[go: up one dir, main page]

JP2001313071A - 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001313071A
JP2001313071A JP2000126932A JP2000126932A JP2001313071A JP 2001313071 A JP2001313071 A JP 2001313071A JP 2000126932 A JP2000126932 A JP 2000126932A JP 2000126932 A JP2000126932 A JP 2000126932A JP 2001313071 A JP2001313071 A JP 2001313071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
battery
electrolyte
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000126932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320914B2 (ja
Inventor
Shunichi Hamamoto
俊一 浜本
Koji Abe
浩司 安部
Tsutomu Takai
勉 高井
Yasuo Matsumori
保男 松森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2000126932A priority Critical patent/JP4320914B2/ja
Publication of JP2001313071A publication Critical patent/JP2001313071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320914B2 publication Critical patent/JP4320914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池のサイクル特性、電気容量、保存特性な
どの電池特性に優れたリチウム二次電池を提供するもの
である。 【解決手段】 非水溶媒に電解質が溶解されている非水
電解液において、該非水電解液中に下記一般式(I) 【化1】 (式中、Xは、側鎖として少なくとも1つの炭素数1〜
4のアルキル基を有し、主鎖が炭素数2〜6であるアル
キレン基を示す。また、Rは、炭素数1〜6のアルキル
基を示す。)で表されるジスルホン酸エステル誘導体が
含有されていることを特徴とする非水電解液、およびそ
れを用いたリチウム二次電池に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池のサイクル特
性や電気容量、保存特性などの電池特性に優れた新規な
非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、リチウム二次電池は小型電子機器
などの駆動用電源として広く使用されている。リチウム
二次電池は、主に正極、非水電解液および負極から構成
されており、特に、LiCoO2などのリチウム複合酸
化物を正極とし、炭素材料又はリチウム金属を負極とし
たリチウム二次電池が好適に使用されている。そして、
そのリチウム二次電池用の電解液としては、エチレンカ
ーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)
などのカーボネート類が好適に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電池の
サイクル特性および電気容量などの電池特性について、
さらに優れた特性を有する二次電池が求められている。
負極として例えば天然黒鉛や人造黒鉛などの高結晶化し
た炭素材料を用いたリチウム二次電池は、電解液が負極
で分解して不可逆容量が増大したり、場合によっては炭
素材料の剥離が起こることがある。この不可逆容量の増
大や炭素材料の剥離は、電解液中の溶媒が充電時に分解
することにより起こるものであり、炭素材料と電解液と
の界面における溶媒の電気化学的還元に起因するもので
ある。中でも、融点が低く誘電率の高いPCは、低温に
おいても高い電気伝導性を有するが、黒鉛負極を用いる
場合にはPCの分解が起こってリチウム二次電池用には
使用できないという問題点があった。また、ECも充放
電を繰り返す間に一部分解が起こり、電池性能の低下が
生じる。このため、電池のサイクル特性および電気容量
などの電池特性は必ずしも満足なものではないのが現状
である。
【0004】本発明は、前記のようなリチウム二次電池
用電解液に関する課題を解決し、電池のサイクル特性に
優れ、さらに電気容量や充電状態での保存特性などの電
池特性にも優れた非水電解液、およびそれを用いたリチ
ウム二次電池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、非水溶媒に電
解質が溶解されている非水電解液において、該非水電解
液中に下記一般式(I)
【0006】
【化3】 (式中、Xは、側鎖として少なくとも1つの炭素数1〜
4のアルキル基を有し、主鎖が炭素数2〜6であるアル
キレン基を示す。また、Rは、炭素数1〜6のアルキル
基を示す。)で表されるジスルホン酸エステル誘導体が
含有されていることを特徴とする非水電解液に関する。
【0007】また、本発明は、正極、負極および非水溶
媒に電解質が溶解されている非水電解液からなるリチウ
ム二次電池において、該非水電解液中に下記一般式
(I)
【0008】
【化4】 (式中、Xは、側鎖として少なくとも1つの炭素数1〜
4のアルキル基を有し、主鎖が炭素数2〜6であるアル
キレン基を示す。また、Rは、炭素数1〜6のアルキル
基を示す。)で表されるジスルホン酸エステル誘導体が
含有されていることを特徴とするリチウム二次電池に関
する。
【0009】電解液中に含有される前記一般式(I)で
表されるジスルホン酸エステル誘導体は、充電の際に、
負極である炭素材料表面で一部還元され、不働態皮膜を
形成する役割を有する。このように、天然黒鉛や人造黒
鉛などの活性で高結晶化した炭素材料を不働態皮膜で被
覆することにより、電解液の分解が抑制され、電池の可
逆性を損なうことなく正常な充放電が繰り返されるもの
と考えられる。
【0010】
【発明の実施の形態】非水溶媒に電解質が溶解されてい
る電解液に含有される前記一般式(I)で表されるジス
ルホン酸エステル誘導体において、Xは、メチルエチレ
ン基、エチルエチレン基、プロピルエチレン基、ブチル
エチレン基地、1−メチルトリメチレン基、2−メチル
トリメチレン基、1,1,3−トリメチルトリメチレン
基、1−プロピル−2−エチルトリメチレン基、1−メ
チルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン基、
1−メチルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレ
ン基、3−メチルペンタメチレン基、1−メチルヘキサ
メチレン基、2−メチルヘキサメチレン基、3−メチル
ヘキサメチレン基などのような主鎖のメチレン鎖が2〜
6で、かつ、側鎖として少なくとも1つの炭素数1〜4
のアルキル基を有することが好ましい。この時、分枝し
た炭素数1〜4のアルキル基は直鎖状またはイソプロピ
ル基、イソブチル基、イソペンチル基のような分枝状で
あっても良い。また、Rはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のような炭素
数1〜6のアルキル基が好ましい。アルキル基はイソプ
ロピル基、イソブチル基、イソペンチル基のような分枝
アルキル基でもよい。
【0011】前記一般式(I)で表されるジスルホン酸
エステル誘導体の具体例としては、例えば、プロピレン
グリコールジメタンスルホネート〔X=メチルエチレン
基、、R=メチル基〕、プロピレングリコールジエタン
スルホネート〔X=メチルエチレン基、、R=エチル
基〕、プロピレングリコールジプロパンスルホネート
〔X=メチルエチレン基、、R=n−プロピル基〕、プ
ロピレングリコールジブタンスルホネート〔X=メチル
エチレン基、、R=n−プチル基〕、1,2−ブタンジ
オールジメタンスルホネート〔X=エチルエチレン基、
R=メチル基〕、1,3−ブタンジオールジメタンスル
ホネート〔X=1−メチルトリメチレン基、R=メチル
基〕、2−メチル−2,4−ペンタンジオールジメタン
スルホネート〔X=1,1,3−トリメチルトリメチレ
ン基、R=メチル基〕、3−メチル−1,5−ペンタン
ジオールジメタンスルホネート〔X=3−メチルペンタ
メチレン基、R=メチル基〕、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオールジメタンスルホネート〔X=1−プロピ
ル−2−エチルトリメチレン基、R=メチル基〕、など
が挙げられる。なお、前記一般式(I)における2つの
Rは、同一であってもよく、異なっていてもよいが、合
成の容易さから同一のRを有するジスルホン酸エステル
誘導体が好適に使用される。
【0012】前記一般式(I)で表されるジスルホン酸
エステル誘導体の含有量は、過度に多いと、電解液の伝
導度などが変わり、電池性能が低下することがあり、ま
た、過度に少ないと、十分な皮膜が形成されず期待した
電池性能が得られないので、電解液の重量に対して0.
01〜50重量%、特に0.1〜20重量%の範囲が好
ましい。
【0013】本発明で使用される非水溶媒としては、高
誘電率溶媒と低粘度溶媒とからなるものが好ましい。高
誘電率溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート
(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレン
カーボネート(BC)などの環状カーボネート類が好適
に挙げられる。これらの高誘電率溶媒は、一種類で使用
してもよく、また二種類以上組み合わせて使用してもよ
い。
【0014】低粘度溶媒としては、例えば、ジメチルカ
ーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(M
EC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カ
ーボネート類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキ
シエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブト
キシエタンなどのエーテル類、γ−ブチロラクトンなど
のラクトン類、アセトニトリルなどのニトリル類、プロ
ピオン酸メチルなどのエステル類、ジメチルホルムアミ
ドなどのアミド類が挙げられる。これらの低粘度溶媒は
一種類で使用してもよく、また二種類以上組み合わせて
使用してもよい。高誘電率溶媒と低粘度溶媒とはそれぞ
れ任意に選択され組み合わせて使用される。なお、前記
の高誘電率溶媒および低粘度溶媒は、容量比(高誘電率
溶媒:低粘度溶媒)で通常1:9〜4:1、好ましくは
1:4〜7:3の割合で使用される。
【0015】本発明で使用される電解質としては、例え
ば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiN(S
2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2
CF33、LiPF4(CF32、LiPF3(C25
3、LiPF3(CF33、LiPF4(iso−C
372、LiPF5(iso−C37)などが挙げられ
る。これらの電解質は、一種類で使用してもよく、二種
類以上組み合わせて使用してもよい。これら電解質は、
前記の非水溶媒に通常0.1〜3M、好ましくは0.5
〜1.5Mの濃度で溶解されて使用される。
【0016】本発明の電解液は、例えば、前記の高誘電
率溶媒や低粘度溶媒を混合し、これに前記の電解質を溶
解し、前記式(I)で表されるジスルホン酸エステル誘
導体を溶解することにより得られる。
【0017】本発明の電解液は、リチウム二次電池の構
成部材として使用される。二次電池を構成する電解液以
外の構成部材については特に限定されず、従来使用され
ている種々の構成部材を使用できる。
【0018】例えば、正極材料(正極活物質)としては
コバルト、マンガン、ニッケル、クロム、鉄およびバナ
ジウムからなる群より選ばれる少なくとも一種類の金属
とリチウムとの複合金属酸化物が使用される。このよう
な複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、L
iMn24、LiNiO2などが挙げられる。
【0019】正極は、前記の正極材料をアセチレンブラ
ック、カーボンブラックなどの導電剤およびポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVDF)などの結着剤と混練して正極合剤とした
後、この正極材料を集電体としてのアルミニウムやステ
ンレス製の箔やラス板に塗布して、乾燥、加圧成型後、
50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱
処理することにより作製される。
【0020】負極活物質としては、リチウム金属、リチ
ウム合金、およびリチウムを吸蔵、放出可能な黒鉛型結
晶構造を有する炭素材料〔熱分解炭素類、コークス類、
グラファイト類(人造黒鉛、天然黒鉛など)、有機高分
子化合物燃焼体、炭素繊維、〕や複合スズ酸化物などの
物質が使用される。特に、格子面(002)の面間隔
(d002)が0.335〜0.340nm(ナノメー
タ)である黒鉛型結晶構造を有する炭素材料を使用する
ことが好ましい。なお、炭素材料のような粉末材料はエ
チレンプロピレンジエンターポリマー(EPDM)、ポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビ
ニリデン(PVDF)などの結着剤と混練して負極合剤
として使用される。
【0021】リチウム二次電池の構造は特に限定される
ものではなく、正極、負極および単層又は複層のセパレ
ータを有するコイン型電池、さらに、正極、負極および
ロール状のセパレータを有する円筒型電池や角型電池な
どが一例として挙げられる。なお、セパレータとしては
公知のポリオレフィンの微多孔膜、織布、不織布などが
使用される。
【0022】
【実施例】次に、実施例および比較例を挙げて、本発明
を具体的に説明するが、これらは本発明を何ら限定する
ものではない。 実施例1 〔電解液の調製〕EC:PC:DEC(容量比)=2
0:10:70の非水溶媒を調製し、これにLiPF6
を1Mの濃度になるように溶解して電解液を調製した
後、さらにジスルホン酸エステル誘導体(添加剤)とし
て、プロピレングリコールジメタンスルホネート〔X=
メチルエチレン基、R=メチル基〕を電解液に対して
1.0重量%となるように加えた。
【0023】〔リチウム二次電池の作製および電池特性
の測定〕LiCoO2(正極活物質)を80重量%、ア
セチレンブラック(導電剤)を10重量%、ポリフッ化
ビニリデン(結着剤)を10重量%の割合で混合し、こ
れに1−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリー状に
してアルミ箔上に塗布した。その後、これを乾燥し、加
圧成型して正極を調製した。天然黒鉛(負極活物質)を
90重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を10重
量%、の割合で混合し、これに1−メチル−2−ピロリ
ドンを加えてスラリー状にして銅箔上に塗布した。その
後、これを乾燥し、加圧成型、加熱処理して負極を調製
した。そして、ポリプロピレン微多孔性フィルムのセパ
レータを用い、上記の電解液を注入させてコイン電池
(直径20mm、厚さ3.2mm)を作製した。このコ
イン電池を用いて、室温(20℃)下、0.8mAの定
電流定電圧で、終止電圧4.2Vまで5時間充電し、次
に0.8mAの定電流下、終止電圧2.7Vまで放電
し、この充放電を繰り返した。初期充放電容量は、1M
LiPF 6+EC:PC:DEC(容量比)=2:
1:7を電解液(添加剤無し)として用いた場合(比較
例1)とほぼ同等であり、50サイクル後の電池特性を
測定したところ、初期放電容量を100%としたときの
放電容量維持率は92.2%であった。また、低温特性
も良好であった。コイン電池の作製条件および電池特性
を表1に示す。
【0024】実施例2 添加剤として、プロピレングリコールジブタンスルホネ
ート〔X=メチルエチレン基、R=n−ブチル基〕を電
解液に対して1.0重量%使用したほかは実施例1と同
様に電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイク
ル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は9
1.6%であった。コイン電池の作製条件および電池特
性を表1に示す。
【0025】実施例3 添加剤として、1,2−ブタンジオールジメタンスルホ
ネート〔X=エチルエチレン基、R=メチル基〕を電解
液に対して1.0重量%使用したほかは実施例1と同様
に電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル
後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は9
1.4%であった。コイン電池の作製条件および電池特
性を表1に示す。
【0026】実施例4 添加剤として、1,3−ブタンジオールジメタンスルホ
ネート〔X=1−メチルトリメチレン基、R=メチル
基〕を電解液に対して1.0重量%使用したほかは実施
例1と同様に電解液を調製してコイン電池を作製し、5
0サイクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維
持率は91.7%であった。コイン電池の作製条件およ
び電池特性を表1に示す。
【0027】実施例5 添加剤として、プロピレングリコールジメタンスルホネ
ート〔X=メチルエチレン基、R=メチル基〕を電解液
に対して0.2重量%使用したほかは実施例1と同様に
電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後
の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は90.
2%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を
表1に示す。
【0028】実施例6 添加剤として、プロピレングリコールジメタンスルホネ
ート〔X=メチルエチレン基、R=メチル基〕を電解液
に対して10重量%使用したほかは実施例1と同様に電
解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル後の
電池特性を測定したところ、放電容量維持率は89.4
%であった。コイン電池の作製条件および電池特性を表
1に示す。主鎖のエチレン鎖にメチル基のような側鎖を
導入したジスルホン酸エステル誘導体を添加することに
より、添加剤無しの場合(比較例1)よりもセパレータ
や電極材料に対する非水電解液の濡れ性が向上した。こ
のため、電池製造時の注液工程の効率化をはかることが
できる。
【0029】比較例1 EC:PC:DEC(容量比)=2:1:7の非水溶媒
を調製し、これにLiPF6を1Mの濃度になるように
溶解した。このときジスルホン酸エステル誘導体(添加
剤)は全く添加しなかった。この電解液を使用して実施
例1と同様にコイン電池を作製し、電池特性を測定し
た。初期放電容量に対し、50サイクル後の放電容量維
持率は82.4%であった。コイン電池の作製条件およ
び電池特性を表1に示す。
【0030】実施例7 負極活物質として、天然黒鉛に代えて人造黒鉛を使用
し、添加剤としてプロピレングリコールジメタンスルホ
ネート〔X=メチルエチレン基、R=メチル基〕を電解
液に対して2.0重量%使用したほかは実施例1と同様
に電解液を調製してコイン電池を作製し、50サイクル
後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は9
2.3%であった。コイン電池の作製条件および電池特
性を表1に示す。
【0031】実施例8 正極活物質として、LiCoO2に代えてLiMn24
を使用し、添加剤として、プロピレングリコールジメタ
ンスルホネート〔X=メチルエチレン基、R=メチル
基〕を電解液に対して3.0重量%使用したほかは実施
例7と同様に電解液を調製してコイン電池を作製し、5
0サイクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維
持率は91.9%であった。コイン電池の作製条件およ
び電池特性を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】なお、本発明は記載の実施例に限定され
ず、発明の趣旨から容易に類推可能な様々な組み合わせ
が可能である。特に、上記実施例の溶媒の組み合わせは
限定されるものではない。更には、上記実施例はコイン
電池に関するものであるが、本発明は円筒形、角柱形の
電池にも適用される。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、電池のサイクル特性、
電気容量や充電保存特性などの電池特性に優れたリチウ
ム二次電池を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松森 保男 山口県宇部市大字小串1978番地の10 宇部 興産株式会社宇部ケミカル工場内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ04 AJ05 AK03 AL06 AL07 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ03 BJ12 HJ02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水溶媒に電解質が溶解されている非水
    電解液において、該非水電解液中に下記一般式(I) 【化1】 (式中、Xは、側鎖として少なくとも1つの炭素数1〜
    4のアルキル基を有し、主鎖が炭素数2〜6であるアル
    キレン基を示す。また、Rは、炭素数1〜6のアルキル
    基を示す。)で表されるジスルホン酸エステル誘導体が
    含有されていることを特徴とする非水電解液。
  2. 【請求項2】正極と負極、および非水溶媒に電解質が溶
    解されている非水電解液からなるリチウム二次電池にお
    いて、該非水電解液中に下記一般式(I) 【化2】 (式中、Xは、側鎖として少なくとも1つの炭素数1〜
    4のアルキル基を有し、主鎖が炭素数2〜6であるアル
    キレン基を示す。また、Rは、炭素数1〜6のアルキル
    基を示す。)で表されるジスルホン酸エステル誘導体が
    含有されていることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2000126932A 2000-04-27 2000-04-27 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4320914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126932A JP4320914B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126932A JP4320914B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001313071A true JP2001313071A (ja) 2001-11-09
JP4320914B2 JP4320914B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18636616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126932A Expired - Fee Related JP4320914B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320914B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281325A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
WO2005029613A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-31 Nec Corporation 非水電解液二次電池
WO2005057714A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
WO2005057715A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池
WO2005057713A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池
JP2005228631A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2005340080A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006278106A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2006339020A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2006351332A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nec Corp 非水電解液二次電池の充放電方法
US7163768B2 (en) 2002-08-29 2007-01-16 Nec Corporation Electrolyte solution for secondary battery and secondary battery using the same
JP2007073318A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2007080620A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sony Corp 電解液および電池
US7223502B2 (en) 2002-03-08 2007-05-29 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same
JP2007328992A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nec Tokin Corp 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
CN100367560C (zh) * 2003-12-15 2008-02-06 日本电气株式会社 用于二次电池的电解质溶液以及使用该溶液的二次电池
JP2008218425A (ja) * 2008-04-25 2008-09-18 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2010084906A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池
WO2011070964A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 ソニー株式会社 二次電池、電解液、電池パック、電子機器および電動車両
JP2011129420A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sony Corp 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
KR101069471B1 (ko) 2007-10-19 2011-09-30 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 이용한 이차 전지
US8053109B2 (en) 2007-11-16 2011-11-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2011152534A1 (ja) 2010-06-04 2011-12-08 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
KR20130105811A (ko) 2010-08-05 2013-09-26 와코 쥰야꾸 고교 가부시키가이샤 비수계 전해액, 그 제조법, 및 당해 전해액을 사용한 비수계 전해액 전지
US9257720B2 (en) 2010-08-05 2016-02-09 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte battery using same
US9843068B2 (en) 2009-02-27 2017-12-12 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US9871272B2 (en) 2012-12-03 2018-01-16 Nec Corporation Secondary battery

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7981553B2 (en) 2002-03-08 2011-07-19 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same
US8551662B2 (en) 2002-03-08 2013-10-08 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same
US7575833B2 (en) 2002-03-08 2009-08-18 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same
US9065146B2 (en) 2002-03-08 2015-06-23 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same
US7223502B2 (en) 2002-03-08 2007-05-29 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same
US8029935B2 (en) 2002-03-08 2011-10-04 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same
US7163768B2 (en) 2002-08-29 2007-01-16 Nec Corporation Electrolyte solution for secondary battery and secondary battery using the same
JP2004281325A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
CN100395905C (zh) * 2003-09-16 2008-06-18 日本电气株式会社 非水性电解液二次电池
WO2005029613A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-31 Nec Corporation 非水電解液二次電池
US7662519B2 (en) 2003-09-16 2010-02-16 Nec Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2005057714A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
WO2005057715A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池
JP4951969B2 (ja) * 2003-12-15 2012-06-13 日本電気株式会社 二次電池
WO2005057713A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池
CN100367560C (zh) * 2003-12-15 2008-02-06 日本电气株式会社 用于二次电池的电解质溶液以及使用该溶液的二次电池
JP4725728B2 (ja) * 2003-12-15 2011-07-13 日本電気株式会社 二次電池
US9012071B2 (en) 2003-12-15 2015-04-21 Nec Corporation Electrolyte solution for a secondary battery
US8227116B2 (en) 2003-12-15 2012-07-24 Nec Corporation Secondary battery
US8357471B2 (en) 2003-12-15 2013-01-22 Nec Corporation Secondary battery using an electrolyte solution
US8445144B2 (en) 2003-12-15 2013-05-21 Nec Corporation Additive for an electrolyte solution for an electrochemical device
JP2005228631A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2005340080A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006278106A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2006339020A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2006351332A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nec Corp 非水電解液二次電池の充放電方法
JP2007073318A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2007080620A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sony Corp 電解液および電池
JP2007328992A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nec Tokin Corp 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
KR101069471B1 (ko) 2007-10-19 2011-09-30 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 이용한 이차 전지
US8053109B2 (en) 2007-11-16 2011-11-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2008218425A (ja) * 2008-04-25 2008-09-18 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2010170878A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池
WO2010084906A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池
US9343740B2 (en) 2009-01-23 2016-05-17 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion battery
US9843068B2 (en) 2009-02-27 2017-12-12 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10403926B2 (en) 2009-02-27 2019-09-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11594758B2 (en) 2009-12-07 2023-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery, electrolytic solution, battery pack, electronic device, and electrical vehicle
WO2011070964A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 ソニー株式会社 二次電池、電解液、電池パック、電子機器および電動車両
US9806377B2 (en) 2009-12-07 2017-10-31 Sony Corporation Secondary battery, electrolytic solution, battery pack, electronic device, and electrical vehicle
JP2011129420A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sony Corp 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
EP2579377A4 (en) * 2010-06-04 2014-01-01 Ube Industries NON-ACID ELECTROLYTE SOLUTION AND ELECTROCHEMICAL ELEMENT THEREWITH
WO2011152534A1 (ja) 2010-06-04 2011-12-08 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
US9240614B2 (en) 2010-06-04 2016-01-19 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and electrochemical element using same
US9257720B2 (en) 2010-08-05 2016-02-09 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte battery using same
KR20180103187A (ko) 2010-08-05 2018-09-18 후지필름 와코 준야꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 그를 사용한 비수계 전해액 전지
US9190695B2 (en) 2010-08-05 2015-11-17 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution, method for producing same, and nonaqueous electrolyte battery using the electrolyte solution
KR20130105811A (ko) 2010-08-05 2013-09-26 와코 쥰야꾸 고교 가부시키가이샤 비수계 전해액, 그 제조법, 및 당해 전해액을 사용한 비수계 전해액 전지
US9871272B2 (en) 2012-12-03 2018-01-16 Nec Corporation Secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320914B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815087B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4320914B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3558007B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4711639B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001313072A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3911870B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4710116B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4045644B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3633269B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002124297A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3820748B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3663897B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001023688A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4075416B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3610948B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3633268B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000149986A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5110057B2 (ja) リチウム二次電池
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000133305A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2000149987A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4075180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000195546A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3610898B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2009283473A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees