[go: up one dir, main page]

JP2001223025A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001223025A
JP2001223025A JP2000360633A JP2000360633A JP2001223025A JP 2001223025 A JP2001223025 A JP 2001223025A JP 2000360633 A JP2000360633 A JP 2000360633A JP 2000360633 A JP2000360633 A JP 2000360633A JP 2001223025 A JP2001223025 A JP 2001223025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
mol
lithium secondary
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000360633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617447B2 (ja
Inventor
Shinji Nakanishi
真二 中西
Kazuya Iwamoto
和也 岩本
Sukeyuki Murai
祐之 村井
Kiyomi Kato
清美 加藤
Yukishige Inaba
幸重 稲葉
Shoichiro Watanabe
庄一郎 渡邊
Hide Koshina
秀 越名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000360633A priority Critical patent/JP3617447B2/ja
Priority to KR1020017009635A priority patent/KR100690141B1/ko
Priority to US09/889,170 priority patent/US6723472B2/en
Priority to CNB008033528A priority patent/CN1172401C/zh
Priority to PCT/JP2000/008470 priority patent/WO2001041249A1/ja
Publication of JP2001223025A publication Critical patent/JP2001223025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617447B2 publication Critical patent/JP3617447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れたハイレート特性や低温特性を有し、ガ
ス発生量が少なく放電特性も良好であるリチウム二次電
池を提供する。 【解決手段】 CaOやCr23を混合したLiCoO
2などを正極活物質とし、これと、含フッ素無機アニオ
ンリチウム塩とリチウムイミド塩をともに含んだ混合電
解質塩を含む非水電解液とを組み合わせてリチウム二次
電池に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
の、とくにその非水電解液の溶媒と電解質塩に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は、正極、負極、非水
電解液及び正極と負極を隔たせるセパレーター(隔膜)
から主に構成されている。上記非水電解液は、LiPF
6等のアルカリ金属塩からなる電解質塩をエチレンカー
ボネートやジメチルカーボネート等の非水溶媒に溶解し
て得られる。上記セパレーターは、上記非水電解液に不
溶なものであり、例えば、ポリエチレンあるいはポリプ
ロピレン樹脂製の多孔膜が用いられている。
【0003】リチウム二次電池は、高エネルギー密度を
有する小型軽量化が可能な二次電池であり、さらに高性
能化すべく、上記の電池の構成要素について、現在盛ん
に検討が加えられている。
【0004】たとえば、急速充放電特性や信頼性に優れ
ることから、近年、正極活物質には高電位を示すコバル
ト酸リチウム(LiCoO2)等のリチウム含有遷移金
属酸化物が用いられ、負極材料にはグラファイトなどの
炭素材料がよく用いられるようになっている。
【0005】また、この正極活物質のコバルトに対して
1−10モル%のランタン、ジルコニウム、コバルト、
イットリウムまたはサマリウムを添加、焼成して、これ
らの元素とコバルトの酸化物(たとえば、ランタンを使
用した場合は、LaCoO3)で正極活物質を被覆し
て、正極活物質を安定化することによって、電解液の分
解を抑制して保存特性を向上させる技術が特開平4−3
19259号公報、特開平4−319260号公報、特
開平5−6779号公報、特開平5−6780号公報及
び特開平6−150928号公報に開示されている。ま
た、正極活物質に対して、ナトリウム、マグネシウム、
アルミニウム、カリウム、カルシウムなどの群から選択
された金属を0.1−20モル%添加して、これを電解
液の分解反応に対して触媒毒として作用させることによ
り、電解液の分解を抑制して保存特性を向上させる技術
が特開平7−192721号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、さらに
ハイレート特性や低温特性に優れた電池を提供すべく、
種々検討を行った。その結果、そのひとつの方法とし
て、正極の活物質に周期表のIIA族、IIIB族、I
VB族、VB族、VIB族、ランタニド元素の異種元素
を少量混合することによって、優れた特性が得られるこ
とを見出した。これは上記元素の混合により、活物質の
表面形状が変化し、表面積が増加したためであると考え
られる。しかしながら、上記特性は向上するが、一方、
高温保存時のガス発生量が増加してしまうことがわかっ
た。その原因はこれら混合物が正極活物質とともに正極
上でのガス発生の活性部位となり、電解液の分解が起こ
っているためであると考えられる。
【0007】上記電解液の分解は溶媒の正極上での酸化
分解によるところが多い。特に環状炭酸エステルや環状
カルボン酸エステルを溶媒として使用している場合は開
環反応が起こりやすく、この開環した反応物が正極上で
容易に酸化分解される。また非環状炭酸エステルを溶媒
として使用している場合はエステル交換反応が起こる。
このエステル交換反応の中間体もまた正極上で容易に酸
化分解される。これらの酸化分解反応は二酸化炭素など
のガス発生を伴い、電池電圧の低下及び保存後の電池特
性の低下を招く。
【0008】本発明者らはさらに検討を加えた結果、特
定の組成を有する電解液を上記正極活物質と組み合わせ
て使用することによって、ハイレート特性や低温特性の
他、さらに高温時の保存特性にも優れた電池を提供しう
ることを見出し、本発明を完成した。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、リ
チウム含有複合遷移金属酸化物もしくはリチウム含有複
合遷移金属酸化物を構成する遷移金属以外の金属元素を
固溶させたリチウム含有複合金属酸化物を活物質とし、
元素の周期表におけるIIA族、IIIB族、IVB
族、VB族、VIB族、ランタニド元素の金属またはそ
の化合物を1種類以上含む正極;負極;及び溶媒とLi
PF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6からなる
含フッ素無機アニオンリチウム塩の群から選ばれる少な
くとも一種と(化2)に示されるリチウムイミド塩の中
から選ばれる少なくとも一種を含む電解質塩とを含む非
水電解液;を含むリチウム二次電池に関する。
【0010】
【化2】
【0011】本発明者らは、リチウムイミド塩を含む電
解液を用いることによって、ガス発生が抑制されるのは
以下の原理によるものと考えている。
【0012】LiN(CF3SO22などのリチウムイ
ミド塩は、LiPF6と比べて低い電位で酸化分解す
る。室温下、白金電極を作用極、リチウム金属を参照極
と対極に用いてサイクリックボルタンメトリーを行った
場合、4.2V(Li基準)付近で酸化分解による電流
が流れ始める。通常のリチウム二次電池の場合、満充電
時に正極の電位は4.2V以上に達するため、電解液中
に混合したリチウムイミド塩は初期の充電時に分解され
る。その際、分解生成物が正極表面を被覆し、電解液の
反応に関与する活性点を被覆する。その結果、充電時の
ガス発生を抑制することができる。また、上記分解生成
物は負極表面も被覆し、負極表面におけるガス発生も同
時に抑制する。また、正極中の添加剤の分解、電解液へ
の溶出も抑制する。
【0013】なお、この保存特性はリチウムイミド塩の
添加量に依存しており、本発明者らが鋭意検討を行った
結果、0.003mol/l以上0.50mol/l以
下の範囲が適当であることがわかった。0.50mol
/lよりも多く添加すると、分解に要する電気量が大き
くなり、充電ロスが大きくなる。また、0.003mo
l/lよりも少なく添加するとイミド塩の分解生成物が
十分な量ではないため、高温保存時のガス発生を十分抑
制することができない。さらに好ましくは、0.003
mol/l以上0.25mol/l以下、さらに最も好
ましくは、0.003mol/l以上0.05mol/
l以下である。
【0014】なお、含フッ素無機アニオンリチウム塩と
リチウムイミド塩を混合して用いる技術は例えば特開平
10−189045号公報などで開示されている。それ
に対し、本願発明は正極に周期表のIIA族、IIIB
族、IVB族、VB族、VIB族、ランタニド元素の金
属またはその化合物を1種類以上混合した場合に固有の
課題に対して行ったものである。そして、その場合にイ
ミド塩の最適な添加量を見出したものである。
【0015】以上のような混合電解質塩を用いることで
高温保存時のガス発生が少なく、信頼性に優れたリチウ
ム二次電池を提供することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0017】本発明のリチウム二次電池用電解液は、有
機溶媒と、その有機溶媒に溶解する電解質塩とから構成
されており、電解質塩が含フッ素無機アニオンリチウム
塩とリチウムイミド塩からなる混合電解質塩を含んでい
る。
【0018】本発明に用いる電解質塩の第1成分である
含フッ素無機アニオンリチウム塩は例えばLiPF6
LiBF4、LiAsF6、LiSbF6の中から一種ま
たは複数選ばれるものである。
【0019】第2成分であるリチウムイミド塩は、例え
ば(化3)に示す塩の中から一種または複数選ばれるも
のである。
【0020】
【化3】
【0021】上記化合物の例としては、LiN(CF3
SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3
2)(C49SO2)等が挙げられる。
【0022】リチウムイミド塩の量は0.003mol
/l以上0.50mol/l以下であることが上記理由
により望ましい。
【0023】また、含フッ素無機アニオンリチウム塩と
リチウムイミド塩全体の量は、併せて0.5ml/l以
上2mol/l以下が望ましい。0.5mol/lより
少ないと電解液のリチウムイオン伝導度が小さくなり、
高率放電や低温放電を行なった場合に分極が大きく特性
が悪くなる。
【0024】2mol/lより多いと電解液全体の粘度
が大きくなる。その結果電解液のリチウムイオン伝導度
が小さくなり0.5mol/lより少ない場合と同様に
高率放電特性や低温放電特性が悪くなる。
【0025】なお、本発明は、含フッ素無機アニオンリ
チウム塩としてLiPF6、リチウムイミド塩としてL
iN(CF3SO22を用いた場合に特に好ましい。両
電解質塩とも比較的高いリチウムイオン伝導度を有する
ため、優れた電池特性を有しつつ、保存時のガス発生を
抑制し、保存後の特性に優れた電解液を提供する事がで
きる。
【0026】非水溶媒としては、例えばプロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステルや、ジ
メチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメ
チルカーボネート等の非環状炭酸エステル、γ−ブチロ
ラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等
の環状カルボン酸エステル類またはその誘導体、テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のフラ
ン類又はその誘導体、1,2−ジメトキシエタン、1,
2−ジエトキシエタン等のエーテル類またはその誘導
体、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグ
ライム類またはその誘導体、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリジノン等のアミド類、エチレン
グリコール、プロピレングリコール等のアルコール類、
酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、リン酸
類またはリン酸エステル類、ジメチルスルホキシド、ス
ルホランまたはその誘導体、ジオキソランまたはその誘
導体、等を一種又は二種以上混合したものが挙げられ
る。特に環状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、
非環状炭酸エステル、脂肪族カルボン酸エステルからな
る群から選ばれる1種以上の溶媒を用いると良好な特性
が得られ、好ましい。特に開環反応を起こしやすい環状
炭酸エステルや環状エステル、また、エステル交換反応
を起こしやすい非環状炭酸エステル、たとえば、エチレ
ンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカー
ボネート、ガンマブチロラクトン、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート
を電解液の一部として使用した場合に本発明の効果はよ
り顕著である。
【0027】電解液には、各種特性を向上する目的で公
知の化合物を添加してもよい。
【0028】セパレーターは、特に限定されないが、ポ
リエチレンやポリプロピレン製の多孔膜が用いられる。
また、本発明は、いわゆるゲル電解質と呼ばれる含電解
液性の高分子ポリマー電解質にも適用できる。
【0029】正極及び負極は、リチウムイオンを電気化
学的かつ可逆的に吸蔵・放出できる正極活物質や負極材
料に導電剤、結着剤等を加えてなる合剤層を集電体の表
面に塗着して作製されたものである。
【0030】正極活物質としては、リチウム含有複合遷
移金属酸化物もしくはリチウム含有複合遷移金属酸化物
を構成する遷移金属以外の金属元素を固溶させたリチウ
ム含有複合金属酸化物を用いる。これらの例としては、
LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiMnO
2、LiFeO2やそれらの遷移金属(Co、Ni、M
n、Fe)の一部を他の遷移金属、錫(Sn)、アルミ
ニウム(Al)、マグネシウム(Mg)等で置換したもの
等が挙げられる。
【0031】本発明では、さらに上記正極活物質に元素
の周期表におけるIIA族、IIIB族、IVB族、V
B族、VIB族、ランタニド元素の金属またはその化合
物を1種類以上混合したものを用いる。たとえば、マグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、イ
ットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニ
ウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブ
デン、タングステン、セリウム、プラセオジウム、ネオ
ジウム、サマリウム、ガドリニウム、イッテルビウムの
金属またはこれらの酸化物、水酸化物、臭化物、塩化
物、弗化物、硫化物、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、りん酸
塩、しゅう酸塩、酢酸塩等の化合物を混合する。好まし
くは、カルシウム、マグネシウム、イットリウム、ラン
タン、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、ク
ロム、セリウム、サマリウムの金属またはその酸化物や
水酸化物や炭酸塩を混合する。
【0032】これら金属またはその化合物の含有量は、
各種の金属またはその化合物を各種金属に換算した場合
に、活物質に対し好ましくは10ppm以上500pp
m以下である。金属またはその化合物の含有量が500
ppmより多いと正極の反応活性点が著しく増大し、本
発明を用いても高温充電保存時のガス発生を十分抑制で
きない。一方、含有量が10ppmより少ない場合は上
記ガス発生は抑制できるが、高率放電特性や低温放電特
性などの特性が不十分である。
【0033】負極材料としては、特に限定されないが、
例えば、アルカリ金属や、リチウムイオンやナトリウム
イオンを用いそのホスト材として、非晶質炭素材、20
00℃以上の温度で焼成した人造黒鉛、天然黒鉛などの
炭素材料やアルカリ金属と合金化するアルミニウム(A
l)、鉛(Pb)、錫(Sn)、ビスマス(Bi)、シ
リコン(Si)などの金属やアルカリ金属格子間挿入型
の立方晶系の金属間化合物(AlSb、Mg2Si、N
iSi2)やリチウム窒素化合物(Li(3-x)x
(M:遷移金属))等が挙げられる。特にリチウムの吸
蔵放出が可能な格子面(002)面の面間隔(d00
2)が3.37Å以下であり、且つc軸方向の結晶子の
大きさ(Lc)が200Å以上の炭素が好ましい。
【0034】本発明は、リチウム二次電池の構造に関係
なく、コイン型、ボタン型、シート状、円筒型、角型等
様々な形状において同様の効果を発揮する。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例について表を参照しな
がら説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるも
のではない。
【0036】(実施例1):図1に本実施例で用いた円
筒形リチウム二次電池の縦断面図を示す。図において1
は耐有機電解液製のステンレス鋼板を加工したケース、
2は安全弁を設けた封口板、3は絶縁パッキングを示
す。4は極板群であり、正極板5および負極板6がセパ
レータを介して複数回渦巻状に巻回されて電池ケース1
内に収納されている。そして正極板5からは正極リード
5aが引き出されて封口板2に接続されている。負極板
6からは負極リード6aが引き出され、電池ケース1の
底部に接続されている。7は絶縁リングで極板群4の上
下部にそれぞれ設けられている。以下、正・負極板等に
ついて詳しく説明する。
【0037】正極材料としては、Li2CO3とCo34
とを混合し、900℃で10時間焼成して合成したLi
CoO2の粉末にCaOまたは、Cr23の金属化合物
を所定量混合したもの100重量部に、アセチレンブラ
ック3重量部、フッ素樹脂系結着剤7重量部を混合し、
カルボキシメチルセルロースの水溶液に懸濁させてペー
スト状にしたものを使用した。このペーストを厚さ0.
03mmのアルミ箔の両面に塗工し、乾燥後圧延して厚
さ0.18mmの正極板5とした。
【0038】負極材料としては、人造黒鉛粉末100重
量部にスチレン・ブタジエンゴム5重量部を混合し、カ
ルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁させてペースト
状にしたものを使用した。このペーストを厚さ0.02
mmの銅箔の両面に塗工し、乾燥後圧延して厚さ0.1
9mmの負極板6とした。
【0039】そして正極板5にはアルミニウム製、負極
板6にはニッケル製のリードをそれぞれ取り付け、厚さ
0.025mmのポリエチレン製多孔質フィルムを介し
て渦巻状に巻回し、直径18.0mm、高さ65.0m
mの電池ケースに収納した。
【0040】電解液としては、エチレンカーボネートと
エチルメチルカーボネートを1:3の体積比で混合した
溶媒に(表1)に示す電解質塩を溶解させたものを用い
た。この電解液を電池ケースに注液した後封口して電池
を作製した。ここでの電池仕様は公称電圧3.6V、公
称容量1600mAhとした。
【0041】作製した電池は充電電流320mAの定電
流充電を4.1Vに達するまで行なった。その後放電を
320mAの定電流で3.0Vに達するまで行なった。
この充放電を3サイクル繰り返し、3サイクルおこなっ
た充放電試験の、充電容量の合計と、放電容量の合計の
差を仕上げ充放電時のリテンションとした。
【0042】(表1)に示すように正極成分や電解液中
の電解質塩の成分を変化させて電池を作製し、これらを
電池A1から電池A16とした。
【0043】
【表1】
【0044】これらの電池A1から電池A16を用いて
高温充電保存試験を行った。充電条件は定電流定電圧充
電方式を用い、充電電流1120mAの定電流充電を
4.2Vに達するまで行い、4.2V到達後は、4.2
Vの定電圧充電を行なった。充電時間は合計2.5hで
行なった。放電条件は放電電流320mA(0.2C)
で放電した。この充放電を3サイクル繰り返し、3サイ
クル目の放電容量を測定した。その後電池を充電状態に
し、環境温度60℃で20日放置した後、試験電池の一
部を、テフロン(登録商標)製の袋の中に入れ、既知量
のアルゴンガスを充満させて密閉し、袋の中で電池上部
に穴を開け、電池内部のガスを放出させた。そのガス量
をガスクロマトグラフィーのピーク面積比から求めた。
残りの試験電池は、上記と同様の充放電条件で充放電を
3サイクル繰り返し、3サイクル目の放電容量を測定し
た。(表2)にこれらの試験結果を示す。
【0045】
【表2】
【0046】(表2)の試験結果より、正極に金属化合
物を混合した電池A3、A5、A7、A9、A11、A
13、A15は金属化合物を混合していない電池A1よ
りも保存後の放電特性は良好であるが、ガス発生量が多
くなっている。これは金属化合物が正極活物質とともに
正極上でのガス発生の活性部位になっているためであ
る。これに対しリチウムイミド塩を添加した電池A2、
A6、A8、A10、A12、A14、A16は充電保
存後のガス量が少なく、保存後の電池特性も良好である
ことが認められた。しかし、電池A4のようにCaOの
混合量が多いと、リチウムイミド塩を添加しても十分に
ガス発生を抑制する事ができなかった。このことから、
金属化合物の混合量は500ppm以下が望ましい。特
に、電池A6、A8、A10、A12、A14、A16
のように、電池特性が良好であるがガス発生しやすい正
極を用いた場合に、リチウムイミド塩を添加すると極め
て効果的にガス発生が抑制されることが認められた。
【0047】(実施例2)次に電解質塩の塩濃度を変化
させた場合について調べた。電解液としてはエチレンカ
ーボネートとエチルメチルカーボネートを1:3の体積
比で混合した溶媒に、(表3)に示す電解質塩を加えた
ものを用いた。正極にはLiCoO2の粉末にCaOを
30ppm混合させたものを用いた。それ以外は(実施
例1)と同様にして電池を作製し、以下に示したように
これらを電池B1からB13とした。
【0048】
【表3】
【0049】これらの電池B1から電池B13を用いて
高温充電保存試験を行った。試験条件は(実施例1)と
同様に行った。保存試験の結果と仕上げ充放電時のリテ
ンション量を(表4)に示す。
【0050】
【表4】
【0051】(表4)の電池B1から電池B7の試験結
果より、第2成分であるLiN(CF3SO22を混合
していない電池B1に比べ、混合した電池B2から電池
B7の方が、充電保存後のガス量が少なく保存後の特性
も良好であった。一方、さらに多量のLiN(CF3
22を混合した電池B8は充電保存後のガス量が多
く、保存後の特性も悪い。また、LiN(CF3SO2
2の混合量が多くなるほど、仕上げ充放電時に被膜形成
による充電ロスが大きく、リテンションが大きくなる。
以上から、第2成分であるLiN(CF3SO22の混
合量は、0.003mol/l以上0.50mol/l
以下が好ましく、より好ましくは0.003mol/l
以上0.25mol/l以下であり、さらに、最も好ま
しくは、0.003mol/l以上0.05mol/l
以下である。
【0052】(表4)の電池B9からB13の試験結果
から、電池B9と電池B13は、充電保存前の放電特性
が悪い。また、保存後の回復率も低い。以上の結果か
ら、電解質塩の濃度の合計は、0.5mol/l以上2
mol/l以下が最適である。
【0053】全体的に電池特性が良好な電池B2からB
7と従来例のLiPF6のみを用いた電池B1とを比べ
てみると、充電保存前の放電特性はそれほど差がないの
に対し、充電保存後の放電特性やガス量は電池B1より
も改善されていることがわかる。このことから本発明の
非水電解液は、高温保存時等のガス発生を抑制し、保存
後も優れた放電特性を示す効果がある。
【0054】(実施例3)次に電解質塩の成分を変えた
場合について調べた。(表5)に示すように電解液中の
電解質塩の成分を変化させた。正極にはLiCoO2
粉末にCaOを30ppm混合させたものを用いた。そ
れ以外は(実施例1)と同様にして電池を作製し、以下
に示したようにこれらを電池C1からC5、電池D1か
らD7とした。
【0055】
【表5】
【0056】(表5)の電池を用いて高温充電保存試験
を行った。試験条件は実施例1と同様に行った。(表
6)にこれらの試験結果を示す。
【0057】
【表6】
【0058】(表6)から、電池C2から電池C5はい
ずれも充電保存前の放電特性はC1と比べてそれほど差
がないのに対し、充電保存後の放電特性やガス量は電池
C1よりも改善されていることがわかる。この結果から
LiN(CF3SO22以外のリチウムイミド塩でも同
様の効果があることがわかった。
【0059】また、電池D1からD7の場合、リチウム
イミド塩を混合した電池(電池D2から電池D7)は混
合していない電池D1よりも高温保存後のガス量は少な
く保存後の特性も改善されている。このことから、Li
PF6以外の含フッ素無機アニオンリチウム塩を第1の
電解質として用いた場合でも同様の効果があることがわ
かった。
【0060】(実施例4)次に溶媒を変えた場合につい
て調べた。溶媒としてガンマブチロラクトンとエチレン
カーボネートとビニレンカーボネートを18:2:1の
体積比で混合した溶媒を用い、(表7)(表8)に示す
ように電解液中の電解質塩の成分を変化させた。正極に
はLiCoO2の粉末にCaOを30ppm混合させた
ものを用いた。それ以外は(実施例1)と同様にして電
池を作製し、以下に示したようにこれらを電池E1から
電池E13、及び電池F1からF5、電池G1から電池
G7とした。
【0061】
【表7】
【0062】
【表8】
【0063】(表7)(表8)の電池を用いて高温充電
保存試験を行った。試験条件は(実施例1)と同様に行
った。(表9)(表10)にこれらの試験結果を示す。
【0064】
【表9】
【0065】
【表10】
【0066】(表9)の試験結果より、電池E1は充電
保存後のガス量が多く放電特性も悪い。これは第2成分
であるLiN(CF3SO22を混合していないためで
ある。電池E2から電池E7までは、第2成分であるL
iN(CF3SO22が十分存在しているため、充電保
存後のガス量は少なく保存後の特性も良好であった。さ
らに多量のLiN(CF3SO22を混合した電池E8
は充電保存後のガス量が多く、保存後の特性も悪い。ま
た、LiN(CF3SO22の混合量が多くなるほど、
仕上げ充放電時に被膜形成による充電ロスが大きく、リ
テンションが大きくなる。以上から、ガンマブチロラク
トンとエチレンカーボネートとビニレンカーボネートと
の混合溶媒を用いた場合においても、第2成分であるL
iN(CF3SO22の混合量は、0.003mol/
l以上0.50mol/l以下が好ましく、より好まし
くは0.003mol/l以上0.25mol/l以下
であり、さらに、最も好ましくは、0.003mol/
l以上0.05mol/l以下である。
【0067】電池E9から電池E13では全電解質塩濃
度の最適値を調べた。電池E9と電池E13は、充電保
存前の放電特性が悪い。また、保存後の回復率も低い。
以上の結果から、全電解質塩の濃度の合計は、0.5m
ol/l以上2mol/l以下が最適である。
【0068】(表10)の結果から、電池F2から電池
F5はいずれも充電保存後の放電特性やガス量が電池F
1よりも改善されていることがわかる。この結果からL
iN(CF3SO22以外のリチウムイミド塩でも同様
の効果があることがわかった。
【0069】また、電池G1から電池G7の場合、いず
れの場合でもリチウムイミド塩を含んだ電池(電池G2
から電池G7)は混合していない電池G1よりも高温保
存後のガス量は少なく保存後の特性も改善されている。
このことから、LiPF6以外の含フッ素無機アニオン
リチウム塩を第1の電解質として用いた場合でも同様の
効果があることがわかった。以上の結果から、本発明は
溶媒を変化させた場合でも同様の効果を示すことが明ら
かになった。
【0070】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本願発
明においては、電池特性を向上させるために、正極活物
質に周期表のIIA族、IIIB族、IVB族、VB
族、VIB族、ランタニド元素の金属またはその化合物
を1種類以上添加した場合おいて、含フッ素無機アニオ
ンリチウム塩とリチウムイミド塩との混合電解質塩を用
いる。これにより、高温での充放電保存等によるガス発
生が抑えられ、高温保存後の放電特性も改善されたリチ
ウム二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における円筒形リチウム二次電
池の縦断面図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極リード 6 負極リード 7 絶縁リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村井 祐之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 加藤 清美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 稲葉 幸重 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 渡邊 庄一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 越名 秀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有複合遷移金属酸化物もしく
    はリチウム含有複合遷移金属酸化物を構成する遷移金属
    以外の金属元素を固溶させたリチウム含有複合金属酸化
    物を活物質とし、元素の周期表におけるIIA族、II
    IB族、IVB族、VB族、VIB族、ランタニド元素
    の金属またはその化合物を1種類以上含む正極;負極;
    及び溶媒と、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、L
    iSbF6からなる含フッ素無機アニオンリチウム塩の
    群から選ばれる少なくとも一種と(化1)に示されるリ
    チウムイミド塩の中から選ばれる少なくとも一種を含む
    電解質塩とを含む非水電解液;を含むリチウム二次電
    池。 【化1】
  2. 【請求項2】 リチウムイミド塩の非水電解液中の濃度
    が0.003mol/l以上0.50mol/l以下で
    ある請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 リチウムイミド塩の非水電解液中の濃度
    が0.003mol/l以上0.25mol/l以下で
    ある請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 含フッ素無機アニオンリチウム塩がLi
    PF6であり、リチウムイミド塩がLiN(CF3
    22である請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム
    二次電池。
  5. 【請求項5】 負極がリチウムの吸蔵放出が可能な格子
    面(002)面の面間隔(d002)が3.37Å以下
    であり、且つc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が20
    0Å以上の炭素を主材料とする請求項1〜4のいずれか
    に記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 溶媒が、少なくとも環状炭酸エステルま
    たは環状カルボン酸エステルまたは非環状炭酸エステル
    のいずれかを含有する請求項1〜5のいずれかに記載の
    リチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 非水電解液中の電解質塩濃度の合計が
    0.5mol/l以上2mol/l以下であり、溶媒が
    少なくともエチレンカーボネートまたはビニレンカーボ
    ネートまたはガンマブチロラクトンを含む請求項1〜6
    のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  8. 【請求項8】 非水電解液中の電解質塩濃度の合計が
    0.5mol/l以上2mol/l以下であり、溶媒が
    少なくともエチルメチルカーボネートまたはジエチルカ
    ーボネートまたはジメチルカーボネートのいずれかを含
    む請求項1〜7のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  9. 【請求項9】 正極活物質中にカルシウム、マグネシウ
    ム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、
    バナジウム、ニオブ、クロム、セリウム、サマリウムの
    金属またはその化合物から成る群から選ばれる少なくと
    も一種を含有する請求項1〜8のいずれかに記載のリチ
    ウム二次電池。
  10. 【請求項10】 正極活物質中にカルシウム、マグネシ
    ウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウ
    ム、バナジウム、ニオブ、クロム、セリウム、サマリウ
    ムの金属またはその化合物から成る群から選ばれる少な
    くとも一種を含有し、その含有量の合計が、各種金属に
    換算した場合に、活物質に対し10ppm以上500p
    pm以下である請求項1〜9のいずれかに記載のリチウ
    ム二次電池。
JP2000360633A 1999-12-01 2000-11-28 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3617447B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360633A JP3617447B2 (ja) 1999-12-01 2000-11-28 リチウム二次電池
KR1020017009635A KR100690141B1 (ko) 1999-12-01 2000-11-30 리튬 2차전지
US09/889,170 US6723472B2 (en) 1999-12-01 2000-11-30 Lithium secondary battery
CNB008033528A CN1172401C (zh) 1999-12-01 2000-11-30 锂二次电池
PCT/JP2000/008470 WO2001041249A1 (fr) 1999-12-01 2000-11-30 Pile secondaire au lithium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34175199 1999-12-01
JP11-341751 1999-12-01
JP2000360633A JP3617447B2 (ja) 1999-12-01 2000-11-28 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223025A true JP2001223025A (ja) 2001-08-17
JP3617447B2 JP3617447B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=26577047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360633A Expired - Fee Related JP3617447B2 (ja) 1999-12-01 2000-11-28 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6723472B2 (ja)
JP (1) JP3617447B2 (ja)
KR (1) KR100690141B1 (ja)
CN (1) CN1172401C (ja)
WO (1) WO2001041249A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298914A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2003217659A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2004273448A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP2005056830A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006286532A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 電池
JP2006324167A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Asahi Kasei Corp 非対称有機スルホニルイミド塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子
JP2007137980A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高密度アセチレンブラック及びその製造方法
JP2009146695A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Bridgestone Corp 非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電源
US7767350B2 (en) 2002-01-31 2010-08-03 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte battery
JP2010192456A (ja) * 2003-02-18 2010-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2011082033A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池モジュール
JP2011517042A (ja) * 2008-04-08 2011-05-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
CN102412417A (zh) * 2010-09-20 2012-04-11 华中科技大学 一种改善锂离子电池高温电化学性能的非水电解液及其应用
JP2015090857A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池
JP6117553B2 (ja) * 2011-01-24 2017-04-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極、当該正極の製造方法、及び当該正極を用いた非水電解液二次電池
US9882244B2 (en) 2013-11-07 2018-01-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium ion battery

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444410B1 (ko) * 2001-01-29 2004-08-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액이차전지
JP2004265792A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Sony Corp 電池
EP1604415B1 (en) * 2003-03-26 2012-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery and electrode structure comprising said electrode material
JP4836791B2 (ja) * 2004-07-16 2011-12-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
FR2873496B1 (fr) * 2004-07-26 2016-04-01 Commissariat Energie Atomique Electrode pour accumulateur au lithium, procede de fabrication d'une telle electrode et accumulateur au lithium comportant une telle electrode
CN100369301C (zh) * 2004-11-12 2008-02-13 中国科学院物理研究所 一种用于二次锂电池的铬基负极活性材料
TW200642135A (en) * 2005-02-25 2006-12-01 Lg Chemical Ltd Lithium secondary battery with high performance
US8545959B2 (en) 2005-10-21 2013-10-01 Entrotech Composites, Llc Composite articles comprising protective sheets and related methods
US8545960B2 (en) * 2006-10-23 2013-10-01 Entrotech, Inc. Articles comprising protective sheets and related methods
CN100464907C (zh) * 2007-04-29 2009-03-04 北京科技大学 锂离子电池负极用高比容量钴/锑合金材料的制备方法
EP2193024A4 (en) * 2007-09-25 2013-11-06 Entrotech Inc PAINT SHEET FILMS, COMPOUNDS THEREOF AND RELATED METHODS
WO2009049220A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Mobius Power, Inc. Methods of overcharge protection for electrochemical cells
US10981371B2 (en) 2008-01-19 2021-04-20 Entrotech, Inc. Protected graphics and related methods
KR20100137496A (ko) 2008-03-07 2010-12-30 레이덴 에너지 인코오포레이티드 탭을 갖는 전기화학 전지
JP5619412B2 (ja) * 2009-09-04 2014-11-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
US20120315553A1 (en) * 2010-02-22 2012-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery and non-aqueous liquid electrolyte for non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
JP5623100B2 (ja) 2010-03-12 2014-11-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US9263731B2 (en) 2010-11-12 2016-02-16 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
US9350017B2 (en) 2010-11-12 2016-05-24 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
KR101926120B1 (ko) * 2011-02-18 2018-12-06 쇼오트 아게 피드스루
CN103339783B (zh) * 2011-03-04 2016-12-07 株式会社电装 电池用非水电解液及使用了该电解液的非水电解液二次电池
EP2719009B1 (en) 2011-06-07 2017-06-21 3M Innovative Properties Company Lithium-ion electrochemical cells including fluorocarbon electrolyte additives
US9666898B2 (en) 2014-07-22 2017-05-30 John E. Stauffer Storage battery using a uniform mix of conductive and nonconductive granules in a lithium bromide electrolyte
US9509017B2 (en) * 2014-07-22 2016-11-29 John E. Stauffer Lithium storage battery
CN106289433B (zh) * 2016-08-15 2019-02-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种二次电池内部各组分气体体积的测定方法
EP3419826A4 (en) 2016-09-20 2019-12-18 Entrotech, Inc. PAINT LAYER APPLICATIONS WITH REDUCED DEFECTS, ARTICLES AND PROCESS
WO2018165825A1 (en) 2017-03-13 2018-09-20 GM Global Technology Operations LLC Methods to stabilize lithium titanate oxide (lto) by surface coating
CN110603679B (zh) 2017-03-13 2022-08-02 通用汽车环球科技运作有限责任公司 通过电解质预处理稳定钛酸锂氧化物(lto)的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319259A (ja) 1991-04-17 1992-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2855877B2 (ja) 1991-04-17 1999-02-10 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JPH056780A (ja) 1991-06-27 1993-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH056779A (ja) 1991-06-27 1993-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3003431B2 (ja) 1992-11-10 2000-01-31 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP3197763B2 (ja) 1993-11-18 2001-08-13 三洋電機株式会社 非水系電池
JP3249305B2 (ja) 1994-08-25 2002-01-21 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JPH08335465A (ja) 1995-04-01 1996-12-17 Sony Corp 非水電解液電池
JPH09330719A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP3349399B2 (ja) 1996-11-01 2002-11-25 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
EP0886334B1 (en) * 1997-06-19 2001-08-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298914A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2003217659A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US7767350B2 (en) 2002-01-31 2010-08-03 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte battery
JP2004273448A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP2010192456A (ja) * 2003-02-18 2010-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2005056830A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006286532A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 電池
JP2006324167A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Asahi Kasei Corp 非対称有機スルホニルイミド塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子
JP2007137980A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高密度アセチレンブラック及びその製造方法
JP2009146695A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Bridgestone Corp 非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電源
JP2011517042A (ja) * 2008-04-08 2011-05-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2013243148A (ja) * 2008-04-08 2013-12-05 Lg Chem Ltd リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2011082033A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池モジュール
CN102412417A (zh) * 2010-09-20 2012-04-11 华中科技大学 一种改善锂离子电池高温电化学性能的非水电解液及其应用
JP6117553B2 (ja) * 2011-01-24 2017-04-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極、当該正極の製造方法、及び当該正極を用いた非水電解液二次電池
JP2015090857A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池
US9882244B2 (en) 2013-11-07 2018-01-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001041249A1 (fr) 2001-06-07
JP3617447B2 (ja) 2005-02-02
US20030077517A1 (en) 2003-04-24
CN1172401C (zh) 2004-10-20
CN1339182A (zh) 2002-03-06
US6723472B2 (en) 2004-04-20
KR100690141B1 (ko) 2007-03-08
KR20020018184A (ko) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617447B2 (ja) リチウム二次電池
EP1391959B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6739823B2 (ja) 非水電解液用添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液、およびリチウム二次電池
JP2008108689A (ja) 非水電解質二次電池
JP4679064B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000277148A (ja) ポリマー電解質電池
JP3883726B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JP2002025611A (ja) 非水電解液二次電池
JP5235307B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4128807B2 (ja) 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解液
JP2008251212A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09161845A (ja) 非水電解液二次電池
CA2419212C (en) Organic cyclic carbonate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
JP2000243437A (ja) 非水電解質電池用溶質及び非水電解質電池
JP4794172B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
JP3396990B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP5117649B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2009187880A (ja) 非水電解液二次電池
JP3229769B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08241731A (ja) 有機電解液二次電池
JPH087922A (ja) 有機電解液二次電池
JP2006156234A (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
JP2005025992A (ja) 非水系二次電池
JP2002134170A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000268880A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3617447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees