JPH07104127A - 反射型液晶表示装置用偏光フィルム - Google Patents
反射型液晶表示装置用偏光フィルムInfo
- Publication number
- JPH07104127A JPH07104127A JP5243025A JP24302593A JPH07104127A JP H07104127 A JPH07104127 A JP H07104127A JP 5243025 A JP5243025 A JP 5243025A JP 24302593 A JP24302593 A JP 24302593A JP H07104127 A JPH07104127 A JP H07104127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- film
- polarizing film
- light
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 27
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 13
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 82
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 33
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 33
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- -1 for example Polymers 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 9
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910016036 BaF 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000779 poly(divinylbenzene) Polymers 0.000 description 2
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 241001428397 Taito Species 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 反射型液晶表示装置における表示画面の二重
映しや光源の虚像等を防止して高品質の画面表示を可能
にする偏光フィルムを提供すること。 【構成】 この偏光フィルム1は、ヨウ素を吸着させた
一軸延伸フィルム13と、この表裏に積層された保護フィ
ルム12、14と、その裏面側に接着剤層15を介して積層さ
れた位相差フィルム16と、位相差フィルム上に塗布され
液晶表示装置の観察者側電極板に接着される接着剤層17
と、保護フィルム12側に積層された光散乱層11とでその
主要部が構成されている。また上記光散乱層はMgF2
(平均粒径;0.2μm、屈折率;1.38)が分散された樹
脂(屈折率;1.5)を塗布して形成されている。そし
て光源から入射した外光は観察者側電極板に設けられた
偏光フィルムの光散乱層で散乱されて液晶物質に入射
し、反射材等で反射された光線の出射の際にも散乱され
るため上記虚像等を防止できる。
映しや光源の虚像等を防止して高品質の画面表示を可能
にする偏光フィルムを提供すること。 【構成】 この偏光フィルム1は、ヨウ素を吸着させた
一軸延伸フィルム13と、この表裏に積層された保護フィ
ルム12、14と、その裏面側に接着剤層15を介して積層さ
れた位相差フィルム16と、位相差フィルム上に塗布され
液晶表示装置の観察者側電極板に接着される接着剤層17
と、保護フィルム12側に積層された光散乱層11とでその
主要部が構成されている。また上記光散乱層はMgF2
(平均粒径;0.2μm、屈折率;1.38)が分散された樹
脂(屈折率;1.5)を塗布して形成されている。そし
て光源から入射した外光は観察者側電極板に設けられた
偏光フィルムの光散乱層で散乱されて液晶物質に入射
し、反射材等で反射された光線の出射の際にも散乱され
るため上記虚像等を防止できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反射型液晶表示装置の
観察者側電極板に適用される偏光フィルムに係り、特
に、上記反射型液晶表示装置の表示画面を改善させる偏
光フィルムに関するものである。
観察者側電極板に適用される偏光フィルムに係り、特
に、上記反射型液晶表示装置の表示画面を改善させる偏
光フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、一般に、電極を備える
一対の電極板と、これ等電極板間に封入された液晶物質
とでその主要部が構成され、上記電極間に電圧を印加し
て液晶物質の配向状態を変化させると共にその配向状態
によりその部位を透過する直線偏光の偏光面を回転さ
せ、この偏光の透過・不透過を偏光フィルムにより制御
して画面表示を行うものである。
一対の電極板と、これ等電極板間に封入された液晶物質
とでその主要部が構成され、上記電極間に電圧を印加し
て液晶物質の配向状態を変化させると共にその配向状態
によりその部位を透過する直線偏光の偏光面を回転さ
せ、この偏光の透過・不透過を偏光フィルムにより制御
して画面表示を行うものである。
【0003】そして、この種の液晶表示装置としては、
液晶表示装置の背面側に位置する電極板(以下背面電極
板と称する)の裏面若しくは側面に光源(ランプ)を配
置し、背面電極板側から光線を入射させるバックライト
型あるいはライトガイド型のランプ内蔵式透過型液晶表
示装置が広く普及している。
液晶表示装置の背面側に位置する電極板(以下背面電極
板と称する)の裏面若しくは側面に光源(ランプ)を配
置し、背面電極板側から光線を入射させるバックライト
型あるいはライトガイド型のランプ内蔵式透過型液晶表
示装置が広く普及している。
【0004】しかし、このランプ内蔵式透過型液晶表示
装置においては、そのランプによる消費電力が大きくC
RTやプラズマディスプレイ等他の種類のディスプレイ
と略同等の電力を消費するため、液晶表示装置本来の低
消費電力といった特徴を損ない、また、携帯先での長時
間の利用が困難となるという欠点を有していた。
装置においては、そのランプによる消費電力が大きくC
RTやプラズマディスプレイ等他の種類のディスプレイ
と略同等の電力を消費するため、液晶表示装置本来の低
消費電力といった特徴を損ない、また、携帯先での長時
間の利用が困難となるという欠点を有していた。
【0005】他方、このようなランプを内蔵することな
く装置の観察者側に位置する電極板(観察者側電極板と
称する)から室内光や自然光等の外光を入射させ、か
つ、背面電極板に設けられた光反射材で反射させると共
に、この反射光で画面表示する反射型液晶表示装置も知
られている。そして、この反射型液晶表示装置ではラン
プを利用しないことから消費電力が小さく、携帯先での
長時間駆動に耐えるという利点を有している。
く装置の観察者側に位置する電極板(観察者側電極板と
称する)から室内光や自然光等の外光を入射させ、か
つ、背面電極板に設けられた光反射材で反射させると共
に、この反射光で画面表示する反射型液晶表示装置も知
られている。そして、この反射型液晶表示装置ではラン
プを利用しないことから消費電力が小さく、携帯先での
長時間駆動に耐えるという利点を有している。
【0006】このような反射型液晶表示装置としては、
例えば、図4に示すように背面電極板aの裏面に金属反
射板eを配置したものが知られている。尚、図4中、b
は観察者側電極板、cは液晶物質、dは偏光フィルムを
示しており、上記外光を偏光フィルムdで直線偏光に変
え、この直線偏光を金属反射板eで反射させると共に両
電極板a、bの透明電極a2、b2間に電圧を印加して
液晶物質cを駆動させ、上記直線偏光の透過・不透過を
制御して画面表示するものである。
例えば、図4に示すように背面電極板aの裏面に金属反
射板eを配置したものが知られている。尚、図4中、b
は観察者側電極板、cは液晶物質、dは偏光フィルムを
示しており、上記外光を偏光フィルムdで直線偏光に変
え、この直線偏光を金属反射板eで反射させると共に両
電極板a、bの透明電極a2、b2間に電圧を印加して
液晶物質cを駆動させ、上記直線偏光の透過・不透過を
制御して画面表示するものである。
【0007】また、図5に示す反射型液晶表示装置は、
背面電極板aの電極a2を金属薄膜で構成し、この電極
a2により入射光を反射させて画面表示するものであ
る。
背面電極板aの電極a2を金属薄膜で構成し、この電極
a2により入射光を反射させて画面表示するものであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4に示さ
れる反射型液晶表示装置においては、液晶物質cによっ
て構成された表示画面が上記金属反射板eに映って虚像
を生じ、二重に観察されるという問題点があった。
れる反射型液晶表示装置においては、液晶物質cによっ
て構成された表示画面が上記金属反射板eに映って虚像
を生じ、二重に観察されるという問題点があった。
【0009】これに対して、図5に示される反射型液晶
表示装置においては、金属電極a2が液晶物質に密着し
ているため上記二重表示を生じることはないが、その反
面、上記電極a2が入射光線を正反射するためその外光
の光源(例えば、蛍光灯)が電極a2に映り、画面内に
その虚像が観察されという問題点があった。
表示装置においては、金属電極a2が液晶物質に密着し
ているため上記二重表示を生じることはないが、その反
面、上記電極a2が入射光線を正反射するためその外光
の光源(例えば、蛍光灯)が電極a2に映り、画面内に
その虚像が観察されという問題点があった。
【0010】本発明はこのような問題点に着目してなさ
れたもので、その課題とするところは、上記表示画面の
二重映しや光源の虚像を防止して高品質の画面表示を可
能にする偏光フィルムを提供することにある。
れたもので、その課題とするところは、上記表示画面の
二重映しや光源の虚像を防止して高品質の画面表示を可
能にする偏光フィルムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に係
る発明は、反射型液晶表示装置の観察者側電極板表面に
配置され、外部から入射する外光を直線偏光に変える偏
光フィルムを前提とし、上記直線偏光を選択的に透過さ
せる偏光フィルム本体の上に、透明樹脂とこの透明樹脂
中に分散されこの透明樹脂と異なる屈折率を有する微粒
子とから成る光散乱層を備えることを特徴とするもので
ある。
る発明は、反射型液晶表示装置の観察者側電極板表面に
配置され、外部から入射する外光を直線偏光に変える偏
光フィルムを前提とし、上記直線偏光を選択的に透過さ
せる偏光フィルム本体の上に、透明樹脂とこの透明樹脂
中に分散されこの透明樹脂と異なる屈折率を有する微粒
子とから成る光散乱層を備えることを特徴とするもので
ある。
【0012】この請求項1に係る発明によれば、光源か
ら入射した外来光は観察者側電極板に配置された上記偏
光フィルムの光散乱層で散乱されて液晶物質に入射し、
また反射材等で反射された光線の出射の際にも上記光散
乱層で散乱されるため、表示の二重映しや光源の虚像を
防止することができる。
ら入射した外来光は観察者側電極板に配置された上記偏
光フィルムの光散乱層で散乱されて液晶物質に入射し、
また反射材等で反射された光線の出射の際にも上記光散
乱層で散乱されるため、表示の二重映しや光源の虚像を
防止することができる。
【0013】ここで、請求項1に係る発明において上記
光散乱層の一部を構成する透明樹脂としては、例えば、
通常塗料に適用されている樹脂が使用できる。このよう
な塗料用樹脂としては非水系樹脂が使用でき、例えば、
ポリエステル系樹脂、アミノ樹脂、ポリウレタン樹脂等
が使用できる。また、上記透明樹脂としてエマルジョン
系樹脂を適用することもできる。このようなエマルジョ
ン樹脂としては、水性合成ラテックス、非水エマルジョ
ン樹脂、水系エマルジョン樹脂が例示できる。また、水
溶性樹脂を適用することも可能である。このような水溶
性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、水溶
性ポリエステル樹脂、水溶性アクリル樹脂等が使用でき
る。また、紫外線硬化型アクリル樹脂や電子線硬化型ア
クリル樹脂を適用してもよい。また、その他、塩化ビニ
ル系樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、セルロース樹
脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、トルエン樹脂、ポ
リイミド樹脂等を使用することもできる。また、これ等
樹脂にベンゾフェノン系紫外線吸収剤やイミダゾール系
紫外線吸収剤等の紫外線吸収剤を添加したものを使用し
てもよい。
光散乱層の一部を構成する透明樹脂としては、例えば、
通常塗料に適用されている樹脂が使用できる。このよう
な塗料用樹脂としては非水系樹脂が使用でき、例えば、
ポリエステル系樹脂、アミノ樹脂、ポリウレタン樹脂等
が使用できる。また、上記透明樹脂としてエマルジョン
系樹脂を適用することもできる。このようなエマルジョ
ン樹脂としては、水性合成ラテックス、非水エマルジョ
ン樹脂、水系エマルジョン樹脂が例示できる。また、水
溶性樹脂を適用することも可能である。このような水溶
性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、水溶
性ポリエステル樹脂、水溶性アクリル樹脂等が使用でき
る。また、紫外線硬化型アクリル樹脂や電子線硬化型ア
クリル樹脂を適用してもよい。また、その他、塩化ビニ
ル系樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、セルロース樹
脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、トルエン樹脂、ポ
リイミド樹脂等を使用することもできる。また、これ等
樹脂にベンゾフェノン系紫外線吸収剤やイミダゾール系
紫外線吸収剤等の紫外線吸収剤を添加したものを使用し
てもよい。
【0014】また、上記透明樹脂として接着剤を使用す
ることもできる。このような接着剤としては、例えば、
合成樹脂系接着剤、エマルジョン系接着剤、ホットメル
ト型接着剤、合成ゴム系接着剤が適用できる。そして、
上記合成樹脂系接着剤としては、ユリア樹脂系接着剤、
メラミン樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、エポ
キシ樹脂系接着剤、酢酸ビニル樹脂の溶剤系接着剤、シ
アノアクリレート樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着
剤、α−オレフィン−無水マレイン酸樹脂水性高分子と
イソシアネート化合物との二液型接着剤、反応型アクリ
ル樹脂系接着剤、紫外線硬化型アクリル樹脂系接着剤、
電子線硬化型アクリル樹脂系接着剤、及び、嫌気性の変
性アクリル樹脂系接着剤等が利用できる。また、上記エ
マルジョン系接着剤としては、酢酸ビニル樹脂系エマル
ジョン接着剤、酢酸ビニル共重合樹脂系エマルジョン接
着剤、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂系エマルジョン
接着剤、及び、アクリル樹脂系エマルジョン接着剤等が
利用できる。この他、ポリイミド樹脂系接着剤、ポリア
ミドイミド樹脂系接着剤、シリコン樹脂系接着剤等の耐
熱性接着剤、ポリビニルアルコール等の水溶性接着剤を
使用することもできる。また、これ等接着剤にベンゾフ
ェノン系紫外線吸収剤やイミダゾール系紫外線吸収剤等
の紫外線吸収剤を添加したものを使用してもよい。
ることもできる。このような接着剤としては、例えば、
合成樹脂系接着剤、エマルジョン系接着剤、ホットメル
ト型接着剤、合成ゴム系接着剤が適用できる。そして、
上記合成樹脂系接着剤としては、ユリア樹脂系接着剤、
メラミン樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、エポ
キシ樹脂系接着剤、酢酸ビニル樹脂の溶剤系接着剤、シ
アノアクリレート樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着
剤、α−オレフィン−無水マレイン酸樹脂水性高分子と
イソシアネート化合物との二液型接着剤、反応型アクリ
ル樹脂系接着剤、紫外線硬化型アクリル樹脂系接着剤、
電子線硬化型アクリル樹脂系接着剤、及び、嫌気性の変
性アクリル樹脂系接着剤等が利用できる。また、上記エ
マルジョン系接着剤としては、酢酸ビニル樹脂系エマル
ジョン接着剤、酢酸ビニル共重合樹脂系エマルジョン接
着剤、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂系エマルジョン
接着剤、及び、アクリル樹脂系エマルジョン接着剤等が
利用できる。この他、ポリイミド樹脂系接着剤、ポリア
ミドイミド樹脂系接着剤、シリコン樹脂系接着剤等の耐
熱性接着剤、ポリビニルアルコール等の水溶性接着剤を
使用することもできる。また、これ等接着剤にベンゾフ
ェノン系紫外線吸収剤やイミダゾール系紫外線吸収剤等
の紫外線吸収剤を添加したものを使用してもよい。
【0015】次に、このような透明樹脂内に分散させる
微粒子としては、光散乱性を向上させるため上記透明樹
脂の屈折率と0.05以上異なる屈折率を有するものが
望ましく、例えば、MgF2 、CaF2 、LiF、Na
F、BaF2 、あるいはシリカ微粉末、シリカのアエロ
ジル、あるいはPTFE(ポリテトラフルオロエチレ
ン)等のフッ素樹脂の微粉末、アモルファスポリオレフ
ィン微粉末、ポリジビニルベンゼンのビーズ、ポリスチ
レンの中空ビーズ、ポリサルフォン微粉末、溶融石英の
微粉末、FK−6等のフッ化物含有珪酸ガラスの微粉末
等が使用できる。これ等微粒子は、球形、円盤形、碁石
形、多角形、菱形、正方板形等の任意の形状でよい。
微粒子としては、光散乱性を向上させるため上記透明樹
脂の屈折率と0.05以上異なる屈折率を有するものが
望ましく、例えば、MgF2 、CaF2 、LiF、Na
F、BaF2 、あるいはシリカ微粉末、シリカのアエロ
ジル、あるいはPTFE(ポリテトラフルオロエチレ
ン)等のフッ素樹脂の微粉末、アモルファスポリオレフ
ィン微粉末、ポリジビニルベンゼンのビーズ、ポリスチ
レンの中空ビーズ、ポリサルフォン微粉末、溶融石英の
微粉末、FK−6等のフッ化物含有珪酸ガラスの微粉末
等が使用できる。これ等微粒子は、球形、円盤形、碁石
形、多角形、菱形、正方板形等の任意の形状でよい。
【0016】尚、請求項1記載の発明に係る偏光フィル
ムは、その光散乱層が接着性を有する場合にはこれを接
着剤層として観察者側電極板に接着させることができ
る。
ムは、その光散乱層が接着性を有する場合にはこれを接
着剤層として観察者側電極板に接着させることができ
る。
【0017】請求項2に係る発明はこのような技術的理
由に基づいてなされている。
由に基づいてなされている。
【0018】すなわち、請求項2に係る発明は、請求項
1記載の発明に係る反射型液晶表示装置用偏光フィルム
を前提とし、上記光散乱層が接着性を有することを特徴
とするものである。
1記載の発明に係る反射型液晶表示装置用偏光フィルム
を前提とし、上記光散乱層が接着性を有することを特徴
とするものである。
【0019】ここで、上記光散乱層に接着性を付与する
ためには、透明樹脂として上述した接着剤を適用すれば
よい。尚、この光散乱層の厚さについては、1〜500
μm、好ましくは10〜300μmに設定する。
ためには、透明樹脂として上述した接着剤を適用すれば
よい。尚、この光散乱層の厚さについては、1〜500
μm、好ましくは10〜300μmに設定する。
【0020】また、反射型液晶表示装置がSTN(Supe
r Twisted Nematic)液晶表示装置である場合には、そ
の液晶の屈折率異方性に起因する画面の着色を防止する
ため、上記偏光フィルムに上記液晶の屈折率異方性を補
償する位相差フィルムを設けることが望ましい。
r Twisted Nematic)液晶表示装置である場合には、そ
の液晶の屈折率異方性に起因する画面の着色を防止する
ため、上記偏光フィルムに上記液晶の屈折率異方性を補
償する位相差フィルムを設けることが望ましい。
【0021】請求項3に係る発明はこのような技術的理
由に基づいてなされている。
由に基づいてなされている。
【0022】すなわち、請求項4に係る発明は、請求項
1又は2記載の発明に係る反射型液晶表示装置用偏光フ
ィルムを前提とし、上記偏光フィルム本体又は光散乱層
のいずれかに位相差フィルムが設けられていることを特
徴とするものである。
1又は2記載の発明に係る反射型液晶表示装置用偏光フ
ィルムを前提とし、上記偏光フィルム本体又は光散乱層
のいずれかに位相差フィルムが設けられていることを特
徴とするものである。
【0023】このような位相差フィルムとしては、プラ
スチックフィルムを一軸延伸又は二軸延伸してそのフィ
ルムに屈折率異方性を付与したものが使用でき、また、
これ等延伸フィルムをその延伸軸が交差する方向に積層
した多層フィルムを使用することもできる。例えば、ト
リアセチルセルロースフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリメタクリル
メチルフィルム、ポリエーテルサルフォンフィルム、ポ
リエーテルケトンフィルム、ポリアリールフィルム等の
フィルムを一軸延伸又は二軸延伸したものである。
スチックフィルムを一軸延伸又は二軸延伸してそのフィ
ルムに屈折率異方性を付与したものが使用でき、また、
これ等延伸フィルムをその延伸軸が交差する方向に積層
した多層フィルムを使用することもできる。例えば、ト
リアセチルセルロースフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリメタクリル
メチルフィルム、ポリエーテルサルフォンフィルム、ポ
リエーテルケトンフィルム、ポリアリールフィルム等の
フィルムを一軸延伸又は二軸延伸したものである。
【0024】そして、この位相差フィルムを光散乱層に
設ける場合には上記光散乱層を接着剤層として利用する
ことができ、偏光フィルム本体に設ける場合には別途用
意した接着剤により貼り合わせることができる。
設ける場合には上記光散乱層を接着剤層として利用する
ことができ、偏光フィルム本体に設ける場合には別途用
意した接着剤により貼り合わせることができる。
【0025】尚、上記微粒子が光学的異方性を有する場
合には、この微粒子中を進行する光線の偏光面に応じて
微粒子の屈折率が異なる。例えば、正方晶系結晶、六方
晶系結晶、菱面格子系結晶等の一軸異方性結晶において
は、これ等結晶の軸に垂直な偏光面を有する光線に対す
る屈折率と、上記結晶の軸に平行な偏光面を有する光線
に対する屈折率との二種類の屈折率がある。また、斜方
晶系結晶、単斜晶系結晶、三斜晶系結晶等の二軸異方性
結晶においては、光線の偏光面によって異なる三種類の
屈折率がある。そして、これ等異方性結晶に入射した光
線は結晶中で互いに偏光面が直交する各偏光に分離し、
分離した偏光がそれぞれの屈折率に応じた速度(屈折率
の逆数に比例する)で進行するため、出射光線の着色を
生じることがある。これに対し、等軸晶系結晶や非晶質
の場合には光学的に等方性であってただ一つの屈折率を
有し、上記着色を生じない。
合には、この微粒子中を進行する光線の偏光面に応じて
微粒子の屈折率が異なる。例えば、正方晶系結晶、六方
晶系結晶、菱面格子系結晶等の一軸異方性結晶において
は、これ等結晶の軸に垂直な偏光面を有する光線に対す
る屈折率と、上記結晶の軸に平行な偏光面を有する光線
に対する屈折率との二種類の屈折率がある。また、斜方
晶系結晶、単斜晶系結晶、三斜晶系結晶等の二軸異方性
結晶においては、光線の偏光面によって異なる三種類の
屈折率がある。そして、これ等異方性結晶に入射した光
線は結晶中で互いに偏光面が直交する各偏光に分離し、
分離した偏光がそれぞれの屈折率に応じた速度(屈折率
の逆数に比例する)で進行するため、出射光線の着色を
生じることがある。これに対し、等軸晶系結晶や非晶質
の場合には光学的に等方性であってただ一つの屈折率を
有し、上記着色を生じない。
【0026】請求項4に係る発明はこのような技術的理
由に基づいてなされている。
由に基づいてなされている。
【0027】すなわち、請求項4に係る発明は、請求項
1、2又は3記載の発明に係る反射型液晶表示装置用偏
光フィルムを前提とし、上記微粒子が等方性を有するこ
とを特徴とするものである。
1、2又は3記載の発明に係る反射型液晶表示装置用偏
光フィルムを前提とし、上記微粒子が等方性を有するこ
とを特徴とするものである。
【0028】そして、このような等方性を有する微粒子
としては、上述したMgF2 、CaF2 、LiF、Na
F、BaF2 、シリカ微粉末、シリカのアエロジル、フ
ッ素樹脂微粉末、アモルファスポリオレフィン微粉末、
ポリジビニルベンゼンのビーズ、ポリスチレンの中空ビ
ーズ、ポリサルフォン微粉末、溶融石英の微粉末、フッ
化物含有珪酸ガラスの微粉末等が適用できる。
としては、上述したMgF2 、CaF2 、LiF、Na
F、BaF2 、シリカ微粉末、シリカのアエロジル、フ
ッ素樹脂微粉末、アモルファスポリオレフィン微粉末、
ポリジビニルベンゼンのビーズ、ポリスチレンの中空ビ
ーズ、ポリサルフォン微粉末、溶融石英の微粉末、フッ
化物含有珪酸ガラスの微粉末等が適用できる。
【0029】次に、請求項1〜4に係る発明に適用でき
る偏光フィルム本体としては、一軸延伸フィルムにヨウ
素や二色性染料等の二色性色素を吸着させてこれ等色素
を延伸方向に配向させたものが使用できる。また、上記
偏光フィルム本体として上記色素吸着フィルムの両面に
保護フィルムを設けたものや、更にその両面にそれぞれ
観察者側電極板接着用の接着剤層と耐磨耗性のハードコ
ート層とを設けたものを使用することも可能である。上
記一軸延伸フィルムとしては、例えば、一軸延伸ポリビ
ニルアルコールフィルム、一軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、一軸延伸酢酸セルロースフィルム、
一軸延伸ポリカーボネートフィルム、一軸延伸ポリ塩化
ビニルフィルム等が使用でき、また、保護フィルムとし
ては、例えば、トリアセチルセルロースフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンフィル
ム、ポリメタクリルメチルフィルム、ポリエーテルサル
フォンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリア
リールフィルム、あるいはこれ等のフィルムを互いに積
層した多層のフィルムが使用できる。
る偏光フィルム本体としては、一軸延伸フィルムにヨウ
素や二色性染料等の二色性色素を吸着させてこれ等色素
を延伸方向に配向させたものが使用できる。また、上記
偏光フィルム本体として上記色素吸着フィルムの両面に
保護フィルムを設けたものや、更にその両面にそれぞれ
観察者側電極板接着用の接着剤層と耐磨耗性のハードコ
ート層とを設けたものを使用することも可能である。上
記一軸延伸フィルムとしては、例えば、一軸延伸ポリビ
ニルアルコールフィルム、一軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、一軸延伸酢酸セルロースフィルム、
一軸延伸ポリカーボネートフィルム、一軸延伸ポリ塩化
ビニルフィルム等が使用でき、また、保護フィルムとし
ては、例えば、トリアセチルセルロースフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンフィル
ム、ポリメタクリルメチルフィルム、ポリエーテルサル
フォンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリア
リールフィルム、あるいはこれ等のフィルムを互いに積
層した多層のフィルムが使用できる。
【0030】尚、請求項1〜4に係る発明において上記
光散乱層は、バーコーティング、ロールコーティング、
カーテンコーティング、グラビアコーティング、スピン
コーティング、フレキソ印刷、スクリーン印刷等の方法
で塗布又は印刷して形成することができる。
光散乱層は、バーコーティング、ロールコーティング、
カーテンコーティング、グラビアコーティング、スピン
コーティング、フレキソ印刷、スクリーン印刷等の方法
で塗布又は印刷して形成することができる。
【0031】
【作用】請求項1〜4に係る発明によれば、直線偏光を
選択的に透過させる偏光フィルム本体の上に、透明樹脂
とこの透明樹脂中に分散されこの透明樹脂と異なる屈折
率を有する微粒子とから成る光散乱層を備えているた
め、光源から入射した外光は観察者側電極板に配置され
た上記偏光フィルムの光散乱層で散乱されて液晶物質に
入射し、また、反射材等で反射された光線の出射の際に
も上記光散乱層で散乱されるため、表示画面の二重映し
や光源の虚像等を防止することが可能となる。
選択的に透過させる偏光フィルム本体の上に、透明樹脂
とこの透明樹脂中に分散されこの透明樹脂と異なる屈折
率を有する微粒子とから成る光散乱層を備えているた
め、光源から入射した外光は観察者側電極板に配置され
た上記偏光フィルムの光散乱層で散乱されて液晶物質に
入射し、また、反射材等で反射された光線の出射の際に
も上記光散乱層で散乱されるため、表示画面の二重映し
や光源の虚像等を防止することが可能となる。
【0032】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0033】[実施例1]この実施例に係る偏光フィル
ム1は、図1に示すようにヨウ素を吸着させた一軸延伸
フィルム13と、この表裏に積層されたトリアセチルセ
ルロースの保護フィルム12、14と、その裏面側に接
着剤層15を介して積層されたポリカーボネートの位相
差フィルム16と、位相差フィルム16上に塗布され液
晶表示装置の観察者側電極板に接着する接着剤層17
と、上記保護フィルム12側に積層された光散乱層11
とで主要部が構成されている。また、上記光散乱層11
は、9重量%のMgF2 (平均粒径;0.2μm、屈折
率;1.38)が分散されたアクリル樹脂(屈折率;
1.5)を10μmの厚さに塗布して形成されたもの
で、その表面には深さ0.1〜0.5μmの凹凸を有し
ている。
ム1は、図1に示すようにヨウ素を吸着させた一軸延伸
フィルム13と、この表裏に積層されたトリアセチルセ
ルロースの保護フィルム12、14と、その裏面側に接
着剤層15を介して積層されたポリカーボネートの位相
差フィルム16と、位相差フィルム16上に塗布され液
晶表示装置の観察者側電極板に接着する接着剤層17
と、上記保護フィルム12側に積層された光散乱層11
とで主要部が構成されている。また、上記光散乱層11
は、9重量%のMgF2 (平均粒径;0.2μm、屈折
率;1.38)が分散されたアクリル樹脂(屈折率;
1.5)を10μmの厚さに塗布して形成されたもの
で、その表面には深さ0.1〜0.5μmの凹凸を有し
ている。
【0034】この偏光フィルム1を図2に示すように厚
さ0.7μmのガラス板を基材とする反射型液晶表示装
置の観察者側電極板3の表面に接着した。
さ0.7μmのガラス板を基材とする反射型液晶表示装
置の観察者側電極板3の表面に接着した。
【0035】尚、図2において31は観察者側電極板3
に設けられた透明電極、4は背面電極板を示し、この背
面電極板4の内面側に光反射性アルミニウム薄膜から成
る電極41が画素パターンに設けられ、その間に光反射
を防止する光吸収膜パターン42が設けられている。ま
た、5は液晶物質であり、上記透明電極31と電極41
との間に画素毎に電圧を印加することにより上記液晶物
質5を駆動して画面表示が行えるように構成されてい
る。
に設けられた透明電極、4は背面電極板を示し、この背
面電極板4の内面側に光反射性アルミニウム薄膜から成
る電極41が画素パターンに設けられ、その間に光反射
を防止する光吸収膜パターン42が設けられている。ま
た、5は液晶物質であり、上記透明電極31と電極41
との間に画素毎に電圧を印加することにより上記液晶物
質5を駆動して画面表示が行えるように構成されてい
る。
【0036】そして、蛍光灯の照明下でこの反射型液晶
表示装置を駆動したところ、表示画面内に上記蛍光灯の
虚像がほとんど観察されず、コントラストの高い鮮明な
表示画面を観察することができた。
表示装置を駆動したところ、表示画面内に上記蛍光灯の
虚像がほとんど観察されず、コントラストの高い鮮明な
表示画面を観察することができた。
【0037】[実施例2]この実施例に係る偏光フィル
ム2は、図3に示すようにヨウ素を吸着させた一軸延伸
フィルム23と、この表裏に積層されたトリアセチルセ
ルロースの保護フィルム22、24と、その表面側に塗
布されたオルガノシロキサン系ハードコート層21と、
上記保護フィルム24側に積層され観察者側電極板に接
着する接着性の光散乱層25とで主要部が構成されてい
る。また、上記光散乱層24は、6重量%のCaF
2 (屈折率;1.43)が分散されたアクリル系接着剤
(屈折率;1.5)を10μmの厚さに塗布して形成さ
れたものである。
ム2は、図3に示すようにヨウ素を吸着させた一軸延伸
フィルム23と、この表裏に積層されたトリアセチルセ
ルロースの保護フィルム22、24と、その表面側に塗
布されたオルガノシロキサン系ハードコート層21と、
上記保護フィルム24側に積層され観察者側電極板に接
着する接着性の光散乱層25とで主要部が構成されてい
る。また、上記光散乱層24は、6重量%のCaF
2 (屈折率;1.43)が分散されたアクリル系接着剤
(屈折率;1.5)を10μmの厚さに塗布して形成さ
れたものである。
【0038】
【発明の効果】請求項1〜4に係る発明によれば、表示
画面の二重映しや光源の虚像等を防止できるため、反射
型液晶表示装置における表示画面の改善が図れる効果を
有している。
画面の二重映しや光源の虚像等を防止できるため、反射
型液晶表示装置における表示画面の改善が図れる効果を
有している。
【図1】実施例1に係る偏光フィルムの断面図。
【図2】実施例に係る反射型液晶表示装置の断面図。
【図3】実施例2に係る偏光フィルムの断面図。
【図4】従来例に係る反射型液晶表示装置の断面図。
【図5】従来例に係る反射型液晶表示装置の断面図。
1 偏光フィルム 11 光散乱層 12 保護フィルム 13 ヨウ素を吸着させた一軸延伸フィルム 14 保護フィルム 15 接着剤層 16 位相差フィルム 17 接着剤層 2 偏光フィルム 22 保護フィルム 23 ヨウ素を吸着させた一軸延伸フィルム 24 保護フィルム 25 接着性光散乱層
フロントページの続き (72)発明者 古賀 修 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 西脇 健一 大阪府大東市明美の里町6−6 (72)発明者 村橋 浩一郎 大阪府箕面市百楽荘1−3−3 (72)発明者 森川 昌宏 大阪府大阪市生野区巽南4−7−21
Claims (4)
- 【請求項1】反射型液晶表示装置の観察者側電極板表面
に配置され、外部から入射する外光を直線偏光に変える
偏光フィルムにおいて、 上記直線偏光を選択的に透過させる偏光フィルム本体の
上に、透明樹脂とこの透明樹脂中に分散されこの透明樹
脂と異なる屈折率を有する微粒子とから成る光散乱層を
備えることを特徴とする反射型液晶表示装置用偏光フィ
ルム。 - 【請求項2】上記光散乱層が接着性を有することを特徴
とする請求項1に記載の反射型液晶表示装置用偏光フィ
ルム。 - 【請求項3】上記偏光フィルム本体又は光散乱層のいず
れかに位相差フィルムが設けられていることを特徴とす
る請求項1又は2に記載の反射型液晶表示装置用偏光フ
ィルム。 - 【請求項4】上記微粒子が等方性を有することを特徴と
する請求項1〜3のいずれかに記載の反射型液晶表示装
置用偏光フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5243025A JPH07104127A (ja) | 1993-09-29 | 1993-09-29 | 反射型液晶表示装置用偏光フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5243025A JPH07104127A (ja) | 1993-09-29 | 1993-09-29 | 反射型液晶表示装置用偏光フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07104127A true JPH07104127A (ja) | 1995-04-21 |
Family
ID=17097755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5243025A Pending JPH07104127A (ja) | 1993-09-29 | 1993-09-29 | 反射型液晶表示装置用偏光フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07104127A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998005984A1 (fr) * | 1996-08-05 | 1998-02-12 | Teijin Limited | Film oriente avec pores |
JP2000227518A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-15 | Nitto Denko Corp | 偏光部材、光学部材及び液晶表示装置 |
WO2000058764A1 (fr) * | 1999-03-31 | 2000-10-05 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Dispositif optiquement anisotrope |
JP2000314875A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR20030048654A (ko) * | 2001-12-12 | 2003-06-25 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치 |
US6801276B1 (en) | 1998-04-24 | 2004-10-05 | 3M Innovative Properties Company | Optical component with a structured element |
KR100603212B1 (ko) * | 1999-04-20 | 2006-07-20 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치용 백라이트 유니트 |
US7167222B2 (en) | 2000-03-31 | 2007-01-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with antiglare layer on viewer side having haze equal to or greater than 40 |
CN108103435A (zh) * | 2017-12-14 | 2018-06-01 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 电极板及其表面处理方法 |
-
1993
- 1993-09-29 JP JP5243025A patent/JPH07104127A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998005984A1 (fr) * | 1996-08-05 | 1998-02-12 | Teijin Limited | Film oriente avec pores |
US6177153B1 (en) | 1996-08-05 | 2001-01-23 | Teijin Limited | Orientated film having pores |
US6801276B1 (en) | 1998-04-24 | 2004-10-05 | 3M Innovative Properties Company | Optical component with a structured element |
JP2000227518A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-15 | Nitto Denko Corp | 偏光部材、光学部材及び液晶表示装置 |
WO2000058764A1 (fr) * | 1999-03-31 | 2000-10-05 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Dispositif optiquement anisotrope |
KR100603212B1 (ko) * | 1999-04-20 | 2006-07-20 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치용 백라이트 유니트 |
JP2000314875A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 液晶表示装置 |
US7167222B2 (en) | 2000-03-31 | 2007-01-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with antiglare layer on viewer side having haze equal to or greater than 40 |
KR20030048654A (ko) * | 2001-12-12 | 2003-06-25 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치 |
CN108103435A (zh) * | 2017-12-14 | 2018-06-01 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 电极板及其表面处理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9733512B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP3969591B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3507344B2 (ja) | 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置 | |
US20160170262A1 (en) | Liquid crystal display device | |
WO2005121847A1 (ja) | 広視野角補償偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP2019109407A (ja) | 光学フィルム及びそれを用いた空中像表示装置 | |
JPH07104272A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
WO2019208261A1 (ja) | 調光フィルムおよび液晶表示装置 | |
JPH07104127A (ja) | 反射型液晶表示装置用偏光フィルム | |
US20030147042A1 (en) | Polarizing element and liquid crystal display | |
WO1999061952A1 (fr) | Element d'afficheur reflectif a cristaux liquides | |
JP2002139623A (ja) | 光学シート、偏光板及び液晶表示装置 | |
JPH113608A (ja) | 表示素子の照明方法及び液晶表示装置 | |
US11868036B2 (en) | Transmissive screen and video image display device | |
JP3849920B2 (ja) | 光拡散層、光拡散性シート、光学素子および画像表示装置 | |
JPH07261171A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
KR20030003687A (ko) | 액정 프로젝터 | |
JPH07281010A (ja) | 半透過半反射体およびそれを使用した半透過半反射型偏光フィルム積層体 | |
JP2002022947A (ja) | 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置 | |
JPH09269403A (ja) | ノングレア層を有するシート | |
JP3261853B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP5049705B2 (ja) | 透明フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP7259482B2 (ja) | 反射スクリーン及びそれを用いた投射システム | |
JP2020076919A (ja) | 透明電極層付基材、調光フィルムおよび液晶表示装置 | |
JP2003066207A (ja) | 光拡散性シート、光学素子および表示装置 |