JPS6097323A - 液晶表示用ポリエステルフイルムおよびその製造方法 - Google Patents
液晶表示用ポリエステルフイルムおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPS6097323A JPS6097323A JP58205388A JP20538883A JPS6097323A JP S6097323 A JPS6097323 A JP S6097323A JP 58205388 A JP58205388 A JP 58205388A JP 20538883 A JP20538883 A JP 20538883A JP S6097323 A JPS6097323 A JP S6097323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- range
- liquid crystal
- refractive index
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims abstract description 30
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001556567 Acanthamoeba polyphaga mimivirus Species 0.000 description 1
- 101100298295 Drosophila melanogaster flfl gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N diiodomethane Chemical compound ICI NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133305—Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、液晶表示用ポリエステルフィルムおよびその
製造方法に関するものである。さらに詳しく言えば、フ
ィルムの片面または両面に透明導電膜および/または偏
光膜をつけて液晶表示用途に用いる鮮明さと明るさに優
れたポリエステルフィルムおよびその製造方法に関する
ものである。
製造方法に関するものである。さらに詳しく言えば、フ
ィルムの片面または両面に透明導電膜および/または偏
光膜をつけて液晶表示用途に用いる鮮明さと明るさに優
れたポリエステルフィルムおよびその製造方法に関する
ものである。
従来、液晶表示用ポリエステルフィルムトシては、一方
向に延伸されたフィルムが知られていだ■りえば、特開
昭57−173816号公報)。しかしながら、かかる
ポリエステルフィルムでは、単に延伸方向を一方向に揃
えただけであって、フィルムの屈折率については何ら考
慮されていなかった。
向に延伸されたフィルムが知られていだ■りえば、特開
昭57−173816号公報)。しかしながら、かかる
ポリエステルフィルムでは、単に延伸方向を一方向に揃
えただけであって、フィルムの屈折率については何ら考
慮されていなかった。
このために、液晶表示に用いた場合、フィルムの透明性
が悪かったり9表示面を斜めから見ると強い干渉による
色模様がついて、鮮明で明るいパターンが得られなかっ
た。壕だ、大型面積の液晶表示や曲面化した液晶表示に
用いた場合にも、端部は斜めの角度から見るため9色模
様がついて、大型や曲面化した液晶表示装置には不適当
であった。
が悪かったり9表示面を斜めから見ると強い干渉による
色模様がついて、鮮明で明るいパターンが得られなかっ
た。壕だ、大型面積の液晶表示や曲面化した液晶表示に
用いた場合にも、端部は斜めの角度から見るため9色模
様がついて、大型や曲面化した液晶表示装置には不適当
であった。
そこで9本願発明者らは、この斜めの角度の色模様の解
決策として、上記ポリエステルフィルムの6方向のJi
(折率および一11qII 7IL伸条件や得られたフ
ィルムの物性値等について検旧した。し7かし、−軸延
伸条件を変更したものでは色模様がある程度改善される
が9表示部を大型化した場合、フィルム端部の色模様を
充分に除去することができないという欠点があった。
決策として、上記ポリエステルフィルムの6方向のJi
(折率および一11qII 7IL伸条件や得られたフ
ィルムの物性値等について検旧した。し7かし、−軸延
伸条件を変更したものでは色模様がある程度改善される
が9表示部を大型化した場合、フィルム端部の色模様を
充分に除去することができないという欠点があった。
本発明の目的は、上記欠点を解消せしめ、鮮明さと明る
さにすぐれて、しかも大型表示セルや曲面化表示セルに
適した液晶表示セル用ポリエステルフィルムを提供せん
とするものである。
さにすぐれて、しかも大型表示セルや曲面化表示セルに
適した液晶表示セル用ポリエステルフィルムを提供せん
とするものである。
本発明は、上記目的を達成するだめ次の構成。
すなわち、(1)密度が1385g/cm3以上であっ
て、かつフィルムの6方向の屈折率が次の範囲にあるこ
とを特徴とするものである。
て、かつフィルムの6方向の屈折率が次の範囲にあるこ
とを特徴とするものである。
1.505≦n、≦1.535
ここで、n、:主配向方向の屈」ガ率
n2: n、とn3に直交する方向の屈折率
n5:厚み方向の屈折率
なお、主配向方向とは、フィルム面内で力j(折率(2
)ポリエステル樹脂を押出して未延伸フィルムを作りこ
れを61〜6.0倍の範囲内で一方向に延伸して該フィ
ルムの複屈折率を008〜0.25の範囲にしたのち1
60℃〜250℃の範囲内の温度で熱処理する液晶表示
用ポリエステルフィルムの製造方法において、該熱処理
時に該フィルムの寸法を延伸方向と直交する方向に05
〜20%の緩和率で緩和させることを特徴とする液晶表
示用ポリエステルフィルムの製造方法である。ここで、
複屈折値とは、そのフィルムの屈折率n1とn2との差
をいう。
)ポリエステル樹脂を押出して未延伸フィルムを作りこ
れを61〜6.0倍の範囲内で一方向に延伸して該フィ
ルムの複屈折率を008〜0.25の範囲にしたのち1
60℃〜250℃の範囲内の温度で熱処理する液晶表示
用ポリエステルフィルムの製造方法において、該熱処理
時に該フィルムの寸法を延伸方向と直交する方向に05
〜20%の緩和率で緩和させることを特徴とする液晶表
示用ポリエステルフィルムの製造方法である。ここで、
複屈折値とは、そのフィルムの屈折率n1とn2との差
をいう。
本発明におけるポリエステルフイルムトハ、ポリエチレ
ンテレフタレートが85モル係以上ヲシめるボリエ2チ
ルからなるフィルムである。該フィルムの密度は1.5
85 g/cm’以上が必要である。これより小さいと
酸素透過率が大きくなり液晶表示に用いたときセルの寿
命が短かくなるので好ましくない。密度のよシ好ましい
範囲は1390〜1.410 g/cIn3テある。
ンテレフタレートが85モル係以上ヲシめるボリエ2チ
ルからなるフィルムである。該フィルムの密度は1.5
85 g/cm’以上が必要である。これより小さいと
酸素透過率が大きくなり液晶表示に用いたときセルの寿
命が短かくなるので好ましくない。密度のよシ好ましい
範囲は1390〜1.410 g/cIn3テある。
本発明には、該フィルムの6方向の屈折率からまる次の
式の値(これをNで代表する)が。
式の値(これをNで代表する)が。
−〇〇6〜+0.05の範囲にあって、しかも。
n 4−n
N−I S n2
n、が1505〜1.535の範囲にあることが必要で
ある。Nが−00ろよシ小きいかまたはn3が1.50
5より小さい場合には、液晶表示に用いたとき表示面を
斜め方向から見ると色模様がつくので好ましくない。こ
の斜め方向から見たときの色模様を防ぐには、Nとn3
の値が同時に上記の範囲を満足することが必要である。
ある。Nが−00ろよシ小きいかまたはn3が1.50
5より小さい場合には、液晶表示に用いたとき表示面を
斜め方向から見ると色模様がつくので好ましくない。こ
の斜め方向から見たときの色模様を防ぐには、Nとn3
の値が同時に上記の範囲を満足することが必要である。
また、Nが+0.05より大きい場合はフィルムがフィ
ブリル化して裂けやすくなるので好ましくない。n5が
1565より大きい場合はフィルムのヘイズが大きくな
って透明性が低下するので好ましくない。Nのよシ好首
しい範囲は−(1,01〜+004であり、さらに好ま
L7い範囲は0.00〜+003である。n3のよシ好
ましい範囲は1.510〜1530であり、さらに好ま
しいflfl!囲は1515〜1.525である。ポリ
エステルフィルムの複屈折値すなわちn、とn2の差は
0.09〜0.20が好ましい。ポリエステルフィルム
の厚みは10〜250μmがよく、より好ましくは20
〜150μm。
ブリル化して裂けやすくなるので好ましくない。n5が
1565より大きい場合はフィルムのヘイズが大きくな
って透明性が低下するので好ましくない。Nのよシ好首
しい範囲は−(1,01〜+004であり、さらに好ま
L7い範囲は0.00〜+003である。n3のよシ好
ましい範囲は1.510〜1530であり、さらに好ま
しいflfl!囲は1515〜1.525である。ポリ
エステルフィルムの複屈折値すなわちn、とn2の差は
0.09〜0.20が好ましい。ポリエステルフィルム
の厚みは10〜250μmがよく、より好ましくは20
〜150μm。
さらに好ましくは30〜100μmである。厚みが薄い
と、液晶表示に用いたとき表示面に色模様がつきやすい
し、厚みが厚すぎると、液晶表示に用いたとき表示パタ
ーンの影ができやすいので好ましくない。フィルムの全
光線透過率は75%以上が好ましい。
と、液晶表示に用いたとき表示面に色模様がつきやすい
し、厚みが厚すぎると、液晶表示に用いたとき表示パタ
ーンの影ができやすいので好ましくない。フィルムの全
光線透過率は75%以上が好ましい。
なお、フィルムには本発明の目的を阻害しない範囲で不
活性無機粒子、紫外線吸収剤、染料、顔料、帯電防止剤
などを含ませてもよい。
活性無機粒子、紫外線吸収剤、染料、顔料、帯電防止剤
などを含ませてもよい。
次に本発明の液晶表示用ポリエステルフィルムの製造方
法について説明する。
法について説明する。
まず、ポリエステル樹脂を、押出機で「1金から溶融押
出しして冷却ロールに接触せしめ未延伸ポリエステルフ
ィルムを作る。次に、この未延伸ポリエステルフィルム
を、加熱されたロール群捷たはテンタヘ導びき一方向に
6.1〜60倍の範囲内で延伸して複屈折値が0.08
〜0.25の範囲にあるフィルムとする。この延伸に加
えて、これと直交方向に、そのフィルムの複屈折値を変
化させない程度に、具体的には1.1倍以下で延伸して
もよい。
出しして冷却ロールに接触せしめ未延伸ポリエステルフ
ィルムを作る。次に、この未延伸ポリエステルフィルム
を、加熱されたロール群捷たはテンタヘ導びき一方向に
6.1〜60倍の範囲内で延伸して複屈折値が0.08
〜0.25の範囲にあるフィルムとする。この延伸に加
えて、これと直交方向に、そのフィルムの複屈折値を変
化させない程度に、具体的には1.1倍以下で延伸して
もよい。
一方向の延伸は1段でも多段でもよい。延伸温度は特に
限定しないが、80〜130℃の範囲が好ましい。この
一方向に延伸したポリエステルフィルムの複屈折値は、
上記の0.08〜025の範囲にあることが必要である
。0.08より小さいと、この後に熱処理を受けて出来
上がるフィルムのR3が1535を越えるので好ましく
ない。0.25より大きいと、フィルムが裂けやすくな
るので好ましくない。複屈折値のより好ましい範囲は、
009〜0,20である。
限定しないが、80〜130℃の範囲が好ましい。この
一方向に延伸したポリエステルフィルムの複屈折値は、
上記の0.08〜025の範囲にあることが必要である
。0.08より小さいと、この後に熱処理を受けて出来
上がるフィルムのR3が1535を越えるので好ましく
ない。0.25より大きいと、フィルムが裂けやすくな
るので好ましくない。複屈折値のより好ましい範囲は、
009〜0,20である。
次に、この一方向に延伸したポリエステルフィルムを、
加熱されたロール群またはテンタヘ導き熱処理する。熱
処理温度は160〜250℃が必要であって、よシ好ま
しくは170〜240℃である。
加熱されたロール群またはテンタヘ導き熱処理する。熱
処理温度は160〜250℃が必要であって、よシ好ま
しくは170〜240℃である。
熱処理温度は1段でも多段でもよいが、好ましくは1段
である。
である。
本発明では、この一方向に延伸したポリエステルフィル
ムを熱処理する方法において、その延伸方向に直交する
方向で該フィルムの寸法を緩和させながら熱処理するこ
とが必要であって、そのフィルムの寸法の緩和率は0.
5〜20%の範囲が必要である。この緩和率が0.5%
より小さいかまたはマイナスの値(フィルムが伸長され
る場合)では、厚み方向のR1−1折率n5が1505
より小さくなるので好ましくない。緩和率が20%を越
えるさ。
ムを熱処理する方法において、その延伸方向に直交する
方向で該フィルムの寸法を緩和させながら熱処理するこ
とが必要であって、そのフィルムの寸法の緩和率は0.
5〜20%の範囲が必要である。この緩和率が0.5%
より小さいかまたはマイナスの値(フィルムが伸長され
る場合)では、厚み方向のR1−1折率n5が1505
より小さくなるので好ましくない。緩和率が20%を越
えるさ。
Nが4−005を越えるので好ましくない。緩和率のよ
り好捷しい範囲は2〜10%である。緩和は1段でも多
段でもよいが、好ましくけ1段である。
り好捷しい範囲は2〜10%である。緩和は1段でも多
段でもよいが、好ましくけ1段である。
寸法を緩第11さぜなから熱処理する方法の具体的な例
としては。
としては。
(′r) たて方向に延伸したポリエステルフィルムの
場合は、テンタを用いてクリップでフィルム端部を佃持
しながら幅方向の寸法を緩和させる方法と加熱ロール群
を用いてロールパスを適度にとって幅方向の寸法を緩和
させる方法 (ロ) よこ方向に延伸しまたポリエステルフィルムの
場合は、クリップ速度の変えられるテンタを用いてクリ
ップ速度を順次下げて、だて方向の寸法を緩和させる方
法と、加熱ロール群を用いてフィルム速度を順次下げて
たて方向の寸法を緩和させる方法 などがある。いずれの方法でも良いが、より好ましい方
法は(′r)のテンタを用いる方法である。
場合は、テンタを用いてクリップでフィルム端部を佃持
しながら幅方向の寸法を緩和させる方法と加熱ロール群
を用いてロールパスを適度にとって幅方向の寸法を緩和
させる方法 (ロ) よこ方向に延伸しまたポリエステルフィルムの
場合は、クリップ速度の変えられるテンタを用いてクリ
ップ速度を順次下げて、だて方向の寸法を緩和させる方
法と、加熱ロール群を用いてフィルム速度を順次下げて
たて方向の寸法を緩和させる方法 などがある。いずれの方法でも良いが、より好ましい方
法は(′r)のテンタを用いる方法である。
寸法の緩和は、1段でも多段でもよい。寸法の緩和速度
は、特に限定しないが1〜100000%/分の範囲が
好ましい。また、延伸方向と同じ方向のフィルムの寸法
の緩和率は一10〜+10チの範囲が好ましく、よシ好
ましくは一6%〜+6優である。
は、特に限定しないが1〜100000%/分の範囲が
好ましい。また、延伸方向と同じ方向のフィルムの寸法
の緩和率は一10〜+10チの範囲が好ましく、よシ好
ましくは一6%〜+6優である。
本発明のフィルムは、その片面祉/ζは両面に。
ポリビニルアルコールにヨウ素系染別を吸着させた偏光
膜および/または酸化スズや酸化インジウムなどの透明
導電膜を貼合せまたは伺着させて液晶表示に用いるが、
偏光膜や透明導電膜は特に限定されるものではない。該
フィルムは、その主配向方向を、液晶表示の偏光膜の偏
光軸とほぼ平行またはほぼ垂直に揃えて用いる。液晶表
示の動作モードはツィステッドネマチック型が好ましい
が2ゲストホスト型または動的散乱型であってもかまわ
ない。本発明のフィルムを用いた液晶表示は。
膜および/または酸化スズや酸化インジウムなどの透明
導電膜を貼合せまたは伺着させて液晶表示に用いるが、
偏光膜や透明導電膜は特に限定されるものではない。該
フィルムは、その主配向方向を、液晶表示の偏光膜の偏
光軸とほぼ平行またはほぼ垂直に揃えて用いる。液晶表
示の動作モードはツィステッドネマチック型が好ましい
が2ゲストホスト型または動的散乱型であってもかまわ
ない。本発明のフィルムを用いた液晶表示は。
時計、電卓、頑具、自動車の計器パネル、テレビ。
コンピュータ端末表示、計測器など種々の表示に用いら
れる。
れる。
本発明における特性値は0次の方法で測定した。
tlJ Mt折率
ASTM−D542−50に準じて、アラへ屈折側で、
接触液にヨウ化メチレン(屈、1J−ilは1.742
5)を用い、光源にすトリウムランプ(波長589nm
)を用いて測定し2/こ。4111定は25℃、65%
RHで行なつ/ζ。
接触液にヨウ化メチレン(屈、1J−ilは1.742
5)を用い、光源にすトリウムランプ(波長589nm
)を用いて測定し2/こ。4111定は25℃、65%
RHで行なつ/ζ。
(2)密度
四塩化炭素とn−ヘプタンからなる密度勾配管を用いて
測定した。測定は25℃で行なった。
測定した。測定は25℃で行なった。
本発明は上述したように、密度が1385g/cm’以
上であって、かつフィルムの5方向の屈折率が。
上であって、かつフィルムの5方向の屈折率が。
−0,03≦二、−二S n2≦+005.かつ。
1.505 S n −: 1.565の範囲にある液
晶表示用ポリエステルフィルムとしたので、液晶表示用
途に使用した場合フィルムの複屈折現象から生じる干渉
縞が液晶表示面に発生せず、セルを斜めから見ても色模
様がなく、鮮明で明るい表示が得られたものである。ま
た、大型(大面積)の液晶表示や曲面化しだ液晶表示に
使用した場合にも、中央部はもちろんのこと表示面の端
部にも色模様がなく鮮明で明るい表示が得られたもので
ある。
晶表示用ポリエステルフィルムとしたので、液晶表示用
途に使用した場合フィルムの複屈折現象から生じる干渉
縞が液晶表示面に発生せず、セルを斜めから見ても色模
様がなく、鮮明で明るい表示が得られたものである。ま
た、大型(大面積)の液晶表示や曲面化しだ液晶表示に
使用した場合にも、中央部はもちろんのこと表示面の端
部にも色模様がなく鮮明で明るい表示が得られたもので
ある。
まだ1本発明は上述したように、ポリエステル樹脂を押
出して未延伸フィルムを作りこれを61〜6.0倍の範
囲内で一方向に延伸して該フィルムの複屈折値を0.0
8〜025の範囲にしたのち、フィルムの寸法を該延伸
方向と直交する方向に05〜20%の緩和率で緩和させ
ながら160〜250℃の温度で熱処理する液晶表示用
ポリエステルフィルムの製造方法としたので、密度が1
.385 g/cm3以上であって、かつフィルムの6
方向の屈折率が一〇、035i−n2≦−1−0,05
、かつ。
出して未延伸フィルムを作りこれを61〜6.0倍の範
囲内で一方向に延伸して該フィルムの複屈折値を0.0
8〜025の範囲にしたのち、フィルムの寸法を該延伸
方向と直交する方向に05〜20%の緩和率で緩和させ
ながら160〜250℃の温度で熱処理する液晶表示用
ポリエステルフィルムの製造方法としたので、密度が1
.385 g/cm3以上であって、かつフィルムの6
方向の屈折率が一〇、035i−n2≦−1−0,05
、かつ。
1505≦n3≦1535
の範囲にあるポリエステルフィルムが製mテキfc。
本発明の効果は、以下の方法で判定した。
(1)色模様
1枚のポリエステルフィルムを、2枚の偏光膜の間には
きんで重ねる。この2枚の偏光膜の偏光軸は直交させ、
該ポリエステルフィルムの主配向方向を一方の偏光軸と
平行に揃えた。そして、この6枚の積層体を面に垂直な
位置(視角0とする)から、ポリエステルフィルムの主
配向方向に順次傾けながら白色光のもとで観察し、干渉
縞が現われる角度(視角)をめた。はぼ水平方向からみ
ても干渉縞が胡われない時は、視角を80以上とし、視
角が50°以上を色模様が良好と判定した。
きんで重ねる。この2枚の偏光膜の偏光軸は直交させ、
該ポリエステルフィルムの主配向方向を一方の偏光軸と
平行に揃えた。そして、この6枚の積層体を面に垂直な
位置(視角0とする)から、ポリエステルフィルムの主
配向方向に順次傾けながら白色光のもとで観察し、干渉
縞が現われる角度(視角)をめた。はぼ水平方向からみ
ても干渉縞が胡われない時は、視角を80以上とし、視
角が50°以上を色模様が良好と判定した。
(2) 透明性
JIS−に6714−58 によってフィルムのヘイズ
をめて、ヘイズが4%以下を透明性が良好と判定した。
をめて、ヘイズが4%以下を透明性が良好と判定した。
(3) 裂は易さ
フィルムを手で2つに折シ曲けて判定した。
割れない・・・・・・○
割れる ・・・・・・・・・・・・X
〔実施例〕
次に実施例に基づいて本発明の実施態様を説明する。
実施例1〜2.比較例1〜2
ポリエチレンテレフタレート樹脂を、押出機で溶融し口
金から押出して、60℃に保った冷却ロールに接触させ
て4種類の厚みの未延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを作った。厚みは。
金から押出して、60℃に保った冷却ロールに接触させ
て4種類の厚みの未延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを作った。厚みは。
熱処理後にいずれも80μとなるように調節した。
次に、これらのフィルムを加熱ロール群でたて方向に6
.5倍に延伸した。延伸温度は90℃とした。
.5倍に延伸した。延伸温度は90℃とした。
これら延伸フィルムの複屈折値はいずれも0094であ
った。次に、延伸フィルムをテンタヘ導ひき。
った。次に、延伸フィルムをテンタヘ導ひき。
クリップで411部を把持しながら第1表に示すそれぞ
れの緩和率でよこ方向に寸法を緩和はせながら210℃
で熱処理した。たて方向の寸法緩和率はO俸とした。こ
の方法で得られたフィルムの特性は第1表のとおりであ
った。n3が1505より小さくなると視角が70とな
って色模様がついだ(比較例1)。Nが+0.05よシ
大きいとフィルムが裂は易かった(比較例2)。 これ
らのことから、一方向に延伸したポリエステルフィルム
を、その延伸方向と直交する方向に寸法を緩和させなが
ら熱処J111することが必凹であり、そのフィルムの
寸法緩和率が05〜20%の範囲が必要なことがわかる
。
れの緩和率でよこ方向に寸法を緩和はせながら210℃
で熱処理した。たて方向の寸法緩和率はO俸とした。こ
の方法で得られたフィルムの特性は第1表のとおりであ
った。n3が1505より小さくなると視角が70とな
って色模様がついだ(比較例1)。Nが+0.05よシ
大きいとフィルムが裂は易かった(比較例2)。 これ
らのことから、一方向に延伸したポリエステルフィルム
を、その延伸方向と直交する方向に寸法を緩和させなが
ら熱処J111することが必凹であり、そのフィルムの
寸法緩和率が05〜20%の範囲が必要なことがわかる
。
実施例6〜5.比較例ろ
実施例1と同(53(にし5て熱死ν11後に100μ
となるよう厚みを調節し7て4独力′1の厚みの未延伸
ポリエチレンテレフタレートフィルムを作す、加熱ロー
ル群でたて方向に第2表に示す倍率に延伸した。
となるよう厚みを調節し7て4独力′1の厚みの未延伸
ポリエチレンテレフタレートフィルムを作す、加熱ロー
ル群でたて方向に第2表に示す倍率に延伸した。
延伸WaIf度r190℃としだ。これら延伸フィルム
の抜力1(折値は第2表に示す々おりとなった。次にこ
れう延伸フィルムをテンタヘ導ひき、クリップで端部を
把4・1″し、なからいずれも5%の緩和率でよと方向
に寸法を緩和させながら200℃の61(度で熱死J、
jl! Lだ。イIIられたフィルムのt昌性rt第2
表のとおりであった。n、が1556ではヘイズが5%
となって透明性が悪くなった。この実験例から、n5i
1″11535以下が必要であり、熱死」」前の一方向
に延伸し、たポリエステルフィルムの複Jii!、 折
値1ri 008以上が好ましいことがわかる。
の抜力1(折値は第2表に示す々おりとなった。次にこ
れう延伸フィルムをテンタヘ導ひき、クリップで端部を
把4・1″し、なからいずれも5%の緩和率でよと方向
に寸法を緩和させながら200℃の61(度で熱死J、
jl! Lだ。イIIられたフィルムのt昌性rt第2
表のとおりであった。n、が1556ではヘイズが5%
となって透明性が悪くなった。この実験例から、n5i
1″11535以下が必要であり、熱死」」前の一方向
に延伸し、たポリエステルフィルムの複Jii!、 折
値1ri 008以上が好ましいことがわかる。
手 続 補 正 書
待B′[庁長官 名 杉 和 夫 殿
1、’lflの表示
昭和5831特許願第205388耳
白発
5、 ?1liilFににり増加り°る発明の数なし
7、補正の内容
(1) 明4B+内 第9頁10行目および同頁12行
目 「幅方向」を[よこ方向」と捕i[二”4る。
目 「幅方向」を[よこ方向」と捕i[二”4る。
(2) 同 第14頁16行目
r70’、Iを[45°]と補正する。
Claims (2)
- (1)密度が1..385 g/c+n’以上であって
、かつフィルムの6方向の屈折率が次の範囲にあること
を特徴とする液晶表示用ポリエステルフィルム。 n、+n3 一〇〇3≦□−n2≦+005.かつ。 1505≦n3 ≦1535 ここで、nl、主配向方向の屈折率 n2: n、とn3に直交する方向の屈折率 n :厚み方向の屈折率 - (2)ポリエステル樹脂を押出して未延伸フィルムを作
りこれを31〜6.0倍の範囲内で一方向に延伸して該
フィルムの複屈折値を0.08〜0.25の範囲にした
のち、160℃〜250℃の範囲内の温度で熱処理する
液晶表示用ポリエステルフィルムの製造方法において、
該熱処理時に該フィルムの寸法を延伸方向と直交する方
向に05〜20係の緩和率で緩和させることを特徴とす
る液晶表示用ポリエステルフィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58205388A JPS6097323A (ja) | 1983-11-01 | 1983-11-01 | 液晶表示用ポリエステルフイルムおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58205388A JPS6097323A (ja) | 1983-11-01 | 1983-11-01 | 液晶表示用ポリエステルフイルムおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6097323A true JPS6097323A (ja) | 1985-05-31 |
Family
ID=16505991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58205388A Pending JPS6097323A (ja) | 1983-11-01 | 1983-11-01 | 液晶表示用ポリエステルフイルムおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6097323A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0225630A2 (en) * | 1985-12-09 | 1987-06-16 | Diafoil Hoechst Co., Ltd | Uniaxially high-oriented polyethylene naphthalate film for liquid crystal panel substrates |
JPH08211225A (ja) * | 1995-11-28 | 1996-08-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置 |
US5658505A (en) * | 1994-02-28 | 1997-08-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for making a phase retarder film |
US9798189B2 (en) | 2010-06-22 | 2017-10-24 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizer and protective film |
US10054816B2 (en) | 2009-11-12 | 2018-08-21 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using same |
US10175494B2 (en) | 2011-05-18 | 2019-01-08 | Toyobo Co., Ltd. | Polarizing plate suitable for liquid crystal display device capable of displaying three-dimensional images, and liquid crystal display device |
US10180597B2 (en) | 2011-05-18 | 2019-01-15 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film |
CN113614815A (zh) * | 2019-02-08 | 2021-11-05 | 东洋纺株式会社 | 折叠型显示器和移动终端设备 |
EP3922668A4 (en) * | 2019-02-08 | 2022-11-23 | Toyobo Co., Ltd. | POLYESTER FILM AND USE THEREOF |
EP3978967A4 (en) * | 2019-05-30 | 2023-07-12 | Toyobo Co., Ltd. | Foldable display |
EP3978966A4 (en) * | 2019-05-30 | 2023-07-12 | Toyobo Co., Ltd. | POLARIZATION PLATE FOR FOLDABLE DISPLAY DEVICE |
US11899167B2 (en) | 2019-05-28 | 2024-02-13 | Toyobo Co., Ltd. | Polyester film, laminated film, and use thereof |
US11926720B2 (en) | 2019-05-28 | 2024-03-12 | Toyobo Co., Ltd. | Polyester film and application therefor |
US11939499B2 (en) | 2019-05-28 | 2024-03-26 | Toyobo Co., Ltd. | Multilayer film and use of same |
-
1983
- 1983-11-01 JP JP58205388A patent/JPS6097323A/ja active Pending
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4799772A (en) * | 1985-12-09 | 1989-01-24 | Diafoil Company, Limited | Uniaxially high-oriented polyethylene naphthalate film for liquid crystal panel substrates |
EP0225630A2 (en) * | 1985-12-09 | 1987-06-16 | Diafoil Hoechst Co., Ltd | Uniaxially high-oriented polyethylene naphthalate film for liquid crystal panel substrates |
US5888634A (en) * | 1994-02-27 | 1999-03-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Phase retarder film |
US5658505A (en) * | 1994-02-28 | 1997-08-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for making a phase retarder film |
JPH08211225A (ja) * | 1995-11-28 | 1996-08-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置 |
US10054816B2 (en) | 2009-11-12 | 2018-08-21 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using same |
US10948764B2 (en) | 2009-11-12 | 2021-03-16 | Keio University | Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using the same |
US10503016B2 (en) | 2010-06-22 | 2019-12-10 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizer and protective film |
US9897857B2 (en) | 2010-06-22 | 2018-02-20 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizer and protective film |
US9798189B2 (en) | 2010-06-22 | 2017-10-24 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizer and protective film |
US10175494B2 (en) | 2011-05-18 | 2019-01-08 | Toyobo Co., Ltd. | Polarizing plate suitable for liquid crystal display device capable of displaying three-dimensional images, and liquid crystal display device |
US10180597B2 (en) | 2011-05-18 | 2019-01-15 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film |
EP3922668A4 (en) * | 2019-02-08 | 2022-11-23 | Toyobo Co., Ltd. | POLYESTER FILM AND USE THEREOF |
EP3923263A4 (en) * | 2019-02-08 | 2022-11-09 | Toyobo Co., Ltd. | FOLDABLE SCREEN AND PORTABLE TERMINAL EQUIPMENT |
CN113614815A (zh) * | 2019-02-08 | 2021-11-05 | 东洋纺株式会社 | 折叠型显示器和移动终端设备 |
US11934226B2 (en) | 2019-02-08 | 2024-03-19 | Toyobo Co., Ltd. | Foldable display and portable terminal device |
CN113614815B (zh) * | 2019-02-08 | 2024-05-14 | 东洋纺株式会社 | 折叠型显示器和移动终端设备 |
US11997916B2 (en) | 2019-02-08 | 2024-05-28 | Toyobo Co., Ltd. | Polyester film and use thereof |
US11899167B2 (en) | 2019-05-28 | 2024-02-13 | Toyobo Co., Ltd. | Polyester film, laminated film, and use thereof |
US11926720B2 (en) | 2019-05-28 | 2024-03-12 | Toyobo Co., Ltd. | Polyester film and application therefor |
US11939499B2 (en) | 2019-05-28 | 2024-03-26 | Toyobo Co., Ltd. | Multilayer film and use of same |
EP3978967A4 (en) * | 2019-05-30 | 2023-07-12 | Toyobo Co., Ltd. | Foldable display |
EP3978966A4 (en) * | 2019-05-30 | 2023-07-12 | Toyobo Co., Ltd. | POLARIZATION PLATE FOR FOLDABLE DISPLAY DEVICE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI300856B (ja) | ||
TWI341943B (en) | Polarizing plate and liquid crystal display employing the same | |
JPS6097323A (ja) | 液晶表示用ポリエステルフイルムおよびその製造方法 | |
US4561724A (en) | Liquid crystal display cell with improved plastic substrates | |
TWI805917B (zh) | 偏光板及液晶顯示裝置 | |
JP2003121642A (ja) | 広視角偏光板及び液晶表示装置 | |
KR20150143590A (ko) | 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름 | |
TW388000B (en) | Phase retarder film and process for producing same | |
TW200932802A (en) | Stretched film, process for producing the same, and liquid-crystal display | |
JP2008544304A (ja) | 多層光学補償子 | |
JP2002040249A (ja) | 偏光フィルム貼り合わせ用ポリエステルフィルム | |
CN113892041B (zh) | 光学用的塑料膜、偏振片和图像显示装置 | |
JP2024160365A (ja) | 光学用のプラスチックフィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP4635335B2 (ja) | 偏光フィルム貼り合わせ用ポリエステルフィルム | |
JPH10186109A (ja) | 拡散フィルム、その製造方法および液晶表示装置 | |
JPH06222213A (ja) | 光学異方素子の製造方法及びそれを用いた液晶表示素子 | |
JP3474618B2 (ja) | 楕円偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JPH03103822A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003075637A (ja) | 位相差フィルム及びそれを用いた自発光型表示装置 | |
TWI876924B (zh) | 光學用塑膠膜、光學積層體、偏光板及影像顯示裝置 | |
JP2002174722A (ja) | 偏光板およびその製造方法 | |
JPH063653A (ja) | 複屈折フィルムの製造方法及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JPS60162222A (ja) | 液晶表示板用−軸配向ポリエステルフイルム | |
JP2011076026A (ja) | 光学積層体 | |
JP2000187282A (ja) | 透明性プラスチックシート及びそれを用いたレンズシート、スクリーン、投射型画像表示装置 |