[go: up one dir, main page]

JP2001140546A - サッシ構成材におけるアルミ形材と樹脂形材の接合装置 - Google Patents

サッシ構成材におけるアルミ形材と樹脂形材の接合装置

Info

Publication number
JP2001140546A
JP2001140546A JP32125199A JP32125199A JP2001140546A JP 2001140546 A JP2001140546 A JP 2001140546A JP 32125199 A JP32125199 A JP 32125199A JP 32125199 A JP32125199 A JP 32125199A JP 2001140546 A JP2001140546 A JP 2001140546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
resin
structural angle
piece
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32125199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Yoshida
吉田幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP32125199A priority Critical patent/JP2001140546A/ja
Publication of JP2001140546A publication Critical patent/JP2001140546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミ形材と樹脂形材の接合に好適で斬新な
構造の接合装置を提供する。 【解決手段】 アルミ形材1の樹脂形材3との対向面1
´に、該対向面に相対する部片1a,1aで構成した一
対の係合溝4,4を設ける。該係合溝4に摺嵌して前記
部片1aに圧接する係合部片8を前記樹脂形材3に設け
る。また、先端に至るに従って互いに漸次離開する方向
に傾斜させて前記係合部片8を介して相対する一対の圧
入部片11,11をヒンジ10,10を介して前記樹脂
形材3に連設する。そして、該圧入部片11の前記先端
に、前記アルミ形材に設けた受止部片7に係止する係止
部片12を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】サッシの主要部材であるアルミ形
材は熱伝導率が高いため、樹脂材と組合わせて断熱サッ
シを構成するようにしている。
【0002】本発明は斯様な断熱サッシを得るために用
いる、サッシ構成材におけるアルミ形材と樹脂形材の接
合装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】アルミ形材の、屋内外部材間に設けた溝
部に樹脂液剤を充填して硬化させ、前記溝部の底壁片を
削りとる樹脂注入タイプと断面I形の硬質樹脂材を、ア
ルミ形材よりなる屋内外の部材間に介在させ、該部材の
対向面側に設けた断面爪状の係止片を潰し食い込ませる
カシメタイプとがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来例中の樹脂注入タ
イプは、削りとり作業が煩雑であるのみならず、廃材処
理を必要とし、削りとった面が表面処理による保護膜が
欠落することによって腐食を起こし易いという欠点があ
る。
【0005】また、カシメタイプは、アルミ製部材をカ
シメて硬質樹脂材に止めるため加工精度上ガタ付きが生
じ勝ちという欠点がある。
【0006】本発明は、斯様な欠点のない斯様な構造の
接合装置を提供することを目的として創案したものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】アルミ形材の樹脂形材と
の対向面に、該対向面に相対する部片で構成した一対の
係合溝を設け、該係合溝に摺嵌して前記部片に圧接する
係合部片を前記樹脂形材に設けると共に、先端に至るに
従って互いに漸次離開する方向に傾斜させて前記係合部
片を介して相対する一対の圧入部片をヒンジを介して前
記樹脂形材に連設し、該圧入部片の前記先端に、前記ア
ルミ形材に設けた受止部片に係止する係止部片を設けた
構成とする。
【0008】
【実施例】図面は本発明に係るサッシ構成材におけるア
ルミ形材と樹脂形材との接合装置の実施例を示し、図1
および図2は第一実施例を、図3および図4は第二実施
例を、そして、図5および図6は第三実施例をそれぞれ
示し、第一および第二実施例は、屋内側アルミ形材1と
屋外側アルミ形材2との間に樹脂形材3を介在させ、樹
脂形材3によって屋内外のアルミ形材1,2を互いに接
合し、本発明を、屋内側アルミ形材1と樹脂形材3内の
接合に適用したものである。
【0009】しかして、前記屋内側アルミ形材1の、前
記樹脂形材3との相対向面1´に、該対向面1´相対す
る一対の部片1a,1aで構成した、あり溝状の一対の
係合溝4,4を設け、前記屋外側アルミ形材2の、前記
樹脂形材3との相対向面2´に、該対向面2´に相対す
る部片2a,2aで構成した一対の係合溝5,5をそれ
ぞれ設け、屋内側アルミ形材1には、前記係合溝4,4
より樹脂形材3方向に突出する一対の突出部片6,6を
設けて係合溝4,4を介して配置し、該突出部片6の自
由端(樹脂形材3側の先端)を受止部片7とし、屋外側
アルミ形材2の前記係合溝5,5は、屋内側アルミ形材
1の前記係合溝4,4間に介在するように配置したもの
である。
【0010】前記樹脂形材3は、前記屋内側アルミ形材
1の相対向面1´に相対する主体部片3aの屋内側片面
に前記係合溝4に摺嵌して前記部片1aに圧接する一対
の係合部片8,8を突設し、屋外側アルミ形材2の相対
向面2´に相対する主体部片3aの屋外側片面には前記
係合溝5,5に摺嵌して前記部片2aに圧接する係合部
片9,9を設け、この係合部片9,9および前記係合部
片8,8を介して相対するようにして前記主体部片3の
前記屋外側片面側には、ヒンジ10,10を介して、先
端に至るに従って互いに漸次離開する方向に傾斜させて
前記係合部片8,8を介して相対する一対の圧入部片1
1,11を連設し、該圧入部片11,11の先端に前記
受止部片7,7に係止する係止部片12,12を設けた
ものである。 しかして、屋内側アルミ形材1の係合溝
4,4に係合部片8,8を、屋外側アルミ形材2の係合
溝5,5に係合部片9,9を一致させるようにしてこれ
らを相対的に摺嵌すると、樹脂形材3は屋内外のアルミ
形材1,2間に摺嵌され、この状態で、圧入部片11,
11をヒンジ10,10を中心にして回動させて水平方
向に傾斜角度を変位させると、屋内外のアルミ形材1,
2が成す間隙13,13内に強制的に圧入され、圧入部
片11の係止部片12は受止部片7に係止される一方、
この強制的な圧入操作により、係合部片8,9はアルミ
形材1,2の部片1a,2aに圧接し、各形材1,2,
3の仮接合が行われる(サッシの枠組体或いは框組体を
組立て構成する前段階の接合で良いから、各サッシ構成
材をタッピング螺子で締付けて前記枠組体を得るときの
ように必ずしも固定性の有る接合状態でなくとも良
い)。
【0011】そして、圧縮方向に外力が負荷したときは
圧入部片11が耐圧縮として機能し、引張り方向に外力
が負荷したときは、部片1a,2aと係合部片8,9の
接触関係が耐引張り材として機能する。
【0012】図3および図4で示す第二実施例は、第一
実施例の圧入部片11が屋内側アルミ形材1の相対向面
1´に平行して樹脂形材3に設けた仲介部片14,14
にヒンジ10,10を介して連設したものであるに対
し、第一実施例の前記仲介部片14と圧入部片11とで
成るほぼ断面コ形体部片を圧入部片11と成したもので
残余は第一実施例と、同一符号で示す通り、同様なので
説明を省略する。
【0013】図5および図6で示す第三実施例は、屋内
側の樹脂形材3Aと屋外側のアルミ形材2Aを互いに組
付けて、第一、第二の実施例と同様に断熱サッシ構成材
を得るようにしたもので、樹脂形材3Aは、樹脂形材3
Aとの相対向面3A´側に一対の係合部片9A,9Aを
設け、該係合部片9A,9Aを介して並べて一対の圧入
部片11A,11Aを前記相対向面3A´より突設し、
該圧入部片11A,11Aは、第一、第二の実施例と同
様に、先端に至るに従って互いに漸次離開する方向に傾
斜させてヒンジ10A,10Aを介して樹脂形材3Aに
設け、先端に係止部片12Aを設けたものである。
【0014】また、屋外側のアルミ形材2Aは、樹脂形
材3Aとの相対向面2A´に、一対の部片2Aa,2A
aを突設して係合溝5A,5Aを設け、この係合溝5
A,5Aを介するアルミ形材2A部分には、前記係止部
片12Aが係止する受止部片7Aを設けて構成したもの
である。
【0015】しかして、屋外側のアルミ形材2Aの係合
溝5A,5Aに係合部片9A,9Aを一致させるように
してこれらを相対的に摺嵌すると、樹脂形材3Aとアル
ミ形材2Aは互いに摺嵌され、この状態で、圧入部片1
1A,11Aをヒンジ10A,10Aを中心にして回動
させて水平方向に傾斜角度を変位させると、圧入部片1
1A,11Aは、屋内外の形材2A,3Aが成す間隙1
3A,13A内に強制的に圧入され、圧入部片13Aの
係止部片12Aは受止部片7Aに係止される一方、この
強制的な圧入操作により、係合部片9Aは、アルミ形材
2Aの部片2Aaに圧接し、各形材2A,3Aの仮接合
が行われる(サッシの枠組体或いは框組体を組立て構成
する前段階の接合で良いから、各サッシ構成材をタッピ
ング螺子で締付けて前記枠組体を得るときのように必ず
しも固定性の有る接合状態でなくとも良い)。
【0016】そして、圧縮方向に外力が負荷したときは
圧入部片11Aが耐圧縮として機能し、引張り方向に外
力が負荷したときは、部片2Aaと係合部片9Aの接触
関係が耐引張り材として機能する。
【0017】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
アルミ形材と樹脂形材の接合に好適で斬新な構造の接合
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の断面図。
【図2】第一実施例の接合完了前の一部拡大断面図。
【図3】第二実施例の断面図。
【図4】第二実施例の接合完了前の一部拡大断面図。
【図5】第三実施例の断面図。
【図6】第三実施例の接合完了前の拡大断面図。
【符号の説明】
1 アルミ形材 1a 部片 3 樹脂形材 4 係合溝 7 受止部片 8 係合部片 10 ヒンジ 11 圧入部片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミ形材の樹脂形材との対向面に、該
    対向面に相対する部片で構成した一対の係合溝を設け、
    該係合溝に摺嵌して前記部片に圧接する係合部片を前記
    樹脂形材に設けると共に、先端に至るに従って互いに漸
    次離開する方向に傾斜させて前記係合部片を介して相対
    する一対の圧入部片をヒンジを介して前記樹脂形材に連
    設し、該圧入部片の前記先端に、前記アルミ形材に設け
    た受止部片に係止する係止部片を設けた、サッシ構成材
    におけるアルミ形材と樹脂形材の接合装置。
JP32125199A 1999-11-11 1999-11-11 サッシ構成材におけるアルミ形材と樹脂形材の接合装置 Pending JP2001140546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32125199A JP2001140546A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 サッシ構成材におけるアルミ形材と樹脂形材の接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32125199A JP2001140546A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 サッシ構成材におけるアルミ形材と樹脂形材の接合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001140546A true JP2001140546A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18130502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32125199A Pending JP2001140546A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 サッシ構成材におけるアルミ形材と樹脂形材の接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001140546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255121A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ykk Ap株式会社 建具
JP2016145503A (ja) * 2015-01-31 2016-08-12 三協立山株式会社 断熱サッシ
JP2016166467A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 三協立山株式会社 建具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255121A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ykk Ap株式会社 建具
JP2016145503A (ja) * 2015-01-31 2016-08-12 三協立山株式会社 断熱サッシ
JP2016166467A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 三協立山株式会社 建具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1522643A1 (fr) Structure acoustique de bâtiment
JP5069721B2 (ja) 分割方立
JP2001140546A (ja) サッシ構成材におけるアルミ形材と樹脂形材の接合装置
WO2019140769A1 (zh) 手机中框加工工艺
EP0828053A3 (fr) Profil de jonction et de coupure thermique interposé entre les profilés aluminium utilisés dans la confection de fenêtres, portes ou portes-fenêtres
JP7546515B2 (ja) 断熱パネルの連結構造及び連結方法
WO2005017296A1 (fr) Élément composite alliage d'aluminium et plastique
JP2001173314A (ja) 断熱アルミサッシ構成材
JPH08218502A (ja) 外壁パネルの目地用シーリング材の構造
JPH08261640A (ja) パネルの連結装置
JPS5838853Y2 (ja) 二重窓サツシ
JP2001032636A (ja) 断熱サッシ構成材
JP2002013272A (ja) 断熱壁板用取付け金具
JPS6224710Y2 (ja)
JP2001065241A (ja) 断熱サッシ構成材の組付け方法
KR101636845B1 (ko) 조립식 건축용 프레임 연결구와 이를 이용한 연결장치
JPS6334946B2 (ja)
JP2897857B2 (ja) 外装板状体の固定方法と外装板状体の固定構造
JPH0519636B2 (ja)
JPH08316379A (ja) ヒートシンク組み立て方法及びヒートシンク
JPH05200925A (ja) 床パネルの製造方法
JPS586964Y2 (ja) サンドイツチパネルの継手部材
JPH045612Y2 (ja)
JPH0113745Y2 (ja)
JPH10299341A (ja) 組付構造体及びその製造方法