JP2003133531A - 電子装置とその製造方法 - Google Patents
電子装置とその製造方法Info
- Publication number
- JP2003133531A JP2003133531A JP2001329688A JP2001329688A JP2003133531A JP 2003133531 A JP2003133531 A JP 2003133531A JP 2001329688 A JP2001329688 A JP 2001329688A JP 2001329688 A JP2001329688 A JP 2001329688A JP 2003133531 A JP2003133531 A JP 2003133531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electronic device
- reo
- orientation
- ferroelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 189
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 24
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 10
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 3
- 229910002785 ReO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004356 Ti Raw Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910020684 PbZr Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N iridium(IV) oxide Inorganic materials O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- YSZJKUDBYALHQE-UHFFFAOYSA-N rhenium trioxide Chemical compound O=[Re](=O)=O YSZJKUDBYALHQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/30—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/682—Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/682—Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
- H10D1/684—Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures the dielectrics comprising multiple layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers or gradient layers
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
な電子装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 電子装置の製造方法は、(a)(00
1)配向を有するReO3層を準備する工程と、(b)
前記ReO3層上に(001)配向を有するペロブスカ
イト構造の酸化物強誘電体層を形成する工程とを含む。
好ましくは、工程(a)が、(a−1)(001)配向
を有するMgO層を準備する工程と、(a−2)前記M
gO層の上に(001)配向を有するReO3層を形成
する工程とを含む。
Description
る電子装置とその製造方法に関し、特に配向を揃えた強
誘電体層を有する電子装置とその製造方法に関する。
パシタで構成される半導体メモリが広く知られている。
ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のキ
ャパシタは、常誘電体で形成されたキャパシタ誘電体層
を有する。キャパシタに蓄積した電荷は、トランジスタ
をオフにしても、リークで徐々に減少する。従って、メ
モリセルに印加した電圧を取り除くと、蓄積された情報
は減少し、やがて消滅する。
持できるメモリを不揮発性メモリと呼ぶ。不揮発性メモ
リの1種として、キャパシタ誘電体層が強誘電体で形成
された1トランジスタ−1キャパシタ型メモリが知られ
ており、強誘電体ランダムアクセスメモリ(FeRA
M)と呼ばれる。
した情報として利用する。強誘電体キャパシタの1対の
電極間に印加する電圧の極性を制御して分極の方向を制
御する。一方の分極方向を"1"とし、他方の分極方向
を"0"とすれば、バイナリ情報が記憶できる。強誘電体
は印加電圧を取り除いても残留分極が残るので、不揮発
性メモリが実現できる。書き換え回数は、1010回から
1012回であり、十分な回数の書き換えが可能である。
書き換え速度も数十nsのオ−ダであり、高速性を備え
ている。
有する鉛系酸化物強誘電体やビスマス層状構造を有する
ビスマス系酸化物強誘電体が知られている。鉛系強誘電
体の代表例は、PbZrxTi1-xO3(PZT)、Pby
La1-yZrxTi1-xO3(PLZT)等である。ビスマ
ス系強誘電体の代表例は、SrBi2Ta2O9(BS
T)である。
大きいほど電荷保持能力が高く、小さいキャパシタ容量
で電荷を保持することができる。すなわち高集積化が可
能となる。また、強誘電体の分極が大きいほど、読み出
し電圧が低くても分極の方向を明瞭に区別できるため、
強誘電体メモリを低い電圧で駆動させることが可能とな
る。
強誘電体結晶の配向を揃えることが有効である。例え
ば、Journal of Applied Physics、1991年、70
巻、1号、382〜388頁は、白金やイリジウム等の
金属薄膜を500℃で堆積し、(111)配向した金属
薄膜を得、この上にPZT等の強誘電体薄膜を室温で堆
積し、その後650〜700℃に加熱することにより、
(111)配向した強誘電体薄膜を得ることを開示して
いる。しかしながら、FeRAMの製造プロセスに許さ
れる最高温度は、通常620℃である。
造の強誘電体は、c軸<001>に分極軸を有してい
る。従って、強誘電体層を(001)配向させた時に分
極量は最大となる。強誘電体層を(111)配向させる
と、<001>方向に生じる分極は、厚さ方向である<
111>方向には約1/1.73の成分のみを有する。
配向によって分極を大きくすることができるが、分極を
最大限に大きくすることは不可能である。
量の大きな強誘電体層を得ることが可能な電子装置およ
びその製造方法を提供することである。
強誘電体層を有する電子装置およびその製造方法を提供
することである。
少なくとも1方の電極として有する強誘電体キャパシタ
を有する電子装置とその製造方法を提供することであ
る。
ば、(001)配向を有するReO3層と、前記ReO3
層上に形成され、(001)配向を有するペロブスカイ
ト構造の酸化物強誘電体層とを有する電子装置が提供さ
れる。
向を有するReO3層を準備する工程と、(b)前記R
eO3層上に(001)配向を有するペロブスカイト構
造の酸化物強誘電体層を形成する工程とを含む電子装置
の製造方法が提供される。
(001)配向したMgO層を用いる。
1)配向したぺロブスカイト構造の酸化物強誘電体層と
は格子整合することができる。従って、(001)配向
を有するReO3層の上に、(001)配向したペロブ
スカイト構造の酸化物強誘電体層を形成することができ
る。
ことができる。(001)配向したMgO層と、(00
1)配向したReO3層とは格子整合することができ
る。従って、(001)配向を有するMgO層の上に、
順次(001)配向したReO 3層と、(001)配向
を有するペロブスカイト構造の酸化物強誘電体層とを形
成することができる。
を添加し、格子定数を制御したものを含む概念とする。
施例を説明する。
る強誘電体キャパシタの構成を示す。Si基板10の表
面上に、酸化シリコン層11が形成されている。酸化シ
リコン層11は、シリコンの熱酸化、化学気相堆積〈C
VD〉等により形成することができる。他の方法で酸化
シリコン層を形成しても良い。酸化シリコン層11は、
アモルファス相である。酸化シリコン層11の上に(0
01)配向したMgO層12が形成され、その上に(0
01)配向したReO313層が形成され、さらにその
上に(001)配向したPZT層14が形成されてい
る。
の(001)配向したReO3層13、さらにその上の
(001)配向したペロブスカイト構造の強誘電体層1
4は、有機金属(MO)材料を用いたMOCVDにより
作成することができる。
装置の構成を概略的に示す。液体容器21−1は、成膜
に用いる有機金属材料の溶液を収容する。溶液上の空間
に開口した配管からHeガスを圧送することにより、溶
液中に深く侵入した他の配管22−1に溶液を供給する
ことができる。供給された溶液は、マスフローコントロ
ーラ(MFC)24−1で流量を制御され、配管25‐
1を介して気化器27−1に供給される。
26も接続されている。気化器27−1に、キャリアガ
スN2と共に供給された液体原料溶液は、気化器27‐
1で気化され、配管28−1に供給される。
ローコントローラ24−2、配管25−2、気化器27
−2、配管28−2は、上述の液体容器21−1、配管
22−1、マスフローコントローラ24−1、配管25
−1、気化器27−1、配管28−1と同様の構成を有
する。さらに、同様の原料供給系を任意の数備えること
ができる。
配管22−1、マスフローコントローラ24−1、配管
25−1と同様な構成を有する他の液体原料供給系も接
続されている。他の気化器にも任意数の液体原料供給系
を備えることができる。
管28−1、28−2、…等の原料配管を有し、シャワ
ーヘッド32から原料ガスを供給することができる。反
応容器30の下部には、温度を調節できるサセプタ34
が配置され、サセプタ34上に例えば酸化シリコン層を
備えたシリコン基板で構成された基板35が配置され
る。
例を示しているが、単独であってもかまわない。また反
応室は単独例を図示しているが、複数であってもかまわ
ない。
は、例えばMg原料としてMg(DPM)2(DPMは
ジピバロイルメタナートを示す)をテトラヒドロフラン
(THF)に溶解させた液体を用いることができる。
造を示す化学式である。Mg原子の両側にジピバロイル
メタナート(DPM)が結合している。DPMは、価数
が1であり、n価の原子にn個結合できる。
HFに溶解したものを用いることができる。Re(DP
M)2は、図2(A)の化学式においてMgをReに置
き換えたものに相当する。
HFに溶解したものを用いることができる。Pb(DP
M)2は、図2(A)の構造においてMgをPbに置き
換えたものに相当する。
Fに溶解したものを用いることができる。Zr(DP
M)4は、Zr原子の回りにDPMが4つ結合した構造
である。
M2(i−PrOはイソプロキシ基を示す)をDHFに
溶解したものを用いることができる。Ti(i−Pr
O)2(DPM)2は、図2(A)の構造において、Mg
をTiに置き換え、さらにTiに図2(B)に示すイソ
プロキシ基を2個結合させた構造に相当する。なお、M
O原料はこれらに限らない。
時は、Mg(DPM)2をTHFに溶解させた液体を収
容する液体容器21にヘリウムガスを圧送し、260℃
に加熱した気化器27を通過させ、気化させると共にキ
ャリアガスN2に装荷させる。
管28からシャワーヘッド32に送られ、ガス配管29
から供給されたO2ガスと共に基板35の酸化シリコン
膜上に供給される。酸化シリコン膜は、560℃に加熱
され、供給された有機金属ガスを分解すると共に酸素と
化合させ、(001)配向したMgO層を成膜する。
(001)MgO層の層厚は、例えば50〜100nm
とする。
しくは、620℃以下の基板ドン度で行う。従って、F
eRAMデバイスの他の製造工程との調和をはかること
ができる。
O3層13を成膜する場合を説明する。ReO3層を成膜
する場合は、液体容器21にRe(DPM)2をTHF
に溶解した液体原料を用い、上述の方法と同様にしてキ
ャリアガスに装荷された有機金属原料をシャワーヘッド
32に送る。シャワーヘッド32には、同時にO2ガス
あるいはO2ガスとN2ガスの混合ガス等も供給されてい
る。
は、サセプタ34により560℃に保たれている。原料
ガスを560℃に保たれた(001)MgO層上に供給
することにより(001)配向したReO3層が成膜さ
れる。(001)ReO3層の層厚は、例えば20〜5
0nmとする。
その上にPZT層14を成膜する。PZTのPbの原料
としては、Pb(DPM)2をTHFに溶解したもの、
Zrの原料としてはZr(DPM)4をTHFに溶解し
たもの、Ti原料としてはTi(i−PrO)2(DP
M)2をTHFに溶解したものを用いる。これらの液体
原料を収容する3つの液体容器にヘリウムガスを圧送
し、3つの気化器又は1つの気化器で気化し、シャワー
ヘッド32に供給する。
M)2ガス、Zr(DPM)4ガス、Ti(i−PrO)
2(DPM)2ガス及び酸素を同時に吹き込むことによ
り、(001)ReO3層13の上にPb(Zr、T
i)O3(PZT)層14が成膜する。PZT層14
も、(001)配向する。(001)PZT層の層厚
は、例えば80〜150nmとする。
ン層11の上に、MgO層をMOCVDで成膜し、(0
01)配向したMgO層12を形成することができる。
(001)配向したMgO層12の上に、下地の配向に
従って(001)配向したReO3層13を成膜するこ
とができる。(001)配向したReO3層13の上
に、下地の配向に従って(001)配向したPZT層1
4を成膜することができる。
る。上部電極は、(001)配向させる必要はない。従
来公知の電極材料で上部電極15を形成することができ
る。例えば、IrO2層をMOCVDで成膜する。この
場合、Ir原料としてはIr(DPM)3をTHFに溶
解したものを用いる。気化する方法は上述の方法と同様
である。基板温度を560℃に保ち、Ir(DPM)3
ガス及び酸素を同時に吹き込むことにより、PZT層1
4の上にIrO2層15を成膜することができる。Ir
O2層15の層厚は、例えば100〜150nmとす
る。
明したが、上部電極は強誘電体層の配向とは関係なく、
種々の材料を用いることができる。
て、IrO2層15−1とSrRuO3層15−2との積
層15を用いても良い。成膜方法も、MOCVD以外の
方法を用いても良い。
パッタリングでIrO2層15−1を成膜することがで
きる。この場合、基板は室温に保ち、真空度3×10-4
Torr、ワークガスArでターゲットをスパッタリン
グし、IrO2層を成膜する。IrO2層15−1の層厚
は、例えば100〜150nmとする。
uO3層15−2は、やはりスパッタリングで成膜する
ことができる。SrRuO3のターゲットを用い、基板
を室温に保持し、真空度3×10-4Torrで、ワーク
ガスをArとし、ターゲットをスパッタリングすること
によりSrRuO3層15−2を成膜する。SrRuO3
層15−2の層厚は、例えば10〜30nmとする。
したが、他のペロブスカイト構造の酸化物強誘電体を用
いることもできる。たとえば、PbyLa1-yZrxTi
1-xO 3(PLZT)、Pb1-a-b-cLaaSrbCacZr
1-xTixO3(PLSCZT)等を用いることができ
る。
のガスとO2ガスとの混合ガス、例えばO2/N2、O2/
Ar、O2/He、O2/N2Oなどでもよい。
Kで10-6(mオーダーの比抵抗を示す。電極として用
いる金属層の比抵抗は、10-5(m以下であれば有効に
利用することができる。従って、金属不純物を添加した
ReO3を強誘電体キャパシタの電極として有効に利用
することができる。
膜し、(001)配向したMgO層を形成したが、単結
晶MgOの(001)面を用いてもよいことは自明であ
ろう。
O層12の上に、エピタキシャルにReO3層13、ペ
ロブスカイト構造の強誘電体膜14を成長し、その上に
上部電極15を形成する場合を示す。
料を用いたCVDにより、(001)配向したMgO
層、ReO3層、強誘電体層を成膜することも可能であ
ろう。スパッタリングにより、同様に(001)配向し
た膜を成膜することも可能であろう。
より、電圧印加によって生じる分極を電極と垂直な方向
に整列させることができる。このため、強誘電体層の分
極を最大限有効に利用することが可能となる。
体キャパシタを用いる半導体装置の構成例を示す。
から電極を取り出した構成例を示す。Si基板10の表
面には、シャロートレンチアイソレーション(STI)
により素子分離領域40が形成されている。素子分離領
域40に画定された活性領域内に、2つのMOSトラン
ジスタが形成される。2つのMOSトランジスタは、一
方のソース/ドレイン領域46を共通領域とし、その両
側にキャパシタに接続される他のソース/ドレイン領域
45を有する。
上には、ゲート絶縁膜41、多結晶ゲート電極42、シ
リサイドゲート電極43から形成される絶縁ゲート電極
が配置されている。絶縁ゲート電極の側壁には、サイド
スペーサ44が形成されている。半導体素子を形成した
表面上に、酸化シリコン等のアモルファス絶縁層11が
形成される。アモルファス絶縁層11の表面上に(00
1)配向したMgO層12が形成される。
引き出し電極を形成するため、MgO層12、絶縁層1
1にコンタクト孔が形成され、例えばバリアメタル4
8、Wプラグ49から構成される引き出しプラグが形成
される。MgO層12表面上の不要な電極層を例えば化
学機械研磨(CMP)等により除去した後、MgO層1
2上に下部ReO3電極13、ペロブスカイト構造の強
誘電体層14、上部電極15から構成される強誘電体キ
ャパシタが形成される。
により、(001)配向した下部ReO3電極13、
(001)配向したペロブスカイト構造の強誘電体層1
4を形成することができる。
て酸化シリコン等の絶縁層50を形成する。絶縁層50
に接続孔を形成し、バリアメタル層51、W等の金属導
電層52を埋め込むことにより、引き出し電極が形成さ
れる。電極形成後、絶縁層50上の不要部を除去し、上
部配線54、55が形成される。上部配線54、55表
面は、さらに絶縁層60に覆われる。
極を取り出す構成を示す。Si基板10の表面上に、L
OCOSにより形成された酸化シリコンの素子分離領域
40が形成されている。素子分離領域40で画定された
活性領域内に、1つのMOSトランジスタが形成されて
いる。
晶ゲート電極42、多結晶シリサイド電極43で形成さ
れた絶縁ゲート電極が配置され、その両側にはサイドス
ペーサ44が形成される。ゲート電極両側にソース/ド
レイン領域45、46がイオン注入等により形成され
る。
ン等のアモルファス絶縁層48が形成され、ソース/ド
レイン領域45、46を導出するプラグ49が形成され
る。プラグ49を形成したアモルファス絶縁層48の表
面上に、例えばアモルファス相の窒化シリコン層49が
形成され、酸素遮蔽層を構成する。
(001)配向したMgO層12が形成される。アモル
ファス層上であれば、(001)配向したMgO層12
を成膜することができると考えられる。(001)Mg
O層の上に、(001)配向した下部ReO3電極1
3、(001)配向したペロブスカイト構造の強誘電体
層14、上部電極15で構成された強誘電体キャパシタ
が形成される。この強誘電体キャパシタを覆って、酸化
シリコン等の絶縁層18が形成される。
層49の所望部分をエッチングで除去し、接続孔が形成
される。ローカル配線19が接続孔に露出されたプラグ
49と上部電極15を接続する。ローカル配線19を覆
ってさらに絶縁層50が形成され、他方のソース/ドレ
イン領域46上のプラグ49を露出する開口が形成され
る。この開口を埋め込んで他方の配線55が形成され
る。
らに形成することもできる。このようにして、強誘電体
キャパシタを有する半導体集積回路装置を作成すること
ができる。
本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、種
々の変形、改良、組合わせ等が可能なことは当業者に自
明であろう。
O3層と、前記ReO3層上に形成され、(001)配向
を有するペロブスカイト構造の酸化物強誘電体層と、を
有する電子装置。
するMgO層を有し、前記ReO3層が前記MgO層上
に形成されている付記1記載の電子装置。
し、前記MgO層が前記アモルファス層上に形成されて
いる付記2記載の電子装置。
電体層上に形成された上部電極を有することを特徴とす
る付記3記載の電子装置。
縁層からなり、半導体素子を形成した半導体基板上に前
記半導体素子を覆うように形成され、かつ前記絶縁層を
貫通し、前記半導体素子と前記ReO3層とが電気的に
接続するよう導電性プラグが設けられてなる付記4記載
の電子装置。
性プラグを含む前記絶縁層の上に形成されている付記5
記載の電子装置。
層間絶縁層と、前記層間絶縁層を貫通し、前記導電性プ
ラグ、前記上部電極を露出する開口と、前記開口を介し
て前記プラグと前記上部電極とを接続するローカル配線
とを有する付記5記載の電子装置。
を有する単結晶MgO層である付記2記載の電子装置。
の金属を添加したReO3で形成されている付記1〜8
のいずれか1項記載の電子装置。
層、またはIrO2層とSrRuO 3層との積層で形成さ
れている付記4〜7のいずれか1項記載の電子装置。
するReO3層を準備する工程と、(b)前記ReO3層
上に(001)配向を有するペロブスカイト構造の酸化
物強誘電体層を形成する工程と、を含む電子装置の製造
方法。
1)面を有する単結晶MgO層の上にReO3層を成膜
する付記11記載の電子装置の製造方法。
1)(001)配向を有するMgO層を準備する工程
と、(a−2)前記MgO層の上に(001)配向を有
するReO3層を形成する工程と、を含む付記11記載
の電子装置の製造方法。
(a−1−1)アモルファス層を準備する工程と、(a
−1−2)前記アモルファス層上に(001)配向のM
gO層を形成する工程と、を含む付記13記載の電子装
置の製造方法。
(a−2)、(b)のうち少なくとも1つはMOCVD
により行われる付記14記載の電子装置の製造方法。
(a−2)、(b)の全てがMOCVDにより行われる
付記15記載の電子装置の製造方法。
度620℃以下で行われる付記15または16記載の電
子装置の製造方法。
して、金属のDPM化合物ないしi-PrO化合物を用い
る付記15〜17のいずれか1項記載の電子装置の製造
方法。
(a‐2)、(b)のうち少なくとも1つはスパッタリ
ングにより行われる付記14記載の電子装置の製造方
法。
電体キャパシタが形成できる。
概略断面図およびMOCVD装置の構成を示す概略ブロ
ック図、および上部電極を積層構造とした場合を示す概
略断面図、および単結晶MgO層を用いた場合の概略断
面図である。
を示す構造図である。
子装置の構成例を示す断面図である。
ン等のアモルファス絶縁層48が形成され、ソース/ド
レイン領域45、46を導出するプラグ49が形成され
る。プラグ49を形成したアモルファス絶縁層48の表
面上に、例えばアモルファス相の窒化シリコン層59が
形成され、酸素遮蔽層を構成する。
(001)配向したMgO層12が形成される。アモル
ファス層上であれば、(001)配向したMgO層12
を成膜することができると考えられる。(001)Mg
O層の上に、(001)配向した下部ReO3電極1
3、(001)配向したペロブスカイト構造の強誘電体
層14、上部電極15で構成された強誘電体キャパシタ
が形成される。この強誘電体キャパシタを覆って、酸化
シリコン等の絶縁層18が形成される。
層59の所望部分をエッチングで除去し、接続孔が形成
される。ローカル配線19が接続孔に露出されたプラグ
49と上部電極15を接続する。ローカル配線19を覆
ってさらに絶縁層50が形成され、他方のソース/ドレ
イン領域46上のプラグ49を露出する開口が形成され
る。この開口を埋め込んで他方の配線55が形成され
る。
Claims (10)
- 【請求項1】 (001)配向を有するReO3層と、 前記ReO3層上に形成され、(001)配向を有する
ペロブスカイト構造の酸化物強誘電体層と、を有する電
子装置。 - 【請求項2】 さらに、(001)配向を有するMgO
層を有し、 前記ReO3層が前記MgO層上に形成されている請求
項1記載の電子装置。 - 【請求項3】 さらに、アモルファス層を有し、前記M
gO層が前記アモルファス層上に形成されている請求項
2記載の電子装置。 - 【請求項4】 さらに、前記酸化物強誘電体層上に形成
された上部電極を有することを特徴とする請求項3記載
の電子装置。 - 【請求項5】 前記アモルファス層は絶縁層からなり、
半導体素子を形成した半導体基板上に前記半導体素子を
覆うように形成され、かつ前記絶縁層を貫通し、前記半
導体素子と前記ReO3層とが電気的に接続するよう導
電性プラグが設けられてなる請求項4記載の電子装置。 - 【請求項6】 (a)(001)配向を有するReO3
層を準備する工程と、 (b)前記ReO3層上に(001)配向を有するペロ
ブスカイト構造の酸化物強誘電体層を形成する工程と、
を含む電子装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記工程(a)が、 (a−1)(001)配向を有するMgO層を準備する
工程と、 (a−2)前記MgO層の上に(001)配向を有する
ReO3層を形成する工程と、を含む請求項6記載の電
子装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記工程(a−1)が、 (a−1−1)アモルファス層を準備する工程と、 (a−1−2)前記アモルファス層上に(001)配向
のMgO層を形成する工程と、を含む請求項7記載の電
子装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記工程(a‐1‐2)、(a−2)、
(b)のうち少なくとも1つはMOCVDにより行われ
る請求項8記載の電子装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記工程(a‐1−2)、(a‐
2)、(b)のうち少なくとも1つはスパッタリングに
より行われる請求項8記載の電子装置の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001329688A JP2003133531A (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | 電子装置とその製造方法 |
US10/076,349 US6744085B2 (en) | 2001-10-26 | 2002-02-19 | Electronic device with electrode and its manufacture |
TW091104016A TW535179B (en) | 2001-10-26 | 2002-03-05 | Electronic device with electrode and its manufacture |
KR1020020014011A KR20030035761A (ko) | 2001-10-26 | 2002-03-15 | 전자 장치와 그 제조 방법 |
EP02252255A EP1306889B1 (en) | 2001-10-26 | 2002-03-27 | Electronic device with electrode and its manufacture |
DE60217610T DE60217610T2 (de) | 2001-10-26 | 2002-03-27 | Elektronische Anordnung mit einer Elektrode und ihre Herstellung |
CNB021083045A CN1212665C (zh) | 2001-10-26 | 2002-03-28 | 具有电极的电子器件及其制备 |
US10/821,841 US7153705B2 (en) | 2001-10-26 | 2004-04-12 | Electronic device with electrode and its manufacture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001329688A JP2003133531A (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | 電子装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003133531A true JP2003133531A (ja) | 2003-05-09 |
Family
ID=19145544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001329688A Pending JP2003133531A (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | 電子装置とその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6744085B2 (ja) |
EP (1) | EP1306889B1 (ja) |
JP (1) | JP2003133531A (ja) |
KR (1) | KR20030035761A (ja) |
CN (1) | CN1212665C (ja) |
DE (1) | DE60217610T2 (ja) |
TW (1) | TW535179B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004109804A1 (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-16 | Fujitsu Limited | 半導体装置の製造方法 |
JP2006073648A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100725081B1 (ko) * | 2005-06-14 | 2007-06-08 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US8368132B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-02-05 | Fujitsu Semiconductor Limited | Ferroelectric memory and manufacturing method thereof |
US10680167B2 (en) | 2004-03-12 | 2020-06-09 | Japan Science And Technology Agency | Magnetic tunnel junction device |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7494927B2 (en) | 2000-05-15 | 2009-02-24 | Asm International N.V. | Method of growing electrical conductors |
JP2004356313A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7666773B2 (en) | 2005-03-15 | 2010-02-23 | Asm International N.V. | Selective deposition of noble metal thin films |
US8025922B2 (en) | 2005-03-15 | 2011-09-27 | Asm International N.V. | Enhanced deposition of noble metals |
US20070014919A1 (en) * | 2005-07-15 | 2007-01-18 | Jani Hamalainen | Atomic layer deposition of noble metal oxides |
JP5211558B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2013-06-12 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US20090087339A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Asm Japan K.K. | METHOD FOR FORMING RUTHENIUM COMPLEX FILM USING Beta-DIKETONE-COORDINATED RUTHENIUM PRECURSOR |
JP4888418B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2012-02-29 | ソニー株式会社 | 可変容量素子とその制御方法、電子デバイス及び通信モバイル機器 |
US8084104B2 (en) * | 2008-08-29 | 2011-12-27 | Asm Japan K.K. | Atomic composition controlled ruthenium alloy film formed by plasma-enhanced atomic layer deposition |
US8133555B2 (en) | 2008-10-14 | 2012-03-13 | Asm Japan K.K. | Method for forming metal film by ALD using beta-diketone metal complex |
US9379011B2 (en) | 2008-12-19 | 2016-06-28 | Asm International N.V. | Methods for depositing nickel films and for making nickel silicide and nickel germanide |
US20110020546A1 (en) * | 2009-05-15 | 2011-01-27 | Asm International N.V. | Low Temperature ALD of Noble Metals |
KR200458200Y1 (ko) * | 2010-04-06 | 2012-01-30 | 오길식 | 분해가 어려운 커버 유동식 엘이디 천정등 |
CN102151526A (zh) * | 2010-07-23 | 2011-08-17 | 兰州理工大学 | 调控钙钛矿锰氧化物铁磁转变温度的方法 |
US8871617B2 (en) | 2011-04-22 | 2014-10-28 | Asm Ip Holding B.V. | Deposition and reduction of mixed metal oxide thin films |
US8866367B2 (en) | 2011-10-17 | 2014-10-21 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Thermally oxidized seed layers for the production of {001} textured electrodes and PZT devices and method of making |
US9761785B2 (en) | 2011-10-17 | 2017-09-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Stylo-epitaxial piezoelectric and ferroelectric devices and method of manufacturing |
US9607842B1 (en) | 2015-10-02 | 2017-03-28 | Asm Ip Holding B.V. | Methods of forming metal silicides |
US9876018B2 (en) * | 2015-12-03 | 2018-01-23 | Micron Technology, Inc. | Ferroelectric capacitor, ferroelectric field effect transistor, and method used in forming an electronic component comprising conductive material and ferroelectric material |
US10896950B2 (en) * | 2017-02-27 | 2021-01-19 | Nxp Usa, Inc. | Method and apparatus for a thin film dielectric stack |
US10923286B2 (en) | 2018-02-21 | 2021-02-16 | Nxp Usa, Inc. | Method and apparatus for compensating for high thermal expansion coefficient mismatch of a stacked device |
CN115959905B (zh) * | 2022-12-07 | 2023-08-18 | 南京航空航天大学 | 一种钛锆酸铅与氧化镁垂直自组装纳米复合介电储能薄膜及其制备方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5192723A (en) * | 1990-09-04 | 1993-03-09 | Nikon Corporation | Method of phase transition, method for producing lead niobate-based complex oxide utilizing said phase transition method, and lead niobate-based complex oxide produced by said method |
EP0636271B1 (en) * | 1992-04-13 | 1999-11-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multilayer electrodes for ferroelectric devices |
US5514484A (en) * | 1992-11-05 | 1996-05-07 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Oriented ferroelectric thin film |
JPH07153643A (ja) | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Nissin Electric Co Ltd | 積層誘電体素子 |
JP3460095B2 (ja) * | 1994-06-01 | 2003-10-27 | 富士通株式会社 | 強誘電体メモリ |
DE4421007A1 (de) * | 1994-06-18 | 1995-12-21 | Philips Patentverwaltung | Elektronisches Bauteil und Verfahren zu seiner Herstellung |
JPH098243A (ja) | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Matsushita Electron Corp | セラミック薄膜と金属電極の接合構造と半導体装置およびその製造方法 |
KR100199095B1 (ko) * | 1995-12-27 | 1999-06-15 | 구본준 | 반도체 메모리 셀의 캐패시터 구조 및 그 제조방법 |
JP3435966B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2003-08-11 | 株式会社日立製作所 | 強誘電体素子とその製造方法 |
EP0957516A1 (en) * | 1996-08-20 | 1999-11-17 | Hitachi, Ltd. | Method for manufacturing oxide dielectric device, and memory and semiconductor device usign the device |
JPH10189887A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 強誘電体用電極及びそれを使用した強誘電体デバイス |
JP3974697B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2007-09-12 | ローム株式会社 | キャパシタおよびその製法 |
US6432793B1 (en) * | 1997-12-12 | 2002-08-13 | Micron Technology, Inc. | Oxidative conditioning method for metal oxide layer and applications thereof |
US6117689A (en) * | 1997-12-24 | 2000-09-12 | Texas Instruments Incorporated | Stable high-dielectric-constant material electrode and method |
US6258459B1 (en) * | 1998-04-28 | 2001-07-10 | Tdk Corporation | Multilayer thin film |
US6815219B2 (en) * | 1999-12-27 | 2004-11-09 | Hynix Semiconductor Inc. | Fabrication method and structure for ferroelectric nonvolatile memory field effect transistor |
-
2001
- 2001-10-26 JP JP2001329688A patent/JP2003133531A/ja active Pending
-
2002
- 2002-02-19 US US10/076,349 patent/US6744085B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-05 TW TW091104016A patent/TW535179B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-03-15 KR KR1020020014011A patent/KR20030035761A/ko active IP Right Grant
- 2002-03-27 DE DE60217610T patent/DE60217610T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-27 EP EP02252255A patent/EP1306889B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-28 CN CNB021083045A patent/CN1212665C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-12 US US10/821,841 patent/US7153705B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7029984B2 (en) | 2003-06-06 | 2006-04-18 | Fujitsu Limited | Method for fabricating semiconductor device |
CN100420024C (zh) * | 2003-06-06 | 2008-09-17 | 富士通株式会社 | 半导体器件的制造方法 |
WO2004109804A1 (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-16 | Fujitsu Limited | 半導体装置の製造方法 |
US10680167B2 (en) | 2004-03-12 | 2020-06-09 | Japan Science And Technology Agency | Magnetic tunnel junction device |
US11968909B2 (en) | 2004-03-12 | 2024-04-23 | Godo Kaisha Ip Bridge 1 | Method of manufacturing a magnetoresistive random access memory (MRAM) |
US11737372B2 (en) | 2004-03-12 | 2023-08-22 | Godo Kaisha Ip Bridge 1 | Method of manufacturing a magnetoresistive random access memory (MRAM) |
US11233193B2 (en) | 2004-03-12 | 2022-01-25 | Japan Science And Technology Agency | Method of manufacturing a magnetorestive random access memeory (MRAM) |
US7927891B2 (en) | 2004-08-31 | 2011-04-19 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US7772628B2 (en) | 2004-08-31 | 2010-08-10 | Fujitsu Microelectronics Limited | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2006073648A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100725081B1 (ko) * | 2005-06-14 | 2007-06-08 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US8633036B2 (en) | 2008-03-31 | 2014-01-21 | Fujitsu Semiconductor Limited | Manufacturing method of ferroelectric capacitor |
US8368132B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-02-05 | Fujitsu Semiconductor Limited | Ferroelectric memory and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7153705B2 (en) | 2006-12-26 |
EP1306889A3 (en) | 2004-08-18 |
CN1414636A (zh) | 2003-04-30 |
US6744085B2 (en) | 2004-06-01 |
CN1212665C (zh) | 2005-07-27 |
DE60217610T2 (de) | 2007-10-25 |
KR20030035761A (ko) | 2003-05-09 |
US20030080363A1 (en) | 2003-05-01 |
EP1306889B1 (en) | 2007-01-17 |
US20040195605A1 (en) | 2004-10-07 |
TW535179B (en) | 2003-06-01 |
EP1306889A2 (en) | 2003-05-02 |
DE60217610D1 (de) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003133531A (ja) | 電子装置とその製造方法 | |
US7247504B2 (en) | Ferroelectric capacitor, process for production thereof and semiconductor device using the same | |
US5572052A (en) | Electronic device using zirconate titanate and barium titanate ferroelectrics in insulating layer | |
US7605007B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US7291530B2 (en) | Semiconductor storage device and method of manufacturing the same | |
JP3971645B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3800294B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7811834B2 (en) | Methods of forming a ferroelectric layer and methods of manufacturing a ferroelectric capacitor including the same | |
JP3137004B2 (ja) | 半導体素子のキャパシタ構造の作製方法 | |
JP4616830B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN1954430A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP4289843B2 (ja) | 半導体素子のキャパシタ製造方法 | |
JP4330907B2 (ja) | 金属酸化膜の製造方法および容量素子の製造方法 | |
JP5040231B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004335659A (ja) | 三次元強誘電体キャパシタ及びその製造方法並びに半導体記憶装置 | |
JPH1197630A (ja) | 強誘電体薄膜の製造方法及び強誘電体メモリ素子 | |
JP5360023B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009158538A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20050062862A (ko) | 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 및 그 제조방법 | |
KR20030054054A (ko) | 강유전체 메모리소자의 캐패시터 제조방법 | |
KR20040001852A (ko) | 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 및 그 제조방법 | |
JPH05175422A (ja) | 半導体装置 | |
KR20050067457A (ko) | 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법 | |
KR20030057622A (ko) | 분극특성을 향상시킨 강유전체 캐패시터 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070213 |