[go: up one dir, main page]

JPH0519636B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519636B2
JPH0519636B2 JP10267884A JP10267884A JPH0519636B2 JP H0519636 B2 JPH0519636 B2 JP H0519636B2 JP 10267884 A JP10267884 A JP 10267884A JP 10267884 A JP10267884 A JP 10267884A JP H0519636 B2 JPH0519636 B2 JP H0519636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner block
sash
sash members
sub
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10267884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60246981A (ja
Inventor
Tatsuhiko Ienaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP10267884A priority Critical patent/JPS60246981A/ja
Publication of JPS60246981A publication Critical patent/JPS60246981A/ja
Publication of JPH0519636B2 publication Critical patent/JPH0519636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は窓框や窓枠等のサツシ部材の連結固定
を仕上り良く実施することのできる留切り面の合
わせ状態良好なサツシ部材の連結固定法に関する
ものである。
【従来の技術】
従来、窓框や窓枠等のサツシ部材(以下単にサ
ツシ部材と言う)を留切り面で連結固定するに
は、各サツシ部材の両側壁を構成する両側のフラ
ンジの間にウエブを設けて長手方向に空洞部を形
成せしめておき、この空洞部に挿嵌されるべき2
つの挿入片がサツシ部材が連結固定されたときに
成すべき角度に合致して一体に構成されていて且
つ各挿入片のウエブ側の外壁にカメシ溝を有する
コーナーブロツクを用い、その各挿入片を2つの
サツシ部材の上記空洞部に留切り面側よりそれぞ
れ挿嵌して両サツシ部材の留切り面を合わせた後
に、挿嵌された各挿入片のカシメ溝にサツシ部材
の上記ウエブをそれぞれカシメ機によりカシメる
方法によつていた。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら上記の如き従来の方法による場
合、サツシ部材のウエブをコーナーブロツクのカ
シメ溝にカシメたときに、留切り面間に隙間に生
じたり或は見付け面間に段差を生じたりして合わ
せ状態が不良となることがあり、この欠点は特に
寸法の大きいサツシ部材の場合にしばしば見られ
た。これを防止するにはコーナーブロツクをサツ
シ部材の空洞部に挿嵌したときに完全にガタのな
い状態にしておくことが必要であるが、このよう
な条件はコーナーブロツクの空洞部への挿嵌を極
めて困難にして作業能率を極端に低下させるので
実施されていなかつた。本発明はこのような問題
点を解決しようとするものである。
【問題点を解決するための手段】
本発明は上記問題点を解決するための留切り面
の合わせ状態良好なサツシ部材の連結固定方法に
関するものであつて、端部が留切りされている2
つのサツシ部材それぞれのフランジ間にウエブに
より形成されているい長手方向の空洞部に留切り
面側よりコーナーブロツクの各挿入片をそれぞれ
挿嵌して上記2つのサツシ部材の留切り面を合わ
せた後に上記各挿入片に形成されているカシメ溝
に上記各サツシ部材のウエブをそれぞれカシメる
ことによつてサツシ部材同士を連結固定するに際
し、該サツシ部材のフランジの裏側に長手方向に
リツプ付リブを備えた副コーナーブロツク挿入片
支持部を形成しめておき、前記留切り面側より前
記コーナーブロツクの挿入片を挿嵌すると同時に
該コーナーブロツクとは別の副コーナーブロツク
の各挿入片を挿嵌して上記2つのサツシ部材の留
切り面を合わせた後に前記コーナーブロツクに前
記ウエブをカシメる連結作業を行ない、次いで前
記副コーナーブロツクの挿入片に形成されている
カシメ溝に該サツシ部材のリツプをそれぞれカシ
メることを特徴とするものである。
【実施例による手段の詳細な説明】
以下、本発明の1実施例の実施状態を示す図面
により本発明を詳細に説明する。 第1図は本発明においてコーナーブロツクと副
コーナーブロツクとをサツシ部材に挿入して留切
り面を合わせた状態を示す縦断面図(第2図中の
B−B線断面図に相当する)、第2図は第1図中
のA−A線断面図、第3図イは副コーナーブロツ
クの正面図でロはイ中のC−C線断面図、第4図
は副コーナーブロツクのカシメ溝にサツシ部材を
カシメるときに使用するカシメ用治具の1例の斜
視図、第5図は第4図のカシメ用治具の使用状態
を示す説明図である。 本発明を実施するには、第1図及び第2図に示
す如く、サツシ部材1に空洞部1aを従来の如く
設けると共に、新たに副コーナーブロツク挿入片
支持部1bを形成せしめておく。又従来通りのコ
ーナーブロツク2と共に新たに副コーナーブロツ
ク3を準備する。サツシ部材1の空洞部1aはサ
ツシ部材1の側壁を構成する両側のフランジ1
c,1cと1体にウエブ1d及び1eを設けるこ
とにより長手方向に形成せしめる。副コーナーブ
ロツク挿入片支持部(以下、副コーナーブロツク
支持部と略記することがある)1bはサツシ部材
1のフランジ1cの裏側に長手方向にリツプ1g
付リブ1fを備えて形成せしめる。副コーナーブ
ロツク支持部1bは第1図に示した2つの例のう
ち左側の例では2つのリツプ1g付リブ1fから
成つているが必ずしもその必要はなく、後記する
副コーナーブロツク3の挿入片3aを支持し且つ
リツプ1g付リブ1fを少なくとも1つ備えてい
る限り、例えば第1図に示す右側の例の如くリツ
プを有しないリブ1fが副コーナーブロツク支持
部1bの構成片となつていても良い。又この副コ
ーナーブロツク支持部1bは第1図の如く両側の
フランジ1c,1cの裏側それぞれに形成せしめ
る必要は必ずしも、片側のフランジ1cの裏側に
だけ形成せしめても良い。サツシ部材1について
の上記諸事項はこれと連結固定するもう1つのサ
ツシ部材1′についても同様であつて各構成部分
にはサツシ部材1と同じ符号にダツシユ(′)を
付して示す。これら2つのサツシ部材1,1は図
示した例では見付け面が等幅であり、従つて各サ
ツシ部材1,1′の留切り面1h,1h′とフラン
ジ1c,1c′の縁線との成す角θ,θは等しい
が、必ずしも見付け面が等幅なサツシ部材同士で
ある必要はなく、異なる幅で角θ,θ′が異なるサ
ツシ部材1,1′を使用しても良い。コーナーブ
ロツク2としては第2図に示す如くサツシ部材
1,1′の空洞部1a,1a′に挿嵌される2つの
挿入片2a,2a′はサツシ部材1,1′が連結固
定されたときに成すべき角αに合致して一体に構
成されていて且つ各挿入片2a,2a′が上記空洞
部1a,1a′に挿嵌されたときにウエブ1d,1
d又は1e,1eと接する側の外壁にカシメ溝2
b,2b′がそれぞれ形成されているものである。
各αは図では90度で示しているが、90度以外の角
度であつても差し支えない。コーナーブロツク2
の重量については図示した例の如く適宜切除部を
設けて軽量化又は資材の節減を計つても良い。副
コーナーブロツク3は第2図に示す如くサツシ部
材1,1′の副コーナーブロツク支持部1b,1
b′に挿嵌される2つの挿入片3a,3a′がコーナ
ーブロツク2と同様に角αと合致して一体に構成
されていて且つ各挿入片3a,3a′が副コーナー
ブロツク支持部1b,1b′に挿嵌されたときにリ
ツプ1g,1g′と接する外壁部分にカシメ溝3
b,3b′が形成されているものである。このカシ
メ溝3b,3b′は第1図に示す左側の例の如く上
下に2枚のリツプ1gが存する場合でも、そのい
ずれか一方に接する副コーナーブロツク3の外壁
に形成せしめるだけで充分である。なお、副コー
ナーブロツク3には副コーナーブロツク3が副コ
ーナーブロツク支持部1b,1b′に挿嵌されたと
きにカシメ溝3b,3b′のカシメ位置を判り易く
するために第3図イに示す位置に矢印状などの凸
部3cを設けておいても良い。コーナーブロツク
2のカシメ溝2b,2b′をウエブ1d,1d′又は
1e,1e′いずれと接する側の外壁に形成せしめ
ておくかについては、第1図に示すように、サツ
シ部材1,1′の副コーナーブロツク支持部1b,
1b′側のウエブ1d,1d′と接する側の外壁に形
成せしめておくことが、コーナーブロツク2及び
副コーナーブロツク3のそれぞれのカシメ溝2
b,2b′及び3b,3b′へのカシメ作業を同一側
から行え、又後述する如きカシメ機を使用するこ
とができるので好ましい。コーナーブロツク2及
び副コーナーブロツク3のそれぞれにおいて2つ
の挿入片2aと2a′及び3aと3a′はそれぞれ同
形状であることがその製作が容易であり、又連結
作業上例えば挿入片2aと2a′とを区別しないで
使用できるので好ましく、そのためにはサツシ部
材1と1′とは見付けが面が等幅であることが好
ましい。
【作用】
上記の如き空洞部1a,1a′及び副コーナーブ
ロツク支持部1b,1b′をそれぞれ形成せしめた
サツシ部材1とコーナーブロツク2と副コーナー
ブロツク3とを使用して本発明を次のように実施
する。すなわち、先ずサツシ部材1,1′の留切
り面1h,1h′側よりコーナーブロツク2の挿入
片2a,2a′を挿嵌すると同時に副コーナーブロ
ツク3の挿入片3a,3a′を挿嵌して2つのサツ
シ部材1,1′の留切り面1h,1h′を合わせる。
その手順の具体例としてサツシ部材1の空洞部1
aと副コーナーブロツク支持部1bとに留切り面
1h側からコーナーブロツク2の一方の挿入片2
aと副コーナーブロツク3の一方の挿入片3aと
を他方の挿入片2a′,3a′が所定方向を向くよう
にそれぞれ挿嵌し、次にサツシ部材1′の留切り
面1h′をサツシ部材1の留切り面1hに近づけな
がらその空洞部1a′と副コーナーブロツク支持部
1b′とをそれぞれコーナーブロツク2の挿入片2
a′と副コーナーブロツク3の挿入片3a′に挿嵌せ
しめて第2図に示す如く両サツシ部材1及び1′
の留切り面1h及び1h′を合わせる。この状態を
後記する如き適当な手段で固定して、先ずサツシ
部材1,1′のウエブ1d,1d′をコーナーブロ
ツク2のカシメ溝2b,2b′の上から矢印X,
X′の方向に強圧してウエブ1d,1d′をカシメる
連結作業を行う。上記のコーナーブロツク2への
カシメ作業は例えばアル・プラスト・マシン社が
取り扱つているアルミサツシイ用コーナーカシメ
機「プレスタ」(登録商標)を使用すれば容易に
行うことができる。次いでサツキ部材1の副コー
ナーブロツク支持部1bのリツプ1gを副コーナ
ーブロツク3の一方の挿入片3aのカシメ溝3b
の上からリツプ1gを例えば第4図に示す如きカ
シメ用治具4等を使用して第5図の如くにしてカ
シメる。この場合第3図イの凸部3cにより示さ
れている位置でリツプ1gをカシメ用治具4の突
端4aで強圧することにより、第3図イ及びロと
第2図とを綜合して判るように、カシメ溝3bの
全幅のうち留切り面1hから遠い方の端部の上か
らリツプ1gを強圧することになり、しかもこの
端部は第3図ロに示す如く傾斜を有することによ
りカシメ用治具4の突端4aの強圧力は分力され
てリツプ1gと共にサツシ部材1を相手側のサツ
シ部材1′の方向に向つて引き寄せる作用をなす
ことになるのである。カシメ用治具4の突端4a
で強圧する上記の位置は、通常カシメ溝3bがリ
ツプ1gにより隠されて見えにくいので図示した
例の如くリツプ1gにより隠されない副コーナー
ブロツク3の外面に凸部3cを設けてその位置を
判り易くしておくのが好ましい。そして他方の挿
入片3a′についても同様のカシメ作業を行うこと
により、サツシ部材1及び1′はそれぞれ引き寄
せられて留切り面1h,1h′間に間隙や段差が完
全に生じていない状態で強固に連結固定されるの
である。上記のコーナーブロツク2及び副コーナ
ーブロツク3を使用するカシメ作業を必要なだけ
各コーナーについて行えば良い。
【発明の効果】
以上の如く本発明によりサツシ部材1と1′と
を連結固定すれば、若しコーナーブロツク2のカ
シメ溝2b,2b′にサツシ部材1,1′のウエブ
1d,1d′をカシメただけでは、留切り面1h,
1h′を合わせて固定している状態を解除したとき
に留切り面1h,1h′間に隙間を生じたり或はブ
ランジ1c,1c′に段差が生じるような場合であ
つても、その固定状態を維持して更に副コーナー
ブロツク3のカシメ溝3b,3b′にリツプ1g,
1g′をカシメることにより、固定状態を解除して
も上記の如き隙間や段差は全く生じないのであ
る。そしてこのようにコーナーブロツク2及び副
コーナーブロツク3の2種のカシメ用部材を共に
使用してカシメることにより、サツシ部材1と
1′との連結固定強度は大幅に増強されるのであ
る。又、このような2種のカシメ用部材を使用す
るカシメ作業でありながら、コーナーブロツク3
へカシメる箇所をサツシ部材1,1′のフランジ
1c,1c′の裏面に長さ方向に形成された幅コー
ナーブロツク支持部2b,2b′としたことによ
り、コーナーブロツク2へのカシメ作業を副コー
ナーブロツク3と同一側からカシメ機等の装置を
利用して容易に実施することを可能とさせ、従つ
て図示した例の如く行えばコーナーブロツク2へ
のカシメ部分を外部から見えなくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明においてコーナーブロツクと副
コーナーブロツクとをサツシ部材に挿入して留切
り面を合わせた状態を示す縦断面図(第2図中の
B−B線断面図に相当する)、第2図は第1図中
のA−A線断面図、第3図イは副コーナーブロツ
クの正面図でロはイ中のC−C線断面図、第4図
は副コーナーブロツクのカシメ溝にサツシ部材を
カシメるときに使用するカシメ用治具の1例の斜
視図、第5図は第4図のカシメ用治具の使用状態
を示す説明図である。 1,1′……サツシ部材、1a,1a′……空洞
部、1b,1b′……副コーナーブロツク挿入片支
持部(副コーナーブロツク支持部)、1c,1
c′……フランジ、1d,1d′,1e,1e′……ウ
エブ、1f,1f′……リブ、1g,1g……リツ
プ、1h,1h′……留切り面、2……コーナーブ
ロツク、2a,2a′……挿入片、2b,2b′……
カシメ溝、3……副コーナーブロツク、3a,3
a′……挿入片、3b,3b′……カシメ溝、3c…
…凸部、4……カシメ用治具、4a……突端、
θ,θ′……留切り面とフランジの縁線との成す
角、α……サツシ部材が連結固定されたときに成
すべき角、X,X′……カシメ方向。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 端部が留切りされている2つのサツシ部材そ
    れぞれのフランジ間にウエブにより形成されてい
    るい長手方向の空洞部に留切り面側よりコーナー
    ブロツクの各挿入片をそれぞれ挿嵌して上記2つ
    のサツシ部材の留切り面を合わせた後に上記各挿
    入片に形成されているカシメ溝に上記各サツシ部
    材のウエブをそれぞれカシメることによつてサツ
    シ部材同士を連結固定するに際し、該サツシ部材
    のフランジの裏側に長手方向にリツプ付リブを備
    えた副コーナーブロツク挿入片支持部を形成しめ
    ておき、前記留切り面側より前記コーナーブロツ
    クの挿入片を挿嵌すると同時に該コーナーブロツ
    クとは別の副コーナーブロツクの各挿入片を挿嵌
    して上記2つのサツシ部材の留切り面を合わせた
    後に前記コーナーブロツクに前記ウエブをカシメ
    る連結作業を行ない、次いで前記副コーナーブロ
    ツクの挿入片に形成されているカシメ溝に該サツ
    シ部材のリツプをそれぞれカシメることを特徴と
    する留切り面の合わせ状態良好なサツシ部材の連
    結固定方法。 2 サツシ部材が窓框である特許請求の範囲第1
    項に記載の留切り面の合わせ状態良好なサツシ部
    材の連結固定方法。 3 サツシ部材が窓枠である特許請求の範囲第1
    項に記載の留切り面の合わせ状態良好なサツシ部
    材の連結固定方法。 4 連結固定されるサツシ部材の見付け面が等幅
    であつてコーナーブロツク及び副コーナーブロツ
    クとしてそれぞれにおいて各挿入片が同形状であ
    る特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれ
    か1項に記載の留切り面の合わせ状態良好なサツ
    シ部材の連結固定方法。
JP10267884A 1984-05-23 1984-05-23 留切り面の合わせ状態良好なサツシ部材の連結固定方法 Granted JPS60246981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267884A JPS60246981A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 留切り面の合わせ状態良好なサツシ部材の連結固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267884A JPS60246981A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 留切り面の合わせ状態良好なサツシ部材の連結固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246981A JPS60246981A (ja) 1985-12-06
JPH0519636B2 true JPH0519636B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=14333889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10267884A Granted JPS60246981A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 留切り面の合わせ状態良好なサツシ部材の連結固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246981A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546754Y2 (ja) * 1991-01-24 1997-09-03 株式会社ダイドー 型材の連結構造
JPWO2014050087A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
KR101387318B1 (ko) * 2013-11-05 2014-04-18 김순석 이형프레임 구조를 갖는 복합창호장치 조립구조
JP7208180B2 (ja) * 2020-01-29 2023-01-18 Ykk Ap株式会社 形材の連結方法、形材の連結構造、及び、形材の連結用カシメ工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60246981A (ja) 1985-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378077A (en) Shaped connecting piece for connecting structural profile members
JPH07238598A (ja) パネル接合構造
EP0117361A2 (en) Picture framing system
JPS5886332A (ja) フレ−ム構造体へのプレ−ト取付け装置
JPH0519636B2 (ja)
US5603586A (en) Twist-lock miter
US3985461A (en) Butt joints
JPH0130999B2 (ja)
JPH06262267A (ja) 溝形鋼の折り曲げ方法
KR100264526B1 (ko) 복합문틀재 및 그 제조방법
JPH09264307A (ja) パネル構成部材の結合構造
GB2290573A (en) Template sub-frame for door or window installation
JP2792828B2 (ja) 壁パネルの連結構造
JPS5921431B2 (ja) 竪枠と横枠との接合構造
JP2538501Y2 (ja) 建具用パネルの枠体
JP2536363Y2 (ja) 建築物用枠体の角隅構造
JPH0220365Y2 (ja)
JP4072237B2 (ja) 結合押出形材、結合用押出形材および結合押出形材の製造方法
JP3001741U (ja) アルミニウム押出し型組立フレーム体
JP2555573Y2 (ja) 枠体の組立構造
JP3713591B2 (ja) 建築用金属枠の枠隅部構造およびその製造方法
JP2916184B2 (ja) 壁パネルの枠体の製造方法
JP2740731B2 (ja) 枠体の製造方法
JPH0752809Y2 (ja) チャンネル枠の交差固定金具
JP3086978U (ja) Tバーの連結構造