JP3955440B2 - 紙幣出金処理機 - Google Patents
紙幣出金処理機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3955440B2 JP3955440B2 JP2001014841A JP2001014841A JP3955440B2 JP 3955440 B2 JP3955440 B2 JP 3955440B2 JP 2001014841 A JP2001014841 A JP 2001014841A JP 2001014841 A JP2001014841 A JP 2001014841A JP 3955440 B2 JP3955440 B2 JP 3955440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- withdrawal
- banknote
- banknotes
- transport
- transport body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば紙幣出金機、紙幣入出金機、循環式紙幣入出金処理機等の紙幣出金処理機に係り、特に搬送される紙幣を受け入れて集積状態で一時保留し、その一時保留紙幣が所定量に達したときその一時保留紙幣を集積状態で送出する紙幣一時保留部を備えた紙幣出金処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の上記類の紙幣出金処理機としては、例えば特開2000−90323号公報に示されるものがある。
【0003】
この処理機における紙幣一時保留部は、上部側に位置する上部搬送体と、一時保留紙幣の集積時には下方に位置し集積終了時に上昇する受台と、この受台の受面から突出状態に設けられ受台上昇時に上昇して上部搬送体との間で集積状態の一時保留紙幣を挟着する下部搬送体と、前記紙幣一時保留部から集積状態の一時保留紙幣を送出するとき、前記上部搬送体を紙幣送出方向へ回転駆動する駆動手段とで構成されている。
【0004】
そして紙幣一時保留部の下部搬送体は受台に回転自由に支持されたローラにより構成されており、一時保留紙幣を上部搬送体と下部搬送体とで挟持して搬送するとき上部搬送体が回転駆動されて一時保留紙幣が下部搬送体上を従動移動し、そのとき下部搬送体のローラが追従回転するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに上記従来の構造では、集積された紙幣同士の密着性がよくて紙幣間にスリップがない場合には紙幣の集積状態が維持されたまま搬送されるので特別問題は生じないが、紙幣同士の密着性が悪く、紙幣同士がスリップしやすい場合には紙幣の集積状態が崩れ、例えば刺身状態となって搬送されることが生じる。
【0006】
このような場合には紙幣の搬送異常が判断されると機械のダウンとなり、作業に支障をきたすことになる。
【0007】
また搬送異常とは判断されなくとも、下記のような種々の支障をきたす。すなわち出金紙幣の場合は、操作者は集積崩れとなった紙幣を出金口部から取り出さなければならず、取り出したのち改めて紙幣を揃え直すことが要求される。
【0008】
また出金取り忘れ紙幣の場合も同様である。すなわち出金取り忘れ紙幣の場合は、出金口から紙幣一時保留部を経由して回収口部へ送られ、この回収口部に一部が突出した状態で保持されるとき集積崩れの状態におかれることになる。
【0009】
この場合も機械の管理者あるいは作業者は集積崩れした紙幣を回収口から取り出さなければならず、取り出したあと集積状態に揃え直すことが余儀なくされる。
【0010】
本発明は上記従来の技術の問題点に着目し、紙幣一時保留部の一時保留紙幣を集積状態が崩れることなく保持したまま送出することができるようにすることを課題としてなされたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する手段として本発明特に第1の発明は、紙幣を集積状態で収納するとともに最前位の紙幣を1枚ずつ繰り出す紙幣収納繰り出し部と、この繰り出し部から繰り出された紙幣を搬送する搬送部と、この搬送部により搬送される紙幣を受け入れて集積状態で一時保留し、所定枚数保留されたとき一時保留紙幣を集積状態で送出する紙幣一時保留部とを有し、この一時保留部は、紙幣面に対しその一方側の位置に設けられる第1搬送体と、一時保留紙幣の集積時には集積位置におかれ集積終了時に前記第1搬送体に向けて進出する受台と、この受台の受面から突出可能に設けられ該受台の進出時に進出して前記第1搬送体との間で一時保留紙幣を挟持する第2搬送体と、前記紙幣一時保留部から集積状態の一時保留紙幣を送出するとき前記第1搬送体を紙幣送出方向に回転駆動せしめる駆動手段とを有する紙幣出金処理機であって、前記駆動手段に設けられ前記第2搬送体側に紙幣送出方向への回転を与えるための第1回転体と、前記第2搬送体の駆動軸に設けられ前記受台の進出方向への移動により当該第2搬送体が集積状態の一時保留紙幣を前記第1搬送体に押圧するとき前記第1回転体と結合可能となって前記第1回転体の回転時に前記第2搬送体の駆動軸を駆動せしめる第2回転体とを具有し、紙幣一時保留部からの一時保留紙幣の送出時に前記第1搬送体および第2搬送体の双方を駆動するようにしたことを特徴とする。
【0012】
こうしたことにより、一時保留部に集積された一時保留紙幣を集積崩れを生じることなく集積状態を保ったまま搬送することができる。
【0013】
また第1搬送体と、移動する受台および第2搬送体のそれぞれに駆動手段を設ける必要がなく、それでいて一時保留紙幣の送出時には第2搬送体に駆動力が伝達されるので各搬送体にそれぞれ駆動手段を設けた場合のように駆動手段の制御が複雑化することがなく、さらには移動する受台側の駆動手段と固定位置側とを継ぐ配線の必要性がない。これらによりコスト高となる不具合も解消することができる。
【0014】
請求項2は、一時保留部における紙幣の集積方向を上下方向とし、上部搬送体と下部搬送体とで一時保留紙幣を略水平方向搬送としたことにある。
【0015】
こうしたことにより、紙幣の集積方向が上下方向であることによって紙幣集積時に立位姿勢による横方向集積の場合のように集積崩れが生じにくく良好な集積状態が得られ、また確実に上下方向に集積された集積紙幣を集積状態を崩すことなく保持して搬送することができ、これにより集積状態が保たれたままの一時保留紙幣の搬送が保証される。
【0016】
さらに上部搬送体と下部搬送体とで一時保留紙幣を上下から挟持して搬送するので、その搬送部も略水平方向に略直線状に配置しやすく、集積状態を保持しての搬送を一層確実に行わせることができる。
【0017】
また上部搬送体側と移動する受台および下部搬送体側との双方に駆動手段を設ける必要がないにも拘らず一時保留紙幣の送出時には下部搬送体に確実に駆動力が伝達されるので、上部搬送体側と受台および下部搬送体側とに各別に駆動手段を設けた場合のように駆動手段の制御の複雑さや移動する受台側の駆動手段と固定側とを継ぐ配線の必要性がなく、さらにはこれらに起因してコスト高になることを回避することができる。
【0018】
請求項3は、一時保留紙幣を出金させるようにしたものであり、この場合においても前記請求項2の構成をベースとすることにより集積姿勢を乱すことなく出金口部へ送出することができる。
【0019】
請求項4は、一時保留紙幣の出金に加え、その出金紙幣が取り忘れられた場合回収口部へ送られるようにしたものであり、この場合についても前述の請求項2の構成をベースとすることによって確実な出金または回収を図ることができる。
【0020】
請求項5は、紙幣を出金する出金モードとは別に紙幣を所定枚数ずつ回収するバッチ回収モードの設定を可能とするもので、バッチ回収モード時は回収正規紙幣を回収口部へ搬送して集積し、また回収リジェクト紙幣は出金紙幣一時保留部へ搬送して集積し、回収口部から集積状態の回収正規紙幣が取り出されたことを条件に出金紙幣一時保留部に集積された回収リジェクト紙幣を、回収口部側に形成される機体内用リジェクト紙幣受収部へ搬送するようにしたものである。
【0021】
このように出金紙幣収納繰り出し部の紙幣を直接回収口部へ取り出すことにより回収が容易にできる利便性が得られる。また回収正規紙幣と回収リジェクト紙幣を回収口部側と出金紙幣一時保留部側へ区分けして集積するので、集積を迅速かつ確実に行え、特に回収口部付近で回収正規紙幣と回収リジェクト紙幣との区分けを行い、その直後に集積するものでは区分け集積時の区分けミスや集積ミスが生じやすい点を解消することができる。
【0022】
請求項6は、前記の第1回転体および第2回転体の結合時の接触位置を変位可能としたものであり、これにより組み立て誤差や経年変化による誤差が生じても下部搬送体に確実に駆動力を伝達させることができる。
【0023】
請求項7は、前記第1および第2回転体を歯車構造としたもので、ベルトやローラによる場合と異なり、回転体の接触時にスリップすることなく確実に回転の伝達がなされるようにしたものである。
【0024】
請求項8は、組み立て誤差や経年変化による誤差が生じても回転の伝達を確実に行わせるようにするために、前記第1回転体および第2回転体は互いに噛み合い連結可能な第1歯車および第2歯車とし、一定位置で回転駆動される第3歯車と、この第3歯車の軸を中心に揺動可能でかつ前記第1歯車を第3歯車と噛合状態を保持したまま第3歯車の所定周囲域を移動するレバーと、前記第2歯車が第1歯車に接触する向きに前記レバーを付勢する付勢手段と、前記第1歯車の下降移動を規制するため前記付勢手段の付勢によるレバーの揺動を規制するストッパとを備え、前記第3歯車の前記所定周囲域は前記第1歯車が第2歯車の上昇に備えて臨む第1位置から前記下部搬送体が最上昇するときの第1歯車の第2位置の範囲としたことにある。
【0025】
請求項9は、前記受台および第2搬送体の前記第1搬送体に対する進出・後退移動を、この進出移動時における紙幣搬送に支障のない第2搬送体の搬送幅方向一側に位置する駆動機構と、この進出移動時における紙幣搬送に支障のない第2搬送体の搬送幅方向一側および他側の各ラックと、前記受台側の搬送幅方向に延びる軸の前記ラックに対応する位置におかれる各ピニオンとで行うようにしたことにある。
【0026】
従来では、受台および第2搬送体を移動させる駆動機構は、紙幣搬送域の紙幣一面側の退避位置、特に受台と第2搬送体が退避移動する側の退避位置に設けており、具体的には、モータと、このモータの軸に固定される第1タイミングプーリと、別位置の第2タイミングプーリと、両プーリ間に掛け回されるタイミングベルトと、このタイミングベルトの所定位置に固定されるとともに受台が固定される受台支持枠とで構成されている。そして、受台上の一時保留紙幣の送出に支障のないよう考慮され、そのため、受台支持枠は非常に長くなっており、受台支持枠の基部がタイミングベルトに固定されていても、受台を固定する受台支持枠部分は常にタイミングベルト域から退避した位置、すなわち第2タイミングプーリから大きく離れた位置となる構成となっている。
【0027】
上記従来構造では、紙幣搬送域の紙幣一面側の退避位置、特に受台と第2搬送体が退避移動する側の退避位置に大きいスペースを必要とし、機械が大型化してしまうという問題があった。
【0028】
そこで、上記駆動機構を、紙幣搬送に支障のない第2搬送体の搬送幅方向−側に設けたものを試作してみた。この場合は、受台と第2搬送体が退避移動する側の退避位置に大きいスペースを必要とせず、この点では問題は解消し得たが、受台が受台支持枠に片持ち支持され、第1搬送体と第2搬送体で集積紙幣を挟着したとき、紙幣の搬送幅方向左右で挟着力が異なり、確実に搬送することができなかったり、搬送時に集積崩れを生じ易いという問題が生じた。
【0029】
これに対し上記の請求項9の発明によれば、受台等の後退方向に大なるスペースを必要とせず、また受台と第2搬送体は、第1搬送体に対し、平行度を保ちながら進出、退避移動し、集積状態を保持したまま確実に集積紙幣の搬送ができる。
【0030】
請求項10は、受台および第2搬送体(下部搬送体)を受台支持枠に設け、この受台支持枠を移動させることにより受台と第2搬送体(下部搬送体)を移動させるようにし、特に紙幣集積位置にあるときには受台の受面が第2搬送体(下部搬送体)から突出した状態としてスムーズな紙幣の集積を可能とし、また紙幣挟着位置においては受台の受面より第2搬送体(下部搬送体)を突出させ、第1搬送体(上部搬送体)との間で確実な紙幣挟着をなし、また搬送時もスリップすることなく確実に行えるようにしたことにある。
【0031】
ちなみに紙幣集積位置において、受台の受面から第2搬送体(下部搬送体)が突出している場合を想定すると、この第2搬送体(下部搬送体)は例えばベルトやローラであって、紙幣との間でスリップが生じにくいゴム、ウレタン等の材料で形成されているので、集積される最初の紙幣が第2搬送体(下部搬送体)と接触する際にスムーズに集積姿勢にはならず、途中で引っ掛ったり傾斜した姿勢になり、紙幣が揃った集積状態にならない。
【0032】
この点請求項5の発明によれば、このような問題点を解消することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による紙幣出金処理機の一実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明による紙幣出金処理機の一実施形態の概要を示す略示断面図であり、特に紙幣の搬送系を示している。
【0034】
機体1の内部には、図1および図8に略示するように出金用の2金種の紙幣を各別に収納する出金紙幣収納部21,22(本実施形態では21が千円紙幣用、22が万円紙幣用)が配設され、機体1の内部後方には補充、回収用の補充・回収紙幣収納部3が配設されており、この補充・回収紙幣収納部3は機体1内へ補充すべき補充紙幣の装填と、機体1内から繰り出される回収紙幣の受収集積を可能とし、この収納部3内への紙幣の装填、あるいはこの収納部3からの回収紙幣の取り出しを可能とするため、この収納部3の背面(図1の右側)は開口部3aとされ、この開口部3aを開閉する扉4が設けられている。そしてこの機体1の背面の扉4を開けることにより人手により紙幣の補充操作または回収操作が可能とされている。
【0035】
上記出金紙幣収納部21,22の上部には一時保留部2a1,2a2が設けられている。
【0036】
また上記補充・回収紙幣収納部3の上方位置には回収収納部5aと出金リジェクト紙幣収納部5bが上下に配設され、各収納部5a,5bの間には仕切板6が上下動可能に設けられており、この仕切板6の水平姿勢のままで上下位置の切り替えによりその上部または下部に紙幣を受け入れるようになっている。すなわち図8において、回収収納部5aに紙幣を集積するときは仕切板6を水平姿勢を保持したまま一点鎖線図示位置に位置させて紙幣を受収集積させる。また出金リジェクト紙幣収納部5bに紙幣を受収するときは仕切板6を水平姿勢を保持したまま二点鎖線図示位置に位置させて出金リジェクト紙幣の受収を行う。
【0037】
上記各収納部5a,5bへの紙幣の受収が終了すると、仕切板6は実線図示位置へ復帰する。そして各収納部5a,5bの機体背面側は開口部5’a,5’bとされ、この部分には支軸7cを中心として水平姿勢となる扉7a,7bが設けられており、この背面の扉7a,7bを開けることにより人手により各収納部5a,5b内の紙幣の回収ができる。
【0038】
前記機体1の前面1aの上部位置には出金口部8が開口され、その内部直近位置には詳細は後述するが出金時に紙幣を集積して一時保留する紙幣一時保留部9が設けられている。
【0039】
前記機体1内には、各部間で紙幣を選択的に搬送するための搬送路10a〜10h(図8参照)が配設されている。
【0040】
上記搬送路のうち、補充・回収紙幣収納部3から前記各出金紙幣収納部21,22へ紙幣の補充を行うための搬送路10aの途中には、当該紙幣の金種等を識別する補充識別部11が設けられ、この搬送路10aの基端側には補充紙幣収納部3から紙幣を1枚ずつ繰り出す補充繰り出し部12(キッカローラ、フィードローラ等で構成され、後述の繰り出し部151,152と同じ構成)が設けられている。
【0041】
そして補充・回収紙幣収納部3から繰り出される補充紙幣は、補充識別部11を通り、搬送路10aをさらに図において左方へ進み、その左端位置で下方へ向かい、紙幣を分岐する搬送路10bへ送られる。この搬送路10bはその入口部に切換部G1、その後流位置に切換部G2,G3が配設されている。
【0042】
そして補充紙幣のうち補充識別部11による識別の結果、正常な千円紙幣と識別されると、切換部G1の切り換りにより一時保留部2a1へ、正常な万円紙幣と識別されると切換部G1,G2を通じて一時保留部2a2へ、それ以外の紙幣、すなわち補充リジェクト紙幣は切換部G1,G2,G3を通過して後述する補充リジェクトボックス14へ送られる。
【0043】
前記補充・回収紙幣収納部3は内部に昇降可能なステージ13を備え、この補充・回収紙幣収納部3の直下位置には機体1外へ引き出し可能な補充リジェクトボックス14が設けられている。
【0044】
この補充リジェクトボックス14は、通常は機体1内に挿入した状態でロックされ、引き出し不能とされている。そして前記ステージ13が前記補充・回収紙幣収納部3の収納空間の最下位置まで降下したときのみ前記ロックが解除され、手動で引き出し可能となる。この補充リジェクトボックス14のロックおよびその解除の制御は後述する引出制御機構130(図13示)により行われる。
【0045】
一方、図1および図8において出金紙幣収納部21,22から繰り出し部151,152により繰り出される出金紙幣を前記紙幣一時保留部9へ搬送する搬送路10c(出金搬送路)の途中には、当該紙幣の識別および再識別可否の判定を行う出金識別部16が設けられている。またこの出金搬送路10cの終端側は切換部G4により出金口側搬送路10dと回収側搬送路10eとに分岐されている。
【0046】
このうち出金口側搬送路10dは、出金搬送路10cとの切換部G4から前記出金口部8へ向かうと共に紙幣を切換部G4側から出金口部8へ、また出金口部8側から切換部G4側への両方向に搬送可能とされている。また回収側搬送路10eは出金搬送路10cとの切換部G4から出金リジェクト紙幣収納部5bへ通じ、その回収搬送路10eの途中の切換部G5で分岐する搬送路10fは前記搬送路10aに合流する形で接続されている。
【0047】
さらに前記回収側搬送路10eの切換部G4とG5との中間点の合流部19と前記補充搬送路10aの切換部G6との間は搬送路10gにより接続されている。
【0048】
なお、図1には出金搬送路10cの一部として搬送路10hが設けられている。この搬送路10hは、出金搬送路10cを構成しているベルト対群のうち末端のベルト対で構成される搬送路域を指称し、出金識別部16域のベルト対の出口部に臨む始端から切換部G4に至る末端までをいう。この搬送路10hに関しての詳細は後述する。
【0049】
次に本発明の主要部である紙幣一時補保留部9およびそれに関連する搬送系の詳細を図2〜図7を参照して説明する。
【0050】
図示の実施形態は紙幣を上下方向に集積するようにした場合を示しており、その紙幣一時保留部9は、一時保留空間の上部に配設される上部搬送体21(請求項1における第1搬送体に相当し、図1、図2、図5に示す)と、下部に配設される下部搬送体22(請求項1における第2搬送体に相当)と、紙幣の一時保留時には集積位置におかれ集積終了時に前記上部搬送体21に向けて上昇する受台23とを有し、上部搬送体21は、前記出金口側搬送路10dと搬送路10hと回収用の搬送路10eとの駆動を司るモータM5(図5、図9示)により駆動され、下部搬送体22は一時保留紙幣を集積状態で搬送する際に上昇したとき前記駆動系からの回転を受けて従動回転するようになっている。
【0051】
図1においてモータM5が正転すると、出金口側搬送路10d(上部搬送体21および駆動力が伝達された状態の下部搬送体22で構成)は紙幣を図において左方へ送る向きに、また搬送路10hは紙幣を上方へ送る向きにそれぞれ駆動される。
【0052】
前記モータM5の逆転時には、出金口側搬送路10dは紙幣を図において右方へ送る向きに、また搬送路10hは紙幣を下方へ送る向き(このときは搬送路10hに紙幣は存在しない)に駆動される。
【0053】
一方、このモータM5と搬送路10eを構成するベルト群との間には正転用および逆転用の各ワンウェイクラッチが介在されており、したがって前記モータM5の正転時には一方のワンウェイクラッチは回転を伝達させないが、他方のワンウェイクラッチが働いて紙幣を図において右方へ送るよう搬送路10eが駆動される。またモータM5の逆転時には一方のワンウェイクラッチが回転を伝達し、他方のワンウェイクラッチは回転を伝達せず、この結果この場合にも搬送路10eは紙幣を右方へ送る方向に駆動される。
【0054】
前記受台23を含む下部搬送体22を昇降動させる昇降機構は、図2〜図4にその一例を示している。
【0055】
これら下部搬送体22および受台23は、昇降駆動部24により昇降する昇降フレーム25上に支持されている。
【0056】
上記昇降フレーム25は、その一端にスライドブロック26を有し、このスライドブロック26は機体1側に立設されたガイドロッド27にスライドベアリング28を介して嵌挿され、所定のストロークの範囲を昇降自在とされている。
【0057】
上記昇降フレーム25の上面の左右部に軸受部29,29があり、これら軸受部29,29に回転自在に支持されるプーリー軸30,31,32上の左右対をなすプーリー33,34,35に左右一対のベルト36,36が巻装され、このベルト36,36間の中間位置のプーリー軸30,31にはプーリー37,38が固着されている。
【0058】
前記プーリー軸のうち前後方向中間に位置するプーリー軸31の両端部にはピニオン39,39が固着されており、これらピニオン39,39は機体1側に立設されたラック40,40に噛合されていて左右が傾くことなく昇降されるようになっている。
【0059】
前記スライドブロック26を昇降させる昇降駆動部24は、図2および図3に示すように、モータM7とこのモータM7により回転するカム41と、基端が機体1側に軸42により枢支されたリンク部材43とで構成され、このリンク部材43の先端の長孔43aにスライドブロック26のピン44が嵌合されているとともにリンク部材43の側面に枢支されたローラ45が前記カム41の周面に当接されており、このカム41の回転でその低所41aにローラ45が位置するとき昇降フレーム25が下降位置におかれ、カム41の高所41bにローラ45が移行するにつれて昇降フレーム25が上昇するように構成されている。
【0060】
図2、図3において46,47(図9の位置検知センサ群Snの一部)は、カム41の回転位置を検知してモータM7の駆動を制御するセンサを示す。すなわち昇降フレーム25、スライドブロック26、一対のベルト36,36がモータM7の駆動により一体的に上昇、下降する際に上昇位置と下降位置を検知し、モータM7を停止させる働きを持つ。
【0061】
前記受台23は、前記ベルト36,36を含むプーリーと対応する部位が切り抜かれた板状のもので、前記昇降フレーム25の上面に圧縮バネ48,48を介して水平に支持される。そしてこの受台23はその上方からの無負荷時には図2、図4に鎖線で示すように下部搬送体22(ベルト36,36)の上面より所定量上方に位置させ、昇降フレーム25が上昇してもその途中まではその位置関係が保たれる。
【0062】
この昇降フレーム25が上昇位置より低い所定高さ位置まで上昇したとき、受台23はその左右端部がストッパ49,49(後述する機枠60,60に形成された各逃孔の上縁)に当たって停止する。
【0063】
昇降フレーム25は上昇位置へ向けてさらに上昇を続けるが、受台23は撓みながら圧縮されて行く圧縮バネ48,48のバネ圧を受けながら停止している。その結果、昇降フレーム25と一体に上昇するベルト36,36はその上昇の途中で受台23より上方に変位し、上昇位置に至ると所定量上方に突出した位置(図2の実線図示位置)となる。
【0064】
上記において紙幣集積位置では受台23の上面をベルト36,36の上面より所定量上方に位置させる理由は、集積される1枚目の紙幣が受台23上をスムーズに滑り、確実に集積位置へ送り込むためである。仮にベルト36,36を受台23の上面により所定量上方に位置させる位置関係(紙幣の搬送には不可欠)で、受台23とベルト36,36を昇降フレーム25上に位置を固定したとすると、ベルト36,36は集積紙幣を挟持搬送する働きをするので一般にウレタン等のスリップしにくい材質の材料が用いられ、そのため紙幣の集積時にベルト36,36が受台23より上方に突出していると1枚目の紙幣が受台23上にスムーズに滑り込めず、ベルト36,36と接触して抵抗を受け、引っ掛かったり傾斜姿勢になって集積不良の原因となるからである。
【0065】
前記下部搬送体22への回転伝達系は、図5〜図7に示すように、搬送路10d,10e,10h駆動用のモータM5と、このモータM5の出力軸上のプーリー51から中間プーリー52群を経由するタイミングベルト53により回転される伝動ギヤ54と、この伝動ギヤ54の軸55を中心として揺動自在に支持されバネ56により図5において反時計方向に付勢されてストッパ57により回動範囲が定められた揺動部材58と、この揺動部材58に軸支され前記伝動ギヤ54に常時噛合する第1回転体としての第1ギヤ59と、下部搬送体22の後部側のプーリー33,33およびその中間のプーリー37を支持するプーリー軸30の機枠60の一側から突出された突出端に固着される第2回転体としての第2ギヤ61とで構成されている。
【0066】
この第2ギヤ61は、下部搬送体22が上昇位置へ移動する途中の時点で第1ギヤ59と結合可能な状態となる。なおここでいう結合可能な状態とは、モータM5および第1ギヤ59の回転駆動に備えた待機状態をいい、この実施形態では下部搬送体22の上昇時に第1ギヤ59と第2ギヤ61との各歯山同士または各歯底同士が向き合ってその外周縁が接触する状態の場合、あるいは第2ギヤ61および第1ギヤ59の歯山と歯底が向き合ってそのまま噛み合い状態となる場合のいずれかをいう。このいずれの状態になるかは規則性がなく、ギヤの回転停止位置によって決まる。上記第1ギヤ59および第2ギヤ61に代えてローラまたはベルトとし、第1ローラ(またはベルト)と第2ローラ(またはベルト)とした場合は両者の圧接状態が結合可能な状態である。
【0067】
下部搬送体22は、前記第1ギヤ59と第2ギヤ61との結合可能状態を保持したままさらに上昇を続け、上昇位置に至って停止する。この時点でモータM5および第1ギヤ59の回転駆動に備えて待機完了状態となる。
【0068】
上記第1ギヤ59を揺動部材58により移動可能に設けた理由は、それらに関連する機構(ベルト36,36、第1ギヤ59、第2ギヤ61、受台23、昇降駆動部24、昇降フレーム25、スライドブロック26等)の組み立て誤差、使用年月による摩耗等により第1ギヤ59と第2ギヤ61との結合可能状態になる高さ位置が変化することに対応するためである。
【0069】
前記下部搬送体22に対する上部搬送体21は、下部搬送体22を構成する一対のベルト36,36に対し上部から圧接可能に対向する一対のベルトで構成され、このベルトを張装する各プーリー群は図示しない各揺動レバーにより上昇可能に支持されるとともに図示しない引張りバネにより下方へ付勢され、各揺動レバーの下降限はストッパにより規定されている。
【0070】
その結果、下部搬送体22が下降位置にあるときは上部搬送体21の下面(ベルトの下面)は出金口部8の紙幣載置面8aより若干下方の定位置にある。そして下部搬送体22が上昇位置に移動すると、その移動途中で下部搬送体22(一対のベルト36,36)に載る集積紙幣の上面(集積紙幣が不存在のときは下部搬送体22のベルト36,36の上面)が上部搬送体21のベルトの下面に当接する。下部搬送体22が上昇位置へ向けてさらに移動を続けると上部搬送体21の下面は前記図示しない引張りバネと自重とによる付勢力により下部搬送体22のベルト36,36との間で集積紙幣を強い力で挟みつける。
【0071】
下部搬送体22がさらに上昇すると、上部搬送体21も集積紙幣を挟持したまま下部搬送体22と一体となって移動し始め、下部搬送体22が上昇位置に至って停止すると上部搬送体21も集積紙幣を挟持したままその位置で停止する。なお上部搬送体21の一対のベルトの下面のうち集積紙幣と接触しているベルト域は下部搬送体22の一対のベルト36,36を基準として挟持厚み分だけ上方へ変位するが、集積紙幣と接触していないベルト域は上方への変位量が少ないことはいうまでもない。
【0072】
次に前記モータM5から上部搬送体21としての一対のベルトへの駆動力伝達系について説明すると、図5において中間プーリー52群のうちの1つの軸52Aにギヤ70が固設され、これに噛み合うギヤ71が軸72に固着されており、この軸72には伝達プーリー73が固着され、この軸72を中心にレバー74が揺動自在に支持されている。
【0073】
このレバー74の先端には軸75が回動自在に支持され、この軸75に伝達プーリー76、搬送プーリー10d−pが固着され、前記伝達プーリー73と伝達プーリー76との間には伝達ベルト77が張装されている。
【0074】
前記搬送プーリー10d−pは、上部搬送体21としての一対のベルトを駆動するもので、上記一対のベルトに対応して軸75に一対として固設されている。またこの搬送プーリー10d−p,10d−pが紙幣の量に拘わらず前記一対のベルトの下部走行域の上面を押圧するよう、前記レバー74が機枠との間に張設された図示しない引張りバネにより図において反時計方向に付勢されている。
【0075】
なお搬送路10eについても搬送幅方向に一対のベルトを備える構成とされ、上側および下側の各一対のベルトは圧接接触状態とされている。このうち下側の一対のベルトは一定位置におかれるのに対し上側の一対のベルトは上部搬送体21と同様の支持構造(一対のベルトを張装するプーリー群、各揺動レバー、各引張りバネ、各ストッパ)により上方へ変位可能とされ、集積紙幣の搬送を可能としている。
【0076】
図5においては、モータM5が駆動されると第1ギヤ59が回転する。この第1ギヤ59の回転前の段階で第2ギヤ61および第1ギヤ59の歯山と歯底とが向き合って噛合状態となっていた場合は、第1ギヤ59の回転で第2ギヤ61は直ちに回転を始める。また第1ギヤ59の回転前の段階で第1ギヤ59と第2ギヤ61との各歯山同士または各歯底同士が向き合ってその外周縁が接触していた場合には、第1ギヤ59が歯の半ピッチ程度回転したところで第2ギヤ61と第1ギヤ59との歯山と歯底とが向き合って噛み合い状態となり、第1ギヤ59の回転が第2ギヤ61に伝達されて回転を始めることになる。これにより上部搬送体21、下部搬送体22は集積紙幣を挟持した状態で双方が駆動され、集積紙幣の搬送を行うことになる。
【0077】
図9は紙幣出金処理機全体の制御ブロック図を示すもので、制御部100を有し、この制御部100には、機体1の前面の操作部101からの入力信号、上位機からの指令信号Pxが入力されるようになっており、この指令信号Pxが制御部100へ入力されることを条件にこの処理機の諸操作が可能となる。
【0078】
前記制御部100には釦スイッチD11〜D31からの信号が入力されるようになっている。この釦スイッチD11〜D31は、図10示の機体1の背面に設けられる単位回収釦D1、補充釦D2、回収釦D3の釦操作に対応する単位回収モード信号、補充モード信号、回収モード信号を入力するもので、上位機からの指令信号Px(単位回収モード、補充モード、回収モードの各モードにより異なる各指令信号)が入力されていることを条件にその信号入力が可能となる。
【0079】
上記制御部100により制御される表示ランプL1〜L4が設けられている。これら図10において扉7aの上縁側部に単位回収釦D1、この単位回収釦D1の近傍下部で扉7aの側部に表示ランプL1、この表示ランプL1の下部で扉7aの側部に表示ランプL2が配設される。
【0080】
上記表示ランプL1は、出金取り忘れ紙幣(出金紙幣)が一部突出した状態で出金口部8へ投出されるが、顧客が取り出さず、その結果逆送されて回収部5aに取り込まれる場合、あるいは単位回収紙幣が1枚ずつ連続して直接回収部5aへ送られる場合に点灯し、紙幣が取り出されることにより消灯する。上記表示ランプL1の点灯は、回収部5aにある紙幣有無検知スイッチ(図9のセンサSnのうちの1個)が紙幣有を検知することによる。
【0081】
前記表示ランプL2は、出金モード時や回収モード時におけるリジェクト紙幣(出金リジェクト紙幣、回収リジェクト紙幣)が出金リジェクト紙幣収納部5bに存在するときに点滅し、出金リジェクト紙幣収納部5bのリジェクト紙幣が満杯になると点灯する。上記表示ランプL2の点滅は、出金リジェクト紙幣収納部5b内にある紙幣有無検知スイッチ(図9のセンサSnのうちの1個)が紙幣有を検知することによる。また表示ランプL2の点灯は、補充リジェクト紙幣フルセンサ(図9のセンサSnのうちの1個)のフル検知による。そして出金リジェクト紙幣収納部5bからすべてのリジェクト紙幣が取り出されると、表示ランプL2は点滅または点灯状態から消灯する。
【0082】
前記扉4の側部には、補充釦D2、補充・回収ランプL3、回収釦D3が配設され、扉4の下部に位置する補充リジェクトボックス14の側部には補充リジェクトランプL4が配設されている。
【0083】
前記補充・回収ランプL3は、補充または回収の指令信号Pxの入力により点滅(補充は長い点滅、回収は短い点滅)し、補充釦D2や回収釦D3の操作に基づく補充モード時や回収モード時に点灯し、そのモードの終了で消灯する。
【0084】
補充リジェクトランプL4は、補充リジェクトボックス14に補充リジェクト紙幣が存在する場合(図9のセンサSnの1個である補充リジェクト紙幣有無検知スイッチが紙幣有を検知したとき)に点滅し、補充リジェクトボックス14の補充リジェクト紙幣が満杯(図9のセンサSnの1個である補充リジェクト紙幣フルセンサのフル検知による)になると点灯する。また補充リジェクトボックス14を引き出して補充リジェクト紙幣をすべて取り出した後、再セットすると補充リジェクトランプL4は消灯する。
【0085】
再び図9において、制御部100には、補充識別部11、出金識別部16、搬送路センサ群Sm、位置検知センサ群Sn(紙幣の有無、量の検知を含む)が接続されている。
【0086】
またクラッチC3(モータM1の駆動力を補充繰り出し部12へ伝達する作用を行う)、モータM1(補充繰り出し部12、搬送路10aおよび10bの各一部の駆動用であり、搬送路10bは切換部G1から一時保留部2a1への搬送路、切換部G2から一時保留部2a2への搬送路、切換部G3から補充・回収紙幣収納部3への搬送路である。なお切換部G3から補充・回収紙幣収納部3への搬送路の末端は、補充・回収紙幣収納部3への繰り込みベルト,プーリー,ローラが対向配置されるが、この紙幣繰り込みベルトとローラとは補充紙幣繰り出し時には図示しないガイドで被覆されて紙幣とは摩擦接触しないよう考慮されている。このガイドを進退移動させるソレノイドもここでは図示は省略してある)、モータM2(搬送路10aおよび10bの各残存部分、搬送路10f、搬送路10gの駆動用)、モータM3(一時保留部2a1、2a2の底板開閉用)、モータM4(繰り出し部151、152、搬送路10cの駆動用)、モータM5(搬送路10h、10e、10d、上部搬送体21、下部搬送体22)、モータM6(ステージ13,引出制御機構110の移動用)、モータM7(昇降駆動部24、昇降フレーム25の移動用)、モータM8(仕切板6の上下動用)、ソレノイドSD1〜SD6(切換部G1〜G6の切り換え用)がそれぞれ接続されている。なおこれらの制御と各部の駆動については動作説明時に併せて説明する。
【0087】
図11はクラッチに係る部分の説明図で、モータM4の駆動時にクラッチC1、C2を通じて繰り出し部151、152の一方が選択的に駆動される。そのとき搬送路10cも駆動状態のままにおかれる。
【0088】
停止している一方の繰り出し部(151または152)と回転している搬送路10cとが摩擦接触しないよう考慮されており、その部分を図11に示している。
【0089】
この図11において、繰り出し部151(152)を構成するキッカローラ151−1(152−1)、フィードローラ151−2(152−2)、ゲートローラ151−3(152−3)が設けられ、このキッカローラ151−1(152−1)とフィードローラ151−2(152−2)はクラッチC1(C2)が通電されると駆動され、非通電になると定位置で停止される。クラッチC3も全く同じ働きをする。
【0090】
なお出金に使用可能なリジェクト紙幣(斜行紙幣等)の繰り出しが連続して例えば10回発生したとき、そのリジェクト紙幣を一時保留部2a1(2a2)へ送るとともに、キッカローラ151−1(152−1)とフィードローラ151−2(152−2)および搬送路10c(但しモータM4で駆動される部分のみ)を所定回正逆回転させ、その間に正常な紙幣繰り出しに復帰すると正転による正常繰り出しを続行する。
【0091】
また所定回の正逆回転の間に正常な紙幣繰り出しに復元しないときは機械をダウンさせる。なおゲートローラ151−3(152−3)は、モータM4の正転,逆転に拘わらず強制駆動されることはなく、軸にワンウェイクラッチを介して設けられ、常時紙幣繰り出し方向へは回転せず、逆方向へは自由回転するようにしてある。
【0092】
フィードローラ151−2(152−2)が固定される軸151−4(152−4)には、フィード151−2(152−2)の左右外側に位置して一対のプーリー10c−c,10c−cが軸受10c−c1,10c−c1を介して回転自在に支持される。そして搬送路10cの左右一対のベルト10c−b1,10c−b1が前記一対のプーリー10c−c,10c−cに掛回されている。
【0093】
その結果、繰り出し部151,152が停止していても、自由回転軸受10c−c1,10c−c1を介して摩擦接触することなく一対のプーリー10c−c、10c−cおよび一対のベルト10c−b1,10c−b1は回転駆動を続けることができるのである。
【0094】
次に図12を参照してモータM5から搬送路10d,10e,10hへの駆動力伝達系の構成を説明する。その前提として、図1においてプーリー10d−pは既述の通り上部搬送体21としての搬送ベルトを押圧して強制駆動するプーリー、またはプーリー10e−p1は、搬送路10eの上部側の搬送ベルトを下方から上方へ押圧して強制駆動するプーリー、プーリー10e−p2は、搬送路10eの下部側の搬送ベルトを下方から上方へ押圧して強制駆動するプーリー、プーリー10h−pは、搬送路10hの左側の搬送ベルトの右側を左方から右方へ押圧して強制駆動するプーリーである。なお搬送路10hの右側の搬送ベルトは左側の搬送ベルトに押圧接触して従動回転する。
【0095】
図12において、モータM5の出力軸に固定されるプーリー51にはタイミングベルト53(図5参照)が巻装され、プーリー10d−p、プーリー10h−pへ駆動力が伝達される。またこの出力軸に固定されるプーリー51Aと駆動軸A1に固定されるプーリー110との間にはタイミングベルト53Aが巻装されている。その結果、タイミングベルト53A、駆動軸A1は、モータM5の正回転により正回転(実線矢印方向回転)、モータM5の逆回転により逆回転(一点矢印方向回転)する。
【0096】
前記駆動軸A1の一端には、該駆動軸A1の正回転(実線矢印方向回転)のみを逆回転(一点鎖線方向回転)に変換して駆動軸A2に伝達するための一方向クラッチ111Aが内蔵されたギヤ111が設けられている。
【0097】
また前記駆動軸A1の他端には、該駆動軸A1の逆回転(一点鎖線方向回転)を駆動軸A2に伝達するための一方向クラッチ112が内蔵されたプーリー113が設けられている。
【0098】
一方、上記駆動軸A2は、その一端に駆動軸A1のギヤ111と噛合するギヤ114が固着され、他端には駆動軸A1のプーリー113とベルト115で連繋されるプーリー116が固着されている。
【0099】
その結果、駆動軸A2は、モータM5の正回転,逆回転のいずれの場合も逆回転(一点鎖線方向回転)し、この駆動軸A2に一対のプーリー10e−p2,10e−p2が固着され、搬送路10eの下側の一対のベルトに駆動力を与える。
【0100】
また駆動軸A2の他端に固着されたプーリー117と駆動軸A3に固着されたプーリー118との間にベルト119が巻装され、駆動軸A3に固着されるプーリー120と支軸A4のプーリー121との間にベルト122が巻装されている。
【0101】
また駆動軸A5に、搬送路10eの上部側の搬送ベルトを下方から上方へ押圧して強制駆動するプーリー10e−p1が固着され、その駆動軸A5の端部に前記ベルト122を上方から下方へ押圧するローラ123が固着されて該ベルト122の回転方向とは逆方向に回転されるようになされている。
【0102】
これにより、駆動軸A5はモータM5の正回転、逆回転かのいずれかの方向への回転(駆動軸A2の回転とは逆方向回転)をする。
【0103】
したがって搬送路10eの上部側搬送ベルトおよび下部側搬送ベルトは、モータM5の正回転、逆回転に拘わらず図1において右方向へ強制駆動される。なお上記モータM5は、集積紙幣の搬送時には低速回転し、1枚ずつの搬送時には正、逆回転とも高速回転される。
【0104】
図13は補充リジェクトボックス14のロックおよびロック解除の制御、すなわち補充リジェクトボックス14の引き出し可否の制御を行う引出し制御機構130の一例を示している。
【0105】
補充リジェクトボックス14の引き出し幅方向外側壁(図13において紙面表裏方向の表側の壁面)にはロックピン14aが固設され、このロックピン14aに対向する機体1側には支軸131を中心に揺動可能なロックレバー132が設けられている。
【0106】
このロックレバー132は、機体1との間に引張りバネ133が張設され、図13において時計方向への回転力が付勢されており、機体1に設けられたストッパ134により揺動限が規制されている。
【0107】
ステージ13の側部(図13において紙面表裏方向の表側)には突起13aが設けられ、この突起13aは補充・回収紙幣収納部3の紙幣収納空間の側壁外に突出されている。
【0108】
前記ロックレバー132の前記突起13aの昇降軌道に臨む部位にカム面132aが形成されており、また補充リジェクトボックス14のロックピン14aの移動域に臨んでロック部132bが形成されている。
【0109】
図13においてSnは、補充リジェクトボックス14が機体1の正規の位置まで挿入されて装着されたことを検知する装着検知センサ(図9の位置検知センサ群Snのうちの1個)を示す。
【0110】
上記の引出し制御機構130は、補充・回収紙幣収納部3内の紙幣の繰り出し中に補充リジェクトボックス14が引き抜かれることを防止する機能を果たす。
【0111】
すなわちステージ13が図13において一点鎖線図示位置まで最下降したとき、ロックレバー132も一点鎖線図示位置へ移動し、このロックレバー132のロック部132bがロックピン14aの移動域から退去する。その結果、補充リジェクトボックス14は、機体1から人手により機体1の背部側(図13において右方)へ引き出すことができる。
【0112】
引き出された補充リジェクトボックス14内の補充リジェクト紙幣を取り出し、空になった補充リジェクトボックス14を再び装着すると、装着検知センサSnが装着を検知したことを条件にステージ13の上昇が可能となり、ステージ13が上昇(傾斜姿勢のまま傾斜角度の方向へ直線的に上昇)すると、ロックレバー132が図13において実線図示の位置に変位し、そのロック部132bでロックピン14aの移動を阻止し、補充リジェクトボックス14の引き出しが阻止される。
【0113】
なお補充リジェクトボックス14が引き抜き状態のままであるときは装着検知センサSnは働かず、したがってステージ13の上昇用モータM6も非作動のままにおかれる。またステージ13の定位置は待機位置の図13の一点鎖線図示位置(図1の実線図示位置)である。そして補充リジェクトボックス14が装着されて装着検知センサSnがそれを検知していること、および補充リジェクトボックス14内の補充リジェクト紙幣量が所定量になっていないこと(位置検知センサ群Snの1つであるフル検知センサがフル検知しないこと)等を条件にステージ13の上昇が可能となる。
【0114】
次に上記実施形態の全体の作用について説明する。
【0115】
A)補充モード
図9において、上位機から補充モードに関する指令信号Pxが制御部100に入力されると、補充・回収ランプL3(図10示)が「長い間隔の点滅」を繰り返し、補充に関する指令信号Pxの入力を機械管理者または機械作業者(顧客ではない。顧客は機体1の前面側でのみ操作可。以下これらを機械管理者等という)に知らせる。
【0116】
なお補充・回収ランプL3が「短い間隔の点滅」をしている場合は、上位機から回収指令信号Pxが制御部100に入力されたことを機械管理者等に知らせ、補充指令信号Pxと区別する。
【0117】
補充リジェクトボックス14は、そのときステージ13が最下降位置にあるので自由に引き出すことができる。補充リジェクト紙幣が該ボックス14内に存在する場合はその補充リジェクト紙幣を該ボックス14から抜き出し、空となった補充リジェクトボックス14を機体1に装着する。機械管理者等は中央精算所へ行き、補充リジェクト紙幣があるときはそれを精算所へ渡すとともに、補充紙幣として千円紙幣、万円紙幣を各300枚ずつ受けとる。
【0118】
その紙幣を機体1まで持ち来たし、機体1の背面の扉4を開け、ステージ13上へ計600枚の紙幣を揃えて積載する。
【0119】
次に補充釦D2を押すと図9に示すスイッチD21がONとなり、制御部100を通じてモータM6が駆動され、ステージ13が上昇して前記積載した重積紙幣の上面が補充繰り出し部12に押圧され、その押圧状態が位置検知センサ群Snで検知されるとモータM6が一時停止するとともにモータM1、M2が共に回転する。
【0120】
そのとき未だクラッチC3は非励磁(一定時間経過後に励磁)であり、補充繰り出し部12は停止しているが、この補充繰り出し部12以降の搬送路10aおよび10b、10f、10gはモータM1,M2の回転で駆動される。また補充識別部11も識別可能となる。
【0121】
一方、表示ランプL3が点灯状態となり、補充動作中であることを知らせる。また搬送路センサ群Sm、位置検知センサ群Snが作動可能な状態となる。そして切換部G1、G2、G3に対応するソレノイドSD1、SD2、SD3が補充識別部11への識別信号、搬送路センサ群Smに基づいてON、OFFの切り替えが可能となる。
【0122】
そのときクラッチC3がONとなり、補充繰り出し部12が駆動され、紙幣の繰り出しが開始される。この繰り出しは、繰り出された紙幣が補充識別部11で識別される都度、次の紙幣の繰り出しが行われるピッチとスピードとで繰り出される。
【0123】
また補充繰り出し部12で紙幣が繰り出されることに応じて位置検知センサ群Snを通じてモータM6が間欠駆動し、ステージ13が所定量ずづ上昇して重積紙幣が所定圧で補充繰り出し部12へ押し付けられ、紙幣の連続的な1枚繰り出しが続けられる。
【0124】
こうして繰り出された紙幣が補充識別部11で千円紙幣と識別されると千円用の一時保留部2a1へ、万円紙幣と識別されると万円用の一時保留部2a2へ水平状態に集積され、それ以外の紙幣や2枚重なりの紙幣等のリジェクト紙幣は補充リジェクト紙幣として補充リジェクトボックス14内へ水平状態で送り込まれて集積される。例えば補充識別部11で千円紙幣がまず100枚識別されるとクラッチC3が非励磁となり、補充繰り出し部12が一時停止し、モータM6も一時停止状態となる。
【0125】
一方、、搬送路10a、10b内の紙幣がその識別結果に応じた一時保留部2a1、2a2、補充リジェクトボックス14に受収される時間を見越してモータM1、M2が停止する。
【0126】
次いでモータM3が所定時間回転し、一時保留部2a1、2a2の一対の底板2a11、2a11、2a21、2a21が下方へ観音開きされ、各集積一時保留紙幣は各出金紙幣収納部21、22へ集積状態の底部上に積まれる。また各出金紙幣収納部21、22へ収納された紙幣枚数は制御部100の記憶部に記憶される。
【0127】
モータM3の継続回転により一対の底板2a11、2a11、2a21、2a21が閉じ、モータM3が停止する。
【0128】
その直後にモータM1、M2の回転とクラッチC3のON(励磁)とにより再び補充紙幣の繰り出し、補充識別部11による識別、千円紙幣および万円紙幣の一時保留部2a1、2a2への一時保留集積、補充リジェクト紙幣の補充リジェクトボックス14への収納が行われる。
【0129】
再び一方の一時保留部2a1または2a2が100枚になると、前回と同様に補充繰り出し部12がクラッチC3のOFF(非励磁)で停止し、その後モータM1,M2が停止する。次いでモータM3の回転で一対の底板2a11、2a11、2a21、2a21が開き、一時保留紙幣は各出金紙幣収納部21、22へ収納される。
【0130】
そのとき各金種用の一時保留枚数は制御部100の記憶部へ加算され、各出金紙幣収納部21,22の各収納枚数合計値として前記記憶部に記憶される。
【0131】
同様にして補充・回収紙幣収納部13内のすべての紙幣を出金紙幣収納部21,22、補充リジェクトボックス14へ収納する。その収納が終了すると、補充・回収ランプL3は消灯し、補充モードは終了する。
【0132】
また補充モードの動作途中で補充リジェクトボックス14内の補充リジェクト紙幣の量が満杯になったときは、補充リジェクトランプL4は点滅から点灯に移行する。
【0133】
一方、クラッチC3の非励磁、搬送路10a、10b内の紙幣が各一時保留部21、22、補充リジェクトボックス14へ収納(満杯時であっても数枚の紙幣の収納は可能に設定)する時間経過後のモータM1、M2の停止、モータM6の逆転によるステージ13の最下降位置への移動がそれぞれに行われ、補充リジェクトボックス14を引き抜いて補充リジェクト紙幣を取り出し、空になった補充リジェクトボックス14を再度機体1にセットする。
【0134】
すると今度は補充釦D2を押さずともステージ13が上昇し、補充釦D2の押圧がなされた場合と同様に補充モードが続行され、前述の動作を繰り返してステージ13上のすべての紙幣が繰り込まれて補充モードが終了する。
【0135】
B)出金モード
まず顧客が図9における操作部101により出金額の入力、その額と受け取る権利者であることを証する証書の読み取りによる入力がなされる。
【0136】
この操作部101からの入力と上位機からの出金指令信号Pxとにより各出金紙幣収納部21、22から紙幣の出金繰り出しが行われる。
【0137】
すなわちモータM1,M2,M4,M5(高速回転)が駆動され、搬送路10a、10b、10c(10hを含む)、10d、10e、10f、10gが駆動される。またモータM3は停止していて底板2a11、2a11、2a21、2a21は閉じた状態におかれている。モータM8は所定時間駆動したのち停止し、仕切板6は図8の実線図示位置から二点鎖線図示位置まで上昇して停止し、出金リジェクト紙幣の受け入れに備える。モータM7については、図2の実線図示位置から所定角度回転し、昇降フレーム25が下降した位置に対応する位置で停止する。
【0138】
なおモータM6は、補充モードと回収モードで使用され、出金モード時には使われないので停止状態のままである。また出金識別部16、搬送路検知センサ群Sm、位置検知センサ群Sn、切換部G1〜G6を作動するソレノイドSD1〜SD6も作動可能な状態になる。
【0139】
出金紙幣が2金種の両方である場合は、出金紙幣収納部21の方から、また1金種の場合はその金種の出金紙幣収納部21または22の紙幣を出金する。
【0140】
なお繰り出し部151、152は、キッカローラ151−1、152−1の1回転で1枚の紙幣が繰り出される関係に設定されている。
【0141】
具体例として、出金額が15万8千円と仮定すると、まずクラッチC1が励磁され、繰り出し部151が駆動されて千円紙幣8千円分、すなわちキッカローラ151−1が8回転分駆動される。その間に繰り出された紙幣は出金識別部16で識別され、千円紙幣と識別された紙幣は搬送路10dから紙幣一時保留部9へ水平姿勢で集積される。その時の受台23は図2、図5の二点鎖線図示の位置にある。
【0142】
一方、出金識別部16で出金に使用し得ないリジェクト紙幣と判断された出金リジェクト紙幣は、搬送路10eから出金リジェクト紙幣収納部5bへ送り込まれて水平状態に集積される。
【0143】
また出金識別部16で不具合い紙幣(斜行紙幣、異常接近紙幣等と判断されて再繰り出し可能と判断された紙幣)は、搬送路10eから搬送路10fへ分岐され、搬送路10a、10bを通って一時保留部2a1へ送られる。そしてキッカローラ151−1の8回転でクラッチC1を一旦停止させる。
【0144】
上記のキッカローラ151−1の8回転で正規の千円紙幣8枚が出金識別部16で識別され、紙幣一時保留部9へ送られる場合は出金紙幣収納部21からの繰り出しは終了するが、正規の千円紙幣が例えば6枚と識別されるとクラッチC1を再度励磁し、キッカローラ151−1を2回転追加される。
【0145】
これにより2枚の正規の千円紙幣が識別されて紙幣一時保留部9へ収納されると、出金紙幣収納部21からの紙幣の繰り出しが終了する。それでも8枚の正規の千円紙幣の繰り出しに至らないときは、不足の千円紙幣の枚数分クラッチC1を励磁させてキッカローラ151−1を追加回転させ、8枚の正規の千円紙幣の識別がなされると出金紙幣収納部21からの繰り出しを終了する。
【0146】
次いでクラッチC2が励磁され、出金紙幣収納部22から上記と同様な繰り出し方法により15万円分、すなわち15枚の正規の万円紙幣が繰り出されて出金識別部16で識別され、紙幣一時保留部9へ集積状態で一時保留される。
【0147】
その途中で出金識別部16が出金リジェクト紙幣と識別すると、その出金リジェクト紙幣は搬送路10eから出金リジェクト紙幣収納部5bへ送り込まれ、水平状態で集積される。また出金識別部16で不具合い紙幣と識別された紙幣は搬送路10eから搬送路10fへ分岐され、搬送路10a、10eを通って、一時保留部2a2へ水平状態で集積される。
【0148】
なお図8に上記紙幣の流れを示しているが、図において実線は出金正規紙幣のルート、破線は出金リジェクト紙幣のルート、鎖線は不具合い紙幣のルートをそれぞれに示している。
【0149】
前記のように搬送路センサ群Smを通じて紙幣一時保留部9へ15万8千円分の正規紙幣が揃えられて集積されたことが確認されると、モータM1、M2、M4、M5が停止し、搬送路10a、10b、10c(10hも含む)、10d、10e、10f、10hが停止する。
【0150】
一方、モータM7が起動し、カム41が回動してその高所41bでローラ45を介してリンク部材43を上方へ揺動させ、これに伴って昇降フレーム25がガイドロッド27およびプーリー軸31のピニオン39、39とラック40、40との噛合により水平状態を保って上昇する(図2示)。
【0151】
昇降フレーム25の上昇途中で受台23はストッパ49、49に当ってそれ以上の上昇が抑えられ、これにより集積状態の一時保留紙幣は受台23上から下部搬送体22のベルト36、36上へ移載される。これと共に第2ギヤ61が第1ギヤ59に当接し、噛合可能な状態となる。
【0152】
受台23および下部搬送体22はさらに上昇し、図2および図5に示す位置でセンサ46、47によるモータM7の停止により停止する。
【0153】
この下部搬送体22の上昇途中で一時保留紙幣の上面が上部搬送体21の下面に押し付けられ、紙幣の集積量に応じた量だけ上部搬送体21が押し上げられて両搬送体21、22間に集積紙幣が狭持される。
【0154】
次いでセンサ46、47および他のセンサ(図9における位置検知センサ群Sn)によりモータM5が低速回転し、上下の搬送体21、22により集積紙幣が出金口部8から一部が突出した時点でモータM5の停止(図9における搬送路センサ群Smによる)により停止する。
【0155】
顧客が出金口部8から集積紙幣を引き抜いて受け取ることにより出金紙幣の支払いは終了する。
【0156】
それと共にモータM7が再起動し、下部搬送体22および受台23は図2に示す下降位置に下がるとともにモータM7が停止する。またモータM3が起動し、一対の底板2a11、2a11、2a21、2a21が開き、不具合い紙幣を出金紙幣収納部21、22へ収納した後、各一対の底板2a11、2a11、2a21、2a21が閉じ、モータM3が停止する。
【0157】
以上で出金モードは終了となる。
【0158】
なお、出金口部8から集積紙幣が所定時間経過しても引き抜かれない場合は、制御部100を通じてまずモータM8が起動し、仕切板6を下降させて図8の実線図示位置に位置させたのちモータM8が停止となる。
【0159】
次に制御部100を通じモータM5が逆方向に低速回転し、集積状態のまま紙幣は搬送路10d、10eを通って回収収納部5aへ送られる。搬送路センサ群Smが集積紙幣の回収を回収収納部5aへの収納により検知するとモータM5が停止するとともに取り忘れ取り込み・単位回収表示ランプL1が点灯する。
【0160】
機械管理者等は扉7aを開け、取り忘れの出金紙幣を取り出す一方、その動作でモータM3が起動し、一対の底板2a11、2a11、2a21、2a21が開き、不具合い紙幣が各出金紙幣収納部21、22へ収納されて出金モードが完了する。
【0161】
C)単位回収モード
単位回収モードとは、出金紙幣収納部21、22から100枚単位で紙幣を回収するモードである。この場合、千円紙幣または万円紙幣のいずれかを100枚、あるいは千円紙幣と万円紙幣とを組み合わせて100枚のいずれであってもよく、上位機から制御部100への指令信号Pxによって決められる。
【0162】
ここでは前記指令信号Pxが各出金紙幣収納部21、22からそれぞれ千円紙幣と万円紙幣を50枚ずつ計100枚を回収する場合について説明する。
【0163】
上記指令に基づいてまずモータM8が起動し、仕切板6が図8の一点鎖線図示位置に移動して停止する。
【0164】
各出金紙幣収納部21、22からの紙幣の繰り出しと搬送は前記出金モード時と同じである。異なる点としては、回収リジェクト紙幣を紙幣一時保留部9へ一時保留することと、回収不具合い紙幣を一時保留部2a1、2a2へ受収し、処理の終了時に出金紙幣収納部21、22へ収納することなどである。
【0165】
すなわち出金紙幣収納部21から紙幣が繰り出され、出金識別部16で正規の千円紙幣と識別された紙幣は搬送路10eを通って回収収納部5aへ送り込まれ、水平状態で集積される。その間に出金識別部16で回収リジェクト紙幣と判断された紙幣は紙幣一時保留部9へ集積される。また出金識別部16で回収不具合い紙幣と判断された紙幣は、繰り出された出金紙幣収納部21に対応する一時保留部2a1に受収される。
【0166】
出金紙幣収納部21から繰り出されて識別された紙幣が正規の千円紙幣で50枚になると、同様にして出金紙幣収納部22から万円紙幣の繰り出しに移行し、出金識別部16により正規の万円紙幣であると判断されると回収収納部5aへ、回収リジェクト紙幣は紙幣一時保留部9へ、回収不具合い紙幣は一時保留部2a2へ受収される。
【0167】
合計100枚の紙幣が識別され、正規紙幣と判断されて回収収納部5aに収納(出金識別部16と搬送路センサ群Smとによる確認)されると、モータM1、M2、M4、M5が停止する一方、モータM8が起動して仕切板6が図8の実線図示位置へ上昇して停止する。
【0168】
一方、取り忘れ取り込み・単位回収表示ランプL1を点灯させ、単位回収紙幣の取り出しを機械管理者等に促す。そして機械管理者等が扉7aを開けて単位回収紙幣を取り出すと、前記ランプL1は消灯する。
【0169】
次いでモータM8が再起動し、仕切板6を図8の二点鎖線図示位置まで上昇させて停止する。
【0170】
次に出金一時保留部9の回収リジェクト紙幣を上部搬送体21と下部搬送体22とで挟着し、モータM5の低速回転により両搬送体21、22が図1および図8の右方向に駆動され、回収リジェクト紙幣は搬送路10d、10eを通って出金リジェクト紙幣収納部5bへ集積状態のまま受収される。
【0171】
出金リジェクト紙幣収納部5bに紙幣が収納されると、位置検知センサ群Sn(図9)の一つによりそれを検知し、モータM5を停止させるとともにモータM8を再起動させ、仕切板6を図8において実線図示位置まで上昇させて停止する。
【0172】
一方、モータM3が起動し、各一対の底板2a11、2a11、2a21、2a21を開き、一時保留されている回収不具合い紙幣を各出金紙幣収納部21、22へ収納し、そのモータM3を停止させる。
【0173】
D)回収モード
この回収モードも各モータM1、M2、M4、M5の駆動は他のモードの場合と同様であるので、他の異なる点のみについて説明する。
【0174】
図9において、回収モードに関する指令信号Pxが制御部100に入力されることを条件に機械管理者等が図10の回収釦D3を押すと、表示ランプL3(図10示)が点滅する。
【0175】
一方、図1および図8のステージ13がモータM6により上昇し、停止状態にある補充繰り出し部12から所定寸法だけ下降した位置になる。
【0176】
また補充・回収紙幣収納部3の図1、図8における上部左側にある紙幣繰り込み口(切換部G3近傍位置)の紙幣繰り込みベルト、プーリー、および対向するローラはこれらを被覆していたガイド(図示せず)が退避し、回収紙幣の繰り込みが可能な状態となる。 この状態でモータM8が起動し、仕切板6を図8の二点鎖線図示位置へ位置させて停止する。このときクラッチC3は非励磁のままで補充繰り出し部12は停止状態におかれている。
【0177】
次いでまずクラッチC1が励磁され、出金紙幣収納部21内の、紙幣が一枚ずつ繰り出され、出金識別部16で正規の回収紙幣か、回収リジェクト紙幣か、回収不具合い紙幣かが識別される。
【0178】
正規の回収紙幣は、搬送路10C(10hを含む)、10e、10f、10a、10b、切換部G3を通じてステージ13上へ水平姿勢で集積される。このとき最上位の紙幣と補充繰り出し部12との間に適正な間隔を保つよう、紙幣の回収枚数に応じてモータM6を間欠的に逆転駆動し、ステージ13を所定量ずつ下降させる。
【0179】
また回収リジェクト紙幣は、出金リジェクト紙幣収納部5bに受収する。さらに回収不具合い紙幣は搬送路10c(10hを含む)、10e、10f、10a、10b、切換部G1を通じて一時保留部2a1へ送られる。
【0180】
出金紙幣収納部21内のすべての紙幣が繰り出されたことを位置検知センサ群Snの一つが検知するとクラッチC1が非励磁とされ、繰り出し部151が停止する。次にモータM3が起動して一対の底板2a11、2a11(2a21、2a21も同時に開く)が開いて一時保留紙幣が出金紙幣収納部21内へ収納される。
【0181】
次にクラッチC1が励磁され、紙幣を再度繰り出し、出金識別部16で正規の回収紙幣と判断されると補充・回収紙幣収納部3へ、回収リジェクト紙幣および回収不具合い紙幣は出金リジェクト紙幣収納部5bに受収される。
【0182】
こうして出金紙幣収納部21内のすべての紙幣の繰り出し、搬送、受収がなされると、クラッチC1が非励磁になるとともにクラッチC2が励磁され、万円紙幣の回収動作に移行する。
【0183】
この万円紙幣に関しても出金識別部16で万円正規回収紙幣、回収リジェクト紙幣、回収不具合い紙幣に区分され、補充・回収紙幣収納部3、出金リジェクト紙幣収納部5b、一時保留部2a2のそれぞれに送られる。
【0184】
そして出金紙幣収納部22内のすべての紙幣が繰り出され、識別、搬送、受収が行われると、クラッチC2が非励磁となり、繰り出し部152を停止させるとともにモータM3が起動し、一時保留紙幣を出金紙幣収納部22内へ収納する。
【0185】
次いでクラッチC2が再度励磁され、出金紙幣収納部22内の紙幣が繰り出され、回収正規紙幣は補充・回収紙幣部3へ、回収リジェクト紙幣と回収不具合紙幣は出金リジェクト紙幣収納部5bへ受収される。
【0186】
次にモータM8を起動させ、仕切板6を図8の実線図示位置へ移動させて停止する。またモータM1、M2、M4、M5(高速回転)を停止させる。
【0187】
一方、モータM6は逆転方向に連続回転し、ステージ13が図1、図8、図13において最下降位置に移動して停止する。また補充・回収ランプL3は、回収途中では点滅しているが、ステージ13が最下降位置まで下がると点灯に切り替わる。そして機械管理者等が扉4を開け、回収紙幣のすべてを取り出すと上記ランプL3は消灯される。
【0188】
出金リジェクト紙幣収納部5bについては、出金または回収リジェクト紙幣が存在するとランプL2は点滅し、それらの紙幣が満杯になると点灯(この場合、紙幣を取り出さない限り機械は作動しない)し、仕切板6が図1、図8の実線図示位置に位置していることを条件に扉7bを開けて出金および回収リジェクト紙幣を取り出す。
【0189】
以上で回収モードは終了する。
【0190】
なお上記において単位回収モードあるいは回収モードで取り出した回収紙幣、回収および/または出金リジェクト紙幣は中央精算所へ持参して手渡す。
【0191】
なお図示の実施形態では、紙幣一時保留部における紙幣の集積方向を上下方向とした場合について示したが、紙幣を立位姿勢で集積するものであってもよい。
【0192】
また一時保留紙幣が所定量になると一時保留紙幣を集積状態で送出する時期は、出金紙幣である場合は操作入力される出金希望金額と実際に繰り出される出金一時保留金額が一致した段階でその一時保留紙幣が自動的に出金のために送出される態様、あるいは上記一致後の出金承認操作によって出金送出される態様のいずれであってもよい。
【0193】
紙幣の回収動作(回収モードまたは単位回収モードのいずれでもよい)は、機械を管理する係員、管理者等の操作で紙幣収納部内の紙幣を繰り出して識別し、一旦一時保留した紙幣を集積状態で回収部(機体後部側)へ送出することをいう。
【0194】
その送出時期は、回収したい金種紙幣が所定枚数(または所定金額)集積された時点で自動的に行う場合と、金種に関係なく所定枚数が集積された時点で自動的に行う場合と、自動でなくボタン操作で行う場合とのいずれであってもよい。
【0195】
第1搬送体(上部搬送体)および第2搬送体(下部搬送体)は、ベルト構造によるほかローラ構造、ベルトとローラとの組み合せ構造とすることができる。
【0196】
また受板の紙幣集積位置は、一定位置としてもよいほか、第1搬送体と一時保留紙幣上面との間に適切な間隔が空くよう一時保留紙幣量の増加とともに第1搬送体に対し離反させるよう制御するようにしてもよい。特に紙幣を立位姿勢で横方向へ集積させる場合は、紙幣が倒れずにかつ集積すべき紙幣がスムーズに進入することができる間隔が常に形成されるように第2搬送体を一時保留紙幣量の増加と共に第1搬送体に対し離反方向へ移動させるようにすることが望ましい。
【0197】
また特許請求の範囲の各請求項における「第1回転体と結合可能となって前記第1回転体の回転時に第2搬送体の駆動軸を駆動させしめる第2回転体」とは、「結合」の前段階である場合(図示の実施形態)の他に、ローラとローラの圧接によるもののように「結合状態そのもの」を含む。
【0198】
なお、本発明における第1切換部はソレノイドSD1と切換部G1が、また第2切換部はモータM8と仕切板6がこれに相当する。
【0199】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば下記の効果を得ることができる。
【0200】
1)請求項1記載の発明によれば、一時保留部に集積される一時保留紙幣を集積崩れを生じることなく集積状態を維持したまま確実に搬送することができ、また第1搬送体側と、受台および第2搬送体側の双方にそれぞれの駆動手段を設ける必要がなく、それでいて一時保留紙幣の送出時には第2搬送体に確実に駆動回転を伝達することができ、そのため第1搬送体側と受台および第2搬送体側の両方に駆動手段を各別に設けた場合のように駆動手段の制御の複雑さがなく、受台の昇降駆動系と固定側とを継ぐ配線も不要であり、これらによりコストの大幅な低減を図ることができる。
【0201】
2)請求項2記載の発明によれば、一時保留紙幣の集積方向が上下方向であることにより、紙幣の集積時に立位姿勢で横方向に集積させる場合のように集積崩れが生じにくく、確実に上下方向に集積することができるとともにその集積状態を保持したまま上下の搬送体で所要の場所へ搬送することができ、一時保留紙幣の搬送を保証することができる。
【0202】
また上部搬送体と下部搬送体とで一時保留紙幣を上下から挟持搬送するので、搬送部も水平方向にほぼ直線状に配置しやすく、集積状態の紙幣をより確実に搬送することができる。
【0203】
さらに駆動系を簡素化し得る点については請求項1記載の発明と同様の効果が得られる。
【0204】
3)請求項3記載の発明によれば、出金紙幣の一時保留紙幣の集積方向が上下方向であることにより、出金一時保留時に立位姿勢で横方向集積の場合のように集積崩れが生じにくく、確実に上下方向に集積することができるとともにその集積状態を保持したままの出金一時保留紙幣を出金口部へ搬送することができる。
【0205】
また搬送部の構成、駆動系の構成の簡素化が図れることは前記請求項1、2記載の発明と同様である。
【0206】
4)請求項4記載の発明によれば、上下方向に集積された出金一時保留紙幣を集積状態を保持したまま出金口部へ搬送することができ、かつその出金一時保留紙幣を集積状態のまま出金口部に一部突出した状態で保持するので取り出しやすく、また出金紙幣の取り忘れがあったときは集積状態のまま逆送して回収部へ搬送するので高能率に処理することができる。
【0207】
なお搬送部の構成、駆動系の構成の簡素化が図れることに関しては前記請求項1、2、3記載の発明と同様である。
【0208】
5)請求項5記載の発明によれば、出金紙幣収納繰り出し部の紙幣を直接回収部へ搬送するバッチ回収モードを可能とし、回収の容易化を図ることができるとともに、搬送系をコンパクトに構成することができる。
【0209】
6)請求項6記載の発明によれば、組み立て誤差や経年変化による誤差が生じても下部搬送体への回転の伝達を確実に行わせることができる。
【0210】
7)請求項7および8記載の発明によれば、第1回転体と第2回転体との間でスリップを生じることがなく、下部搬送体への回転の伝達をより確実に行わせることができる。
【0211】
8)請求項9記載の発明によれば、受台の後退方向に大きいスペースを必要とせず、かつ受台と第2搬送体は第1搬送体に対し平行度を保ちながら進退移動するので、集積状態を保持したままで集積紙幣を確実に搬送することができる。
【0212】
9)請求項10記載の発明によれば、紙幣の集積時に第2搬送体(下部搬送体)に接触することなく受台上にスムーズに集積させることができ、また集積紙幣の搬送時には第1および第2搬送体(上部搬送体および下部搬送体)で集積紙幣を挟持して搬送するので確実な搬送ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による紙幣出金処理機の一実施形態を示す略示断面図。
【図2】図1における第2搬送体(下部搬送体)の昇降機構の一例を示す側面図。
【図3】同、平面図。
【図4】同、正面図。
【図5】第2搬送体への駆動部の一例を示す側面図。
【図6】同、平面図。
【図7】同、正面図。
【図8】紙幣の流れを示す説明図。
【図9】全体の制御ブロック図。
【図10】機体の背面図。
【図11】出金紙幣収納部の繰り出し部と搬送路(10c)の駆動系の説明図。
【図12】モータ(M5)から搬送路(10d,10e,10h)への駆動伝達系の説明図。
【図13】引出し制御機構の側面図。
【符号の説明】
1 機体
21、22 出金紙幣収納部
2a1、2a2 一時保留部
3 補充紙幣収納部
5 出金リジェクト紙幣収納部
8 出金口部
9 紙幣一時保留部
10a〜10h 搬送路
21 第1搬送体(上部搬送体)
22 第2搬送体(下部搬送体)
23 受台
24 昇降駆動部
25 昇降フレーム
36 ベルト
39 ピニオン
40 ラック
59 第1回転体(第1ギヤ)
61 第2回転体(第2ギヤ)
Claims (10)
- 紙幣を集積状態で収納するとともに最前位の紙幣を1枚ずつ繰り出す紙幣収納繰り出し部と、この繰り出し部から繰り出された紙幣を搬送する搬送部と、この搬送部により搬送される紙幣を受け入れて集積状態で一時保留し、所定枚数保留されたとき一時保留紙幣を集積状態で送出する紙幣一時保留部とを有し、この一時保留部は、紙幣面に対しその一方側の位置に設けられる第1搬送体と、一時保留紙幣の集積時には集積位置におかれ集積終了時に前記第1搬送体に向けて進出する受台と、この受台の受面から突出可能に設けられ該受台の進出時に進出して前記第1搬送体との間で一時保留紙幣を挟持する第2搬送体と、前記紙幣一時保留部から集積状態の一時保留紙幣を送出するとき前記第1搬送体を紙幣送出方向に回転駆動せしめる駆動手段とを有する紙幣出金処理機であって、前記駆動手段に設けられ前記第2搬送体側に紙幣送出方向への回転を与えるための第1回転体と、前記第2搬送体の駆動軸に設けられ前記受台の進出方向への移動により当該第2搬送体が集積状態の一時保留紙幣を前記第1搬送体に押圧するとき前記第1回転体と結合可能となって前記第1回転体の回転時に前記第2搬送体の駆動軸を駆動せしめる第2回転体とを具有し、紙幣一時保留部からの一時保留紙幣の送出時に前記第1搬送体および第2搬送体の双方を駆動するようにしたことを特徴とする紙幣出金処理機。
- 紙幣を集積状態で収納するとともに最前位の紙幣を1枚ずつ繰り出す紙幣収納繰り出し部と、この繰り出し部から繰り出された紙幣を搬送する搬送部と、この搬送部により搬送される紙幣を受け入れて上下方向に集積状態で一時保留し、所定枚数保留されたとき一時保留紙幣を集積状態で送出する紙幣一時保留部とを有し、この一時保留部は、紙幣面に対しその上部側の位置に設けられる上部搬送体と、一時保留紙幣の集積時には集積位置におかれ集積終了時に前記上部搬送体に向けて上昇する受台と、この受台の受面から突出可能に設けられ該受台の上昇時に進出して前記上部搬送体との間で一時保留紙幣を挟持する下部搬送体と、前記紙幣一時保留部から集積状態の一時保留紙幣を送出するとき前記上部搬送体を紙幣送出方向に回転駆動せしめる駆動手段とを有する紙幣出金処理機であって、前記駆動手段に設けられ前記下部搬送体側に紙幣送出方向への回転を与えるための第1回転体と、前記下部搬送体の駆動軸に設けられ前記受台の上昇方向への移動により当該下部搬送体が集積状態の一時保留紙幣を前記上部搬送体に押圧するとき前記第1回転体と結合可能となって前記第1回転体の回転時に前記下部搬送体の駆動軸を駆動せしめる第2回転体とを具有し、紙幣一時保留部からの一時保留紙幣の送出時に前記上部搬送体および下部搬送体の双方を駆動するようにしたことを特徴とする紙幣出金処理機。
- 紙幣を集積状態で収納するとともに最前位の紙幣を1枚ずつ繰り出す出金紙幣収納繰り出し部と、この繰り出し部から繰り出された繰り出し出金紙幣を搬送する搬送部と、この搬送部により搬送される出金紙幣を受け入れて上下方向に集積状態で一時保留し、出金一時保留紙幣が所定枚数保留されたとき出金一時保留紙幣を集積状態で出金方向へ送出する出金紙幣一時保留部とを有し、この出金紙幣一時保留部は、紙幣面に対しその上部側の位置に設けられる上部搬送体と、出金一時保留紙幣の集積時には集積位置におかれ集積終了時に前記上部搬送体に向けて上昇する受台と、この受台の受面から突出可能に設けられ該受台の上昇時に進出して前記上部搬送体との間で出金一時保留紙幣を挟持する下部搬送体と、前記出金紙幣一時保留部から集積状態の出金一時保留紙幣を送出するとき前記上部搬送体を出金送出方向に回転駆動せしめる駆動手段とを有する紙幣出金処理機であって、前記駆動手段に設けられ前記下部搬送体側に出金紙幣送出方向への回転を与えるための第1回転体と、前記下部搬送体の駆動軸に設けられ前記受台の上昇方向への移動により当該下部搬送体が集積状態の出金一時保留紙幣を前記上部搬送体に押圧するとき前記第1回転体と結合可能となって前記第1回転体の回転時に前記下部搬送体の駆動軸を駆動せしめる第2回転体とを具有し、出金紙幣一時保留部からの出金一時保留紙幣の出金方向への送出時に前記上部搬送体および下部搬送体の双方を駆動するようにしたことを特徴とする紙幣出金処理機。
- 紙幣を集積状態で収納するとともに最前位の紙幣を1枚ずつ繰り出す出金紙幣収納繰り出し部と、この繰り出し部から繰り出された繰り出し出金紙幣を搬送する搬送部と、この搬送部により搬送される出金紙幣を受け入れて上下方向に集積状態で一時保留し、出金一時保留紙幣が所定枚数保留されたとき出金一時保留紙幣を集積状態で出金方向へ送出する出金紙幣一時保留部と、この出金紙幣一時保留部から送出される出金一時保留紙幣が機体前面に送出される際にその出金一時保留紙幣の一部が機体前面に突出した状態に保持される出金口部と、機体の背面に形成された回収口部と、前記搬送部の一部として前記出金口部と回収口部とを接続し前記出金口部に保持される出金一時保留紙幣が取り出されないとき取り忘れ紙幣として集積状態のまま回収口部へ回収する一括搬送路とを有し、前記出金紙幣一時保留部は、紙幣面に対しその上部側の位置に設けられる上部搬送体と、出金一時保留紙幣の集積時には集積位置におかれ集積終了時に前記上部搬送体に向けて上昇する受台と、この受台の受面から突出可能に設けられ該受台の上昇時に進出して前記上部搬送体との間で出金一時保留紙幣を挟持する下部搬送体と、前記出金紙幣一時保留部から集積状態の出金一時保留紙幣を送出するとき前記上部搬送体を出金送出方向に回転駆動せしめるとともに取り忘れ紙幣回収時は回収方向へ回転駆動せしめる駆動手段とを有する紙幣出金処理機であって、前記駆動手段に設けられ前記下部搬送体側に出金紙幣送出方向または回収方向への回転を与えるための第1回転体と、前記下部搬送体の駆動軸に設けられ前記受台の上昇方向への移動により当該下部搬送体が集積状態の出金一時保留紙幣を前記上部搬送体に押圧するとき該上部搬送体と結合可能となって前記第1回転体の回転時に前記第2搬送体の駆動軸を駆動せしめる第2回転体とを具有し、出金紙幣一時保留部からの出金一時保留紙幣の出金方向への送出時または取り忘れ紙幣回収時に前記上部搬送体および下部搬送体の双方を出金送出方向または回収方向へ駆動するようにしたことを特徴とする紙幣出金処理機。
- 紙幣を集積状態で収納するとともに最前位の紙幣を1枚ずつ繰り出す出金紙幣収納繰り出し部と、この出金紙幣収納繰り出し部から繰り出された紙幣を搬送する搬送部と、この搬送部により搬送される出金紙幣を受け入れて上下方向に集積状態で一時保留し、出金一時保留紙幣が所定枚数保留されたとき出金一時保留紙幣を集積状態で出金方向に送出する出金紙幣一時保留部と、この出金紙幣一時保留部から送出される出金一時保留紙幣が機体前面に送出される際にその出金一時保留紙幣の一部が機体の前面に突出した状態に保持される出金口部と、機体の背面に形成された回収口部と、前記搬送部の一部として前記出金口部と回収口部とを接続し前記出金口部に保持される出金一時保留紙幣が取り出されないとき取り忘れ紙幣として集積状態のまま回収口部へ回収し、紙幣の1枚ずつの搬送と集積状態の一括搬送とを行う一括搬送路と、前記搬送路のうち出金紙幣収納繰り出し部と前記一括搬送路とを連結する搬送域に設けられて紙幣を識別する識別部と、上記搬送域の末端に設けられ紙幣を前記一括搬送路の出金紙幣一時保留部側または回収口部側へ選択的に搬送する第1切換部とを有し、前記出金紙幣一時保留部は、紙幣面に対しその上部側に位置して設けられる上部搬送体と、出金一時保留紙幣の集積時には集積位置におかれ集積終了時に前記上部搬送体へ向けて上昇する受台と、この受台の受面から突出可能に設けられ該受台の上昇時に進出して前記上部搬送体との間で出金一時保留紙幣を挟持する下部搬送体と、前記出金紙幣一時保留部から集積状態の出金一時保留紙幣を送出するとき前記上部搬送体を出金送出方向に回転駆動せしめるとともに取り忘れ紙幣の回収時は回収方向へ回転駆動せしめる駆動手段とを具有する紙幣出金処理機であって、前記回収口部付近に設けられ前記識別部で識別される出金リジェクト紙幣および回収リジェクト紙幣を受け入れる機体内リジェクト紙幣受収部と、前記一括搬送路を搬送される紙幣の搬送方向を前記回収口部側または機体内リジェクト紙幣受収部側へ切り換える第2切換部と、紙幣を出金する出金モードとは別に紙幣を所定枚数ずつ回収するバッチ回収モードの設定を可能とし、各モードに応じて前記出金紙幣収納繰り出し部、一括搬送路を含む搬送路、前記第1、第2切換部を制御する制御部と、前記駆動手段に設けられ前記下部搬送体側に出金紙幣送出方向または回収方向への回転を与えるための第1回転体と、前記下部搬送体の駆動軸に設けられ前記受台の上昇方向への移動により当該下部搬送体が集積状態の出金一時保留紙幣を前記上部搬送体に押圧するとき該上部搬送体と結合可能となって前記第1回転体の回転時に前記下部搬送体の駆動軸を駆動せしめる第2回転体とを備え、出金モード時には、前記識別部により出金正規紙幣と識別された紙幣は第1切換部の切り換えにより出金紙幣一時保留部へ搬送するとともに出金に使用不可の出金リジェクト紙幣は前記第1切換部と第2切換部との切り換えにより機体内リジェクト紙幣受収部へ搬送し、バッチ回収モード時には、前記識別部により回収正規紙幣と識別された紙幣は第1切換部と第2切換部との切り換えにより回収口部へ搬送して集積するとともに識別部により回収リジェクト紙幣と識別された紙幣は第1切換部の切り換えにより出金紙幣一時保留部へ搬送して集積し、回収口部から集積状態の回収正規紙幣が取り出されたことを条件に出金紙幣一時保留部に集積された回収リジェクト紙幣を一括搬送路と第2切換部の切り換えにより機体内のリジェクト紙幣受収部へ搬送し、出金モード時の出金紙幣一時保留部からの出金一時保留紙幣の出金方向への送出時と出金口部の取り忘れ紙幣の回収時、およびバッチ回収モード時の出金紙幣一時保留部からの回収リジェクト紙幣の回収時に前記上部搬送体および下部搬送体の双方を出金送出方向または回収方向へ回転駆動するようにしたことを特徴とする紙幣出金処理機。
- 前記第1回転体および第2回転体は、前記第2搬送体(下部搬送体)が集積状態の紙幣を第1搬送体(上部搬送体)に押圧するために移動するとき接触可能時に両者の接触位置が変位可能とされている請求項1〜5のいずれか1項記載の紙幣出金処理機。
- 前記第1回転体および第2回転体は噛合可能な歯車であり、これら歯車の噛み合いによる連結可能状態時に両者の接触位置が変位可能とされている請求項1〜6のいずれか1項記載の紙幣出金処理機。
- 前記第1回転体および第2回転体は互いに噛み合い連結可能な第1歯車および第2歯車とし、一定位置で回転駆動される第3歯車と、この第3歯車の軸を中心に揺動可能でかつ前記第1歯車を第3歯車と噛合状態を保持したまま第3歯車の所定周囲域を移動するレバーと、前記第2歯車が第1歯車に接触する向きに前記レバーを付勢する付勢手段と、前記第1歯車の下降移動を規制するため前記付勢手段の付勢によるレバーの揺動を規制するストッパとを備え、前記第3歯車の前記所定周囲域は前記第1歯車が第2歯車の上昇に備えて臨む第1位置から前記下部搬送体が最上昇するときの第1歯車の第2位置の範囲とされている請求項7記載の紙幣出金処理機。
- 前記受台および第2搬送体の前記第1搬送体に対する進出・後退移動を、この進出移動時における紙幣搬送に支障のない第2搬送体の搬送幅方向一側に位置する駆動機構と、この進出移動時における紙幣搬送に支障のない第2搬送体の搬送幅方向一側および他側の各ラックと、前記受台側の搬送幅方向に延びる軸の前記ラックに対応する位置におかれる各ピニオンとで行うようにされている請求項1〜5のいずれか1項記載の紙幣出金処理機。
- 前記受台および前記第2搬送体(下部搬送体)と、これらを紙幣集積位置と挟着位置とにわたって移動させるための受台支持枠とを有し、前記受台の前記受面が前記第2搬送体(下部搬送体)に対し紙幣集積時には突出するとともに紙幣挟着時には後退するよう前記受台をバネ体を介して後退移動可能に前記受台支持枠に支持し、紙幣挟着方向へ移動する前記受台と当接して前記受台の挟着方向への移動を規制し前記受台の前記受面を前記第2搬送体(下部搬送体)を後退位置に保持する位置固定のストッパとを有している請求項1〜9記載の紙幣出金処理機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001014841A JP3955440B2 (ja) | 2001-01-23 | 2001-01-23 | 紙幣出金処理機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001014841A JP3955440B2 (ja) | 2001-01-23 | 2001-01-23 | 紙幣出金処理機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002216203A JP2002216203A (ja) | 2002-08-02 |
JP3955440B2 true JP3955440B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=18881479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001014841A Expired - Fee Related JP3955440B2 (ja) | 2001-01-23 | 2001-01-23 | 紙幣出金処理機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3955440B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009031237A1 (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Glory Ltd. | 貨幣収納カセット及び貨幣処理装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100533494C (zh) * | 2002-08-30 | 2009-08-26 | 富士通株式会社 | 存款机 |
WO2010032280A1 (ja) * | 2008-09-22 | 2010-03-25 | 富士通フロンテック株式会社 | 紙幣出金装置 |
CN106652176A (zh) * | 2016-10-08 | 2017-05-10 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | 一种暂存模块 |
-
2001
- 2001-01-23 JP JP2001014841A patent/JP3955440B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009031237A1 (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Glory Ltd. | 貨幣収納カセット及び貨幣処理装置 |
JPWO2009031237A1 (ja) * | 2007-09-07 | 2010-12-09 | グローリー株式会社 | 貨幣収納カセット及び貨幣処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002216203A (ja) | 2002-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3955440B2 (ja) | 紙幣出金処理機 | |
JP2000506298A (ja) | 現金自動支払機 | |
JP4094242B2 (ja) | 紙幣出金機 | |
JP2001143128A (ja) | 紙幣入出金機における入出金装置 | |
KR100246988B1 (ko) | 지폐 자동 지급기의 지폐 회수 방법 및 그 장치 | |
JP4928149B2 (ja) | 紙幣入金装置および紙幣入出金装置 | |
JP4142006B2 (ja) | 紙幣束入出金機 | |
JP2011522338A (ja) | ベルト型紙幣計数機 | |
JP3524673B2 (ja) | 紙葉類払出し機及び紙葉類繰り出し収納庫 | |
JP3758663B2 (ja) | 紙葉類払出し機 | |
JP2695964B2 (ja) | 紙幣処理機における紙幣一時保留装置 | |
JP4050957B2 (ja) | 紙幣収納装置 | |
JP2818105B2 (ja) | 紙葉類入出金機における紙葉類収納繰出機構 | |
JP3889539B2 (ja) | カード発行装置 | |
JP3687673B2 (ja) | 紙葉類払出し機 | |
JP4212686B2 (ja) | 紙幣出金機 | |
KR100425864B1 (ko) | 현금자동 인출기의 잔류지폐 회수장치 | |
WO2016132609A1 (ja) | 媒体引渡装置及び媒体集積受渡機構 | |
JP2002060071A (ja) | カード繰出装置 | |
KR100307363B1 (ko) | 지폐자동지급기의 지폐인도장치 및 그 방법 | |
JP2003155158A (ja) | 紙葉類収納庫および紙葉類処理装置 | |
JP2599669Y2 (ja) | カセットを備えた紙葉類処理機 | |
JP4469098B2 (ja) | 紙幣入出金装置およびその制御方法 | |
JP3490199B2 (ja) | 紙幣出金機 | |
JP4034552B2 (ja) | 紙幣処理装置および紙幣出金装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |