JPH09293160A - 紙幣処理機 - Google Patents
紙幣処理機Info
- Publication number
- JPH09293160A JPH09293160A JP8329788A JP32978896A JPH09293160A JP H09293160 A JPH09293160 A JP H09293160A JP 8329788 A JP8329788 A JP 8329788A JP 32978896 A JP32978896 A JP 32978896A JP H09293160 A JPH09293160 A JP H09293160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknote
- bill
- endless belt
- stacking device
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D9/00—Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/50—Driving mechanisms
- B65H2403/51—Cam mechanisms
- B65H2403/514—Cam mechanisms involving eccentric
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
きく異なる紙幣を、その一端部が揃うように、集積する
ことのできる紙幣集積装置を備えた紙幣処理機を提供す
ることを、その課題とするものである。 【解決手段】 本発明によれば、かかる課題は、先端部
が揺動自在に支持され、紙幣を下方に案内する紙幣押さ
え板35、835と、紙幣押さえ板の先端部を下方に押
圧するソレノイド65、865と、集積されるべき紙幣
の後端部を検出するセンサ39、839と、センサから
の検出信号に基づき、センサが紙幣の後端部を検出して
から、所定時間経過後に、ソレノイドを作動させるCP
U250を備えた紙幣集積装置を備えた紙幣処理機によ
って解決される。
Description
のであり、さらに詳細には、サイズが大きく異なる紙幣
を、所望のように、集積することのできる紙幣集積装置
を備えた紙幣処理機に関するものである。
入金された紙幣を、紙幣の一端部が揃うように、集積す
るための紙幣集積装置を備えている。実開昭51−40
74号は、紙幣が搬送路に保持されている紙幣の先端部
と当接可能で、紙幣と当接したときに、その自由端部が
紙幣によって変位させられ、紙幣の後端部が紙幣集積部
内に送り込まれたときに、復元力によって、紙幣を押し
つけて、紙幣集積部内に案内する可動式の案内部材を備
えた紙幣の集積装置を開示している。日本の紙幣など、
紙幣のサイズにあまり差のない紙幣の場合には、紙幣
を、その短辺方向が搬送方向と一致するように搬送する
場合でも、その長辺方向が搬送方向と一致するように搬
送する場合でも、このような案内部材を設けることによ
り、一つの紙幣集積装置に、紙幣の一端部が揃うよう
に、集積することは容易である。
ッパ諸国の紙幣にあっては、181mm×85mmから12
0mm×61.5mmというように、紙幣のサイズが大きく
異なっており、これらの紙幣を、その短辺方向が搬送方
向と一致するように搬送する場合には、搬送方向に直交
する方向の幅が、紙幣により、120mmないし181mm
と大きく異なるため、サイズの小さい紙幣を、所望の経
路に沿って、搬送し、判別することが困難になり、した
がって、ヨーロッパ諸国においては、紙幣を、その長辺
方向が搬送方向と一致するように搬送する紙幣処理機が
一般に使用されている。
を、その長辺方向が搬送方向と一致するように搬送する
場合には、紙幣を、所望のように、判別することは可能
となるが、サイズの小さい紙幣を、一つの紙幣集積装置
に、その一端部が揃うように、集積することが困難にな
り、金種毎に、紙幣集積装置を設ける必要が生じ、紙幣
処理機の構造が複雑化するとともに、大型化するという
問題があった。また、入金された紙幣を出金に使用する
ことができるようにすることが、紙幣処理機において
は、好ましいが、金種の異なる紙幣を、一つの紙幣集積
装置に、その一端部が揃うように、集積することが困難
であるため、紙幣紙幣装置内に集積された紙幣を繰り出
して、金種毎に貯留し、入金された紙幣を出金に使用す
ることもできないという問題があった。
沿った長さが大きく異なる紙幣を、その一端部が揃うよ
うに、集積することのできる紙幣集積装置を備えた紙幣
処理機を提供することを目的とするものである。
先端部が揺動自在に支持され、紙幣を下方に案内する紙
幣押さえ部材と、前記紙幣押さえ部材の前記先端部を下
方に押圧する紙幣押さえ部材駆動手段と、集積されるべ
き紙幣の後端部を検出するセンサ手段と、前記センサ手
段からの検出信号に基づき、前記センサ手段が紙幣の後
端部を検出してから、所定時間経過後に、前記紙幣押さ
え部材駆動手段を作動させる制御手段を備えた紙幣集積
装置を備えた紙幣処理機によって達成される。本発明に
よれば、紙幣は、先端部が揺動自在に支持された紙幣押
さえ部材により、案内され、センサ手段によって、その
後端部が検出されてから、所定時間経過後に、紙幣押さ
え部材駆動手段が作動されて、紙幣押さえ部材の先端部
が下方に押圧されることにより、紙幣を所定の位置に停
止させることができるから、紙幣の搬送方向に沿った長
さが大きく異なっていても、紙幣を、その一端部が揃う
ように、集積することが可能となる。
自在に支持され、紙幣を下方に案内する紙幣押さえ部材
と、前記紙幣押さえ部材の前記先端部を上方に付勢する
付勢部材と、前記紙幣押さえ部材の前記先端部を、前記
付勢部材の付勢力に抗して、下方に押圧する紙幣押さえ
部材駆動手段と、集積されるべき紙幣の後端部を検出す
るセンサ手段と、前記センサ手段からの検出信号に基づ
き、前記センサ手段が紙幣の後端部を検出してから、所
定時間経過後に、前記紙幣押さえ部材駆動手段を作動さ
せる制御手段を備えた紙幣集積装置であって、紙幣の供
給方向に対して、上流側に比し、下流側が上方に位置す
るように、機体に取付けられた紙幣集積装置を備えた紙
幣処理機によって達成される。かかる本発明によれば、
紙幣が紙幣集積装置内に送り込まれる時は、紙幣押さえ
部材は、付勢部材によって、上方に付勢されているか
ら、折れ曲がりやすい紙幣や皺になった紙幣でも、所望
のように、集積することができ、また、紙幣集積装置
が、紙幣の供給方向に対して、上流側に比し、下流側が
上方に位置するように、機体に取付けられているから、
紙幣押さえ部材の先端部が、付勢部材によって、元の位
置に復帰した後、紙幣の後端部を、確実に、紙幣集積装
置の上流側壁部に沿って、揃えることが可能になる。
動自在に支持され、紙幣を下方に案内する紙幣押さえ部
材と、前記紙幣押さえ部材の前記先端部を上方に付勢す
る付勢部材と、紙幣をその上面に集積する紙幣集積部材
と、紙幣の集積時に、前記紙幣集積部材を、紙幣の供給
方向に対して、上流側に比して、下流側が上方に位置す
るように、その上流側端部まわりに揺動させる揺動手段
と、前記紙幣押さえ部材の前記先端部を、前記付勢部材
の付勢力に抗して、下方に押圧する紙幣押さえ部材駆動
手段と、集積されるべき紙幣の後端部を検出するセンサ
手段と、前記センサ手段からの検出信号に基づき、前記
センサ手段が紙幣の後端部を検出してから、所定時間経
過後に、前記紙幣押さえ部材駆動手段を作動させる制御
手段を備えた紙幣集積装置を備えた紙幣処理機によって
達成される。
置内に送り込まれる時は、紙幣押さえ部材は、付勢部材
によって、上方に付勢されているから、折れ曲がりやす
い紙幣や皺になった紙幣でも、所望のように、集積する
ことができ、また、紙幣の集積時には、紙幣集積部材
が、紙幣の供給方向に対して、上流側に比して、下流側
が上方に位置するように、その上流側端部まわりに揺動
されるから、紙幣押さえ部材の先端部が、付勢部材によ
って、元の位置に復帰した後、紙幣の後端部を、確実
に、紙幣集積装置の上流側壁部に沿って、揃えることが
可能になる。本発明の好ましい実施態様においては、紙
幣集積装置は、さらに、紙幣の後端部を掻き落とす羽根
車を備えている。本発明の好ましい実施態様によれば、
前記紙幣押さえ部材駆動手段がソレノイドによって構成
されている。
は、紙幣集積装置は、さらに、固定された駆動エンドレ
スベルト手段と、前記駆動エンドレスベルト手段に対し
て、移動可能で、前記駆動エンドレスベルト手段との間
で、紙幣を挟持可能な従動エンドレスベルト手段を備え
ている。本発明のさらに好ましい実施態様においては、
前記紙幣押さえ部材が、前記従動エンドレスベルト手段
とともに、移動可能に構成されている。本発明のさらに
好ましい実施態様においては、前記付勢部材がばねによ
り構成されている。本発明のさらに好ましい実施態様に
おいては、前記紙幣集積部材の上流側端部が、前記紙幣
集積装置の上流側壁部に揺動可能に取付けられている。
明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。図
1は、本発明の実施態様にかかる紙幣集積装置を備えた
紙幣入金機の略縦断面図である。図1に示されるよう
に、本発明の実施態様にかかる紙幣集積装置を備えた紙
幣入金機は、紙幣の入金および受け入れ不能紙幣の返却
の際に、使用される取引口1を備え、取引口1は、シャ
ッタ2を介して、紙幣入金機の内部と接続されている。
取引口1内には、紙幣載置台3が設けられており、紙幣
は、この紙幣載置台3上に載置されて、紙幣入金機に入
金され、また、受け入れ不能紙幣は、この紙幣載置台3
上に載置されて、返却されるように構成されている。
位置には、中空の回転可能なドラム4が設けられてい
る。ドラム4内には、一対の駆動エンドレスベルト5お
よび一対の従動エンドレスベルト6が対向するように設
けられ、紙幣の搬送路が形成されている。図1において
は、一対の駆動エンドレスベルト5および一対の従動エ
ンドレスベルト6のうち、一方のみが、それぞれ、図示
されている。従動エンドレスベルト6は、駆動エンドレ
スベルト5に対して、接近および離間可能に設けられて
いる。駆動エンドレスベルト5および従動エンドレスベ
ルト6により形成された紙幣の搬送路の両端部に、紙幣
の搬送路を開閉する第1のシャッタ7および第2シャッ
タ8が設けられ、さらに、駆動エンドレスベルト5およ
び従動エンドレスベルト6により形成された紙幣の搬送
路のほぼ中央部に、紙幣の搬送路内に突出し、紙幣の搬
送路から退避可能な第3のシャッタ9が設けられてい
る。ドラム4内の駆動エンドレスベルト5および従動エ
ンドレスベルト6により形成された紙幣の搬送路の長さ
は、処理すべき紙幣のうち、長辺が最大である紙幣の長
辺の長さよりもわずかに大きくなるように設定されてお
り、また、取引口1の紙幣載置台3のドラム4と反対側
の端部から、第3のシャッタ9が突出する紙幣搬送路の
中央部までの長さも、処理すべき紙幣のうち、長辺が最
大である紙幣の長辺の長さよりもわずかに大きくなるよ
うに設定されている。さらに、紙幣載置台3のドラム4
と反対側の端部から、駆動エンドレスベルト5および従
動エンドレスベルト6により形成された紙幣の搬送路の
取引口1側の端部までの長さ、および、紙幣載置台3の
ドラム4側の端部から、第3のシャッタ9までの長さ
は、処理すべき紙幣のうち、長辺が最小である紙幣の長
辺の長さよりも小さくなるように設定されている。した
がって、紙幣は、シャッタ2およびドラム4の取引口1
に対向する第1のシャッタ7が開かれ、第3のシャッタ
9が紙幣搬送路に突出した位置に保持された状態で、取
引口1内に投入されるが、その際、処理すべき紙幣のう
ち、長辺が最大である紙幣は、ほぼ、第3のシャッタ9
に当接するように、紙幣載置台3のドラム4と反対側の
端部と第3のシャッタ9との間に収容され、また、長辺
が最小である紙幣も、その一部が、駆動エンドレスベル
ト5上に載置されるように、紙幣載置台3のドラム4と
反対側の端部と第3のシャッタ9との間に収容される。
その結果、その後に、第3のシャッタ9を紙幣搬送路か
ら退避させ、従動エンドレスベルト6を移動させると、
取引口1内に投入された紙幣を、駆動エンドレスベルト
5および従動エンドレスベルト6によって挟持すること
ができ、ドラム4に取付けられたモータ(図示せず)に
より、駆動エンドレスベルト5を駆動することにより、
取引口1内に投入された紙幣を、確実に、ドラム4内に
取り込むことができる。また、ドラム4は、紙幣入金機
の機体に取付けられたモータ(図示せず)によって、回
転可能に構成されている。
けられている。紙幣入金部10は、固定された一対の駆
動エンドレスベルト11と、駆動エンドレスベルト11
との間で紙幣を挟持する挟持位置と紙幣の挟持を解除す
る退避位置との間で移動可能な一対の従動エンドレスベ
ルト12と、ユニット(図示せず)に、従動エンドレス
ベルト12と一体的に支持され、従動エンドレスベルト
12の駆動エンドレスベルト11側の面と平行に移動可
能な紙幣押さえ板13と、紙幣入金部10の下部を形成
する下端板14と、駆動エンドレスベルト11と下端板
14との間を開閉可能なシャッタ15と、下端板14お
よびシャッタ15との下部近傍に設けられ、紙幣入金部
10から、紙幣を繰り出す繰り出しローラ16と、繰り
出しローラ16によって、紙幣が一枚づつ、繰り出され
ることを保証する分離ローラ17とを備えている。図1
においては、一対の駆動エンドレスベルト11および一
対の従動エンドレスベルト12の一方のみが、それぞ
れ、図示されている。駆動エンドレスベルト11は、そ
の従動エンドレスベルト12側の面が、ドラム4が、図
1に示された位置から、反時計方向に、90度回転され
たときの駆動エンドレスベルト5の面と連なるように、
配置されている。
ルト5および従動エンドレスベルト6によって挟持され
た紙幣を、紙幣入金部10に送るときは、ドラム4が、
図1に示された位置から、反時計方向に、90度回転さ
れた後、駆動エンドレスベルト5および駆動エンドレス
ベルト11が駆動される。その結果、紙幣は、駆動エン
ドレスベルト11および従動エンドレスベルト12との
間に送り込まれて、挟持され、駆動エンドレスベルト1
1が駆動されることにより、紙幣入金部10内に送り込
まれる。その後、従動エンドレスベルト12が退避位置
に退避され、紙幣は、駆動エンドレスベルト11、紙幣
押さえ板13および下端板14により、支持されて、紙
幣入金部10内に保持される。紙幣入金部10の繰り出
しローラ16の下流側には、第1の紙幣搬送部23が接
続されており、紙幣入金部10に収納された紙幣は、繰
り出しローラ16および分離ローラ17により、一枚づ
つ、繰り出され、繰り出しローラ16の直下流部に設け
られたセンサ(図示せず)により、計数されて、第1の
紙幣搬送部23に送られる。
辺が搬送方向とある角度をなして、搬送されている場合
には、紙幣の長辺が搬送方向と一致するように、紙幣の
向きを補正しつつ、紙幣入金機の後方に向けて、紙幣を
搬送するように構成されている。第1の紙幣搬送部23
の終端部には、上方に延びる第2の紙幣搬送部25が設
けられており、紙幣は、第1の紙幣搬送部23から、第
2の紙幣搬送部25に受け渡され、上方に向けて、次い
で、紙幣入金機の前方に向けて、搬送されるように構成
されている。第2の紙幣搬送部25の始端部には、紙幣
が受け入れ可能か否かおよび受け入れ可能なときは、そ
の金種を判別する紙幣判別部24設けられている。第2
の紙幣搬送部25の終端部には、第1のゲート部材26
が設けられており、紙幣判別部24により、受け入れ不
能と判別された紙幣は、第1のゲート部材26によっ
て、第1の紙幣集積装置30内に送られる。他方、受け
入れ可能と判別された紙幣は、第2の紙幣搬送部25の
終端部に接続された第3の紙幣搬送部27に受け渡され
て、上方に向けて、搬送され、第2のゲート部材28に
よって、第2の紙幣集積装置80内に集積される。
方下方に、その長手方向が、水平に対して、約45度の
角度をなすように配置され、第2の紙幣集積装置80
は、ドラム4の後方に、その長手方向がほぼ水平となる
ように配置されている。第1の紙幣集積装置30および
第2の紙幣集積装置80は、同一の構造を有している。
第1の紙幣集積装置30は、ドラム4が、図1に示され
た位置から、時計方向に約45度回転したときに、紙幣
を受け渡し可能に、ドラム4と連通され、第2の紙幣集
積装置80は、ドラム4が図1に示された位置にあると
きに、紙幣を受け渡し可能に、ドラム4と連通されるよ
うに構成されている。さらに、紙幣入金機は、紙幣入金
部10の前方に、紙幣判別部24により、受け入れ不能
と判別された紙幣で、顧客に返却されたにもかかわら
ず、顧客が受け取らなかった紙幣を回収する受け入れ不
能紙幣回収部29と、後部に、入金された受け入れ可能
な紙幣を保管する金庫90を備えている。
て、送り出されると、第1の紙幣集積装置30に集積さ
れた受け入れ不能紙幣は、ドラム4に送られて、取引口
1に返却され、取引口1に返却されたにもかかわらず、
顧客が受け取らないときは、再び、ドラム4に送られ、
受け入れ不能紙幣回収部29に回収されるように構成さ
れている。また、紙幣判別部24による判別結果に基づ
いて、入金された金額が表示手段(図示せず)に表示さ
れるように構成されており、顧客が入金金額を確認し、
入金を指示したときは、第2の紙幣集積装置80内に集
積された受け入れ可能紙幣は、ドラム4に送られて、紙
幣入金部10、第1の紙幣搬送部23、紙幣判別部2
4、第2の紙幣搬送部25を経て、第3の紙幣搬送部2
7に送られ、第2のゲート部材28によって、金庫90
内に保管されるように構成されている。
びドラム4の詳細を示す略縦断面図である。図2に示さ
れるように、シャッタ2とドラム4の間の上方部には、
シャッタ2を開閉させるモータ100が設けられてい
る。モータ100の出力軸100aには、アーム102
が固定されており、アーム102の先端部には、ローラ
101が回転可能に取付けられている。ローラ101
は、シャッタ2の上端部から、ドラム4に向かって略水
平に延びるシャッタ2の屈曲部2aの下面に当接して、
これを支持している。したがって、モータ100を駆動
して、アーム102を、図2において、反時計方向に揺
動させると、アーム102の先端部に取付けられたロー
ラ101は、円弧状に下降し、その結果、シャッタ2の
屈曲部2aが下降することにより、シャッタ2は、図2
に示される開位置から、取引口1と紙幣入金機の内部と
の間を遮断する閉位置へ移動するように、構成されてい
る。
3に示されるように、シャッタ2の下縁部には、下方に
向かって突出する複数の突起部2bが、略等間隔に形成
されており、シャッタ2に対向する紙幣載置台3のドラ
ム側の端部には、シャッタ2が閉じたとき、シャッタ2
の突起部2bと噛み合うように、補完的な寸法形状を有
する凹部3bが形成されている。したがって、シャッタ
2と紙幣載置台3との間に、紙幣が残留しているときに
は、突起部2bと凹部3bとが完全に噛み合わず、シャ
ッタ2を閉じることができないから、シャッタ2が閉じ
ているか否かを検出することにより、シャッタ2と紙幣
載置台3の間に、紙幣が残留しているか否かを検出する
ことが可能になる。図2に示されるように、ドラム4に
固定された駆動エンドレスべルト5は、ローラ103、
104、105に巻回され、駆動エンドレスべルト5の
従動エンドレスベルト6側の面よりも、わずかに下方
に、紙幣ガイド106が取付けられている。
は、ローラ108、109、110に巻回されており、
ローラ108、109、110は、紙幣の搬送路に対し
て直交する方向に移動可能にドラム4に取付けられた連
結部材107に、回転可能に取付けられている。連結部
材107には、従動エンドレスべルト6の駆動エンドレ
スベルト5側の面に対して、直交する方向に移動可能な
紙幣ガイド111が取付けられている。紙幣ガイド11
1は、従動エンドレスべルト6が、駆動エンドレスベル
ト5から離間した位置に移動したときには、ストッパ
(図示せず)に係合して、従動エンドレスべルト6の駆
動エンドレスベルト5側の面よりも駆動エンドレスベル
ト5に近接した位置に位置し、従動エンドレスべルト6
が駆動エンドレスベルト5に近接し、駆動エンドレスベ
ルト5との間で、紙幣を挟持可能な位置に移動したとき
には、従動エンドレスべルト6の駆動エンドレスベルト
5側の面より駆動エンドレスベルト5から離間した位置
に退避して、紙幣の挟持、搬送に影響を与えることがな
いように構成されている。
ルト5および従動エンドレスべルト6によって形成され
た紙幣の搬送路の一端部に設けられた第1のシャッタ7
は、上部シャッタ部材7aおよび下部シャッタ部材7b
を備え、他端部に設けられた第2のシャッタ8は、上部
シャッタ部材8aおよび下部シャッタ部材8bを備えて
おり、それぞれ、上部シャッタ部材7a、8aおよび下
部シャッタ部材7b、8bが接近、離間することによっ
て、開閉されるように構成されている。さらに、駆動エ
ンドレスべルト5および従動エンドレスべルト6によっ
て形成された紙幣の搬送路の略中央部において、紙幣の
搬送路内に突出し、紙幣の搬送路から退避可能な第3の
シャッタ9は、図2において、その下端部が、ソレノイ
ド112によって、軸113まわりに揺動可能な揺動ア
ーム114の先端部に連結されており、ソレノイド11
2を作動させて、揺動アーム114を、図2に破線で示
される退避位置から、実線で示される突出位置まで、軸
113を中心に揺動させることにより、紙幣の搬送路に
突出させることができるように、構成されている。
図である。図4に示されるように、従動エンドレスべル
ト6が巻回されている3つのローラ108、109、1
10のうち、ローラ108、110のローラ軸108
a、110aは、それぞれ、紙幣の搬送方向に対して、
ドラム4の左側の側板115に形成され、紙幣の搬送路
に直交する方向に延びる一対の長孔115a、115a
を通って、ドラム4の外方に突出し、一対のスライドレ
ール116、116に沿って、紙幣の搬送路に直交する
方向に移動可能な一対のブロック117、117に、そ
れぞれ、連結されている。一対のブロック117、11
7は、連結板118の両端部に、それぞれ、連結されて
いる。図4において、連結板118の両端部の下縁部に
は、一対のプーリ119、119の下周面に沿うように
設けられたスプリング120の両端部が、それぞれ、連
結されており、連結板118は、スプリング120によ
り、下方に付勢されている。
ーム121が、紙幣の搬送路に直交する方向に移動可能
に、ドラム4に取付けられている。解放アーム121
は、図4において上方に移動することにより、その下端
部から略水平方向に延びる折れ曲がり部121aの上側
面が、連結板118の中央部の下縁部と係合し、連結板
118を、スプリング120のバネ力に抗して、上方に
移動可能に構成されている。解放アーム121は、図4
における上端部が、ドラム4の側板115に取付けられ
たモータ122の出力軸122aに固定された揺動アー
ム123に連結され、モータ122を回転させることに
より、図4において、上方に移動することができるよう
に構成されている。さらに、図4に示されるように、ド
ラム4の側板115には、プーリ124が固定され、こ
のプーリ124と、紙幣入金機の機体に取付けられたモ
ータ126の出力軸126aに固定されたプーリ125
には、べルト127が巻回されており、ドラム4は、モ
ータ126を駆動することにより、ドラム4の中心軸4
aを中心に、回転可能になっている。本実施態様におい
ては、後述するCPU(図示せず)によって、モータ1
26を、正逆両方向に、繰り返し、わずかづつ、回転さ
せることができるように構成されている。
図である。図5に示されるように、駆動エンドレスべル
ト5が巻回されている3つのローラ103、104、1
05のうち、ローラ103、105のローラ軸103
a、105aは、それぞれ、ドラム4の右側の側板12
8を通って、ドラム4の外方に突出し、突出したローラ
軸103a、105aの先端部には、プーリ129、1
30が取付けられている。また、側板128には、駆動
エンドレスべルト5を駆動するモータ131の出力軸1
31aに取付けられた駆動プーリ132と、従動プーリ
133が取付けられている。これらのプーリ129、1
30、132、133には、べルト134が巻回されて
おり、モータ131の駆動力が、プーリ129、13
0、ローラ103、105を経て、駆動エンドレスべル
ト5に伝達されるように構成されている。
ッタ7を構成する上部シャッタ部材7aおよび下部シャ
ッタ部材7bは、紙幣の搬送方向に対して、直交する方
向に延びるピン135a、135bまわりに、紙幣の搬
送路を閉鎖する閉位置と、これを開放する開位置との間
で、揺動可能に、ドラム4に取付けられている。ピン1
35aの下方の上部シャッタ部材7aには、紙幣の搬送
路に直交する方向に延びる長孔136aが形成され、図
5において、ピン135bの上方の下部シャッタ部材7
bには、紙幣の搬送路に直交する方向に延びる長孔13
6bが形成されている。長孔136a、136bには、
紙幣の搬送方向に移動可能に、ドラム4に取付けられた
スライド板137に形成されたピン137a、137b
が挿通されている。第2のシャッタ8の側のスライド板
137の端部には、一対のスプリング138、138の
一端部が連結されており、この一対のスプリング13
8、138により、スライド板137は、第2のシャッ
タ8に向けて付勢され、ピン137a、137bを介し
て、上部シャッタ部材7aおよび下部シャッタ部材7b
を、図5に示されるように、閉位置に保持している。
板137の端部には、軸139をまわりに揺動可能に、
ドラム4に取付けられた駆動アーム140の先端部に設
けられたピン141が係合している。軸139とピン1
41の間の駆動アーム140には、ソレノイド142の
プランジャー142aの先端部が連結されている。した
がって、ソレノイド142を作動して、プランジャ14
2aを収縮させることにより、駆動アーム140が、軸
139まわりに、図5において、時計方向に揺動され、
スプリング138、138のバネ力に抗して、スライド
板137が、第1のシャッタ7に向けて、移動され、ピ
ン137a、137bを介して、上部シャッタ部材7a
および下部シャッタ部材7bが、ピン135a、135
bまわりに回動し、図5において、点線で示される閉位
置から、開位置に移動させることができるように構成さ
れている。
を構成する上部シャッタ部材8aおよび下部シャッタ部
材8bは、紙幣の搬送方向に対して、直交する方向に延
びるピン143a、143bまわりに、紙幣の搬送路を
閉鎖する閉位置と、これを開放する開位置との間で、揺
動可能に、ドラム4に取付けられている。図5におい
て、ピン143aの下方の上部シャッタ部材8aには、
紙幣の搬送路に直交する方向に延びる長孔144aが形
成されており、ピン143bの上方の下部シャッタ部材
8bには、紙幣の搬送路に直交する方向に延びる長孔1
44bが形成されている。これらの長孔144a、14
4bには、紙幣の搬送方向に移動可能に、ドラム4に取
付けられたスライド板145に設けられたピン145
a、145bが挿通されている。第1のシャッタ7の側
のスライド板145の端部には、一端部が、スライド板
137に取付けられた一対のスプリング138、138
の他端部が連結されており、一対のスプリング138、
138により、スライド板145は、第1のシャッタ7
に向けて付勢され、ピン144a、144bを介して、
上部シャッタ部材8aおよび下部シャッタ部材8bを、
図5に示されるように、閉位置に保持している。
タ7側の端部には、軸146まわりに揺動可能にドラム
4に取付けられた駆動アーム147の先端部に形成され
たピン148が係合している。軸146とピン148の
間の駆動アーム147には、ソレノイド149のプラン
ジャー149aの先端部が連結されている。したがっ
て、ソレノイド149を作動して、プランジャ149a
を収縮させることによって、駆動アーム147が、軸1
46まわりに、図5において、時計方向に揺動され、ス
プリング138、138のバネ力に抗して、スライド板
145が、第2のシャッタ8に向けて、移動され、ピン
145a、145bを介して、上部シャッタ部材8aお
よび下部シャッタ部材8bが、ピン143a、143b
まわりに回動し、図5において、点線で示される閉位置
から、開位置に移動させることができるように構成され
ている。
示す略側面図である。図6に示されるように、第1の紙
幣集積装置30は、第1のゲート部材26に隣接するロ
ーラ対31の下方に、羽根車32を備えており、下方に
は、固定された一対の駆動エンドレスベルト33が、上
方には、移動可能な一対の従動エンドレスベルト34
が、それぞれ、設けられ、集積された紙幣を押圧する紙
幣押さえ板35が、支軸36に揺動自在に取付けられて
いる。図6においては、一対の駆動エンドレスベルト3
3および一対の従動エンドレスベルト34のうち、一方
のみが、それぞれ、図示されている。従動エンドレスベ
ルト34が巻回されたローラ群37および支軸36は、
取付けユニット38に支持されている。また、羽根車3
2の第1のゲート部材26側には、紙幣の後端部を検出
するセンサ39が設けられている。駆動エンドレスベル
ト33が固定されたユニット側板40の中央部には、駆
動エンドレスベルト33に垂直に延びる開口41が形成
され、従動エンドレスベルト34が巻回された中央のロ
ーラを回転自在に支持し、取付けユニット38に固定さ
れたローラ軸42が、この開口41を通して、ユニット
側板40の外方に突出している。
れるように、従動エンドレスベルト34が巻回されたロ
ーラ群37のうちの中央のローラを回転自在に支持する
ローラ軸42は、ブロック43に固定され、ブロック4
3は、ユニット側板40に形成された駆動エンドレスベ
ルト33に対して、垂直に延びるスライドレール44に
よって支持されている。ローラ軸42は、揺動アーム4
5の先端部に形成された凹部46に回転可能に係合して
おり、揺動アーム45は、軸47に揺動自在に支持され
ている。バネ48の一端部が、揺動アーム45に取付け
られ、バネ48の他端部は、連結アーム49に取付けら
れている。連結アーム49は、軸47に揺動自在に支持
されており、ピン50が形成されている。ピン50は、
クランクアーム51に形成された長孔52内に嵌合され
ており、バネ53によって、図7において、下方に付勢
されている。クランクアーム51には、モータ軸54が
固定されたカム55が回動自在に取付けられている。
紙幣集積装置30は、羽根車32が設けられた側とは反
対の端部に、ピン68aを中心に、上方に揺動可能な上
部シャッタ部材56aおよびピン68bを中心に、下方
に揺動可能な下部シャッタ部材56bを備えており、上
部シャッタ部材56aおよび下部シャッタ部材56b
は、下部シャッタ部材55bに設けられたピン57と上
部シャッタ部材56aに形成された長孔58とにより、
連結されている。上部シャッタ部材56aには、ユニッ
ト側板40に形成された開口59を介して、外方に突出
したローラ60が形成され、ローラ60は、ローラ軸4
2が固定されたブロック43に支持されたガイド部材6
1に形成されたガイド孔62に係合している。
30においては、モータ軸54を回転させることによっ
て、従動エンドレスベルト34を、駆動エンドレスベル
ト33に対して、移動させることができる。すなわち、
図6および図7に示された従動エンドレスベルト34
が、駆動エンドレスベルト33に対して、離間した状態
で、モータ軸54を回転させると、カム55も半回転
し、これにともなって、クランクアーム51は下方に移
動する。その結果、連結アーム49に形成され、クラン
クアーム51に形成された長孔52内に嵌合されている
ピン50は、バネ53によって、下方に向けて付勢され
ているため、下方に移動し、連結アーム49が下方に揺
動する。したがって、揺動アーム45も、バネ48を介
して、下方に揺動され、揺動アーム45の先端部に形成
された凹部46に回転可能に係合しているローラ軸42
が下方に押し下げられ、取付けユニット38が下方に移
動し、取付けユニット38に取付けられた従動エンドレ
スベルト34は、駆動エンドレスベルト33に接近する
ように、移動される。
の紙幣集積装置30内に集積された紙幣と当接すると、
取付けユニット38の下降は停止され、揺動アーム45
および連結アーム49の揺動も停止される。クランクア
ーム51は、その後も、下降を続けるが、連結アーム4
9に形成され、クランクアーム51に形成された長孔5
2内に嵌合されているピン50の移動は停止され、その
結果、バネ53のバネ力によって、第1の紙幣集積装置
30内に集積された紙幣は、従動エンドレスベルト34
と駆動エンドレスベルト33の間で挟持される。また、
図6および図7に示されるように、紙幣押さえ板35
は、紙幣押さえ板35を揺動自在に支持する支軸36か
ら離間した位置に、ユニット側板40の開口64を介し
て、外方に突出するローラ63を備えており、他方、図
7に示されるように、ユニット側板40の駆動エンドレ
スベルト33および従動エンドレスベルト34とは反対
側の壁部には、ソレノイド65と、ソレノイド65のプ
ランジャ66に連結されたリンク67と、一端部がユニ
ット側板40に形成された軸47に揺動自在に支持さ
れ、他端部がリンク67の先端部に連結されるととも
に、その側面がローラ63と当接する作動板69が設け
られている。
第1の紙幣集積装置30内に集積するときには、従動エ
ンドレスベルト34は、駆動エンドレスベルト33と離
間した位置に保持され、このときには、作動板69はロ
ーラ63に当接している。ソレノイド65は、紙幣が第
1の紙幣集積装置30内に送り込まれた後、所定のタイ
ミングで、駆動され、作動板69がローラ63を、図6
において、左方向に、図7において、右方向に押圧し、
紙幣押さえ板35によって、紙幣が、その後端部が、第
1の紙幣集積装置30の一方の壁部に沿って、集積され
る。これに対して、モータ軸54が回転されて、取付け
ユニット38が下方に移動され、従動エンドレスベルト
34および駆動エンドレスベルト33により、第1の紙
幣集積装置30内に集積された紙幣を挟持するときに
は、ローラ63は、ユニット側板40に形成された開口
64に沿って、下方に移動され、図8に示されるよう
に、紙幣押さえ板35が、従動エンドレスベルト34の
駆動エンドレスベルト33側の面よりも上方に、位置さ
せられ、第1の紙幣集積装置30からの紙幣の送り出し
に影響がないように構成されている。
幣が集積される紙幣集積板70が設けられており、紙幣
集積板70は、ローラ軸42に係合しているスライド板
71に連結されており、取付けユニット38および従動
エンドレスベルト34とともに、移動可能に構成されて
いる。したがって、紙幣集積板70は、紙幣の集積時に
は、駆動エンドレスベルト33の上面よりも上方に位置
して、その上面で、紙幣を受け取り、他方、第1の紙幣
集積装置30から、紙幣を送り出すために、従動エンド
レスベルト34および駆動エンドレスベルト33によ
り、集積された紙幣を挟持するときには、駆動エンドレ
スベルト33の上面よりも下方に退避される。このよう
に、紙幣は、紙幣集積板70上に集積されるため、一枚
目の紙幣を集積する際に、駆動エンドレスベルト33か
ら摩擦力を受けることがなく、所望のように、一枚目の
紙幣を、第1の紙幣集積装置30内に集積することが保
証されている。
部材28に隣接して、ドラム4の後方に、その長手方向
がほぼ水平となるように配置されている点を除き、第1
の紙幣集積装置30とまったく同一の構造を有してい
る。図9ないし図12は、金庫90の紙幣集積装置91
の構造および金庫90内への紙幣の集積過程を示す略側
面図である。図9ないし図12において、金庫90の紙
幣集積装置91は、その入口部分に、羽根車92と、羽
根車92により、金庫90内に送り込まれる紙幣の後端
部を検出するセンサ93を備えている。紙幣は、可動集
積板94上に集積されるように構成されており、可動集
積板94は、集積される紙幣の枚数に応じて、鉛直方向
に移動可能であり、さらに、紙幣集積板94上に集積さ
れる紙幣を押圧する紙幣押さえ板95が設けられてい
る。紙幣押さえ板95は、ソレノイド96のプランジャ
97に連結されたリンク98の先端部に固定されてい
る。
り込まれ始めた状態、図10は、紙幣の先端部が、金庫
90内に送り込まれ、紙幣が、紙幣押さえ板95の下面
に沿って、案内されている状態、図11は、紙幣が、さ
らに、金庫90内に送り込まれ、紙幣の後端部が、セン
サ93によって検出された状態、図12は、ソレノイド
96が駆動され、紙幣押さえ板95の先端部が、紙幣集
積板94に向けて、押圧されて、金庫90内に送り込ま
れた紙幣が停止され、紙幣の後端部が、羽根車92によ
り、下方に掻き落とされた状態を、それぞれ、示してい
る。すなわち、紙幣が、羽根車92によって、紙幣押さ
え板95の下面に沿って,金庫90内に送り込まれ、紙
幣の後端部がセンサ93によって検出されてから、所定
の時間経過後に、ソレノイド96が駆動されて、金庫9
0内に送り込まれた紙幣が停止され、紙幣の後端部が、
羽根車92によって、下方に掻き落とされることによ
り、紙幣は、その後端部が、金庫の入口側の壁部に沿っ
て、揃うように、金庫内の紙幣集積板94上に集積され
る。
14は、その略平面図、図15は、その略正面図、図1
6は、図15のA−A線に沿った略断面図である。図1
3ないし図15に示されるように、紙幣入金部10はユ
ニット側板150を備えており、駆動エンドレスベルト
11は、ユニット側板150に固定されている。ユニッ
ト側板150には鉛直方向に延びる紙幣ガイド151が
取付けられている。移動可能な従動エンドレスベルト1
2は支持部材152に支持された軸153a、153
b、153cに回動自在に支持されたローラ154a、
154b、154cに巻回されている。これら3つの軸
153a、153b、153cのうち、中央の軸153
bは支持部材152に固定されており、さらに、図14
および図15に示されるように、ユニット側板150の
外方に突出し、突出した軸153bには、取付けブロッ
ク155が固定されている。この取付けブロック155
は、水平に延びるスライドレール156を介して、ユニ
ット側板150に支持されている。
7a、157cを介して、紙幣押さえ板13が支持され
ている。紙幣押さえ板13は、バネ158により、駆動
エンドレスベルト11に向けて、付勢されている。ユニ
ット側板150の外方に突出した軸153bにはソレノ
イド160が支持され、ソレノイド160のプランジャ
161に取付けされたリンク162には、アーム163
が、揺動自在に支持されている。支持部材152の上端
部近傍の軸165には、連結部材166が揺動自在に取
付けられており、連結部材166の他端部は、紙幣押さ
え板13が係合されている。連結部材166には、アー
ム163の端部に、回転自在に設けられたローラ167
が係合している。
が設けられており、支持部材102には、センサ作動板
170により作動され、紙幣押さえ板13の位置を検出
するセンサ171が設けられている。図15および図1
6に示されるように、ユニット側板100の外方には、
モータ180の出力軸181に固定されたカム182が
設けられ、カム182の近傍には、センサ183および
センサ184が設けられている。カム182には、セン
サ183およびセンサ184を作動するセンサ作動板1
85が取付けられている。カム182の近傍には、カム
182に当接するカムフォロア186を支持し、軸18
7に揺動自在に支持された駆動アーム188と、バネ1
89を介して、駆動アーム188と連結され、一端部
で、軸187に揺動自在に支持された揺動アーム190
が設けられている。揺動アーム190の他端部には、凹
部191が形成されており、凹部191には、ユニット
側板150に形成された開口192から突出した軸15
3bが係合している。
金部10の中央部に紙幣が存在するか否かを検出するセ
ンサ195および紙幣入金部10内の下端部に紙幣が存
在するか否かを検出するセンサ196が設けられてい
る。図17は、紙幣入金部10内の紙幣を繰り出す紙幣
繰り出し装置の略側面図である。図17に示されるよう
に、紙幣繰り出し装置は、紙幣の先端部に当接して、紙
幣を繰り出す繰り出しローラ16と、繰り出しローラ1
6と協働して、二枚以上の紙幣が、同時に繰り出される
ことを防止する分離ローラ17と、繰り出しローラ16
の周面に接触した従動の搬送ローラ18aと、基準ロー
ラ19、従動ローラ20およびロータリーエンコーダ2
1からなり、紙幣が、基準ローラ19と従動ローラ20
との間隙を通過する際の従動ローラ20の移動量を、ロ
ータリーエンコーダ21により検出して、紙幣の厚みを
検出し、検出信号を出力する紙幣厚みセンサ22とを備
えている。
形成されており、また、繰り出しローラ16の軸に沿っ
て、大径部、小径部および大径部(図示せず)が形成さ
れている。分離ローラ17は、繰り出しローラ16の大
径部、小径部および大径部に噛み合うように、小径部、
大径部および小径部(図示せず)が形成され、繰り出し
ローラ16と分離ローラ17とにより、二枚以上の紙幣
が、同時に送られることを防止する第1の紙幣分離部が
形成されている。搬送ローラ18aは、トルクリミッタ
18bを介して、支持軸18cに連結されており、繰り
出しローラ16と搬送ローラ18aとによって、二枚以
上の紙幣が、同時に繰り出されることを防止する第2の
紙幣分離部が形成されている。トルクリミッタ18b
は、搬送ローラ18aに加わるトルクが所定トルク以上
のときに、搬送ローラ18aと支持軸18cとの連結を
断つように構成されている。
送路23に設けられ、第1の紙幣搬送路23の下面を構
成する紙幣ガイド23bとの間で、紙幣を挟持して、搬
送する搬送ローラであり、繰り出しローラ16の回転速
度よりも高速で回転され、紙幣の分離を促進する機能を
有している。図18は、本発明の実施態様にかかる紙幣
集積装置を備えた紙幣入金機の駆動系および制御系を示
すブロックダイアグラムであり、図19は、その検出系
および制御系を示すブロックダイアグラムである。図1
8に示されるように、紙幣入金機の駆動系は、シャッタ
2を開閉するモータ100、ドラム4を回転させるモー
タ126、駆動エンドレスベルト5を駆動するモータ1
31、従動エンドレスベルト6を移動させるモータ12
2、第1のシャッタ7を開閉するソレノイド142、第
2のシャッタ8を開閉するソレノイド149、第3のシ
ャッタ9を紙幣の搬送路内に突出させ、紙幣の搬送路か
ら退避させるソレノイド112、紙幣入金部10の駆動
エンドレスベルト11を駆動するモータ207、従動エ
ンドレスベルト12を移動させるモータ180、紙幣押
さえ板13を移動をさせるソレノイド160、第1の紙
幣搬送部23、第2の紙幣搬送部25および第3の紙幣
搬送部27を駆動するとともに、第1の紙幣集積装置3
0の羽根車32、第2の紙幣集積装置80に設けられた
羽根車832および金庫90の羽根車92を回転させ、
電磁クラッチ400および電磁ブレーキ402を介し
て、繰り出しローラ16を回転させるモータ208、第
1の紙幣集積装置30の駆動エンドレスベルト33を駆
動するモータ210、第1の紙幣集積装置30のモータ
軸54を回転させて、従動エンドレスベルト34、すな
わち、取付けユニット38を移動させるモータ211、
第1の紙幣集積装置30の紙幣押さえ板35を駆動する
ソレノイド65、第2の紙幣集積装置80内に固定され
た駆動エンドレスベルト833を駆動するモータ21
2、第2の紙幣集積装置80内に設けられた移動可能な
従動エンドレスベルト834を移動させるモータ21
3、第2の紙幣集積装置80内に設けられた紙幣押さえ
板835を駆動するソレノイド214、金庫90の紙幣
押さえ板95を駆動するソレノイド96、第1のゲート
部材26を駆動するゲート駆動手段215、第2のゲー
ト部材28を駆動するゲート駆動手段216、金庫90
の紙幣集積板94を移動させるモータ217および紙幣
入金部10のシャッタ15を開閉するソレノイド218
を備えている。
出系は、紙幣厚みセンサ22、紙幣が受け入れ可能か否
かおよび受け入れ可能であるときには、その金種を判別
する紙幣判別部24、第1の紙幣集積装置30の入口に
設けられたセンサ39、第2の紙幣集積装置80の入口
に設けられたセンサ839、金庫90の入口に設けられ
たセンサ93、紙幣押さえ板13の位置を検出するセン
サ171、従動エンドレスベルト12の位置を検出する
センサ183およびセンサ184、紙幣入金部10内の
ほぼ中央部に紙幣が存在するか否かを検出するセンサ1
95、紙幣入金部10内の下端部に紙幣が存在するか否
か検出するセンサ196ならびに取引口1内の紙幣を検
出するセンサ220を備えている。図18および図19
に示されるように、紙幣入金機の制御系は、検出系を構
成する各センサからの検出信号に基づき、駆動系を構成
する各モータおよびソレノイドに駆動信号を出力するC
PU250を備えている。
にかかる紙幣集積装置を備えた紙幣入金機は、以下のよ
うにして、顧客により、紙幣入金機内に入金された紙幣
を受け取って処理する。まず、顧客が、入力手段(図示
せず)に所定の指示信号を入力すると、CPU250
は、モータ100、ソレノイド142およびソレノイド
112に駆動信号を出力して、シャッタ2および第1の
シャッタ7を開くとともに、第3のシャッタ9をドラム
4内の紙幣の搬送路に突出させる。ここに、取引口1の
紙幣載置台3のドラム4と反対側の端部から、第3のシ
ャッタ9が突出する紙幣搬送路の中央部までの長さが、
処理すべき紙幣のうち、長辺が最大である紙幣の長辺の
長さよりもわずかに大きくなるように設定され、紙幣載
置台3のドラム4と反対側の端部から、駆動エンドレス
ベルト5および従動エンドレスベルト6により形成され
た紙幣の搬送路の取引口1側の端部までの長さが、処理
すべき紙幣のうち、長辺が最小である紙幣の長辺の長さ
よりも小さくなるように設定されているため、処理すべ
き紙幣のうち、長辺が最大である紙幣は、ほぼ、第3の
シャッタ9に当接するように、紙幣載置台3のドラム4
と反対側の端部と第3のシャッタ9との間に収容され、
また、長辺が最小である紙幣も、その一部が、駆動エン
ドレスベルト5上に載置されるように、紙幣載置台3の
ドラム4と反対側の端部と第3のシャッタ9との間に収
容される。
幣載置台3および駆動エンドレスベルト5上に載置し
て、入力手段に、入金のための指示信号を入力すると、
CPU250は、ソレノイド112に駆動信号を出力し
て、紙幣搬送路に突出した位置に保持されていた第3の
シャッタ9を紙幣搬送路から退避させ、モータ122に
駆動信号を出力して、従動エンドレスベルト6を移動さ
せる。ここに、長辺が最小である紙幣も、その一部が、
駆動エンドレスベルト5上に載置されるように、紙幣載
置台3のドラム4と反対側の端部と第3のシャッタ9と
の間に収容されているから、すべての紙幣は、駆動エン
ドレスベルト5および従動エンドレスベルト6によって
挟持される。さらに、CPU250は、モータ131に
駆動信号を出力して、駆動エンドレスベルト5を駆動す
ることによって、こうして、駆動エンドレスベルト5お
よび従動エンドレスベルト6によって挟持された紙幣
を、ドラム4内に取り込む。
U250は、モータ100およびソレノイド142に駆
動信号を出力して、シャッタ2および第1のシャッタ7
を閉じるとともに、モータ126に駆動信号を出力し
て、ドラム4を、図1に示された位置から、反時計方向
に、90度回転させる。次いで、CPU250は、モー
タ180に駆動信号を出力して、センサ作動板185に
よりセンサ183が作動され、作動信号がCPU250
に入力されるまで、モータ180を駆動し、固定エンド
レスベルト11と駆動エンドレスベルト12を、図13
および図14に示されるように離間させる。同時に、C
PU250は、ソレノイド160に駆動信号を出力し
て、ソレノイド160を駆動する。その結果、プランジ
ャー161が引き込まれ、リンク162、アーム16
3、アーム163の先端部のローラ167、連結部材1
66を介して、バネ158によって駆動エンドレスベル
ト11側に向けて付勢されている紙幣押さえ板13は、
バネ158のバネ力に抗して、従動エンドレスベルト1
2の駆動エンドレスベルト11側の面よりも後方に退避
される。
2に駆動信号を出力して、第1のシャッタ7を開くとと
もに、モータ131に駆動信号を出力して、駆動エンド
レスベルト5を駆動し、駆動エンドレスベルト5と従動
エンドレスベルト6とに挟持された紙幣を、ドラムから
送り出して、所定長さだけ、紙幣が送り出された時点
で、モータ131に停止信号を出力し、モータ131を
停止させる。次いで、CPU250は、モータ180に
駆動信号を出力して、センサ作動板185によりセンサ
184が作動され、作動信号がCPU250に入力され
るまで、モータ180を逆方向に駆動する。その結果、
カム182により、カムフォロア186が、図16にお
いて、右方に押されて、駆動アーム188が軸187ま
わりに、時計方向に揺動し、バネ189を介して、駆動
アーム188に連結されている揺動アーム190も軸1
87まわりに、時計方向に揺動して、揺動アーム190
の先端部に形成された凹部191に係合している軸15
3bが、ユニット側板150の開口192に沿って、水
平方向に移動され、これにともなって、従動エンドレス
ベルト12が、駆動エンドレスベルト11に向けて移動
される。センサ作動板185によりセンサ184が作動
され、作動信号がCPU250に入力されるまで、モー
タ180によって、駆動アーム188は、軸187まわ
りに、時計方向に揺動されるが、揺動アーム190の揺
動は、従動エンドレスベルト12が、駆動エンドレスベ
ルト5と従動エンドレスベルト6とに挟持された紙幣に
よって妨げられ、紙幣の枚数に応じた位置で、停止され
る。その結果、バネ189のバネ力によって、従動エン
ドレスベルト12は、駆動エンドレスベルト11に向け
て付勢され、紙幣が、従動エンドレスベルト12と駆動
エンドレスベルト11とにより確実に挟持される。
よびモータ207に駆動信号を出力して、駆動エンドレ
スベルト5および駆動エンドレスベルト11を駆動し
て、駆動エンドレスベルト5および従動エンドレスベル
ト6ならびに駆動エンドレスベルト11および従動エン
ドレスベルト12によって挟持された紙幣を、紙幣入金
部10内に送り込む。センサ196により紙幣が検出さ
れ、検出信号が入力されると、CPU250は、モータ
131およびモータ207に停止信号を出力して、駆動
エンドレスベルト5および駆動エンドレスベルト11を
停止させ、同時に、ソレノイド160に停止信号を出力
して、ソレノイド166の駆動を停止させる。その結
果、紙幣押さえ板13は、バネ158のバネ力により、
紙幣を押圧する。その後、CPU250は、モータ18
0に駆動信号を出力して、モータ180を正方向に駆動
する。モータ180の正方向への駆動にともない、従動
エンドレスベルト12は、駆動エンドレスベルト11か
ら離間し始め、紙幣押さえ板13は、従動エンドレスベ
ルト12よりも、駆動エンドレスベルト11側に突出し
て、駆動エンドレスベルト11との間で、紙幣を挟持す
る。
ンバレスベルト12が駆動エンドレスベルト11から離
間して行くと、紙幣押さえ板13も次第に、駆動エンド
レスベルト11から離間され、その結果、紙幣押さえ板
13に設けられたセンサ作動板170によって、センサ
171が作動されると、作動信号が、CPU250に出
力され、CPU250は、モータ180に停止信号を出
力して、モータ180の駆動を停止させる。図20は、
センサ171から作動信号がCPU250に出力され、
モータ180が停止された状態を示している。この状態
では、紙幣押さえ板13および駆動エンドレスベルト1
1から紙幣に加わる力は、ほぼゼロとなり、したがっ
て、紙幣は、自重によって、下端板14上に落下する。
この落下の際に、下端板14から紙幣の先端部に加わる
力によって、紙幣の先端部が下端板14の上面に沿っ
て、ほぼ揃った状態となる。
所定時間経過後に、CPU250はモータ180に駆動
信号を出力して、モータ180を逆方向に、所定時間、
駆動する。その結果、先端部が下端板14上に位置した
紙幣は、再び、紙幣押さえ板13および駆動エンドレス
ベルト11により挟持される。その後、CPU250
は、モータ80に駆動信号を出力して、モータ180を
正方向に駆動し、センサ作動板170によって、センサ
171が作動され、作動信号が、CPU250に入力さ
れると、モータ180に停止信号を出力する。さらに、
CPU250は、所定時間経過後に、モータ180に駆
動信号を出力して、モータ180を逆方向に、所定時
間、駆動し、モータ180に停止信号を出力して、紙幣
押さえ板13および駆動エンドレスベルト11により紙
幣が挟持された状態で、モータ180で停止させる。
エンドレスベルト11による紙幣の挟持、挟持の解除を
繰り返すことにより、紙幣に、振動が加えられ、紙幣の
先端部が、下端板14の上面に沿って、揃うようにされ
る。こうして、入金された紙幣が、紙幣押さえ板13、
下端板14および駆動エンドレスベルト11によって保
持された後、CPU250は、紙幣を、紙幣入金部10
から、一枚づつ、繰り出すために、まず、モータ109
に駆動信号を出力して、第1の紙幣搬送部23、第2の
紙幣搬送部25および第3の紙幣搬送部27を駆動する
とともに、第1の紙幣集積装置30の羽根車32、第2
の紙幣集積装置80の羽根車832および金庫90の羽
根車92を回転させる。次いで、CPU250は、ソレ
ノイド218に駆動信号を出力して、シャッタ15を開
き、モータ207に駆動信号を出力して、駆動エンドレ
スベルト11を駆動する。その結果、駆動エンドレスベ
ルト11側に位置する所定枚数の紙幣が、繰り出しロー
ラ16に向けて、送り出される。
ーキ402が解除され、電磁クラッチ400が駆動され
て、繰り出しローラ16が回転され、紙幣入金部10か
ら、紙幣が一枚づつ、繰り出される。繰り出しローラ1
6の周面は高摩擦材料で形成されており、また、繰り出
しローラ16の軸に沿って、大径部、小径部および大径
部(図示せず)が形成され、分離ローラ17は、繰り出
しローラ16の大径部、小径部および大径部に噛み合う
ように、小径部、大径部および小径部(図示せず)が形
成されているため、これらによって形成される第1の紙
幣分離部により、紙幣に対して、紙幣を分離する力が加
わり、二枚以上の紙幣が、同時に繰り出されることが防
止される。二枚以上の紙幣が、第1の紙幣分離部を通過
した場合には、これらの紙幣は、繰り出しローラ16と
搬送ローラ18aとの間に送られるが、紙幣の間に生ず
る摩擦力は、一枚の紙幣が、繰り出しローラ16と搬送
ローラ18aとの間に挟持されたときに、搬送ローラ1
8aと紙幣の間に生ずる摩擦力より小さいため、搬送ロ
ーラ18aに加わるトルクが所定トルク未満となり、ト
ルクリミッタ18bにより、搬送ローラ18aと支持軸
18cが連結される。その結果、慣性力によって、搬送
ローラ18aは停止し、繰り出しローラ16に接触して
いる紙幣のみが、下流側に向けて、搬送され、紙幣は、
一枚づつに、分離されて、二枚以上の紙幣が、同時に繰
り出されることが防止される。
は、高摩擦材料で形成されているため、紙幣は、一枚づ
つに、分離されるが、二枚以上の紙幣が一部重なり合っ
て、送られる場合があり得る。そこで、本実施態様にお
いては、基準ローラ19、従動ローラ20およびロータ
リーエンコーダ21を備えた紙幣厚みセンサ22によ
り、紙幣が、基準ローラ19と従動ローラ20との間を
通過する際の従動ローラ21の移動量を、ロータリーエ
ンコーダ21により検出して、紙幣の厚みを検出し、検
出信号を、CPU250に出力し、CPU250が、入
力された検出信号に基づいて、処理すべき紙幣の厚みの
二倍以上であると判定し、紙幣厚みセンサ22から入力
される検出信号に基づき、紙幣厚みセンサ22が処理す
べき紙幣の厚みの二倍以上の厚みの紙幣を検出した時間
が、所定時間以上であるときは、CPU250は、二枚
以上の紙幣が、大きく重なり合って送られており、一枚
づつに、分離することが困難であると判定して、所定時
間の間、電磁クラッチ400を解除するとともに、電磁
ブレーキ402を駆動して、繰り出しローラ16を一時
的に停止させるように構成されている。その結果、先行
する紙幣は、すでに、その後端部が、繰り出しローラ1
6と搬送ローラ18aとの間隙を通過しているため、先
行紙幣のみが、繰り出しローラ16よりも高速で回転さ
れている搬送ローラ23aによって、第1の紙幣搬送路
23内を、下流側に向けて、搬送され、紙幣を、確実
に、一枚づつに、分離することが可能になる。
倍以上の厚みの紙幣を検出したが、その検出時間が所定
時間未満である場合には、紙幣の重なりは小さく、先行
する紙幣が、繰り出しローラ16よりも高速で回転して
いる搬送ローラ23aによって、高速で搬送されること
によって、紙幣は、一枚づつに、分離されると考えられ
るので、CPU250は、何の信号も出力せず、紙幣の
処理を続行する。したがって、CPU250が、電磁ク
ラッチ400を解除するとともに、電磁ブレーキ402
を駆動するか否かを判定するための所定時間は、二枚以
上の紙幣が、高速で回転している搬送ローラ23aによ
って、分離することができない程度に、重なり合ってい
るか否かによって、決定され、したがって、繰り出しロ
ーラ16の回転速度、搬送ローラ23aの回転速度、処
理すべき紙幣の最大長さおよび最小長さならびに材質な
どによって異なるが、たとえば、処理すべき紙幣のうち
最大長さの紙幣の1/2の長さを検出するのに要する時
間などに設定することができる。
れた紙幣の厚みを検出する紙幣厚みセンサ22から、検
出信号が入力されなくなると、CPU250は、さら
に、モータ207に駆動信号を出力して、駆動エンドレ
スベルト11を回転させ、再び、駆動エンドレスベルト
11側に位置する所定枚数の紙幣を、繰り出しローラ1
6に向けて、送り出させる。第1の紙幣搬送部23にお
いては、紙幣の長辺が搬送方向と一致するように、紙幣
の向きが補正されつつ、紙幣は、紙幣入金機の後方に向
けて、送られ、第2の紙幣搬送部25に受け渡される。
第2の紙幣搬送部25に受け渡された紙幣は、第2の紙
幣搬送部25の始端部に設けられた紙幣判別部24によ
って、受け入れ可能か否かおよび受け入れ可能なとき
は、その金種が判別されて、判別信号が、CPU250
に出力され、金種毎の枚数が計数される。
受け渡され、上方に向け、次いで、紙幣入金機の前方に
向けて、搬送される。紙幣判別部24により、受け入れ
不能と判別された紙幣が、第2の紙幣搬送部25の終端
部に設けられた第1のゲート部材26に達すると、CP
U250は、第1のゲート駆動手段215に駆動信号を
出力して、第1のゲート部材26を駆動し、受け入れ不
能紙幣を、第1の紙幣集積装置30内に送り込む。この
時点では、図6および図7に示されるように、取付けユ
ニット38は上方に保持され、従動エンドレスベルト3
4は、駆動エンドレスベルト33から上方に離間した位
置に位置しており、紙幣集積板70は、駆動エンドレス
ベルト33の上面の上方に位置し、紙幣押さえ板35
は、自重によって、紙幣集積板70の上面に当接してい
る。したがって、紙幣判別部24により、受け入れ不能
と判別された紙幣は、紙幣押さえ板35の下面に沿っ
て、案内されつつ、第1の紙幣集積装置30内に送られ
る。入口に設けられたセンサ39が、受け入れ不能紙幣
の後端部を検出すると、検出信号がCPU250に出力
され、CPU250は、センサ39から検出信号を受け
てから所定時間経過後に、ソレノイド65に駆動信号を
出力して、紙幣押さえ板35の先端部を、紙幣集積板7
0に向けて、押圧する。その結果、受け入れ不能紙幣の
先端部が、所定の位置で、停止させられ、モータ208
によって回転されている羽根車32によって、その後端
部が掻き落とされて、紙幣の後端部が、羽根車32が設
けられた側の壁部に沿って、揃うように、第1の紙幣集
積装置30内に集積される。
能と判別された紙幣が第1のゲート部材26に達する
と、CPU250は、第1のゲート駆動手段215に逆
駆動信号を出力して、第1のゲート部材26を逆方向に
駆動し、受け入れ可能紙幣を、さらに、第3の紙幣搬送
部27に受け渡し、上方に向けて、搬送させる。受け入
れ可能と判別された紙幣が第2のゲート部材28に達す
ると、CPU250は、第2のゲート駆動手段216に
駆動信号を出力して、第2のゲート部材28を駆動し、
受け入れ可能紙幣を第2の紙幣集積装置80内に送り込
む。受け入れ可能紙幣は、紙幣押さえ板835の下面に
沿って、案内されつつ、第1の紙幣集積装置80内に送
られる。第2の紙幣集積装置80の入口に設けられたセ
ンサ839が、受け入れ不能紙幣の後端部を検出する
と、検出信号がCPU250に出力され、CPU250
は、センサ839から検出信号を受けてから、所定時間
経過後に、ソレノイド214に駆動信号を出力して、紙
幣押さえ板835の先端部を下方に押圧する。その結
果、受け入れ可能紙幣の先端部が、所定の位置で、停止
させられ、モータ208によって回転されている羽根車
832によって、その後端部が掻き落とされて、紙幣の
後端部が、羽根車832が設けられた側の壁部に沿っ
て、揃うように、第2の紙幣集積装置80内に集積され
る。
された検出信号ならびに紙幣判別部24から入力された
検出信号に基づき、紙幣入金部10から最後に繰り出さ
れた紙幣が、第1の紙幣集積装置30、第2の紙幣集積
装置80あるいは金庫90のいずれかに搬送されたと判
定したときは、CPU250は、モータ211に駆動信
号を出力して、モータ軸54を回転させ、取付けユニッ
ト38および従動エンドレスベルト34を下方に移動す
る。その結果、第1の紙幣集積装置30内に集積された
受け入れ不能紙幣は、従動エンドレスベルト34および
駆動エンドレスベルト33によって挟持される。このと
きには、紙幣押さえ板35は、駆動エンドレスベルト3
3の上面の上方に位置している。同時に、CPU250
は、モータ126に駆動信号を出力して、ドラム4を、
図1に示された位置から、時計方向に約45度回転さ
せ、ソレノイド149に駆動信号を出力して、第2のシ
ャッタ8を開いて、従動エンドレスベルト34および駆
動エンドレスベルト33により挟持された受け入れ不能
紙幣の先端部分を、駆動エンドレスベルト5および従動
エンドレスベルト6によって挟持させる。その後、CP
U250は、モータ210およびモータ131に駆動信
号を出力して、駆動エンドレスベルト33および駆動エ
ンドレスベルト5を駆動し、受け入れ不能紙幣を、ドラ
ム4内に取り込む。
込まれると、CPU250は、ソレノイド149に駆動
信号を出力して、第2のシャッタ8を閉じ、モータ12
6に駆動信号を出力して、ドラム4を、反時計方向に約
45度回転させ、ソレノイド104およびモータ100
に駆動信号を出力して、第1のシャッタ7および取引口
1のシャッタ2が開き、さらに、モータ131に駆動信
号を出力して、駆動エンドレスベルト5が駆動させて、
受け入れ不能紙幣を、取引口1内の紙幣載置台3上に、
送り返す。その後、CPU250は、ソレノイド112
に駆動信号を出力して、第3のシャッタ9を紙幣の搬送
路に突出させて、ドラム4内の紙幣の搬送路を閉じると
ともに、モータ122に駆動信号を出力して、従動エン
ドレスベルト6を退避位置に退避させる。ここに、本実
施態様においては、取引口1の紙幣載置台3のドラム4
と反対側の端部から、紙幣の搬送路の第3のシャッタ9
が突出する部分までの長さが、処理すべき紙幣のうち、
長辺が最大である紙幣の長辺の長さよりもわずかに大き
くなるように設定され、紙幣載置台3のドラム4側の端
部から、紙幣の搬送路の第3のシャッタ9が突出する部
分までの長さが、処理すべき紙幣のうち、長辺が最小で
ある紙幣の長辺の長さよりも小さくなるように設定され
ているため、処理すべき紙幣のうち、長辺が最大である
紙幣は、紙幣載置台3上の全体にわたって載置され、ま
た、長辺が最小である紙幣も、その一部が、紙幣載置台
3上に載置されて、取引口1に送り返される。さらに、
CPU250は、モータ100に駆動信号を出力して、
シャッタ2を、取引口1内の紙幣載置台3上に送り返さ
れた紙幣の上の位置させ、シャッタ2の自重により、紙
幣を押さえるようにする。
がすべて、送り出され、紙幣判別部24により、紙幣が
受け入れ可能か否かおよび受け入れ可能な紙幣の場合に
はその金種が判別された結果は、CPU250により、
表示手段(図示せず)に表示されるように構成されてお
り、顧客が入金金額を確認し、入力手段(図示せず)に
入金を指示したときは、紙幣判別部24によって、受け
入れ可能と判別され、第2の紙幣集積部80内に集積さ
れた紙幣は、CPU250からの信号により、図1に示
される位置に位置しているドラム4内に、第1の紙幣集
積装置30内に集積された受け入れ不能紙幣とまったく
同様にして、送り返される。ドラム4内に送り返された
受け入れ可能な紙幣は、入金時とまったく同様にして、
紙幣入金部10に送られ、第1の搬送部23、第2の紙
幣搬送部25、第1のゲート部材26および第3の紙幣
搬送部27を経て、第2のゲート部材28に送られ、第
2のゲート部材28により、金庫90に向けて、送られ
る。
90に向けて送られた受け入れ可能な紙幣は、紙幣押さ
え板95の下面に沿って、案内されながら、金庫90内
に送り込まれ、センサ93により、その後端部が検出さ
れ、検出信号が、CPU250に出力されてから、所定
時間経過後に、CPU250から、ソレノイド96に駆
動信号が出力され、ソレノイド96が駆動されることに
より、その先端部が所定の位置に停止させられ、モータ
208により回転されている羽根車92によって、その
後端部が掻き落とされて、その後端部が、金庫90の羽
根車92側の壁部に沿って、揃うように、金庫90内に
集積される。受け入れ不能紙幣が取引口1内に返却され
た後、所定時間を経過しても、取引口1内に返却された
受け入れ不能紙幣を、顧客が受け取らないときは、再
び、取引口1のシャッタ2および第1のシャッタ7が開
かれて、入金時とまったく同様にして、紙幣載置台3上
の受け入れ不能紙幣が、ドラム4内に取り込まれる。そ
の後、ドラム4は、反時計方向に、受け入れ不能紙幣回
収部29の入口と対向する位置に回転され、駆動エンド
レスベルト5が駆動されて、受け入れ不能紙幣は受け入
れ不能紙幣回収部29に回収される。
集積する第1の紙幣集積装置30、受け入れ可能紙幣を
集積する第2の紙幣集積装置80および入金紙幣を集積
する金庫90の紙幣集積装置91は、いずれも、紙幣
を、その下面に沿って、案内しつつ、紙幣集積装置内に
受け入れ、紙幣の後端部が検出されてから、所定時間経
過後に、紙幣に向けて押圧されて、紙幣の先端部を所定
の位置に停止させる紙幣押さえ板35、835、95を
備えているから、紙幣を、その長辺方向が搬送方向と一
致するように搬送し、紙幣の搬送方向に沿った長さが大
きく異なっていても、紙幣を、その一端部が揃うよう
に、集積することが可能になる。さらに、本実施態様に
よれば、紙幣は、駆動エンドレスベルト5および従動エ
ンドレスベルト6により挟持された状態で、駆動エンド
レスベルト11および従動エンドレスベルト12により
挟持されて、ドラム4から紙幣入金部10に受け渡され
るから、紙幣を、その長辺方向が搬送方向と一致するよ
うに搬送し、搬送方向の長さが大きく異なる紙幣でも、
相対的な位置関係を乱すことなく、紙幣入金部10に送
ることができ、さらに、駆動エンドレスベルト11およ
び従動エンドレスベルト12によって、所定の位置ま
で、搬送された後に、紙幣押さえ板13が突出されて、
紙幣押さえ板13と駆動エンドレスベルト11とによっ
て挟持され、従動エンドレスベルト12を、駆動エンド
レスベルト11から、所定の位置まで、離間させること
により、紙幣押さえ板13と駆動エンドレスベルト11
とによる紙幣の挟持を解除させ、紙幣を下端板14上に
落下させているので、紙幣を、その長辺方向が搬送方向
と一致するように搬送し、搬送方向の長さが大きく異な
る紙幣でも、その先端部を、下端板14の上面に沿っ
て、確実に揃えることができ、紙幣を、確実に一枚づつ
に分離して、処理することが可能になる。
板14上に落下させた後に、紙幣押さえ板13と駆動エ
ンドレスベルト11とにより、紙幣を挟持し、紙幣の挟
持を解除した上で、再び、紙幣押さえ板13と駆動エン
ドレスベルト11とにより、紙幣を挟持して、紙幣を、
紙幣入金部10から繰り出しているので、紙幣には振動
が加えられ、より確実に、紙幣の先端部を、下端板14
の上に面に沿って、揃えることができ、紙幣を、一枚づ
つに分離して、処理することが可能になる。さらに、本
実施態様によれば、駆動エンドレスベルト11により、
紙幣を、紙幣入金部10から繰り出しローラ16に向け
て送り出しているので、通常、必要とされる蹴り出しロ
ーラを設けることなく、紙幣を紙幣入金部10から繰り
出すことが可能になり、紙幣入金部10の構造を簡略化
することができる。
幣載置台3のドラム4と反対側の端部から、紙幣搬送路
の第3のシャッタ9が突出する部分までの長さが、処理
すべき紙幣のうち、長辺が最大である紙幣の長辺の長さ
よりもわずかに大きくなるように設定され、紙幣載置台
3のドラム4と反対側の端部から、駆動エンドレスベル
ト5および従動エンドレスベルト6によって形成された
紙幣の搬送路の取引口1側の端部までの長さが、長辺が
最小である紙幣の長辺の長さよりも小さくなるように設
定されているため、紙幣の入金時には、処理すべき紙幣
のうち、長辺が最大である紙幣を、ほぼ、第3のシャッ
タ9に当接するように、紙幣載置台3のドラム4と反対
側の端部と第3のシャッタ9との間に収容し、長辺が最
小である紙幣も、その一部が、駆動エンドレスベルト5
上に載置されるように、紙幣載置台3のドラム4と反対
側の端部と第3のシャッタ9との間に収容して、紙幣の
サイズにかかわらず、確実に、取引口1内に投入された
紙幣を、紙幣入金機内に取り込むことができ、さらに、
紙幣載置台3のドラム4側の端部から、紙幣搬送路の第
3のシャッタ9が突出する部分までの長さが、処理すべ
き紙幣のうち、長辺が最小である紙幣の長辺の長さより
も小さくなるように設定されているため、受け入れ不能
紙幣の返却時には、処理すべき紙幣のうち、長辺が最小
である紙幣も、その一部が、紙幣載置台3上に載置され
るように、送り返され、したがって、顧客は、容易に、
受け入れ不能紙幣を回収することが可能になる。
紙幣処理機の第1の紙幣集積装置30の構造を示す略側
面図である。図21に示されるように、本発明の他の実
施態様にかかる紙幣処理機の第1の紙幣集積装置30
は、支軸36および紙幣押さえ板35に、ねじりばね3
00が取付けられており、紙幣押さえ板35は、その先
端部が、ねじりばね300により、常時、上方に付勢さ
れている点で、図6および図7に示された第1の紙幣集
積装置30と、その構造を異にしている。また、紙幣の
後端部を検出するセンサ39が、図6および図7に示さ
れた第1の紙幣集積装置30に比し、紙幣の搬送方向に
対して、より上流側に設けられている。その他の構造
は、図6および図7に示された第1の紙幣集積装置30
と同一である。本実施態様にかかる第1の紙幣集積装置
30は、折れ曲がりやすい紙幣や皺のついた紙幣を集積
するのに好適である。すなわち、図6および図7に示さ
れた第1の紙幣集積装置30にあっては、紙幣を第1の
紙幣集積装置30に送り込む際、紙幣押さえ板35は、
自重によって、紙幣集積板70上に当接しているため、
折れ曲がりにくく、また、皺も少ない新しい紙幣を集積
する場合には、紙幣を、紙幣押さえ板35の下面に沿っ
て、案内しつつ、第1の紙幣集積装置30内に送り込む
ことができるが、長い間にわたり使用されるなどして、
折れ曲がりやすくなった紙幣や皺のついた紙幣の場合に
は、紙幣の先端部が紙幣押さえ板35に当接しても、紙
幣押さえ板35の自重に抗して、紙幣押さえ板35を押
し上げることができず、先端部が紙幣押さえ板35に当
接したまま、折り曲がって、集積されることがある。
ね300により、常時、紙幣押さえ板35の先端部を上
方に付勢しておき、第1の紙幣集積装置30の入口に設
けられたセンサ39が、受け入れ不能紙幣の後端部を検
出すると、検出信号がCPU250に出力され、CPU
250は、センサ39から検出信号を受けてから所定時
間経過後に、ソレノイド65に駆動信号を出力して、ね
じりばね300によって、上方に保持されていた紙幣押
さえ板35の先端部を、紙幣集積板70に向けて、押圧
する。その結果、受け入れ不能紙幣の先端部が、所定の
位置で停止させられ、モータ208によって回転されて
いる羽根車32によって、その後端部が掻き落とされ
て、紙幣の後端部が、羽根車32が設けられた側の壁部
に沿って、揃うように、第1の紙幣集積装置30内に集
積される。このように、紙幣押さえ板35の先端部は、
常時、上方に位置しており、紙幣を停止させるときに、
ソレノイド65によって駆動されるため、紙幣の後端部
を検出するセンサ39は、図6および図7に示された第
1の紙幣集積装置30に比し、紙幣の搬送方向に対し
て、より上流側に設けられている。また、第1の紙幣集
積装置30は、紙幣の送り込み方向に対して、上流側が
下方に、下流側が上方に位置するように、傾斜して設け
られているため、ソレノイド65の駆動が停止され、ね
じりばね300によって、紙幣押さえ板35の先端部が
上方位置に復帰されると、受け入れ不能紙幣は、その後
端部が、羽根車32が設けられた側の壁部に沿って、確
実に揃うように、第1の紙幣集積装置30内に集積され
る。
が、折れ曲がりやすく、あるいは、皺になっていても、
その後端部が、羽根車32が設けられた側の壁部に沿っ
て、確実に揃うように、第1の紙幣集積装置30内に集
積することが可能になる。図22は、本発明のさらに他
の実施態様にかかる紙幣処理機の第2の紙幣集積装置8
0の構造を示す略側面図である。図22に示されるよう
に、本発明の他の実施態様にかかる紙幣処理機の第2の
紙幣集積装置80においては、紙幣集積板870は、そ
の一端部870aが、羽根車832が設けられた側の壁
部の下端部に揺動可能に連結されるとともに、ほぼ中央
部に長孔310が形成され、長孔310には、スライド
板871に形成されたガイドローラ320が係合してい
る。また、図21に示された第1の紙幣集積装置30と
同様に、紙幣押さえ板835は、ねじりばね330によ
り、その先端部が、常時、上方に付勢されており、セン
サ839は、第2のゲート部材28に隣接するローラ3
40の位置に設けられている。その他の構造は、図6お
よび図7に示された第1の紙幣集積装置30と同様であ
る。
が、上方に退避された紙幣の集積時には、スライド板8
71も上方に移動されるため、紙幣集積板870は、羽
根車832が設けられた側の壁部の下端部に揺動可能に
連結された一端部870aまわりに揺動され、紙幣の送
り込み方向に対して、下流側が上方に位置するように傾
斜した状態となる。このように構成された第2の紙幣集
積装置80は、以下のようにして、受け入れ可能な紙幣
を集積する。図23は、本実施態様にかかる第2の紙幣
集積装置80の略側面図であり、紙幣の先端部が第2の
紙幣集積装置80内に送り込まれ始めた状態を示してい
る。図23に示されるように、紙幣の集積時には、従動
エンドレスベルト834は駆動エンドレスベルト833
から上方に離間した位置に移動されており、スライド板
871も上方に移動され、その結果、その一端部870
aが、羽根車832が設けられた側の壁部の下端部に揺
動可能に連結され、スライド板871に形成されたガイ
ドローラ320に、長孔310を介して、支持されてい
る紙幣集積板870は、一端部870aまわりに揺動さ
れ、紙幣の送り込み方向に対して、下流側が上方に位置
するように傾斜されている。また、紙幣押さえ板835
は、ねじりばね330により、その先端部が、上方に付
勢され、紙幣集積板870の上面から離間した位置に位
置している。
集積装置80の略側面図であり、紙幣の後端部が、セン
サ839により検出された状態を示している。図24に
示されるように、センサ839が受け入れ可能紙幣の後
端部を検出すると、検出信号がCPU250に出力さ
れ、CPU250は、ソレノイド865に駆動信号を出
力する。その結果、紙幣押さえ板835の先端部は、ね
じりばね330のばね力に抗して、紙幣集積板870の
上面に向けて、移動し始める。図25は、本実施態様に
かかる第2の紙幣集積装置80の略側面図であり、紙幣
押さえ板835の先端部によって、紙幣の先端部が押圧
された状態を示している。図25に示されるように、紙
幣の先端部が、紙幣押さえ板835の先端部によって押
圧され、紙幣が停止されると、紙幣の後端部が、羽根車
832により、第2の紙幣集積装置80の壁部に沿っ
て、掻き落とされる。このように、紙幣の後端部を、羽
根車832により、第2の紙幣集積装置80の壁部に沿
って、掻き落とすことができる位置に、紙幣が達するま
で、紙幣は、紙幣押さえ板835の先端部によって押圧
されないから、折れ曲がりやすい紙幣や、皺のある紙幣
でも、所望のように、第2の紙幣集積装置80内に送り
込むことができる。
集積装置80の略側面図であり、ソレノイド865の駆
動が停止され、ねじりばね330により、紙幣押さえ板
835の先端部が上方に移動している状態を示してい
る。図26に示されるように、紙幣の先端部が、紙幣押
さえ板835の先端部によって押圧されて、紙幣が停止
され、紙幣の後端部が、羽根車832によって、第2の
紙幣集積装置80の壁部に沿って、掻き落とされた後、
CPU250から、ソレノイド865に駆動停止信号が
出力され、その結果、紙幣押さえ板835の先端部は、
ねじりばね330のばね力によって、上方に退避され
る。ここに、紙幣集積板870は、その一端部870a
まわりに揺動され、紙幣の送り込み方向に対して、下流
側が上方に位置するように傾斜されているから、第2の
紙幣集積装置80内に送り込まれた紙幣は、羽根車83
2が設けられた側の壁部に沿って、確実に揃うように、
第2の紙幣集積装置80内に集積される。
時には、紙幣押さえ板835の先端部は、ねじりばね3
30のばね力によって、上方に退避されているから、折
れ曲がりやすい紙幣や、皺のある紙幣でも、所望のよう
に、第2の紙幣集積装置80内に送り込むことができ
る。また、紙幣の集積時には、紙幣集積板870は、そ
の一端部870aまわりに揺動され、紙幣の送り込み方
向に対して、下流側が上方に位置するように傾斜されて
いるから、第2の紙幣集積装置80内に送り込まれた紙
幣を、羽根車832が設けられた側の壁部に沿って、確
実に揃うように、第2の紙幣集積装置80内に集積する
ことが可能になる。本発明は、以上の実施態様に限定さ
れることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲
内で種々の変更が可能であり、それらの本発明の範囲内
に包含されるものであることはいうまでもない。
処理機が紙幣入金機である場合につき、説明を加えた
が、本発明は、紙幣入出金機、紙幣計数機などの紙幣入
金機以外の紙幣処理機にも適用することができる。ま
た、前記実施態様においては、受け入れ不能紙幣を集積
する第1の紙幣集積装置30、受け入れ可能紙幣を集積
する第2の紙幣集積装置80および入金紙幣を集積する
金庫90の紙幣集積装置91は、いずれも、羽根車3
2、832および92を備えているが、紙幣の先端部が
所定の位置で停止するように、作動する紙幣押さえ板3
5、835、95を備えているので、羽根車32、83
2、92を設けなくとも、紙幣を、その後端部が揃うよ
うに、集積することができ、したがって、羽根車32、
832、92は必ずしも必要がない。
イド65、214、96によって、紙幣押さえ板35、
835、95を駆動しているが、ソレノイド以外の駆動
手段により、紙幣押さえ板35、835、95を駆動す
るようにしてもよい。また、前記実施態様においては、
紙幣を落下させた後、紙幣押さえ板13と駆動エンドレ
スベルト11とによって、紙幣を挟持し、紙幣の挟持を
解除して、再び、紙幣押さえ板13と駆動エンドレスベ
ルト11とにより、紙幣を挟持して、紙幣を紙幣入金部
10から繰り出しているが、紙幣を落下させた後、紙幣
押さえ板13と駆動エンドレスベルト11とにより、紙
幣を挟持し、紙幣の挟持を解除することなく、紙幣を繰
り出すようにしてもよく、また、紙幣を落下させた後、
紙幣の挟持、挟持の解除を数回にわたって繰り返すよう
にしてもよい。
紙幣集積装置30内に、受け入れ不能紙幣を集積し、第
2の紙幣集積装置80内に、受け入れ可能な紙幣を集積
しているが、第1の紙幣集積装置30内に、受け入れ可
能な紙幣を集積し、第2の紙幣集積装置80内に、受け
入れ不能紙幣を集積するようにしてもよい。また、図2
2ないし図26に示された構造の紙幣集積装置を金庫9
0に適用することもできる。さらに、図21に示された
実施態様および図22ないし図26に示された実施態様
においては、紙幣押さえ板35、835の先端部は、そ
れぞれ、ねじりばね300、330によって、常時、上
方に付勢されているが、ねじりばね300、330以外
の付勢手段を用いて、紙幣押さえ板35、835の先端
部を、常時、上方に付勢するようにしてもよい。
た長さが大きく異なる紙幣を、その一端部が揃うよう
に、集積することのできる紙幣集積装置を備えた紙幣処
理機を提供することが可能になる。
置を備えた紙幣入金機の略縦断面図である。
ムの詳細を示す略縦断面図である。
る。
る。
面図である。
ドレスベルトにより、第1の紙幣集積装置内に集積され
た紙幣が挟持された状態を示す略側面図である。
り、紙幣の先端部が、金庫内に送り込まれ始めた状態を
示している。
あり、紙幣の先端部が、金庫内に送り込まれ、紙幣が、
紙幣押さえ板の下面に沿って、案内されている状態を示
している。
あり、紙幣が、さらに、金庫内に送り込まれ、紙幣の後
端部が、センサによって検出された状態を示している。
あり、ソレノイドが駆動され、紙幣押さえ板の先端部
が、紙幣集積板に向けて押圧されて、金庫内に送り込ま
れた紙幣が停止され、紙幣の後端部が、羽根車によっ
て、下方に掻き落とされた状態を示している。
図である。
紙幣繰り出し装置の略側面図である。
積装置を備えた紙幣入金機の駆動系および制御系を示す
ブロックダイアグラムである。
積装置を備えた紙幣入金機の検出系および制御系を示す
ブロックダイアグラムである。
15のA−A線に沿った略断面図である。
幣処理機の第1の紙幣集積装置の構造を示す略側面図で
ある。
かる紙幣処理機の第2の紙幣集積装置の構造を示す略側
面図である。
積装置の略側面図であり、紙幣の先端部が、第2の紙幣
集積装置内に送り込まれ始めた状態を示している。
積装置の略側面図であり、紙幣の後端部が、センサによ
り検出された状態を示している。
積装置80の略側面図であり、紙幣押さえ板の先端部に
よって、紙幣の先端部が押圧された状態を示している。
積装置の略側面図であり、ソレノイドの駆動が停止さ
れ、ねじりばねによって、紙幣押さえ板の先端部が上方
に移動している状態を示している。
Claims (16)
- 【請求項1】 先端部が揺動自在に支持され、紙幣を下
方に案内する紙幣押さえ部材と、前記紙幣押さえ部材の
前記先端部を下方に押圧する紙幣押さえ部材駆動手段
と、集積されるべき紙幣の後端部を検出するセンサ手段
と、前記センサ手段からの検出信号に基づき、前記セン
サ手段が紙幣の後端部を検出してから、所定時間経過後
に、前記紙幣押さえ部材駆動手段を作動させる制御手段
を備えた紙幣集積装置を備えたことを特徴とする紙幣処
理機。 - 【請求項2】 前記紙幣集積装置が、さらに、紙幣の後
端部を掻き落とす羽根車を備えたことを特徴とする請求
項1に記載の紙幣処理機。 - 【請求項3】 前記紙幣押さえ部材駆動手段がソレノイ
ドにより構成されたことを特徴とする請求項1または2
に記載の紙幣処理機。 - 【請求項4】 前記紙幣集積装置が、さらに、固定され
た駆動エンドレスベルト手段と、前記駆動エンドレスベ
ルト手段に対して、移動可能で、前記駆動エンドレスベ
ルト手段との間で、紙幣を挟持可能な従動エンドレスベ
ルト手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし3の
いずれか1項に記載の紙幣処理機。 - 【請求項5】 前記紙幣押さえ部材が、前記従動エンド
レスベルト手段とともに、移動可能に構成されたことを
特徴とする請求項4に記載の紙幣処理機。 - 【請求項6】 先端部が揺動自在に支持され、紙幣を下
方に案内する紙幣押さえ部材と、前記紙幣押さえ部材の
前記先端部を上方に付勢する付勢部材と、前記紙幣押さ
え部材の前記先端部を、前記付勢部材の付勢力に抗し
て、下方に押圧する紙幣押さえ部材駆動手段と、集積さ
れるべき紙幣の後端部を検出するセンサ手段と、前記セ
ンサ手段からの検出信号に基づき、前記センサ手段が紙
幣の後端部を検出してから、所定時間経過後に、前記紙
幣押さえ部材駆動手段を作動させる制御手段を備えた紙
幣集積装置であって、紙幣の供給方向に対して、上流側
に比し、下流側が上方に位置するように、機体に取付け
られた紙幣集積装置を備えたことを特徴とする紙幣処理
機。 - 【請求項7】 前記紙幣集積装置が、さらに、紙幣の後
端部を掻き落とす羽根車を備えたことを特徴とする請求
項6に記載の紙幣処理機。 - 【請求項8】 前記紙幣押さえ部材駆動手段がソレノイ
ドにより構成されたことを特徴とする請求項6または7
に記載の紙幣処理機。 - 【請求項9】 前記紙幣集積装置が、さらに、固定され
た駆動エンドレスベルト手段と、前記駆動エンドレスベ
ルト手段に対して、移動可能で、前記駆動エンドレスベ
ルト手段との間で、紙幣を挟持可能な従動エンドレスベ
ルト手段を備えたことを特徴とする請求項6ないし8の
いずれか1項に記載の紙幣処理機。 - 【請求項10】 前記付勢部材がばねにより構成された
ことを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記
載の紙幣処理機。 - 【請求項11】 先端部が揺動自在に支持され、紙幣を
下方に案内する紙幣押さえ部材と、前記紙幣押さえ部材
の前記先端部を上方に付勢する付勢部材と、紙幣をその
上面に集積する紙幣集積部材と、紙幣の集積時に、前記
紙幣集積部材を、紙幣の供給方向に対して、上流側に比
し、下流側が上方に位置するように、その上流側端部ま
わりに揺動させる揺動手段と、前記紙幣押さえ部材の前
記先端部を、前記付勢部材の付勢力に抗して、下方に押
圧する紙幣押さえ部材駆動手段と、集積されるべき紙幣
の後端部を検出するセンサ手段と、前記センサ手段から
の検出信号に基づき、前記センサ手段が紙幣の後端部を
検出してから、所定時間経過後に、前記紙幣押さえ部材
駆動手段を作動させる制御手段を備えた紙幣集積装置を
備えたことを特徴とする紙幣処理機。 - 【請求項12】 前記紙幣集積装置が、さらに、紙幣の
後端部を掻き落とす羽根車を備えたことを特徴とする請
求項11に記載の紙幣処理機。 - 【請求項13】 前記紙幣押さえ部材駆動手段がソレノ
イドにより構成されたことを特徴とする請求項11また
は12に記載の紙幣処理機。 - 【請求項14】 前記紙幣集積装置が、さらに、固定さ
れた駆動エンドレスベルト手段と、前記駆動エンドレス
ベルト手段に対して、移動可能で、前記駆動エンドレス
ベルト手段との間で、紙幣を挟持可能な従動エンドレス
ベルト手段を備えたことを特徴とする請求項11ないし
13のいずれか1項に記載の紙幣処理機。 - 【請求項15】 前記付勢部材がばねにより構成された
ことを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1項
に記載の紙幣処理機。 - 【請求項16】 前記紙幣集積部材の上流側端部が、前
記紙幣集積装置の上流側壁部に揺動可能に取付けられた
ことを特徴とする請求項11ないし15のいずれか1項
に記載の紙幣処理機。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32978896A JP3336210B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-12-10 | 紙幣処理機 |
TW086101297A TW324817B (en) | 1996-02-29 | 1997-02-04 | Bill handling machine |
US08/795,386 US5836577A (en) | 1996-02-29 | 1997-02-04 | Bill handling machine |
CA002196725A CA2196725C (en) | 1996-02-29 | 1997-02-04 | Bill handling machine |
EP97101936A EP0793199B1 (en) | 1996-02-29 | 1997-02-06 | Bill handling machine |
ES97101936T ES2193290T3 (es) | 1996-02-29 | 1997-02-06 | Maquina para el manejo de billetes. |
DE69721616T DE69721616T2 (de) | 1996-02-29 | 1997-02-06 | Banknotenbearbeitungsmaschine |
AT97101936T ATE239955T1 (de) | 1996-02-29 | 1997-02-06 | Banknotenbearbeitungsmaschine |
SG9700303A SG93811A1 (en) | 1996-02-29 | 1997-02-13 | Bill handling machine |
MYPI97000584A MY117847A (en) | 1996-02-29 | 1997-02-18 | Bill handling machine |
BR9701119A BR9701119A (pt) | 1996-02-29 | 1997-02-27 | Máquinas manipuladoras de cédulas |
CN97102693A CN1078170C (zh) | 1996-02-29 | 1997-02-27 | 纸币处理机 |
KR1019970006459A KR100212929B1 (ko) | 1996-02-29 | 1997-02-28 | 지폐처리기 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4352796 | 1996-02-29 | ||
JP8-43527 | 1996-02-29 | ||
JP32978896A JP3336210B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-12-10 | 紙幣処理機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09293160A true JPH09293160A (ja) | 1997-11-11 |
JP3336210B2 JP3336210B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=26383311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32978896A Expired - Fee Related JP3336210B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-12-10 | 紙幣処理機 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5836577A (ja) |
EP (1) | EP0793199B1 (ja) |
JP (1) | JP3336210B2 (ja) |
KR (1) | KR100212929B1 (ja) |
CN (1) | CN1078170C (ja) |
AT (1) | ATE239955T1 (ja) |
BR (1) | BR9701119A (ja) |
CA (1) | CA2196725C (ja) |
DE (1) | DE69721616T2 (ja) |
ES (1) | ES2193290T3 (ja) |
MY (1) | MY117847A (ja) |
SG (1) | SG93811A1 (ja) |
TW (1) | TW324817B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100866290B1 (ko) * | 2006-07-05 | 2008-10-31 | 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 | 매체 처리 장치 |
JP2009012968A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 紙葉類集積装置 |
KR100884049B1 (ko) * | 2006-05-30 | 2009-02-19 | 로렐세이키 가부시키가이샤 | 지폐처리장치 |
JP2010198253A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 紙葉類取扱装置 |
JP2011132003A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Fujitsu Frontech Ltd | 紙葉類の搬送方向切替装置、搬送方向制御方法、および紙葉類処理装置 |
JP2015184926A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 富士通フロンテック株式会社 | 紙幣集積装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9621501D0 (en) * | 1996-10-15 | 1996-12-04 | Ncr Int Inc | Improved ATM |
JP4638031B2 (ja) | 1998-01-07 | 2011-02-23 | エムイーアイ インコーポレーテッド | 可撓性媒体スタックと積上げ装置 |
DE29823715U1 (de) * | 1998-03-11 | 1999-10-07 | Nsm Ag, 55411 Bingen | Vorrichtung zum Speichern und Ausgeben von Banknoten |
JPH11328482A (ja) * | 1998-05-13 | 1999-11-30 | Fuji Electric Co Ltd | 金銭処理装置および金銭処理方法 |
US6609661B1 (en) * | 1998-10-06 | 2003-08-26 | Kabushiki Kaisha Nippon Conlux | Bank-note processing device |
JP3701543B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2005-09-28 | ローレル機械株式会社 | 紙幣計数機 |
US20050126880A1 (en) * | 2002-02-20 | 2005-06-16 | Iannello Richard J. | Counter/tabletop alignment note feeder |
ITMI20030456A1 (it) * | 2003-03-11 | 2004-09-12 | Razzaboni Cima Spa | Macchina a tamburo per l'immagazzinamento di banconote. |
DE102004002904A1 (de) * | 2004-01-20 | 2005-08-18 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Blattgut |
US20050183926A1 (en) * | 2004-02-23 | 2005-08-25 | Deaville David C. | Document stacker with fault detection |
JP4567353B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2010-10-20 | 富士通株式会社 | 紙葉類取扱装置、自動取引装置、及び紙葉類搬送装置 |
JP4939759B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2012-05-30 | 株式会社東芝 | 紙葉類処理装置 |
US8186672B2 (en) | 2006-05-22 | 2012-05-29 | Mei, Inc. | Currency cassette capacity monitoring and reporting |
CN100515543C (zh) * | 2006-08-14 | 2009-07-22 | 武建国 | 燃煤锅炉石灰石双效脱硫方法 |
JP4821643B2 (ja) | 2007-02-19 | 2011-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体送り出し装置 |
DE102007020752A1 (de) * | 2007-05-03 | 2008-11-06 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung zur Annahme und zur Ausgabe von Wertdokumenten |
KR101055872B1 (ko) * | 2008-11-26 | 2011-08-09 | 엘지엔시스(주) | 매체자동지급기의 매체집적장치 |
JP5286178B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2013-09-11 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 紙葉類取扱装置、自動取引装置 |
JP5469554B2 (ja) | 2009-08-28 | 2014-04-16 | ローレル精機株式会社 | シート集積装置 |
CN102583089B (zh) | 2011-01-11 | 2015-11-25 | 山东新北洋信息技术股份有限公司 | 薄片类介质处理装置 |
DE102011000797A1 (de) * | 2011-02-17 | 2012-08-23 | Wincor Nixdorf International Gmbh | Vorrichtung zur Handhabung von Wertscheinen mit zwei Zwischenspeichern zum Zwischenspeichern der Wertscheine |
JP5795990B2 (ja) * | 2012-05-14 | 2015-10-14 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 紙葉類取扱装置及び自動取引装置 |
CN103979353A (zh) * | 2014-05-30 | 2014-08-13 | 广州广电运通金融电子股份有限公司 | 一种纸币类介质聚集装置 |
US9754434B2 (en) * | 2015-05-29 | 2017-09-05 | Diebold, Inc. | Moveable platen in document handling systems for an automated teller machine |
KR102420217B1 (ko) * | 2015-10-12 | 2022-07-13 | 효성티앤에스 주식회사 | 지폐집적장치 |
CN106127931B (zh) * | 2016-06-15 | 2024-09-13 | 南京秀堂数码科技有限公司 | 一种纸币堆叠机构 |
CN106846613B (zh) * | 2016-12-29 | 2019-03-29 | 长江大学 | 回转落料式自动化报账材料整合机 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50146588U (ja) * | 1974-05-21 | 1975-12-04 | ||
JPS514074A (ja) * | 1974-07-01 | 1976-01-13 | Kogyo Gijutsuin | Koshuhakanetsushikitanketsushohikiagesochi |
JPS5916094A (ja) * | 1982-07-20 | 1984-01-27 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣受入装置 |
JPS59205693A (ja) * | 1983-05-06 | 1984-11-21 | オムロン株式会社 | 紙幣処理装置 |
US4784274A (en) * | 1983-10-03 | 1988-11-15 | Kabushiki Kaisha Nippon Coinco | Bill device |
US4570801A (en) * | 1984-03-21 | 1986-02-18 | Brannen Ralph L | Document handling machine |
US4693464A (en) * | 1984-12-20 | 1987-09-15 | Laurel Bank Machines Co., Ltd. | Apparatus for arranging the obverse and reverse sides of the bills or the like |
US4880096A (en) * | 1986-03-18 | 1989-11-14 | Kabushiki Kaisha Nippon Coinco | Bill validator |
JPS6373232U (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-16 | ||
JPS6464091A (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-09 | Laurel Bank Machine Co | Transaction inlet collection controller for paper money teller machine |
JPS6476181A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-22 | Ibm | Automatic handling of paper money and paper money storage used therefor |
US5626821A (en) * | 1990-01-12 | 1997-05-06 | Hitachi, Ltd. | Cash transaction machine |
DE4205553A1 (de) * | 1992-02-24 | 1993-08-26 | Siemens Nixdorf Inf Syst | Vorrichtung zum zufuehren von blaettern zu einem blattbehaelter und verfahren zur ansteuerung der vorrichtung |
JP2762336B2 (ja) * | 1992-09-17 | 1998-06-04 | ローレルバンクマシン株式会社 | 紙幣の収納繰り出し装置 |
JP2932338B2 (ja) * | 1993-11-05 | 1999-08-09 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣処理装置 |
-
1996
- 1996-12-10 JP JP32978896A patent/JP3336210B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-02-04 CA CA002196725A patent/CA2196725C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-04 TW TW086101297A patent/TW324817B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-02-04 US US08/795,386 patent/US5836577A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-06 EP EP97101936A patent/EP0793199B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-06 AT AT97101936T patent/ATE239955T1/de active
- 1997-02-06 ES ES97101936T patent/ES2193290T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-06 DE DE69721616T patent/DE69721616T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-13 SG SG9700303A patent/SG93811A1/en unknown
- 1997-02-18 MY MYPI97000584A patent/MY117847A/en unknown
- 1997-02-27 BR BR9701119A patent/BR9701119A/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-02-27 CN CN97102693A patent/CN1078170C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-28 KR KR1019970006459A patent/KR100212929B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100884049B1 (ko) * | 2006-05-30 | 2009-02-19 | 로렐세이키 가부시키가이샤 | 지폐처리장치 |
KR100866290B1 (ko) * | 2006-07-05 | 2008-10-31 | 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 | 매체 처리 장치 |
JP2009012968A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 紙葉類集積装置 |
JP2010198253A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 紙葉類取扱装置 |
JP2011132003A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Fujitsu Frontech Ltd | 紙葉類の搬送方向切替装置、搬送方向制御方法、および紙葉類処理装置 |
US8579279B2 (en) | 2009-12-25 | 2013-11-12 | Fujitsu Frontech Limited | Conveying direction-switching device for paper leaves with direction-changing drum |
JP2015184926A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 富士通フロンテック株式会社 | 紙幣集積装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2196725A1 (en) | 1997-08-29 |
EP0793199B1 (en) | 2003-05-07 |
CN1162563A (zh) | 1997-10-22 |
DE69721616D1 (de) | 2003-06-12 |
EP0793199A3 (en) | 1999-09-08 |
KR100212929B1 (ko) | 1999-08-02 |
TW324817B (en) | 1998-01-11 |
CN1078170C (zh) | 2002-01-23 |
SG93811A1 (en) | 2003-01-21 |
MY117847A (en) | 2004-08-30 |
JP3336210B2 (ja) | 2002-10-21 |
US5836577A (en) | 1998-11-17 |
CA2196725C (en) | 1999-08-31 |
ATE239955T1 (de) | 2003-05-15 |
KR19980063261A (ko) | 1998-10-07 |
ES2193290T3 (es) | 2003-11-01 |
BR9701119A (pt) | 1998-09-22 |
EP0793199A2 (en) | 1997-09-03 |
DE69721616T2 (de) | 2003-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3336210B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP3126656B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP3086167B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP3284040B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP3197810B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP4651957B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP3488005B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP3445182B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP3545242B2 (ja) | 集積紙幣搬送装置 | |
JPH08268617A (ja) | 紙葉類繰込み繰出し装置 | |
JP3286546B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JPH10172024A (ja) | 紙幣処理機 | |
JP3258580B2 (ja) | 紙葉類結束機 | |
JPH10181922A (ja) | 紙幣処理機 | |
JPH08147530A (ja) | 紙幣一括払出装置 | |
JPH01114998A (ja) | 紙幣入出金口機構 | |
JPH0825683B2 (ja) | 紙葉払出し装置 | |
JPH08273026A (ja) | 自動販売機等の紙幣取込・排出部 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |