[go: up one dir, main page]

JPH10186109A - 拡散フィルム、その製造方法および液晶表示装置 - Google Patents

拡散フィルム、その製造方法および液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10186109A
JPH10186109A JP8346132A JP34613296A JPH10186109A JP H10186109 A JPH10186109 A JP H10186109A JP 8346132 A JP8346132 A JP 8346132A JP 34613296 A JP34613296 A JP 34613296A JP H10186109 A JPH10186109 A JP H10186109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion film
craze
film
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8346132A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Mizuguchi
圭一 水口
Kazuaki Sakakura
和明 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8346132A priority Critical patent/JPH10186109A/ja
Publication of JPH10186109A publication Critical patent/JPH10186109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価でかつ容易に製造できる液晶表示装置の
視角改良効果の大きいフィルムを提供する。 【解決手段】 一軸延伸された非晶性熱可塑性樹脂フィ
ルムであって、配向方向と直交する方向にクレーズを有
し、そのクレーズの平均長さ(L)が1μm以上50μ
m以下、平均幅(D)が1μm以上で、かつ幅に対する
長さの比(L/D)が1以上であり、透過光の色度が、
* * * 表色系の色座標b* で0以上6以下である
ことを特徴とする拡散フィルム、およびこれを配置した
液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に用い
られる拡散フィルム及びその製造方法に関する。さら
に、該拡散フィルムを配置して視角特性を改善した液晶
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】薄い、軽い、低消費電力であるという特
徴からワープロ、ノートパソコン、モニター等に液晶表
示装置(LCD)が普及している。アクティブマトリク
ス駆動型LCD及び単純マトリクス駆動型LCDとも
に、これまでの技術改良によって、正面から見た場合に
はCRTを超える画質が得られるようになってきている
反面、斜め方向から見た場合のコントラスト低下や色相
の変化といった視角特性はCRTと比較して十分でない
ため、この改良が強く望まれている。
【0003】LCDの視角改良は様々な方法で行われて
いるが、そのなかでマイクロレンズにより正面方向の映
像を全方向に広げる方法や、特開平8−292322号
公報に見られるように散乱に方向依存性のある光学フィ
ルムを用い、散乱により視角を拡大する方法がある。ま
た、熱可塑性樹脂フィルムに向きのそろったクレーズを
発生させる方法として、特開平7−146403号公報
には、熱可塑性樹脂フィルムを刃に接触させて分子配向
と平行方向にクレイズを発生させる方法が開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マイク
ロレンズを用いる方法や特開平8−292322号公報
に記載の方法は、どちらのモードのLCDにも効果があ
るが、工業的に生産する際に高度の技術を必要とし、ま
た比較的高価になることから必ずしも十分満足できるも
のではない。また、特開平7−146403号公報に開
示されているフィルムは、クレーズサイズが大きく斜め
方向から不透明になる視角制御(プライバシーフィルタ
ー)の用途には向いているが、LCDの広視角化効果は
得られない。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明者は安価でかつ容易に製造できるLCDの
視角改良効果の大きいフィルムについて鋭意検討した結
果、非晶性熱可塑性樹脂を降伏応力の80%以上100
%未満の応力下で30mm/秒以下の変形速度で一軸延
伸することによって、配向方向と直交する方向に特定形
状のクレーズを有する拡散フィルムが得られ、この拡散
フィルムはLCDの視角改良効果が大きいことを見出
し、本発明に至った。
【0006】すなわち本発明は次のとおりである。 (1)一軸延伸された非晶性熱可塑性樹脂フィルムであ
って、配向方向と直交する方向にクレーズを有し、その
クレーズの平均長さ(L)が1μm以上50μm以下、
平均幅(D)が1μm以上で、かつ幅に対する長さの比
(L/D)が1以上であり、透過光の色度が、L* *
* 表色系の色座標b* で0以上6以下であることを特
徴とする拡散フィルム。 (2)非晶性熱可塑性樹脂を降伏応力の80%以上10
0%未満の応力下で30mm/秒以下の変形速度で一軸
延伸することを特徴とする前記(1)項記載の拡散フィ
ルムの製造方法。 (3)前記(1)項記載の拡散フィルムを上偏光板の上
面または下面に配置してなる液晶表示装置。以下、本発
明を詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる非晶性熱可塑
性樹脂フィルムとしては、ポリカーボネート、ポリアリ
レート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート等が
挙げられるが、透明性、加工性の面からポリカーボネー
トが好ましい。
【0008】これらの非晶性熱可塑性樹脂フィルムは臨
界応力を超える応力の作用によってクレーズが発生す
る。非晶性熱可塑性樹脂フィルムを一軸延伸することに
よって、配向方向と直交する方向にクレーズが発生す
る。クレーズの大きさ、形状、密度に影響する要素とし
て延伸倍率や延伸温度、変形速度、樹脂の分子量等があ
る。また、フィルム作製時にフィラーや可塑剤を入れた
り、紫外線照射やコロナ処理によりフィルム表面に微小
な欠陥を作ることによってもクレーズの発現性、大きさ
が変わり光学特性も変化する。
【0009】クレーズの平均長さは、高精細であるLC
Dの画質に悪影響を及ぼさないために50μm以下であ
る必要があり、好ましくは20μm以下である。50μ
mを超えると表示にざらつきを感じるようになりLCD
の画質低下の原因となる。また、拡散フィルムに白色光
を入射した場合、短波長である青い光が特に散乱され平
行透過光が黄色くなることがある。これはクレーズの大
きさが可視光の波長程度に小さい時に生じる現象であ
り、LCDの視認性低下の原因となり好ましくない。透
過光の着色を防ぐためには、クレーズの平均長さおよび
平均幅を可視光の波長に比べ十分大きくする必要があ
り、1μm以上であれば影響は少ない。すなわち、本発
明の拡散フィルムのクレーズは、その平均長さ(L)が
1μm以上50μm以下、クレーズの平均幅(D)が1
μm以上であり、かつ幅に対する長さの比(L/D)が
1以上である。
【0010】クレーズは配向現象であるため、クレーズ
の大きさは作用する応力の大きさと時間及び温度に影響
される。降伏応力の80%以上100%未満の応力下で
延伸することでクレーズを発現させることができ、かつ
変形速度30mm/秒以下で延伸することでクレーズが
十分成長し、透過光の着色を低減することができる。具
体的には延伸温度、延伸倍率、延伸速度によって延伸応
力および変形速度を上記領域にコントロールする。
【0011】上記の方法によって、着色(黄色)の度合
いは色度計で測定され、L* * * 表色系の色座標b
* (JIS Z8729)で表して、その値が6以下の
フィルムが得られ、6以下であればLCDの視認性低下
は許容される。
【0012】該拡散フィルムの曇価はLCDの視角改良
に十分な散乱を得るために20%以上必要であるが、輝
度を確保し、コントラストを低下させないために曇価は
40%以下でなければならない。
【0013】本発明の拡散フィルムは、延伸により製造
できるため、均質で大面積を容易に得ることができる。
延伸方法はロール間延伸法、テンター法などのいずれの
方法でも可能である。テンター法による横延伸する方法
が大きな力を連続して安定的に与えることができるため
適しており、均質性にも優れている。例えば、15イン
チモニターサイズ相当である30cm×25cmでチッ
プカットした場合、面内の曇価のばらつきは±2%以内
の均質性で得られる。b* についても±0.5以内の均
質性で得られる。本発明において、クレーズの長さおよ
び幅、色度、曇価は、30cm×25cmの拡散フィル
ムの4隅と中心の5点についての平均値である。
【0014】本発明の拡散フィルムを上偏光板の上面ま
たは下面に配置することによって、液晶表示装置の視角
改良することができる。拡散フィルムを上偏光板の上面
に配置して用いる場合、拡散フィルムの表面に付加機能
を付与することもできる。例えば、最表面となる拡散フ
ィルムの表面に傷つき防止のための透明な保護フィルム
を貼合したり、傷つき防止のためのハードコート層を設
けることができる。また、外光の反射を防止するために
表面に微細な凹凸を形成し外光を乱反射させるアンチグ
レア層や、誘電体薄膜の多層膜からなる反射防止層を形
成することもできる。さらに、反射防止層を形成した透
明な保護フィルムを貼合したり、ハードコート層上に反
射防止層を形成したりすることもできる。また、本発明
の拡散フィルムがレターデーション値が発現していない
場合や発現していても配向方向を上偏光板の吸収軸と平
行もしくは直交するように配置する場合は上偏光板の下
面に配置が可能であり、拡散フィルムによる外光の乱反
射を低減できる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、拡散フィルムを工業的
に容易に製造することができ、該フィルムを配置するこ
とにより液晶表示装置の視角を改善することができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例によって詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。なお、評価は次
の方法で行った。下記の(1)クレーズの長さおよび
幅、(2)色度、(3)曇価は、15インチモニターサ
イズ相当である30cm×25cmの拡散フィルムの4
隅と中心の5点について測定し、その平均値で表示し
た。 (1)拡散フィルムのクレーズの長さおよび幅(μ
m):光学顕微鏡(OPTIPHOT2−POL Ni
kon社製)を用い、測定点において、400倍の倍率
で100μm×100μmの範囲を観察し、5測定点の
平均値で表示した。 (2)拡散フィルムの色度:島津自記分光光度計( UV-
2200(株)島津製作所製)を用いて測定し、L**
* 表色系(JIS Z8729)で表した。 (3)拡散フィルムの曇価:ヘイズメーター(直読ヘー
ズコンピューター スガ試験器社製)を用いて測定し
た。 (4)LCDの視角改良効果の確認:STNタイプのL
CD(コントラストは正面17.8、上40°1.8
7、下40°0.93であり、正面での白表示の色度は
XYZ表色系で( x , y )=( 0.29491 , 0.31655 )を
使用して行った。 (5)LCDの輝度および色度の測定:瞬間マルチ測光
システム(MCPD2000 大塚電子(株)製)によ
り求めた。
【0017】実施例1 溶剤キャスティング法によって得られた厚みが140μ
mのポリカーボネートフィルムを、テンター法により変
形速度25mm/秒で168℃で3.0倍に一軸延伸し
た。クレーズの平均長さ7μm、平均幅1μm、曇価3
0%の拡散フィルムが得られた。色度はL* 84.3
6、a* 0.12、b* 2.96であった。該フィルム
を配向方法がLCDの上下方向になるように上偏光板の
上面に配置し、正面および上下40°方向のコントラス
トおよび白表示における正面輝度の低下と色度の変化を
測定した結果、白表示における正面輝度は未使用時の6
8.8%、コントラストは正面18.1、上4.6、下
3.9であり視角改良効果があった。白表示の色度は(
x , y ) =( 0.29787 , 0.31819 ) であり視認性に問題
はなかった。
【0018】実施例2 溶剤キャスティング法によって得られた厚みが70μm
のポリメチルメタクリレートフィルムを、テンター法に
より80℃で12mm/秒で2.0倍に一軸延伸した。
クレーズの平均長さ20μm、平均幅1μm、曇価25
%の拡散フィルムが得られた。色度L* 77.5、a*
0.20、b* 0.75であった。該フィルムを配向方
法がLCDの上下方向になるように上偏光板の下面に配
置し、正面および上下40°方向のコントラストおよび
白表示における正面輝度の低下と色度の変化を測定した
結果、白表示における正面輝度は未使用時の74.5
%、コントラストは正面13.8、上3.2、下3.1
であり視角改良効果があった。白表示の色度は( x , y
) =( 0.29523 , 0.31712 ) であり視認性に問題はな
かった。
【0019】比較例1 溶剤キャスティング法によって得られた厚みが140μ
mのポリカーボネートフィルムを、テンター法により変
形速度46mm/秒で163℃で2.5倍に一軸延伸し
た。クレーズの平均長さ15μm、平均幅0.5μm、
曇価23%の拡散フィルムが得られた。色度L* 84.
83、a* 0.03、b* 8.73であった。該フィル
ムを実施例1と同様に配置し、正面および上下40°方
向のコントラストを測定した結果、白表示における正面
輝度は未使用時の75.8%、コントラストは正面1
3.8、上3.2、下2.1であり視角改良効果があっ
た。白表示の色度は( x , y ) =( 0.30956 , 0.32959
) であり黄色みをおび問題であった。
【0020】比較例2 溶剤キャスティング法によって得られた厚みが140μ
mのポリカーボネートフィルムを、テンターにより室温
で1.01倍になるように引っ張り、横方向に張力を与
えた状態でエタノールと接触させた。クレーズの平均長
さ1.1mm、平均幅10μm、曇価4%のフィルムが
得られた。色度L* 95.8、a* −0.18、b
* 0.52であった。該フィルムを実施例1と同様に配
置し、正面および上下40°方向のコントラストを測定
した結果、白表示における正面輝度は未使用時の95.
1%、コントラストは正面17.9、上1.9、下0.
9であり視角改良効果は見られなかった。白表示の色度
は( x , y ) =( 0.29505 , 0.31685 ) であり問題なか
った。
【0021】
【表1】 CR:コントラスト 輝度:拡散フィルム未使用時の正面白表示の輝度を100 とした相対強度
【0022】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】拡散フィルムをSTN型LCDの上偏光板の上
面に配置した場合の断面図。
【図2】拡散フィルムをSTN型LCDの上偏光板の下
面に配置した場合の断面図。
【符号の説明】
1 拡散フィルム 2 上偏光板 3 上位相差板 4 STN−LCDパネル 5 下位相差板 6 下偏光板 7 集光レンズシート 8 バックライトシステム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一軸延伸された非晶性熱可塑性樹脂フィル
    ムであって、配向方向と直交する方向にクレーズを有
    し、そのクレーズの平均長さ(L)が1μm以上50μ
    m以下、平均幅(D)が1μm以上で、かつ幅に対する
    長さの比(L/D)が1以上であり、透過光の色度が、
    * * * 表色系の色座標b* で0以上6以下である
    ことを特徴とする拡散フィルム。
  2. 【請求項2】曇価が20%以上40%以下である請求項
    1記載の拡散フィルム。
  3. 【請求項3】非晶性熱可塑性樹脂を降伏応力の80%以
    上100%未満の応力下で30mm/秒以下の変形速度
    で一軸延伸することを特徴とする請求項1記載の拡散フ
    ィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】一軸延伸がテンター法による横延伸である
    ことを特徴とする請求項3記載の拡散フィルムの製造方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の拡散フィルムを上偏光板の
    上面または下面に配置してなる液晶表示装置。
JP8346132A 1996-12-25 1996-12-25 拡散フィルム、その製造方法および液晶表示装置 Pending JPH10186109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8346132A JPH10186109A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 拡散フィルム、その製造方法および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8346132A JPH10186109A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 拡散フィルム、その製造方法および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186109A true JPH10186109A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18381352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8346132A Pending JPH10186109A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 拡散フィルム、その製造方法および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10186109A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206836A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Teijin Ltd 液晶表示装置
JP2001124909A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Yuka Denshi Kk 調光シート、面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2001343646A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003066207A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nitto Denko Corp 光拡散性シート、光学素子および表示装置
JP2003337326A (ja) * 2000-03-31 2003-11-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004133356A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Nitto Denko Corp 偏光板、光学素子および画像表示装置
JP2004133021A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Teijin Dupont Films Japan Ltd 液晶表示装置光拡散板用ポリエステルフィルムおよび光拡散板
JP2006350113A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nakajima Kogyo:Kk 液晶ディスプレイの液晶パネル並びに透過型液晶ディスプレイのバックライトに配置される拡散フィルム
JP2018146674A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 王子ホールディングス株式会社 反射表示体及び棚札

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206836A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Teijin Ltd 液晶表示装置
JP2001124909A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Yuka Denshi Kk 調光シート、面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2001343646A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003337326A (ja) * 2000-03-31 2003-11-28 Sharp Corp 液晶表示装置
US7167222B2 (en) 2000-03-31 2007-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with antiglare layer on viewer side having haze equal to or greater than 40
JP2003066207A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nitto Denko Corp 光拡散性シート、光学素子および表示装置
JP4521852B2 (ja) * 2001-08-28 2010-08-11 日東電工株式会社 光拡散性シート、光学素子および表示装置
JP2004133021A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Teijin Dupont Films Japan Ltd 液晶表示装置光拡散板用ポリエステルフィルムおよび光拡散板
JP2004133356A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Nitto Denko Corp 偏光板、光学素子および画像表示装置
JP2006350113A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nakajima Kogyo:Kk 液晶ディスプレイの液晶パネル並びに透過型液晶ディスプレイのバックライトに配置される拡散フィルム
JP2018146674A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 王子ホールディングス株式会社 反射表示体及び棚札

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169215B2 (ja) 偏光板用保護フィルム
JP5447612B2 (ja) 偏光板用保護フィルムの製造方法
EP2461190B1 (en) Optical film, method for producing same, and method for controlling optical characteristics of same
EP0424951A1 (en) Liquid crystal display
US20030117707A1 (en) Light-scattering film and liquid crystal device using the film
JP2014026122A (ja) 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2014026123A (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
KR20190071007A (ko) 표시 장치, 및 표시 장치의 광학 필름의 선정 방법
WO2011065587A1 (en) Va-mode liquid-crystal display device
JPH10186109A (ja) 拡散フィルム、その製造方法および液晶表示装置
JP2015096874A (ja) 液晶表示装置
KR101243818B1 (ko) 편광판 및 이를 이용한 액정표시장치
TW201816434A (zh) 光學構件
US20090185108A1 (en) Polarizer and display device having the same
JP5632625B2 (ja) Va型液晶表示装置
JP2013246371A (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
TW200804919A (en) Liquid crystal display and glare-proof polarizing film laminate used therein
KR20180121930A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 광학 필름의 선정 방법
JPS6097323A (ja) 液晶表示用ポリエステルフイルムおよびその製造方法
CN103869534B (zh) 用于液晶面板的单层双轴补偿架构及液晶显示装置
JP3752013B2 (ja) 拡散板、積層偏光板、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP6961710B2 (ja) 液晶表示装置
JP7551063B2 (ja) 偏光板積層体及びこれを含むディスプレイ装置
JP2015069171A (ja) 偏光板複合体、偏光板セット、画像表示装置、偏光板複合体の製造方法、偏光板セットの製造方法、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
JP2004227006A (ja) 液晶表示装置