[go: up one dir, main page]

JP2001155213A - 循環式紙幣入出金機 - Google Patents

循環式紙幣入出金機

Info

Publication number
JP2001155213A
JP2001155213A JP33757499A JP33757499A JP2001155213A JP 2001155213 A JP2001155213 A JP 2001155213A JP 33757499 A JP33757499 A JP 33757499A JP 33757499 A JP33757499 A JP 33757499A JP 2001155213 A JP2001155213 A JP 2001155213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
area
bills
transport area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33757499A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Mitani
谷 雅 康 三
Yoshitaka Yamazaki
崎 善 隆 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP33757499A priority Critical patent/JP2001155213A/ja
Publication of JP2001155213A publication Critical patent/JP2001155213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械の設置面積を小さくできるとともに保守
点検操作を容易とする循環式紙幣入出金機を提供する。 【解決手段】 入金紙幣を出金紙幣として使用する循環
式紙幣入出金機において、機体1の前部側に紙幣取引口
2,3およびカセット装着部10に装着される一括カセ
ット9を配置するとともに機体の後部側に複数の金種別
スタッカ181,182を上下に配置し、機体の前後方向
中間域には前記一括カセット9の後部位置で略垂直方向
下方へ向かう第1の垂直搬送域13と、この第1の垂直
搬送域の下部から後方へ向かったのち上方へ折返す下部
折返し搬送域14と、この下部折返し搬送域から略垂直
方向上方へ向かう第2の垂直搬送域15と、この第2の
垂直搬送域の上部から前部方向へ向かったのち下方へ折
返し前記第1の垂直搬送域13の上端に接続される上部
折返し搬送域16とを有する縦長トラック形状の搬送経
路17を具有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入金紙幣を出金紙
幣として使用する循環式紙幣入出金機に関する。
【0002】
【従来の技術】入金された紙幣を出金のための紙幣とし
て使用する循環式紙幣入出金機としては従来特開昭62
−157994号公報に示されるものがある。
【0003】この公報に記載の機械は、機体内の前部位
置から後部位置にかけて一括カセットおよび複数個の金
種別収納部が順次並列状に配設される構造であり、機体
内上方部に紙幣取引口と前記一括カセットおよび各金種
別収納部に紙幣を送入または繰出すための搬送経路が配
設された構造である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記公報に代
表される従来の循環式紙幣入出金機では、前記のように
一括カセット、複数の金種別収納部が機体内の前部から
後部にかけて列設されるので機械の設置面積が大きくな
り、広い設置スペースを要するという問題点があるう
え、紙幣の搬送経路が煩雑となって保守点検等、取扱い
が面倒であり、操作性が悪いという問題点があった。
【0005】本発明は従来の機械が有する問題点を解消
することを課題としてなされたもので、設置面積を小さ
くできるとともに保守点検等の操作性を改善することの
できる循環式紙幣入出金機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として請求項1の発明は、入金紙幣を出金紙幣として使
用する循環式紙幣入出金機において、機体の前部側に紙
幣取引口およびカセット装着部に装着される一括カセッ
トを配置するとともに機体の後部側に上下に複数の金種
別スタッカ部を配置し、機体の前後方向中間域には前記
一括カセットの後部位置で略垂直方向下方へ向かう第1
の垂直搬送域と、この第1の垂直搬送域の下部から後方
へ向かったのち上方へ折返す下部折返し搬送域と、この
下部折返し搬送域から略垂直方向上方へ向う第2の垂直
搬送域と、この第2の垂直搬送域の上部から前方へ向か
ったのち下方へ折返し前記第1の垂直搬送域の上端に接
続される上部折返し搬送域とを有する縦長トラック形状
の搬送経路を具有することを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、出金紙幣、入金
リジェクト紙幣の取出しを容易とし、操作性の向上を図
ったもので、入金紙幣を出金紙幣として使用する循環式
紙幣入出金機において、機体の前面上部に設けられた紙
幣取引口と、この紙幣取引口の後部に設けられた出金紙
幣および入金リジェクト紙幣が集積される集積部と前記
紙幣取引口側へ紙幣を送出する送出手段とを有する紙幣
集積送出部と、この紙幣集積送出部の下部に形成され前
記紙幣取引口から送り込まれる集積状態の入金紙幣を受
入れて1枚ずつ分離状態で繰込む入金紙幣受収繰込み部
と、この入金紙幣受収繰込み部の下部に設けられる出金
リジェクト紙幣収納部と、この出金リジェクト紙幣収納
部の下部に配設されカセット装着部に装着される一括カ
セットと、この一括カセットの上部域または一括カセッ
トと出金リジェクト紙幣収納部との間に設けられる一括
カセット用紙幣繰出し・繰り込み機構および一括カセッ
ト用一時保留部と、前記入金紙幣受収繰込み部から1枚
ずつ分離状態で繰込まれる紙幣を略垂直方向下方へ搬送
する第1の垂直搬送域、この第1の垂直搬送域の下部か
ら後方へ向かったのち上方へ折返す下部折返し搬送域、
この下部折返し搬送域から略垂直方向上方へ搬送する第
2の垂直搬送域、この第2の垂直搬送域の上部から前方
へ向かったのち下方へ折返し前記第1の垂直搬送域の上
端に接続される上部折返し搬送域を有する縦長トラック
形状の搬送経路と、前記第2の垂直搬送域の後部に全種
別に上下に並設され各々が金種別紙幣繰出し・繰込み機
構、その下部の一時保留部、およびその下部に金種別収
納部を有する複数の金種別スタッカ部と、前記搬送経路
の前部側の域に形成され前記紙幣集積送出部と接続する
第1接続部、前記入金紙幣受収繰込み部と接続する第2
接続部、前記出金リジェクト紙幣収納部と接続する第3
接続部、前記一括カセット用紙幣繰出し・繰込み機構お
よび一括カセット用一時保留部と接続する第4接続部、
前記搬送経路の後部側の域に形成され複数の前記金種別
スタッカ部と接続する金種別接続部を有する接続手段
と、前記搬送経路の前記第4接続部と最下部の金種別接
続部との間に設けられる入金識別部と、最上部の金種別
接続部と前記第1接続部との間に設けられる出金識別部
とを具有することを特徴とする。
【0008】請求項3は、紙幣の搬送方向を特定し、機
体の幅を極力小として脇机間に納めやすくしつつ設置面
積をより小とし得るようにしたことにある。
【0009】さらに請求項4は、搬送経路の切換機構の
簡素化、特に駆動すべき部材を単一として構成の簡略化
を図るもので、前記接続手段のうち紙幣の送り込みと送
り出しと通過搬送とを行なう接続部は、通過搬送用ガイ
ド部、送り込み用ガイド部、および送出用ガイド部を有
する第1切換部材と、送り込み用ガイド部および送出用
ガイド部を有する第2切換部材と、前記第1切換部材を
紙幣の通過搬送と送り出しとを行なう第1位置、または
紙幣の送り込みを行なう第2位置に選択的に移動させる
電気的駆動手段と、前記第2切換部材の送出用ガイド部
が紙幣の送出をガイドするとともに送出用ガイド部が紙
幣送り込み通路域を塞ぐようガイド板に当接する定位置
と送り込み紙幣が送り込み用ガイド部をバネ付勢に抗し
て押しのけ紙幣の送り込みを可能とする退避位置とにわ
たって移動すべく当該第2切換部材の送入用ガイド部を
ガイド板に当接させるバネ手段を有する連動機構とを具
備せしめたことにある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。
【0011】図1は本発明による循環式紙幣入出金機の
一実施形態の縦断側面図を示し、図2は図1の各部を模
式的に示すもので、その概要は、機体1の前面1aの上
部に開口された出金口2およびその直下に開口された入
金口3(これらを総称して紙幣取引口とする)の後部に
出金紙幣および入金リジェクト紙幣が集積される集積部
4と前記出金口2へ紙幣を送出する送出手段5とを有す
る紙幣集積送出部6が設けられている。
【0012】上記紙幣集積送出部6の下部には、前記入
金口3から挿入される集積状態の入金紙幣を受入れて1
枚ずつ分離して繰込む入金紙幣受収繰込み部7が設けら
れている。
【0013】上記入金紙幣受収繰込み部7の下部には出
金リジェクト紙幣収納部8が設けられ、この収納部8の
下部には一括カセット9を装着するカセット装着部10
が設けられている。また一括カセット9をカセット装着
部10に装着してロックするロック部10a(垂直でロ
ック、水平でロック解除)が設けられている。
【0014】上記一括カセット9の内部の上部域には、
一括カセット用紙幣繰出し・繰込み機構11および一括
カセット用一時保留部12が設けられている。
【0015】前記各部の後部側には、前記入金紙幣受収
繰込み部7から1枚ずつ分離状態で繰込まれる紙幣を垂
直方向下方へ搬送する第1の垂直搬送域13と、この搬
送域13の下部から後方へ向かったのち上方へ折返す下
部折返し搬送域14と、この搬送域14から垂直方向上
方へ搬送する第2の垂直搬送域15と、この搬送域15
の上部から前部方向へ向かったのち下方へ折返し、前記
第1の垂直搬送域13の上端に接続される上部折返し搬
送域16とを有する縦長トラック状の搬送経路17が設
けられている。
【0016】前記第2の垂直搬送域15の後部には、複
数(図では2個)の金種別スタッカ部181、182(例
えば181は千円用、182は万円用)が設けられ、これ
らスタッカ部181、182は金種別紙幣繰出し・繰込み
機構20、20と一時保留部21、21とを備えてお
り、これらは各カセット部共同一構造(但し金種紙幣ご
との寸法上の相違はある)とされている。
【0017】前記搬送経路17には、その前部側で前記
紙幣集積送出部6に接続する第1接続部22と、前記入
金紙幣受収繰込み部7に接続する第2接続部23と、前
記出金リジェクト紙幣収納部8に接続する第3接続部2
4と、前記一括カセット用紙幣繰出し・繰込み部11お
よび一括カセット用一時保留部12に接続する第4接続
部25と、搬送経路17の後部側で、前記金種別スタッ
カ部181、182に接続する金種別接続部261、262
との各接続手段が設けられている。
【0018】前記搬送経路17の前記第4接続部25と
最下部の金種別スタッカ部182の金種別接続部262
の間には入金紙幣を識別する入金識別部27(第1の垂
直搬送域13に設置)が、また最上部の金種別スタッカ
部181の金種別接続部261と前記第1接続部22との
間には出金紙幣を識別する出金識別部28(第2の垂直
搬送域15に設置)が設けられている。
【0019】これらを分りやすくするため、図2に模式
的に示している。
【0020】次に上記各部の具体的構成例について説明
する。
【0021】前記紙幣集積送出部6および入金紙幣受収
繰込み部7は、図3および図4に示すように一つの駆動
手段により出金紙幣Pまたは入金リジェクト紙幣の集積
および出金口2に一部突出した状態での送出と、入金口
3に挿入される入金集積紙幣の入金紙幣受収繰込み部7
への送り込みと、この入金紙幣受収繰込み部7での入金
紙幣の1枚ずつの分離繰込みとの双方の機能を果す構造
となっている。
【0022】すなわち前記紙幣集積送出部6は、紙幣P
の幅方向に軸線を有して複数本のローラ29、29…の
端部が軸支された左右のフレーム30、30と、前記入
金紙幣受収繰込み部7の繰込みベルト54(後述)上の
紙幣を押える押え板32とが垂直方向のロッド33によ
り所定の上下間隔を保つように一体に結合され、このロ
ッド33は機体1側に固設のロッドガイド34に挿通さ
れて前記フレーム30、30および押え板32が一体と
なって上下方向に平行移動するように片持ち支持されて
いる。前記フレーム30、30には、前記ローラ29、
29…の上端よりやや下位となる位置にガイド板35が
固設され、このガイド板35の前端は前記出金口2の内
端に臨むよう下り傾斜が与えられ、後端は前記搬送経路
17の第1接続部22に向かって延びている。
【0023】前記フレーム30、30及び押え板32は
Xリフタ36により昇降されるようになっている。この
Xリフタ36は紙幣搬送方向両側に左右一対として設け
られ、このXリフタ36を構成するレバー37、38は
中央部で交差してその交点が軸39により回転自在に結
合され、一方のレバー37の一端は該レバー37に固定
の軸40により機体1側に枢支され、他端のピン41が
前記フレーム30、30に水平方向に穿設された長孔4
2に遊嵌されており、他方のレバー38の一端は前記フ
レーム30、30に軸43により枢支され、他端のピン
44が機体1側に水平方向に穿設された長孔45に遊嵌
されていて、両レバー37、38間には引張りバネ46
が張装されて常時はXリフタ36がフレーム30、30
および押え板32を上昇させる方向に付勢されている。
【0024】前記フレーム30、30のローラ29、2
9…の上方位置には、前記出金口2の内端近傍位置に軸
支されたプーリー46と、前記搬送経路17の第1接続
部22の上部近傍位置に軸支されたプーリー47とに巻
装された送出ベルト48が回動自在に設けられ、このベ
ルト48のプーリー47の直下には紙幣を前記ガイド板
35と送出ベルト48との間に良好に送入させるための
羽根車49が矢印方向に回動自在に設けられている。
【0025】なお図3において50は、紙幣集積送出部
6へ集積のために送り込まれる出金紙幣または入金リジ
ェクト紙幣の先端を規制して揃える規制片で、垂直姿勢
(一点鎖線図示)で規制し、略水平姿勢(二点鎖線図
示)では退避して紙幣の出金口2への送出に備えるもの
である。また50Aは、紙幣集積送出部6から一括して
送出される集積紙幣を出金口2へ誘導するため紙幣の上
部をガイドするガイド板、51は出金口2を開閉するた
め上下動自在に設けられたシャッタ板である。
【0026】入金紙幣受収繰込み部7は、入金口3の内
端近傍に軸支されるプーリー52と、前記搬送経路17
の第2接続部23の近傍位置に軸支されるプーリー53
とに巻装された繰込みベルト54を有し、その上面は前
記入金口3のテーブル3aと略同一面とされている。ま
た押圧ローラ52Aが設けられて入金紙幣の先端がプー
リー52の内側位置まで挿入されると図示しないセンサ
がそれを検知したとき押圧ローラ52Aが下降して紙面
上を押圧するようになっている。この押圧ローラ52A
の下降動は、図示しないソレノイドの励磁を解いたとき
のバネ力による。
【0027】上記繰込みベルト54の下流端近くには、
送入された紙幣の先端が当接する規制ガイド部55が垂
直に設けられ、この規制ガイド部55よりやや下流側に
は前記繰込みベルト54との間で紙幣を1枚のみ通過さ
せるゲート部56を構成するゲートローラ57が設けら
れ、これと対応する位置の繰込みベルト54の下側には
受けローラ58が配設されている。
【0028】図3において60は送出停止機構で、機体
1側に軸61を中心に上下方向に揺動するアーム62を
有し、このアーム62の先端上面には摩擦部片63が取
付けられ、図示しないソレノイドによる前記軸61の所
定角度の回転で上下に揺動し、上昇時には繰込みベルト
54上の紙幣の下面に接し、下降時にはストッパ64に
当って下降限が定められるとともに繰込みベルト54の
上面よりも下位に退去するようになっている。
【0029】図5〜図7は前記一括カセット9および金
種別スタッカ部181,182の一時保留部12,21の
構成例を示すものであるが、代表して一括カセット9に
ついてその概要を説明すると、送入される紙幣を受入れ
る紙幣収納空間部65を有し、この収納空間部65の上
方部には紙幣の繰込みおよび繰出しを行なう3本のベル
ト66,66,66が一括カセット9の紙幣出入口67
から奥端近くに至るよう水平方向に配設され、このベル
ト66の前記出入口67側のプーリー68に対設される
ローラ69と、このローラ69の奥側にあってベルト6
6との間に位置して紙幣の繰込み時は回転し繰出しには
不回転となってゲート部材の機能を持つワンウエイクラ
ッチ内蔵のゲートローラ70,70とベルト66の前記
ゲートローラ70,70に対立する位置に設けられた押
圧プーリー71,71,71と、紙幣の繰込み時には図
5の1点鎖線図示のように前記ゲートローラ70の軸線
よりやや下位に位置する軸線上に進出して繰込まれる紙
幣の後端を下方へ誘導し、繰出し時には図5の2点鎖線
図示の紙幣とは干渉しない位置に退去するよう揺動自在
に支持された2つの羽根車72,72とを備えている。
【0030】したがって紙幣Pはベルト66,66,6
6の押圧プーリー71,71,71による押圧部位とゲ
ートローラ70,70とで図7に示すように波形に変形
され、後続紙幣と確実に分離されて紙幣の繰出しが行な
われることになる。
【0031】一方、前記ベルト66,66,66の下部
走行面と交差するよう上部が軸支され下部が自重により
紙幣収納空間部65内の奥側へ向けて傾斜し、進入紙幣
の上面により上下方向に揺動してその紙幣を下方へ押圧
する複数(図では3枚)の押圧規制部材73,73,7
3と、紙幣収納空間部65へ送入された紙幣が上面に集
積されモータM3-2(金種別スタッカ部181,182
モータM4-2,M5-2)により昇降する受板74とが設け
られている。
【0032】一時保留部12で一時保留紙幣を受ける一
時保留板75,75は、前記紙幣収納空間部65の前後
方向両側に設けられ該空間部65の前後方向長さより若
干短い長さを有する一対の板状材で構成され、図6に示
すように各長手方向外側縁両端部の軸76,76により
一時保留部12外で昇降する枠板77に枢支され、また
軸78に固定されて該軸78を中心に上下方向に揺動す
る揺動レバー79の先端のピン80が前記枠板77に水
平方向に穿設された長孔77aに嵌合されていて、モー
タM3-1(金種別スタッカ部181,182はモータM4-1
で共用)の駆動により前記軸78が図5において時計方
向に回動することによって揺動レバー79が図5に鎖線
で示す最下降位置から二点鎖線図示の最上昇位置まで揺
動し、これに伴い枠板77に枢支されている一時保留板
75,75も一時保留紙幣の受入れ位置(図5実線図示
位置)からベルト66より上方退避位置へ移動される。
そして下降時(図7の実線図示位置)では図示しないバ
ネにより支えに当たって水平姿勢を保ち、上昇するにつ
れて図示しない支えとの当接位置が変化して次第に垂直
姿勢になってベルト66より上方に退避するようになっ
ていて、一時保留板75,75上に載っていた紙幣は受
板74上の収納紙幣の上面に載るようになっている。
【0033】図5において81はピン80と長孔77a
の下縁部との係合を保証するとともに一時保留板75の
上昇移動時のモータ負荷を軽減するための引張バネ、S
1,S2は揺動レバー79の位置を検知するセンサで、そ
の検知信号により駆動系(モータM3-1)を制御する。
【0034】次に前記搬送経路17の接続手段のうち、
紙幣の送り込みと送り出しと通過搬送との3種類の切換
えを要する接続部(図示の実施形態では、第4接続部2
5、金種別接続部261,262)は図8〜図10に示す
構造とされている。
【0035】上記の接続部には、第1切換部材82と第
2切換部材83とが設けられ、これら切換部材82,8
3はモータ(第4接続部25はM6-4、金種別接続部2
1、262はM6-5、M6-6)により切換動作される。
【0036】上記第1切換部材82と第2切換部材83
とは、図10にみられるように搬送経路17を構成する
ベルト84(図10の紙面裏側はベルト84A、同紙面
表側はベルト84B,84C、両者を併せてベルト84
とする)を間にして片側2個ずつ交互に軸85上に設け
られ、その中央部(ベルト84を避ける位置)と両端と
にカラー86,87,87が嵌合されており、第1切換
部材82が軸85と一体に回動されるよう軸85に固着
され、第2切換部材83は軸85に対しフリーとされて
いて、後述する連動機構88を介して第1切換部材82
の回動に応じた切換動作を行なうようになっている。
【0037】前記第1切換部材82は頂点部が略半円筒
状をなす略二等辺三角形状を有し、その長辺部が紙幣を
分岐させずに通過搬送用ガイド板89と協働して直進さ
せる通過搬送用ガイド部82aとされ、他の一辺が紙幣
を送り込む際に送り込み用ガイド板90と協働して送り
込む送り込み用ガイド部82bとされ、さらに他の一辺
が紙幣を送り出す際に送出用ガイド板91と協働して送
り出す送り出し用ガイド部82cとされている。
【0038】前記各ガイド板89,90,91には、第
1切換部材82の各切換動作時に端部82d,82eが
嵌入する切欠部89a,90a,91aが形成されてい
る。
【0039】前記第2切換部材83は、前記軸85に嵌
合する基部83aが円筒状をなし、先端83bは尖端状
に延びていて前記送り込み用ガイド板90と送出用ガイ
ド板91との端末の挟搾された内面間に臨んでおかれ、
常時は前記基部83aと一側隣位の第1切換部材82と
が1組となってその内部に組込まれたバネ92の作用に
より先端83aが送り込み用ガイド板90に接しておか
れるようになっている。
【0040】前記の連動機構88は、第1切換部材82
の軸85が挿通する部位に形成された凹部82f内の前
記バネ92(コイルバネ)と、第2切換部材83の軸8
5に対し先端83b側に該軸85を中心として形成され
た円弧溝83cに嵌入するピン93とで構成され、常時
は第2切換部材83の先端83bがバネ92の付勢によ
り送り込み用ガイド板90に接している状態におかれ、
第1切換部材82が図9(B)の送り込み位置に切換っ
てもピン93が円弧溝83c内を移動するだけで第2切
換部材83は上記の位置を保ち、紙幣が矢印(イ)のよ
うに送り込まれるときはその紙幣によりバネ92に抗し
て鎖線図示の位置へ逃げて紙幣の通過を許容するように
なっている。
【0041】なお他の接続部、すなわち第1接続部2
2、第2接続部23、第3接続部24の各ゲート部は2
方向切換えゲートであるので、通常の切換爪による切換
ゲート構造となっている。
【0042】図12は機械全体の制御ブロック図を示す
もので、一括カセット9から複数の金種別スタッカ部1
1,182へ紙幣を送る補充モード、紙幣取引口(入金
口3)から複数の金種別スタッカ部181,182へ紙幣
を送る入金モード、複数の金種別スタッカ部181,1
2から紙幣取引口(出金口2)へ紙幣を送る出金モー
ド、複数の金種別スタッカ181,182から一括カセッ
ト9へ紙幣を送る回収モードの各制御を行なう。
【0043】特にこの紙幣入出金機は、テラーがこの機
械の前面に設けられる操作部101からの操作入力によ
って駆動され、またこの機械とは別のテラーズマシン等
の上位機100からの入力によっても駆動可能となる。
【0044】識別部102は、入金識別部27および出
金識別部28を含むものであり、各部センサ群103
は、搬送経路17、入金紙幣受収繰込み部7等の各所に
配設されるセンサ群である。
【0045】またM1は 送出手段5、繰込みベルト5
4、搬送経路17のベルトおよびローラ群、出金リジェ
クト紙幣収納部8への紙幣送り込みローラの駆動用モー
タ、M 2 はXリフタ36の上下用、すなわち押え板32
およびガイド板35の上下用モータ、M3-0は一括カセ
ット9の紙幣繰込み繰出し用モータ、M3-1は一括カセ
ット9の一時保留板75,75の上下用モータ、M3-2
は受板74の上下用モータである。
【0046】なおモータM3-0,M3-1,M3-2 は機体1
側に設けられ、機体1側と一括カセット9側との各駆動
ジョイント部(図示省略)が一括カセット9の機体1側
への装着を条件に電気的に作動されて結合される。
【0047】M4-0は金種別スタッカ部181の紙幣繰込
み繰出し用モータ、M4-1は金種別スタッカ部181の一
時保留板75,75の上下用モータ、M4-2は同スタッ
カ部181 の受板74の上下用モータである。なお金種
別スタッカ部182の一時保留板75,75の上下動も
モータM4-1 を共用している。それ故M5-1は存在しな
い。
【0048】M5-0は金種別スタッカ部182の紙幣繰込
み繰出し用モータ、M5-2は同スタッカ部182の受板7
4の上下用モータである。
【0049】M6-1〜M6-6は切換ゲート駆動用モータ
で、M6-1は第1接続部22用、M6-2は第2接続用23
用、M6-3は第3接続部24用、M6-4は第4接続部25
用、M 6-5 は金種別接続部261用、M6-6 は金種別接
続部262 用の各切換駆動用である。
【0050】ソレノイド群104は、機体1内の各部分
に設けられるソレノイドで、紙幣集積送出部6の規制片
50の作動用ソレノイド、出金口2のシャッタ板51の
作動用ソレノイド、入金紙幣受収繰込部7における押圧
ローラ52Aの上下移動用ソレノイド、送出停止機構6
0の作動用ソレノイド、出金リジェクト紙幣収納部8の
切換板8aの切換用ソレノイド(補充処理時に切換板8
aの図1の一点鎖線図示位置への切換え作動)、一括カ
セット9の駆動ジョイント部を機体1側の駆動ジョイン
ト部と電気的に結合させるソレノイド、一括カセット9
内の羽根車72の進退用ソレノイド、金種別スタッカ部
181,182の各羽根車72の進退用ソレノイドを有す
る。
【0051】次に上記実施形態の全体作用の概要を説明
する。
【0052】(A)補充モード 一括カセット9に例えば千円紙幣、万円紙幣を各100
枚ずつ装填して機体1のカセット装着部10に装着し、
水平状態にあるロック部10aを垂直姿勢に変換してロ
ック状態とする。
【0053】このロックがなされたことを図示しないロ
ック検知部(図12の各部センサ群103に含まれる)
が検知して駆動ジョイント部が作動し、モータM3-0
3-1,M3-2 の駆動が一括カセット9側へ伝達可能な
状態となる。
【0054】次に図12における上位機100または操
作部101から補充モードの指示入力がされると、出金
リジェクト紙幣収納部8の切換板8aが図1の一点鎖線
図示の姿勢に変換される。
【0055】一方、一括カセット9の受板74は、その
上の集積紙幣をベルト66,66,66の下面に押圧す
る位置におかれている。金種別スタッカ部181,182
については、各々の一時保留板75,75を上方に退避
させ、ベルト66,66,66と受板74との間に紙幣
の集積に適切な間隔を保つ位置におかれる。
【0056】上記の状態に至ると、一括カセット9から
紙幣が1枚ずつ分離繰出しがなされる。
【0057】一括カセット9から繰出された紙幣は、搬
送経路17の第1の垂直搬送域13を下降して入金識別
部27で紙幣の真偽、金種が識別され、千円紙幣は金種
別スタッカ部181へ、万円紙幣は同スタッカ部18
2へ、補充時のリジェクト紙幣、すなわち補充リジェク
ト紙幣は出金リジェクト紙幣収納部8の切換板8aの上
にそれぞれ送り込まれる。
【0058】各金種別スタッカ部181,182について
は、紙幣が送り込まれる度に受板74が所定量下降し、
集積紙幣の上面とベルト66,66,66の下面との間
に一定の間隔が保たれ、すべての補充紙幣が一括カセッ
ト9から金種別スタッカ部181,182、出金リジェク
ト紙幣収納部8へ収納された時点で補充モード処理は終
了する。
【0059】なお入金識別部27の終端(下端)と金種
別接続部261との間の搬送距離は、処理される全金種
紙幣中の最大搬送長さよりも大きい寸法(図示の例では
千円紙幣および万円紙幣の入金および出金処理と、5千
円紙幣の入金処理とが可能であり、これら3金種の紙幣
が長手方向に搬送されるのでその中で最も長い紙幣の長
さより大きい寸法)とされていて識別の正確さを期して
いる。これは一括カセット9、金種別スタッカ部1
1,182を上部から紙幣繰出しする構成としてあるた
め、入金識別部27を第1の垂直搬送域13に設置する
ことができ、かつ入金識別部27と金種別接続部261
との間に十分な寸法をとることができることを意味す
る。
【0060】前記の補充処理が終了した時点で、ベルト
66,66,66に当接状態にある一括カセット9の受
板74が下降し、一時保留板75,75の下降予定位置
(一時保留位置)よりやや下方の位置に停止して待機す
る。次いで一時保留板75,75が上方退避位置から下
降して一時保留位置で停止する。
【0061】一方、金種別スタッカ部181,182につ
いては、受板74,74はその上の集積紙幣の上面が一
時保留板75,75の下降予定位置(一時保留位置)よ
りやや下方の位置に停止して待機している。それ故、一
時保留板75,75の下降に支障はなく、一時保留板7
5,75が一時保留位置に位置することにより入金また
は出金モード処理の待機状態となる。
【0062】(B)入金モード処理 入金口3へ入金集積紙幣が挿入され、その先端がプーリ
ー52および押圧ローラ52Aの位置よりやや奥部まで
挿入されると、図示しないセンサ(図12におけるセン
サ群103のうちの一つ)がそれを検知して押圧ローラ
52Aが下降し、集積紙幣を繰込みベルト54に押圧す
る。このとき押え板32は集積紙幣の上面をガイドする
位置にある。
【0063】次に繰込みベルト54が低速回転し、集積
紙幣は繰込みベルト54と押圧ローラ52Aとで挾着さ
れて機体1の内部に送り込まれ、その先端が規制ガイド
部55に当接するとそれをセンサ(センサ群103のう
ちの一つ)が検知して繰込みベルト54を停止させる。
【0064】次いで押え板32が下降して集積紙幣を繰
込みベルト54に押圧する。そのとき紙幣集積送出部6
のガイド板35も押え板32と一体に移動するので押え
板32と対応する位置まで下降している。またそのとき
規制片50は垂直姿勢におかれて規制態勢にある。
【0065】次に繰込みベルト54が高速回転して入金
紙幣受収繰込み部7の紙幣が最下位の紙幣から順次繰出
される。繰出される紙幣の後端が送出停止機構60の摩
擦部片63の位置を過ぎると、図示しないソレノイドに
より軸61が回動してアーム62が上方へ揺動し、その
摩擦部片63が2枚目の紙幣の下面を押圧保持して連れ
出しを防ぐ。
【0066】繰出された紙幣はゲート部56により1枚
のみに分離され、第4接続部25から搬送経路17の第
1の垂直搬送域13へ送られ、入金識別部27による識
別結果に基づいて千円紙幣、万円紙幣はそれぞれ金種別
スタッカ部181,182の各一時保留部の一時保留板7
5,75上に一時保留され、また入金リジェクト紙幣は
送出ベルト48、羽根車49が高速回転しているので紙
幣集積送出部6のガイド板35上へ集積される。
【0067】入金識別部27が5千円紙幣と識別したと
きは、所定の時期(その5千円紙幣が第2接続部23へ
近づいたとき)に繰込みベルト54による紙幣の繰込み
を一時的に停止し、5千円紙幣は上部折返し搬送域16
から第1の垂直搬送域13を下降し、第4接続部25か
ら一括カセット9の一時保留部の一時保留板75,75
上に一時保留される。
【0068】すべての入金集積紙幣の繰出しと一時保留
を終った段階で各部が一時停止し、その時点で入金リジ
ェクト紙幣がある場合には、出金口2のシャッタ板51
の開放、規制片50の退避、ガイド板35およびローラ
29,29…の上昇がなされ、入金リジェクト紙幣は送
出ベルト48とローラ29,29…との間に挾着されて
送出ベルト48が回転し、入金リジェクト紙幣が出金口
2から所定量突出したときそれをセンサ(センサ群10
3のうちの一つ)が検知して送出ベルト48の回転を停
止する。
【0069】操作者が入金リジェクト紙幣を出金口2か
ら抜取ると、入金承認操作または入金不承認操作が可能
となる。
【0070】入金承認操作がなされると、金種別スタッ
カ部181,182、一括カセット9の各一時保留板7
5,75が入金一時保留紙幣の有無にかかわらず退避位
置まで上昇し、収納紙幣の上面(一時保留板75,75
の下部近傍位置)へ一時保留紙幣を載せて収納紙幣とし
て合体させる。
【0071】一方、受板74が下降して紙幣の上面が一
時保留板75,75の下降予定位置(一時保留位置)よ
りやや下方に位置したときそれをセンサ(センサ群10
3のうちの一つ)が検知して受板74をその時点で停止
させる。なお一時保留紙幣の存在しない受板74は下降
することなくその位置に停止している。
【0072】次に一時保留板75,75が下降して一時
保留位置で停止する。その下降中に各一時保留板75,
75は垂直姿勢から水平紙幣へと移行し、一時保留位置
では水平姿勢となる。
【0073】なお入金承認操作が終了した段階で規制片
50の垂直姿勢への変換動作、シャッタ板51の閉動
作、押え板32が入金時に入金集積紙幣をガイドする一
定高さ位置まで下降(ガイド板35も一体下降)する動
作が行なわれ、次回の入金処理または出金処理の待機状
態になる。
【0074】入金不承認操作がなされたときは、金種別
スタッカ部181,182および一括カセット9の一時保
留板75,75が一時保留紙幣の有無にかかわらず上昇
した退避位置へ移動し、一時保留紙幣は収納紙幣と合体
される。
【0075】この場合、例えば金種別スタッカ部181
に一時保留紙幣が存在していたとすると、そのスタッカ
部181の受板74だけが上昇し、合体した収納紙幣の
上面をベルト66,66,66に押圧する。このとき図
示しない圧力センサによりベルト66への紙幣の押圧を
検知してモータが停止する。また紙幣の繰出し中は、上
記押圧力を維持するため繰出しに応じた量だけモータに
より受板74を上昇させる。
【0076】次にその金種の紙幣が入金返却紙幣量(入
金一時保留紙幣量)だけ繰出され、紙幣集積送出部6へ
送られて集積される。そのときガイド板35は一定位置
(押え板32が入金集積紙幣をガイドする一定位置と対
応する位置)に位置し、規制片50は垂直姿勢に変換
し、送出ベルト48と羽根車49は高速回転している。
【0077】なお入金一時保留紙幣量は、入金識別部2
7を通じて制御部105で記憶されており、返却時には
その量だけ返却すべく繰出される。また返却すべき金種
が複数金種ある場合は、返却繰出し開始時点で返却予定
金種すべての受板74が上昇し、その上の収納紙幣の上
面をベルト66,66,66の下面に当接させておく。
その状態において1金種ずつ繰出して返却を行なうよう
になる。
【0078】すべての返却紙幣が紙幣集積送出部6のガ
イド板35上に集積され終った段階で規制片50の退避
とシャッタ板51の開放とがなされ、次いでガイド板3
5を上昇させて集積紙幣を送出ベルト48との間で挟持
し、その集積紙幣を図3に示す位置まで突出させて停止
する。
【0079】操作者が一部突出している紙幣(入金返却
紙幣)を引抜くと、規制片50が起立し、シャッタ板5
1が閉じ、ガイド板35が定位置(これと一体に移動す
る押え板32が入金集積紙幣をガイドする一定位置)へ
下降し、次回の入金または出金に備える。
【0080】(C)出金モード処理 図12において出金指令操作(出金額入力操作を含む)
が操作部101または上位機100から制御部105へ
入力されると、金種別スタッカ部181,182の各一時
保留板75,75が上方へ退避する。この退避動には共
通のモータM4- 1 が使われるので両スタッカ部181
182の各一時保留板75,75は共に上昇退避する。
【0081】次に出金すべき金種のスタッカ部の受板7
4が上昇し、その上に集積収納されている収納紙幣の上
面をベルト66,66,66の下面に押圧する。もし2
金種とも出金する場合は両金種のスタッカ部181,1
2の受板74,74を共に上昇させて2金種の収納紙
幣をベルト66,66,66の下面に押圧する。
【0082】この状態で1金種の紙幣の繰出しを行な
い、第2の垂直搬送域15へ送り出して出金識別部28
で真偽と金種を識別する。
【0083】出金正規紙幣(所望金種の正規紙幣)は紙
幣集積送出部6へ送り込まれ、出金リジェクト紙幣は出
金リジェクト紙幣収納部8の切換板8aの下部へ送り込
まれる。
【0084】なお出金識別部28から第1接続部22に
至る搬送経路17の搬送距離は、千円紙幣、万円紙幣の
搬送方向長さより十分大きい寸法とされ、識別の確実性
を期している。
【0085】所望量の出金紙幣が紙幣集積送出部6へ送
り込まれると、ガイド板35が上昇し、出金紙幣が送出
ベルト48とガイド板35のローラ29,29…とで挟
持されて出金口2へ送られ、出金口2から一部突出した
状態で保持される。
【0086】出金口2から出金紙幣が引抜かれると、金
種別スタッカ部181,182の受板74,74が下降し
て受板上の収納紙幣の上面が一時保留に備える位置(一
時保留板75,75の下面よりやや下位の位置)へ位置
され、紙幣集積送出部6も待機状態となって次回の入金
または出金処理に備える。
【0087】なお出金動作の詳細は、入金返却動作(入
金不承認操作時)と同じである。但し出金動作では一括
カセット9からの繰出しはない。また逆に入金返却部に
は出金識別部8での識別はない。
【0088】(D)回収動作 図12において上位機100または操作部101から回
収モード指令が制御部105へ入力されると、一括カセ
ット9および金種別スタッカ部181,182の各一時保
留板75,75が上方の退避位置へ上昇して停止する。
【0089】次いで金種別スタッカ部181,182の各
受板74,74が上昇し、収納紙幣がベルト66,6
6,66の下面に押圧される。
【0090】一方、一括カセット9の受板74について
は、その上に収納されて集積されている5千円紙幣の上
面が一時保留位置(一時保留板75、75が一時保留位
置まで下降しているときにその一時保留板75,75よ
りやや下方の位置)となる位置まで下降して停止してい
る。
【0091】この状態で金種別スタッカ部181 の紙幣
が1枚ずつ繰出され、第2の垂直搬送域15の出金識別
部28により真偽と金種とが識別される。その結果、正
規の金種紙幣は一括カセット9の収納紙幣上へ集積さ
れ、その集積動作に合わせて一括カセット9の受板74
も所定量ずつ下降する。これにより一括カセット9内の
ベルト66,66,66の下面と受板74上の収納紙幣
の上面との間に集積に適する一定間隔があけられる。
【0092】また回収リジェクト紙幣は第2接続部23
から出金リジェクト紙幣収納部8の切換板8aの下に収
納される。
【0093】金種別スタッカ部181の紙幣がすべて繰
出されると、受板74は一時保留位置(のちに下降する
一時保留板75,75の停止予定位置よりやや下位の位
置)に下降して停止する。
【0094】金種別スタッカ部182内の紙幣について
もそのベルト66,66,66の回動により前記と同様
にして繰出されて出金識別部28で識別され、一括カセ
ット9の収納紙幣上または出金リジェクト紙幣収納部8
の切換板8aの下部へ収納される。このスタッカ部18
2のすべての紙幣が繰出されると、受板74が一時保留
位置へ下降して停止する。
【0095】次いで金種別スタッカ部181,182の両
一時保留板75,75が下降し、一時保留位置に水平姿
勢で停止する。これにより両スタッカ部181,182
共に待機状態となる。
【0096】一方、回収モード処理が終了し、操作部1
01または上位機100から一括カセット9の取出し指
令があると、先ず受板74が上昇し、収納紙幣をベルト
66,66,66の下面に押圧した位置で停止する。な
おこのとき一時保留板75,75は上方の退避位置にお
かれている。
【0097】この状態で図2に示すロック部10aを水
平に倒すとロックが解かれ、一括カセット9をカセット
装着部10から抜出すことができ、そのまま精算所へ運
ぶことができる。なお上記ロック部10aを水平に倒す
ことによりモータM3-0,M3 -2 から一括カセット9へ
の駆動力の伝達系、すなわち駆動ジョイント部の結合が
解かれる。
【0098】次に出金口2と入金口3とを共用するよう
にした実施形態を図13(A),(B)により説明す
る。
【0099】図13(A)は上記実施形態の側面を示す
もので、図3とは紙面に対し表裏逆方向から見た図であ
り、図13(B)は図13(A)の要部の平面図であ
る。なお図3と共通する部材には図3における符号にダ
ッシュを付して示す。
【0100】この実施形態では、出金紙幣を受収して集
積するガイド板35′が一定位置(一点鎖線図示位置)
に設けられ、紙幣はローラ47′と羽根車49′との間
から上方の一定位置にあるベルト48′(実線図示)と
集積時の一定位置のガイド板35′とで形成される集積
空間へ送り込まれ、このガイド板35′上に集積され
る。
【0101】このガイド板35′には、図13(B)に
示すように切欠35′aが形成されており、この切欠3
5′a内に位置する幅寸法をもって前記ベルト48′,
48′が配設されている。なお73′は軽量板バネ材質
の揺動自在な規制ガイドで、ベルト48′,48′間に
設けられており、送り込み紙幣の腰の強さに追従して上
昇し、紙幣の送り込みをガイドする。また50′は位置
固定のストッパで、ローラ47′と羽根車49との間か
ら送り出される紙幣の先端を規制して揃えるためのもの
である。
【0102】集積紙幣(出金集積紙幣)を取引口2′へ
送り出す場合は次のようにして行なわれる。
【0103】先ず図13(B)の状態で紙幣P′がガイ
ド板35′上に載っている状態、すなわち図13(A)
において一点鎖線図示の定位置にあるガイド板35′上
に載る集積紙幣に対しベルト48′,48′が図13
(A)の実線図示の定位置から下降し、ベルト48′,
48′の下降により紙幣P′は切欠35′a間をすり抜
けてベルト54′,54′上に載る。
【0104】そしてベルト48′,48′、ガイド板3
5′は切欠35′aを通過した集積紙幣P′の上面を押
圧する図13(A)の図示状態となる。
【0105】この状態においてシャッタ板52′Aが開
き、ベルト54′,54′、ベルト48′,48′が集
積紙幣を挟持した状態で駆動し、その集積紙幣が紙幣取
引口2′から一部突出した状態で停止する。その後操作
者は紙幣取引口2′から紙幣を抜取ることができる。
【0106】入金集積紙幣を挿入するときは、入金開始
指令によりシャッタ板51′が上昇して紙幣取引口2′
が開く。このときガイド板35′は図13(A)の一点
鎖線図示位置、ベルト48′,48′は実線位置、押圧
ローラ52′Aは鎖線図示位置にあり、入金集積紙幣の
先端が押圧ローラ52′A、プーリー52′間に挿入さ
れると図示しないセンサがそれを検知して押圧ローラ5
2′Aとベルト54′,54′とで集積紙幣を挟持し、
ベルト54′,54′が低速回転し、その直後にベルト
ベルト48′,48′も紙幣上面に至り、ベルト4
8′,48′はベルト54′,54′との間で集積紙幣
を挟持して規制ガイド部55′まで送る。このときガイ
ド板35′も下降し、ベルト48′,48′よりやや高
い位置にあって集積紙幣の送りをガイドする。
【0107】次にベルト48′,48′が図13(A)
の実線図示位置へ上昇復帰して逆方向(図において時計
方向)に回転し、入金リジェクト紙幣の受入れに備え
る。またガイド板35′も集積紙幣を押圧し、ベルト5
4′,54′の高速回転と摩擦部片63′の間欠上下作
動、およびゲートローラ57′のゲート作用によって紙
幣の1枚分離作用が行なわれる。
【0108】それらの紙幣中に入金リジェクト紙幣があ
ると、その入金リジェクト紙幣は入金集積紙幣を押圧し
ているガイド板35′の上面に集積される。
【0109】そして入金集積紙幣がすべて繰込み終った
時点でベルト54′,54′,48′,48′の駆動が
停止し、ガイド板35′が一点鎖線図示位置まで上昇
し、ベルト48′,48′をベルト54′,54′に向
かって下降させる。その結果、入金リジェクト紙幣はガ
イド板35′の切欠35′aを通過してベルト54′,
54′上に載り、ベルト48′,48′が入金リジェク
ト紙幣を上面からベルト54′,54′に押しつける。
【0110】その状態でシャッタ板51′が開放し、次
にベルト54′,54′、ベルト48′,48′が低速
回転して入金リジェクト紙幣の先端が紙幣取引口2′か
ら一部突出したときベルト54′,54′,48′,4
8′が停止する。
【0111】操作者がその入金リジェクト紙幣を引抜く
とシャッタ51′が閉じ、ベルト48′,48′の実線
図示位置への復帰動作がなされる。
【0112】なお前記紙幣の搬送において、一括カセッ
ト9、金種別スタッカ部181,182の出入口に接続さ
れる接続部25,261,262は、紙幣が繰出されると
きおよび通過するとき第1切換部材82が図9(A)の
状態におかれ、第2切換部材83はバネ92の作用でそ
の先端83bが送り込み用ガイド板90に接しておかれ
る。
【0113】したがって搬送経路17を直進する紙幣は
図9(A)にロで示すように通過搬送用ガイド板89と
第1切換部材82の通過搬送用ガイド部82aとの間を
通って通過し、繰出される紙幣は図9(A)にハで示す
ように送出用ガイド板91と第1切換部材82の送出用
ガイド部82cとの間を通って繰出され、搬送経路17
に入る。このとき第2切換部材83の先端83bが送り
込み用ガイド板90に接しているので送入側は閉鎖状態
におかれている。
【0114】紙幣を送り込むときは、第1切換部材82
が図9(B)の状態におかれ、その一端82dが通過搬
送用ガイド板89の切欠部89aに進入して直進通路
(搬送通路17)が閉鎖され、送入用ガイド板90側が
開通する。したがって搬送経路17を搬送される紙幣の
先端は第1切換部材82の送り込み用ガイド部82bに
そって進入し、さらに第2切換部材83をバネ92の付
勢に抗しこれを押しのけて図9(B)のイのように通過
し送入される。このとき第2切換部材83はその基部8
3aの円弧溝83cと第1切換部材82のピン93との
摺動により自由に回動し、紙幣の送入の妨げにはならな
い。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、機体内の
前部側に設けられる紙幣の入出金を行う紙幣取引口およ
び一括カセットと、機体の後部側に設けられる金種別ス
タッカ部との間の上部から下部にかけて紙幣の搬送経路
を縦長トラック状に配設し、この搬送経路に対し前記一
括カセット、金種別スタッカ部との紙幣の出し入れを直
接的に行なえるようにしたので、機体の前後方向奥行幅
を著しく小さく構成することが可能となり、機械の設置
面積がそれだけ小さくてすみ、設置が容易になる。
【0116】また搬送経路は機体の前後方向中央部に集
約されているので、メンテナンスが容易となり、紙幣詰
り等のトラブルの発生頻度も低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による循環式紙幣入出金機の一実施形態
を示す略示縦断側面図。
【図2】図1を模式化した説明図。
【図3】図2における紙幣取引口の内部に設けられる入
金、出金機構の拡大側面図。
【図4】図3におけるメリフタ部分の平面図。
【図5】図2における一括カセットの紙幣繰出し・繰込
み機構の略示断面図。
【図6】図5における一時保留板の斜視図。
【図7】図5のA−A矢視図。
【図8】図2における搬送経路と一括カセットおよび金
種別スタッカとの接続手段を示す正面図。
【図9】図8の作用を示し、(A)は紙幣の送り出し時
および通過搬送時、(B)は送り込み時の状態を示す説
明図。
【図10】図8の一部を切欠したB−B矢視図。
【図11】図9(A)のC−C矢視図。
【図12】本発明による循環式紙幣入出金機の一実施形
態の制御ブロック図。
【図13】本発明の他の実施形態を示し、(A)は側面
図、(B)は上面図。
【符号の説明】
1 機体 2 出金口 3 入金口 6 紙幣集積送出部 7 入金紙幣受収繰込み部 8 リジェクト紙幣収納部 9 一括カセット 10 カセット装着部 11 一括カセット用紙幣繰出し・繰込み機構 12 一括カセット用一時保留部 13 第1の垂直搬送域 14 下部折返し搬送域 15 第2の垂直搬送域 16 上部折返し搬送域 17 搬送経路 181,182 金種別スタッカ部 20 金種別紙幣繰出し・繰込み機構 22 第1接続部 23 第2接続部 24 第3接続部 25 第4接続部 261 ,262 金種別接続部 27 入金識別部 28 出金識別部 32 押え板 36 メリフタ 54 繰込みベルト 56 ゲート部 60 送出停止機構 82 第1切換部材 83 第2切換部材 88 連動機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入金紙幣を出金紙幣として使用する循環式
    紙幣入出金機において、機体の前部側に紙幣取引口およ
    びカセット装着部に装着される一括カセットを配置する
    とともに機体の後部側に上下に複数の金種別スタッカ部
    を配置し、機体の前後方向中間域には前記一括カセット
    の後部位置で略垂直方向下方へ向かう第1の垂直搬送域
    と、この第1の垂直搬送域の下部から後方へ向かったの
    ち上方へ折返す下部折返し搬送域と、この下部折返し搬
    送域から略垂直方向上方へ向かう第2の垂直搬送域と、
    この第2の垂直搬送域の上部から前方へ向かったのち下
    方へ折返し前記第1の垂直搬送域の上端に接続される上
    部折返し搬送域とを有する縦長トラック形状の搬送経路
    を具有することを特徴とする循環式紙幣入出金機。
  2. 【請求項2】入金紙幣を出金紙幣として使用する循環式
    紙幣入出金機において、機体の前面上部に設けられた紙
    幣取引口と、この紙幣取引口の後部に設けられた出金紙
    幣および入金リジェクト紙幣が集積される集積部と前記
    紙幣取引口側へ紙幣を送出する送出手段とを有する紙幣
    集積送出部と、この紙幣集積送出部の下部に形成され前
    記紙幣取引口から送り込まれる集積状態の入金紙幣を受
    入れて1枚ずつ分離状態で繰込む入金紙幣受収繰込み部
    と、この入金紙幣受収繰込み部の下部に設けられる出金
    リジェクト紙幣収納部と、この出金リジェクト紙幣収納
    部の下部に配設されカセット装着部に装着される一括カ
    セットと、この一括カセットの上部域または一括カセッ
    トと出金リジェクト紙幣収納部との間に設けられる一括
    カセット用紙幣繰出し・繰り込み機構および一括カセッ
    ト用一時保留部と、前記入金紙幣受収繰込み部から1枚
    ずつ分離状態で繰込まれる紙幣を略垂直方向下方へ搬送
    する第1の垂直搬送域、この第1の垂直搬送域の下部か
    ら後方へ向かったのち上方へ折返す下部折返し搬送域、
    この下部折返し搬送域から略垂直方向上方へ搬送する第
    2の垂直搬送域、この第2の垂直搬送域の上部から前方
    へ向かったのち下方へ折返し前記第1の垂直搬送域の上
    端に接続される上部折返し搬送域を有する縦長トラック
    形状の搬送経路と、前記第2の垂直搬送域の後部に金種
    別に上下に並設され各々が金種別紙幣繰出し・繰込み機
    構、その下部の一時保留部、およびその下部に金種別収
    納部を有する複数の金種別スタッカ部と、前記搬送経路
    の前部側の域に形成され前記紙幣集積送出部と接続する
    第1接続部、前記入金紙幣受収繰込み部と接続する第2
    接続部、前記出金リジェクト紙幣収納部と接続する第3
    接続部、前記一括カセット用紙幣繰出し・繰込み機構お
    よび一括カセット用一時保留部と接続する第4接続部、
    前記搬送経路の後部側の域に形成され複数の前記金種別
    スタッカ部と接続する金種別接続部を有する接続手段
    と、前記搬送経路の前記第4接続部と最下部の金種別接
    続部との間に設けられる入金識別部と、最上部の金種別
    接続部と前記第1接続部との間に設けられる出金識別部
    とを具有することを特徴とする循環式紙幣入出金機。
  3. 【請求項3】搬送される紙幣の搬送方向が紙幣の長手方
    向である請求項1または2記載の循環式紙幣入出金機。
  4. 【請求項4】前記接続手段のうち紙幣の送り込みと送り
    出しと通過搬送とを行なう接続部は、通過搬送用ガイド
    部、送り込み用ガイド部、および送出用ガイド部を有す
    る第1切換部材と、送り込み用ガイド部および送出用ガ
    イド部を有する第2切換部材と、前記第1切換部材を紙
    幣の通過搬送と送り出しとを行なう第1位置、または紙
    幣の送り込みを行なう第2位置に選択的に移動させる電
    気的駆動手段と、前記第2切換部材の送出用ガイド部が
    紙幣の送出をガイドするとともに送出用ガイド部が紙幣
    送り込み通路域を塞ぐようガイド板に当接する定位置と
    送り込み紙幣が送り込み用ガイド部をバネ付勢に抗して
    押しのけ紙幣の送り込みを可能とする退避位置とにわた
    って移動すべく当該第2切換部材の送入用ガイド部をガ
    イド板に当接させるバネ手段を有する連動機構とを具有
    している請求項2または3記載の循環式紙幣入出金機。
JP33757499A 1999-11-29 1999-11-29 循環式紙幣入出金機 Pending JP2001155213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33757499A JP2001155213A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 循環式紙幣入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33757499A JP2001155213A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 循環式紙幣入出金機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001155213A true JP2001155213A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18309938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33757499A Pending JP2001155213A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 循環式紙幣入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001155213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061024A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Citizen Sayama Co Ltd 紙幣搬送装置
JP2019026442A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 接着装置及び上搬送ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061024A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Citizen Sayama Co Ltd 紙幣搬送装置
JP2019026442A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 接着装置及び上搬送ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101435248B1 (ko) 매체 처리 장치
JP3861007B2 (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
CN101685558B (zh) 纸张类传送装置
JPH09235046A (ja) 紙幣処理機
KR101046452B1 (ko) 지엽류 분리 집적 장치
JP3477996B2 (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類処理装置並びに取引処理装置
JP2771093B2 (ja) 紙幣出金装置
JP2000177935A (ja) 紙幣処理機
JP4992002B2 (ja) 還流式紙幣収納装置、及び還流式紙幣処理装置
JP2001155213A (ja) 循環式紙幣入出金機
JPH11283074A (ja) 循環式紙幣入出金機
JP2007286752A (ja) 紙幣入金装置および紙幣入出金装置
JP5176041B2 (ja) 紙葉類給送機構、還流式紙幣収納装置、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
JP4928149B2 (ja) 紙幣入金装置および紙幣入出金装置
KR101122454B1 (ko) 금융자동화기기의 일시스택장치 및 지폐반송방법
JP2000182118A (ja) 紙幣処理機
JP2001143128A (ja) 紙幣入出金機における入出金装置
JP4997458B2 (ja) 還流式紙幣収納装置、及び還流式紙幣処理装置
JP2546198Y2 (ja) 紙葉類繰出し装置
JP2000190914A (ja) 紙葉類結束装置
KR20020046254A (ko) 지로 일괄처리장치
JP2001331841A (ja) 紙葉類取扱装置
JP3443194B2 (ja) 紙幣一括払出装置
JPH0319009Y2 (ja)
JPH0438652B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100305