JP2001343646A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2001343646A JP2001343646A JP2000393483A JP2000393483A JP2001343646A JP 2001343646 A JP2001343646 A JP 2001343646A JP 2000393483 A JP2000393483 A JP 2000393483A JP 2000393483 A JP2000393483 A JP 2000393483A JP 2001343646 A JP2001343646 A JP 2001343646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- display device
- crystal display
- phase difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 240
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000004313 glare Effects 0.000 abstract 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 29
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 27
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 18
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 8
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133502—Antiglare, refractive index matching layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
とができる液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 液晶セル1と、液晶セル1を介して互い
に対向するように配設された偏光子4および5と、偏光
子4および5と液晶セル1との間の少なくとも一方に設
けられた位相差補償素子2(および3)と、観察者側に
設けられた偏光子4の観察者側に設けられたアンチグレ
ア層16とを有する。
Description
し、特に、斜め方向から見たときの表示品位が優れた液
晶表示装置に関する。
表示装置は時計や電卓等の数値セグメント型表示装置と
して広く用いられている。さらに、近年においては、ワ
ードプロセッサー、ノートブック型パーソナルコンピュ
ーター、カーナビゲーションシステム用に広く使用さ
れ、また、最近では20型から30型クラスの直視型大
型テレビ等にも使用されるようになり、その用途は拡大
している。
に挟んで対向配置された一対の基板を有しており、この
基板上に画素をオン・オフさせるための電極や配線等が
形成されている。例えば、アクティブマトリクス型液晶
表示装置においては、液晶層に電圧を印加するための画
素電極がマトリクス状に設けられ、各画素電極に選択的
に電位を与えるためのスイッチング手段として電界効果
トランジスタ等の能動素子が上記電極や配線とともに基
板上に設けられている。さらに、カラー表示を行う液晶
表示装置においては、基板上に赤色、緑色、青色等のカ
ラーフィルター層が設けられている。このような液晶表
示装置においては、ネマチック液晶分子のツイスト角に
応じて以下のような表示方式が知られている。
一対の基板間で90°としたツイストネマチック液晶表
示方式(以下、TN方式と称する)。
一対の基板間で90°よりも大きくしたスーパーツイス
トネマチック液晶表示方式(以下、STN方式と称す
る)。
観察者が表示面を見る方向(方位角:表示面内の方向)
や見る角度(視角:表示面法線に対する方向)によって
表示画像のコントラスト比が変化したり反転現象が生じ
たりする視野角依存性(方位角依存性および視角依存性
の両方を含むものとする。)があるため、広視野の視野
角特性が得られないという問題がある。例えば、表示面
の6時方向(表示面を時計の文字盤に見立てたときの方
向、6時方向は下方向)では少し視角を倒しただけで階
調の反転現象が起こり、12時方向(上方向)ではコン
トラスト比がとれず全体的に白っぽい画像になってしま
う。また、3時方向および9時方向(横方向)でも階調
の反転現象がおこり、表示品位が低下する。
公報第2866540号および特開平9−120005
号公報は、上述のTN方式の液晶セルに、屈折率楕円体
を傾斜させた位相差補償素子を組み合せた液晶表示装置
を開示している。この公報に開示されている液晶表示装
置は、各画素内の配向膜近傍の液晶分子のプレチルトの
方向と上記位相差補償素子の屈折率楕円体の主軸の傾斜
方向とが互いに反対方向になるように、液晶セルと位相
差補償素子とが配置されている。従って、各画素内で電
圧印加とともに立ち上がる液晶分子の正の一軸性の屈折
率異方性が位相差補償素子の持つ負の一軸性の屈折率異
方性で補償される。すなわち、電圧印加時の基板界面付
近の立ち上がらない液晶分子の屈折率異方性も有効に光
学補償されることになる。その結果、6時方向(下方
向)は階調の反転現象が抑えられると同時に、12時方
向(上方向)のコントラスト比も向上し、視角は拡大す
る。また、3時方向および9時方向(横方向)でも反転
現象はなくなり、視角はこれらの方向においても拡大す
る。このように、屈折率楕円体を傾斜させた位相差補償
素子を用いることで、観察者から見て縦方向(上下方
向)の視角拡大と同時に横方向(左右方向)の視角の拡
大を実現することができる。
液晶表示装置において、液晶層の厚さ方向の中央付近に
位置する液晶分子のプレチルト方向(いわゆる正視角方
向)を下向き(6時方向)に設定した構成において観察
されるものである。一般的なTN方式の液晶表示装置に
おいては、表示面法線に対して下向き(6時方向)に視
角を倒したときに最大コントラスト比が得られるよう
に、正視角方向が上述のように設定されている。本明細
書において、特にことわらない限り、例示するTN方式
の液晶表示装置の液晶層は、上述のように配置されてい
ることにする。すなわち、縦方向は正視角方向を含む方
向であり、横方向は正視角方向に直交する方向である。
ようにさらなる広視野角、高表示品位および色再現性に
優れた液晶表示装置が要求されている状況下において
は、上述したように、TN方式の液晶セルに屈折率楕円
体を傾斜させた位相差補償素子を組み合せただけでは、
必ずしも充分な表示特性が得られたとは言い難い。
によって液晶層の配向状態を変化させ、光源から液晶層
に入射した光の透過率を変化させ、黒、白およびその中
間の任意の輝度を得て、画像を表示している。上述した
ように、従来の液晶表示装置は、視角によって液晶層の
見かけ上のリタデーション値が変わるため視角依存性が
生じ、位相差補償素子によって、この視角依存性を補償
している。
子のリタデーションは波長分散性(波長依存性)を有し
ており、しかも一般的にそれらの波長分散性は互いに異
なっている。そのため、上記の従来の液晶表示装置にお
いては、白表示および中間調表示において、たとえ、正
面方向(表示面法線方向)において、液晶層のリタデー
ション値および位相差補償素子のリタデーション値が最
適化されていても、斜め方向(表示面法線から傾斜した
方向)から見たときに、液晶層および位相差補償素子の
リタデーションの波長分散性の違いによって、色づきが
起こる。特に3時方向または9時方向(横方向)におい
て視角方向を傾けると黄色味がかるという問題がある。
されたものであり、広視野角で色再現性の高い表示を実
現することができる液晶表示装置を提供することを目的
とする。
は、一対の基板と、前記一対の基板の間に設けられた液
晶層とを有する液晶セルと、前記液晶セルを介して、互
いに対向するように配設された一対の偏光子と、前記一
対の偏光子のそれぞれと前記液晶セルとの間の少なくと
も一方に設けられた位相差補償素子と、前記一対の偏光
子のうちの観察者側に設けられた偏光子の観察者側に設
けられたアンチグレア層とを有し、前記アンチグレア層
は、観察者側から入射する光に対する正反射特性と、前
記液晶層から観察者側に透過する光に対する正透過特性
とが、所定の関係を満足するように設定されており、そ
れにより表示面法線から傾斜した方向から観察したとき
の色再現性の低下が抑制されており、そのことによって
上記目的が達成される。
の3つの互いに直交する主軸をa軸、b軸およびc軸と
し、主屈折率をna、nbおよびncとするとき、na
=nc>nbの関係を有し、a軸は前記液晶層の層面に
ほぼ平行に、且つ、b軸は前記液晶層の層法線に対して
傾斜して配置された位相差補償素子であることが好まし
い。
性表面とを有することが好ましい。
高分子マトリクス中に分散された粒子とを含み、前記粒
子は散乱中心を有し、且つ、前記粒子と前記高分子マト
リクスとの屈折率が互いに異なることが好ましい。
上であることが好ましく、25以上であることがさらに
好ましい。
上であることが好ましく、50以上であることがさらに
好ましい。
5mmの写像性測定機によって測定された透過画像鮮明
度の値が10以上であることが好ましく、15以上であ
ることがさらに好ましい。
液晶材料の屈折率異方性△n(550)が、0.060
<△n(550)<0.120の範囲内にあることが好
ましく、0.070≦△n(550)≦0.095の範
囲内にあることがさらに好ましい。
の層法線に対して15°〜75°の範囲内の角をなすよ
うに配置されていることが好ましい。
方向の厚さをdとするとき、(na−nb)×dが80
nm〜250nmの範囲内にあることが好ましい。
が有する屈折率異方性を位相差補償素子が補償すること
ができるとともに、観察者側に設けられた偏光子(「表
偏光子」と呼ぶこともある。偏光子は偏光板や偏光フィ
ルムなどを含む。)の観察者側に設けられたアンチグレ
ア層は、位相差補償素子を用いた構成において特有の着
色(黄色味化や青色味化)現象の発生、すなわち色再現
性の低下を抑制する。
たは散乱性表面によって、アンチグレア層を透過した光
を前方散乱させ、種々の方向の着色した光を混合するこ
とによって、着色現象を抑制する。特に、高分子マトリ
クスと高分子マトリクス中に分散された粒子とを含む内
部散乱層であり、粒子が散乱中心を有し、且つ、粒子と
高分子マトリクスとの屈折率が互いに異なる内部散乱層
を用いると、正反射特性と正透過特性とのバランスが優
れたアンチグレア層を実現できる。さらに、高分子をマ
トリクスとすることによって、アンチグレア層を容易に
形成することができる。
性と、前記液晶層から観察者側に透過する光に対する正
透過特性とが、所定の関係を満足するように設定された
前記アンチグレア層は、外光を正反射することによる周
囲の像の映り込みを抑えつつ、正面方向の透過光の画像
の鮮明性を高く維持したまま、斜め方向から見た際の画
像の着色が抑えられ、広視野角で高品位な表示画像が実
現される。
グレア層は、観察者側から入射する光に対する正反射特
性および液晶層から観察者側に透過する光に対する正透
過特性とのバランスに優れる。ヘイズ値が15以上のア
ンチグレア層は、好適な範囲の正反射特性および正透過
特性を有しており、ヘイズ値が25以上のアンチグレア
層の上記特性はさらに優れている。
示装置を正視角方向に傾けた方向から観察したときに見
られる階調の反転現象は、主軸が傾斜した位相差補償素
子を用いても十分に低減することができない。例えば、
視角を表示面法線方向から正視角方向に傾けていくと、
視角30°付近から表示品位が低下する。正視角方向に
おける表示品位の低下を抑制するためには、アンチグレ
ア層のヘイズ値は40以上が好ましく、50以上がさら
に好ましい。
アンチグレア層の光学的な特性(上記正反射特性および
正透過特性)は、写像性測定機によって測定される透過
画像鮮明度によって評価され、光学串の幅が0.5mm
の写像性測定機を用いて測定された透過画像鮮明度の値
が10以上であると、正面方向の透過光による画像の鮮
明性は高く維持される。特に、透過画像鮮明度の値が1
5以上のアンチグレアを用いると、正面方向の透過光に
よる画像の鮮明性はさらに向上する。
折率異方性△n(550)が、0.060<△n(55
0)<0.120の範囲に設定することが好ましい。最
も視感度の高い波長550nmの光に対する液晶材料の
屈折率異方性△n(550)が、この範囲外にあると、
視角によって反転現象やコントラスト比の低下が発生す
ることがある。波長550nmの光に対する液晶材料の
屈折率異方性△n(550)を0.060より大きく、
0.120より小さい範囲に設定することにより、視角
に依存する位相差の変化を抑制することができるので、
コントラスト比の変化や横方向における反転現象をさら
に改善することができる。さらに、波長550nmの光
に対する液晶材料の屈折率異方性△n(550)を0.
070≦△n(550)≦0.095の範囲内に設定す
ることにより、視角に依存する位相差をより効果的かつ
確実に解消することができるので、コントラスト比の変
化や横方向における反転現象をさらに確実に改善するこ
とができる。さらに、ヘイズ値が40以上のアンチグレ
ア層を用いた構成における正視角方向の表示品位の低下
を抑制するためにも、△n(550)を0.060より
大きく、0.120より小さい範囲に設定することが好
ましく、△n(550)を0.070≦△n(550)
≦0.095の範囲内に設定することがさらに好まし
い。
つの互いに直交する主軸をa軸、b軸およびc軸とし、
主屈折率をna、nbおよびncとするとき、na=n
c>nbの関係を有し、a軸は液晶層の層面にほぼ平行
に、且つ、b軸は液晶層の層法線に対して傾斜して配置
された位相差補償素子であることが、正の一軸性の光学
異方性を有する液晶層との組合せにおいて好ましい。
のb軸の、液晶層の層法線に対する傾斜角を15°以上
75°以下の範囲に設定するのが好ましい。このように
屈折率楕円体の傾斜角を設定することにより、液晶分子
による位相差を効果的に補償することができる。位相差
補償素子の主屈折率naとnbとの差と、厚さdとの積
(na−nb)×dを80nm以上250nm以下の範
囲に設定するのが好ましい。このように位相差補償素子
の主屈折率naとnbとの差と厚みdとの積を設定する
ことにより、位相差補償素子による補償効果を確実に得
ることができる。
て、図面を参照しながら説明する。本発明は以下の実施
形態に限定されない。
示装置100の構造を示す断面図である。液晶表示装置
100は、ノーマリホワイトモードのTN方式の液晶表
示装置である。
セル1を介して互いに対向するように配設された偏光板
4および5と、偏光板4および5のそれぞれと液晶セル
1との間の設けられた位相差補償素子2および3と、観
察者側に設けられた偏光子4の観察者側に設けられたア
ンチグレア層16とを有している。液晶表示装置100
は、駆動回路17によって駆動される。さらに、図1の
偏光板5の下側に設けれられるバックライト(不図示)
からの光を用いて表示を行う。
極基板6および7の間に設けられた液晶層8とを有して
いる。電極基板6は、ベースとなるガラス基板(透光性
基板)9の液晶層8側の表面にITO(インジウム錫酸
化物)からなる透明電極10が形成され、その上に配向
膜11が形成されている。電極基板7は、ベースとなる
ガラス基板(透光性基板)12の液晶層8側の表面にI
TOからなる透明電極13が形成され、その上に配向膜
14が形成されている。両透明電極10および13は駆
動回路17に接続されている。
素分の構成を示しているが、液晶セル1の表示部のほぼ
全体において所定幅の帯状の透明電極10および13が
ガラス基板9および12上に所定間隔をあけて設けら
れ、一方のガラス基板9上の透明電極10と他方のガラ
ス基板12上の透明電極13とは基板面に垂直な方向か
ら見て相互に交差(ここでは直交)するように形成され
ている。両透明電極10および13の交差部が画素領域
(表示の画素に対応する領域)に相当し、これらの画素
領域は液晶表示装置の全面にマトリクス状に配置されて
いる。
より互いに貼り合わされており、電極基板6および7と
シール樹脂15とで囲まれる空間内に液晶層8が封入さ
れている。液晶層8には透明電極10および13を介し
て駆動回路17から表示データに基づいた電圧が印加さ
れる。
よび3の構成を説明する。
たように、互いに直交する3つの軸a、bおよびc(屈
折率楕円体の主軸)方向に3つの主屈折率na、nb、
ncを有している。図2中の座標軸xyz座標系は、液
晶表示装置100に配置された状態の位相差補償素子2
および3に対して規定される座標系であり、xy面は液
晶層8の層面(一般に基板表面に平行)に平行な面を規
定し、z軸は、液晶層8の層法線(一般に表示面法線と
一致)に平行である。位相差補償素子2および3は、図
示したように、一般に平板状(「位相差補償板」と称す
る。)であり、その主面は液晶層8の層面(または基板
表面)に平行に配置される。以下では、説明の簡単さの
ために位相差補償板2および3をその主面が液晶層8の
層面に平行に配置された場合を説明する。
示したように、a軸がy軸と一致するように配置され
る。位相差補償板2および3のb軸は、a軸を中心軸と
して、z軸方向から矢印Aの方向(ここでは反時計回
り)にθ傾いている。c軸方向は、a軸を中心軸とし
て、x軸方向から矢印Bの方向(ここでは反時計回り)
にθ傾いている。図2において、位相差補償板2および
3に異方性を与える方向に傾斜したb軸を、xy面に投
影した方向をDとする。
償板2および3の3つの主屈折率na、nbおよびnc
は、na=nc>nbの関係を有している。従って、こ
の位相差補償板2および3は、屈折率異方性が負の一軸
性位相差補償板である。位相差補償板2および3の主屈
折率naとncとの差(屈折率異方性△n)と位相差補
償板の厚さdとの積(nc−na)×dで表わされる第
1のリターデーション値は、na=ncであるためほぼ
0nmになる。主屈折率naとnbとの差(屈折率異方
性△n)と位相差補償板の厚さdとの積(na−nb)
×dで表わされる第2のリターデーション値は、80n
m以上250nm以下の範囲に設定するのが好ましい。
この範囲に設定することにより、位相差補償板2、3に
よる位相差補償機能を確実に得ることができる。ここ
で、位相差補償板2およ3の厚さとは、液晶層8の層法
線に平行な方向、すなわち、表示面および位相差補償板
2および3の主面の法線方向に平行な方向における厚さ
を示す。
て、液晶セル1、位相差補償板2および3、および偏光
板4および5は、図3に示すように配置されている。偏
光板4の吸収軸(偏光軸とも言う。)AX1は、液晶層
8から見て偏光板4と同じ側に設けられている配向膜1
1のラビング方向P1と平行になるように配置されてい
る。偏光板5の吸収軸AX2は、同様に、液晶層8から
見て偏光板5と同じ側に設けられている配向膜14のラ
ビング方向P2と平行になるように配置されている。
(D1)が配向膜11側のラビング方向P1と平行にな
るように配置され、位相差補償板3は、図2に示した方
向D(D2)が配向膜14側のラビング方向P2と平行
になるように配置されている。ラビング方向P1とP
2、および偏光軸AX1とAX2とはそれぞれ互いに直
交している。
配向又はハイブリッド配向されたディスコティック液晶
が架橋された透明な有機高分子からなるマトリクス(支
持体ともいう。)に保持されたものである。位相差補償
板2および3のマトリクス材料としては、一般に偏光板
の材料として用いられるトリアセチルセルロース(TA
C)が最も適しており、信頼性が高い位相差補償板が得
られる。それ以外の材料としては、ポリカーボネイト
(PC)およびポリエチレンテレフタレート(PET)
等の耐環境性や耐薬品性に優れた有機高分子フィルムが
適している。
層16の構造と機能を説明する。
用いた構成において特有の着色(典型的には、黄色味化
や青色味化)現象の発生、すなわち色再現性の低下を抑
制する。アンチグレア層16は、観察者側から入射する
光に対する正反射特性と、液晶層8から観察者側に透過
する光に対する正透過特性とが、所定の関係を満足する
ように設定されており、外光を正反射することによる周
囲の像の映り込みを抑えつつ、正面方向の透過光の画像
の鮮明性を高く維持する。その結果、横方向(正視角方
向に直交する方向)において斜め方向から見た際の画像
の着色が抑えられ、広視野角で高品位な表示画像が実現
される。
したように、内部散乱層16aと散乱性表面16bとを
有する。内部散乱層16aは、例えば、高分子マトリク
ス中に、高分子マトリクスの屈折率と異なる屈折率を有
する微粒子(フィラー)を分散混合した材料によって形
成されており、内部散乱層16aを透過する光を散乱
(または拡散反射)する。散乱性表面16bは、凹凸形
状を有する表面であり、主に観察者側から入射する外光
(周囲光)を散乱する。散乱性表面16bは、内部散乱
層16aの表面に凹凸を形成することによっても得られ
るし、あるいは、図4に示したように、内部散乱層16
aの表面に別の膜を形成し、その膜の表面に凹凸を形成
してもよい。
性樹脂(例えば、アクリレートモノマやセルロース誘導
体またはこれらの混合物)に、10〜30重量部程度の
フィラー(例えば、粒径のそろったシリカ微粒子)を分
散混合したものを硬化することによって得られる。
面16bとを有するアンチグレア層16は、観察者側か
ら入射する光に対する正反射特性および液晶層から観察
者側に透過する光に対する正透過特性とのバランスに優
れる。液晶表示装置100の表面からの正反射光が強い
と、鏡面のように、外光による周囲の像が見えるように
なる。また、液晶層8を層法線に平行に透過する正透過
光の強度が弱いと、液晶層8による表示がぼやけてしま
う。アンチグレア層16の上記の特性をバランスよく制
御することによって、高い表示品位を実現することがで
きる。
さらに詳細に説明する。
いても、適当な電圧が印加されている場合においても、
液晶セルの内側表面の近傍の液晶分子以外は、液晶セル
の内側表面に対してある一定の角度をもって配向してい
る。ここで、ある一定の角度をもって配向していると
は、必ずしも傾いている状態のみならず液晶セルの内側
表面に対してほぼ平行な配向または垂直な配向をも含み
得る。
から斜め方向(表示面法線方向から傾斜した方向)であ
る視角αから液晶層を観察する。アンチグレア層が設け
られていない場合、観察者は、光源から液晶セルに入射
する光のうち、法線方向から視角αだけ斜め方向に液晶
層を通過する光だけを観察することになる。従って、観
察者が観察する光に対する液晶層のリタデーション値は
一定の値となる。そのため、位相差補償素子および液晶
層のリタデーション値の波長分散性が異なることによる
着色現象が起こる。
いると、液晶層を通過する光がアンチグレア層によって
前方散乱されることにより、視角αの方向から液晶層を
観察する観察者は、液晶層を法線方向から視角αだけ斜
め方向に通過する光のみならず、視角α以外の様々な角
度で液晶層を通過した光を同時に観察することになる。
液晶層を異なる角度で通過した光に対する液晶層のリタ
デーション値は、角度によってそれぞれ異なる値となる
ので、それぞれの角度で通過した光の色味(色度図の色
度値)も異なる。従って、アンチグレア層が設けられて
いると、ある一定の視角αから液晶層を観察しても、異
なる角度で液晶層を通過する複数の光を観察することに
なり、複数の異なる色味(色度図の色度値)が平均化さ
れた色味(色度図の色度値)の光を観察することにな
る。
示装置の視角特性を改善しうる位相差補償素子を選択
し、選ばれた位相差補償素子と液晶層のリタデーション
値の波長分散性を考慮して、アンチグレア層の正反射特
性および正透過特性を適切に設定することにより、高コ
ントラストでかつ広視野角特性を有すると同時に、斜め
方向(表示面法線方向から傾斜した方向)において色づ
きがないホワイトバランスの良い色再現性に優れた液晶
表示装置を実現することが可能となる。
は、好適な範囲の正反射特性および正透過特性を有して
おり、ヘイズ値が25以上のアンチグレア層の上記特性
はさらに優れている。特に、TN方式やSTN方式の液
晶表示装置における横方向に視角を傾斜させたときに見
られる着色現象を効果的に抑制することができる。さら
に、ヘイズ値が40以上のアンチグレア層16を用いる
と、TN方式やSTN方式の液晶表示装置における正視
角方向に視角を傾斜させたときに見られる表示品位の低
下(典型的には黒表示の階調反転)を抑制することがで
きる。正視角方向における表示品位の視角依存性を抑制
するためには、ヘイズ値が50以上のアンチグレア層1
6を用いることがさらに好ましい。
ンチグレア層16の光学的な特性(上記正反射特性およ
び正透過特性)は、写像性測定機によって測定される透
過画像鮮明度によって評価され、光学串の幅が0.5m
mの写像性測定機を用いて測定された透過画像鮮明度の
値が10以上であると、正面方向の透過光による画像の
鮮明性は高く維持される。特に、透過画像鮮明度の値が
15以上のアンチグレアを用いると、正面方向の透過光
による画像の鮮明性はさらに向上する。
nmの光に対する屈折率異方性△n(550)が、0.
060<△n(550)<0.120の範囲内にあるこ
とが好ましい。最も視感度の高い波長550nmの光に
対する液晶材料の屈折率異方性△n(550)がこの範
囲外にあると、視角方向によって、反転現象やコントラ
スト比の低下が発生することがある。波長550nmの
光に対する液晶材料の屈折率異方性△n(550)が
0.060<△n(550)<0.120の範囲内にあ
ると、視角に依存する位相差を低減することができるの
で、コントラスト比の変化や横方向の反転現象をさらに
効果的に抑制することができる。さらに、波長550n
mの光に対する液晶材料の屈折率異方性△n(550)
が0.070≦△n(550)≦0.095の範囲内に
あると、視角に依存する位相差をさらに効果的かつ確実
に低減することができるので、コントラスト比の変化、
横方向および正視角方向の反転現象をさらに確実に抑制
することができる。
は、正の誘電異方性および正の屈折率異方性を有するネ
マチック液晶材料であり、水平配向型の液晶層を構成す
る。水平配向型液晶層とは、電圧無印加時に液晶分子が
基板の表面に平行(小さなプレチルト角は無視する)に
配向した液晶層であり、上述したTN方式やSTN方式
に限られない。但し、TN方式やSTN方式のように、
ツイスト配向した液晶層を有する液晶表示装置に対して
本発明を適応することによって、顕著な効果が得られ
る。
液晶層の層法線に対する傾斜角を15°以上75°以下
の範囲に設定するのが好ましい。このように屈折率楕円
体の傾斜角を設定することにより、液晶分子による位相
差を効果的に補償することができる。位相差補償素子の
主屈折率naとnbとの差と、厚さdとの積(na−n
b)×dを80nm以上250nm以下の範囲に設定す
るのが好ましい。このように位相差補償素子の主屈折率
naとnbとの差と厚みdとの積を設定することによ
り、位相差補償素子による補償機能を確実に得ることが
できる。
さらに具体的な実施形態を挙げて説明する。
示した液晶表示装置100において、アンチグレア層1
6として、表1に示したヘイズ値を有するアンチグレア
層16を偏光板4の観察者側に設けたサンプル(具体
例)A11からA14を用意した。液晶セル1の配向膜
11および14として、JSR社製のオプトマーALを
用い、液晶セル1のセル厚(液晶層8の厚さ)を5μm
とした。液晶層8に、波長550nmの光に対する屈折
率異方性△n(550)が0.080である液晶材料を
用いた。また参考例として、表1に示した値を有するア
ンチグレア層16を用いたサンプルA201、A202
を用意した。ヘイズ値は全光線透過率に対する拡散光透
過率の割合を百分率で表したものと定義する。ここで
は、日本電色工業社製のヘイズメータで求めた値を用い
る。
ディスコティック液晶を傾斜配向させた位相差補償板を
用いた。第1のリタデーション値(nc−na)×dが
0nm、第2のリタデーション値(na−nb)×dが
100nmであり、図2に示した主屈折率nbの方向が
xyz座標系におけるz軸方向から矢印Aの方向に約2
0°傾き、主屈折率ncの方向がx軸方向から矢印Bの
方向に約20°傾いた屈折率楕円体の傾斜角θが約20
°のものを作製して用いた。なお、後述する実施形態2
および3においても同じ位相差補償素子を用いた。
201、A202について、反射光の映り込み防止性お
よび横方向の画像の着色について目視評価を行った結果
を表2に示す。
関する目視評価の判定基準は次の通りである。
ルA202の液晶表示装置において、横方向に視角を5
0°および60°まで倒したときの、表示画像の色再現
性を色度値(x,y)で評価した結果を表3に示す。色
度値の測定は、トプコン製BM−7を用いて行った。
たときの色度値(x,y)が、本実施形態のサンプルA
11およびA14では、参考用サンプルA202と比較
して、xおよびyの値が共に小さい。xおよびy値が大
きい方向は、色度図上の黄色方向であり、xおよびy値
が小さい方向は、色度図上の青色方向であるので、本実
施形態のサンプルでは横方向に視角を倒したときの黄色
味が抑えられていることが分かる。すなわち、視角を倒
しても色再現性が低下しないことが分かる。
と比較して黄色味がさらに一層抑えられていることが分
かる。人間の目は、xおよびyの値が0.005も違え
ば、色味の違いとして認識できるので、本実施形態のサ
ンプルA11およびA14は、横方向に視角を倒したと
きの黄色味が抑えられているといえる。特にサンプルA
14は、より一層黄色味が抑えられていることが分か
る。
形態1のサンプルA11からA14は、横方向の観察し
たときの画像の着色が抑制されていることが、目視でも
測定でも確認され、表示品位が良好であることが分か
る。特に、サンプルA12からA14は、画像の着色も
さらに抑えられ、より一層高品位な表示が実現されてい
ることが分かる。
特有な画像の着色(横方向)を抑えるためには、表偏光
板4の表面に設けられたアンチグレア層16のヘイズ値
が15以上であることが好ましく、25以上であること
がさらに好ましいことがわかる。
ア層16を用いて液晶表示装置100を作製することに
よって、正視角方向における表示品位を改善できること
を説明する。
イズ値を有するアンチグレア層16を用いたこと以外
は、上述したのと同様にしてサンプルB11〜B15を
用意した。また、比較のために、ヘイズ値が40以下の
アンチグレア層16を備えた参考用サンプルB201お
よびB202を用意した。
201、B202について、正視角方向(下方向)に視
角を50°、60°および70°傾斜させて観察したと
きの画像の着色を目視評価した結果を表5に示す。ま
た、視角が60°のときの表示画像の色再現性を色度値
(x,y)で評価した結果を表6に示す。なお、表5に
おいて、○は着色なし、△は着色が認められものの許容
範囲内、×は許容範囲を超える程度の着色があることを
それぞれ示す。また、上記サンプルB12、B15およ
び参考用サンプルB201について、正視角方向での視
角50°における印加電圧−透過率特性(V−T特性)
を図5に示す。
正視角方向に50°まで倒しても着色は確認されず、表
示品位は良好である。特に、サンプルB13〜B15に
関しては、視角を70°まで倒しても着色は確認され
ず、正視角方向における視角特性も非常に良好である。
これに対して、参考用サンプルB201およびB202
については、視角を50°まで倒すと着色が激しく、正
視角方向における表示品位の視角依存性は十分に抑制さ
れていないことがわかる。
は、参考用サンプルB201と比べて、色度値xで0.
0086以上、色度値yで0.0060以上小さくなっ
ており、黄色味は抑えられていることが分かる。参考用
サンプルB201と比較すると、本実施形態のサンプル
B11〜B15は、色度値xで0.0051以上、色度
値yで0.0053以上小さくなっており、黄色味は抑
えられていることが分かる。
ンプルB202と比較すると、色度値xで0.0112
以上、色度値yで0.0073以上小さくなっており、
また、参考用サンプルB202と比べて、色度値xで
0.0077以上、色度値yで0.0066以上小さく
なっており、黄色味は更に一層抑えられていることが分
かる。
15は、参考用サンプルB201に比べて、正視角方向
における階調の反転現象が抑えられていると言える。特
にサンプルB15は、中間調電圧付近から黒表示電圧付
近における電圧印加に伴う透過率の浮き(局所的な増
大)がほとんど見られず、階調の反転現象がより一層抑
制されていることがわかる。
グレア層16を用いると(B11〜B15)、正視角方
向における表示品位の視角依存性(階調反転や着色)を
効果的に抑制できる。ヘイズ値は50以上(サンプルB
13〜B15)が好ましく、70以上(サンプルB1
5)がさらに好ましい。
が大きなアンチグレア層を設けることによって、表示品
位の視角依存性を低減できる。しかしながら、アンチグ
レア層によっては、表示画像がぼやけて観察される場合
がある。実施形態2では、画像の鮮明性を十分に高く維
持できるアンチグレア層について説明する。
示装置100において、アンチグレア層16として、表
7に示す透過画像鮮明度の値を有するアンチグレア層1
6を偏光板4の観察者側に設けたサンプル(具体例)A
21からA24を用意した。また参考例として、表7に
示す値を有するアンチグレア層16を用いたサンプルA
301、A302を用意した。こららのサンプルに用い
たアンチグレア層のヘイズ値は、何れも10以上で40
未満である。
幅が0.5mmの写像性測定機(スガ試験機製)を用い
て測定した。測定方法を以下に説明する。
平行光線として、試料に垂直に入射させ、その透過光を
移動する光学串を通して検知する光学装置と、検知した
光量の変動を波形として記録する計測系装置とから構成
される。光学串は、暗部と明部の幅の比が1:1で、そ
の幅は、0.125mm、0.25mm、0.5mm、
1.0mm、2.0mmの5種類とし、移動速度は、約
10mm/minとする。光学串が明部のときの透過光
強度の最大値をM、光学串が暗部のときの透過光強度の
最小値をmとすると、透過画像鮮明度はC(%)は次式
で与えられる。
0.5mmのときの値を用いる。なお、このときの値
が、液晶パネルをルーペで観察した目視評価の結果との
整合性が最も高いことを実験的に確認した。
301、A302について、反射光の映り込み防止性お
よび正面方向の透過光の画像の鮮明性について目視評価
を行った結果を表8に示した。
1について説明したのと同じであり、透過画像鮮明性に
関する目視評価の判定基準は次の通りである。
ルーペ等で観察した結果を以下の様に4段階に分類し
た。 ◎:画素の輪郭を確認できる ○:若干ぼけるが画素の輪郭を確認できる △:若干ぼけて画素の輪郭は確認できない ×:画素の輪郭は確認できない なお、観察の倍率は、液晶表示装置の解像度に依存する
が、例えば、XGAの場合、約100倍で観察した。
ンプルA21からA24は正面方向の透過光をルーペ等
で目視観察しても画素の輪郭を確認することができ、正
面方向の透過光による画像の鮮明性は維持されている。
特に、サンプルA22からA24に関しては、正面方向
の透過光をルーペ等で目視観察しても画素の輪郭をぼけ
ることなく確認することができ、正面方向の透過光によ
る画像の鮮明性はより高く保たれている。このことか
ら、正面方向の透過光による画像の鮮明性を高く保つた
めには、写像性測定機の光学串の幅が0.5mmのとき
の同測定機による透過画像鮮明度の値が、10以上であ
るアンチグレア層を用いることが好ましく、15以上の
アンチグレア層を用いることがさらに好ましいことがわ
かる。
ア層16を用いた場合の透過画像鮮明度を同様に評価し
た結果を以下に説明する。表9に示す透過画像鮮明度を
有するアンチグレア層16を用いたこと以外は、上記の
サンプルと同じ構成を備える具体例サンプルB21、B
22、B23、B24およびB25と、参考用サンプル
B301およびB302を用意した。
301、B302について、正面方向の透過光による画
像の鮮明性について目視評価を行った結果を表10に示
す。
っきりと確認できる、5:画素を確認できる、4:若干
ぼけるが画素の輪郭は確認できる、3:若干ぼけて、画
素の輪郭は確認できない、2:画素は確認できない、
1:画素は全く確認できない、とした。
画素の輪郭は確認することができ、透過画像の鮮明性は
維持されている。特に、本実施形態のサンプルB23〜
B25は、画素の輪郭をはっきりと確認することがで
き、透過画像の鮮明性は高い。これに対して、参考用サ
ンプルB301およびB302では、画素の輪郭を確認
することができず、透過画像の鮮明性は低い。
像の鮮明性を高く保つためには、ヘイズ値が40以上の
アンチグレア層を用いる場合でも、透過画像鮮明度の値
は10以上であることが好ましく、15以上であること
がさらに好ましいことがわかる。
示した液晶表示装置100において、液晶セル1の配向
膜11および14として、JSR社製のオプトマーAL
を用い、液晶セル1のセル厚(液晶層8の厚さ)を5μ
mとした。液晶層8に、波長550nmの光に対する屈
折率異方性△n(550)が、それぞれ、0.070、
0.080および0.095である液晶材料を用いた3
つの具体例サンプルA31、A32およびA33を作製
した。また、具体例サンプルA31、A32およびA3
3には、表11に示すヘイズ値および透過画像鮮明度を
有するアンチグレア層16を用いた。
示装置100において、液晶層8の液晶材料として波長
550nmの光に対する屈折率異方性△n(550)を
0.060および0.120に設定した参考用サンプル
A401およびA402を作製した。また、参考用サン
プルA401およびA402には、表11に示すヘイズ
値および透過画像鮮明度を有するアンチグレア層16を
用いた。
401およびA402について、図6に示すような測定
系を用いて、それぞれの液晶表示装置の視野角特性を評
価した。
18、増幅器19および記録装置20を備えている。こ
の測定系において、液晶表示装置100の観察者側の面
100aが直交座標軸xyzのxy面と平行となるよう
に設置されている(この測定系の直交座標系は図2に示
したxyz座標系と一致する。)。
8は、液晶表示装置100の観察者側の面100aの法
線方向であるz方向に対して角度φ(視角)をなす方向
に、座標原点から所定距離を置いた位置に配置される。
測定時には、測定系に設置された液晶表示装置100に
対して面100aの反対側の面から波長550nmの単
色光を照射する。これにより、液晶表示装置100を透
過した単色光の一部が受光素子18に入射する。そし
て、受光素子18の出力が、増幅器19で所定のレベル
に増幅された後、波形メモリやレコーダ等を備えた記録
装置20によって記録される。
1からA33および参考用サンプルA401およびA4
02を設置して、受光素子18を一定の角度φで固定し
た場合の各液晶表示装置への印加電圧と受光素子18の
出力レベルとの関係を測定した。ここでは、角度φが5
0°となるように受光素子18を配置し、x軸方向が表
示面の下側(正視角方向)であり、y軸方向が表示面の
左側であると仮定して、受光素子18の配置位置を上方
向(反視角方向)および横方向に各々変化させて測定を
行った。
ついての測定結果を図7(a)〜(c)に、参考用サン
プルA401およびA402についての測定結果を図8
(a)〜(c)に示す。図7(a)〜(c)および図8
(a)〜(c)は、各液晶表示装置に印加される電圧に
対する光の透過率(印加電圧−透過率特性)を示すグラ
フであり、図7(a)および図8(a)が上方向から測
定を行った結果であり、図7(b)および図8(b)が
右方向から測定を行った結果であり、図7(c)および
図8(c)が左方向から測定を行った結果である。
示した曲線L31a、L31bおよびL31cが液晶層
8に△n(550)=0.070の液晶材料を用いたサ
ンプルA31の結果を示し、実線L32a、L32bお
よびL32cが液晶層8に△n(550)=0.080
の液晶材料を用いたサンプルA32の結果を示し、破線
で示した曲線L33a、L33bおよびL33cが液晶
層8に△n(550)=0.095の液晶材料を用いた
サンプルA33の結果を示す。図8(a)〜(c)にお
いて、実線で示した曲線L401a、L401bおよび
L401cが液晶層8に△n(550)=0.060の
液晶材料を用いた参考用サンプルA401の結果を示
し、破線で示した曲線L402a、L402bおよびL
402cが液晶層8に△n(550)=0.120の液
晶材料を用いた参考用サンプルA402の結果を示す。
は、本実施形態のサンプルA31からA33では、図7
(a)のL31a、L32aおよびL33aに示したよ
うに、電圧が高くなるのに伴って透過率が充分下がるこ
とが確認された。これに対して、参考用サンプルA40
2では図8(a)のL402aに示したように、電圧を
高くしても充分に透過率が下がらず、参考用サンプルA
401では図8(a)のL401aに示したように、電
圧が高くなるのに伴って透過率が一旦低下した後で再び
上昇する、コントラスト比の反転現象が見られた。
ついては、本実施形態のサンプルA31からA33で
は、図7(b)のL31b、L32bおよびL33bに
示したように、電圧が高くなるのに伴って透過率がほぼ
0近くまで低下することが確認された。一方、参考用サ
ンプルA401では、図8(b)のL401bに示した
ように、電圧が高くなるのに伴って透過率がほぼ0近く
まで低下するが、参考用サンプルA402では、図8
(b)のL402bに示したように、電圧が高くなるに
伴って透過率が一旦低下した後で再び上昇するコントラ
スト比の反転現象が見られた。
ついては、本実施形態のサンプルA31からA33で
は、図7(c)のL31c、L32cおよびL33cに
示したように、電圧が高くなるのに伴って透過率がほぼ
0近くまで低下することが確認された。一方、参考用サ
ンプルA401では、図8(c)のL401cに示した
ように、電圧が高くなるのに伴って透過率がほぼ0近く
まで低下するが、参考用サンプルA402では、図8
(c)のL402cに示したように、電圧が高くなるに
伴って透過率が一旦低下した後で再び上昇するコントラ
スト比の反転現象が見られた。
て波長550nmの光に対する屈折率異方性△n(55
0)を0.060および0.120にそれぞれ設定した
参考用サンプルA401およびA402の液晶表示装置
では、図8(a)から図8(c)に示したように、反転
現象が起きたり、電圧印加時の透過率が充分低下しなか
ったりして、実用上、十分な表示品位が得られないこと
が分かる。
ア層16を用いた液晶表示装置100の視野角特性に対
する液晶層8のリタデーション値の影響を調べた結果を
説明する。
の実施形態のサンプルA31からA33と同様にしてサ
ンプルB31からB33を作製し、上述の参考用サンプ
ルA401およびA402と同様にして参考用サンプル
B401およびB402を作製した。それぞれのサンプ
ルに用いたアンチグレア層16のへイズ値および透過画
像鮮明度を表12に示す。 〔表12〕 サンプル B31 B32 B33 B401 B402 ヘイズ値 41.0 50.1 70.8 10.5 35.3 透過画像鮮明度 28.0 20.4 15.2 3.4 5.9 nm 1.50 1.48 1.50 1.50 1.50 np 1.47 1.43 1.40 1.50 1.50 |nm - np| 0.03 0.05 0.10 0.00 0.00 また、ここでは、アンチグレア層16として、高分子マ
トリクス中に散乱中心を有するプラスチックビーズを分
散した材料を用いて形成されたものを用いた。それぞれ
のサンプルで用いたアンチグレア層16の高分子マトリ
クスの屈折率nmとプラスチックビーズの屈折率np、
およびこれらの差の絶対値をあわせて表12に示してい
る。
用サンプルB401およびB402について、上述した
のと同様に、それぞれの液晶表示装置の印加電圧−透過
率特性を図6に示した測定系を用いて測定し、視野角特
性を評価した。サンプルB31からB33については、
サンプルA31から33と同様に、図7(a)〜(c)
に示した結果が得られ、参考用サンプルB401および
B402については、参考用サンプルA401およびA
402と同様に、図8(a)〜(c)に示した結果が得
られた。
ンチグレア層を用いた場合においても、液晶層8の液晶
材料として波長550nmの光に対する屈折率異方性△
n(550)を0.060および0.120にそれぞれ
設定した参考用サンプルB401およびB402の液晶
表示装置では、図8(a)から図8(c)に示したよう
に、反転現象が起きたり、電圧印加時の透過率が充分低
下しなかったりして、実用上、十分な表示品位が得られ
ないことが分かる。さらに、ヘイズ値が40以上のアン
チグレア層を用いた液晶表示装置B31から33では、
正視角方向においても階調の反転現象が抑制され、優れ
た視野角特性を示した。
考用サンプルB401について、色度値を測定した結果
を表13に示す。色度値の測定は上述した装置を用いて
行った。 〔表13〕 サンプル B31 B32 B33 B401 x 0.3606 0.3578 0.3504 0.3696 y 0.3656 0.3649 0.3561 0.3710 表13からわかるように、サンプルB31からB33
は、参考用サンプル401と比べて色度値xで0.00
90以上、色度値yで0.0054以上小さくなってお
り、黄色味は抑えられていることが分かる。種々検討し
た結果、散乱中心を有する粒子をマトリクス中に分散し
た内部散乱層を用い、マトリクスと屈折率が異なる粒子
を用いることによって、着色現象を抑制できることが分
かった。
上のアンチグレア層を有する液晶表示装置100の位相
差補償板2および3の屈折率楕円体の傾斜角度θ(図2
参照)を変化させて、印加電圧−透過率特性の傾斜角度
θに対する依存性を調べた結果、15°≦θ≦75°の
範囲内のとき、位相差補償板2および3の液晶層8に対
する光学補償効果が確実なものとなり、広視野角の液晶
表示装置が実現できることが分かった。これに対して、
傾斜角度が15°未満、又は、75°を超える位相差補
償板では視野角が広がらず、充分な視野角特性が得られ
なかった。傾斜角度が15°未満、又は75°を超える
位相差補償板では、特に、反視角方向における視野角が
狭くなる傾向が見られた。
板2および3の第2のリターデーション値(na−n
b)×dを変化させて、視野角特性に与える影響を調べ
た結果、この値が80nm以上250nm以下の範囲内
のとき、位相差補償板2および3の液晶層8に対する光
学補償効果が確実なものとなり、広視野角の液晶表示装
置が実現できることが分かった。これに対して、第2の
リターデーション値(na−nb)×dが80nm未
満、又は250nmを超える位相差補償板では、特に、
横方向における視野角が狭くなる傾向が見られた。
側に2枚の位相差補償板2、3を配置したが、いずれか
一方のみを液晶セル1の片側に配置しても上述のような
視野角特性を得ることができる。但し、位相差補償板が
1枚の場合、縦方向の視野角特性はバランスが取れて改
善されるが、横方向の視野角特性が非対称になることが
ある。これに対して、2枚設けた場合には縦方向の視野
角特性は1枚の場合と同様に改善され、横方向の視野角
特性も対称となって、縦方向とも視野角特性が改善され
る。さらに、位相差補償板を2枚配置する場合、両方を
液晶セル1の片側に重ねて配置してもよい。さらに、3
枚以上の位相差補償板を用いることも可能である。
は、上記の実施形態で例示した位相差補償素子に限られ
ない。上記の実施形態では、正の一軸性の光学異方性を
有する液晶層(TN方式またはSTN方式)を例に好適
な位相差補償素子を説明したが、液晶表示装置の表示モ
ードに応じて、視角依存性を補償し得る位相差補償素子
であればよい。位相差補償素子の屈折率楕円体の主軸が
位相差補償素子の表面の法線方向にほぼ平行であるよう
な位相差補償素子を用いることもできる。また、本発明
の効果が得られる位相差補償素子は、光学異方性が負の
一軸性の位相差補償素子に限られず、光学異方性が正の
位相差補償素子、あるいは、二軸性の光学異方性を有す
る位相差補償素子を用いることもできる。
ドの限られず、液晶の電気光学特性を利用して、ON/
OFFの表示動作を行う全ての表示モードに適用でき
る。
高い表示を実現することができる液晶表示装置が提供さ
れる。
層を設け、その正反射特性と正透過特性とを所望の範囲
に設定することによって、反射光の映り込みを抑えつ
つ、正面方向の透過光の画像の鮮明性は高く維持したま
ま、斜め方向から見た際に、位相差補償板を用いた場合
に特有な画像の着色(黄色味化や青色味化)の発生を抑
制することが可能となり、その結果、どこから見ても画
像の着色のない、広視野角で高品位な表示画像を有する
液晶表示装置を実現することができる。
構成を示す断面図である。
および3の主屈折率の方向を示す斜視図である。
差補償素子2および3、および偏光板4および5の光学
的な配置を示す斜視図である。
6の構造を示す断面図である。
考例の液晶表示装置の印加電圧−透過率特性を示すグラ
フである。
定系を示す斜視図である。
の印加電圧−透過率特性を示すグラフである。
加電圧−透過率特性を示すグラフである。
Claims (10)
- 【請求項1】 一対の基板と、前記一対の基板の間に設
けられた液晶層とを有する液晶セルと、 前記液晶セルを介して、互いに対向するように配設され
た一対の偏光子と、 前記一対の偏光子のそれぞれと前記液晶セルとの間の少
なくとも一方に設けられた位相差補償素子と、 前記一対の偏光子のうちの観察者側に設けられた偏光子
の観察者側に設けられたアンチグレア層と、 を有し、前記アンチグレア層は、観察者側から入射する
光に対する正反射特性と、前記液晶層から観察者側に透
過する光に対する正透過特性とが、所定の関係を満足す
るように設定されており、それにより表示面法線から傾
斜した方向から観察したときの色再現性の低下が抑制さ
れている液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記位相差補償素子は、その屈折率楕円
体の3つの互いに直交する主軸をa軸、b軸およびc軸
とし、主屈折率をna、nbおよびncとするとき、n
a=nc>nbの関係を有し、a軸は前記液晶層の層面
にほぼ平行に、且つ、b軸は前記液晶層の層法線に対し
て傾斜して配置された位相差補償素子である、請求項1
に記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記アンチグレア層は、内部散乱層と散
乱性表面とを有する請求項1または2に記載の液晶表示
装置。 - 【請求項4】 前記内部散乱層は高分子マトリクスと前
記高分子マトリクス中に分散された粒子とを含み、前記
粒子は散乱中心を有し、且つ、前記粒子と前記高分子マ
トリクスとの屈折率が互いに異なる、請求項3に記載の
液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記アンチグレア層のヘイズ値は、15
以上である請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示
装置。 - 【請求項6】 前記アンチグレア層のヘイズ値は、40
以上である請求項1から5のいずれかに記載の液晶表示
装置。 - 【請求項7】 前記アンチグレア層は、光学串の幅が
0.5mmの写像性測定機によって測定された透過画像
鮮明度の値が10以上である請求項1から6のいずれか
に記載の液晶表示装置。 - 【請求項8】 波長550nmの光に対する前記液晶層
の液晶材料の屈折率異方性△n(550)が、0.06
0<△n(550)<0.120の範囲内にある請求項
1から7のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項9】 前記位相差補償素子は、b軸が前記液晶
層の層法線に対して15°〜75°の範囲内の角をなす
ように配置されている請求項1から8のいずれかに記載
の液晶表示装置。 - 【請求項10】 前記位相差補償素子の前記液晶層の層
法線方向の厚さをdとするとき、(na−nb)×dが
80nm〜250nmの範囲内にある請求項1から9の
いずれかに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000393483A JP3602438B2 (ja) | 2000-03-31 | 2000-12-25 | 液晶表示装置 |
US09/810,466 US7167222B2 (en) | 2000-03-31 | 2001-03-19 | Liquid crystal display with antiglare layer on viewer side having haze equal to or greater than 40 |
TW090106745A TWI294063B (en) | 2000-03-31 | 2001-03-22 | Liquid crystal display device |
CNB011119934A CN1299153C (zh) | 2000-03-31 | 2001-03-29 | 利用透射光显示图像的液晶显示器 |
KR10-2001-0016960A KR100472894B1 (ko) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | 액정표시장치 |
US11/503,261 US20060274246A1 (en) | 2000-03-31 | 2006-08-14 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-100036 | 2000-03-31 | ||
JP2000100036 | 2000-03-31 | ||
JP2000393483A JP3602438B2 (ja) | 2000-03-31 | 2000-12-25 | 液晶表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003113967A Division JP2003337326A (ja) | 2000-03-31 | 2003-04-18 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001343646A true JP2001343646A (ja) | 2001-12-14 |
JP3602438B2 JP3602438B2 (ja) | 2004-12-15 |
Family
ID=26589302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000393483A Expired - Lifetime JP3602438B2 (ja) | 2000-03-31 | 2000-12-25 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7167222B2 (ja) |
JP (1) | JP3602438B2 (ja) |
KR (1) | KR100472894B1 (ja) |
CN (1) | CN1299153C (ja) |
TW (1) | TWI294063B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004095119A1 (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置、及びそれを備えた表示装置 |
US7354163B2 (en) | 2002-02-08 | 2008-04-08 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Antiglare film and image display apparatus |
CN100405181C (zh) * | 2002-07-29 | 2008-07-23 | 京东方显示器科技公司 | 反射型液晶显示装置 |
EP1975686A2 (en) | 2007-03-30 | 2008-10-01 | FUJIFILM Corporation | Liquid crystal display provided with an optical phase retarder |
JP2009229701A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Toppan Printing Co Ltd | 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP2010054782A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3602438B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2004-12-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100695297B1 (ko) * | 2000-06-13 | 2007-03-14 | 삼성전자주식회사 | 보상 필름을 이용한 광시야각 액정 표시 장치 |
US20020167629A1 (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-14 | Blanchard Randall D. | Sunlight readable display with reduced ambient specular reflection |
JP3767419B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2006-04-19 | ソニー株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2003091004A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
KR100925330B1 (ko) * | 2002-11-26 | 2009-11-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 편광판 제조방법 |
KR100641793B1 (ko) * | 2002-12-26 | 2006-11-02 | 샤프 가부시키가이샤 | 표시패널 및 그 제조방법 |
WO2005019917A1 (fr) * | 2003-08-21 | 2005-03-03 | Quanta Display Inc. | Dispositif d'affichage a cristaux liquides |
CN100422810C (zh) * | 2003-08-21 | 2008-10-01 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示装置 |
TWI268372B (en) * | 2004-03-26 | 2006-12-11 | Nitto Denko Corp | IPS mode liquid crystal display to realize a high contrast ratio over a wide range by laminating a polarizing plate and a retardation film to form an optical film |
CN100462800C (zh) * | 2004-07-16 | 2009-02-18 | 住友化学株式会社 | 防眩偏光膜积层体以及使用此积层体的液晶显示装置 |
DE102004044802A1 (de) * | 2004-09-13 | 2006-03-30 | X3D Technologies Gmbh | Anordnung zur wahlweise dreidimensional wahrnehmbaren oder zweidimensionalen Darstellung von Bildern |
JP2006145675A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
JP2006195415A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-07-27 | Fujitsu Ten Ltd | 表示装置及び表示方法 |
US7502088B2 (en) * | 2005-03-17 | 2009-03-10 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device having an antiglare layer |
JP4372117B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2009-11-25 | 富士通テン株式会社 | 受信装置 |
JP2007083858A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Fujitsu Ten Ltd | 車載用表示装置 |
US20070063943A1 (en) * | 2005-09-21 | 2007-03-22 | Fujitsu Ten Limited | Display apparatus |
JP2007086381A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Fujitsu Ten Ltd | 液晶表示装置 |
JP2007086379A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Fujitsu Ten Ltd | 車載用液晶表示装置 |
JP2007145158A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Fujitsu Ten Ltd | 車載用表示装置及びその表示制御方法 |
DE102006008338B3 (de) | 2006-02-23 | 2007-02-15 | Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh | Laststufenschalter mit Kraftspeicher |
JP2007283873A (ja) | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Fujitsu Ten Ltd | 表示装置および車載用表示装置 |
CN101059626A (zh) * | 2006-04-19 | 2007-10-24 | 群康科技(深圳)有限公司 | 穿透式液晶显示装置 |
TW200745689A (en) * | 2006-06-06 | 2007-12-16 | Toppoly Optoelectronics Corp | Systems for displaying images |
JP4976816B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2012-07-18 | 住友化学株式会社 | 液晶表示装置 |
US20090109366A1 (en) * | 2007-10-29 | 2009-04-30 | Barret Lippey | Liquid Crystal Display Without Bezel |
JP4577429B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2010-11-10 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
EP3101470A1 (en) * | 2008-07-07 | 2016-12-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | A display structure with a roughened sub-electrode layer |
KR101298356B1 (ko) * | 2008-12-19 | 2013-08-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP5727131B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2015-06-03 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示素子 |
JP5008734B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2012-08-22 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置 |
KR101797016B1 (ko) * | 2010-12-13 | 2017-11-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 디스플레이 커버를 구비하는 표시장치 |
CN103309082B (zh) * | 2013-06-09 | 2016-09-28 | 信利半导体有限公司 | 一种常白型液晶显示装置 |
KR102481376B1 (ko) * | 2015-11-26 | 2022-12-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02302725A (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-14 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH0675116A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-03-18 | Sharp Corp | 位相差板および液晶表示装置 |
JPH09193332A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩性フィルム |
JPH09230334A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH1010513A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Nec Corp | 透過型液晶表示装置 |
JPH10128899A (ja) * | 1996-10-28 | 1998-05-19 | Nippon Kayaku Co Ltd | 光拡散機能を有するガラス飛散防止フィルム |
JPH10186109A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 拡散フィルム、その製造方法および液晶表示装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07104127A (ja) | 1993-09-29 | 1995-04-21 | Toppan Printing Co Ltd | 反射型液晶表示装置用偏光フィルム |
US5619352A (en) | 1994-04-04 | 1997-04-08 | Rockwell International Corporation | LCD splay/twist compensator having varying tilt and /or azimuthal angles for improved gray scale performance |
US5629784A (en) * | 1994-04-12 | 1997-05-13 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Liquid crystal display with holographic diffuser and prism sheet on viewer side |
DE19519928B4 (de) | 1994-05-31 | 2006-04-27 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara | Optische Kompensationsfolie und Flüssigkristall-Anzeigeeinheit |
JP3291972B2 (ja) * | 1995-05-16 | 2002-06-17 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3403280B2 (ja) | 1995-10-25 | 2003-05-06 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3399760B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2003-04-21 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6002464A (en) * | 1996-05-13 | 1999-12-14 | Kuraray Co., Ltd. | Light diffusing sheet having a layer incorporated with light diffusing material and a layer with a corrugated surface |
JPH1020103A (ja) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩フィルム |
US6356322B1 (en) * | 1996-09-30 | 2002-03-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Liquid crystal display system with improved contrast and less dependence on visual angle |
JPH10104611A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶画像表示装置 |
JP3712833B2 (ja) | 1996-12-25 | 2005-11-02 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
JPH10180950A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Lintec Corp | 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法 |
JP3614594B2 (ja) * | 1997-01-24 | 2005-01-26 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH10253805A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-25 | Nippon Kayaku Co Ltd | 光散乱フィルム |
JP2967474B2 (ja) * | 1997-03-27 | 1999-10-25 | 株式会社巴川製紙所 | 防眩材料及びそれを使用した偏光フィルム |
AU8461198A (en) | 1997-07-30 | 1999-02-22 | Citizen Watch Co. Ltd. | Liquid crystal display |
JP3399796B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2003-04-21 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US5963284A (en) * | 1998-04-01 | 1999-10-05 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | LCD with diffuser having diffusing particles therein located between polarizers |
JP3821956B2 (ja) | 1998-07-28 | 2006-09-13 | 日東電工株式会社 | 光拡散層、光学素子及び液晶表示装置 |
JP2000075137A (ja) | 1998-09-01 | 2000-03-14 | Nitto Denko Corp | 光拡散偏光板 |
US6348960B1 (en) * | 1998-11-06 | 2002-02-19 | Kimotot Co., Ltd. | Front scattering film |
JP3515401B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2004-04-05 | 大日本印刷株式会社 | 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置 |
JP2000214446A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
TW548475B (en) * | 1999-11-18 | 2003-08-21 | Ind Tech Res Inst | Fabrication method of homeotropic aligned LCD structure and the bump structure |
JP3602438B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2004-12-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2000
- 2000-12-25 JP JP2000393483A patent/JP3602438B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-19 US US09/810,466 patent/US7167222B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-22 TW TW090106745A patent/TWI294063B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-03-29 CN CNB011119934A patent/CN1299153C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-30 KR KR10-2001-0016960A patent/KR100472894B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-14 US US11/503,261 patent/US20060274246A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02302725A (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-14 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH0675116A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-03-18 | Sharp Corp | 位相差板および液晶表示装置 |
JPH09193332A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩性フィルム |
JPH09230334A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH1010513A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Nec Corp | 透過型液晶表示装置 |
JPH10128899A (ja) * | 1996-10-28 | 1998-05-19 | Nippon Kayaku Co Ltd | 光拡散機能を有するガラス飛散防止フィルム |
JPH10186109A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 拡散フィルム、その製造方法および液晶表示装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7354163B2 (en) | 2002-02-08 | 2008-04-08 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Antiglare film and image display apparatus |
CN100405181C (zh) * | 2002-07-29 | 2008-07-23 | 京东方显示器科技公司 | 反射型液晶显示装置 |
WO2004095119A1 (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置、及びそれを備えた表示装置 |
US7382426B2 (en) | 2003-04-22 | 2008-06-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display unit having back-light with fluorescent tubes and fresnel lens with longitudinal cuts perpendicular to tubes |
EP1975686A2 (en) | 2007-03-30 | 2008-10-01 | FUJIFILM Corporation | Liquid crystal display provided with an optical phase retarder |
JP2009229701A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Toppan Printing Co Ltd | 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP2010054782A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100472894B1 (ko) | 2005-03-08 |
CN1319778A (zh) | 2001-10-31 |
JP3602438B2 (ja) | 2004-12-15 |
CN1299153C (zh) | 2007-02-07 |
KR20010095177A (ko) | 2001-11-03 |
US20060274246A1 (en) | 2006-12-07 |
US20010043302A1 (en) | 2001-11-22 |
TWI294063B (en) | 2008-03-01 |
US7167222B2 (en) | 2007-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3602438B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3452755B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
RU2498370C1 (ru) | Жидкокристаллическое устройство отображения | |
TW557396B (en) | Liquid crystal display device | |
JP3399796B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
EP2159631A2 (en) | Liquid crystal display and method for manufacturing the same | |
JP3399795B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3452742B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003337326A (ja) | 液晶表示装置 | |
US6839110B1 (en) | Liquid crystal display device incorporating phase difference plate and liquid crystal layer capable of improving viewing angle dependence | |
JP3776433B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3773056B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3555895B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3770400B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3556655B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3770401B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3555894B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3556654B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3452478B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3452481B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003202570A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10186355A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004145369A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11258591A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3602438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 9 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |