JP2932338B2 - 紙幣処理装置 - Google Patents
紙幣処理装置Info
- Publication number
- JP2932338B2 JP2932338B2 JP5276592A JP27659293A JP2932338B2 JP 2932338 B2 JP2932338 B2 JP 2932338B2 JP 5276592 A JP5276592 A JP 5276592A JP 27659293 A JP27659293 A JP 27659293A JP 2932338 B2 JP2932338 B2 JP 2932338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bill
- banknote
- transport path
- stacker
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/38—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
- B65H29/46—Members reciprocated in rectilinear path
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
- G07F19/203—Dispensing operations within ATMs
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/04—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/65—Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
- B65H2404/659—Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel particular arrangement
- B65H2404/6591—Pair of opposite elements rotating around parallel axis, synchronously in opposite direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1912—Banknotes, bills and cheques or the like
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
機、パチンコ玉貸機、メタル貸機等に使用される紙幣処
理装置に関する。
器本体内には、投入された紙幣の正偽を判別するととも
に、正貨と見なされた紙幣のみを蓄積収容するようにし
た紙幣処理装置が装着されている。
口から投入された紙幣を装置本体内へ案内する紙幣搬送
路と、搬送された紙幣の正偽を判別する紙幣判別手段
と、正貨とみなされた紙幣をスタッカ内に押し込んで順
次積載収容する紙幣収容手段とから構成されている。
断概念断面図である。
が略逆L字形に形成された装置本体2から構成されてお
り、その上方左先端には紙幣挿入口3が形成されてい
る。
機器の正面を構成する扉(図示せず)に取付けられその
先端が外部に露出するように配置される。
の直後には、当該紙幣挿入口3から挿入された紙幣を図
面の右側方向へ案内する水平な第1紙幣搬送路4が形成
され、その途中には第1の搬送ベルト5、及びこの搬送
ベルト5に圧接する従動ローラ6、7等からなる紙幣搬
送手段8が配設されている。なお、紙幣の正偽を判別す
る磁気センサ及びホトセンサ等の紙幣判別手段(図示せ
ず)はこの水平な第1紙幣搬送路4に沿って水平に配設
されている。
口3内に紙幣を挿入すると、紙幣挿入口3内に配設され
た図示せぬ紙幣検出センサーにより投入紙幣の有無が検
出され、その検出信号に基づき時計方向へ正転する第1
の搬送ベルト5の駆動力により、投入紙幣は第1紙幣搬
送路4に沿って図面の右方向へ水平搬送される。
転により図面の右方向へ水平搬送されると、当該第1の
搬送ベルト5の略中間地点に配設された図示せぬ紙幣判
別手段より投入紙幣の正偽が判定される。
が偽貨と判断されると、第1の搬送ベルト5が反転(反
時計方向へ回転)して、当該投入紙幣を紙幣挿入口3か
ら返却する。
と判断された場合は、その検出信号に基づき、第1の搬
送ベルト5が正転を持続し投入紙幣を第1の搬送路4に
沿ってさらに水平方向へ搬送する。また水平搬送された
投入紙幣は装置本体2の途中で第1紙幣搬送路4に対し
略90度下方へ方向変換されて延設された第2紙幣搬送
路9に沿ってさらに垂直下方へ搬送される。
された第2の搬送ベルト10が第1の搬送ベルト5の正
転に従動して時計方向に正転し、正貨と判断された投入
紙幣の先端をスタッカ11の下部側へ搬送する。
れた投入紙幣を順次スタッカ11内に押し込んで積載収
容する紙幣収容手段12が配設されている。
のリンク機構13からなり、正貨と判断された投入紙幣
が第2紙幣搬送路9に沿ってスタッカ11の下部側所定
位置まで案内されると、図28で示すようにパンタグラ
フ構造のリンク機構13が図面の右方向へ往復運動して
正貨とみなされた紙幣を1枚ずつスタッカ11内に積載
収容する。
して自動販売機が設置されることのないよう、自動販売
機に対しその奥行方向の薄型化が求められており、これ
に従ってその内部に設置される紙幣処理装置に対しても
同様にその奥行方向に対する薄型化が求められている。
第1紙幣搬送路4の紙幣搬送路長を短く設定すればよい
が、図27で示すように、紙幣挿入口3から挿入された
紙幣を紙幣を図面の右側方向へ水平案内する第1紙幣搬
送路4には、その途中に当該搬送路4に沿って紙幣判別
手段等の各種装置を設置せねばならず、このため単純に
紙幣挿入口3の先端から第1紙幣搬送路4の終端(第2
紙幣搬送路9の始端)までの紙幣搬送路長Lを短くする
ことはできず、このため紙幣処理装置1の奥行き方向の
厚さMを薄くし、これにより紙幣処理装置の奥行方向に
対する薄型化を達成することが極めて困難であった。
公報、あるいは特開平1−106293号公報に開示さ
れているように、第1紙幣搬送路に対応する紙幣搬送路
を蛇行形成し、これにより紙幣処理装置の奥行方向に対
する薄型化を図ったものがある。
理装置の薄形を図るため、上述した第1紙幣搬送路に対
応する部分を蛇行形成したものでは、その部分に紙幣が
詰まり、それを取り除くため紙幣を引き出そうとする
と、紙幣搬送路が蛇行している分、紙幣と紙幣搬送路と
の摺接部分が大きくなって、その詰まった紙幣を取り除
くことが困難となり、このため紙幣処理装置の保守点検
作業性が著しく低下する難点がある。
送路に詰まった紙幣を簡単に取り除くことができる紙幣
処理装置を提供することを目的とする。
ため、この発明では、装置本体の一部を覆うフロントマ
スクに形成された紙幣挿入口に連通し、該紙幣挿入口か
ら挿入された投入紙幣を前記装置本体内に配設されたス
タッカへ案内する第1紙幣搬送路を少なくとも有する紙
幣処理装置において、前記フロントマスクを、前記装置
本体に対し回動自在に支承されたフロントプレートに固
着するとともに、前記第1紙幣搬送路を二分割し、その
上流側を前記フロントマスク内に配設し、前記フロント
プレートを前記装置本体に対し拡開させた際に、前記第
1紙幣搬送路上流を露出させるようにしている。
施例を詳述する。
の概念断面図である。
が側面からみて略逆L字形状に形成されている。
を有するフロントマスク22が固着されたフロントプレ
ート23と、このフロントプレート23に対し、その下
端に配設された軸24を中心に時計方向へ回動自在に支
承された装置本体25とから構成されている。なお、こ
の装置本体25はその上部に配設されたラッチ手段26
によって通常はフロントプレート23と係合しその回動
が規制されている。
様に、紙幣挿入口21に連設し、当該紙幣挿入口21か
ら挿入された投入紙幣を装置本体25内の中間部まで搬
送する第1紙幣搬送路27が形成されている。
送路27の終端27aから、搬送紙幣の進行方向を装置
本体25背面に配設されたスタッカ28内に積載収容さ
れる収容紙幣の長手方向(装置本体25の長手方向)に
沿うべく下方へ略90度折れ曲がって形成された第2紙
幣搬送路29が連設されている。
第1紙幣搬送路27は、図示の如くスタッカ28内に積
載収容される収容紙幣の長手方向(装置本体25の長手
方向)に沿って略U字形状に蛇行形成されている。
送路27の上流側を構成する水平部27bと立ち下がり
部27cとの間には投入紙幣を装置本体25内に強制搬
送するコックドベルトの搬送ベルト30からなる第1紙
幣搬送手段31が配設されており、また第1紙幣搬送路
27の底部27dには当該第1紙幣搬送路27を開閉す
るシャッタ部32が配設されている。
する立ち上がり部27eにはこの立ち上がり部27eに
沿って投入紙幣の正偽を判別する紙幣判別手段33が配
設されている。
成によると、当該第1紙幣搬送路27を収容紙幣の長手
方向に沿って略U字形状に蛇行形成したので、当該第1
紙幣搬送路27全体の紙幣搬送路長を短くすることな
く、紙幣挿入口21の先端21aから第2紙幣搬送路2
9の始端(第1紙幣搬送路27の終端27a)までの奥
行き方向の距離(厚さ)L´を大巾に縮めることが可能
となる。
フロントマスク22内には、前記第1紙幣搬送手段31
及びシャッタ手段32の他に、挿入紙幣の始端と終端と
を検出する入口レバー41が配設されており、この入口
レバー41には図示はしないが、その近傍に入口レバー
41による紙幣の挿入、排出を検出する光センサが配設
されている。なお、光センサー40は、紙幣の動作状態
を知らせるモニターランプである。
プーリ42、43に巻回する前記搬送ベルト30と、こ
の搬送ベルト30に圧接する従動ローラ44と、この搬
送ベルト30に駆動力を与えるマスク内搬送モータ45
とから構成され、このモータ45の駆動力は複数の歯車
からなる歯車伝達機構46を介し搬送ベルト30へ伝達
される。
正面図で示す図2のように、フロントマスク22に固着
された第1プレート50と、この第1プレート50に対
し後述するラック及びピニオン機構51により上下方向
にスライド自在に支承された第2プレート52とから構
成され、この第2プレート52の下端52aには、その
底面図で示す図3のように、互い違いに(千鳥足状に)
姿勢を変えて植設された複数枚のプレート53からなる
シャッタ54が配設されている。
に植設されたプレート53aは断面が略くの字形状に形
成され、他は断面が略矩形状に形成されている。
ャッタ54は互い違いに姿勢を変えて植設されているの
で、図2で示すように正面からみると、その複数の各プ
レート53によりシャッタ54の幅方向全域がほぼ隙間
なく覆われることとなる。
に対向する位置の第1紙幣搬送路27(図1)を構成す
る上下シュート55、56には、シャッタ54を構成す
る複数枚のプレート53がそれぞれ出没できるよう、各
複数のプレート53の断面形状に対応する形状をした複
数の孔55a、56aが形成されている。
明し、併せてその構造をより詳細に説明する。
に、第1紙幣搬送路27を拡開する場合は、シャッタモ
ータ57のピニオン57aと、このピニオン57aとに
歯合する第2プレート52に形成されたラック52bと
からなるラック及びピニオン機構51により第2プレー
ト52を上方に所定距離引き上げ、これにより第2プレ
ート52下端のシャッタ54を構成する複数のプレート
53を下シュート56に形成された孔56aから脱出さ
せて上下シュート55、56間に形成される第1紙幣搬
送路27を拡開する。
は、図6で示すように、シャッタモータ57の駆動力に
よりラック及びピニオン機構51を介して第2プレート
52を下方に所定距離引き下げ、これにより第2プレー
ト52下端のシャッタ54を構成する複数のプレート5
3を下シュート56に形成された孔56a内に嵌挿させ
て上下シュート55、56間に形成される第1紙幣搬送
路27を閉塞する。
と、開閉操作される第1紙幣搬送路27の上下シュート
55、56には、シャッタ54を構成する複数のプレー
ト53が出没する幅の狭い孔55a、56aを複数個形
成すれば良いので、この複数の孔55a、56aが形成
された上下シュート55、56間を紙幣が通過する場合
は、紙幣の先端が引っ掛かる等の要因に基づく紙幣詰ま
りが起こらないという作用効果がある。
の立ち上がり部27eに沿って配設された第2紙幣搬送
手段60と投入紙幣の正偽を判別する紙幣判別手段33
の構成を説明する。
うに、駆動軸61に回動自在に支承された駆動プーリ6
2と従動軸63に回動自在に支承された従動プーリ64
との間に巻回されたコックドベルトからなる搬送ベルト
65から構成され、またこの搬送ベルト65には従動ロ
ーラ66、67が圧接している。
ローラ67に圧接する従動ローラ68が配設されてい
る。
を与える搬送モータ69は装置本体25の最上部に配設
されており、この搬送モータ69が駆動されると装置本
体25の側方に配設された図示せぬ歯車伝達機構を介し
て駆動軸61が回動する。
搬送ベルト65と従動ローラ66、67間、及び従動ロ
ーラ67と従動ローラ68間に挟持された投入紙幣は第
1紙幣搬送路27の終端27aへ向け強制的に搬送され
ることとなる。
と従動軸63との間には、投入紙幣の正偽を判別する前
記紙幣判別手段33が配設されている。
7内を通過する投入紙幣の濃淡と磁気の変化を検出する
光センサ70と磁気センサ71とから構成され、この光
センサ70と磁気センサ71の出力信号に基づいて投入
紙幣の正偽が判別される。
7を挾み所定の間隔を設けて配設された発光及び受光素
子70a、70bからなり、また磁気センサ71は磁気
ヘッド71aとこの磁気ヘッド71aに圧接するプレッ
シャローラ71bとから構成されている。
投入紙幣を、スタッカ28の長手方向(装置本体25の
長手方向)に沿って搬送すべく、第1紙幣搬送路27の
終端27aから下方へ略90度折れ曲るように形成され
た第2紙幣搬送路29について説明するとともに、この
第2紙幣搬送路29に沿って配設された第3紙幣搬送手
段80と、この第2紙幣搬送路29内を搬送された紙幣
を一枚ずつスタッカ28内に積載収容する紙幣収容手段
90について説明する。
3紙幣搬送手段80の各構成部品は、その一部が前記第
2紙幣搬送手段60の構成部品と共用している。
すように、駆動軸61に回動自在に支承された駆動プー
リ62と、従動軸63に回動自在に支承された従動プー
リ64と、この駆動及び従動プーリ62、64間に巻回
されたコックドベルトからなる搬送ベルト65により構
成されている。
5からスタッカ28を取り外した状態の背面図で示す図
7のように、従動プーリ64外側の従動軸63に回動自
在に支承された従動プーリ81と、従動軸63の中間部
に一端が回動自在に支承されたシュートプレート82
と、このシュートプレート82の先端に回動自在に支承
された従動軸83と、この従動軸83に回動自在に支承
され従動プーリ84と、この従動プーリ84と前記従動
プーリ81間に巻回されたコックドベルトとからなる搬
送ベルト85とから構成されている。なお、前記シュー
トプレート82は後述する紙幣収容手段90の一部を構
成するものであって、このシュートプレート82は図1
で示すようにその背面と装置本体25のバックプレート
25aと間に張設されたコイルスプリング86によっ
て、常時当該バックプレート25a側に付勢され図1で
示す初期位置に停止している。
と、図1で示すように、装置本体25の最上部に配設さ
れた搬送モータ69により駆動軸61が回動すると、こ
の駆動軸61に従動して搬送ベルト65と搬送ベルト8
5がそれぞれ同一方向へ回動し、第1紙幣搬送路27の
終端27aに搬送された投入紙幣を、第3紙幣搬送手段
80により強制的に第2紙幣搬送路29に沿って搬送す
ることとなる。
リ及び搬送ベルトは、当該プーリを支承する軸の両側に
対向して各一対ずつ配設されている。
29の上流に配設され、当該第2紙幣搬送路29内を搬
送される投入紙幣の始端と後端とを検出する出口レバー
である。
れた紙幣を一枚ずつスタッカ28内に積載収容する紙幣
収容手段90について説明する。
に、装置本体25内の両サイド長手方向に配設され、そ
の上下端を軸として一方向に回転自在に支承された一対
の紙幣案内ドラム91、92と、この紙幣案内ドラム9
1、92を互いに逆方向に同位相で回転させる駆動装置
93とから構成されている。
面には格子状のリブ91a、92aが形成され、その長
手方向、即ち前記第2紙幣搬送路29に沿った方向に
は、当該第2紙幣搬送路29内を搬送された投入紙幣を
案内するスリット(後述する)が形成されている。
央部には円周方向に沿って切り欠91b、92bが形成
され、その切り欠91b、92b内には前記シュートプ
レート82の先端両側に形成された突起82a、82b
が係合している。
る駆動装置93は、図7のAA拡大断面で示す図8のよ
うに、スタックモータ94と、このスタックモータ94
のピニオン94aに歯合する歯車伝動装置95からな
り、この歯車伝動装置95のうち、両側に配設された軸
96、97には、ウオームギャ98、99が形成され、
このウオームギャ98、99には、前記紙幣案内ドラム
91、92の下端と嵌合する突起101a、102aが
形成された一対のウォームホイール101、102が歯
合している。
タックモータ94が一方向に回転すると、前記歯車伝動
装置95およびウォームギャ98、99を介してウォー
ムホイール101、102が図示の矢印のように互いに
逆方向に同位相で回転し、同時にこのウォームホイール
101、102の突起101a、102aと嵌合する紙
幣案内ドラム91、92も互いに逆方向に同位相で回転
する。
説明し、併せて構成をより詳細に説明する。
ッカ28を装置本体の背面に装着した状態を示してい
る。
軸方向、つまり第2紙幣搬送路29の搬送方向に沿って
それぞれ紙幣案内溝91c、92cが形成されている。
またこの紙幣案内ドラム91、92の初期位置では、図
9で示すように互いに紙幣案内溝91c、92cを対向
させるように停止させ、その先端側から紙幣を紙幣案内
溝91c、92c内に案内すべく待機している。
2の紙幣案内溝91c、92c内に前記第3紙幣案内手
段80によって図9で示すように紙幣100が案内さ
れ、所定位置に到達すると、紙幣案内ドラム91、92
は矢印のように互いに逆方向に同位相で回転を開始す
る。
印のように互いに逆方向(図9では紙幣案内ドラム91
は反時計方向、紙幣案内ドラム92は時計方向)で、し
かも同位相で回転すると、図10及び図11で示すよう
に、紙幣100は、紙幣案内溝91c、92cによって
スタッカ28側に平行移動され、スタッカ28内に配設
されたスタックバネ28aの押圧力に抗してスタッカプ
レート28bと紙幣案内ドラム91、92の外周面との
間に押圧挟持される。なお、その際、同時に紙幣案内ド
ラム91、92の切り欠91b、92b部分に形成され
た紙幣案内溝91c、92cに突起82a、82bが係
合する第2紙幣搬送路29のシュートプレート82が紙
幣案内ドラム91、92の回転に応じて、スタッカ28
側に移動するので、紙幣100はスタッカ28内へ確実
に押し込め収容される。
された紙幣100をスタッカ28側へ収容した後も、紙
幣案内ドラム91、92は図12で示すように同一方向
へ回転し続けるが、その際、図13で示すように、一定
回転角度以上回転すると、紙幣案内ドラム91、92に
形成された切り欠91b、92bにより紙幣案内溝91
c、92cとシュートプレート突起82a、82bとの
係合が解除され、さらにコイルスプリング86の吸引力
により、シュートプレート82は瞬時に次の投入紙幣を
案内する初期位置に復帰する。
13で示す位置から、さらに回転し、図9で示す位置に
至るとその回転を停止し、次の投入紙幣をスタッカ28
内に収容する初期位置に復帰する。
体の作用を説明し、併せて構成をより詳細に説明する。
す図14のように、入口レバー41は、その紙幣挿入口
21を監視しており、そのレバーの回動による状態を検
出するセンサにより、異状があれはシャッタ手段32に
より第1紙幣搬送路27を閉塞して投入紙幣の進入を規
制し、また正常状態と判断すればシャッタ手段32によ
り第1紙幣搬送路27を拡開し投入紙幣の進入を許容す
る。
内に投入紙幣100が挿入され、入口レバー41が反時
計方向へ回転すると、そのレバーの回動により入口セン
サがONし、投入紙幣100の進入が検出される。
紙幣検出信号に基づき第1紙幣搬送手段31のマスク内
搬送モータ45が駆動されて搬送ベルト30を反時計方
向に回転させ、これにより投入紙幣100を搬送ベルト
30と従動ローラ44と間に把持して第1紙幣搬送路2
7に沿って装置本体25内に搬送する。なお、前記入口
レバー41の回動による紙幣検出信号に基づき第1紙幣
搬送手段31の他に第2及び第3紙幣搬送手段60、8
0も同様に駆動され、投入紙幣100を装置本体25内
に搬送する。
示すように紙幣100の先端100aが出口レバー20
0を時計方向に回転させつつ搬送され、さらに投入紙幣
100の後端100bがシャッタ手段32の下端に至る
間に、紙幣判別手段33の検出信号に基づいて判別され
る。
送位置おいて、当該紙幣100が紙幣判別手段33によ
り正貨と判断されると、当該正貨と見なされた紙幣10
0は第3紙幣搬送手段80によりさらに第2紙幣搬送路
29の下流に搬送される。
置おいて、当該紙幣100が紙幣判別手段33により偽
貨と判断されると、第1乃至第3紙幣搬送手段31、6
0、80がそれぞれ逆転し、投入紙幣100を紙幣挿入
口21から返却する。
て、その先端100aが図16で示すように、紙幣収容
手段90の紙幣案内ドラム91、92内に案内される
と、投入紙幣100の後端100bは引き抜き防止レバ
ーを兼ねる出口レバー200を越えた位置にまで移動す
る。
端100bが出口レバー200を越えた位置に至ると、
出口レバー200は図示せぬ復帰スプリングの弾発力に
よって反時計方向に回転し、第2紙幣搬送路29を塞ぐ
初期位置に復帰するので、この図16で示す投入紙幣1
00の搬送位置から当該投入紙幣100を引き抜くこと
は出来ないこととなる。
出する出口レバー200が初期位置に復帰すると、その
検出信号に基づきシャッター手段32が駆動され、その
先端のシャッタ54により、第1紙幣搬送路27が閉塞
されて紙幣の連続投入が規制されるとともに、一旦、全
ての紙幣搬送手段の駆動が停止する。
る検出信号により投入紙幣100の後端100bが出口
レバー200の位置を通過し、紙幣100の全体が紙幣
収容手段90の紙幣案内ドラム91、92に形成された
紙幣案内溝91c、92c(図9)内に案内されたこと
が検出されると、この検出信号に基づき駆動紙幣収容手
段90の駆動部93が駆動され、投入紙幣100のスタ
ッカ28内への収容作業が開始される。
ると、紙幣案内ドラム91、92の紙幣案内溝91c、
92c(図9)内に案内された投入紙幣100は、紙幣
案内ドラム91、92の一方向への回転に応じて、図1
7で示すようにスタッカ28内へ平行移動される。その
際、紙幣案内ドラム91、92の回転に連動して、第2
紙幣搬送路29の一部を構成するシュートプレート82
も軸63を中心に反時計方向へ回転し、投入紙幣100
をスタッカ28側へ押出す。
入紙幣100が紙幣案内ドラム91、92の外周面とス
タッカプレート28bとの間に押出され挟持された後、
紙幣案内ドラム91、92が更に回転して初期位置に復
帰すると、図19で示すようにシュートプレート82も
コイルスプリング68の吸引力により初期位置に復帰
し、またその初期位置復帰を検出する図示せぬ検出セン
サの信号に基づいて、シャッタ手段32のシャッタ54
も第1紙幣搬送路27を拡開する初期位置に復帰し、次
の投入紙幣の受入態勢となる。
より紙幣スタッカ28内に順次積載収容され、この結
果、積載された紙幣100の厚みにより、図20で示す
ように、スタッカプレート28bが所定距離右方向へ移
動すると、図示せぬ満配センサによりスタッカ28内に
積載された紙幣が満配の状態であることが検出される。
幣が満配の状態であることが検出された後は、図21で
示すように、装置本体25内からスタッカ28を下端に
配設された図示せぬ支承軸を中心に時計方向へ回転させ
てスタッカ28の上面を拡開し、積載された投入紙幣の
束である札束300を矢印の如く上方へ引き出し回収す
る。
28内に積載収容された札束300を上方に引き出し回
収する際に、札束300が散乱しないよう、スタッカ2
8の両側方には、札束300の両側方を一部拘束する散
乱防止用のボックスレバー110が配設されている。
8の平面図で示す図22のように、スタッカ28の両側
方に対向して一対設けられており、その構造は軸111
を中心に回動自在に支承されたL字形状のレバー112
から構成されている。
部を装置本体25から外すと、軸111に巻回されたコ
イルバネ113の押圧力により、図23で示すようにレ
バー112の先端部112aが札束300の上面に進入
して札束300上面を両側から拘束し、これにより札束
300をスタッカ28の上方から矢印の如く引き抜く際
に散乱しないように規制している。
後端112bは、図22で示すようにスタッカ28を装
置本体25内に装着すると図24で示す装置本体25内
に配設された円板形状のボックスレバーガイド114に
当接し、そのためボックスレバー110はボックスレバ
ーガイド114の外形に沿い軸111を中心に矢印の如
く回転して、そのレバー先端部112aがスタッカープ
レート28bの上面から退避する。
スレバー110が紙幣収納の邪魔になることはない。
で示すように装置本体25は下端の軸24を中心にフロ
ントプレート23に対し開閉自在なので、第1紙幣搬送
通路27の紙幣詰まり等の保守点検時に、ラッチ手段2
6による装置本体25とフロントプレート23との係合
を解除し、軸24を中心に装置本体25を時計方向へ回
転させれば、装置本体25とフロントプレート23との
間が拡開し、そのため第1紙幣搬送通路27が解放され
るので、詰まった紙幣は簡単にそこから引き出すことが
でき、その作業性を向上させることができる。
56を時計方向へ回転させれば、シャッタ54下面に位
置する第1紙幣搬送通路27が拡開し、その部分の保守
点検性も一層向上させることができることとなる。
ロントマスク22内に第1紙幣搬送手段31を配設する
ようにしたが、この発明は上記実施例に限定されること
なく、図1と同一部分を同一符号で示す図26の紙幣処
理装置20のように、フロントマスク400内から第1
紙幣搬送手段31を削除し、第1紙幣搬送路27を略L
字形状に蛇行形成することも可能で、このように構成す
ると紙幣挿入口21の先端21aから第2紙幣搬送路2
9の始端(第1紙幣搬送路27の終端27a)までの奥
行き方向の距離L´´(L´´<L´)を一層縮め、紙
幣処理装置20の奥行方向に対する厚さを一層薄く形成
することができる。
理装置では、フロントマスクを、装置本体に対し回動自
在に支承されたフロントプレートに固着するとともに、
第1紙幣搬送路を二分割し、その上流側を前記フロント
マスク内に配設し、前記フロントプレートを前記装置本
体に対し拡開させた際に、前記第1紙幣搬送路上流を露
出させるようにしたから、この第1紙幣搬送路に詰まっ
た紙幣を簡単に取り出すことができ、このため紙幣処理
装置の保守点検作業性を一層向上させ、メンテナンスが
容易な紙幣処理装置を提供することができる。
面図。
図。
図。
図。
図。
図。
用を示す概念断面図。
用を示す概念断面図。
用を示す概念断面図。
用を示す概念断面図。
用を示す概念断面図。
用を示す概念断面図。
用を示す概念断面図。
を示す概念図。
面図。
面図。
の概念側面図。
用を示す概念断面図。
の実施例を示す概念断面図。
図。
念断面図。
Claims (2)
- 【請求項1】装置本体の一部を覆うフロントマスクに形
成された紙幣挿入口に連通し、該紙幣挿入口から挿入さ
れた投入紙幣を前記装置本体内に配設されたスタッカへ
案内する第1紙幣搬送路を少なくとも有する紙幣処理装
置において、 前記フロントマスクを、前記装置本体に対し回動自在に
支承されたフロントプレートに固着するとともに、 前記第1紙幣搬送路を二分割し、その上流側を前記フロ
ントマスク内に配設し、 前記フロントプレートを前記装置本体に対し拡開させた
際に、前記第1紙幣搬送路上流を露出させるようにした
ことを特徴とする紙幣処理装置。 - 【請求項2】前記フロントマスク内に配設された前記第
1紙幣搬送路の下シュートを開閉自在に支承させ、前記
第1紙幣搬送路上流を露出させた際に、前記第1紙幣搬
送路を開放させるようにしたことを特徴とする請求項
(1)記載の紙幣処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5276592A JP2932338B2 (ja) | 1993-11-05 | 1993-11-05 | 紙幣処理装置 |
US08/330,207 US5564691A (en) | 1993-11-05 | 1994-10-27 | Bill processor |
KR1019940028708A KR0132630B1 (ko) | 1993-11-05 | 1994-11-03 | 지폐처리장치 |
US08/623,899 US5887695A (en) | 1993-11-05 | 1996-03-26 | Bill processor |
US08/622,202 US5639081A (en) | 1993-11-05 | 1996-03-26 | Bill processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5276592A JP2932338B2 (ja) | 1993-11-05 | 1993-11-05 | 紙幣処理装置 |
Related Child Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10855994A Division JP3302504B2 (ja) | 1994-05-23 | 1994-05-23 | 紙幣処理装置 |
JP6115581A Division JPH07129816A (ja) | 1994-05-27 | 1994-05-27 | 紙幣処理装置 |
JP12142394A Division JP3336116B2 (ja) | 1994-06-02 | 1994-06-02 | 紙幣処理装置 |
JP14183194A Division JP3362748B2 (ja) | 1994-06-23 | 1994-06-23 | 紙幣処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07125896A JPH07125896A (ja) | 1995-05-16 |
JP2932338B2 true JP2932338B2 (ja) | 1999-08-09 |
Family
ID=17571600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5276592A Expired - Fee Related JP2932338B2 (ja) | 1993-11-05 | 1993-11-05 | 紙幣処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5564691A (ja) |
JP (1) | JP2932338B2 (ja) |
KR (1) | KR0132630B1 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6311819B1 (en) | 1996-05-29 | 2001-11-06 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
US6278795B1 (en) * | 1995-12-15 | 2001-08-21 | Cummins-Allison Corp. | Multi-pocket currency discriminator |
JP3336210B2 (ja) * | 1996-02-29 | 2002-10-21 | ローレルバンクマシン株式会社 | 紙幣処理機 |
US8162125B1 (en) | 1996-05-29 | 2012-04-24 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US6860375B2 (en) | 1996-05-29 | 2005-03-01 | Cummins-Allison Corporation | Multiple pocket currency bill processing device and method |
US6158565A (en) * | 1997-08-28 | 2000-12-12 | Kabushiki Kaisha Nippon Conlux | Bill processor |
EP1051692B1 (en) | 1998-01-07 | 2007-04-04 | MEI, Inc. | Flexible media stacking and accumulating device |
US6296182B1 (en) * | 1998-03-09 | 2001-10-02 | Kabushiki Kaisha Nippon Conlux | Banknote-processing device with card reader/writer function |
US6241240B1 (en) * | 1998-04-24 | 2001-06-05 | Cashcode Company Inc. | Cassette for stacking banknote |
JPH11339098A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Nippon Conlux Co Ltd | 紙幣処理装置 |
GB2338704B (en) | 1998-06-23 | 2002-12-31 | Mars Inc | Banknote stacking apparatus |
JP3779076B2 (ja) * | 1998-10-06 | 2006-05-24 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣処理装置 |
AU733543B2 (en) * | 1998-10-06 | 2001-05-17 | Kabushiki Kaisha Nippon Conlux | Bank-note processing device |
US6609661B1 (en) | 1998-10-06 | 2003-08-26 | Kabushiki Kaisha Nippon Conlux | Bank-note processing device |
AU754239B2 (en) * | 1998-10-06 | 2002-11-07 | Kabushiki Kaisha Nippon Conlux | Bank-note processing device |
US6588569B1 (en) | 2000-02-11 | 2003-07-08 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles |
US6601687B1 (en) | 2000-02-11 | 2003-08-05 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles |
US6398000B1 (en) | 2000-02-11 | 2002-06-04 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles |
US8701857B2 (en) | 2000-02-11 | 2014-04-22 | Cummins-Allison Corp. | System and method for processing currency bills and tickets |
JP2002173244A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-06-21 | Nippon Conlux Co Ltd | 紙葉類搬送装置 |
US6668998B1 (en) * | 2000-10-12 | 2003-12-30 | Mars, Incorporated | Hook array for a bill acceptor |
JP2002230621A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Nippon Conlux Co Ltd | 紙葉類処理装置及びその装置における紙葉類搬送路の開閉方法 |
JP4571330B2 (ja) * | 2001-04-06 | 2010-10-27 | 株式会社日本コンラックス | 紙葉類収容装置 |
JP4728538B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2011-07-20 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣処理装置 |
US6851540B2 (en) * | 2001-12-17 | 2005-02-08 | International Currency Technologies Corporation | Paper currency collection detection arrangement for an automatic vending machine |
JP4223735B2 (ja) * | 2002-05-15 | 2009-02-12 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣処理装置 |
CA2395726C (en) * | 2002-07-26 | 2011-01-11 | Cashcode Company Inc. | Banknote validator with improved drive path |
US8171567B1 (en) | 2002-09-04 | 2012-05-01 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
US6897461B2 (en) * | 2003-01-17 | 2005-05-24 | International Currency Technologies Corporation | Bill slot panel for a vending machine |
JP4246537B2 (ja) * | 2003-04-23 | 2009-04-02 | アルゼ株式会社 | 紙葉取扱装置 |
JP4448398B2 (ja) | 2004-07-20 | 2010-04-07 | 富士通株式会社 | 紙葉類処理装置 |
US20060113162A1 (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-01 | Kenneth Ottesen | Validator guide |
JP4454023B2 (ja) * | 2005-02-17 | 2010-04-21 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 紙幣処理装置 |
US8499917B2 (en) * | 2005-02-25 | 2013-08-06 | Astrosys International Ltd | Foreign object detector |
JP4619204B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2011-01-26 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 紙幣処理装置 |
AU2006202180A1 (en) * | 2005-06-17 | 2007-01-11 | Aruze Corp. | Bill handling device |
JP4730946B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2011-07-20 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 紙幣処理装置、及び紙幣処理装置の制御システム |
US20070001383A1 (en) * | 2005-06-20 | 2007-01-04 | Gregory Jantsch | Dispensing of currency |
CN101228561B (zh) * | 2005-07-27 | 2011-10-19 | 梅伊有限公司 | 用于存储钞票以及类似物的箱 |
KR100657519B1 (ko) * | 2005-12-19 | 2006-12-14 | 사이버씨브이에스(주) | 수직투입 지로자동처리기 |
US8186672B2 (en) * | 2006-05-22 | 2012-05-29 | Mei, Inc. | Currency cassette capacity monitoring and reporting |
KR100762253B1 (ko) * | 2006-06-26 | 2007-10-02 | 안준철 | 지폐이송장치 |
JP4936827B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2012-05-23 | 沖電気工業株式会社 | 自動取引装置 |
US20080084022A1 (en) * | 2006-10-09 | 2008-04-10 | Wen-Fu Yang | Bill Stacker Detection Apparatus |
CA2599775A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-02-28 | Crane Canada Co. | Energy-efficient compact device for dispensing and accumulating bank notes |
US20100108462A1 (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-06 | International Currency Technologies Corporation | Bill acceptor with license recognition and power-saving power control functions |
EP2973445B1 (en) * | 2013-03-15 | 2018-04-25 | Crane Canada Co. | Cashbox with latch arrangement |
EP2840050B1 (en) * | 2013-08-22 | 2015-09-30 | MEI, Inc. | Stacking mechanism, document cassette assembly, vending machine, and method of stacking a document into a document cassette |
CN103700182B (zh) * | 2013-12-24 | 2016-01-20 | 广州广电运通金融电子股份有限公司 | 纸币收纳装置 |
JP6535921B2 (ja) * | 2015-05-01 | 2019-07-03 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣処理装置 |
US10482683B2 (en) * | 2017-09-13 | 2019-11-19 | Cubic Corporation | Water ingress protection for ticket entry slot |
JP6449972B1 (ja) * | 2017-12-05 | 2019-01-09 | 日本金銭機械株式会社 | 紙葉収納部、及び紙葉処理装置 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3485358A (en) * | 1967-04-26 | 1969-12-23 | Rowe International Inc | Dollar bill collector |
US3924847A (en) * | 1973-10-11 | 1975-12-09 | Umc Ind | Anti-retrieval device |
US4091271A (en) * | 1974-01-10 | 1978-05-23 | Umc Industries, Inc. | Validator for scrip |
US3937926A (en) * | 1974-01-10 | 1976-02-10 | Umc Industries, Inc. | Validator for scrip |
SE381760B (sv) * | 1974-05-09 | 1975-12-15 | L J I Lundblad | Kassettanordning for varu- eller penningautomater |
US3966047A (en) * | 1974-11-27 | 1976-06-29 | Rowe International Inc. | Paper currency acceptor |
US4283708A (en) * | 1979-06-13 | 1981-08-11 | Rowe International, Inc. | Paper currency acceptor |
US4470496A (en) * | 1979-09-13 | 1984-09-11 | Rowe International Inc. | Control circuit for bill and coin changer |
US4348656A (en) * | 1979-10-16 | 1982-09-07 | Ardac, Inc. | Security validator |
JPS5836852A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-03-03 | Nippon Coinco:Kk | 紙幣の保留装置 |
JPS58207194A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-02 | 株式会社日本コインコ | 紙幣受入装置 |
US4513439A (en) * | 1982-07-12 | 1985-04-23 | Ardac, Inc. | Security validator |
JPS5916094A (ja) * | 1982-07-20 | 1984-01-27 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣受入装置 |
JPS59132086A (ja) * | 1983-01-18 | 1984-07-30 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣受入制御装置 |
US4512263A (en) * | 1983-05-06 | 1985-04-23 | International Business Machines Corporation | Depository apparatus with sequential stacking |
US4784274A (en) * | 1983-10-03 | 1988-11-15 | Kabushiki Kaisha Nippon Coinco | Bill device |
JPS6077287A (ja) * | 1983-10-03 | 1985-05-01 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣装置 |
US4765607A (en) * | 1985-03-08 | 1988-08-23 | Mars, Incorporated | Stacker apparatus |
US4731523A (en) * | 1985-08-07 | 1988-03-15 | Kabushiki Kaisha Sg | Bill receiving device |
JPS62159296A (ja) * | 1986-01-07 | 1987-07-15 | アイエム電子株式会社 | 紙幣識別・スタツク装置 |
JPH0742028B2 (ja) * | 1986-03-17 | 1995-05-10 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣収納装置 |
KR910009308B1 (ko) * | 1986-03-18 | 1991-11-09 | 가부시기가이샤 닛본곤락스 | 지폐장치 |
US4775824A (en) * | 1986-10-08 | 1988-10-04 | Mars, Incorporated | Motor control for banknote handing apparatus |
US4858744A (en) * | 1988-02-16 | 1989-08-22 | Ardac, Inc. | Currency validator |
KR100192751B1 (ko) * | 1989-09-16 | 1999-06-15 | 오카다 신지 | 지폐와 카아드의 반송장치 |
JPH03288762A (ja) * | 1990-04-05 | 1991-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 紙幣収納装置 |
US5254841A (en) * | 1990-07-12 | 1993-10-19 | Nippon Conlux Co., Ltd. | Method and apparatus for preventing bills or the like from being pulled out |
US5195739A (en) * | 1991-02-01 | 1993-03-23 | Nippon Conlux Co., Ltd. | Apparatus for preventing bills or the like from being pulled out |
JP2861439B2 (ja) * | 1991-03-12 | 1999-02-24 | 富士電機株式会社 | 紙幣案内装置を備える紙幣識別機 |
US5222584A (en) * | 1991-04-18 | 1993-06-29 | Mars Incorporated | Currency validator |
US5209395A (en) * | 1991-05-23 | 1993-05-11 | Mars Incorporated | Method and apparatus for a lockable, removable cassette, for securely storing currency |
US5209335A (en) * | 1991-11-08 | 1993-05-11 | Mars Incorporated | Security arrangement for use with a lockable, removable cassette |
JPH06166457A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Fujitsu Ltd | スタッカ装置 |
US5286017A (en) * | 1993-03-15 | 1994-02-15 | Electrocom Gard Ltd. | Bill escrow/return device |
-
1993
- 1993-11-05 JP JP5276592A patent/JP2932338B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-10-27 US US08/330,207 patent/US5564691A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-03 KR KR1019940028708A patent/KR0132630B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-03-26 US US08/623,899 patent/US5887695A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-26 US US08/622,202 patent/US5639081A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07125896A (ja) | 1995-05-16 |
US5564691A (en) | 1996-10-15 |
KR950015158A (ko) | 1995-06-16 |
KR0132630B1 (ko) | 1998-10-01 |
US5887695A (en) | 1999-03-30 |
US5639081A (en) | 1997-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2932338B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP2667739B2 (ja) | 紙幣自動入出金装置 | |
TWI403983B (zh) | Paper processing apparatus and method | |
EP2091026A1 (en) | Coin receiving and discharging device | |
JP5375425B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JPH06150106A (ja) | 紙幣識別装置 | |
JP5308216B2 (ja) | 紙葉類取扱装置 | |
JP7137343B2 (ja) | 硬貨処理装置および硬貨処理システム | |
JP3336116B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP3302504B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP3137161B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP3362748B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP3393624B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH07129816A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP6359277B2 (ja) | 硬貨処理装置および硬貨処理方法 | |
JP2914463B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP2543178B2 (ja) | 紙幣自動入出金装置 | |
JP3880671B2 (ja) | 紙幣繰出し装置 | |
JP2009140270A (ja) | 硬貨処理装置および自動取引装置 | |
JP4953662B2 (ja) | 紙幣搬送システム | |
JP3276483B2 (ja) | 一体型紙幣・硬貨入出金機 | |
JP2600701Y2 (ja) | 貨幣入出金機 | |
JP2589243Y2 (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JP2985343B2 (ja) | 紙幣取扱い装置 | |
JP4095633B2 (ja) | 紙幣処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |