JP5360023B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5360023B2 JP5360023B2 JP2010198704A JP2010198704A JP5360023B2 JP 5360023 B2 JP5360023 B2 JP 5360023B2 JP 2010198704 A JP2010198704 A JP 2010198704A JP 2010198704 A JP2010198704 A JP 2010198704A JP 5360023 B2 JP5360023 B2 JP 5360023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- ratio
- ferroelectric
- atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
先ず、本発明の基本的原理について説明する。
次に、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図11は、本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリ(半導体装置)のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
Claims (6)
- 半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成された一対の電極と、
前記一対の電極の間に挟まれた、ABO3型構造からなる強誘電体膜と、
を有し、
前記強誘電体膜は少なくとも2層からなり、Bサイトに配置される複数種の原子のうちで最も価数が変化しにくい原子を、前記複数種の原子についての平衡組成よりも過剰に含有する非平衡層が、前記強誘電体膜の中で最上部に位置し、
前記強誘電体膜内の任意の部分におけるAサイトの原子の数とBサイトの原子の数との比をA/B比としたとき、前記非平衡層におけるA/B比は、前記強誘電体膜内で前記非平衡層より下方に位置する層におけるA/B比よりも小さいことを特徴とする半導体装置。 - 前記非平衡層の厚さは、2nm以上、かつ20nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記強誘電体膜のAサイトに配置される原子はPbを含み、Bサイトに配置される原子はZr及びTiを含み、
前記非平衡層は、Zrを、Zr及びTiについての平衡組成よりも過剰に含有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 半導体基板の上方に、一対の電極と、前記一対の電極の間に挟まれ、かつ少なくとも2層からなる強誘電体膜とを備えた強誘電体キャパシタを形成する工程を有し、
前記強誘電体膜を形成するに当たり、Bサイトに配置される複数種の原子のうちで最も価数が変化しにくい原子を、前記複数種の原子についての平衡組成よりも過剰に含有する非平衡層を、前記強誘電体膜の中で最上部に形成し、
前記強誘電体膜内の任意の部分におけるAサイトの原子の数とBサイトの原子の数との比をA/B比としたとき、前記非平衡層におけるA/B比を、前記強誘電体膜内で前記非平衡層より下方に位置する層におけるA/B比よりも小さくすることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記非平衡層の厚さを、2nm以上、かつ20nm以下とすることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記強誘電体膜として、Aサイトに配置される原子はPbを含み、Bサイトに配置される原子はZr及びTiを含む膜を形成し、
前記非平衡層として、Zrを、Zr及びTiについての平衡組成よりも過剰に含有する層を形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198704A JP5360023B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198704A JP5360023B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | 半導体装置及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006512701A Division JP4616830B2 (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010278476A JP2010278476A (ja) | 2010-12-09 |
JP5360023B2 true JP5360023B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=43425083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010198704A Expired - Lifetime JP5360023B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5360023B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3476845B2 (ja) * | 1992-06-09 | 2003-12-10 | セイコーエプソン株式会社 | 誘電体素子及び半導体記憶装置 |
JP3258899B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2002-02-18 | シャープ株式会社 | 強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法 |
JP3924928B2 (ja) * | 1998-06-19 | 2007-06-06 | ヤマハ株式会社 | 強誘電体材料及び強誘電体メモリ |
JP2003086586A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Murata Mfg Co Ltd | 配向性強誘電体薄膜素子及びその製造方法 |
JP3971598B2 (ja) * | 2001-11-01 | 2007-09-05 | 富士通株式会社 | 強誘電体キャパシタおよび半導体装置 |
JP2003142659A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
-
2010
- 2010-09-06 JP JP2010198704A patent/JP5360023B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010278476A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6744085B2 (en) | Electronic device with electrode and its manufacture | |
US7405121B2 (en) | Semiconductor device with capacitors and its manufacture method | |
US7605007B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20080061331A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP7015011B2 (ja) | 強誘電性誘電材料の多段階堆積 | |
US20070228431A1 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US8664011B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device | |
US7776621B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US7521745B2 (en) | Semiconductor device reducing leakage across a ferroelectric layer | |
JP3800294B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5655585B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4845624B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP4447207B2 (ja) | 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 | |
CN1954430B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
US8263419B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP5360023B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009105223A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100878866B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5338800B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010010603A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2011129719A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009129966A (ja) | 成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2004071627A (ja) | 強誘電体膜の作製方法及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5360023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |