JPH0742028B2 - 紙幣収納装置 - Google Patents
紙幣収納装置Info
- Publication number
- JPH0742028B2 JPH0742028B2 JP61057161A JP5716186A JPH0742028B2 JP H0742028 B2 JPH0742028 B2 JP H0742028B2 JP 61057161 A JP61057161 A JP 61057161A JP 5716186 A JP5716186 A JP 5716186A JP H0742028 B2 JPH0742028 B2 JP H0742028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bill
- banknote
- compression plate
- storage device
- constant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/38—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
- B65H29/46—Members reciprocated in rectilinear path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/04—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
- B65H31/06—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled on edge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/04—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
- B65H31/12—Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
- B65H31/14—Springs
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/12—Containers for valuable papers
- G07D11/13—Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/50—Machine elements
- B65H2402/54—Springs, e.g. helical or leaf springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1912—Banknotes, bills and cheques or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 ◇産業上の利用分野 本発明は、自動販売機等の金銭取り扱い機において用い
られる紙幣、ギフト券等の紙葉類(以下単に紙幣とい
う)の収納装置の改良に関する。
られる紙幣、ギフト券等の紙葉類(以下単に紙幣とい
う)の収納装置の改良に関する。
◇従来技術 従来、紙幣収納装置は種々提案されており、その概略構
造は第6図に示すように、紙幣送り手段により送られて
来た紙幣を面方向から押圧して紙幣受板50と紙幣止リブ
(若しくはチャンネル部材)51との間に収納するように
なっている(例えば特願昭58-184848号)。
造は第6図に示すように、紙幣送り手段により送られて
来た紙幣を面方向から押圧して紙幣受板50と紙幣止リブ
(若しくはチャンネル部材)51との間に収納するように
なっている(例えば特願昭58-184848号)。
◇発明が解決しようとする問題点 このような従来の紙幣収納装置では、紙幣受取50はスプ
リング52等のバネ力により、常時紙幣止リブ51に向かっ
て押圧されている。したがって、紙幣の収納枚数が多く
なるとバネ力の反力は大となり、紙幣押圧手段53にはそ
のバネ力に抗するだけの押圧力が必要となる。一方、ス
プリング52のバネ力は、紙幣枚数0のとき、つまり、最
大に伸びきったときでも十分な押圧力を発揮し得るもの
でなければならない。そのため、紙幣収納枚数が増えた
ときはバネ反力はかなり大きなものとなる。そのため、
紙幣押圧手段53の動力部(モータM2)には最大収納枚数
に対応するバネ反力に匹敵する大きなトルクを有するこ
とが要求されていた。また、収納枚数を多くしたい場合
は、単に収納箱の容積を大きくするだけでは不十分であ
り、モータM2を大型化してトルクを大きくしなければな
らなかった。更に、このような装置では紙幣の収納毎に
紙幣の周囲が収納箱の内面(特に底面)と摺接して移動
するので、紙幣押圧手段53はその摺接による摩擦に抗す
る押圧力をも、前記バネ力に抗する押圧力に加えて必要
である。そして、この摺接摩擦は、紙幣の収納枚数が多
くなればなるほど大となり、それだけ紙幣押圧部材53の
押圧力は必要となる。このように、従来装置において
は、紙幣押圧手段用の動力装置及び、機構が大型となる
欠点があった。又、多数の紙幣を収納するようにしたく
ても動力に限界があるので、単に収納箱を大きくするだ
けでは不可能であった。更に、紙幣の摺接摩擦は紙幣の
周囲(特に下端)を損傷する虞があった。特に頻繁な摺
接摩擦により紙幣の周囲がゴワゴワになり、流通に耐え
ないものとなるという重大な問題があった。
リング52等のバネ力により、常時紙幣止リブ51に向かっ
て押圧されている。したがって、紙幣の収納枚数が多く
なるとバネ力の反力は大となり、紙幣押圧手段53にはそ
のバネ力に抗するだけの押圧力が必要となる。一方、ス
プリング52のバネ力は、紙幣枚数0のとき、つまり、最
大に伸びきったときでも十分な押圧力を発揮し得るもの
でなければならない。そのため、紙幣収納枚数が増えた
ときはバネ反力はかなり大きなものとなる。そのため、
紙幣押圧手段53の動力部(モータM2)には最大収納枚数
に対応するバネ反力に匹敵する大きなトルクを有するこ
とが要求されていた。また、収納枚数を多くしたい場合
は、単に収納箱の容積を大きくするだけでは不十分であ
り、モータM2を大型化してトルクを大きくしなければな
らなかった。更に、このような装置では紙幣の収納毎に
紙幣の周囲が収納箱の内面(特に底面)と摺接して移動
するので、紙幣押圧手段53はその摺接による摩擦に抗す
る押圧力をも、前記バネ力に抗する押圧力に加えて必要
である。そして、この摺接摩擦は、紙幣の収納枚数が多
くなればなるほど大となり、それだけ紙幣押圧部材53の
押圧力は必要となる。このように、従来装置において
は、紙幣押圧手段用の動力装置及び、機構が大型となる
欠点があった。又、多数の紙幣を収納するようにしたく
ても動力に限界があるので、単に収納箱を大きくするだ
けでは不可能であった。更に、紙幣の摺接摩擦は紙幣の
周囲(特に下端)を損傷する虞があった。特に頻繁な摺
接摩擦により紙幣の周囲がゴワゴワになり、流通に耐え
ないものとなるという重大な問題があった。
◇問題点を解決するための手段 本発明はかゝる従来の欠点を除去することを目的とする
もので、紙幣識別手段により正偽判別された正紙幣を紙
幣収納装置に搬送する紙幣送り手段と、紙幣収納装置に
停止した紙幣を面方向へ押圧する紙幣押圧手段と、紙幣
押圧手段の対向側に設けた紙幣幅より幅狭の空間部を画
成する紙幣受止用チャンネル部材と、該チャンネル部材
の方向に常時押圧される紙幣圧縮板とを具え、紙幣を紙
幣受止用チャンネル部材と紙幣圧縮板との間に挟持する
紙幣収納装置に於いて、紙幣収納スペースの周囲に複数
のコンスタントスプリングを配し、各コンスタントスプ
リングの引出端を前記紙幣圧縮板の側面部に固着し、該
コンスタントスプリングにより常時一定の押圧力で該紙
幣圧縮板を前記紙幣受止用チャンネル部材の方向に押圧
するようにしたことを特徴とする。また、実施態様によ
れば、収納紙幣の周縁が前記コンスタントスプリングの
引き出し面で支持されるようにした事を特徴とする。
もので、紙幣識別手段により正偽判別された正紙幣を紙
幣収納装置に搬送する紙幣送り手段と、紙幣収納装置に
停止した紙幣を面方向へ押圧する紙幣押圧手段と、紙幣
押圧手段の対向側に設けた紙幣幅より幅狭の空間部を画
成する紙幣受止用チャンネル部材と、該チャンネル部材
の方向に常時押圧される紙幣圧縮板とを具え、紙幣を紙
幣受止用チャンネル部材と紙幣圧縮板との間に挟持する
紙幣収納装置に於いて、紙幣収納スペースの周囲に複数
のコンスタントスプリングを配し、各コンスタントスプ
リングの引出端を前記紙幣圧縮板の側面部に固着し、該
コンスタントスプリングにより常時一定の押圧力で該紙
幣圧縮板を前記紙幣受止用チャンネル部材の方向に押圧
するようにしたことを特徴とする。また、実施態様によ
れば、収納紙幣の周縁が前記コンスタントスプリングの
引き出し面で支持されるようにした事を特徴とする。
◇作用 紙幣が紙幣収納装置に停止すると、紙幣押圧部材が稼動
し、その紙幣押圧部材は紙幣圧縮板による反対方向の押
圧力に抗して紙幣を収納室へと押圧する。押圧された紙
幣は、撓みながら紙幣受止用チャンネル部材の間を通過
して紙幣受止用チャンネル部材と紙幣圧縮板との間に形
成される紙幣収納スペース内に導かれる。その後、紙幣
押圧部材が後退すると紙幣は紙幣圧縮板と紙幣受止用チ
ャンネル部材との間に挟持される。この場合、紙幣圧縮
板による押圧力はコンスタントスプリングにより紙幣収
納量にかかわらず常に一定とされる。また、その際、紙
幣の周縁がコンスタントスプリングの引き出面によって
支持されるようにすれば、紙幣圧縮板の移動に伴ってコ
ンスタントスプリングも引き出されかつ、引き戻しされ
るので、各紙幣の周縁は常にコンスタントスプリング上
の同位置に支持されることになり、他の部材との摺接は
ない。
し、その紙幣押圧部材は紙幣圧縮板による反対方向の押
圧力に抗して紙幣を収納室へと押圧する。押圧された紙
幣は、撓みながら紙幣受止用チャンネル部材の間を通過
して紙幣受止用チャンネル部材と紙幣圧縮板との間に形
成される紙幣収納スペース内に導かれる。その後、紙幣
押圧部材が後退すると紙幣は紙幣圧縮板と紙幣受止用チ
ャンネル部材との間に挟持される。この場合、紙幣圧縮
板による押圧力はコンスタントスプリングにより紙幣収
納量にかかわらず常に一定とされる。また、その際、紙
幣の周縁がコンスタントスプリングの引き出面によって
支持されるようにすれば、紙幣圧縮板の移動に伴ってコ
ンスタントスプリングも引き出されかつ、引き戻しされ
るので、各紙幣の周縁は常にコンスタントスプリング上
の同位置に支持されることになり、他の部材との摺接は
ない。
◇実施例 第1図はこの発明に係る紙幣装置の一実施例を示す側断
面図であり、この紙幣装置の本体は上下にたて長の筐体
から成る。紙幣挿入口1は筐体前面(図では左側の面)
の下方位置に設けられており、カバー2を上方に持ち上
げて紙幣を挿入口1に挿入するようになっている。筐体
内部には、挿入口1に連通し長手方向に紙幣を搬送する
L字状の搬送路3が設けられている。このL字状搬送路
3の挿入口1寄りの短い方の直線部分には、紙幣の正偽
を識別するための手段として磁気ヘッドH1,H2が設けら
れている。磁気ヘッドH1,H2は中央線を挟んで左右に1
対設けられており、紙幣印刷インキに含まれる磁気成分
を検出する。挿入口1付近には紙幣が挿入されたことを
検知するための紙幣センサS1が設けられている。
面図であり、この紙幣装置の本体は上下にたて長の筐体
から成る。紙幣挿入口1は筐体前面(図では左側の面)
の下方位置に設けられており、カバー2を上方に持ち上
げて紙幣を挿入口1に挿入するようになっている。筐体
内部には、挿入口1に連通し長手方向に紙幣を搬送する
L字状の搬送路3が設けられている。このL字状搬送路
3の挿入口1寄りの短い方の直線部分には、紙幣の正偽
を識別するための手段として磁気ヘッドH1,H2が設けら
れている。磁気ヘッドH1,H2は中央線を挟んで左右に1
対設けられており、紙幣印刷インキに含まれる磁気成分
を検出する。挿入口1付近には紙幣が挿入されたことを
検知するための紙幣センサS1が設けられている。
紙幣搬送路3には1対の紙幣搬送ベルト4と、このベル
ト4を駆動するための搬送用モータM1と、このモータM1
の回転をベルト4に伝達するためのプーリ5,6が設けら
れている。上方の1対のプーリ5にモータM1の回転が伝
達され、下方の1対のプーリ6は従動回転する。下方の
プーリ6はL字の角の設けられ、上方のプーリ5はL字
の上端に設けられ、L字状搬送路3の角から長い方の直
線部分にわたってベルト4が延び、この間で紙幣に対し
て駆動力が及ぼされる。搬送用モータM1の回転位置に同
期して電気的パルス信号を発生する回転パルス発生器RP
Gが設けられており、このパルス信号は磁気ヘッドH1,H
2の出力に基づき紙幣正偽識別を行うときに紙幣位置ア
ドレスデータを作成するために用いられる。すなわち、
紙幣表面の磁気分布は紙幣上の各アドレス位置に対応し
て特定のパターンを示し、このパターンにより金種別の
紙幣の正偽を判定することができるのである。R1,R2,R
3,R4は従動ローラである。
ト4を駆動するための搬送用モータM1と、このモータM1
の回転をベルト4に伝達するためのプーリ5,6が設けら
れている。上方の1対のプーリ5にモータM1の回転が伝
達され、下方の1対のプーリ6は従動回転する。下方の
プーリ6はL字の角の設けられ、上方のプーリ5はL字
の上端に設けられ、L字状搬送路3の角から長い方の直
線部分にわたってベルト4が延び、この間で紙幣に対し
て駆動力が及ぼされる。搬送用モータM1の回転位置に同
期して電気的パルス信号を発生する回転パルス発生器RP
Gが設けられており、このパルス信号は磁気ヘッドH1,H
2の出力に基づき紙幣正偽識別を行うときに紙幣位置ア
ドレスデータを作成するために用いられる。すなわち、
紙幣表面の磁気分布は紙幣上の各アドレス位置に対応し
て特定のパターンを示し、このパターンにより金種別の
紙幣の正偽を判定することができるのである。R1,R2,R
3,R4は従動ローラである。
L字状搬送路3の長い方の直線部分の一方の側(搬送ベ
ルト4の側)には紙幣集積動作を行うための往復機構が
設けられている。この往復機構は、搬送ベルト4によっ
て送られてきた紙幣をその面方向に押圧するための押し
板7と、この押し板7をモータM2の回転に応じて往復同
させる機構とを含んでいる。すなわち、モータM2の回転
軸に偏心して取付けられた1対の偏心カム8と、一端が
押し板7に枢支され、他端が長孔9a,9bを介して固定軸1
0a,10bに取付けられた1対のリンク棒11a,11bとが設け
られており、モータM2の回転に従ってカム8が偏心回転
してリンク棒11a,11bを押圧し、これにより押し板7が
面方向に平行移動される。押し板7はバネ21によって常
にカム8の方向に押しつけられるようになっており、カ
ム8の偏心運動に連動して該押し板7が往復運動する。
ルト4の側)には紙幣集積動作を行うための往復機構が
設けられている。この往復機構は、搬送ベルト4によっ
て送られてきた紙幣をその面方向に押圧するための押し
板7と、この押し板7をモータM2の回転に応じて往復同
させる機構とを含んでいる。すなわち、モータM2の回転
軸に偏心して取付けられた1対の偏心カム8と、一端が
押し板7に枢支され、他端が長孔9a,9bを介して固定軸1
0a,10bに取付けられた1対のリンク棒11a,11bとが設け
られており、モータM2の回転に従ってカム8が偏心回転
してリンク棒11a,11bを押圧し、これにより押し板7が
面方向に平行移動される。押し板7はバネ21によって常
にカム8の方向に押しつけられるようになっており、カ
ム8の偏心運動に連動して該押し板7が往復運動する。
L字状搬送路3の直線部分の他側には前記往復機構によ
って押圧された紙幣を集積するための集積ボックス12が
設けられている。集積ボックス12は、第2図に示すよう
に紙幣の横幅よりも幾分狭い所定の間隔を空けて並んで
垂直に配置された2本のたて長の紙幣受止用チャンネル
部材13a,13bによって入口を形成しており、紙幣の表面
サイズに対応した広さの紙幣圧縮板14がチャンネル部材
13a,13b及び押し板7に平行に設けられている。チャン
ネル部材13a,13bは固定されているが、紙幣圧縮板14は
板面に対して直角方向に平行移動可能である。紙幣収納
スペースの周囲(つまりボックス12の内周面)における
チャンネル部材13a,13b寄りの所定箇所(例えば左右2
箇所及び下側2箇所)にはコンスタントスプリング15の
巻取軸15aが回動可能に固定してあり、この各コンスタ
ントスプリング15の引き出し端は紙幣圧縮板14の左右側
面及び下面に設けた取付部14aに固定してある(第3図
参照)。コンスタントスプリング15の作用によって紙幣
圧縮板14はどの位置にあっても常に一定の押圧力でチャ
ンネル部材13a,13bの方向に押しつけられている。コン
スタントスプリング15の引き出し面は紙幣22の周縁に接
し該紙幣22を支持している。また、紙幣22の周縁は、コ
ンスタントスプリング15以外の部材には接していない。
って押圧された紙幣を集積するための集積ボックス12が
設けられている。集積ボックス12は、第2図に示すよう
に紙幣の横幅よりも幾分狭い所定の間隔を空けて並んで
垂直に配置された2本のたて長の紙幣受止用チャンネル
部材13a,13bによって入口を形成しており、紙幣の表面
サイズに対応した広さの紙幣圧縮板14がチャンネル部材
13a,13b及び押し板7に平行に設けられている。チャン
ネル部材13a,13bは固定されているが、紙幣圧縮板14は
板面に対して直角方向に平行移動可能である。紙幣収納
スペースの周囲(つまりボックス12の内周面)における
チャンネル部材13a,13b寄りの所定箇所(例えば左右2
箇所及び下側2箇所)にはコンスタントスプリング15の
巻取軸15aが回動可能に固定してあり、この各コンスタ
ントスプリング15の引き出し端は紙幣圧縮板14の左右側
面及び下面に設けた取付部14aに固定してある(第3図
参照)。コンスタントスプリング15の作用によって紙幣
圧縮板14はどの位置にあっても常に一定の押圧力でチャ
ンネル部材13a,13bの方向に押しつけられている。コン
スタントスプリング15の引き出し面は紙幣22の周縁に接
し該紙幣22を支持している。また、紙幣22の周縁は、コ
ンスタントスプリング15以外の部材には接していない。
チャンネル部材13a,13bの搬送路3寄りの一部が切欠い
てあり、そこに紙幣送りを補助するための従動ローラ1
6,17が設けられている。このローラ16,17はバネ18,19の
作用により常にベルト4の方に押しつけられており、ベ
ルト4の動きに伴って搬送されてくる紙幣をベルト4と
の間で挟みつけながら従動回転する。
てあり、そこに紙幣送りを補助するための従動ローラ1
6,17が設けられている。このローラ16,17はバネ18,19の
作用により常にベルト4の方に押しつけられており、ベ
ルト4の動きに伴って搬送されてくる紙幣をベルト4と
の間で挟みつけながら従動回転する。
待機状態では、往復機構は第1図に示すような状態であ
り、押し板7は集積ボックス12から最も離れた位置にあ
り、この押し板7とチャンネル部材13a,13bとの間の空
間が紙幣の通路となっている。
り、押し板7は集積ボックス12から最も離れた位置にあ
り、この押し板7とチャンネル部材13a,13bとの間の空
間が紙幣の通路となっている。
L字状搬送路3の角にはレバー20が設けられており、そ
の一端が通路内に突出している。レバー20は正方向(受
入れ方向)に進出する紙幣に押されて自動的に通路外に
退くようになっているが、逆方向の紙幣にはストッパー
となる。このレバー20の動きを検出するためにセンサS
2が設けられており、紙幣進行中にレバー20が2点鎖線2
0′のように通路から退出したときオンし、通路内に戻
ったときオフする。
の一端が通路内に突出している。レバー20は正方向(受
入れ方向)に進出する紙幣に押されて自動的に通路外に
退くようになっているが、逆方向の紙幣にはストッパー
となる。このレバー20の動きを検出するためにセンサS
2が設けられており、紙幣進行中にレバー20が2点鎖線2
0′のように通路から退出したときオンし、通路内に戻
ったときオフする。
紙幣が挿入されたことをセンサS1が検出すると、搬送
用モータM1が正回転し、挿入紙幣を搬送路3に沿って正
方向に搬送する。その過程で磁気ヘッドH1,H2の出力に
基づき正偽を判定し、偽券の場合にはモータM1を逆転し
て直ちに返却する。最終的に正紙幣と判定され、正送り
された挿入紙幣の後端がレバー20を通り過ぎ、スイッチ
S2がオンからオフに切換ったとき、真券信号が外部の
利用装置に対して出力され、投入枚数カウントに利用さ
れる。そして、所定時間後にモータM1の正転がストップ
され、挿入紙幣は押し板7に対応する位置で停止する。
次いでモータM2を正転し、紙幣ボックス12内に取込む集
積動作を行う。モータM2の回転軸にはキャリアスイッチ
S3が設けられており、集積動作時に該モータM2を1回転
させる制御を行う。このモータM2の1回転に応じて偏心
カム3が1回転し、押し板7を1往復動させる。
用モータM1が正回転し、挿入紙幣を搬送路3に沿って正
方向に搬送する。その過程で磁気ヘッドH1,H2の出力に
基づき正偽を判定し、偽券の場合にはモータM1を逆転し
て直ちに返却する。最終的に正紙幣と判定され、正送り
された挿入紙幣の後端がレバー20を通り過ぎ、スイッチ
S2がオンからオフに切換ったとき、真券信号が外部の
利用装置に対して出力され、投入枚数カウントに利用さ
れる。そして、所定時間後にモータM1の正転がストップ
され、挿入紙幣は押し板7に対応する位置で停止する。
次いでモータM2を正転し、紙幣ボックス12内に取込む集
積動作を行う。モータM2の回転軸にはキャリアスイッチ
S3が設けられており、集積動作時に該モータM2を1回転
させる制御を行う。このモータM2の1回転に応じて偏心
カム3が1回転し、押し板7を1往復動させる。
押し板7が紙幣圧縮板14の方に近づくとき、搬送路内の
紙幣を押しながらチャンネル部材13a,13bの間を通り抜
け(このとき紙幣は撓みながら13a,13b間を通り抜け
る)、紙幣を紙幣圧縮板14に押しつけながらコンスタン
トスプリング15の力に抗して紙幣圧縮板14を矢印A方向
に動かす。チャンネル部材13a,13bと紙幣圧縮板14の間
には空間が生じ、押された紙幣はその空間に入る。第4
図には、往復機構が最大量平行移動した状態が示されて
いる。このとき偏心カム8は丁度1/2回転している。偏
心カム8が残りの1/2回転するとき、押し板7は矢印A
方向に戻り、紙幣圧縮板14はコンスタントスプリング15
の力によってチャンネル部材13a,13bの方に押される。
紙幣の両側がチャンネル部材13a,13bに当接すると紙幣
圧縮板14の動きが止まり、部材13a,13bと紙幣圧縮板14
との間で紙幣を圧縮して保持する。押し板7は保持され
た紙幣をボックス12内に残してバネ21の力により元の位
置に戻る。こうして、ボックス12内のチャンネル部材13
a,13bと紙幣圧縮板14との間で多数枚の紙幣22が集積さ
れる。
紙幣を押しながらチャンネル部材13a,13bの間を通り抜
け(このとき紙幣は撓みながら13a,13b間を通り抜け
る)、紙幣を紙幣圧縮板14に押しつけながらコンスタン
トスプリング15の力に抗して紙幣圧縮板14を矢印A方向
に動かす。チャンネル部材13a,13bと紙幣圧縮板14の間
には空間が生じ、押された紙幣はその空間に入る。第4
図には、往復機構が最大量平行移動した状態が示されて
いる。このとき偏心カム8は丁度1/2回転している。偏
心カム8が残りの1/2回転するとき、押し板7は矢印A
方向に戻り、紙幣圧縮板14はコンスタントスプリング15
の力によってチャンネル部材13a,13bの方に押される。
紙幣の両側がチャンネル部材13a,13bに当接すると紙幣
圧縮板14の動きが止まり、部材13a,13bと紙幣圧縮板14
との間で紙幣を圧縮して保持する。押し板7は保持され
た紙幣をボックス12内に残してバネ21の力により元の位
置に戻る。こうして、ボックス12内のチャンネル部材13
a,13bと紙幣圧縮板14との間で多数枚の紙幣22が集積さ
れる。
尚、ボックス12の上部にラッチ式に取付けられた上蓋24
を24′のように少し持ち上げれば、図示しない軸を支点
にしてボックス12を12′のように適宜傾動することがで
き、こうして内部の集積紙幣を容易に回収することがで
きる。また、傾動させたボックス12を更に収納装置本体
から取外して交換することもできる。このボックス12に
関連して図示しないセーフティスイッチが収納装置本体
側に設けられており、ボックス12が12′のように傾動又
は本体から取り外されたことを検知し、その間はモータ
M1,M2の駆動を禁止して、紙幣の投入を不可とする。ま
た、モータM2の回転に従ってボックス12内への紙幣集積
動作を行っている最中は、紙幣が追加投入されることを
禁止するのが望ましい。そのために、モータM2の回転時
に挿入口1のセンサS1が紙幣を検知した場合は搬送用
モータM1の回転を禁止し(又はモータM1を逆転し)、紙
幣の投入を不可とするようにする。
を24′のように少し持ち上げれば、図示しない軸を支点
にしてボックス12を12′のように適宜傾動することがで
き、こうして内部の集積紙幣を容易に回収することがで
きる。また、傾動させたボックス12を更に収納装置本体
から取外して交換することもできる。このボックス12に
関連して図示しないセーフティスイッチが収納装置本体
側に設けられており、ボックス12が12′のように傾動又
は本体から取り外されたことを検知し、その間はモータ
M1,M2の駆動を禁止して、紙幣の投入を不可とする。ま
た、モータM2の回転に従ってボックス12内への紙幣集積
動作を行っている最中は、紙幣が追加投入されることを
禁止するのが望ましい。そのために、モータM2の回転時
に挿入口1のセンサS1が紙幣を検知した場合は搬送用
モータM1の回転を禁止し(又はモータM1を逆転し)、紙
幣の投入を不可とするようにする。
紙幣集積ボックス12の集積紙幣が満杯になった場合は、
それ以後の紙幣の取込みが不可能なので、紙幣の挿入を
禁止するようにするのがよい。そのためには、何らかの
満杯検出手段を設け、満杯検出時に搬送用モータM1の回
転を禁止する、若しくは挿入口1のセンサS1が挿入紙
幣を検知したときモータM1を逆転して自動返却するよう
にするとよい。満杯検出手段としては、ボックス12内の
所定の満杯検出位置にセンサを設ける、若しくは集積用
モータM2に所定以上の負荷がかかったことを検出するこ
とにより集積量が最大になったことを検出する方法など
が考えられる。モータM2に所定以上の負荷が加わったこ
とは、キャリアスイッチS3が所定時間以上オンし続け
たかどうかを検出することにより検出できる。すなわ
ち、集積量が限界に達したため紙幣圧縮板14がそれ以上
矢印A方向に動かなくなり、モータM2の回転が途中で停
止するからである。その場合、モータM2を逆転して第1
図のような待機状態に戻してやるとよい。
それ以後の紙幣の取込みが不可能なので、紙幣の挿入を
禁止するようにするのがよい。そのためには、何らかの
満杯検出手段を設け、満杯検出時に搬送用モータM1の回
転を禁止する、若しくは挿入口1のセンサS1が挿入紙
幣を検知したときモータM1を逆転して自動返却するよう
にするとよい。満杯検出手段としては、ボックス12内の
所定の満杯検出位置にセンサを設ける、若しくは集積用
モータM2に所定以上の負荷がかかったことを検出するこ
とにより集積量が最大になったことを検出する方法など
が考えられる。モータM2に所定以上の負荷が加わったこ
とは、キャリアスイッチS3が所定時間以上オンし続け
たかどうかを検出することにより検出できる。すなわ
ち、集積量が限界に達したため紙幣圧縮板14がそれ以上
矢印A方向に動かなくなり、モータM2の回転が途中で停
止するからである。その場合、モータM2を逆転して第1
図のような待機状態に戻してやるとよい。
第5図はコンスタントスプリング15の巻取軸15aの取付
箇所を変更した例を示す。この場合、コンスタントスプ
リング15の巻取軸15aはチャンネル部材13a、13bから比
較的離れた位置に設けられている。紙幣圧縮板14はチャ
ンネル部材13a,13bに接触する位置まで圧縮し得るよう
にするために、スプリング15の引出端を取付けるために
圧縮板14の左右側面及び下面に設けられる取付け部14b
の長さは必要十分な長さとなっている。つまり、圧縮板
14の面から取付部14bのスプリング引出端取付位置まで
の距離がスプリング巻取軸15aとチャンネル部材13、13b
との間の距離に対応するようになっている。
箇所を変更した例を示す。この場合、コンスタントスプ
リング15の巻取軸15aはチャンネル部材13a、13bから比
較的離れた位置に設けられている。紙幣圧縮板14はチャ
ンネル部材13a,13bに接触する位置まで圧縮し得るよう
にするために、スプリング15の引出端を取付けるために
圧縮板14の左右側面及び下面に設けられる取付け部14b
の長さは必要十分な長さとなっている。つまり、圧縮板
14の面から取付部14bのスプリング引出端取付位置まで
の距離がスプリング巻取軸15aとチャンネル部材13、13b
との間の距離に対応するようになっている。
第5図に示された取付部14bは第1図に示された取付部1
4aよりも長いものであり、その分、集積ボックス120は
大型となっている。なお、上記実施例では、コンスタン
トスプリング15の数は左右2個、下面2個の合計4個で
あるが、これに限らず、2個又は3個、又は5個以上で
あってもよい。また、コンスタントスプリング15のすべ
てが紙幣22の周縁に接してこれを支持している必要はな
く、一部(例えば下面のコンスタントスプリング)だけ
であってもよい。
4aよりも長いものであり、その分、集積ボックス120は
大型となっている。なお、上記実施例では、コンスタン
トスプリング15の数は左右2個、下面2個の合計4個で
あるが、これに限らず、2個又は3個、又は5個以上で
あってもよい。また、コンスタントスプリング15のすべ
てが紙幣22の周縁に接してこれを支持している必要はな
く、一部(例えば下面のコンスタントスプリング)だけ
であってもよい。
◇発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、紙幣圧縮板をコ
ンスタントスプリングにより紙幣受止用チャンネル部材
の方向に付勢するようにしたので、コンスタントスプリ
ングの押圧力は必要最小限の比較的小さなものとするこ
とができ、これに伴い、紙幣押圧手段の動力部(モータ
M2)のトルクを比較的小さなものとすることができ
る。つまり、コンスタントスプリングの比較的小さな押
圧力に対応して紙幣押圧手段は紙幣の枚数が少なくても
多くても比較的小さな一定の押圧力で紙幣を押圧すれば
よいので、小さな駆動力の紙幣押圧手段を用いて大容量
の紙幣収納装置の使用が可能となるばかりでなく、収納
量の変更(小容量を大容量に、又はその逆に)も単に収
納ボックスの大きさを変更する事だけで特に駆動力の設
計変更を要せずに行い得る。
ンスタントスプリングにより紙幣受止用チャンネル部材
の方向に付勢するようにしたので、コンスタントスプリ
ングの押圧力は必要最小限の比較的小さなものとするこ
とができ、これに伴い、紙幣押圧手段の動力部(モータ
M2)のトルクを比較的小さなものとすることができ
る。つまり、コンスタントスプリングの比較的小さな押
圧力に対応して紙幣押圧手段は紙幣の枚数が少なくても
多くても比較的小さな一定の押圧力で紙幣を押圧すれば
よいので、小さな駆動力の紙幣押圧手段を用いて大容量
の紙幣収納装置の使用が可能となるばかりでなく、収納
量の変更(小容量を大容量に、又はその逆に)も単に収
納ボックスの大きさを変更する事だけで特に駆動力の設
計変更を要せずに行い得る。
更に、実施態様によれば、収納した紙幣をコンスタント
スプリングの引き出し面によって支持するようにしたの
で、収納紙幣はコンスタントスプリングと共に移動し、
その間に摺接は生じず、かつ収納ボックス内の他の面と
は摺接しないようにすることができるので、従来のよう
な摺接による紙幣周縁の損傷の虞れも全く生じない。
スプリングの引き出し面によって支持するようにしたの
で、収納紙幣はコンスタントスプリングと共に移動し、
その間に摺接は生じず、かつ収納ボックス内の他の面と
は摺接しないようにすることができるので、従来のよう
な摺接による紙幣周縁の損傷の虞れも全く生じない。
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は同
実施例の要部の横断面図、第3図は同実施例の紙幣集積
ボックス内の要部の斜視図、第4図は第1図の実施例に
おいて往復機構が最大量平行移動した状態を示す縦断面
図、第5図は本発明の他の実施例を示す縦断面図、第6
図は従来例を示す縦断面図、である。 1……紙幣挿入口、3……搬送路、4……紙幣搬送ベル
ト、7……押し板、12,120……集積ボックス、13a,13b
……紙幣受止用チャンネル部材、14……紙幣圧縮板、15
……コンスタントスプリング。
実施例の要部の横断面図、第3図は同実施例の紙幣集積
ボックス内の要部の斜視図、第4図は第1図の実施例に
おいて往復機構が最大量平行移動した状態を示す縦断面
図、第5図は本発明の他の実施例を示す縦断面図、第6
図は従来例を示す縦断面図、である。 1……紙幣挿入口、3……搬送路、4……紙幣搬送ベル
ト、7……押し板、12,120……集積ボックス、13a,13b
……紙幣受止用チャンネル部材、14……紙幣圧縮板、15
……コンスタントスプリング。
Claims (2)
- 【請求項1】紙幣識別手段により正偽判別された正紙幣
を紙幣収納装置に搬送する紙幣送り手段と、紙幣収納装
置に停止した紙幣を面方向へ押圧する紙幣押圧手段と、
紙幣押圧手段の対向側に設けた紙幣幅より幅狭の空間部
を画成する紙幣受止用チャンネル部材と、該チャンネル
部材の方向に常時押圧される紙幣圧縮板とを具え、紙幣
を紙幣受止用チャンネル部材と紙幣圧縮板との間に挟持
する紙幣収納装置に於いて、紙幣収納スペースの周囲に
複数のコンスタントスプリングを配し、各コンスタント
スプリングの引出端を前記紙幣圧縮板の側面部に固着
し、該コンスタントスプリングにより常時一定の押圧力
で該紙幣圧縮板を前記紙幣受止用チャンネル部材の方向
に押圧するようにした事を特徴とする紙幣収納装置。 - 【請求項2】収納される紙幣の周縁が前記コンスタント
スプリングの引き出し面で支持されるようにしたことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の紙幣収納装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61057161A JPH0742028B2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 紙幣収納装置 |
KR1019870001818A KR910009307B1 (ko) | 1986-03-17 | 1987-03-02 | 지폐수납장치 |
US07/025,401 US4809966A (en) | 1986-03-17 | 1987-03-13 | Bill validator having constant spring bill accumulation mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61057161A JPH0742028B2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 紙幣収納装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62215461A JPS62215461A (ja) | 1987-09-22 |
JPH0742028B2 true JPH0742028B2 (ja) | 1995-05-10 |
Family
ID=13047837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61057161A Expired - Lifetime JPH0742028B2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 紙幣収納装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4809966A (ja) |
JP (1) | JPH0742028B2 (ja) |
KR (1) | KR910009307B1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5083761A (en) * | 1988-08-31 | 1992-01-28 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Sheet storing apparatus for sheets ejected from a copying machine |
KR900011591A (ko) * | 1989-01-24 | 1990-08-01 | 고바야시 쥰 | 지편반송장치 부착 프린터 |
GB8918699D0 (en) * | 1989-08-16 | 1989-09-27 | De La Rue Syst | Thread detector assembly |
US5076413A (en) * | 1990-07-13 | 1991-12-31 | General Signal Corporation | Multiple bill escrow and storage apparatus |
US5195739A (en) * | 1991-02-01 | 1993-03-23 | Nippon Conlux Co., Ltd. | Apparatus for preventing bills or the like from being pulled out |
US5357314A (en) * | 1992-01-29 | 1994-10-18 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Film accumulator and film accumulator/holder |
GB9207929D0 (en) * | 1992-04-10 | 1992-05-27 | Ncr Int Inc | Apparatus for loading sheets into a receptacle |
US5366212A (en) * | 1992-04-27 | 1994-11-22 | Roll Systems, Inc. | Web-fed sheet stacker and separator |
JP2966197B2 (ja) * | 1992-05-29 | 1999-10-25 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣識別装置 |
KR970005397B1 (ko) * | 1992-07-29 | 1997-04-16 | 가부시끼가이샤 닛뽄곤락스 | 지폐처리장치 |
JPH06150106A (ja) * | 1992-11-05 | 1994-05-31 | Nippon Conlux Co Ltd | 紙幣識別装置 |
US5372361A (en) * | 1992-11-13 | 1994-12-13 | Japan Cash Machine Co. Ltd. | Bill handling apparatus with exchangeable pusher for stacker |
JP3118099B2 (ja) * | 1992-12-03 | 2000-12-18 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣処理装置 |
JPH06325241A (ja) * | 1993-05-11 | 1994-11-25 | Nippon Conlux Co Ltd | 紙幣処理装置 |
US5388817A (en) * | 1993-10-06 | 1995-02-14 | Gameax Corporation | Note stacker mechanism |
JP2932338B2 (ja) * | 1993-11-05 | 1999-08-09 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣処理装置 |
US5443253A (en) * | 1993-11-12 | 1995-08-22 | Omation Corporation | Remittance processing apparatus and method |
KR0164259B1 (ko) * | 1994-03-10 | 1999-03-20 | 오까다 마사하루 | 지폐처리장치 |
US5803227A (en) * | 1995-06-06 | 1998-09-08 | International Game Technology | Bill stacker |
IT1277765B1 (it) * | 1995-06-26 | 1997-11-12 | Mec L A R Di Lonati Lorenzo & | Dispositivo accatastatore ed incassatore di banconote con possibilita' di restituzione delle stesse |
US5829673A (en) * | 1996-04-04 | 1998-11-03 | Coin Acceptors, Inc. | Modular cash box |
US5756985A (en) * | 1996-04-04 | 1998-05-26 | Coin Acceptors, Inc. | Cash box system for bill validator |
EP1051692B1 (en) | 1998-01-07 | 2007-04-04 | MEI, Inc. | Flexible media stacking and accumulating device |
GB2338704B (en) | 1998-06-23 | 2002-12-31 | Mars Inc | Banknote stacking apparatus |
JP3658268B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2005-06-08 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 紙葉類集積装置および紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置 |
JP4559647B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2010-10-13 | 株式会社サトー | スタッカおよびその制御方法 |
US6546881B1 (en) | 2001-08-29 | 2003-04-15 | Coin Acceptors, Inc. | Expandable cash box |
US6851540B2 (en) * | 2001-12-17 | 2005-02-08 | International Currency Technologies Corporation | Paper currency collection detection arrangement for an automatic vending machine |
EP1323655A1 (en) | 2001-12-28 | 2003-07-02 | Mars Incorporated | Sheet stacking apparatus comprising a pusher with extendible lateral portions |
JP4223735B2 (ja) * | 2002-05-15 | 2009-02-12 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣処理装置 |
ES2214949B2 (es) * | 2002-07-31 | 2006-02-01 | Jofemar, S.A. | Aparato para la validacion y almacenaje de billetes. |
JP4246537B2 (ja) * | 2003-04-23 | 2009-04-02 | アルゼ株式会社 | 紙葉取扱装置 |
JP4332379B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2009-09-16 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 紙幣取扱装置 |
JP2006244367A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 自動販売機 |
JP4454025B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2010-04-21 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 紙幣処理装置 |
EP2076459A2 (en) * | 2006-10-18 | 2009-07-08 | Talaris Holdings Limited | Document handling apparatus |
CN101659358B (zh) * | 2008-08-27 | 2012-03-28 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 压纸装置 |
EP2963623B1 (de) * | 2014-07-04 | 2022-08-31 | Wincor Nixdorf International GmbH | Geldkassette mit einer beweglichen Bodenwanne |
TWI601681B (zh) * | 2017-02-17 | 2017-10-11 | 鴻發國際科技股份有限公司 | 文件儲存組件 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE230648C (ja) * | ||||
US1166017A (en) * | 1914-11-07 | 1915-12-28 | Joseph E Smyth Company | Stacker mechanism. |
US2659907A (en) * | 1952-08-20 | 1953-11-24 | Donnelley & Sons Co | Machine for forming bundles of signatures |
US3148879A (en) * | 1961-08-31 | 1964-09-15 | Ibm | Stacking apparatus |
US3655186A (en) * | 1970-12-14 | 1972-04-11 | Ardac Inc | Stacker for paper currency |
US3811549A (en) * | 1973-05-10 | 1974-05-21 | Bobst Fils Sa J | Apparatus for handling a flow of boxes |
JPS5227700A (en) * | 1975-03-31 | 1977-03-02 | Takamisawa Saibaneteitsukusu:Kk | Paper money housing device in changer or the like |
US4474366A (en) * | 1983-01-03 | 1984-10-02 | Avery International Corporation | Article stacking machine |
-
1986
- 1986-03-17 JP JP61057161A patent/JPH0742028B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-03-02 KR KR1019870001818A patent/KR910009307B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1987-03-13 US US07/025,401 patent/US4809966A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62215461A (ja) | 1987-09-22 |
KR870009310A (ko) | 1987-10-24 |
US4809966A (en) | 1989-03-07 |
KR910009307B1 (ko) | 1991-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0742028B2 (ja) | 紙幣収納装置 | |
US4678072A (en) | Bill validating and accumulating device | |
US7422095B2 (en) | Bill handling device and bill accommodating unit | |
US8430396B2 (en) | Voucher cassette | |
JPS6330673B2 (ja) | ||
CN109615764B (zh) | 薄片类介质输送机构、纸币集积分离装置及存取款机 | |
US20040212143A1 (en) | Sheet handling apparatus | |
US8245830B2 (en) | Paper currency handling device | |
JP2004102626A (ja) | 紙幣受入収納装置の収納装置駆動装置 | |
KR910009306B1 (ko) | 지폐 수납 장치 | |
KR101016245B1 (ko) | 금융자동화기기의 출금장치 | |
JPH06156844A (ja) | 紙幣収納装置 | |
JPH0546136Y2 (ja) | ||
JP3772041B2 (ja) | 紙幣収容装置 | |
JPH0731746B2 (ja) | 紙幣装置 | |
JPS61278993A (ja) | 紙幣出納装置 | |
JP5194222B2 (ja) | 紙幣収納装置における紙幣移動体駆動装置 | |
JP2558977Y2 (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JPH0317738B2 (ja) | ||
JPS6121744Y2 (ja) | ||
JPH0737165Y2 (ja) | 紙弊収納・繰出装置の紙弊収納部 | |
JPH02176889A (ja) | 紙幣装置 | |
JPS632942Y2 (ja) | ||
KR200389004Y1 (ko) | 금융자동화기기의 출금장치 | |
JP2009098803A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |