[go: up one dir, main page]

JPH02176889A - 紙幣装置 - Google Patents

紙幣装置

Info

Publication number
JPH02176889A
JPH02176889A JP1303165A JP30316589A JPH02176889A JP H02176889 A JPH02176889 A JP H02176889A JP 1303165 A JP1303165 A JP 1303165A JP 30316589 A JP30316589 A JP 30316589A JP H02176889 A JPH02176889 A JP H02176889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
motor
reciprocating
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1303165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437474B2 (ja
Inventor
Osamu Kobayashi
小林 攻
Masaki Akagawa
赤川 雅樹
Hiroshi Hayashi
弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP1303165A priority Critical patent/JPH02176889A/ja
Publication of JPH02176889A publication Critical patent/JPH02176889A/ja
Publication of JPH0437474B2 publication Critical patent/JPH0437474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) この発明は、自動販売機yは両替機等′テテ用いられる
紙幣装置に関する。
〔従来の技術〕
紙幣量Vは、挿入された紙幣の真偽を識別し。
市親;幣を受は入れる機能を持つ紙幣2別装置ノー、9
1、i入れた正紙幣を収納する紙幣集積装置とを少なく
とも具えている。例えば、特開昭57−73492号公
報においては、紙幣挿入[」からB4方向ルJ、−・直
線に延びた紙幣搬送路j、こj9いて種々の紙幣識別装
置を配置、2、その紙幣搬送路の先に更1こ紙幣集積装
置を接続してなる紙幣装置が示さJl、でいる。
また、実開昭58−117.1)’ 613号公報にお
いては、紙幣挿入口から横方向に一直線に延びた紙幣搬
送路LX′おい−CM、常識別装置を配するど共1.ニ
ー、この紙幣識別装置を配した紙幣搬送路が紙幣集積装
置に含まれるように構成し、全体を小型【Jlシた紙幣
装置が示す扛ている。また、特開昭60−E; 979
3号公報においては、紙幣挿入口から横方向(、こ挿入
さ)−1,た紙幣を大きく湾曲させて下向きに指向させ
る湾曲した搬送路と、この搬送路に沿って設けられた紙
幣識別装置と1.二の搬送路b;′よ)“〔下向きに指
向さ才した紙幣を立゛Cた状態のまjミで横方向に集積
する集積装置とを具えた紙幣装置が示されCいる。
、、7か、!″、のいずれの紙幣装置しJおいでも、集
積装置に所定許容量以上の紙幣が集積されないようにす
る工夫は明瞭には示さ請」5て−いない。−・方、硬貨
貯蔵装盾j、こおいては、貯蔵硬貨量が所定斌以手L:
iな〕1士、−とを一種のリミタ1−ス1′ツチ(エン
ブア゛イスイッチ)τ7検知する。−とが?イなわ」1
7ている。
従っで、この考え方を逆1、CしC上記従来の紙幣装置
にノ、δ用補−ると、紙幣束の厚さが所定風に達したこ
とをリミット・スイッチで検出することが考えられる。
「発明が解決し、J、うとするaI題〕しかし、ぞ・)
すると、リミタ[−・スイッチの配置スペースを確保し
なければならない、:どや、部品点数が増えてしまうこ
となどの理由で5−1ストや構成規模に悪影響もで与え
るのみならず、スイッチの故障等の問題がある。
そこで、この発明は、紙幣を集積し?J蓄積するタイプ
の紙幣装置にJlいC9蓄@新幣猷が所定の満杯垣にな
った、=゛とを特別の専用スイン3−を使用する、τと
なく検出し・)るよう(こした紙幣装置を1是供しよう
と号るキクのである1、 cm題を解決するための手段] この発明に係る紙幣装置は、紙’li’;挿入[−1か
ら挿入さ九た紙幣を・搬送4る搬送手段と、搬送途中で
紙幣の真偽を識別ずろ紙Wi−識別手段と、搬送路J・
の紙幣を紙幣面に垂直な方向1.:、移!IIJさゼ、
ゴ)、−とにより集積場所j心集積4″る集積−F段ど
kJ]、ス−(おり。
そ、−におい7τ集積毛段が、次のような構成からなっ
ている、 前記集積場所内rきらんどした束状に紙幣を圧縮するよ
う前記搬送路に向かっ1.ばね何分された紙幣圧縮板と
、前記搬送路1:、 Wすけられた開[1部と、この間
l〕部+、、’:対応して前記集積場所の入口を限Vf
’づける1対のチャンネル部君とがliJられる。:3
Eた、モー・夕も・イ口7、所定の行程距離を1往復ス
トロ−りC作my L 、、前記搬送路1−の紙幣を該
紙幣の而に垂直な方向に押して前記開目部を通【2−チ
ー前記集積場所内に押し込1・′ン、前jjj、’l抵
幣ノ上縮板h i、、L 1%:に集積されているヅら
な紙幣束ト(1,押1..−:)lづ、Eれにより、前
記所定(7)行程顕部1、二」3けろ往復運動(ハ戻り
時に、前記紙幣圧縮板が前記チャンネル部桐に対しで前
記追加紙幣ど集積※′、1−を整然ど圧縮l、保持する
ようにする往復動手段が39目らJ−+、 ;4.。更
1..′〜。
前記往復動手段の1往復スト’1−i−りる・通じて該
往復動手段を駆動するため1.ニー前記モー・夕に通割
必要とされる時間景(、J、対応I、でいるタイマuJ
作時mi長を有し、前記往復動手段のストローク開始時
にスタートするタイマと、1往復ストローク分の前記往
復動手段の駆動を完了するのに十分なだけ前記モータが
回転するまで作動し、この作動中、該モータに駆動電流
が与えられるようにするキャリアスイッチ手段と、前記
タイマ動作時間内に前記キャリアスイッチ手段の作動が
終了しなかったことを確認し、それにより前記往復動手
段が或る所定時間以内で前記所定の行程距離を通過しな
かったことを指示する制御手段と、前記往復動手段が前
記所定時間間隔以内で前記所定の行程距離を通過しなか
った場合、前記往復動手段を引きもどすために前記モー
タを逆回転させる手段とが設けられ、前記集積場所内に
最大紙幣量を集積したことを前記往復動手段の前記モー
タの負荷増大によって検知するようにしたことを特徴と
するものである。
〔作  用〕
集積手段において5紙幣の集積動作は次のように行なわ
れる。
往復動手段のモータの回転を開始させ、キャリアスイッ
チ手段により、1往復ストローク分の往復動手段の駆動
を完了するのに十分なだけ該モータが回転するまで該モ
ータに駆動電流が与えられ、これにより往復動手段が所
定の行程距離を1往復ストロークする。この1往復スト
ロークにより、搬送路上の紙幣を該紙幣の面に垂直な方
向に押して前記開口部を通して前記集積場所内に押し込
み前記紙幣圧縮板上に既に集積されている平らな紙幣束
上に押しっけ、それにより、前記所定の行程距離におけ
る往復運動の戻り時に、前記紙幣圧縮板が前記チャンネ
ル部材に対して前記追加紙幣と集積束とを整然と圧縮し
保持するようにする。こうして、集積場所の入口の搬送
路に向かってばね付勢された紙幣圧縮板と集積場所の入
口を限界づける1対のチャンネル部材との間で、束状に
紙幣を圧縮される。
一方、モータの過負荷検出は次のようにして行なわれる
往復動手段のストローク開始時にタイマがスタートし、
該往復動手段の1往復ストロークを通じて該往復動手段
を駆動するために前記モータに通常必要とされる時間址
に対応しているタイマ動作時間長を計時する。負荷が大
きくなければ、タイマ動作中にキャリアスイッチ手段の
作動が終了する。負荷が大きいと、タイマ動作中にキャ
リアスイッチ手段の作動は終了しない。制御手段は、タ
イマ動作時間内にキャリアスイッチ手段の作動が終了し
なかったことを確認し、それにより前記往復動手段が或
る所定時間以内で前記所定の行程距離を通過しなかった
ことを指示する。こうして。
過負荷が検出される。この指示に基づき、往復動ト段が
前記所定時間間隔以内で前記所定の行程距離を通過しな
かったことが確認され、その場合。
前記往復動手段を引きもどすために前記モータを逆回転
させる。従って、無理にモータを回して機械や紙幣束を
破損するという事態を回避することができる。こうして
、集積場所内に最大紙幣量を集積したことを往復動手段
のモータの負荷増大によって検知する。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照してこの発明の一実施例を詳細に
説明しよう。
第1図はこの発明に係る紙幣装置の一実施例を示す側断
面図であり、この紙幣装置の本体は上下にたて長の筐体
から或る。紙幣挿入口1は筐体前面(図では左側の面)
の下方位置に設けられており、カバー2を上方に持ち上
げて紙幣を挿入口1に挿入するようになっている。筐体
内部には、挿入[コ1に連通し長手方向に紙幣を搬送す
るL字状の搬送路3が設けられている。このL字状搬送
路3の挿入口1寄りの短い方の直線部分には、紙幣の正
偽を識別するための手段として磁気ヘッドH0,H1が
設けられている。磁気ヘッドH,,H,は中央線を挾ん
で左右に1対設けられており1紙幣印刷インキに含まれ
る磁気成分を検知する。挿入口1付近には紙幣が挿入さ
れたことを検知するための紙幣センサS1が設けられて
いる。
紙幣搬送路3には1対の紙幣搬送ベルト4と。
このベルト4を駆動するための搬送用モータM1と、こ
のモータM]の回転をベルト4に伝達するだめのプーリ
5,6が設けられている。上方の1対のプーリ5にモー
タM1の回転が伝達され、下方の1対のプーリ6は従動
回転する。下方のプーリ6はL字の角に設けられ、上方
のプーリ5はL字の上端に設けられ、L字状搬送路3の
角から長い方の直線部分にわたってベルト4が延び、こ
の間で紙幣に対して駆動力が及ぼされる。搬送用モータ
M1の回転位置に同期して電気的パルス信号を発生する
回転パルス発生器RPGが設けられており、このパルス
信号は磁気ヘッドH,,H,の出力に基き紙幣正偽識別
を行うときに紙幣位置アドレスデータを作成するために
用いられる。すなわち1紙幣表面の磁気分布は紙幣上の
各アドレス位置に対応して特定のパターンを示し、この
パターンにより金種別の紙幣の正偽を判定することがで
きるのである。R1,R2,R3,R4は従動ローラで
ある。
L字状搬送路3の長い方の直線部分の一方の側(搬送ベ
ルト4の側)には紙幣集積動作を行うための往復機構が
設けられている。この往復機構は。
搬送ベルト4によって送られてきた紙幣をその面方向に
押圧するための押し板7と、この押し板7をモータM2
の回転に応じて往復動させる!!構とを含んでいる。す
なわち、モータM2の回転軸に偏心して取付けられた1
対の偏心カム8と、一端が押し板7に枢支され、他端が
長孔9a、9bを介して固定軸10a、10bに取付け
られた1対のリンク棒11a、llbとが設けられてお
り、モータM2の回転に従ってカム8が偏心回転してリ
ンク棒11a、llbを押圧し、これにより押し板7が
面方向に平行移動される。押し板7はバネ21によって
常にカム8の方向に押しつけられるようになっており、
カム8の偏心運動に連動して該押し板7が往復運動する
L字状搬送路3の直線部分の他側には前記往復機構によ
って押圧された紙幣を集積するための集積ボックス12
が設けられている。集積ボックス12は、第2図に示す
ように紙幣の横幅よりも幾分狭い所定の間隔を空けて並
んで垂直に配置された2本のたて長のチャンネル部材1
3a、13bによって入口を形成しており、紙幣の表面
サイズに対応した広さの紙幣圧縮板14がチャンネル部
材13a、13b及び押し板7に平行に設けられている
。チャンネル部材13a、13bは固定されているが、
紙幣圧縮板14は板面に対して直角方向に平行移動可能
であり、適宜配されたバネ15の作用によって常にチャ
ンネル部材13a、13bの方に押しつけられるように
なっている。チャンネル部材13a、]−3bの搬送路
3寄りの一部が切欠いてあり、そこに紙幣送りを補助す
るための従動ローラ16,17が設けらハている。この
ローラ16,17はバネ18.19の作用により常にベ
ルト4の方に押しつけらjlており、ベルト4の動きに
伴って搬送されてくる紙幣をベルト4との間で挾みつけ
なから従動回転する。
待機状態では、往復機構は第1図に示すような状態であ
り、押し板7は集積ボックス12から最も離れた位置に
あり、この押し板7とチャンネル部材13a、13bと
の間の空間が紙幣の通路となっている。
L字状搬送路3の角にはレバー2oが設けられており、
その一端が通路内に突出している。レバー20は正方向
(受入れ方向)に進行する紙幣に押されて自動的に通路
外に退くようになっているが、逆方向の紙幣にはストッ
パーとなる。このレバー20の動きを検出するためにセ
ンサs2が設けられており、紙幣進行中にレバー2oが
2点鎖線20’ のように通路から退出したときオンし
通路内に戻ったときオフする。
紙幣が挿入されたことをセンサS、が検知すると、搬送
用モータM1が正回転し、挿入紙幣を搬送路3に沿って
正方向に搬送する。その過程で磁気ヘッドI(□、H8
の出力に基き正偽を判定し、偽券の場合はモータM」を
逆転して直ちに返却する。
最終的に正紙幣と判定され、正送りされた挿入紙幣の後
端がレバー20を通り過ぎ、スイッチSよがオンからオ
フに切換ったどき、K券信号が外部の利用装置に対して
出力さ才し、投入枚数カウントに利用される。そして、
所定時間後にモータM1の正転がストップされ、挿入紙
幣は押し板7に対応する位置で停止する6次いでモータ
M2を正転し1紙幣をボックス12内に取込む集積動作
を行う。モータM2の回転軸にはキャリアスイッチS3
が設けられており、集積動作時に該モータM2を1回転
させる制御を行う、このモータM2の1回転に応じて偏
心カム8が1回転し、押し板7を1往復動させる。
押し板7が圧縮板14の方に近づくとき、搬送路内の紙
幣を押しながらチャンネル部材13a。
13bの間を通り抜け(このとき紙幣は撓みながら13
a、13b間を通り抜ける)、紙幣を圧縮板14に押し
つけながらバネ15の力に抗して圧縮板14を矢印六方
向に動かす、チャンネル部材13a、13bと圧縮板1
4の間には空間が生じ。
押された紙幣はその空間に入る。第3図には、往復機構
が最大量平行移動した状態が示されている。
このとき偏心カム8は丁度一回転している。偏心■ カム8が残りの一回転するとき、押し板7は矢印A方向
に戻り、圧縮板14はバネ15の力によってチャンネル
部材13a、13bの方に押される。
紙幣の両側がチャンネル部材13a、、i3bに当接す
ると圧縮板14の動きが止まり、部材13a。
13bと圧縮板14との間で紙幣を圧縮して保持する。
押し板7は保持された紙幣をボックス12内に残してバ
ネ21の力により元の位置に戻る。
こうして、ボックス12内のチャンネル部材13a、1
3bと圧縮板14との間で多数枚の紙幣22が集積され
る。
第4図は上述の紙幣装置の側面図であり、実際はバネ1
5はボックス12の両側面に取付けられることを示して
いる。圧縮板14の両側端の略中夫に設けられた切り起
し14aにバネ15が掛けられており、ボックス側面の
溝23に沿って切り起し14aが移動するようになって
いる。尚、ボックス12の上部にラッチ式に取付けられ
た上蓋24を24’のように少し持ち上げれば、軸25
を支点にしてボックス12を12′のように適宜傾動す
ることができ、こうして内部の集積紙幣を容易に回収す
ることができる。このボックス12に関連してセーフテ
ィスイッチS4が設けられており、ボックス12が12
′のように本体から取外されたことを検知し、その間は
モータMl、M2の駆動を禁止して1紙幣の投入を不可
とする。
また、モータM2の回転に従ってボックス12内への紙
幣集積動作を行っている最中は、紙幣が追加投入される
ことを禁止するのが好ましい、そのために、モータM2
の回転時に挿入口1のセンサS、が紙幣を検知した場合
は搬送用モータM1の回転に禁止しく又はモータM1、
を逆転し)、紙幣の投入を不可とするようにする。
紙幣集積ボックス12の集積紙幣が満杯になった場合は
、それ以後の紙幣の取込みが不可能となるので1紙幣の
挿入を禁止するようにするのがよい、そのためには、何
らかの満杯検出手段を設け、満杯検出時に搬送用モータ
M1の回転を禁止する、若しくは挿入口1のセンサSi
が挿入紙幣を検知したときモータM1を逆転して自動返
却する。ようにするとよい、満杯検出手段としては、ボ
ックス12内の所定の満杯検出位置にセンサを設ける、
若しくは集積用モータM2の所定以上の負荷がかかった
ことを検出することにより集積性が最大になったことを
検出する方法などが考えられる。モータM2に所定以上
の負荷が加わったことは、キャリアスイッチS、が所定
時間以上オンし続けたかどうかを検出することにより検
出できる。すなわち、集積量が限界に達したため圧縮板
14がそれ以上矢印A方向に動かなくなり、モータM2
の回転が途中で停止するからである。その場合、モータ
M2を逆転して第1図のような待機状態に戻してやると
よい。
第5図は紙幣集積動作の制御プログラムの一例を示すも
ので、上述のようなタイマによるモータM2の過負荷検
出(すなわちボックス12の満杯検出)手段を含むもの
である。初めに3秒間のタイマTをスタートしくブロッ
ク26)、モータM2を正転させる。ブロック26から
27に向う流れが正常な制御であり、キャリアスイッチ
S、がタイマ時間以内にオンし、オフする。タイマ時間
が経過してもスイッチS3がオフしない場合(ブロック
28のYES)、モータM2をストップし。
もう1度タイマTをセットしてからモータM2を逆転す
る(ブロック29)、そしてキャリアスイッチS、がオ
フしたことを確認して(ブロック30YES)満杯検出
フラッグをセットする0m杯検出フラッグがセットされ
たとき、所定の満杯表示を行ない、紙幣の投入を禁止す
る。
〔発明の効果〕
以上の通り、この発明によれば、集積場所内に最大紙幣
量を集積したことを往復動手段のモータの負荷増大によ
って検知する構成であるため、最大紙幣量を行なうため
の特別の専用スイッチが不要であり、これにより、スイ
ッチの配置スペースを確保しなければならないことや部
品点数が増えてしまうことなどの理由でコストや構成規
模に悪影響を与えたり、スイッチの故障により検知不能
になる、等の問題点を解決することができる、という優
れた効果を奏する。また、負荷増大を検知した場合、前
記往復動手段を引きもどすために前記モータを逆回転さ
せるので、無理にモータを回して機械や紙幣束を破損す
るという事態を回避することができる、という効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る紙幣装置の一実施例を示す側断
面図、第2図は同実施例における紙幣集積部分を横断面
にて略示する図、第3図は同実施例における紙幣集積動
作中の状態を示す側断面図、第4図は同実施例の側面図
、第5図は同実施例における紙幣集積動作の制御プログ
ラム例を示すフローチャート、である。 1・・・紙幣挿入口、3・・・L字状の紙幣搬送路、4
・・・紙幣搬送ベルト、Ml・・・搬送用モータ、M2
・・・集積動作用モータ、 H,、H,・・・紙幣識別
用の磁気ヘッド、7・・押し板、8・・・偏心カム、9
a、9b・・・長孔、lla、llb・・・リンク棒、
12・・・集積ボックス、13a、、13b・・・ボッ
クスの入口を形成するチャンネル部材、14・・・紙幣
圧縮板、22・・・紙幣。 出願人  株式会社 日本コンラックス代理人  飯 
 塚  義  仁 第 1 図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 紙幣挿入口から挿入された紙幣を搬送する搬送手段と、
    搬送途中で紙幣の真偽を識別する紙幣識別手段と、搬送
    路上の紙幣を紙幣面に垂直な方向に移動させることによ
    り集積場所に集積する集積手段とを具えた紙幣装置にお
    いて、 前記集積手段が、 前記集積場所内できちんとした束状に紙幣を圧縮するよ
    う前記搬送路に向かってばね付勢された紙幣圧縮板と、 前記搬送路に設けられた開口部と、 この開口部に対応して前記集積場所の入口を限界づける
    1対のチャンネル部材と、 モータを有し、所定の行程距離を1往復ストロークで作
    動し、前記搬送路上の紙幣を該紙幣の面に垂直な方向に
    押して前記開口部を通して前記集積場所内に押し込み前
    記紙幣圧縮板上に既に集積されている平らな紙幣束上に
    押しつけ、それにより、前記所定の行程距離における往
    復運動の戻り時に、前記紙幣圧縮板が前記チャンネル部
    材に対して前記追加紙幣と集積束とを整然と圧縮し保持
    するようにする往復動手段と、 前記往復動手段の1往復ストロークを通じて該往復動手
    段を駆動するために前記モータに通常必要とされる時間
    量に対応しているタイマ動作時間長を有し、前記往復動
    手段のストローク開始時にスタートするタイマと、 1往復ストローク分の前記往復動手段の駆動を完了する
    のに十分なだけ前記モータが回転するまで作動し、この
    作動中、該モータに駆動電流が与えられるようにするキ
    ャリアスイッチ手段と、前記タイマ動作時間内に前記キ
    ャリアスイッチ手段の作動が終了しなかったことを確認
    し、それにより前記往復動手段が或る所定時間以内で前
    記所定の行程距離を通過しなかったことを指示する制御
    手段と、 前記往復動手段が前記所定時間間隔以内で前記所定の行
    程距離を通過しなかった場合、前記往復動手段を引きも
    どすために前記モータを逆回転させる手段と を具備しており、前記集積場所内に最大紙幣量を集積し
    たことを前記往復動手段の前記モータの負荷増大によっ
    て検知するようにしたことを特徴とする紙幣装置。
JP1303165A 1989-11-24 1989-11-24 紙幣装置 Granted JPH02176889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303165A JPH02176889A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 紙幣装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303165A JPH02176889A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 紙幣装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58184848A Division JPS6077287A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 紙幣装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176889A true JPH02176889A (ja) 1990-07-10
JPH0437474B2 JPH0437474B2 (ja) 1992-06-19

Family

ID=17917669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1303165A Granted JPH02176889A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 紙幣装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02176889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113369A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 サンデン株式会社 紙幣識別装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253793U (ja) * 1975-10-15 1977-04-18
JPS56121376A (en) * 1980-02-28 1981-09-24 Itsuki Ban Motor to be inverted by overload

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253793U (ja) * 1975-10-15 1977-04-18
JPS56121376A (en) * 1980-02-28 1981-09-24 Itsuki Ban Motor to be inverted by overload

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113369A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 サンデン株式会社 紙幣識別装置
JP2009217684A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sanden Corp 紙幣識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437474B2 (ja) 1992-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009120B1 (ko) 지폐 장치
KR910009307B1 (ko) 지폐수납장치
US4554444A (en) Automatic bank note transaction apparatus
US5662202A (en) Currency validator with cassette cash box
EP0564001B1 (en) Device for validating and accumulating bills and coins
JPS6330673B2 (ja)
CN100520836C (zh) 纸币处理装置
JP3135628B2 (ja) 紙幣識別装置
JPS58221490A (ja) 入出金装置
KR910009306B1 (ko) 지폐 수납 장치
JPS604516B2 (ja) 紙葉の分類計数装置
JPH02176889A (ja) 紙幣装置
JPS61278993A (ja) 紙幣出納装置
JP3980736B2 (ja) 施封小束管理装置
JPH0546136Y2 (ja)
JPH0644439A (ja) 紙幣装置
JP3639332B2 (ja) 紙幣識別装置
JP2002145462A (ja) 紙幣処理装置
JPS6141037B2 (ja)
JPH0449725Y2 (ja)
JPH0693264B2 (ja) 紙幣収納・繰出装置
JPH0319012Y2 (ja)
KR880002474B1 (ko) 지폐 수입 장치
JPH0544718B2 (ja)
JPS58220043A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees