JP3883726B2 - 非水系電解質二次電池 - Google Patents
非水系電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3883726B2 JP3883726B2 JP03556999A JP3556999A JP3883726B2 JP 3883726 B2 JP3883726 B2 JP 3883726B2 JP 03556999 A JP03556999 A JP 03556999A JP 3556999 A JP3556999 A JP 3556999A JP 3883726 B2 JP3883726 B2 JP 3883726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous electrolyte
- sultone
- secondary battery
- battery
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水系電解質二次電池に関するものであり、特に充放電サイクル特性を向上させることができる非水系電解質リチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
非水系電解質二次電池の電解液として、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどの溶媒に、LiPF6 やLiClO4 などの電解質溶質を溶かした非水系電解液を使用した場合、溶質や溶媒の分解に起因して非水系電解液が劣化するため、電池の充放電サイクル特性が著しく低下するという問題があった。
【0003】
このような問題を解消するため、特開平8−241732号公報では、非水系電解液中にジオキシドチオフェンを添加し、これにより電解液の安定性の向上を図ることが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、リチウム二次電池においては、さらなる充放電サイクル特性の向上が望まれており、上記公報に提案されているジオキシドチオフェンの添加による方法では、未だ不十分なものであった。
【0005】
また、充電状態の保存特性についても、その向上が従来より求められている。本発明の目的は、充放電サイクル特性に優れ、かつ充電状態の保存特性に優れた非水系電解質二次電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の非水系電解質二次電池(以下、「本発明電池」という場合がある。)は、正極と、リチウム金属またはリチウムの吸蔵・放出が可能な物質を主材とする負極と、非水系電解質とを備える非水系電解質二次電池であり、非水系電解質が、α−トリフルオロメチル−γ−スルトン、β−トリフルオロメチル−γ−スルトン、γ−トリフルオロメチル−γ−スルトン、α−ウンデカフルオロペンチル−γ−スルトン、及びα−ヘプタフルオロプロピル−γ−スルトンから選ばれる少なくとも1種のγ−スルトン化合物を含有していることを特徴としている。
【0008】
本発明電池においては、上記γ−スルトン化合物が非水系電解質中に添加されているので、充放電サイクル時に起こる放電容量の低下を抑制することができ、充放電サイクル特性を向上させることができる。このように放電容量の低下が抑制されるのは、非水系電解質中に上記γ−スルトン化合物が添加されることにより、負極の表面に上記γ−スルトン化合物による安定でかつ良質な被膜が形成され、これにより負極と溶媒分子の接触が断たれるためと思われる。
【0009】
また、本発明電池によれば、充電状態の保存特性を向上させることができる。これは、上記のようなγ−スルトン化合物による被膜の形成により、負極からの電荷移行及び負極から電解質へのリチウムイオンの拡散をスムーズに行うことができ、かつ非水系電解質の劣化を防止することができるためと思われる。
【0012】
上記のγ−スルトン化合物の具体的な構造を以下に示す。
【0013】
【化1】
【0017】
本発明において、γ−スルトン化合物の非水系電解質(非水系電解液)への添加は、少量でもその効果を発揮するが、添加量としては、非水系電解質に対して0.01〜3.0mol/lが好ましく、さらに好ましくは、0.1〜2.0mol/lである。
【0018】
非水系電解液の溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)、ブチレンカーボネート(BC)等の有機溶媒や、これらとジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、エトキシメトキシエタン(EME)などの低沸点溶媒との混合溶媒が例示される。
【0019】
なかでも、本発明で規定する添加剤との相性が良く、サイクル特性を向上させる上で特に好ましい溶媒は、一種または二種以上の環状炭酸エステルと一種または二種以上の鎖状炭酸エステルとの体積比1:4〜4:1の混合溶媒である。前記環状炭酸エステルとしては、EC、PC、VC及びBCの一種、鎖状炭酸エステルとしては、DMC、DEC及びEMCの一種が例示できる。
【0020】
非水系電解液に溶解させる溶質である電解質塩として、LiPF6 、LiBF4 及びLiN(C2 F5 SO2 )2 から選ばれる少なくとも一種を使用することにより、電池特性を一層向上させることができる。
【0021】
また、正極材料(活物質)としては、二酸化マンガン、Li含有マンガン酸化物、Li含有コバルト酸化物、Li含有バナジウム酸化物、Li含有ニッケル酸化物、Li含有鉄酸化物、Li含有クロム酸化物、Li含有チタン酸化物等の、遷移金属を少なくとも一種含むリチウム複合酸化物が例示される。
【0022】
さらに、負極材料(活物質)としては、金属リチウム;リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金;黒鉛、コークス、有機物焼成体等の炭素材料;SnO2 、SnO、TiO2 、Nb2 O3 等の電位が正極活物質に比べて卑な金属酸化物が例示される。
【0023】
本発明は、正極と、負極と、非水系電解質とを備える非水系電解質リチウム二次電池に適用されるものであり、種々のタイプのリチウム二次電池に適用することができる。例えば、正極と負極の間にポリプロピレン製多孔膜などからなるセパレータを設けた非水系電解液二次電池に適用することができる。また、高分子電解質に非水系電解液を含浸させ、ゲル状高分子電解質とした高分子固体電解質リチウム二次電池にも適用することができる。
【0024】
本発明の非水系電解質二次電池は、充放電サイクル特性及び保存特性に優れている。充放電サイクル特性に優れている理由としては、非水系電解質中に添加されたγ−スルトン化合物によって、負極の表面に安定な被膜が形成され、この被膜により負極と溶媒分子の接触が断たれ、このため充放電時におこる電解液の分解反応が抑制され、充放電における可逆性が向上するためと考えられる。また、充放電状態のみならず、保存状態においても電解液が安定に存在し得るため、保存特性にも優れていると考えられる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
【0026】
(実験1)
この実験では、非水系電解液に添加する添加剤の種類と、電池の充放電サイクル特性の関係を調べた。
【0027】
〔正極の作製〕
LiCoO2 粉末90重量部と、人造黒鉛粉末5重量部と、ポリフッ化ビニリデン5重量部のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを混合してスラリーを調製し、このスラリーをアルミニウム箔の両面にドクターブレード法により塗布して活物質層を形成した後、150℃で2時間真空乾燥して、正極を作製した。
【0028】
〔負極の作製〕
天然黒鉛95重量部と、ポリフッ化ビニリデン5重量部のNMP溶液とを混合してスラリーを調製し、このスラリーを銅箔の両面にドクターブレード法により塗布して炭素層を形成した後、150℃で2時間真空乾燥して、負極を作製した。
【0029】
〔非水系電解液の調製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの等体積混合溶媒に、LiPF6 を0.5mol/l溶かした溶液に、さらにγ−スルトン、α−トリフルオロメチル−γ−スルトン、β−トリフルオロメチル−γ−スルトン、γ−トリフルオロメチル−γ−スルトン、α−メチル−γ−スルトン、α,β−ジ(トリフルオロメチル)−γ−スルトン、α,α−ジ(トリフルオロメチル)−γ−スルトン、α−ウンデカフルオロペンチル−γ−スルトン、α−ヘプタフルオロプロピル−γ−スルトンを非水電解液に対して1.0mol/lとなるように添加混合して非水系電解液を調製した。
【0030】
〔電池の作製〕
上記正極、負極及び非水系電解液を用いて、AAサイズの非水系電解液二次電池(電池寸法:直径14mm;高さ50mm)の電池A1〜A9及び比較電池B1,B2を作製した。なお、いずれの電池も、セパレータとしてポリプロピレン製の多孔膜を用いた。
【0031】
〔充放電サイクル試験〕
各電池を、室温(25℃)にて、200mAで4.2Vまで定電流充電した後、200mAで3.0Vまで定電流放電する工程を1サイクルとする充放電サイクル試験を行った。結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
表1より、本発明電池A2〜A4及びA8〜A9は、γ−スルトンを添加した電池A1、並びに添加剤を添加していない比較電池B1及び添加剤としてジオキシドチオフェンを添加した比較電池B2に比べて、500サイクル後の放電容量残存率が高く、サイクル特性が良いことが分かる。
【0034】
また、フッ素置換アルキル基を有するα−トリフルオロメチル−γ−スルトンは、アルキル基を有するα−メチル−γ−スルトンに比べて、サイクル特性に優れる傾向が見られた。これは、フッ素置換アルキル基を有するγ−スルトン化合物を用いることにより、より安定な被膜形成が可能になるためと考えられ、このことから、γ−スルトンにおいて、置換基はフッ素置換アルキル基の方が好ましいと思われる。
【0035】
(実験2)
この実験では、添加剤の非水系電解液への好適な添加量を調べた。
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの等体積混合溶媒に、LiPF6 を0.5mol/l溶かした溶液に、さらにα−ヘプタフルオロプロピル−γ−スルトンを非水系電解液に対して、0.001〜4.0mol/lの添加範囲で変化させて各非水系電解液を調製した。これらの非水系電解液を使用したこと以外は実験1と同様にして電池A10〜A15を準備した。その後、各電池を前記実験1と同じ条件でサイクル試験を行った。
【0036】
この結果を表2に示す。なお、表2には、本発明電池A9及び比較電池B1の結果も表1より転記して示してある。
【0037】
【表2】
【0038】
表2に示すように、本発明電池A9及びA11〜A14のサイクル特性が特に良い。この事実から、α−ヘプタフルオロプロピル−γ−スルトンを非水系電解液に対して、0.01〜3.0mol/lとなるように添加混合して使用することが好ましいことがわかる。
【0039】
なお、α−ヘプタフルオロプロピル−γ−スルトン以外のγ−スルトン化合物を使用する場合も、添加量が0.01〜3.0mol/lとなるように使用することが好ましいことを別途確認した。
【0040】
(実験3)
この実験では、電解質塩の種類とサイクル特性の関係を調べた。
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの等体積混合溶媒に、表3に示す種々の電解質塩を0.5mol/l溶かした溶液に、α−ヘプタフルオロプロピル−γ−スルトンを非水電解液に対して1.0mol/lとなるように添加混合して非水系電解液を調製し、これらの非水系電解液を使用したこと以外は実験1と同様にして本発明電池A16〜A22を作製し、次いで実験1と同じ条件のサイクル試験を行った。
【0041】
結果を表3に示す。なお、表3には、本発明電池A9及び比較電池B1の結果も表1より転記して示してある。
【0042】
【表3】
【0043】
表3に示すように、本発明電池A9、A16及びA17のサイクル特性が特に良い。この事実から、電解質塩としては、LiPF6 、LiBF4 及びLiN(C2 F5 SO2 )2 を使用することが好ましいことが分かる。
【0044】
(実験4)
この実験では、各電池の充電保存特性を調べた。
本発明電池A1〜A22及び比較電池B1,B2について、200mAで4.2Vまで充電した後、200mAで3.0Vまで充電した。その後、200mAで4.2Vまで充電し、この状態で60℃、20日間保存試験を行った。また、各電池の保存に伴う放電容量の変化は200mAで3.0Vまで放電して測定した。
【0045】
図1は、本発明電池A1〜A22及び比較電池B1,B2について、各電池の保存後の放電容量を、縦軸に放電容量(mAh)、横軸に保存期間(日)をとって示したものである。
【0046】
図1に示すように、本発明電池A1〜A22では比較電池B1,B2に比べて、保存後の放電容量が大きく、保存特性に優れていることが分かる。これは、γ−スルトン化合物が、負極と電解液の界面に被膜を形成し、この被膜によって保存状態における電解液が安定化するためと考えられる。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、γ−スルトン化合物を非水系電解質中に含有させることにより、充放電サイクル特性及び保存特性に優れた非水系電解質二次電池とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電池及び比較電池の保存特性を示す図。
Claims (4)
- 正極と、リチウム金属またはリチウムの吸蔵・放出が可能な物質を主材とする負極と、非水系電解質とを備える非水系電解質二次電池において、
前記非水系電解質が、α−トリフルオロメチル−γ−スルトン、β−トリフルオロメチル−γ−スルトン、γ−トリフルオロメチル−γ−スルトン、α−ウンデカフルオロペンチル−γ−スルトン、及びα−ヘプタフルオロプロピル−γ−スルトンから選ばれる少なくとも1種のγ−スルトン化合物を含有していることを特徴とする非水系電解質二次電池。 - 前記γ−スルトン化合物が、0.01〜3.0mol/l含有されていることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池。
- 前記非水系電解質が、LiPF6、LiBF4及びLiN(C2F5SO2)2から選ばれる少なくとも一種の電解質塩を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の非水系電解質二次電池。
- 前記正極が、遷移金属を少なくとも一種含むリチウム複合酸化物を活物質として含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03556999A JP3883726B2 (ja) | 1999-02-15 | 1999-02-15 | 非水系電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03556999A JP3883726B2 (ja) | 1999-02-15 | 1999-02-15 | 非水系電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000235866A JP2000235866A (ja) | 2000-08-29 |
JP3883726B2 true JP3883726B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=12445400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03556999A Expired - Fee Related JP3883726B2 (ja) | 1999-02-15 | 1999-02-15 | 非水系電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3883726B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4693248B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2011-06-01 | 三井化学株式会社 | 高分子固体電解質および二次電池 |
JP4573474B2 (ja) * | 2001-08-06 | 2010-11-04 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池 |
JP4618399B2 (ja) | 2002-06-11 | 2011-01-26 | 日本電気株式会社 | 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池 |
US7608364B2 (en) | 2003-01-10 | 2009-10-27 | Nec Corporation | Lithium ion secondary battery |
US7662519B2 (en) | 2003-09-16 | 2010-02-16 | Nec Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP4433163B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2010-03-17 | 日本電気株式会社 | リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP5181430B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2013-04-10 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
JP2008181884A (ja) * | 2008-02-18 | 2008-08-07 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP5169400B2 (ja) | 2008-04-07 | 2013-03-27 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池 |
WO2012132393A1 (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | パナソニック株式会社 | 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
CN102790236A (zh) * | 2011-05-18 | 2012-11-21 | 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 | 含氟化合物的非水电解质溶液 |
JP5598457B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2014-10-01 | ソニー株式会社 | 二次電池および電子機器 |
EP2916374B1 (en) | 2012-10-30 | 2018-11-21 | Nec Corporation | Lithium secondary battery |
US9893350B2 (en) | 2013-03-05 | 2018-02-13 | Nec Corporation | Lithium secondary battery |
JP6081339B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2017-02-15 | オートモーティブエナジーサプライ株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN106133988B (zh) * | 2014-03-27 | 2019-11-26 | 大金工业株式会社 | 电解液和电化学器件 |
CN114552006A (zh) * | 2022-02-18 | 2022-05-27 | 香河昆仑新能源材料股份有限公司 | 一种电解液添加剂组合物和应用 |
-
1999
- 1999-02-15 JP JP03556999A patent/JP3883726B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000235866A (ja) | 2000-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101212203B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP3815087B2 (ja) | 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP4837614B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3883726B2 (ja) | 非水系電解質二次電池 | |
JP4412778B2 (ja) | ポリマー電解質電池 | |
JP2002358999A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001313071A (ja) | 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2008226537A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JPH09147913A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4020571B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2005203342A (ja) | 二次電池 | |
JPH11111332A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2001023688A (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5124170B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3573971B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US20030148190A1 (en) | Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same | |
JP4042082B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
KR102449845B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
WO2012086507A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2009187880A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3408152B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP2002313416A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4114259B2 (ja) | リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5110057B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
KR20210137547A (ko) | 리튬 배터리 및 이에 함유되는 게르마늄 오르가닐 기반 전해질 첨가제의 전해질 첨가제로서의 용도 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |