[go: up one dir, main page]

JP2001143128A - 紙幣入出金機における入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金機における入出金装置

Info

Publication number
JP2001143128A
JP2001143128A JP32267599A JP32267599A JP2001143128A JP 2001143128 A JP2001143128 A JP 2001143128A JP 32267599 A JP32267599 A JP 32267599A JP 32267599 A JP32267599 A JP 32267599A JP 2001143128 A JP2001143128 A JP 2001143128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
bill
banknote
deposit
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32267599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Mitani
谷 雅 康 三
Yoshitaka Yamazaki
崎 善 隆 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP32267599A priority Critical patent/JP2001143128A/ja
Publication of JP2001143128A publication Critical patent/JP2001143128A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入金集積紙幣の収納繰込み時と出金集積紙幣
の送出時との双方の紙幣の押圧を同一駆動機構によって
達成し、装置の簡素化と部品点数およびスペースの削減
を図ることを課題とする。 【解決手段】 出金紙幣が集積される集積空間19を有
する紙幣出金部10と、この紙幣出金部の下部に設けら
れ入金紙幣を集積状態で収納するとともに1枚ずつ分離
して繰込む入金紙幣収納繰込み部12と、前記紙幣出金
部10の集積空間19の上部の一定基準位置に設けられ
る出金紙幣搬送手段に対し紙幣の集積が可能な下方位置
に位置されるとともに出金集積紙幣送出時には出金集積
紙幣を出金紙幣搬送手段に押圧せしめる出金集積紙幣支
持部20および前記入金紙幣収納繰込み部12に収納さ
れる入金集積紙幣を押圧し入金集積紙幣の減少に応じて
下降する入金集積紙幣押圧部21を有するステージ機構
22と、このステージ機構を上下動させる駆動部23と
を具有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙幣入出金機にお
いて入金時に紙幣を一括して入金口に入金し、また出金
時に出金紙幣を出金口に一括して出金する入出金装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の上記のような入出金機における入
出金装置は、例えば実開昭59−151359号公報に
示されるものがある。
【0003】この公報に記載のものは、入金紙幣を繰出
し手段へ押圧する押圧手段と、出金紙幣が載置される載
置板の上下動手段とは独立した駆動系を持ち、それぞれ
別駆動によって所定の動作を行なわせるようになされて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記従来の装
置では、入金紙幣を繰出し手段に押圧する押圧板の移動
と、出金紙幣の載置板の上下動とを別々に行なうため、
それらに要する各機構やその駆動手段の構成が複雑多岐
にわたり、その結果部品点数の増大および構造の複雑化
を招き、コストの高騰をきたすという問題があった。
【0005】本発明は上記従来の技術における問題点を
解消することを課題としてなされたもので、入金紙幣の
押圧と出金紙幣の搬送時の押圧とを同一機構によって行
なうようにし、これにより機構の簡素化およびスペース
の有効利用を図り、コストの低減を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として本発明は、出金紙幣が集積される集積空間および
この集積空間の上部の一定規準位置に設けられる出金紙
幣搬送手段を有する紙幣出金部と、この紙幣出金部の下
部に設けられ入金紙幣を集積状態で収納するとともに1
枚ずつ分離して繰込む入金紙幣収納繰込み部と、出金紙
幣の集積時には出金紙幣搬送手段に対し紙幣の集積が可
能な下方位置に位置されるとともに出金集積紙幣送出時
には出金集積紙幣を出金紙幣搬送手段に押圧させる出金
集積紙幣支持部および前記入金紙幣収納繰込み部に収納
される入金集積紙幣を押圧し紙幣が1枚ずつ分離して繰
込まれることによる入金集積紙幣の減少に応じて下降し
入金集積紙幣の押圧状態を保持する入金集積紙幣押圧部
を有するステージ機構と、このステージ機構を上下動さ
せる駆動部とを具有することを特徴とする。
【0007】また請求項2のように、紙幣入出金機の機
体の前面に出金口と入金口とを上下に設け、前記紙幣出
金部および入金紙幣収納繰込み部は前記出金口および入
金口に対し機体の内側近傍に形成し、前記紙幣出金部の
集積空間上部の一定基準位置に設けられる出金紙幣搬送
手段は、出金集積紙幣送出時に出金集積紙幣支持部によ
る出金集積紙幣の押圧を通じ出金集積紙幣を出金口へ一
部突出する位置まで送り出すよう構成され、前記入金口
下部位置近傍から前記入金紙幣収納繰込み部の下部位置
にわたって入金紙幣搬送手段が設けられており、前記入
金口から挿入される入金集積紙幣を、ガイド位置に位置
される入金集積紙幣押圧部を通じてガイドさせながら前
記入金紙幣搬送手段により前記入金紙幣収納繰込み部へ
送り込むようにすることが好ましい。
【0008】またステージ機構の停止位置としては、出
金集積紙幣支持部による集積時の位置、出金紙幣搬送手
段への出金集積紙幣押圧位置(紙幣量により異なる)、
入金集積紙幣ガイド位置、入金集積紙幣押圧位置(紙幣
量により異なる)をとることになり、これら各位置でス
ムーズに停止させることが必要となるが、そのためには
前記駆動部はパンタグラフ機構によりステージ機構を上
下動させるようにすることが好ましい。
【0009】また入金口に挿入される入金集積紙幣を入
金紙幣搬送手段により入金紙幣繰込み部へ送り込む場合
は、請求項4のように入金集積紙幣を上部搬送体で入金
紙幣搬送手段に押圧して送り込み、かつ入金集積紙幣の
上面を入金集積紙幣押圧部がガイドしながら送り込むよ
うにすることが好ましく、その結果入金集積紙幣は集積
状態を維持したまま入金紙幣収納繰込み部へ送り込むこ
とができ、その後の紙幣の1枚分離繰出しの確実性を保
証することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。
【0011】図1は本発明を循環式紙幣入出金機の入出
金装置として適用した場合の一実施形態の略示断面図
を、図2は本発明の具体的構成例の側面図を示すもの
で、上記循環式紙幣入出金機の機体1の前面1a(図1
において右側面)の上部域に開口された出金口2および
その直下に開口された入金口3の内側に本発明による入
出金装置4が設けられる。
【0012】上記入出金装置4の下部には出金リジェク
ト紙幣収納部5が設けられ、この収納部5の下部には一
括カセット6を装着するカセット装着部7が設けられて
いる。
【0013】前記各部の後部側には、前記入出金装置4
から1枚ずつ繰込まれる紙幣を垂直方向下方へ搬送し、
その下部から後方へ向かったのち垂直方向上方へ搬送
し、さらに前方へ折り返して縦長トラック状とされた搬
送経路8が配設されている。
【0014】上記搬送経路8の後部側には金種別スタッ
カ部91 、92 が設けられている。
【0015】上記搬送経路8には、前記入出金装置4の
紙幣出金部10に接続する第1接続部11と、上記入出
金装置4の入金紙幣収納繰込み部12に接続する第2接
続部13と、前記出金リジェクト紙幣収納部5に接続す
る第3接続部14と、前記一括カセット6に接続する第
4接続部15と、搬送経路8の後部側で、前記金種別ス
タッカ91 ,92 に接続する金種別接続部161 ,16
2 とがそれぞれ設けられている。
【0016】前記搬送経路8の前記第4接続部15と最
下部の金種別接続部162 との間には入金紙幣を識別す
る入金識別部17が、また最上部の金種別接続部161
と前記第1接続部11との間には出金紙幣を識別する出
金識別部18が設けられている。
【0017】次に本発明に係る前記入出金装置4の具体
的構成について図2、図3を参照して説明する。
【0018】上記入出金装置4は、出金紙幣が集積され
る集積空間19を有する紙幣出金部10と、この紙幣出
金部10の下部にあって入金紙幣を集積状態で収納する
とともに1枚ずつ分離して繰込む入金紙幣収納繰込み部
12と、前記紙幣出金部10の集積空間19の上部一定
基準位置(後述する出金紙幣搬送手段としての送出ベル
ト29等の設置位置)に対し紙幣の集積が可能な空間を
おいた下方位置に位置されるとともに出金集積紙幣送出
時には出金集積紙幣を出金紙幣搬送手段に押圧せしめる
出金集積紙幣支持部20、および前記入金紙幣収納繰込
み部12に収納される入金集積紙幣の上面を押圧し当該
紙幣の繰込みに伴う減量に応じて下降し入金集積紙幣の
押圧を保持する入金集積紙幣押圧部21とを有するステ
ージ機構22と、このステージ機構22を上下方向に駆
動する駆動部23とで構成されており、1つの駆動部2
3(駆動源)により出金紙幣の集積動作および出金口2
へ送出させ一部突出状態で停止させる送出動作と、入金
紙幣の入金紙幣収納繰込み部12への送り込み動作およ
び繰込み動作をなさしめ得るようになっている。
【0019】前記紙幣出金部10の前記出金集積紙幣支
持部20は、紙幣の幅方向に軸線を有して複数本のロー
ラ24,24…が設けられる各軸の端部を軸支する左右
のフレーム25,25と、このフレーム25,25の上
部で前記ローラ24,24…の上端よりやや下位となる
位置に固定されたガイド板26とを有し、このガイド板
26の前端は前記出金口2へ向けて下り傾斜が与えられ
ており、またその傾斜から後端に向けて水平状態で延び
途中で上方へ傾斜したあと再び水平となり、その後端は
前記搬送経路8の第1接続部11に向かって延びてい
る。
【0020】前記出金集積紙幣支持部20のローラ2
4,24,…の上方位置には、前記出金口2の内端近傍
位置に軸支されたプーリー27と、前記搬送経路8の第
1接続部11の上部近傍位置に軸支されたプーリー28
とに巻装された送出ベルト29が回動自在に配設されて
おり、このベルト29のプーリー28の直下位置にはロ
ーラ30が対向配置されそのローラ30の軸方向両側に
は送り込み紙幣を前記ガイド板26と送出ベルト29と
の間あるいはガイド板26上の集積紙幣の上部に良好に
送入させるための羽根車30aが矢印方向に回動される
ように設けられている。なお31,31は送出ベルト2
9の押えローラである。また出金紙幣集積時に垂直姿勢
(図2の一点鎖線図示)となって集積紙幣の先端を規制
し、出金集積紙幣の送出時には傾斜姿勢(図2の二点鎖
線図示)に退避する規制片19aが複数個設けられてい
る。
【0021】したがって前記出金集積紙幣支持部20が
後に詳述する駆動機構23によって下降するときその上
面と前記は送出ベルト29との間に集積空間19が形成
されることになる。この送出ベルト29が本発明におけ
る出金紙幣搬送手段の一例である。
【0022】前記入金紙幣収納繰込み部12は、前記入
金口3の内端近傍位置に軸支されたプーリー32と前記
搬送経路8の第2接続部13の近傍位置に軸支されたプ
ーリー33とに左右方向、すなわち繰出し幅方向に2本
の繰込みベルト34が巻装され、その上面は前記入金口
3のテーブル3aと略同一面とされている。
【0023】上記繰込みベルト34の下流端近くには、
該ベルト34より送入された集積状態の入金紙幣等の先
端が当接する垂直面およびその下部の円弧面を有する規
制ガイド部35が設けられ、この規制ガイド部35より
やや下流側には前記繰込みベルト34との間で紙幣を1
枚のみ通過させるゲート部36を構成するゲートローラ
37が設けられ、これと対応する位置の繰込みベルト3
4の下側には受けローラ38が配設されている。
【0024】図2において39は送出停止機構で、機体
1側に軸40を中心に上下方向に揺動するアーム41を
有し、このアーム41の先端上面には摩擦部片42が取
付けられており、図示しないソレノイドによる前記軸4
0の所定角度の回動によりアーム41が上下に揺動し、
上昇時には繰込みベルト34上の紙幣の下面に接して紙
幣の移動を阻止し、下降時にはストッパ43に当って下
降限が定められるとともに繰込みベルト34の上面より
も下位に退去して繰込みベルト34による紙幣の繰込み
を許容するようになっている。
【0025】前記ステージ機構22の入金集積紙幣押圧
部21は、前記繰込みベルト34の前部のプーリー32
の直後位置から前記規制ガイド部35の直近位置までの
範囲に対応する前後長を有するもので、この入金集積紙
幣押圧部21と前記出金集積紙幣支持部20のフレーム
25との各後端近くが垂直方向のロッド44により固定
結合され、このロッド44は機体1側に固設のロッドガ
イド45に挿通されて前記フレーム25と入金集積紙幣
押圧部21とが一体に上下方向に平行移動可能に片持ち
支持されており、上昇時(出金時)には上部の出金集積
紙幣支持部20上の出金集積紙幣を送出ベルト29の下
面に押しつけて該ベルト29の駆動により出金集積紙幣
を出金口2へ図2に鎖線で示し符号Pで示す位置まで送
り出し、下部の入金集積紙幣押圧部21はそのとき繰込
みベルト34の上面から大きく離間している。また下降
時(入金繰込み時)には入金集積紙幣押圧部21が繰込
みベルト34上の入金集積紙幣の上面を押圧して繰込み
ベルト34に対し繰込みに必要な摩擦を与え、出金集積
紙幣支持部20は送出ベルト29の下面から離間して入
金リジェクト紙幣の集積空間19を作り出すようになっ
ている。
【0026】なおステージ機構22は、出金集積紙幣支
持部20(24,25,26等)、入金集積紙幣押圧部
21、ロッド44、ロッドガイド45により構成され
る。
【0027】前記ステージ機構22を上下動させる駆動
部23は、駆動機構23aおよび23bからなってお
り、駆動機構23aは、図示の実施形態ではXリフタ4
6を用いた場合を示している。
【0028】このXリフタ46は紙幣搬送幅方向両側部
に左右一対として設けられ、このXリフタ46を構成す
るレバー47,48は中央部で交差してその交点が軸4
9により回転自在に結合され、一方のレバー47の一端
は軸50により機体1側に枢支され、このレバー47の
他端のピン51が前記出金集積紙幣支持部20のフレー
ム25に水平方向に穿設された長孔52に遊嵌されてお
り、他方のレバー48の一端は前記フレーム25に軸5
3により枢支され、このレバー48の他端のピン54が
機体1側に水平方向に穿設された長孔55に遊嵌されて
いて、両レバー47,48間に張装された引張バネ56
により常時はXリフタ46がステージ機構22が上昇す
る方向に付勢されている。
【0029】上記Xリフタ46のレバー47の軸50を
正逆回転させる駆動機構23bについては後述する。
【0030】図2において57は、紙幣出金部10から
送出される集積紙幣を出金口2へ誘導するため紙幣の先
端上部をガイドするガイド板、58は出金口2を開閉す
る揺動自在なシャッタ板、59は入金口3に挿入された
集積紙幣の上面をガイドするガイド板、59aはこのガ
イド板59の下面より若干突出して設けられたガイドロ
ーラである。
【0031】次に上記ステージ機構22の上下移動制御
動作につき紙幣出金部10、入金紙幣収納繰込み部12
の諸機構をまじえて説明する。
【0032】出金集積紙幣支持部20および入金集積紙
幣押圧部21(以下の説明では支持部20、押圧部21
と略称する)の定位置は、紙幣の量にかかわりなく図2
において20−イ、21−イの位置であり、したがって
この定位置にある支持部20と送出ベルト29の下面と
の間の集積空間19の間隔、および押圧部21と繰込み
ベルト34の上面との間の間隔より小量の紙幣の出金お
よび収納が前提となる。
【0033】プーリー32およびガイドローラ59aに
対しその上下位置に透過式の一対のセンサSa,Saが
設けられ、入金集積紙幣の挿入を検知してガイドローラ
59aを下降させ、入金集積紙幣先端のガイドローラ5
9aと繰込みベルト34とで挟着する動作をなし、次い
で挟着後の繰込みベルト34の低速正転により入金集積
紙幣を規制ガイド部35へ向けて送る。この入金集積紙
幣の送り時には押圧部21は符号21−イで示す定位置
にあって、入金集積紙幣の上面をガイドする。
【0034】入金集積紙幣先端が規制ガイド部35に当
接したとき一対の透過式センサSb,Sbが入金集積紙
幣の通過による透過状態を検知し、繰込みベルト34が
停止する。次に押圧部21が入金集積紙幣の上面を押圧
する位置まで下降し、その直後に繰込みベルト34が高
速正転して紙幣の1枚分離繰出しが行われる。
【0035】最後の紙幣が繰り出されると、反射式セン
サScが紙幣無しを検知し、繰込みベルト34を停止さ
せる。また紙幣が無くなったことにより繰込みベルト3
4上に載っていた押圧部21(その位置を図2に符号2
1−ハで示している)は上昇し、図2に符号21−イで
示す定位置で停止する。
【0036】一方、支持部20は、押圧部21と一体に
上下移動し、図2に符号20−イで示す位置(符号21
−イに対応)が定位置、符号20−ロで示す位置(符号
21−ロに対応)が最上昇位置、符号20−ハで示す位
置(符号21−ハに対応)が最下降位置である。
【0037】入金時においては、センサSa,Saの紙
幣挿入検知によって出金口2のシャッタ58が開放状態
となり、一方支持部20は図2の符号20−イで示す位
置から入金集積紙幣の押圧による押圧部21の下降と合
わせて一体的に下方へ移動し、また入金集積紙幣の減少
に応じて下降し、紙幣が無くなると図2に符号20−ハ
で示す位置まで移動する。その間において入金繰込み紙
幣が入金識別部17で入金リジェクト紙幣と識別される
と支持部20上に載せられる。
【0038】送出ベルト29、ローラ30は繰込みベル
ト34に連動しており、繰込みベルト34の高速正転時
は送出ベルト29、ローラ30は紙幣を集積空間19へ
送り込む方向へ高速回転し、その際には集積空間19の
前側(図2において右側)の規制片19aは図示しない
ソレノイドの制御により垂直姿勢におかれて紙幣の集積
空間19からの飛び出しを防ぐ。
【0039】また、最後の入金紙幣が繰出されて識別さ
れ、所定時間経過時(入金リジェクト紙幣が集積空間1
9に収納されるに十分な時間の経過後でかつ入金正規紙
幣が各一時保留部に一時保留されるに十分な時間の経過
後)に送出ベルト29、ローラ30(繰込みベルト34
も同様)が停止される。そのとき支持部20は最下降位
置(図2に符号20−ハで示す位置)にある。
【0040】その状態で入金識別部17が入金リジェク
ト紙幣を検知し、かつ透過式センサSd,Sdが入金リ
ジェクト紙幣を検知している場合には、まず支持部20
が上昇し、入金集積紙幣を送出ベルト29に押圧する。
次いで規制片19aが退避位置(図2の二点鎖線図示位
置)に移動し、次に送出ベルト29が低速回転して入金
リジェクト紙幣を出金口2へ送出する。
【0041】その入金リジェクト紙幣の後端が透過式セ
ンサSe,Seを通過し、そのセンサSe,Seが透過
状態になると送出ベルト29が停止する。そのとき入金
リジェクト紙幣の先端は図2の集積紙幣Pの先端と同じ
ように突出した位置で停止する。
【0042】入金リジェクト紙幣を送出ベルト29と支
持部20との間から操作者が引抜くと、透過式センサS
f,Sfが透過状態となり、支持部20は図2に符号2
0−イで示す定位置まで下降して停止する。また規制片
19aは図2の垂直姿勢に復帰する。
【0043】なお入金識別部17が入金リジェクト紙幣
を検知することなく入金紙幣の一時保留が終了した場合
は、支持部20は図2の符号20−ハで示す位置から符
号20−イの位置まで上昇して停止し、入金承認または
入金非承認の操作に備える。
【0044】また入金識別部17が入金リジェクト紙幣
を検知したにもかかわらずセンサSd,Sdが入金リジ
ェクト紙幣を検知していない場合は、紙幣ジャム、セン
サSdの故障等と判断し、機械をダウンさせる。
【0045】次に入金承認操作と入金非承認操作につい
て説明する。
【0046】操作者が入金承認操作を行なうと、出金口
2のシャッタ58が閉じられ、一時保留されていた入金
正規紙幣は収納され、紙幣出金部10および入金紙幣収
納繰込み部12は入金承認操作以前の状態のままで入金
動作が終了し、次の入金または出金操作に備える。
【0047】また入金非承認操作が行なわれると、一時
保留されていた入金正規紙幣が繰出され、定位置にある
支持部20(図2に符号20−イで示す位置)上に集積
される。そのとき送出ベルト29とローラ30とは高速
正転される。
【0048】入金返却紙幣がすべて支持部20上に集積
され終ったとき(最後の紙幣が出金識別部18を通過し
たのち所定時間経過したときで、入金一時保留紙幣の返
却時は出金識別部18が識別する)に送出ベルト29が
停止するとともに出金集積紙幣支持部20が上昇し、入
金返却紙幣を送出ベルト29に押圧する。
【0049】次に規制片19aが退避し、送出ベルト2
9が低速正転して入金返却紙幣(1枚だけのときもある
が、複数枚集積された場合が殆んど)を送り出す。入金
返却紙幣の後端がセンサSe,Seを通過すると送出ベ
ルト29が停止する。そのときの紙幣の先端は図2の集
積紙幣Pの先端と同じ位置である。
【0050】紙幣が出金口2から引抜かれると、センサ
Sf,Sfが透過状態となり、支持部20は下降して図
2の符号20−イで示す定位置に停止する。また規制片
19aも図示しないソレノイドにより垂直姿勢に変換さ
れ、出金口2のシャッタ58も閉じられて次回の入金ま
たは出金に備える。
【0051】次に出金時について説明する。
【0052】出金時には支持部20は定位置(図2の符
号20−イ位置)にあり、かつ規制片19aは垂直位置
に、出金口2のシャッタ58は閉位置におかれている。
【0053】この状態で送出ベルト29およびローラ3
0が高速正転して出金紙幣は集積空間19へ送り込ま
れ、支持部20上に集積される。集積枚数は50枚に設
定されており、その設定枚数の紙幣が集積されても送出
ベルト29と集積紙幣の上面との間には十分な間隙が保
証される。
【0054】金種別スタッカ91,92から送出される紙
幣は、出金識別部18で識別されたのち紙幣出金部10
の集積空間へ送り込まれるが、出金すべき貨幣量(金種
と枚数または金額)の正規紙幣が出金識別部18を通過
後所定時間経過したとき送出ベルト29およびローラ3
0の高速正転が停止する。
【0055】次いで規制片19aが退避位置へ移動し、
出金口2のシャッタ58が開き、次に支持部20の上昇
により送出ベルト29と支持部20との間に出金紙幣が
挟着される。その直後に送出ベルト29が低速正転して
出金紙幣は出金口2へ送出される。このとき出金紙幣の
後端がセンサSe,Seを通過して透過状態となり、送
出ベルト29は停止し、その際の紙幣の先端は図2の集
積紙幣Pの先端位置と同じ位置におかれる。
【0056】操作者が出金紙幣を引抜くとセンサSf,
Sfが透過状態となり、図示しないソレノイドによる規
制片19aの垂直姿勢への変換と、出金口2のシャッタ
58の閉動作が行なわれ、また支持部20の符号20−
イ位置への下降停止を行ない、その状態で出金動作が終
了する。そして次回の入金または出金の待機状態とな
る。
【0057】次にレバー47の軸50を正逆回転させる
駆動機構23bについて説明する。
【0058】図3、図4において、前記Xリフタ46の
レバー47の軸50の軸端にレバー60の一端が固定さ
れ、このレバー60の他端にはピン61が設けられてい
る。
【0059】一方、機体1側に支軸62を中心として揺
動自在なレバー63が設けられ、このレバー63の一端
にはカムフォロワ64が軸着されている。またこのレバ
ー63にはピン65が植設されており、このピン65と
前記ピン61とは連結片66で連結されている。ただし
前記ピン65は連結片66の長孔67に遊嵌されてい
る。さらに前記ピン61と65との間には引張バネ68
(図3および図4示)が張装されている。
【0060】駆動用のモータMにより回動される駆動軸
69にはカム70が固定されているとともに検知板71
が固定されており、この検知板71はその周囲に凹欠部
71a,71b,71cが所定の間隔をおいて形成され
ていて、この凹欠部分はセンサS1,S2に臨ませてあ
る。また上記カム70のカム面70a,70bには前述
のカムフォロワが当接されている。
【0061】図4(A)は、支持部20および押圧板2
1が定位置20−イ、21−イにおかれている状態時を
示しており、この状態ではセンサS1,S2は透受光状態
におかれていてそれぞれ定位置を検知している。すなわ
ちこの状態時に出金紙幣の集積、入金非承認時の入金返
却紙幣の集積、入金紙幣の受入れを行なう。なお入金リ
ジェクト紙幣の集積および送出については後述する。
【0062】出金紙幣送出時および入金非承認時の入金
返却紙幣の送出時は、モータMの駆動により駆動軸69
が図において反時計方向に回動し、図4(B)の位置で
停止する。このときセンサS1が透受光、センサS2は遮
光状態にある。その結果、カムフォロワ64はカム70
の径大部のカム面70aに位置して停止する。この場
合、出金紙幣が存在しないと仮定すると、ピン65は連
結片66の長孔67の図において右端に位置した状態で
引張バネ68の付勢を受けており、レバー60、レバー
47も図4(B)の実線図示の位置におかれる。
【0063】ところが実際には出金集積紙幣があると支
持部20は出金紙幣の厚み分だけ下方に位置し、その結
果レバー47も図4(B)の鎖線図示位置におかれる。
【0064】これに基づきピン61が軸50を中心に図
において時計方向に揺動し、連結片66も図において右
方へ移動する。この連結片66の上記方向への移動によ
り定位置のピン65に対し連結片66の長孔67は中央
に位置されることになる。
【0065】送出されて一部突出状態(図2に示す状
態)で停止している出金紙幣または入金返却紙幣が操作
者によって引抜かれると、定位置のピン65に対し連結
片66が図において左方へ移動し、ピン65と連結片6
6の長孔67の図において右端が接触する図4(B)の
状態となる。
【0066】一方、センサSf,Sf(図2)が出金口
2からの紙幣の抜取りを検知(センサSf,Sfの透過
状態による検知)することにより駆動軸69が時計方向
に回動し、図4(A)の位置に復帰してセンサS1,S2
の透受光により駆動軸69が停止する。
【0067】入金紙幣の繰込みのための押圧部21によ
る押圧時(入金リジェクト紙幣の集積空間19への集積
時も同じ。但し入金リジェクト紙幣が1枚の場合も便宜
上「集積時」として扱うこととする)には、まず図2に
おいて入金集積紙幣が繰込みベルト34およびガイドロ
ーラ59aに挟着されて低速正転搬送され、その入金集
積紙幣の後端がセンサSb,Sbを通過するとセンサS
b,Sbが透過状態となって検知する。その結果、図4
(A)の定位置の状態からモータMを逆方向回転して駆
動軸69を図において時計方向へ回転させ、センサS1
が透光状態に、センサS2が遮光状態になるとモータM
が停止して図4(C)の状態になる。
【0068】このとき仮に入金紙幣が存在しない場合は
押圧部21は図2において21−ハに位置する。このと
きレバー47は図4(C)の実線図示の位置にあり、レ
バー60も同じく実線図示の位置におかれる。これに伴
いピン61、連結片66も図4(C)の位置におかれ
る。
【0069】もし入金紙幣が存在していれば、押圧板2
1はその紙幣量だけ上昇した位置におかれ、レバー47
もこれに応じて図4(C)の鎖線図示の位置におかれ
る。その結果、レバー60は鎖線図示位置となり、ピン
61を図において左方へ移動させた状態になる。
【0070】一方、カムフォロワ64はカム70の径小
のカム面70bから離間しており、ピン61の図におい
て左方への移動時はバネ68の付勢力によりピン65も
長孔67の右端に接触したまま図において左方へ移動
し、レバー63を軸62を中心として図において反時計
方向へ回動させる。
【0071】上記図4(C)において押圧部21による
入金集積紙幣上面への押圧力は、押圧部21およびXリ
フタ46の自重が主たる押圧力として作用する。なお図
4(C)におけるレバー47の実線図示位置は上記のよ
うに押圧部21等の自重により押圧部21が繰込みベル
ト34上へ下降して停止したときの位置である。そのた
め入金紙幣がある場合は押圧部21は上記の自重の作用
で紙幣上に載って繰込みベルト34に対し押圧力を付与
することになる。
【0072】入金紙幣がすべて取込まれ、支持部20、
押圧部21が図2の符号20−ハ、21−ハの状態にあ
って入金リジェクト紙幣が存在しない場合(入金識別部
17およびセンサSd,Sdの検知による)は、図4
(C)の状態から駆動軸69が反時計方向に回転し、図
4(A)の位置に復帰して停止する。
【0073】また入金リジェクト紙幣が存在する場合
(入金識別部17およびセンサSd,Sdの検知によ
る)は、入金集積紙幣がすべて繰込まれた状態において
駆動軸69が図4(C)の状態から反時計方向に回転
し、図4(A)の状態を経由して図4(B)の状態に至
り、センサS1が透過、センサS2が遮光となって停止す
る。
【0074】そのとき入金リジェクト紙幣は送出ベルト
29と支持部20との間に挟着され、支持部20は送出
ベルト29への当接位置から入金リジェクト紙幣の量だ
け下降した位置に位置している。
【0075】図4(B)において、レバー47は入金リ
ジェクト紙幣分に対応する量だけ軸50を中心に図にお
いて時計方向へ揺動(例えば図4(B)において一点鎖
線図示位置)し、連結片66も図において右方へ引張ら
れ、一定位置のピン65に対し長孔67は中間位置に位
置する。この状態は入金リジェクト紙幣が送出ベルト2
9と支持部20との間に挟着されて送出され、入金リジ
ェクト紙幣の後端がセンサSe,Seを通過して同セン
サSe,Seがそれを検知し、送出ベルト29が停止し
て入金リジェクト紙幣が停止した状態時(入金リジェク
ト紙幣の先端が出金口2から一部突出する状態)まで続
いている。
【0076】操作者が入金リジェクト紙幣を出金口2か
ら引抜いてセンサSf,Sfが遮光状態から透過状態に
なると、図4(B)から駆動軸69が図において時計方
向に回転し、図4(A)の状態に至ったときセンサS1
およびS2が透過状態となって駆動軸69が停止する。
その結果支持部20および押圧部21は図2に符号20
−イ、21−イで示す定位置に位置される。
【0077】なお上記実施形態における支持部20は、
出金時には定位置(図2の20−イ位置)に位置された
まま出金紙幣の集積を行なうようにしているが、これに
限らず支持部20を出金初期時は図2において符号20
−イと20−ロとの中間に位置させ、出金紙幣が集積空
間19へ送り込まれる都度所定量ずつ下降させ、出金紙
幣の集積終了時に支持部20をその位置から上昇させて
送出ベルト29との間で出金紙幣を挟持させるようにし
てもよい。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、集
積状態の紙幣の入金および出金動作を一つの駆動機構に
より作動するステージ機構によりなさしめることができ
るので構造の簡素化を図ることができ、部品点数および
スペースを削減することができることにより小型で安価
に提供することができ、循環式紙幣入出金機等への組込
みも容易になるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を循環式紙幣入出金機に適用した状態を
示す略示断面図。
【図2】本発明による入出金装置の一実施形態を示す側
面図。
【図3】図2における駆動機構の平面図。
【図4】(A)〜(C)はステージ機構の上下移動を制
御する駆動機構の一例を示す説明図。
【符号の説明】
1 機体 2 出金口 3 入金口 4 入出金装置 5 出金リジェクト紙幣収納部 7 カセット装着部 8 搬送経路 91,92 金種別スタッカ部 10 紙幣出金部 12 入金紙幣収納繰込み部 17 入金識別部 18 出金識別部 19 集積空間 20 出金集積紙幣支持部 21 入金集積紙幣押圧部 22 ステージ機構 23a 駆動部23を構成する駆動機構 23b 駆動部23を構成する駆動機構 29 出金紙幣搬送手段としての送出ベルト 34 繰込みベルト 35 規制ガイド部 36 ゲート部 39 送出停止機構 46 Xリフタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出金紙幣が集積される集積空間およびこの
    集積空間の上部の一定規準位置に設けられる出金紙幣搬
    送手段を有する紙幣出金部と、この紙幣出金部の下部に
    設けられ入金紙幣を集積状態で収納するとともに1枚ず
    つ分離して繰込む入金紙幣収納繰込み部と、出金紙幣の
    集積時には出金紙幣搬送手段に対し紙幣の集積が可能な
    下方位置に位置されるとともに出金集積紙幣送出時には
    出金集積紙幣を出金紙幣搬送手段に押圧させる出金集積
    紙幣支持部および前記入金紙幣収納繰込み部に収納され
    る入金集積紙幣を押圧し紙幣が1枚ずつ分離して繰込ま
    れることによる入金集積紙幣の減少に応じて下降し入金
    集積紙幣の押圧状態を保持する入金集積紙幣押圧部を有
    するステージ機構と、このステージ機構を上下動させる
    駆動部とを具有することを特徴とする紙幣入出金機にお
    ける入出金装置。
  2. 【請求項2】紙幣入出金機の機体の前面に、出金口と入
    金口とを上下に設け、前記紙幣出金部および入金紙幣収
    納繰込み部は前記出金口および入金口に対し機体の内側
    近傍に形成し、前記紙幣出金部の集積空間上部の一定基
    準位置に設けられる出金紙幣搬送手段は、出金集積紙幣
    送出時に出金集積紙幣支持部による出金集積紙幣の押圧
    を通じ出金集積紙幣を出金口へ一部突出する位置まで送
    り出すよう構成され、前記入金口下部位置近傍から前記
    入金紙幣収納繰込み部の下部位置にわたって入金紙幣搬
    送手段が設けられており、前記入金口から挿入される入
    金集積紙幣を、ガイド位置に位置される入金集積紙幣押
    圧部を通じてガイドさせながら前記入金紙幣搬送手段に
    より前記入金紙幣収納繰込み部へ送り込むようにされて
    いる請求項1記載の紙幣入出金機における入出金装置。
  3. 【請求項3】前記駆動部はパンタグラフ機構を備え、こ
    のパンタグラフ機構によりステージ機構を上下動させる
    ようにした請求項1または2記載の紙幣入出金機におけ
    る入出金装置。
  4. 【請求項4】前記入金口の上部位置近傍で前記入金紙幣
    搬送手段に対向する位置に、前記入金口への入金集積紙
    幣の挿入時に入金集積紙幣を入金紙幣搬送手段に押圧す
    る上部搬送体を有している請求項1〜3のいずれか1項
    記載の紙幣入出金機における入出金装置。
JP32267599A 1999-11-12 1999-11-12 紙幣入出金機における入出金装置 Withdrawn JP2001143128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32267599A JP2001143128A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 紙幣入出金機における入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32267599A JP2001143128A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 紙幣入出金機における入出金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001143128A true JP2001143128A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18146364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32267599A Withdrawn JP2001143128A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 紙幣入出金機における入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001143128A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610807B1 (ko) * 2004-06-29 2006-08-08 노틸러스효성 주식회사 월 타입 금융자동화기기용 지폐 배출장치
KR100608076B1 (ko) 2004-07-16 2006-08-08 엘지엔시스(주) 매체자동지급기 및 그 매체회수방법
EP2923982A1 (en) 2014-03-28 2015-09-30 Fujitsu Frontech Limited Paper sheet stacking apparatus
US9290353B2 (en) 2014-03-24 2016-03-22 Fujitsu Frontech Limited Paper money accumulation device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610807B1 (ko) * 2004-06-29 2006-08-08 노틸러스효성 주식회사 월 타입 금융자동화기기용 지폐 배출장치
KR100608076B1 (ko) 2004-07-16 2006-08-08 엘지엔시스(주) 매체자동지급기 및 그 매체회수방법
US9290353B2 (en) 2014-03-24 2016-03-22 Fujitsu Frontech Limited Paper money accumulation device
EP2923982A1 (en) 2014-03-28 2015-09-30 Fujitsu Frontech Limited Paper sheet stacking apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086167B2 (ja) 紙幣処理機
KR101435248B1 (ko) 매체 처리 장치
JPH09293160A (ja) 紙幣処理機
KR100254791B1 (ko) 지폐처리기
JP2001143128A (ja) 紙幣入出金機における入出金装置
JP2771093B2 (ja) 紙幣出金装置
JP3955440B2 (ja) 紙幣出金処理機
JP3781847B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2818105B2 (ja) 紙葉類入出金機における紙葉類収納繰出機構
JP3524673B2 (ja) 紙葉類払出し機及び紙葉類繰り出し収納庫
JP3323334B2 (ja) 紙幣出金装置
JP3558858B2 (ja) 紙幣入出金機
WO2016132609A1 (ja) 媒体引渡装置及び媒体集積受渡機構
JP2682822B2 (ja) 循環式紙幣処理方法
JPH03276281A (ja) 紙幣出金機のリジェクト機構
JP3758663B2 (ja) 紙葉類払出し機
JP2004145895A (ja) 紙葉類払出し機
JPH11272904A (ja) 紙幣一括払出装置のリジェクト装置
JP2562232B2 (ja) 紙幣繰出装置
JPH0524658Y2 (ja)
JP2001155213A (ja) 循環式紙幣入出金機
JP2005135437A (ja) 紙幣束入出金機
JPH0412964A (ja) 紙幣処理機における紙幣一時保留装置
JP2551064Y2 (ja) 紙葉類収納繰出し装置
JP2546198Y2 (ja) 紙葉類繰出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206