JP3980736B2 - 施封小束管理装置 - Google Patents
施封小束管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3980736B2 JP3980736B2 JP03754598A JP3754598A JP3980736B2 JP 3980736 B2 JP3980736 B2 JP 3980736B2 JP 03754598 A JP03754598 A JP 03754598A JP 3754598 A JP3754598 A JP 3754598A JP 3980736 B2 JP3980736 B2 JP 3980736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bundle
- small
- small bundle
- banknotes
- banknote
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、たとえば紙幣を100枚単位で帯封により施封して紙幣小束として集計し、出金する機能を有する施封小束支払機などの施封小束管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
施封小束支払機は、入金された紙幣をその金種ごとに分類計数するとともに、この分類計数した紙幣を100枚ごとに施封して出金できるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
紙幣を施封小束支払機の内部で計数して施封、小束化して内部の金庫に収納する場合にはファームウエアによって金種別に指定の金庫に収納されるため、常に内部に残っている小束数が金種別に確定された状態となっている。
【0004】
しかしオペレータが外部から持ってきた任意の金種の任意の数の小束を金庫へ手作業で装填する手装填の場合や、エラー復旧処理などで小束金庫を開けて収納されている小束数を在高と合わせるような場合には、オペレータの操作ミスなどで実際に金庫内に装填された小束数とファームウエアによって管理された機械在高の小束数が合致しない状態となる。
【0005】
このような場合には再度オペレータが金庫内の小束数を確認しなければ計数保証ができなかった。しかしながら小束数を人手に頼って確認することは不測の事態を避けるためになるべく行いたくないという事情がある。
【0006】
そこで、この発明は、人手に頼ることなく金庫などの紙葉類収納庫内部で簡単且つ正確にそこに収納されている小束数を計数し、確定できる機能を持った施封小束管理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明の施封小束管理装置は、一定枚数ずつ施封された紙幣小束を収納する収納庫と、この収納庫内に設けられた小束計数手段とを具備し、前記小束計数手段は、前記収納庫内の紙幣小束の集積方向の全長に亘って移動可能に設けられ前記紙幣を束ねている帯封を検知する検知手段を有する。
【0009】
また、この発明の施封小束管理装置は、外部から手装填された紙幣小束を収納する収納庫と、前記手装填された紙幣小束の小束数を入力する手段と、前記収納庫内に設けられ、前記手装填された紙幣小束の小束数を計数する小束計数手段と、前記入力された紙幣小束の小束数と前記小束計数手段で計数された小束数とが一致するか否かを照合する照合手段とから構成されている。
【0010】
上記の構成によりたとえば収納庫の中に収納された紙幣小束の数を人手に頼ることなく内部に設けられた小束計数手段により確定的に計数できるので、紙幣小束の管理が容易にできる施封小束管理装置が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0012】
図1は銀行営業店で用いられる現金管理システムを示すものである。
【0013】
このシステムはシステム全体の操作およびデータ処理を行う2台のテラーズマシン1a、1bを備えている。また、上記システムはバラ紙幣の入出金を行う第1のユニットとしての紙幣入出金機2、およびこの紙幣入出金機2の余剰現金を施封して機体内に保管し、小束での紙幣の払い出しを行う第2のユニットとしての施封・小束支払機3を備える。
【0014】
さらに、上記システムはバラ硬貨入金を行う硬貨入金機4、およびバラ硬貨の出金を行う硬貨出金機5を備える。また、上記システムは50枚毎に包装された硬貨(棒金)の出金を行う棒金支払機6およびテラーズマシン置き台7を備える。
【0015】
上記紙幣入出金機2は紙幣入金用の投入口11と、入金時のリジェクト紙幣を集積する入金リジェクトボックス12を備える。また、上記紙幣入出金機2は、出金時のリジェクト紙幣を集積する出金リジェクトボックス13と、出金される紙幣が集積される出金口14を備えている。
【0016】
上記投入口11、入金リジェクトボックス12、出金リジェクトボックス13、および出金口14は機体前面に縦一列の状態で配置されている。さらに、上記紙幣入出金機2の上面部には各取引の内容を印字するジャーナルプリンター15が配置されている。
【0017】
上記投入口11、出金口14、およびジャーナルプリンター15の近傍にはそれぞれ、前述した2台のテラーズマシン1a,1bのうち、どちらのテラーズマシン1a,1bに占有されているかを示すそれぞれ一対の占有ランプ16、17、18が配設されている。
【0018】
また、上記紙幣入出金機2の前面には機体内部にある後述する紙幣収納庫の紙幣残量を表示する残量表示19が配設されている。また、上記紙幣入出金機2の上面には後述する施封端数を返却する施封一時庫返却扉20があり、紙幣返却時には機体の上方部にホップアップする機構になっている。
【0019】
上記紙幣入出金機2の前面には上から入金搬送路引出扉21、入金時に紙幣返却を行う一時集積扉22、および紙幣収納庫を引き出す収納庫扉23が配設されている。
【0020】
一方、上記施封・小束支払機3は上部に小束支払用の出金扉24をもち、この扉が開くことにより出金された小束の取り出しが可能となっている。上記出金扉24の近傍には紙幣入出金部の占有ランプと同様の一対の占有ランプ25が配されている。
【0021】
出金扉24の上部には施封帯交換用の帯セット扉26があり、施封帯の交換はこの扉26を開けて行われる。上記出金扉24の下方には損金庫取り出し扉27が配され、後述する損金庫を取り出し可能となっている。
【0022】
上記硬貨入金機4、硬貨出金機5と棒金支払機6についてはここでは詳細な説明を省略する。
【0023】
次に、上記紙幣入出金機2と施封・小束支払機3の内部構成について詳述する。
【0024】
図2は上記紙幣入出金機2の内部を側面から示す構成図で、図3はその背面図である。この紙幣入出金機2において、紙幣を入金しようとするときは投入口11に紙幣を置き、テラーズマシン1a(1b)から入金開始命令を送ると、これにより、投入口11から紙幣は1枚づつ内部に取り込まれる。
【0025】
図4は上記投入口11から紙幣を取り込むための取込手段10を示すもので、ローラ群によって構成されており、摩擦を利用した取り込みとなっている。この取り込みの機構は特公昭57−12787号公報に示される機構とほぼ同じであるが、この公報で示される挟持ローラが送り込みローラ29,29と、ピンチローラ30,30で構成されることが相違点となっている。
【0026】
また、ゲートローラ31,31は実公昭57−25314号公報に開示されるようにワンウェイクラッチを使用した構成であるが、このローラを左右で支持する2枚のギャップ調整レバー32a、32bはそれぞれギャップ調整モータ33a、33bに連結されており、紙幣取り出しの状態により自動的に調整されるようになっている。この部分の機構/制御方法については記述を省略する。
【0027】
図2に戻り、上記投入口11から取り込まれた紙幣は第1の搬送手段としての鑑査前搬送路101を通過し、鑑査部(鑑査手段)34に導かれる。この鑑査部34内に取り込まれた紙幣はその金種、形状、表裏、真偽、正損等が鑑別される。
【0028】
この鑑別結果に基づき、あとで示すCPUなどで構成される制御部が搬送路内に設置された振分手段としての振り分けゲート群35a〜35kを使用して各集積部に紙幣を振り分ける。
【0029】
鑑査部34から出た紙幣は、最初の入金リジェクトゲート35aにより、判定不能券の場合には入金リジェクトボックス12に振り分けられて集積される。この判定不能券は再度、投入口11にセットし直して再取り込みするか、手入力で計数データに算入する。
【0030】
また、判定された紙幣は次に表裏ゲート35bにより表裏取りそろえ機構に送られて全ての紙幣の向きを表向きに揃える。この表裏取りそろえ機構は図5に示す構成を有する。
【0031】
図5において、表裏ゲート35bにより表券と裏券に振り分けられた紙幣のうち、表向きのものは矢印aで示すように表搬送路66に導かれ、裏向きのものは、矢印bで示すように、裏搬送路67に導かれる。この裏向きの紙幣はたたき車(図示しない)によって表裏ゲート35bに押し当てられながら、表裏ゲート35bの搬送面に沿ってスイッチバック搬送路としての反転路65へと進入していく。
【0032】
さらに、紙幣が進入していき、その先端が、反転路65のストッパ68に達すると、紙幣は一時停止する。この停止される紙幣はスイッチバックタイミングセンサ37で検出され、この検出により、反転たたきレバ−38が動作して反転ロ−ラ36に押しつける。この状態から反転ロ−ラ36が回転し紙幣は逆方向へ搬送される。
【0033】
紙幣が逆方向に搬送されると、その一部が反転ロ−ラ36とベルトにより挟み込まれて裏搬送路67へと搬送される。これで紙幣の表裏の切り替えが完了する。この後、反転合流ガイド39にて表券搬送路66を通過してきた表券と同じ搬送路に入り後処理が行われる。
【0034】
上記の表裏取りそろえを行うと、裏券が一時的にスイッチバック搬送路65内に滞留するため、滞留時間がばらつくことがある。これをスイッチバックタイミングセンサ37により滞留時間を測定し、その後の搬送路内での搬送チェックに補正をかけることができる。このような制御を行うと、時間的にばらつきやすいスイッチバック搬送において、いたずらに搬送時間チェックによるジャムを多くしないで、安定した搬送を行うことができる。
【0035】
図2において、表裏を取り揃えられた紙幣は次に整理ゲート35cにより、下段収納庫部に搬送されるか、出金搬送路に導かれるかを選択される。出金搬送路に導かれる場合は後述するが、一般的な入金業務では下段収納庫部に搬送される。下段に搬送された紙幣は金庫ゲート35dを通過し振り分け搬送路40に入る。金庫ゲート35d以降の処理についてはここでは記述しない。振り分け搬送路40に入った紙幣は一時庫ゲート35e〜35gにより金種、正損によって一時集積庫41a〜41dに集積される。
【0036】
前記一時集積庫41a〜41dの機構については図6に代表して示す。前記各集積庫41a〜41dにはそれぞれ長手整位機構42a〜42dが取り付けられており、進入してくる紙幣を1枚づつ叩いて集積庫41a〜41dの奥側に押し込むようになっている。この整位動作により集積された紙幣は長手方向に整位される。
【0037】
また、上記紙幣の短手方向は集積部左側面に設置された短手整位機構43a〜43dによって集積部の反対側の壁に押しつけられ整位されるようになっている。この短手整位機構43a〜43dは進入口に配されたコーンローラ44の軸上に偏芯して取り付けられており、コーンローラ44が回転することによりレバーが前後に動くような構造になっている。
【0038】
集積部に進入した紙幣は前記の長手整位機構42a〜42dおよび短手整位機構43a〜43dによって整位されながら、一時集積庫41a〜41d内に設置されているフラッパー群45a〜45d上に集積する。このフラッパー45a〜45dは、集積開始時には45a〜45dの4枚がすべて図6に示す位置に設定され、進入してくる紙幣はフラッパー45aと45bの上に集積する。また、フラッパー45a〜45dはそれぞれフラッパー駆動ソレノイド46a、46b,…にリンクされており、駆動ソレノイド46a、46b…を駆動することによりフラッパー45a〜45dは下側に約90°回転するように構成されている。
【0039】
フラッパー45a、45b上に集積する紙幣の枚数が増えてくると紙幣の上面がコーンローラ44の出口近くまで上がってくるが、この上面を図示しない集積満杯センサで検知するようになっている。
【0040】
上記集積満杯センサで紙幣の集積が満杯であることが検知されると、フラッパー45a、45bは約90°下側に回転し、集積した紙幣は下側のフラッパー45cと45dによって支えられることになる。このまま紙幣の集積を続けると、紙幣上面は再度、集積満杯センサにより検知されるようになり、検知されるとフラッパー45c、45dも同様に下側に約90°回転する。このとき紙幣は集積部の底部に取り付けられているシャッター47a〜47d上に集積されることになる。
【0041】
さらに、紙幣の集積を続けると再度、満杯センサにより紙幣上面が検知されるが、ここではじめて制御部は集積部満杯をテラーズマシン1aまたは1bに対して報知することになる。このように一時集積庫を構成することにより、常に適正な集積深さで紙幣を集積できるようになり、集積部で起こりがちな不具合、すなわち、集積部の深さが大きいことによって発生する立ち券等を防止することができ、さらに大容量の集積が可能になる。
【0042】
紙幣の集積が完了すると、集積部内の紙幣は長手押しだし機構50により、長手方向に5mm移動する。この長手押しだし機構50は長手整位機構42が取り付けられている面と反対側に設置されており、押し出し駆動ソレノイド51により奥側の壁から、ガイド形状の板が集積部に迫り出してくる機構になっている。
【0043】
この操作をすることにより、集積部で整位するために奥側の位置に押しつけられた紙幣を取り出し時の位置に戻すことができる。これにより、この後、紙幣を収納庫48a〜48dから取り出す際に投入口11から入った状態と同じ位置で取り出しをすることができ、搬送路上で搬送マージンを大きく取ることができる。
【0044】
押し出された紙幣は取り出しに適した位置でシャッター47上に保管される形になるが、シャッター47は図示しない駆動機構により左右に開き、集積した紙幣は収納庫48a〜48dに落下する。上記収納庫48a〜48d内にはセパレータ49,49が上端で待機しており、落下した紙幣はこのセパレータ49,49上に落ちることになる。シャッター47が開くと一時集積部41上部に待機していたプッシャー機構52が駆動され、一時集積庫41内に残っている紙幣をすべて収納庫48a〜48d内に移動させる。
【0045】
この移動が完了するとプッシャー52は上昇し、シャッター47は閉じられる。この状態で次の入金を受ける状態が出来上がる。
【0046】
上記収納庫48a〜48d内のセパレータ49,49に関しては、図7に示す。収納庫48a〜48d内に移動された紙幣はセパレータ49,49上に乗せられたまま、セパレータ上下駆動機構53により、セパレータ49,49と一緒に収納庫48内を下方に移動していく。収納庫48内に紙幣がある場合は、セパレータ49,49はリミッタ機構54により既収納紙幣の上で停止する。
【0047】
この状態からセパレータ49,49はセパレータ回転駆動機構55により、左右とも下側に約90°回転し、収納庫48内の紙幣集積部から退避する。セパレータ49,49が退避するとセパレータ49,49上の入金紙幣は既収納紙幣の上に落下し、収納動作が終了する。セパレータ49,49は収納紙幣の外側を通って、再度上方に移動することになる。
【0048】
このとき、既収納紙幣の高さによって、セパレータ49,49は下回転と上回転を選択できるようになっており、図示しないセンサにより、収納紙幣の高さを検知し、制御部により選択的に最善の方法が取られるようになっている。これは収納庫48内の紙幣が多い場合は、再度セパレータ49,49を紙幣の上に差し込むときに、上方から差し込む方がスペースを有効に利用できるため、このような方法を採ることが望ましい。上記の一連の動作により、入金が完了することになる。
【0049】
次に、出金動作について説明する。
【0050】
出金動作は収納庫48に集積されている券を、出金口14に送ることで成立する。出金開始命令がテラーズマシン1a(1b)から紙幣入出金機2に送信されると、紙幣入出金機2の制御部は出金紙幣が集積されている収納庫48の取出機構56を駆動する。この取出機構56は投入口11に取り付けられている取込機構と同じものである。この取出機構56を回転させて紙幣が1枚づつ取り出されるが、取出口直後に設置された取出計数センサ57により、取り出された紙幣の枚数がカウントされる。カウントが出金枚数に達すると、取出機構56は駆動を停止し、取り出しが終了する。取り出された紙幣は収納庫下搬送路58を通って出金は鑑査部59に搬送される。出金鑑査部59では紙幣の2枚取り、金種確認を行い、問題が無ければ上段出金搬送路に送り込む。このとき紙幣に問題があれば、取り出し機構に追加の取り出しを指示することになる。出金鑑査部59を通過した紙幣は精査ゲート35hを通過した後、上段出金搬送路に入り、施封ゲート35iにより、出金口へ搬送される。
【0051】
ゲート35および35iで反対側に搬送される券に関しては後述する。
【0052】
施封ゲート35iで出金口側に搬送された紙幣は出金リジェクトゲート35jにより、出金鑑査で問題ありと判定された券を出金リジェクト庫13へ、出金対象となる券を出金口14へそれぞれ集積する。出金口14内に指定された紙幣の集積が終わると、図示しない電磁ロックが解除され、出金口が開き、し稗を取り出すことが可能になる。これで出金処理が完了となる。また、収納庫48内の紙幣は通常はし稗の重さで、取出機構56の送り込みローラに押し付けられ、安定的な取り出しが行われるが、紙幣残量が少なくなると、収納庫内にバックアップ機構60が駆動され、収納庫48a〜48d内の紙幣を上から押すこともできる。この紙幣残量は図示しないセンサにより、収納庫48a〜48d内の紙幣上面の位置を検知することによって行っている。
【0053】
次に、金庫内精査業務について説明する。金庫内精査業務は収納庫48a〜48dに入っている紙幣の枚数を計数する業務で、出金により確定できなくなった収納庫48a〜48d内の紙幣枚数を計数することを目的とする。テラーズマシン1a〜1bから精査要求があったときは、まず、1つの収納庫48a〜48d内の紙幣の取り出しが開始される。取り出された紙幣は出金鑑査により金種を判別され、判別可能になった紙幣は取り出された収納庫48a〜48dの上方に位置する一時集積庫131a〜131dのいずれかに集積される。また、判定不能になった紙幣は、出金リジェクト庫13に集積されるが、対象外の収納庫48上方の一時集積庫41a〜41dであっても問題はない。一時集積庫41a〜41dに集積された紙幣は集積庫が満杯になると、入金時と同様の過程で収納庫48a〜48d内に収納されるが、セパレータ49,49は、収納後も回転せず、精査済み紙幣と精査前紙幣を分離している。この状態で、精査前紙幣が無くなるまで取り出しを続け、すべての資稗を取り出しすると収納庫48a〜48d内の紙幣が確定することになる。このとき、収納庫48a〜48d内の紙幣残量が多いと、シャッター47が閉められなくなるが、シャッター47を開けたままでも紙幣の精査はできる。このようにシャッター47を開けたまま精査を行うと集積一時庫41がセパレータ49,49の動作により、大きな容量を持てるので、収納庫48a〜48dからの取り出しを途中で停止することなく、精査ができるというメリットが生ずる。
【0054】
次に、入金紙幣が多く収納庫48a〜48d内の紙幣が多くなったとき、自動的に施封機3に紙幣を回す動作について説明する。
【0055】
収納庫48a〜48dの紙幣を施封することは収納庫自動整理と呼び、収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が一定以上になると、自動的に開始される。この一定枚数はテラーズマシン1aまたは1bから設定が可能で、この設定をすることにより、収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が常に一定に保たれるようになる。収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が設定値以上になると、自動的に収納庫整理が起動され、収納庫48a〜48d内からの取り出しが開始される。取り出された紙幣は出金鑑査部59により、金種確認等の判別が行われ施封に適した紙幣のみが施封ゲート35iにより施封集積部61へ搬送される。施封集積部61に100枚が搬送されると後述する機構/処理により施封部へ送られる。
【0056】
一方、上記収納庫48a〜48dの制御は100枚取り出し毎に収納庫48a〜48d内の紙幣残量をチェックし、残量が設定値以下になると取り出しを停止する。このように制御することにより収納庫48a〜48d内の紙幣枚数は常に一定に保たれる。
【0057】
次に、集積手段としての施封集積部61について説明する。施封集積部61は図2に示されるように上下2段の集積部61a,61bになっている。この2段の集積部61a,61bの切り替えは集積切り替えゲート35kにより切り替えられる。
【0058】
最初に金庫48a〜48dから取り出された紙幣は上段施封集積部61aに集積される。集積された紙幣は施封集積バックアップ62a上に集積され、集積出口からある程度の高さが確保されている。集積が進み、紙幣上面が集積出口に近づいてくると、図示しない施封集積満杯センサにて満杯が検知される。
【0059】
満杯が検知されると、施封集積バックアップ62aはその駆動機構により下端まで下がり、施封横キャリア63a上に紙幣を移動する。さらに集積が進み、上段施封集積部61aに100枚の紙幣が集積完了すると、集積切り替えゲート35kにより、それ以降の紙幣は下段施封集積部61bに集積される。
【0060】
一方、上段施封集積部61aに集積した100枚の紙幣は施封集積クランプ64aにより、上方から押しつけられながら、第2の搬送手段としての施封横キャリア63aにより、施封機3側に移動される。このとき、施封集積クランプ64aは施封横キャリア63a上に固定されているため、一緒に移動する。
【0061】
この移動された100枚の紙幣は後述する施封機3の機構により、施封横キャリア63aから引き抜かれる。紙幣が引き抜かれたことを検知すると施封横キャリア63aは元の位置に戻る。このとき、施封集積バックアップ62aと施封集積クランプ64aも元の位置に戻る。
【0062】
以上の動作で1周期が完了し、次は下段施封集積部61bが同様の動作で100枚の紙幣を施封機3に送る。このように上/下段の施封集積部61a,61bが順番に施封機3に100枚づつの紙幣を送ることにより、連続的に施封を行うことができる。
【0063】
また、施封時に端数が残ったときは、図2のように施封集積部61a,61b全体が、その前段搬送路とともに上方へホップアップし、集積部61a,61bにある紙幣を取り出せるようになっている。
【0064】
次に、施封・小束支払機3について図8を用いて説明する。この図8は施封・小束支払機3を側面から見た図である。
【0065】
施封・小束支払機3へは紙幣入出金機2の施封集積部61a,61bを介して紙幣が送り込まれる。施封集積部61a,61bが紙幣入出金機2から施封・小束支払機3に挿入されると、小束ハンド部71が紙幣を受け取りに移動する。小束ハンド部71は上段ハンド部71aと下段ハンド部71bの2段構成になっており、施封集積部61の上段61aから紙幣束が供給されても下段61bから紙幣束が供給されてもその紙幣束を保持することができるようになっている。
【0066】
また、小束ハンド部71a、71bは同一ベース上に構成されており、移動は上下一緒に行うようになっている。
【0067】
小束ハンド部71a、71bは図示しないハンド位置検出センサにより、紙幣クランプ位置、紙幣リリース位置、待機位置の3ポジションが検知できるようになっている。
【0068】
紙幣入出金機2からの紙幣受け取り動作は、施封集積部61上に紙幣が指定枚数集積すると、紙幣入出金機2から施封・小束支払機3に受け渡しOKと上段か下段かの信号が送られる。信号を受けた施封・小束支払機3は後述するバックアップ機構を上段または下段に紙幣入出金機2からの信号に従ってセットする。
【0069】
その後、待機位置で待機していた小束ハンド部71a,71bが紙幣クランプ位置まで移動し、図示しない紙幣クランプ機構により紙幣束をクランプする。クランプが完了すると小束ハンド機構71a,71bは紙幣束を引きづりながら紙幣リリース位置まで移動し、バックアップ機構72が紙幣束をクランプするのを待つ。バックアップ機構72が紙幣束をクランプすると、小束ハンド機構71a,71bは紙幣束をリリースし、待機位置へ戻る。以上の動作で小束ハンド機構の1周期が完了し、紙幣束の引き込みが完了する。
【0070】
次に、バックアップ機構72について説明する。バックアップ機構72はその機構内に紙幣受け台74とその上方にバックアップクランプ機構73を持っている。また、バックアップ機構72は図示しないセンサ群によって、上段紙幣受け取り位置、下段紙幣受け取り位置、キャリア受け渡し位置の3ポジションが検知できるようになっている。小束ハンド機構71から紙幣を受け取ったバックアップ機構72は小束ハンド機構71が待機位置に戻るのを待って、上段紙幣受け取り位置または下段紙幣受け取り位置から移動を開始し、キャリア受け渡し位置まで移動する。このとき、バックアップクランプ機構73はクランプ状態にあり、バックアップ機構72上の紙幣が落下しないように押さえている。
【0071】
バックアップ機構72がキャリア受け渡し位置まで移動すると紙幣は第3の搬送手段としてのキャリア75上と同じ高さになるように設定されている。この状態でキャリア75が前方へ移動すると紙幣はキャリア75の背板で押されて、バックアップ機構72上から抜き取られる。上記の動作によりバックアップ機構72からキャリア75への受け渡しが完了する。
【0072】
キャリア75が前方へ移動を開始すると図示しないキャリアクランプにより、紙幣はキャリア75上から落ちないようにクランプされるようになっている。また、キャリア75の前方に配された施封シャッター76はキャリア75上の紙幣に押されてキャリア移動方向に回転しながら、紙幣を通過させるような構造になっている。
【0073】
また、キャリア75は図示しないセンサ群により、紙幣受け取り位置、把束位置、縦キャリア受け渡し位置の3ポジションが検知できるようになっている。
【0074】
キャリア75に乗った紙幣はキャリア75によって把束機構91に移動されて把束される。上記把束機構91は施封帯92の供給部93、この供給部93から供給される施封帯92を送る送りロ−ラ94、紙幣束に施封帯92を巻き付ける巻付機構95、紙幣束に施封帯92を巻き付けたのち施封帯92をカットするカッタ96を備えている。
【0075】
把束された紙幣束はキャリア75に乗って把束位置から縦キャリア受け渡し位置まで移動し、その場でキャリア75は停止する。このとき紙幣束は施封シャッター76の外側側面に当たって一定の位置で停止するようになっている。このとき縦キャリア77はキャリア75の下方の待機位置から上昇し、キャリア75上の紙幣束をつかめる位置まで移動する。
【0076】
移動を完了した縦キャリア77は併設されている縦キャリアクランプ機構78によりキャリア75上の紙幣束を保持する。縦キャリアクランプ78が紙幣束を掴むとキャリア75はさらに移動を開始し、紙幣受け取り位置まで戻る。このとき施封された紙幣束は施封シャッター76に押されてキャリア75上からはずれることになる。
【0077】
完全に縦キャリア77上にのった100枚の紙幣束、即ち小束は縦キャリア77とともに下降し、小束搬送路79内に進入する。
【0078】
小束搬送機構は搬送路上面に小束プッシャー機構80、図9に示したピッカー機構81を持ち、下面には搬送路上の小束を小束金庫83内に導く搬送シャッター機構82a、82bを具備している。搬送路下方には小束金庫83が4ケ配されており、小束の金種によってそれぞれの金庫83に収納できるようになっている。また、金庫83内に配されたストッパー機構84および小束金庫バックアップ機構85により、金庫83内の小束を搬送路内に戻すことも可能になっている。
【0079】
次に、縦キャリア77によって移動してきた小束が搬送路を通って小束金庫83に収納されるまでを詳細に説明する。
【0080】
縦キャリア77が小束をクランプした状態で搬送路内に近づくと、搬送路開閉機構86が図示しない駆動モータにより開く。
【0081】
ここから搬送路内に進入した縦キャリア77は搬送路内の定位置に移動し、搬送路開閉機構86が閉じるのを待つ。搬送路開閉機構86が閉じると、縦キャリア77と入れ子に配された駆動ローラにより、小束は搬送路内を搬送される。
【0082】
次に小束はその小束が収納されるべき小束金庫83の上で停止し、収納可能な状態で待機する。このとき、小束は図9のピッカー機構81により、その停止位置が調整されるようになっている。
【0083】
小束収納庫83の真上で小束が待機すると、図示しない駆動機構により、左右の搬送シャッター82aおよび82bが下方に回転するように駆動され小束は金庫83内へ落下する。このとき、搬送シャッター82a,82bの駆動に合わせて、小束プッシャー機構80も同時に押し込み方向に駆動され小束が途中に引っかからないように押し込む。
【0084】
落下した小束は最初はストッパー機構84の上に乗り、小束プッシャー機構80により、さらに金庫83内に押し込まれる。ストッパー機構84は小束と一緒に金庫83内に回転するように押し込まれ、小束が一定の位置に達すると自力で元の位置に戻るようにスプリング等で付勢されている。
【0085】
図8では、このストッパー機構84が開いた状態を示している。ストッパー機構84が戻る位置まで小束プッシャー80が押し込みを終了すると、小束プッシャー機構80は定位置まで戻り、搬送シャッター82a,82bが閉じて、小束の金庫83への収納が終了する。
【0086】
金庫83内に収納された小束は金庫83内の小束金庫バックアップ機構85により常に上側に付勢されており、小束はストッパー機構84で押さえられている状態になっている。
【0087】
小束の出金は、まず出金したい金庫83の搬送シャッター82a,82bを開き、小束プッシャー機構80を金庫83内へ押し込む。このとき金庫83内の小束は小束プッシャー機構80により下方へ押し込まれ、ストッパー機構84が回動可能となる。
【0088】
回動可能となったストッパー機構84は図示しない駆動機構により金庫83内へ回動し、固定される。その後、小束プッシャー機構80を上方へ引き上げると金庫83内の小束は小束金庫バックアップ機構85によって押し上げられ、小束プッシャー機構80の上端位置まで上昇する。
【0089】
上端まで移動した小束は図9に示すピッカー機構81を駆動することにより、最上部に位置する小束のみがピッカー機構に引っかけられ小束搬送路79A内に導入される。導入された小束は搬送路79A上のドライブローラに駆動されて搬送路79A内を移動することになる。また、連続的に出金するときは、そのまま再度ピッカー機構81を駆動すれば次の小束が出金されることになる。小束の出金が終了したら、入金時と同様に小束プッシャー機構80を押し込み、余った小束を金庫83内に収納して出金処理が完了する。
【0090】
小束搬送路79Aに移された小束は、搬送路79A内を移動して搬送路79A出口からエレベータ87内に落下する。エレベータ87内に出金するべき小束がすべて入るとエレベータ87は上昇を開始し、出金位置まで移動する。エレベータ87が出金位置に停止すると小束出金扉24が開き、小束が取り出せるようになる。エレベータ87内から小束が取り出されると図示しないセンサにより、小束無しが検知され出金扉24を閉めて取引が終了するようになっている。
【0091】
また、紙幣整理等で連続的に小束を機体外へ放出したいときは、小束シュート扉89を開き、エレベータ87を小束搬送路79Aより上方へ移動させることによって、小束搬送路79Aから落下してくる小束を、そのまま放出することも可能となっている。これはエレベータ87の容量が有限であるのに対して、連続的に所望の束数だけ出金できるというメリットを持っている。
【0092】
即ち、エレベータ87の下方には損券金庫90が設置されており、通常は出金に適さない小束、たとえば損券小束や小束姿不良のものを収納できるようになっている。紙幣整理等で小束を連続的に排出するときにこの損券金庫90に収納する場合は小束搬送路79Aから小束を落下させるときにエレベータ87を上昇させて、直接損券金庫90に収納するようにする。
【0093】
以下、小束精査動作について説明する。この精査とは手入力された金額と計数結果が等しいか否かの確認動作を意味する。小束の精査は小束金庫83に入っている小束の束数を計数する動作で、例えば係員が小束を手で装填したり、エラーが発生した後など、確定できなくなった小束金庫83内の小東の束数を計数して確認することである。
【0094】
また、小束の計数とは別に出金時に小束の金種判別も行うがこれは図8の金種センサ133で行う。これについては後述する。
【0095】
小束金庫83の小束精査機構について図10、図11を参照して説明する。図10は小束金庫83の斜視図であり、図11はその上面図である。
【0096】
小束金庫83は箱形状の金庫本体111を有し、その本体正面側に小束計数ユニット112が取り付けられている。
【0097】
小束計数ユニット112は図11に示すように2個のセンサ113a,113bが水平方向に併設された2連の計数センサ113と,この計数センサ113を上下させるためのレール114と,タイミングベルト115およびタイミングプーリ116、117とを有する。計数センサ113はこのタイミングベルト115と直結されていて、後述する駆動部118から駆動力を得てレ一ル114に沿って上下する構造になっている。
【0098】
このレール114の上端下端にはそれぞれセンサー119、120が設けてあり、計数センサー113の上端、下端位置を検知することができる。
【0099】
駆動部118はモータ−121と減速ギア122から構成され、これがタイミングベルト123でタイミングプーリ117と連結されて、タイミングベルト115を駆動するようになっている。
【0100】
また、駆動部118の減速ギア122にはエンコーダー124のギアが噛み合っていて、モーター121の回転によりエンコーダ−124が回転するようになっている。このエンコーダ−124が回転すると、そのスリットを通って光電変換素子に至る光が断続され、これにより、モーター121の回転の検知、即ち計数センサ−113の移動距離を測定することが可能となっている。なお、このエンコーダ124は光電式のほかたとえば磁石とコイルと組み合わせた電磁式のものでもよい。
【0101】
計数センサ−113のセンサー素子113a,113bの上端位置は図11に示すようにストッパー機構84の下側近傍に配置され、小束金庫83内に集積されている小束Pの上端の束の帯Sが検知できる位置となっている。下端位置は計数センサ−113が小束金庫バックアップ機構85のバックアップ125の最下端位置より下になるように配置され、バックアップ125の計数センサ−113側の端面には図示しないエンドマークが記されていて計数センサ−113でこのエンドマークを読みとることによってバックアップ125の位置、即ち集積された複数の小束群の最下端の小束の位置を認識することができる。
【0102】
施封・小束支払機3の4つの小束金庫83はそれぞれ同様に構成された小束計数ユニット112を具備していて、小束計数ユニット112を動かすための電源及び小束精査部170と図13のCPU162との信号の受け渡しは、それぞれの小束金庫83の下部に設けられたフロートコネクタ134を介して行われる。
【0103】
前記のように計数センサ−113は2つの反射センサー113a,113bで構成され、図11に示したように小束Pの帯Sに対抗する位置に配置されている。これをレール114に沿って上下させることにより小束金庫83内に集積された小束Pの帯Sと帯Sの切れ目の明暗を読みとり小束Pの束数を確定する。また、計数センサ−113の2つの反射センサー113a,113bはそれぞれ小束Pの帯Sを検知するが、帯位置がばらついて片方のセンサーで検知できなくなっても片方のセンサーが検知できれば、たとえば両方のセンサーの出力の論理和をとることにより束数を確定できる。さらに、計数センサ−113の2つの反射センサーが帯を読みとれない場合もエンコーダ−124で検知した計数センサ−113の移動距離から、読みとれない部分の小束の厚みを判断して束数を確定することができる。
【0104】
次に、計数センサ−113が小束P群の側面に沿って上昇移動するときのセンサー113の揺動機構について図12を参照して説明する。図12は計数センサ−113の揺動機構と小束金庫83内に集積された小束Pを横方向から見た側面図である。
【0105】
計数センサ−113はセンサーブラケット126に固定されていて、センサーブラケット126はセンサーベース127に取り付けられた回動軸128により回動可能に設けられている。また、センサーブラケット126には縦方向に回転可能なコロ129が設けられ、その小束P方向の先端部は計数センサ−113のレンズ先端よりわずかに突出した位置に配置されている。
【0106】
センサーブラケット126はセンサーベース127に取り付けられた弾性部材としての圧縮コイルばね130により、コロ129及び計数センサ−113が小束金庫83内の小束Pに押しつけられるように付勢されている。
【0107】
小束金庫83内の小束Pは小束金庫のリブ131、及び側面内壁132の範囲内で前後左右にばらつくが前後方向のばらつきに対し揺動機構のコロ129が集積された小束Pの形状に合わせて小束Pに密着して動くので計数センサー113と小束Pは常に最適なレンズ焦点距離に保たれる。
【0108】
小束金庫83の側面内壁132は各金種のそれぞれの長手幅に合わせた位置に固定可能に設けられていて、左右幅を規制することにより、各金種の左右方向のばらつきが一定の範囲内になるようにしている。
【0109】
ここで、図1におけるテラーズマシン1a,1bと紙幣入出金機2と施封・小束支払機3の制御系の概略構成を図13に示すブロック図を参照して説明する。図13において、例えば一方のテラーズマシン1aはメモリ140aを有するMPU140を具備し、このMPU140にはバスを介してPROM141,プログラムメモリ142、集計データメモリ143、キーボード144、CRT表示部145、HDD148、ジャーナルプリンタ15が接続されている。
【0110】
MPU140にはさらにI/F147が接続され、このI/F147を介してテラーズマシン1aは紙幣入出金機2のI/F151および施封・小束支払機3のI/F161に接続される。
【0111】
紙幣入出金機2は、CPU152、ROM153、RAM154、カット機構155、施封集積部61に集積された紙幣を施封・小束支払機3へ押し出す押出し機構156、搬送路の動作を制御するための搬送制御部157、金庫48a〜48dへの紙幣の収納を制御するための収納制御部158、監査部34を含む入金鑑査部159、出金鑑査部160が、インターフェース(I/F)151に接続されて構成されている。
【0112】
上記CPU152は紙幣入出金機2の全体を制御するものであり、R0M153にはCPU152の制御プログラム等が記憶されている。RAM154は紙幣入出金機2で鑑査処埋された紙幣等に関する各種情報の記憶に用いられている。搬送制御部157は入金鑑査部159または出金鑑査部160の判別信号に基づいて送り込みローラ29に続く搬送路が駆動制御され、紙幣が搬送されるようになっている。
【0113】
収納制御部158は図示しない振分けゲートを駆動制御することにより、搬送路により搬送される紙幣を鑑査部34の判別信号に従つて各一時集積庫41a〜41dへ振分けるようになつている。また、収納制御部158は、シャッター47a〜47dの移動制御により各一時集積庫41a〜41dの集積紙幣の各収納庫48a〜48dへの収納が行われ、および繰出ローラを含む取出し機構56を駆動制御することにより、各収納庫48a〜48dから搬送路への紙幣の繰り出しが行われるようになっている。
【0114】
I/F151は、テラーズマンン1aのユニットインターフェース147に接続されている。
【0115】
また、施封・小束支払部3は、CPU162、R0M163、RAM164、小束ハンド部71から施封機構91へ紙幣束を押し出す押出し機構165、搬送路79、79Aの動作を制御する搬送制御部166、金庫83への小束の収納を制御する収納制御部167、施封機構91の動作を制御する施封制御部168、エレベータ87を制御するエレベータ部169、金庫83内に構成される後述する小束精査部170が、I/F161に接続されて構成されている。
【0116】
上記CPU162は、施封・小束支払部3の全体を制御するものであり、ROM163にはCPU162の制御プログラム等が記憶されている。RAM164は施封・小束支払部3で施封処理された紙幣等に関する各種情報の記憶に用いられる。搬送制御部166は図8に示した搬送路79、79Aを含む搬送路を駆動制御することにより、施封部71からの紙幣の小束が搬送されるようになっている。施封制御部168の制御により、一時施封庫72から施封部91へ落とし込まれた集積紙幣に対して紙テープ等を巻くことにより、紙幣束としての小束が作成されるようになっている。
【0117】
搬送制御部166は図示しない振分けゲートを駆動制御することにより、搬送路79Aにより搬送される施封指定された金種に基づいて対応した小束収納庫83に振り分けられるようになっている。また、搬送制御部166は、図示しない取出し機構を駆動制御することにより、各収納庫83から搬送路79Aへの小束の取出しが行われるようになっている。
【0118】
小束精査部170は収納庫83に収納された小束Pの数を計数し、入力された金額と合致するか否かを確認する。
【0119】
なお、図13では紙幣入出金機2および施封・小束支払機3がテラーズマシン1aに接続されている状態を示したが、同様にしてそれぞれインターフェース151、161を介して他のテラーズマシン1bに接続される。
【0120】
以下、図14ないし図19を参照して小束精査部170の一連の動作を説明する。
【0121】
計数センサ−113は通常、小束精査を行わないときはバックアップ125上に載置されている小束に触れないように金庫83の下端位置で待機しているが、例えばオペレータによる小束の装填が行われたときにはテラーズマシン1aまたは1bから小束の精査要求が生じる。
【0122】
図19のステップS41で小束が装填されると、次のステップS42にてオペレータによる装填された紙幣の金種およびその装填総額が入力される。これによりステップS43にて金庫83内のすべての小束数の計測が行われる。すなわち、要求のあった小束金庫83のモータ121が駆動され、図14(a)のステップS1にてエンコーダ124が駆動されるとともに計数センサ113を上昇させ、センサデータ取り込みが開始される。この取り込まれたセンサデータは図13のCPU162の制御のもとにRAM164に順次格納される。
【0123】
次のステップS2において開始位置の小束部分の検出が開始され、計数センサ113は上昇しながらその前方からの反射光の検知を始め、ステップS3にて図16、17に示す計数センサ113a,113bの出力A,Bおよびエンコーダ124の出力データCがRAM164に読み込まれる。図16,17は計数センサ−113を上昇させながら小束金庫83内の複数の小束Pを計数させたときのセンサー波形とその時のエンコーダ−124の出力波形をグラフに表したものである。
【0124】
計数センサ113の2個のセンサ113a,113bの出力レベルA,Bは、夫々このセンサ113が金庫83内を下から上へ移動するときに、バックアップ125の位置へ到達するまでは図16、図17のレベルA1,B1に示す低い値に保たれるが、ステップS4でバックアップ125に付けられている図示しないエンドマーク即ち束開始マークを検知すると、夫々図16、17のレベルA2,B2のように高い値となる。これらのレベルA2,B2はそれぞれ後で説明するがセンサー113a,113bに設定されるスライスレベルより高い値を有するものである。
【0125】
この束開始マークが検知されると、ステップS5において小束開始位置がたとえばRAM164上でフラグを立てる形でセットされる。
【0126】
この小束開始位置セットが終わるとつぎに図14(b)の処理に移行し、終了位置の小束部分の検出処理がステップS6で開始される。この処理の開始によりステップS7にて計数センサー113、エンコーダ124の出力データA,B,CのRAM164への読み込み処理が引き続き行なわれる。
【0127】
センサー113が引き続いて上昇して行くにつれて2個のセンサー113a,113bからは図16、17に示すようにレベル変化する出力データA,Bが得られ、同時にエンコーダ124からは連続したパルス出力Cが得られる。
【0128】
即ち、計数センサ−113の二つのセンサー113a,113bは反射型のセンサーであるので小束金庫83内の小束Pが無い部分では発光した光が反射しないため図16のA1,B1部のようにセンサーの出力電圧が低いが、エンドマークが付されたバックアップ125の所にくると反射光が強くなるのでA2,B2のように高い値を示すようになる。バックアップ125を外れると一度反射光がなくなるのでA3,B3のように一旦出力電圧が低下するが、さらに最初の小束Pの帯Sの位置まで移動すると、帯Sによって反射されるためA4,B4部のようにセンサーの出力電圧が上がる。さらに計数センサ−113が移動して帯と帯の切れ目に達すると帯の切れ目で反射光が弱くなるためセンサ−113a,113b共に出力電圧がA5,B5部のように低くなる。
【0129】
さらに計数センサ−113が移動して次の小束Pの帯Sに達すると、帯Sによって再び反射光が強まるのてセンサー113の出力電圧は再図16のA6,B6部のように高くなる。
【0130】
この状態でたとえば図16に示したようにエンコーダ124の出力が低いレベルC1で一定となると、ステップS8にてエンコーダ124が停止したことが検知される。なお、このエンコーダ124の出力が高いレベルで一定となった状態で停止することもある。この時、センサー113は上端検知センサー119を遮る位置で停止していることになる。
【0131】
ステップS8でエンコーダ124が停止したことが検知されると、センサー113が小束群の最上部に来ており、ステップS9にて小束終了位置セットが行われ、ステップS10にて終了の処理が行われる。
【0132】
この状態でRAM164に記憶されたセンサー113a,113bの出力レベルがステップS11にて検証され、小束Pに付けられている紙帯S部分のセンサ出力レベル、例えば図16のレベルA3,B3を確実に検知できるレベルAs,Bsをスライス値として決定してRAM164に格納する。
【0133】
続いて、RAM164に格納されたデータを読み出して、この間に検知したバックアップ125のエンドマーク、小束Pと小束Pの帯の切れ目の明暗の回数、およびエンコーダ124で測定した明暗の間隔をもとに小束Pの束数を確定する処理をステップS12にて行い、小束計数処理が終了する。
【0134】
なお、施封・小束支払機3の4つの小束金庫83はそれぞれ、同様の機構を有しているので、テラーズマシン1a、1bの要求により必要な金庫のみ小束精査することも、全金庫同時に小束精査することも可能である。
【0135】
次に、ステップS12における小束計数処理、即ち、センサー113およびエンコーダ124の出力データより束数を確定する方法について図15ないし図18を参照して説明する。
【0136】
図15による以下の説明ではRAM164に格納されているセンサー113からの出力データを書き込みとは逆の順序で読み出して束数の計数を行うが、勿論書き込みの順に読み出して処理を行ってもよい。
【0137】
小束精査部170はCPU162の制御下でステップS21の束数カウント開始処理を行い、ステップS22においてRAM164に格納されているセンサー113のセンサー値ならびにエンコーダ124のエンコーダ値を読み込む。
【0138】
この場合、データをRAM164から逆に読出すので、たとえば図16において最初にA6,B6のレベルのセンサーデータが読出されたものとする。このとき同時に図14の処理で格納されているスライス値As,Bsならびに新券100枚の紙幣小束Pの平均厚さデータも読み出される。
【0139】
これらのレベルA6,B6はステップS23でチェックされ、エンドマークレベルA2、B2よりもそれぞれ低いのでステップS25に進む。もしエンドマークレベルA2、B2が検知された場合にはステップS24に移行して「終り」処理が行われる。
【0140】
ステップS25でセンサ値A6,B6とスライス値As,Bsとが比較され、この場合はセンサ値の方が大きいのでステップS22に戻る。
【0141】
センサレベルA5,B5が読み出されと、スライス値As,Bsの方が大きくなるのでステップS26に移行し、エンコーダ値によって表されるセンサ移動距離データと読み出された小束Pの厚さデータとの比較が行われる。
【0142】
厚さデータの方が大きければステップS22に戻り、厚さデータに対してセンサ移動距離を示すセンサ値データの方が大きければステップS27に移行して、このセンサ値データが1束の厚さに対して何倍になるかを検知するための割り算が行われる。
【0143】
センサ値が2倍以下であれば、ステップS28に移行してそれまでに検知されている小束の総束数に1を加えて新しい総束数として記憶し、それまでのセンサ移動距離をしめすエンコーダ値をクリヤしてステップS22に戻る。
【0144】
同様に、センサ値が2倍以上、3倍以下であれば、ステップS27からS30を経てS31に移行し,それまでに検知されている小束の総束数に2を加えて新しい総束数として記憶し、それまでのセンサ移動距離をしめすエンコーダ値をクリヤしてステップS22に戻る。
【0145】
さらに、センサ値が3倍以上、4倍以下であれば、ステップS30からS32を経てS33に移行し,それまでに検知されている小束の総束数に3を加えて新しい総束数として記憶し、それまでのセンサ移動距離をしめすエンコーダ値をクリヤしてステップS22に戻る。
【0146】
ステップS32において、センサ値が小束厚さの4倍以上であることが検知されると、新券の4小束の厚さと流通券の4小束の厚さとの差が大きくなって誤計数のおそれが出てくるので、ステップS34でエラー処理を行い、ステップS24で束数カウント処理の終り処理を行う。
【0147】
図16においてセンサ値A5,B5が読み出されてからセンサ値A4,B4を経て低いセンサ値A3,B3が得られたときはこの間のセンサ移動距離が丁度小束1束分の厚さを示すのでステップS27からS28、S29へ進む。しかし、例えば小束帯封の側面に何かの汚れが付いていると、図17に示すようにセンサ値A5,B5が読み出されてからすぐに低い値A7,B7が読み出されることがある。
【0148】
このようなときには、A5,A7間、およびB5,B7間の移動距離が1束分より短いので、ステップS26からS22に戻ることになり、この部分を誤って小束として認識するようなことはない。
【0149】
図16、17において、エンドマークに対応するセンサ値A2,B2が読み出されると、ステップS23にて小束読出がすべて終了したことを検知し、S24に移行して処理を終了する。
【0150】
このようにして小束金庫83内の小束Pを全て検知すると、帯S部分の出力電圧の高い部分と帯Sと帯Sの切れ目の出力電圧の低い部分の波形が小束Pの数分得られるので、小束Pの束数を確定することができる。
【0151】
また、小束計数の途中において図18のセンサ値A8部はセンサ−113aにより帯と帯の切れ目を読みとって出力電圧が下がっているが、対応するセンサー113bのセンサ値B8は帯と帯の切れ目が読みとれず出力電圧に変化が無い。
このような場合はセンサ113aの出力A8を用いてエンコーダ一124で検知したセンサー移動距離からセンサ−113aの出力低下部分A8を帯と帯の切れ目であると判断することができるほか、図15のステップS27、S28で説明した方法でも1束として計数できる。
【0152】
尚、図18において、センサ値A8,A9の間のスライス値Asより高い部分A10およびA10とA1との間のA11の部分は夫々1束として計数できるが、この時他方のセンサー113bのサンサー値B8〜B11も参照値として用いて計数結果の確認をすることができる。
【0153】
以上のようにしてステップS43にて金庫83内の小束数が計数されたら図19のステップS44に移行してさきにオペレータにより入力されている小束数と実際に計数された小束数との比較が行われ、一致しなかったときにはステップS45によりエラー処理が行われ、必要に応じてその旨の表示等が行われる。一致していたときは小束数が確定し、計数保証が得られたことになる。
【0154】
ここで、小束の金種判別機能について図8を用いてさらに説明する。
【0155】
小束搬送路79Aの出口付近に反射型の金種判別センサ−133が配されていて、出金、及びその他業務での小束Pの放出時に小束搬送路79Aの出口を通過する小束Pの表面の複数箇所を金種判別センサ−133によって検知する。その反射パターンを鑑別することにより出金、及び放出束の金種を判別する。
【0156】
次に上記の施封紙幣管理装置を使用した取引の例を示す。
【0157】
まず、入金取引をする場合は、入金する現金を図1の紙幣入出金機2の投入口11にセットする。次に、例えばテラーズマシン1aから取り込み開始操作を行う。このようにすると、紙幣入出金機2は紙幣の計数を開始し、計数終了後、その計数結果をテラーズマシン1aに送信する。
【0158】
入金操作をしているオペレータは紙幣計数中にテラーズマシン1aのキーボード144に含まれる操作キーを使用して伝票金額、口座番号等の入金データを入力する。紙幣入出金機2からの計数結果と伝票金額が合致すればオペレータは完了ボタンを押下して入金取引を完了する。また、その取引内容はテラーズマシン1a内の集計データメモリ143に記憶されるとともに取り付けられているジャーナルプリンター149により記録される。
【0159】
次に出金操作の場合、オペレータはテラーズマシン1aのキーボード144から出金金額、口座番号等の出金データを入力し開始キーを押下する。紙幣入出金機2はテラーズマシン1aからの出金要求に従って金庫48a〜48d内から紙幣を出金口11に搬送する。また、出金要求が小束の場合は施封・小束支払機3の出金とびら24から1ないし複数の小束で出金することになる。
【0160】
紙幣出金処理中に機体内でジャム等が発生した場合、搬送路中にある紙幣はまだ、機体管理紙幣であるためテラーズマシン1aはオペレータのランクを判断し、機体内紙幣にさわれるランクのオペレータなら出金機構の電磁ロックを解除し、オペレータがジャム処理を行うのを待つ。オペレータのランクが低く、機体内現金にふれることができない場合は、ランクの高いオペレータを要求し、カード待ちの状態となる。このような制御をすることにより、機体内の現金に対してセキュリティーが守られ、誰が現金の操作をしたかがわかるようになる。
【0161】
また、入金処理が重なり金庫48a〜48d内に紙幣が溜まってくると、紙幣入出金機2は自動的に金庫48a〜48d内の紙幣を施封に回すような処理を行う。この処理により、金庫48a〜48d内の紙幣量は常に概略一定量に保たれ、余剰紙幣は小束金庫83内に溜めるようになる。
【0162】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、人手に頼ることなく金庫などの紙葉類収納庫内部で簡単且つ正確にそこに収納されている紙幣等の紙葉類の小束数を計数し、確定できる機能を持った施封紙葉類管理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による紙幣の並列管理システムを示す外観斜視図。
【図2】図1に示す紙幣入出金機の内部構成を示す図。
【図3】図2の紙幣入出金機の背面図。
【図4】図2の紙幣入出金機の紙幣取り込み部を示す斜視図。
【図5】図2の紙幣入出金機の紙幣の表裏取り揃え部を示す構成図。
【図6】図2の紙幣入出金機の一時集積庫を示す斜視図。
【図7】図2の紙幣入出金機の収納庫セパレータ駆動機構を示す斜視図。
【図8】図1のシステムの施封・小束支払機の内部構成を示す図。
【図9】図8の施封・小束支払機のピッカー部を示す斜視図。
【図10】図8の施封・小束支払機の1つの小束金庫の内部構成を示す斜視図。
【図11】図8の施封・小束支払機の1つの小束金庫の平面図。
【図12】図10の小束金庫の計数センサの揺動機構を示す側面図。
【図13】図1のシステムの制御系の概略構成を示すブロック図。
【図14】図10の小束金庫の計数センサの動作を説明するためのフローチャート。
【図15】図10の小束金庫の計数センサの動作を説明するためのフローチャート。
【図16】図10の小束金庫の計数センサの出力波形図。
【図17】図10の小束金庫の計数センサの出力波形図。
【図18】図10の小束金庫の計数センサの出力波形図。
【図19】装填された小束数と計数された小束数との照合のための動作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
P…紙幣小束、
S…紙帯、
83…小束金庫、
113、113a,113b…小束センサ、
121…モータ、
124…エンコーダ、
162…CPU、
164…RAM,
170…小束精査部。
Claims (7)
- 一定枚数ずつ施封された紙幣小束を収納する収納庫と、
この収納庫内に設けられた小束計数手段と、
を具備し、
前記小束計数手段は、前記収納庫内の紙幣小束の集積方向の全長に亘って移動可能に設けられ前記紙幣を束ねている帯封を検知する検知手段を有することを特徴とする施封小束管理装置。 - 前記検知手段は、前記帯封とこの帯封相互間の隙間との間の光の反射率の相違を電気信号として検出する光電検出手段を有することを特徴とする請求項1に記載の施封小束管理装置。
- 前記光電検出手段はその移動方向と直交する方向に所定間隔をおいて併設された少なくとも2個の光センサを有することを特徴とする請求項1に記載の施封小束管理装置。
- 前記小束計数手段は、前記光電検出手段の出力信号のレベルが所定の参照レベルより大きいときに出力を出す比較手段と、
この比較手段の出力を計数して小束数を検知する手段と、
を有することを特徴とする請求項2に記載の施封小束管理装置。 - 前記小束計数手段は前記収納庫内の紙幣小束の集積方向の全長に亘ってほぼ等しい速度で移動する機構を有することを特徴とする請求項4に記載の施封小束管理装置。
- 外部から手装填された紙幣小束を収納する収納庫と、
前記手装填された紙幣小束の小束数を入力する手段と、
前記収納庫内に設けられた小束計数手段と、
前記入力された紙幣小束の小束数と前記小束計数手段で計数された小束数とが一致するか否かを照合する照合手段と、
を具備することを特徴とする施封小束管理装置。 - 一定枚数の紙幣を集積する手段と、
この集積された紙幣を施封して紙幣小束を形成する手段と、
前記形成された紙幣小束および外部から手装填された紙幣小束を収納する収納庫と、
前記手装填された紙幣小束の小束数を入力する手段と、
前記収納庫内に設けられ、前記手装填された紙幣小束の小束数を計数する小束計数手段と、
前記入力された紙幣小束の小束数と前記小束計数手段で計数された小束数とが一致するか否かを照合する照合手段と、
を具備することを特徴とする施封小束管理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03754598A JP3980736B2 (ja) | 1998-02-19 | 1998-02-19 | 施封小束管理装置 |
US09/249,199 US6502052B1 (en) | 1998-02-19 | 1999-02-12 | Note bundle managing apparatus to store and count note bundles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03754598A JP3980736B2 (ja) | 1998-02-19 | 1998-02-19 | 施封小束管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11232522A JPH11232522A (ja) | 1999-08-27 |
JP3980736B2 true JP3980736B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=12500507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03754598A Expired - Fee Related JP3980736B2 (ja) | 1998-02-19 | 1998-02-19 | 施封小束管理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3980736B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5805936B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2015-11-10 | グローリー株式会社 | 景品払出機、景品管理機および景品払出システム |
JP5765245B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2015-08-19 | 沖電気工業株式会社 | 現金処理装置 |
JP5974812B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2016-08-23 | 沖電気工業株式会社 | 現金処理装置 |
CN104376639A (zh) * | 2014-10-30 | 2015-02-25 | 中钞长城金融设备控股有限公司 | 一种片状材料堆垛输送装置 |
-
1998
- 1998-02-19 JP JP03754598A patent/JP3980736B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11232522A (ja) | 1999-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6502052B1 (en) | Note bundle managing apparatus to store and count note bundles | |
JP3980736B2 (ja) | 施封小束管理装置 | |
JP2000057402A (ja) | 施封小束管理装置 | |
JP2000251113A (ja) | 束処理装置 | |
JP3980737B2 (ja) | 施封小束管理装置 | |
JP2000057400A (ja) | 小束処理装置及び媒体検出装置 | |
JP2000057401A (ja) | 小束処理装置 | |
JPH11259721A (ja) | 現金管理システム | |
JP2000099792A (ja) | 施封小束管理装置 | |
JPH0896208A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP3931165B2 (ja) | 紙葉類取扱装置 | |
JP3626228B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP4080585B2 (ja) | 紙幣入出金処理装置 | |
JPH11250312A (ja) | 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫 | |
JPH11238161A (ja) | 施封小束管理装置 | |
JP3754096B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP2680336B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2680339B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH11250310A (ja) | 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫 | |
JP2000251124A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JP2000251125A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH11238162A (ja) | 紙幣入出金処理装置 | |
JP2000057420A (ja) | 小束処理装置、および紙幣処理装置 | |
JPH11242767A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH11250311A (ja) | 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070628 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |