JP4836791B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4836791B2 JP4836791B2 JP2006528685A JP2006528685A JP4836791B2 JP 4836791 B2 JP4836791 B2 JP 4836791B2 JP 2006528685 A JP2006528685 A JP 2006528685A JP 2006528685 A JP2006528685 A JP 2006528685A JP 4836791 B2 JP4836791 B2 JP 4836791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- aqueous electrolyte
- secondary battery
- imide
- examples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
非水電解質電池は、電子機器として、例えば、ノートパソコンの駆動用電源として用いられている。ノートパソコン内部の温度は、通常、45℃〜60℃である。このような温度条件下で、電池が定電圧4.2Vで充電され、充電電圧が印加されたままの状態であることもある。このように、そのような状態で高温保存すると、開回路状態で高温保存する場合に比べ、電池内部のガス発生が起こり易いという問題がある。その結果、高温保存時のガス発生により、電池内部の圧力が上昇する。そのため、電池の保護回路が作動し、電流が遮断され、電池の機能を失うこととなる。
前記溶質は、含フッ素無機アニオン塩を含み、
前記非水電解質は、式(1):
で表されるイミド塩の少なくとも1種および鎖状リン酸エステルをさらに含み、
前記鎖状リン酸エステルは、後述の式(2)で表される化合物の少なくとも1種であり、
前記鎖状リン酸エステルの量は、非水電解質の総重量の50〜20000ppmであり、
前記非水電解質の前記イミド塩の濃度は、mol/L基準で前記溶質の濃度を超えない。
前記非水電解質は、前記式(1)で表されるイミド塩の少なくとも1種および鎖状リン酸エステルをさらに含み、前記鎖状リン酸エステルの量は、非水電解質の総重量の50〜20000ppmである。
上記式(1)で表されるイミドアニオンとしては、例えば[N(CF3SO2)2]-、[N(C2F5SO2)2]-、[N(CF3CH2SO2)2]-、[N(CF3SO2)(C4F9SO2)]-、[N(CF3SO2)(C6F13SO2)]-などがある。
上記の式(1)において、nは1〜8が好ましく、1〜6がより好ましい。nが6よりも大きくなると、高温保存時のガス発生を抑制する効果が半減してしまう。
C6H4であり、Yは水素原子またはハロゲン原子であり、mは1〜8の整数である。)
で表される鎖状リン酸エステルの少なくとも1種が好ましい。
すなわち、室温下で、作用極に白金電極を、対極と参照極にリチウム金属をそれぞれ用いて、電気化学的手法として、サイクリックボルタンメトリーにより、酸化電位を調べた。その結果、[N(CF3SO2)2]-などのイミドアニオンにおいては、電位4.2V(vs.Li/Li+)付近に電流ピークが現れ、酸化による分解に基づく電流が観察された。リチウムイオン二次電池において、電池電圧4.2Vの時には、正極活物質の電位は4.2V(vs.Li/Li+)以上となる。そのため、非水電解質に混合したリチウムイミド塩は、最初の充電の時に分解されることとなる。分解による生成物が、正極活物質表面を覆うことにより、正極活物質の非水電解質と反応する活性点を被覆することとなる。その結果、充電時のガス発生を抑制することができる。さらに、前述した分解生成物は、負極活物質表面も覆い、負極活物質表面でのガス発生も抑制することができる。
すなわち、イミドアニオンは、高温下において高電位の金属アルミニウムに接すると、これを腐食する。リチウムイオン二次電池においては、正極集電体、正極リード、および外装体などに金属アルミニウムが用いられる。正極集電体や正極リードが腐食されると、それらの電子伝導性が低下し、電池の特性が低下することとなる。非水電解質が液体の場合においては、アルミニウム製ケースが腐食され、腐食が進行すると、ケース内に封入された非水電解液が電池外部に漏れ出ることとなる。このように、イミドアニオンは、電池内部のアルミニウム金属製の部品を腐食するという欠点を有している。
イミド塩の濃度が0.01mol/Lより少ないと、高温保存時において、ガス発生の抑制効果が得られない。イミド塩の濃度が0.5mol/Lより大きいと、前述したように、アルミニウム金属製部品の腐食が発生しやすくなる。
イミド塩の濃度が他の支持電解質より大きいと、イミドアニオンの影響が強くなり、結果として、前述したように、アルミニウム金属製部品の腐食が発生しやすくなる。
溶質は、一般的に用いられているアルカリ金属塩を少なくとも1種を含んでいる。例えば、含フッ素無機アニオン塩として、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、NaPF6、およびNaBF4、リチウムメサイド塩としてLiC(CF3SO2)3およびLiC(C2F5SO2)3が好ましい。なかでも前記の含フッ素無機アニオン塩は耐腐食性が高いのでより好ましい。
さらに、シクロヘキシルベンゼンやビニレンカーボネートなど、一般的に用いられている添加剤を添加してもよい。エステル交換反応を起こし易いジメチルカーボネートやエチルメチルカーボネートを非水溶媒として使用すると、本発明の効果はより顕著となる。
好ましい非水溶媒は、前記にあげたもののなかで、閉環化合物とエステル交換可能な直鎖化合物との混合物である。この混合物を非水溶媒に用いると、電解液の粘度を下げて浸透性をよくするとともに、溶質の溶解性を高める。
非水電解質として、いわゆるポリマーゲル電解質と呼ばれる非水電解液を含んだ高分子ポリマー電解質を用いることができる。ポリマー電解質にイミドアニオン化合物と鎖状リン酸エステルを含んだ非水電解液を含浸させたり、モノマー溶液と臭素化合物を含んだ非水電解液とを混合し、重合させ、ポリマー電解質を得る方法もある。これらの固体電解質を正極板と負極板を隔離する隔離手段として用いることもできる。
チウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4、LiMnO2)、マンガンリン酸リチウム(LiMnPO4)、およびコバルトリン酸リチウム(LiCoPO4)などのオリビン構造を有するリチウム化合物、またはこれら材料を基本単位としてアルカリ土類金属、遷移金属などを含ませて固溶体を形成したもの、または前記化合物の金属元素をアルカリ土類金属または遷移金属で置換したものがあげられる。
図1は、円筒形リチウムイオン二次電池の要部を断面にした正面図である。帯状の正極板1、帯状の負極板2および両者を隔離するセパレータ3が渦巻き状に巻かれて極板群4を構成している。この極板群4は非水電解液とともに電池缶5内に収納されている。正極板1は、アルミニウム箔集電体(図示せず)およびこれに塗着された正極合剤層からなり、負極板2は銅箔集電体(図示せず)およびこれに塗着された負極合剤層からなる。セパレータ3は、厚み25μmの微多孔ポリエチレンフィルムからなる。この電池のサイズは、直径18mm、高さ65mmであり、公称電圧3.6V、公称容量1600mAhである。
Li2CO3、Co3O4、およびMgCO3をLi:Co:Mgのモル比が1:0.97:0.03になるように混合し、この混合物を900℃で10時間焼成することにより複合酸化物LiMg0.03Co0.97O2-a(ここで、aは、0≦a≦1である)を得た。この複合酸化物の粉末100重量部に、導電剤のアセチレンブラックを3重量部、および結着剤のポリテトラフルオロエチレン7重量部を混合し、カルボキシメチルセルロースの水溶液に懸濁させてペースト状にした。このペーストを、厚さ30μmのアルミニウム箔の両面に塗工し、乾燥し、圧延して厚さ0.18mmの正極板1を作製した。
(1)環境温度25℃において、320mA(0.2C相当)の定電流で電圧が4.1Vに到達するまで充電し、ついで、320mAの定電流で電圧が3.0Vに到達するまで放電する操作を1サイクルとして、3サイクル繰り返す。
(2)環境温度25℃において、320mAの定電流で、再度、電圧が4.1Vに到達するまで充電した後、60℃で2日間放置する。
本実施例では、イミド塩を混合し、鎖状リン酸エステルの有無の組み合わせについて検討した。
上記の基準電解液に、リン酸エステルとしてトリエチルホスフェートを100ppmおよびイミド塩としてビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム[N(CF3SO2)]2Liを表1に示す各種の割合で添加して非水電解液を調製した。これらの非水電解液を用いて実施例1〜7の電池を作製した。
上記の基準電解液にトリエチルホスフェートを100ppm添加した電解液を用いた他は実施例1と同様にして比較例1の電池を作製した。
上記の基準電解液に、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムを表1に示す各種の割合で添加して非水電解液を調製した。これらの非水電解液を用いて比較例2〜9の電池を作製した。
また、上記の基準電解液に、リン酸エステルおよびイミド塩を添加しないで比較例10の電池を作製した。
(1)次の充電と放電を1サイクルとして3サイクル繰り返す。
充電:1120mA(0.7C相当)の定電流で電圧が4.2Vに到達するまで充電し、電圧4.2Vに到達した後は、4.2Vの定電圧で充電する。充電時間は、定電流充電時間と定電圧充電時間の合計で2.5時間とする。
放電:800mA(0.5C相当)の定電流で電圧が2.5Vに到達するまで放電する。
(2)環境温度25℃において、1120mAの定電流で電圧が4.25Vに到達するまで充電し、電圧が4.25Vに到達した後は、4.25Vの定電圧で2.5時間充電する。
上記の保存試験の前および後に、それぞれ以下の残存容量の放電(i)を実施し、ついで(ii)記載の充電と放電を3サイクル繰り返し、3サイクル目の放電容量を測定した。
(i)800mA(0.5C相当)の定電流で電圧が2.5Vに到達するまで放電する。
(ii)充電:1120mA(0.7C相当)の定電流で電圧が4.2Vに到達するまで充電し、電圧4.2Vに到達した後は、4.2Vの定電圧で2.5時間充電する。
放電:上の(i)と同じ条件で放電する。
支持電解質となるLiPF6とイミド塩のビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムの濃度を表3に示すように変えた他は実施例1と同様にして非水電解液を調製した。すなわち、鎖状リン酸エステルのトリエチルホスフェートの含量は100ppmであり、LiPF6およびビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムに由来する、非水電解液中の全Li量を0.8mol/Lとした。この他は、実施例1と同様にして実施例8および実施例9の電池を作製した。
実施例8および9と同様に、トリエチルホスフェートの含量は100ppmであり、LiPF6およびビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムに由来する、非水電解液中の全Li量を0.8mol/Lとしたが、イミド塩の量をLiPF 6 より多く、かつ実施例8および実施例9よりイミド塩の量を多く混合した非水電解液を調製した。この他は、実施例1と同様にして比較例11の電池を作製した。
支持電解質となるLiPF6とイミド塩のビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドエチルメチルイミダゾリウムの濃度を表3に示すように変えた他は実施例1と同様にして非水電解液を調製した。すなわち、鎖状リン酸エステルのトリエチルホスフェートの含量は100ppmであり、非水電解液中の全Li量を0.5mol/Lとした。この他は、実施例1と同様にして実施例10および実施例11の電池を作製した。
実施例10および11と同様に、トリエチルホスフェートの含量は100ppmであり、非水電解液中の全Li量を0.5mol/Lとしたが、実施例10および実施例11よりもイミド塩の量を多く混合した非水電解液を調製した。この他は、実施例1と同様にして比較例12の電池を作製した。
次に、イミド塩に含まれる炭素数について検討した。
上記の基準電解液に、表5に示すように、各種のイミド塩と鎖状リン酸エステルであるトリエチルホスフェートとを混合した。これらの非水電解液を用いた他は実施例1と同様にして実施例12〜17の電池を作製した。
本実施例では鎖状リン酸エステルの混合量について検討した。
上記の基準電解液に、表7に示すように、イミド塩のビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムを一定量および鎖状リン酸エステルのトリエチルホスフェートを各種の割合で混合して非水電解液を調製した。これらの電解液を用いた他は実施例1と同様にして実施例18〜24の電池を作製した。
表7に示すように、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムの濃度を一定とし、リン酸エステルの濃度を変えた他は実施例1と同様にして電解液を調製した。これらの電解液を用いて比較例13〜15の電池を作製した。
本実施例では、上記の式(2)で表される鎖状リン酸エステルのR3〜R5で表される部分の炭素数について検討した。
表9に示すように、リン酸エステルを変えた他は実施例25と同様にして比較例16および17の電池を作製した。
酸エステルを混合した場合においても、イミドアニオンによる正極集電体のアルミニウム箔の腐食を抑制する効果が得られなかった。これは、リン酸エステルが分解し難いためと推定される。これらことから、リン酸エステルとしては、式(2)におけるR3〜R5で表される部分の炭素数が8以下である鎖状リン酸エステルが好ましい。
本実施例では、前記以外のイミド塩およびリン酸エステルについて検討した。
上記の基準電解液に、表11および表12に示すように、各種のイミド塩および各種の鎖状リン酸エステルを混合した。これらの非水電解液を用いた他は実施例1と同様にして実施例30〜59の電池を作製した。
Claims (3)
- 正極板、負極板、並びに非水溶媒および前記非水溶媒に溶解した溶質からなる非水電解質を具備する非水電解質二次電池であって、
前記溶質は、含フッ素無機アニオン塩を含み、
前記非水電解質は、式(1):
で表されるイミド塩の少なくとも1種および鎖状リン酸エステルをさらに含み、
前記鎖状リン酸エステルは、式(2):
で表される化合物の少なくとも1種であり、
前記鎖状リン酸エステルの量は、非水電解質の総重量の50〜20000ppmであり、
前記非水電解質の前記イミド塩の濃度は、mol/L基準で前記溶質の濃度を超えない非水電解質二次電池。 - 前記式(1)におけるR1およびR2はそれぞれに独立にCnX2n+1(ただしnは1〜6)である請求項1記載の非水電解質二次電池。
- 前記非水電解質の前記イミド塩の濃度は、0.01〜0.5mol/Lである請求項1記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006528685A JP4836791B2 (ja) | 2004-07-16 | 2005-06-28 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004209543 | 2004-07-16 | ||
JP2004209543 | 2004-07-16 | ||
PCT/JP2005/011795 WO2006008921A1 (ja) | 2004-07-16 | 2005-06-28 | 非水電解質二次電池 |
JP2006528685A JP4836791B2 (ja) | 2004-07-16 | 2005-06-28 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006008921A1 JPWO2006008921A1 (ja) | 2008-05-01 |
JP4836791B2 true JP4836791B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=35785044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006528685A Active JP4836791B2 (ja) | 2004-07-16 | 2005-06-28 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8168334B2 (ja) |
JP (1) | JP4836791B2 (ja) |
KR (1) | KR100838932B1 (ja) |
CN (1) | CN100446337C (ja) |
WO (1) | WO2006008921A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5023518B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2012-09-12 | ソニー株式会社 | 角型又はラミネート型電池用非水電解質組成物及び非水電解質二次電池 |
JP5396902B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2014-01-22 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2011049126A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Equos Research Co Ltd | ナトリウムイオン電池用負極活物質及びそれを用いたナトリウムイオン電池 |
US10438753B2 (en) * | 2010-07-06 | 2019-10-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Electrolytes in support of 5V Li ion chemistry |
US20120225359A1 (en) * | 2010-07-06 | 2012-09-06 | U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army | Electrolytes in Support of 5 V Li ion Chemistry |
JP5477657B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2014-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質およびその利用 |
JP5793411B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2015-10-14 | 日立マクセル株式会社 | リチウム二次電池 |
JP5459448B1 (ja) * | 2012-03-02 | 2014-04-02 | 日本電気株式会社 | 二次電池 |
KR101651142B1 (ko) * | 2013-10-15 | 2016-08-25 | 주식회사 엘지화학 | 사이클 수명이 개선된 리튬 이차전지 |
KR102440841B1 (ko) | 2014-02-14 | 2022-09-06 | 스텔라 케미파 코포레이션 | 2차 전지용 비수 전해액 및 그것을 구비한 2차 전지 |
US10566632B2 (en) * | 2014-06-16 | 2020-02-18 | The Research Foundation For The State University Of New York | Hybrid electrolytes for group 2 cation-based electrochemical energy storage device |
JP5988223B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2016-09-07 | 株式会社エクォス・リサーチ | ナトリウムイオン電池 |
JP6189275B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2017-08-30 | 住友電気工業株式会社 | ナトリウムイオン二次電池用電解質およびナトリウムイオン二次電池 |
KR102507429B1 (ko) * | 2014-10-08 | 2023-03-07 | 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 | 비수전해질 마그네슘계 이차 전지 |
US20160118689A1 (en) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lithium-ion storage battery |
JP6361486B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2018-07-25 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池 |
EP3255716B1 (en) | 2015-02-04 | 2021-05-19 | Stella Chemifa Corporation | Non-aqueous electrolytic solution for secondary battery, and secondary battery including same |
FR3049114B1 (fr) * | 2016-03-18 | 2018-03-09 | Blue Solutions | Batterie lithium metal polymere a haute densite d'energie |
EP3786171A1 (en) | 2016-04-01 | 2021-03-03 | Nohms Technologies, Inc. | Modified ionic liquids containing phosphorus |
CN106410179B (zh) * | 2016-09-30 | 2021-08-06 | 中国电力科学研究院 | 一种防胀气添加剂及其适用的钛酸锂电池 |
EP4106070A1 (en) * | 2017-07-17 | 2022-12-21 | Nohms Technologies, Inc. | Phosphorus-containing electrolytes |
JP2019139972A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2019139973A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池 |
CN110311171A (zh) * | 2019-06-29 | 2019-10-08 | 复旦大学 | 一种宽工作温度范围的磷酸酯基电解液及其应用 |
CN114597488B (zh) * | 2020-12-04 | 2024-12-13 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种非水电解液及锂离子电池 |
JP2022181396A (ja) * | 2021-05-26 | 2022-12-08 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10189038A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-21 | Mitsui Chem Inc | 非水電解液及び非水電解液二次電池 |
JP2000149985A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用電解液及びこれを用いたリチウム二次電池 |
JP2000260467A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-09-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | 非水電解液およびそれを用いた二次電池 |
JP2000348764A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Sanyo Chem Ind Ltd | 難燃性非水電解液およびそれを用いた二次電池 |
JP2002025609A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-25 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2002203596A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2002231309A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-16 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2736686B2 (ja) | 1989-07-28 | 1998-04-02 | 東光電気株式会社 | 変圧器の高圧シールドの取付方法および取付構造 |
DE69535612T2 (de) * | 1994-03-21 | 2008-07-24 | Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) | Ionenleitendes material mit guten korrosionshemmenden eigenschaften |
JP3060107B2 (ja) | 1998-01-28 | 2000-07-10 | 三洋化成工業株式会社 | 難燃性非水電解液およびそれを用いた二次電池 |
DE60040964D1 (de) * | 1999-06-04 | 2009-01-15 | Panasonic Corp | Yten und verfahen zu deren herstellung |
JP3617447B2 (ja) * | 1999-12-01 | 2005-02-02 | 松下電器産業株式会社 | リチウム二次電池 |
JP4604317B2 (ja) | 2000-07-17 | 2011-01-05 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN1317790C (zh) * | 2001-01-04 | 2007-05-23 | 三菱化学株式会社 | 非水系电解液及其二次锂电池 |
-
2005
- 2005-06-28 JP JP2006528685A patent/JP4836791B2/ja active Active
- 2005-06-28 WO PCT/JP2005/011795 patent/WO2006008921A1/ja active Application Filing
- 2005-06-28 KR KR1020077002053A patent/KR100838932B1/ko active IP Right Grant
- 2005-06-28 CN CNB2005800239806A patent/CN100446337C/zh active Active
-
2006
- 2006-11-30 US US11/606,184 patent/US8168334B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10189038A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-21 | Mitsui Chem Inc | 非水電解液及び非水電解液二次電池 |
JP2000149985A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用電解液及びこれを用いたリチウム二次電池 |
JP2000260467A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-09-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | 非水電解液およびそれを用いた二次電池 |
JP2000348764A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Sanyo Chem Ind Ltd | 難燃性非水電解液およびそれを用いた二次電池 |
JP2002025609A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-25 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2002203596A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2002231309A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-16 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1985401A (zh) | 2007-06-20 |
JPWO2006008921A1 (ja) | 2008-05-01 |
US20070092803A1 (en) | 2007-04-26 |
KR100838932B1 (ko) | 2008-06-16 |
US8168334B2 (en) | 2012-05-01 |
WO2006008921A1 (ja) | 2006-01-26 |
KR20070027746A (ko) | 2007-03-09 |
CN100446337C (zh) | 2008-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4836791B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4151060B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP6628697B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP1671393B1 (en) | Nonaqueous lithium secondary battery with cyclability and/or high temperature safety improved | |
EP2367230B1 (en) | Electrolyte solution for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including the same | |
JP3422769B2 (ja) | 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池 | |
CN111640975B (zh) | 用于锂离子电化学电池的电解质组合物 | |
US8029934B2 (en) | Lithium secondary battery | |
US11876177B2 (en) | Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same | |
CA2353751A1 (en) | Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells | |
WO2006030624A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2012093616A1 (ja) | 蓄電デバイス | |
JP3287376B2 (ja) | リチウム二次電池とその製造方法 | |
JP2001126765A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2020121850A1 (ja) | 電池用非水電解液及びリチウム二次電池 | |
KR100408085B1 (ko) | 비수전해질 이차전지 및 그 제조방법 | |
JP5117649B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造法 | |
JP2008282619A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR20100098038A (ko) | 전지 성능 향상 방법 및 전극 활물질 첨가제 | |
JP4538866B2 (ja) | 非水電解液電気化学装置 | |
JP4134556B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7200465B2 (ja) | 電池用非水電解液及びリチウム二次電池 | |
JP2018190569A (ja) | 電池用非水電解液、電池用添加剤、及びリチウム二次電池 | |
JP2005032713A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
EP4120420A1 (en) | Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4836791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |