JPH10253805A - 光散乱フィルム - Google Patents
光散乱フィルムInfo
- Publication number
- JPH10253805A JPH10253805A JP9072787A JP7278797A JPH10253805A JP H10253805 A JPH10253805 A JP H10253805A JP 9072787 A JP9072787 A JP 9072787A JP 7278797 A JP7278797 A JP 7278797A JP H10253805 A JPH10253805 A JP H10253805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- light
- light scattering
- scattering film
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
反射型LCDの明るさ、解像度を大幅に向上できる光散
乱フィルムの開発。 【解決手段】溶剤可溶型フッ素樹脂中に真球状微粒子が
均一に分散している樹脂組成物の薄膜からなる光散乱フ
ィルム。
Description
用な光散乱フィルムおよびそれを有する偏光板、反射型
LCD、バックライト用光拡散板に関する。
用いられる反射型LCDは軽量化、低消費電力化が可能
であるが、さらに明るさ、高解像度化が要求されてい
る。従来の技術において、TNセル、STNセルは通常
の透過型セルの背面に散乱性の反射板を設置するもので
あり、偏光子を2枚用いるため明るさに問題がある。
ラーフィルターを用いずにマルチカラーが得られること
である。しかし、フルカラーへの応用が困難であること
と、視差により高解像度が得られない欠点を有する。ま
たPCGHセル(コレステリック・ネマチック相転移型
GHセル)では偏光子を用いない構造のため、明るさと
視差の点で優れている。しかし、電圧透過率特性に強い
ヒステリシスが生じるため中間調表示ができない欠点を
有する。PDLC(高分子・液晶複合型GHセル)は、
偏光板を用いないことより明るさは期待できるが、現時
点では後方散乱が十分でなく、良好なコントラストが得
られない。
板を1枚使用した反射TN(ツイストネマチック)、S
TN(スパーツイストネマチック)、OCB(光学補償
ベンドセル型)において明るさ、解像度の向上を目的と
するものである。
題点を解決すべく鋭意検討の結果、偏光板を1枚使用し
た反射TN、STN、OCBにおいて光散乱フィルムと
鏡面反射体を用いることにより、明るさと解像度を大幅
に向上できることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。即ち、本発明は (1)溶剤可溶型フッ素樹脂中に真球状微粒子が均一に
分散している樹脂組成物の薄膜からなる光散乱フィル
ム、(2)真球状微粒子が有機系高分子である請求項1
に記載の光散乱フィルム、(3)薄膜が透明プラスチッ
クフィルムの少なくとも片面に設けられたている(1)
又は(2)に記載の光散乱フィルム、(4)透明プラス
チックフィルムがトリアセチルセルロースフィルムであ
る(3)に記載の光散乱フィルム、(5)(1)ないし
(3)のいずれか一項に記載の光散乱フィルムを有する
偏光板、(6)(1)ないし(3)のいずれか一項に記
載の光散乱フィルムを有する反射型液晶表示装置、
(7)(5)に記載の偏光板を有する反射型液晶表示装
置、(8)(1)ないし(4)のいずれか一項に記載の
光散乱フィルムからなるバックライト用光拡散板、に関
する。
く、かつ高解像度の反射型LCD(液晶表示装置)を実
現するために、鏡面反射体と組み合わせることにより後
方散乱と正反射光を小さくしたものであり、溶剤可溶型
フッ素樹脂を低屈折率成分とし、真球状微粒子を高屈折
率成分とし、該微粒子を溶剤可溶型フッ素樹脂中に均一
に分散させて得られる樹脂組成物を硬化した光散乱性薄
膜からなる。この薄膜の厚みは真球状微粒子の粒径を考
慮した厚みとすることが重要であり、2〜200μmの
膜厚が必要である。ハンドリングの面から好ましくは3
〜100μmである。
は、透明性を有する、即ち、隠蔽性のないものであれば
特に制限はなく、例えば有機系高分子のものと、無機系
のものが挙げられる。有機系高分子としては、例えばア
クリル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂等が
ある。無機系の真球状微粒子としては、液晶セルのスペ
ーサー用に用いられるシリカ粒子が代表的である。しか
し、スペーサー用に使用されるシリカ粒子は高価であり
経済的でない。真球状微粒子の粒径は光散乱層の膜厚と
大きな関連があり、上記光散乱性薄膜の膜厚に対して1
0%〜40%の粒径を持つ真球状微粒子がよく、好まし
くは15%〜35%である。真球状微粒子の配合量は溶
剤可溶型フッ素樹脂の固形分に対して、10〜40重量
%程度が良く、あまり多過ぎると表示色が白っぽくなり
過ぎる。光散乱効果の点から15〜30重量%が好まし
い。真球状微粒子の屈折率は溶剤可溶型フッ素樹脂より
高ければ特に問題とならない。
としては、フルオロオレフィンビニールエーテル交互共
重合体(FEVE)系のものと、ポリフッ化ビニリデン
系のものとに大別される。光散乱フィルムとして効果を
発現するためには、屈折率が1.30〜1.48である
ものが好ましく、1.35〜1.46のものがより好ま
しい。屈折率が1.35より低いものは一般に使用でき
る溶剤に対する溶解性に乏しいが、使用可能である。こ
の溶剤可溶型フッ素樹脂はイソシアネート系またはメラ
ミン系硬化剤を用いて架橋することで硬化膜の強度等を
上げることもできる。
けられていてもよい。このような支持体としては、透明
性の面からプラスチックフィルムが最適であり、熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂等が使用できる。プラスチックフ
ィルムとしては、例えばトリアセチルセルロースフィル
ム、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹
脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン
樹脂、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリスチレ
ン、ポリウレタン、塩化ビニル等が挙げられる。支持体
の厚みは限定されずシート状、板状のものでも構わな
い。またトリアセチルセルロースフィルムは溶剤可溶型
フッ素樹脂との密着性を考えると鹸化処理したものの方
が好ましい。鹸化処理の方法は特に限定されない。
表面に有する。偏光板としては、例えばポリビニルアル
コール製の偏光素子の両面を支持体でカバーしたものが
あげられる。支持体としては、その適性として重要な透
明性、等方性を考えるとトリアセチルセルロースフィル
ムが最も好ましい。支持体の厚みは25〜200μm程
度が好ましい。
均一に分散されていることが好ましく、有機系高分子の
真球状微粒子については分散剤を用いること等により分
散性を改善して使用される。分散剤としては、種々の界
面活性剤が挙げられる。界面活性剤としては硫酸エステ
ル系、モノカルボン酸系、ポリカルボン酸系等のアニオ
ン系活性剤、高級脂肪族アミンの4級塩等のカチオン系
界面活性剤、高級脂肪酸ポリエチレングリコールエステ
ル系等のノニオン界面活性剤、シリコン系界面活性剤、
フッ素系界面活性剤、アマイドエステル結合を有する高
分子活性剤などがある。無機系真球状微粒子については
表面処理を施したものを用いることで均一分散が可能と
なる。表面処理の方法として、例えばシランカップリン
グ剤による処理、シリコーンオイルによる処理等が一般
的である。
例えば支持体上に溶剤可溶型フッ素樹脂中に均一分散さ
せた真球状形微粒子からなる樹脂組成物を塗布し、加熱
等の方法で該樹脂組成物を硬化させればよい。支持体と
して偏光板を使用することにより、又支持体の裏面に偏
光素子を貼付することにより、本発明の偏光板が得られ
る。又、支持体として離型フィルムを用い、樹脂組成物
を硬化させた後離型フィルムを剥離することにより、支
持体の存在しない本発明の光散乱フィルムが得られる。
該樹脂組成物の塗布方法としては、特に限定されるもの
ではないが、コンマコータ、ロールコータ、ナイフコー
タ、マイクログラビアコータ等を使用することができ
る。
乱フィルムと鏡面反射体、リタデーションフィルム、偏
光板、液晶セルからなるか、又は上記の本発明の偏光板
と鏡面反射体、リタデーションフィルム、液晶セルから
なる。本発明の光散乱フィルムと鏡面反射体、リタデー
ションフィルム、液晶セルからなる反射型TN−LCD
の構成の一例を図1に示した。
の上に配置されることによりバックライトの光を拡散
し、バックライト用光拡散板として機能する。この光拡
散板は、例えばLCD用光源に用いられる場合は、通常
エッジライト式では導光板の光出射面側に設置され、直
下式では蛍光灯等の光源の上に設置される。
説明するがこれに限定されるものではない。
脂)100gにアートパールG800(根上工業社製:
真球状微粒子ポリマー、平均粒径5−7μm)10gを
分散させ、硬化剤としてコロネートL(日本ポリウレタ
ン社製)1.0gを配合した樹脂組成物を、コンマコー
タを使用し、クリアランス100μmで鹸化処理したト
リアセチルセルロースフィルム(フィルム厚さ80μ
m)上に塗布し、乾燥温度120#Cで10分乾燥、硬化
させ光散乱フィルムを得た。光散乱層の厚みは42μm
であった。得られた光拡散フィルムを図2に示す鏡面反
射体上に設置し、鏡面反射体との反射輝度、蛍光灯の写
り込みを比較をした。反射輝度(L)は色彩色差計(C
R−200 ミノルタカメラ社製)を用いて測定した。
また蛍光灯の写り込みについては目視で判定した。評価
結果を表1に示した。
樹脂組成物を実施例1と同様な方法で塗布し、乾燥、硬
化させ、ついで離型フィルムを剥離して実施例1の樹脂
組成物の薄膜からなる光散乱フィルムを得た。光散乱フ
ィルムの評価は実施例1と同様に実施し、評価結果を表
1に示した。
にLF−600とし、アートパールG800の替わりに
G400(根上工業社製:平均粒径12−17μm)を
12.8g配合した樹脂組成物をクリアランス100μ
mで実施例1と同様に実施し、光散乱フィルムをえた。
評価結果は表1に示した。
より、反射型LCDの明るさ、解像度を大幅に向上でき
る光散乱フィルムが得られた。又、この光散乱フィルム
は、バックライトの光出射面側に設けることにより、光
拡散板としても機能する。
Claims (8)
- 【請求項1】溶剤可溶型フッ素樹脂中に真球状微粒子が
均一に分散している樹脂組成物の薄膜からなる光散乱フ
ィルム。 - 【請求項2】真球状微粒子が有機系高分子である請求項
1に記載の光散乱フィルム。 - 【請求項3】薄膜が透明プラスチックフィルムの少なく
とも片面に設けられている請求項1又は2に記載の光散
乱フィルム。 - 【請求項4】透明プラスチックフィルムがトリアセチル
セルロースフィルムである請求項3に記載の光散乱フィ
ルム。 - 【請求項5】請求項1ないし3のいずれか一項に記載の
光散乱フィルムを有する偏光板。 - 【請求項6】請求項1ないし3のいずれか一項に記載の
光散乱フィルムを有する反射型液晶表示装置。 - 【請求項7】請求項5に記載の偏光板を有する反射型液
晶表示装置。 - 【請求項8】請求項1ないし4のいずれか一項に記載の
光散乱フィルムからなるバックライト用光拡散板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9072787A JPH10253805A (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 光散乱フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9072787A JPH10253805A (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 光散乱フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10253805A true JPH10253805A (ja) | 1998-09-25 |
Family
ID=13499458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9072787A Pending JPH10253805A (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 光散乱フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10253805A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6535337B1 (en) | 1998-07-31 | 2003-03-18 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Reflectors and transflectors |
KR100472894B1 (ko) * | 2000-03-31 | 2005-03-08 | 샤프 가부시키가이샤 | 액정표시장치 |
CN100432793C (zh) * | 2005-05-20 | 2008-11-12 | 爱普生映像元器件有限公司 | 显示装置 |
JP2010250295A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-11-04 | Nitto Denko Corp | 光拡散素子、光拡散素子付偏光板、およびこれらを用いた液晶表示装置、ならびに光拡散素子の製造方法 |
JP2012225957A (ja) * | 2011-04-14 | 2012-11-15 | Toagosei Co Ltd | 光拡散フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物及び光拡散フィルム又はシート |
-
1997
- 1997-03-11 JP JP9072787A patent/JPH10253805A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6535337B1 (en) | 1998-07-31 | 2003-03-18 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Reflectors and transflectors |
KR100472894B1 (ko) * | 2000-03-31 | 2005-03-08 | 샤프 가부시키가이샤 | 액정표시장치 |
CN100432793C (zh) * | 2005-05-20 | 2008-11-12 | 爱普生映像元器件有限公司 | 显示装置 |
JP2010250295A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-11-04 | Nitto Denko Corp | 光拡散素子、光拡散素子付偏光板、およびこれらを用いた液晶表示装置、ならびに光拡散素子の製造方法 |
US8405794B2 (en) | 2009-03-18 | 2013-03-26 | Nitto Denko Corporation | Light diffusing element, polarizing plate with light diffusing element, liquid crystal display apparatus using both, and manufacturing method for light diffusing element |
JP2012225957A (ja) * | 2011-04-14 | 2012-11-15 | Toagosei Co Ltd | 光拡散フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物及び光拡散フィルム又はシート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI685683B (zh) | 光學構件、偏光板之套件及液晶顯示裝置 | |
KR101712689B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
TW466354B (en) | Wide viewing angle polarizing plane and liquid crystal display | |
TW201543117A (zh) | 光學構件、偏光板之套件及液晶顯示裝置 | |
JP5529600B2 (ja) | 複合偏光板および液晶表示装置 | |
CN101470214A (zh) | 防眩膜、防眩性偏振片及图像显示装置 | |
KR101503187B1 (ko) | 광확산 필름, 광확산 필름이 부착된 편광판, 액정 표시 장치 및 조명 기구 | |
KR20130041336A (ko) | 광확산 소자, 광확산 소자가 부착된 편광판, 편광 소자 및 이것들을 사용한 액정 표시 장치 | |
JP2001215312A (ja) | 光学フィルム | |
JP2017068249A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20020073404A (ko) | 광학 필름 및 액정 표시장치 | |
KR20010082170A (ko) | 반사판 및 액정 표시 장치 | |
JP2007249038A (ja) | 光学素子と、それを用いた偏光板および液晶表示装置 | |
TWI334937B (en) | Light-diffusing sheet for backlight unit | |
JP2005345958A (ja) | 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置 | |
TW201816434A (zh) | 光學構件 | |
KR100775850B1 (ko) | 백라이트유니트용 광확산 시트 | |
JPH10253805A (ja) | 光散乱フィルム | |
JP2002139623A (ja) | 光学シート、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2003075603A (ja) | 反射防止ハードコートシートおよび光学素子、画像表示装置 | |
JP2005345990A (ja) | 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2012022336A (ja) | 光学フィルム及び液晶表示装置 | |
JP3949804B2 (ja) | 光学素子及び液晶表示装置 | |
JP4521852B2 (ja) | 光拡散性シート、光学素子および表示装置 | |
JP2007199618A (ja) | 色補正可能な拡散体と、それを用いた偏光素子および液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070822 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070829 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071012 |