[go: up one dir, main page]

JP2001041780A - 車両用計器 - Google Patents

車両用計器

Info

Publication number
JP2001041780A
JP2001041780A JP11342439A JP34243999A JP2001041780A JP 2001041780 A JP2001041780 A JP 2001041780A JP 11342439 A JP11342439 A JP 11342439A JP 34243999 A JP34243999 A JP 34243999A JP 2001041780 A JP2001041780 A JP 2001041780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide plate
light source
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11342439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674425B2 (ja
Inventor
Makoto Matsumoto
誠 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP34243999A priority Critical patent/JP3674425B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to EP02018902A priority patent/EP1258712B1/en
Priority to DE60003974T priority patent/DE60003974T2/de
Priority to DE60045112T priority patent/DE60045112D1/de
Priority to US09/577,122 priority patent/US6302551B1/en
Priority to EP00111198A priority patent/EP1055916B1/en
Priority to KR10-2000-0028323A priority patent/KR100417242B1/ko
Publication of JP2001041780A publication Critical patent/JP2001041780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674425B2 publication Critical patent/JP3674425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D13/00Component parts of indicators for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D13/22Pointers, e.g. settable pointer
    • G01D13/28Pointers, e.g. settable pointer with luminescent markings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/14Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards lighting through the surface to be illuminated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/16Circuits; Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • B60Q3/64Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides for a single lighting device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/698Pointers of combined instruments
    • B60K2360/6992Light conducting pointers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S116/00Signals and indicators
    • Y10S116/36Illuminated dial and pointer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目盛り盤等への光の入射時期や色を調整す
ることで斬新な視認性を確保するようにした車両用計器
を提供する。 【解決手段】 透過用光源81は拡散板70a及び導
光板60を通して板厚方向に目盛板20aに光を入射す
る。導光用光源82は導光板60内にその下端開口部6
1aから光を入射して目盛板20aに入射させる。指針
用光源83は発光指針20c内にその回動基部から光を
入射する。各光源81、82と光源83は時差点灯す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両に搭載される指
示計器等の各種計器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、車両用指示計器には、特
開平9−21655号公報にて示すようなものがある。
この指示計器では、目盛り盤とその裏面側に位置する回
動内機との間にプリント基板が介装され、このプリント
基板の表面上に、目盛り盤及び指針の双方に光を入射す
るための光源が配設されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記指示計器
では、上述のように、目盛り盤及び指針への光の入射
が、同一の光源によりなされているため、目盛り盤及び
指針の表示態様が当然のことながら画一的で面白みのな
いものとなっている。
【0004】そこで、本発明は、このようなことに対処
するため、目盛り盤等への光の入射時期や色を調整する
ことで斬新な面白みのある視認性を確保するようにした
車両用計器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決にあた
り、請求項1に記載の発明に係る車両用計器は、透光性
目盛り盤(20a、40a、20d、40d)と、この
目盛り盤の裏面側に設けられて当該目盛り盤の貫通穴部
(11、61a)を通り回動可能に延出する指針軸(2
3)を有する回動内機(20b、40b)と、目盛り盤
の表面に沿い回動するように指針軸の先端部に回動基部
(24c)にて支持される発光指針(20c、40c)
と、目盛り盤をその裏面側から発光により光を透過させ
る透過用光源(81)と、目盛り盤の裏面側にて透過用
光源よりも内側に配設されて上記貫通穴部を通して発光
指針内にその回動基部から発光により光を入射させる指
針用光源(83)と、車両のキースイッチ(IG)をオ
ンしたとき透過用及び指針用の両光源の一方を発光させ
るように制御し、この制御後所定の遅延時間の経過時に
透過用及び指針用の両光源の他方を発光させるように制
御する制御手段(220、221、230)とを備え
る。
【0006】これにより、キースイッチのオンを前提と
して、透過用及び指針用の両光源の一方の発光により目
盛板及び発光指針の一方を光らせた後、上記遅延時間の
経過時に透過用及び指針用の両光源の他方の発光により
目盛板及び発光指針の他方を光らせることとなる。
【0007】その結果、このようなキースイッチのオン
を前提とした遅延時間を介する目盛板及び発光指針の一
方及び他方の時間差発光により、斬新な面白みのある視
認性を確保できる。
【0008】また、請求項2に記載の発明に係る車両用
計器は、透光性目盛り盤(20a、40a、20d、4
0d)と、この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた導
光板(60)と、この導光板の裏面側に設けられて導光
板及び目盛り盤の各貫通穴部(11、61a)を通り回
動可能に延出する指針軸(23)を有する回動内機(2
0b、40b)と、目盛り盤の表面に沿い回動するよう
に指針軸の先端部に回動基部(24c)にて支持される
発光指針(20c、40c)と、導光板をその板厚方向
に通して目盛り盤をその裏面側から発光により光を透過
させる透過用光源(81)と、導光板の裏面側にて透過
用光源の内側に配設されて導光板内にその貫通穴部から
発光により光を入射させる導光用光源(82)と、導光
板の裏面側にて導光用光源の内側に配設されて導光板及
び目盛り盤の各貫通穴部を通して発光指針内にその回動
基部から発光により光を入射させる指針用光源(83)
と、車両のキースイッチ(IG)をオンしたとき透過用
及び導光用の両光源の少なくとも一方と指針用光源との
うちの一方を発光させるように制御し、この制御後所定
の遅延時間の経過時に透過用及び導光用の両光源の少な
くとも一方と指針用光源とのうちの他方を発光させるよ
うに制御する制御手段(220、221、230)とを
備える。
【0009】これにより、キースイッチのオンを前提と
して、透過用及び導光用の両光源の少なくとも一方と指
針用光源のうちの一方の発光により目盛板及び発光指針
の一方を光らせた後、上記遅延時間の経過時に透過用及
び導光用の両光源の少なくとも一方と指針用光源とのう
ちの他方の発光により目盛板及び発光指針の他方を光ら
せることとなる。
【0010】その結果、導光板を用いた場合にも、上述
のようなキースイッチのオンを前提とした遅延時間を介
する目盛板及び発光指針の一方及び他方の時間差発光に
より、斬新な面白みのある視認性を確保できる。
【0011】また、請求項4に記載の発明に係る車両用
計器は、透光性目盛り盤(20a、40a、20d、4
0d)と、この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた導
光板(60、60A)と、この導光板の裏面側に設けら
れて導光板及び目盛り盤の各貫通穴部(11、61a)
を通り回動可能に延出する指針軸(23)を有する回動
内機(20b、40b)と、目盛り盤の表面に沿い回動
するように指針軸の先端部に回動基部(24c)にて支
持される指針(20c)と、導光板をその板厚方向に通
して目盛り盤をその裏面側から発光により光を透過させ
る透過用光源(81)と、導光板の裏面側にて透過用光
源の内側に配設されて導光板内にその貫通穴部から発光
により光を入射させる導光用光源(82)と、車両の周
囲の明るさを検出する明るさ検出手段(150)と、こ
の明るさ検出手段の検出明るさに応じて透過用及び導光
用の両光源の一方又は他方を発光させるように制御する
制御手段(260、262、263)とを備える。
【0012】これにより、例えば、車両の周囲が夜間や
トンネル内等にあって暗い場合には、透過用及び導光用
の両光源の一方を発光させ、車両の周囲が昼間にあって
明るい場合には、透過用及び導光用の両光源の他方を光
らせれば、目盛板も導光板を介する透過用光源及び導光
用光源の各光量の差に応じて光ることとなる。
【0013】その結果、このような車両の周囲の明るさ
の違いによる目盛板の光り度合の切り換えでもって、斬
新な面白みのある視認性を確保できる。
【0014】また、請求項6に記載の発明に係る車両用
計器は、透光性目盛り盤(20a、40a、20d、4
0d)と、この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた導
光板(60、60A)と、この導光板の裏面側に設けら
れて導光板及び目盛り盤の各貫通穴部(11、61a)
を通り回動可能に延出する指針軸(23)を有する回動
内機(20b、40b)と、目盛り盤の表面に沿い回動
するように指針軸の先端部に回動基部(24c)にて支
持される発光指針(20c、40c)と、導光板をその
板厚方向に通して目盛り盤をその裏面側から発光により
光を透過させる透過用光源(81)と、導光板の裏面側
にて透過用光源の内側に配設されて導光板内にその貫通
穴部から発光により透過用光源とは異なる色の光を入射
させる導光用光源(82)と、導光板の裏面側にて導光
用光源の内側に配設されて導光板及び目盛り盤の各貫通
穴部を通して発光指針内にその回動基部から発光により
光を入射させる指針用光源(83)と、車両のキースイ
ッチ(IG)をオンしたとき透過用及び導光用の両光源
及び指針用光源の一方を発光させるように制御し、この
制御後所定の遅延時間の経過時に透過用及び指針用の両
光源及び指針用光源の他方を発光させるように制御する
制御手段(220、221、230)と、透過用及び導
光用の両光源の少なくとも一方の光量を互いに異なるよ
うに調整する光量調整手段(160)とを備える。
【0015】これにより、キースイッチのオンを前提と
して、透過用及び導光用の両光源及び指針用光源の一方
の発光により目盛板及び発光指針の一方を光らせた後、
上記遅延時間の経過時に透過用及び導光用の両光源及び
指針用光源の他方の発光により目盛板及び発光指針の他
方を光らせることとなる。
【0016】しかも、透過用及び導光用の両光源の少な
くとも一方の光量が互いに異なるように調整されるた
め、両光源の合成色が光量の調整に応じて変わる。
【0017】その結果、上述のようなキースイッチのオ
ンを前提とした遅延時間を介する目盛板及び発光指針の
一方及び他方の時間差発光に加え、目盛板が光る色が上
記合成色でもって変化することにより、乗員の好みに合
った斬新な面白みのある視認性を確保できる。
【0018】また、請求項8に記載の発明に係る車両用
計器は、透光性目盛り盤(20a、40a、20d、4
0d)と、この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた導
光板(60、60A)と、この導光板の裏面側に設けら
れて導光板及び目盛り盤の各貫通穴部(11、61a)
を通り回動可能に延出する指針軸(23)を有する回動
内機(20b、40b)と、目盛り盤の表面に沿い回動
するように指針軸の先端部に回動基部(24c)にて支
持される指針(20c)と、導光板をその板厚方向に通
して目盛り盤をその裏面側から発光により光を透過させ
る透過用光源(81)と、導光板の裏面側にて透過用光
源の内側に配設されて導光板内にその貫通穴部から発光
により透過用光源とは異なる色の光を入射させる導光用
光源(82)と、車両の周囲の明るさを検出する明るさ
検出手段(150)と、この明るさ検出手段の検出明る
さに応じて透過用及び導光用の両光源の一方又は他方を
発光させるように制御する制御手段(260、263、
264)と、透過用及び導光用の両光源の少なくとも一
方の光量を互いに異なるように調整する光量調整手段
(160、265)とを備える。
【0019】これにより、請求項6に記載の発明のよう
に指針が発光指針でなくても、請求項6に記載の発明と
実質的に同様の作用効果を達成できる。
【0020】また、請求項10に記載の発明に係る車両
用計器は、透光性目盛り盤(20a、40a、20d、
40d)と、この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた
導光板(60、60A)と、この導光板の裏面側に設け
られて導光板及び目盛り盤の各貫通穴部(11、61
a)を通り回動可能に延出する指針軸(23)を有する
回動内機(20b、40b)と、目盛り盤の表面に沿い
回動するように指針軸の先端部に回動基部(24c)に
て支持される指針(20c、40c)と、導光板をその
板厚方向に通して目盛り盤をその裏面側から発光により
光を透過させる透過用光源(81)と、導光板の裏面側
にて透過用光源の内側に配設されて導光板内にその貫通
穴部から発光により透過用光源とは異なる色の光を入射
させる導光用光源(82)とを備える。
【0021】このように、異なる色にて発光する透過用
光源及び導光用光源を別々に設けて、透過用光源の光を
目盛板を導光板を通して板厚方向に透過させ、導光用光
源の光を導光板内に貫通穴部から導光して目盛板を透過
させるようにしても、面白みのある斬新な視認性を得る
ことができる。
【0022】また、各請求項3、5に記載の発明によれ
ば、各請求項2、4に記載の発明において、これらの発
明とは異なり、導光用光源が、導光板の裏面側にて透過
用光源の外側に配設されて導光板側に向けて発光する導
光用光源であり、導光板は、その外周部にて、導光用光
源の光を導光して目盛り盤の表面にその外周側から出射
する導光部(190)を有する。
【0023】これによっても、各請求項2、4に記載の
発明と実質的に同様の作用効果を達成できる。
【0024】また、各請求項7、9、11に記載の発明
によれば、各請求項6、8、10に記載の発明におい
て、これらの発明とは異なり、導光用光源が、導光板の
裏面側にて透過用光源の外側に配設されて導光板側に向
けて透過用光源とは異なる色の光を発光する導光用光源
であり、導光板は、その外周部にて、導光用光源の光を
導光して目盛り盤の表面にその外周側から出射する導光
部(190)を有する。
【0025】これによっても、各請求項6、8、10に
記載の発明と実質的に同様の作用効果を達成できる。
【0026】また、請求項12に記載の発明によれば、
請求項10又は11に記載の車両用計器において、指針
は発光指針であり、導光板の裏面側にて導光用光源の内
側に配設されて導光板及び目盛り盤の各貫通穴部を通し
て発光指針内にその回動基部から発光により透過用及び
導光用の両光源とは異なる色の光を入射させる指針用光
源(83)を備える。
【0027】これにより、請求項10又は11に記載の
発明の作用効果をより一層向上できる。
【0028】また、請求項13に記載の発明によれば、
請求項1乃至12のいずれか一つに記載の車両用計器に
おいて、目盛り盤と回動内機との間にて目盛り盤に並行
に設けられて当該目盛り盤を臨むように上記各光源を備
えている回路基板(80)を具備する。
【0029】これにより、計器の構成をより一層簡単に
しつつ請求項1乃至12のいずれか一つにに記載の発明
の作用効果を達成できる。
【0030】また、請求項14に記載の発明によれば、
請求項2、6、12のいずれか一つに記載の車両用計器
において、導光用光源から指針用光源を隔離するように
目盛り盤の貫通穴部の外周部とこれに対する回路基板の
対応部との間に挟持される遮光性筒体(84)を備え
る。
【0031】これにより、導光用光源と指針用光源との
両光を互いに遮断しつつ請求項2、6、12のいずれか
一つに記載の発明の作用効果を達成できる。
【0032】また、請求項15に記載の発明によれば、
請求項2、4、6、8、10のいずれか一つに記載の車
両用計器において、目盛り盤は、略円板状中央部(2
7、42)と、この中央部から分離されて当該中央部の
外側にて略同心的に位置する略環状外周部(28、4
3)とにより構成されている。中央部は、その外周部に
沿い、円弧状文字部(27a)を有しており、略環状外
周部は、中央部側から外方に向け目盛り盤の表面側へ傾
斜して形成されて、円弧状文字部と共に目盛り盤の目盛
り文字部(21、41)を構成する目盛り部である。
【0033】また、導光板は、略環状外周部の表面を臨
む出射端部(64)を設けてなり、導光板に入射する導
光用光源の光の一部は、上記出射端部から略環状外周部
の表面に向けて出射する。
【0034】これにより、導光用光源の光の一部は略円
板状中央部と略環状外周部との間を通り略環状外周部の
表面に入射する。その結果、略環状外周部の傾斜形状の
もと、目盛り盤における指示表示が奥行き感のある立体
感でもって斬新な視認性を提供しつつ請求項2、4、
6、8、10のいずれか一つに記載の発明の作用効果を
達成できる。
【0035】また、請求項16に記載の発明によれば、
請求項1乃至14のいずれか一つに記載の車両用計器に
おいて、目盛り盤は、略円板状中央部(27、42)
と、この中央部から分離されて当該中央部の外側にて略
同心的に位置する略環状外周部(28、43)とにより
構成されている。中央部は、その外周部に沿い、円弧状
文字部(27a)を有している。略環状外周部は、中央
部側から外方に向け目盛り盤の表面側へ傾斜して形成さ
れて、円弧状文字部と共に目盛り盤の目盛り文字部(2
1、41)を構成する目盛り部である。また、透過用光
源の光は略円板状中央部と略環状外周部との間をも通
る。
【0036】これにより、透過用光源の光の一部は略円
板状中央部と略環状外周部との間を通り略環状外周部の
表面に入射する。その結果、略環状外周部の傾斜形状の
もと、目盛り盤における指示表示が奥行き感のある立体
感でもって斬新な視認性を提供しつつ請求項1乃至14
のいずれか一つに記載の発明の作用効果を達成できる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態を図面
に基づいて説明する。 (第1実施形態)図1乃至図4は、本発明が自動車用コ
ンビネーションメータに適用された例を示している。こ
のコンビネーションメータは、当該自動車の車室内のイ
ンストルメントパネルに配設されており、当該コンビネ
ーションメータは、図1及び図2にて示すごとく、計器
板10並びに計器板10に配設した車速計20、インジ
ケータ30及び回転計40を備えている。
【0038】車速計20は、計器板10に形成された目
盛り盤20aと、計器板10の裏面側にて目盛り盤20
aに対応する位置に設けた回動内機20bとを備えてい
る。目盛り盤20aは、計器板10の図1にて図示左側
部に設けられている。なお、計器板10のうち目盛り盤
20a及び後述するインジケータ部30a並びに目盛り
盤40aを除く部分は黒色となっている。
【0039】目盛り盤20aは、当該自動車の車速を表
示する略円弧状目盛り文字部21を備えており、この目
盛り文字部21の目盛り部や文字部は黒色となってい
る。なお、目盛り盤20aは、目盛り文字部21の目盛
り部や文字部を除き光を透過するようになっている。
【0040】回動内機20bは、交差コイル型駆動部2
2と、指針軸23とを備えており、指針軸23は、駆動
部22から回路基板80の貫通穴部並びに後述する反射
板70の反射板部72の下端開口部、導光板60の下端
開口部61a及び計器板10(目盛り盤20a)の貫通
穴部11を通り上方へ回動可能に延出している。但し、
回動内機20bは、回路基板80、反射板70及び導光
板60と共にケーシング90内に支持されている。な
お、駆動部22は、入力に応じた電磁力に基づき指針軸
23を回動する。また、ケーシング90は、計器板10
にその裏面側から取り付けられている。
【0041】また、車速計20は、発光指針20cを備
えており、この発光指針20cは、指針本体24と、カ
バー25とを有している。指針本体24は、透明の導光
樹脂材料により長手状に形成されており、この指針本体
24は、その回動基部24aのボスにて、指針軸23の
先端部に支持されている。この指針本体24の回動基部
24aは、図2にて示すごとく、傾斜面24cを備えて
おり、この傾斜面24cは反射面としての役割を果た
す。カバー25は、指針本体24を被覆してなるもの
で、このカバー25は、指針本体24の指針部24bの
上面に対応する上壁にてスリット25aを有している。
【0042】これにより、発光指針20cにおいては、
指針本体24の回動基部24a内にその下面から光が入
射すると、この光は傾斜面24cにより反射されて指針
部24b内に進む。これに伴い、指針部24b内の光は
カバー25のスリット25aを通り出射する。このこと
は、指針部24bが、スリット25aからの出射光でも
って光ることを意味する。なお、図2にて符号26はバ
ランサを示す。
【0043】導光板60は、計器板10にその裏面に沿
い配設されており、この導光板60は、目盛り盤20a
に対応する部分にて、断面八の字状の導光板部61を備
えている。この導光板部61は、指針軸23と同心的に
位置しており、この導光板部61は、指針軸23を包囲
するように、目盛り盤20aの裏面から図2にて図示下
方に向け末すぼまり状に延出している。なお、導光板6
0は、導光性樹脂材料により形成されている。
【0044】反射板70は、導光板60にその裏面に沿
い配設されており、この反射板70は、目盛り盤20a
の円弧状目盛り文字部21に対応するように、環状の断
面略八の字状反射板部71を備えている。この反射板部
71の断面形状は、導光板60の裏面から図2にて図示
下方に向け末すぼまり状に延出する形状となっている。
【0045】また、反射板70は、断面八の字状の反射
板部72を備えており、この反射板部72は、導光板6
0の導光板部61の裏面に沿い末すぼまり状に延出して
いる。なお、反射板70の表面(導光板60側の面)
は、白色印刷材料により印刷処理が施されている。
【0046】また、環状拡散板70aが、図2にて示す
ごとく、反射板部71の上端側開口部71aにて、導光
板60にその裏面に沿い配設されている。なお、この拡
散板70aは拡散樹脂材料により形成されている。
【0047】回路基板80は、ケーシング90内にて駆
動部22上に沿い計器板10に平行に支持されており、
この回路基板80の表面には、複数の光源81が、反射
板70の環状反射板部71の下端開口部71b内に位置
するように、この下端開口部71bの円周方向に沿い、
間隔をおいて配設されている(図1参照)。これによ
り、各光源81は環状反射板部71内に発光する。以
下、各光源81は透過用光源81という。
【0048】また、複数の光源82は、導光板部61の
下端開口部61aに対向するように、この下端開口部6
1aの円周方向に沿い間隔をおいて回路基板80の表面
に配設されている(図1参照)。これにより、各光源8
2は、その発光により、導光板60の反射板部61内に
その下端開口部61aから光を入射する。以下、各光源
82を導光用光源82という。
【0049】また、複数の光源83は、回路基板80の
上面にて、発光指針20cの回動基部24aに対向する
ように、円周方向に間隔をおいて配設されている(図1
参照)。これにより、各光源83は、その発光により、
指針本体24bの回動基部にその下面から光を入射す
る。なお、各光源83は、以下、指針用光源83とい
う。本第1実施形態では、指針用光源83、透過用光源
81及び導光用光源82は、互いに異なる色にて発光す
る。また、光源83の数は、光源81、82の各数と共
に必要に応じて変更してもよい。
【0050】外側筒体84は、導光板60の導光板部6
1及び反射板70の環状反射板部72内にて、指針軸2
3と同軸的に位置するように、計器板10と回路基板8
0との間に挟持されている。一方、内側筒体85は、外
側筒体84の内側にて、当該外側筒体84と同軸的に位
置するように、回路基板80の表面に装着されており、
この内側筒体85と外側筒体84との間には、各指針用
光源83が位置している。なお、外側筒体84及び内側
筒体85は、共に、遮光性樹脂材料により形成されてい
る。
【0051】また、回転計40も、車速計20と実質的
に同様に構成されている。この回転計40は、計器板1
0に形成した目盛り盤40aと、計器板10の裏面側に
配設した回動内機40b(図3参照)を有しており、目
盛り盤40aは、当該自動車のエンジンの回転数を表す
表示パターン部41を備えている。
【0052】インジケータ30は、計器板10に形成し
たインジケータ部30aを備えている。なお、図1及び
図2において、各符号100及び110は、環状の見返
し板及び湾曲状フロントパネルをそれぞれ示す。
【0053】また、コンビネーションメータは、図3に
て示すごとく、車速センサ120、回転数センサ130
及びマイクロコンピュータ140を備えている。車速セ
ンサ120は、当該自動車の車速を検出する。回転数セ
ンサ130は、当該自動車のエンジンの回転数を検出す
る。
【0054】マイクロコンピュータ140は、図4にて
示すフローチャートに従い、コンピュータプログラムを
実行し、この実行中において、車速センサ120及び回
転数センサ130の各検出出力に基づく各回動内機20
b、40bの作動及び各光源81乃至83の点消灯のた
めの演算処理をする。なお、上記コンピュータプログラ
ムはマイクロコンピュータ140のROMに予め記憶さ
れている。また、マイクロコンピュータ140は、当該
自動車に搭載のバッテリBから直接給電されて作動して
いる。また、図3にて符号IGは、当該自動車のイグニ
ッションスイッチを示す。
【0055】このように構成した本第1実施形態におい
て、マイクロコンピュータ140が図4のフローチャー
トに従いステップ200にてNOとの判定を繰り返して
いる間に、当該自動車が、イグニッションスイッチIG
のオンにより、走行状態におかれるものとする。
【0056】すると、マイクロコンピュータ140は、
ステップ200において、YESとの判定処理をする。
ついで、ステップ210において、当該自動車の車速及
びエンジンの回転数が、車速センサ120及び回転数セ
ンサ130の各検出出力に基づき、出力処理される。
【0057】これに伴い、車速計20が、その回動内機
20bの作動に応じて、発光指針20cを回動し、ま
た、回転計40が、その回動内機40bの作動に応じて
発光指針40cを回動する。これにより、発光指針20
cは車速を目盛り盤20aの表面にて指示し、発光指針
40cは、エンジンの回転数を目盛り盤40aの表面に
て指示する。
【0058】ステップ210の処理後、ステップ220
において、車速計20の各指針用光源83及び回転計4
0の各指針用光源の点灯処理がなされる。これにより、
車速計20の各指針用光源83及び回転計40の各指針
用光源が共に点灯する。
【0059】これに伴い、車速計20においては、各指
針用光源83からの光が発光指針20cの指針本体24
内にその回動基部24aから入射する。すると、各指針
用光源83からの入射光は、指針本体24内にて傾斜面
24cにより反射されて指針部24b内に進行する。然
る後、指針部24b内の光は、カバー25のスリット2
5aから出射する。なお、このようなことは回転計40
においても同様である。
【0060】ステップ220の処理後、ステップ221
において、所定の遅延時間(例えば、1秒)の経過の有
無が判定される。この判定は、マイクロコンピュータ1
40に内蔵のタイマーによるステップ220の処理後の
計時時間と上記遅延時間との比較でなされる。なお、上
記タイマーは、ステップ220の処理の終了と同時にリ
セットされて計時を開始する。
【0061】その後、上記タイマーの計時時間が上記所
定の遅延時間に達すると、ステップ221における判定
がYESとなると、ステップ230において、車速計2
0の各透過用光源81及び各導光用光源82並びに回転
計40の各透過用光源及び各導光用光源の点灯処理がな
される。
【0062】これにより、車速計20の各透過用光源8
1及び各導光用光源82並びに回転計40の各透過用光
源及び各導光用光源が共に点灯する。これに伴い、各透
過用光源81の光は、反射板70の反射板部71の内面
で反射された後、拡散板70aにより拡散されて均一な
拡散光として目盛り盤20aを透過する。回転計40に
おいても、車速計20の場合と同様である。
【0063】ステップ230の処理後、イグニッション
スイッチIGのオフの有無が判定される。現段階にてイ
グニッションスイッチIGがオンのままならば、ステッ
プ240における判定がNOとなり、ステップ200乃
至ステップ230の処理が繰り返される。
【0064】一方、ステップ240における判定がYE
Sとなる場合には、ステップ250において、車速及び
回転数の出力処理が停止されるとともに、上記各光源の
消灯処理がなされる。これに伴い、各発光指針20b、
40bによる指示が停止されるとともに、車速計20及
び回転計40の各光源が消灯する。
【0065】以上説明したように、イグニッションスイ
ッチIGのオンを前提として、車速計20及び回転計4
0の各指針用光源の点灯後上記遅延時間の経過時に車速
計20及び回転計40の各透過用光源及び導光用光源を
点灯するようにした。これにより、車速計20において
は、イグニッションスイッチIGのオンを前提として、
発光指針20bがそのスリット25aにて発光した後、
上記遅延時間の経過時に目盛り盤20aが発光する。
【0066】その結果、上述のような遅延時間を介する
時差点灯により、斬新な視認性を確保できる。この場
合、目盛り盤20aの色が透過用光源及び導光用光源の
発光色の合成色となり、指針用光源の発光色とは異なる
ため、発光指針の発光色と目盛り盤の色とは異なるた
め、より一層斬新な視認性を向上できる。また、外側筒
体84により各指針用光源83を遮光しているから、こ
れら光源83の光が透過用及び導光用の各光源81、8
2側へ漏洩することがない。以上のような作用効果は、
回転計40においても同様に得られる。
【0067】なお、上記第1実施形態では、各ステップ
220乃至230での処理により、指針用光源83の点
灯処理後、所定の遅延時間の経過時に透過用光源81及
び導光用光源82を点灯処理するようにしたが、これに
代えて、透過用光源81及び導光用光源82の点灯処理
後、所定の遅延時間の経過時に指針用光源83の点灯処
理をしてもよい。
【0068】この場合には、透過用光源81及び導光用
光源82の点灯のもと所定の遅延時間の経過時に指針用
光源83を点灯することとなり、その結果、上記第1実
施形態と実質的に同様の作用効果を達成できる。また、
指針用、透過用及び導光用の各光源の発光色は、共に同
一であっても、上記遅延時間を介する時間差点灯でもっ
て、斬新な視認性を確保できる。 (第2実施形態)次に、本発明の第2実施形態を図5及
び図6に基づいて説明する。この第2実施形態では、当
該自動車に搭載の自動点灯器150が、上記第1実施形
態にて述べたマイクロコンピュータ140に付加的に接
続されている。当該自動車の走行環境が夜間になると、
自動点灯器150は、その光量センサにより、光量の減
少を検出し、当該自動車のスモールランプ等のランプを
点灯すると共に、光センサの検出出力をマイクロコンピ
ュータ140に出力する。
【0069】また、本第2実施形態では、上記第1実施
形態にて述べた各透過用光源81の発光色は、オレンジ
色であり、かつ、各導光用光源82の発光色は白色であ
る。また、マイクロコンピュータ140は、上記第1実
施形態にて述べたフローチャートに代えて、図6にて示
すフローチャートに従い、コンピュータプログラムを実
行する。その他の構成は上記第1実施形態と同様であ
る。
【0070】このように構成した本第2実施形態におい
て、マイクロコンピュータ140が、上記第1実施形態
と同様にステップ210における処理を終了すると、次
のステップ260において、当該自動車の走行環境が夜
間か否かが判定される。ここで、当該自動車が夜間走行
中であれば、ステップ260において、自動点灯器15
0の光センサの検出出力に基づきYESとの判定がなさ
れる。
【0071】すると、ステップ261において、車速計
20及び回転計40の各指針用光源の点灯処理がなされ
る。このため、当該各指針用光源が点灯し、これに伴
い、両発光指針20c、40cが共に各スリットにて発
光する。
【0072】ステップ261の処理後、ステップ262
において、車速計20及び回転計40の各導光用光源の
点灯処理がなされる。このため、当該各導光用光源が点
灯しこれに伴い、各目盛り盤20a、40aが、導光板
60からの光を入射されて発光する。
【0073】一方、当該自動車の走行環境が昼間である
ために、自動点灯器150の光量センサの検出出力に基
づきステップ260における判定がNOとなると、ステ
ップ263において、車速計20及び回転計40の各透
過用光源の点灯処理がなされる。このため、当該各透過
用光源が点灯し、これに伴い、各目盛り盤20a、40
aが発光する。
【0074】以上説明したように、本第2実施形態で
は、当該自動車の走行環境が夜間のときには車速計20
及び回転計40の各指針用光源及び各導光用光源を点灯
し、また、当該自動車の走行環境が昼間のときには車速
計20及び回転計40の各透過用光源を点灯するように
した。
【0075】これにより、夜間には、両目盛り盤20
a、40aが白色で発光し、昼間には、両目盛り盤20
a,40aがオレンジ色で発光する。その結果、このよ
うな両目盛り盤20a、40aの表示色の昼夜切り換え
により、斬新な視認性を確保できる。
【0076】なお、上記第2実施形態では、ステップ2
60における判定を夜間か否かで行う例について説明し
たが、これに代えて、当該自動車の周囲が夜間と同様に
暗いか否かでステップ260における判定を行うように
してもよい。これにより、当該自動車の走行環境が、夜
間か否かに限ることなく、例えば、トンネル内か否かで
もって、ステップ260での判定がなされることにな
る。従って、当該自動車がトンネル内か否かでもって、
上記第2実施形態と同様のマイクロコンピュータ140
による処理のもと、当該第2実施形態と同様の作用効果
を達成できる。
【0077】また、上記第2実施形態では、各透過用光
源81の発光色をオレンジ色としたが、これに限らず、
各透過用光源81の発光色を自然光とし、拡散板70a
をオレンジ色の拡散樹脂材料で形成するか、或いはオレ
ンジ色に着色するようにしてもよい。
【0078】また、上記第2実施形態では、各透過用光
源81の発光色をオレンジ色とし、かつ、各導光用光源
82の発光色を白色としたが、これに限らず、各透過用
光源81の発光色を白色とし、かつ、各導光用光源82
の発光色をオレンジ色としてもよい。
【0079】また、上記第2実施形態では、ステップ2
60における判定を自動点灯器150の光センサの出力
でもって行うようにしたが、これに代えて、スモールラ
ンプ等Lの点灯出力でもってステップ260での判定を
行うようにしてもよい。 (第3実施形態)図7及び図8は、本発明の第3実施形
態を示している。この第3実施形態では、図7にて示す
ごとく、上記第2実施形態において、可変抵抗器160
が、上記第2実施形態にて述べたマイクロコンピュータ
140に付加的に接続された構成が採用されている。
【0080】この可変抵抗器160は、車速計20及び
回転計40の各導光用光源の光量を調整するために用い
られる。ここで、当該可変抵抗器160は、その抵抗値
にて、当該自動車の乗員の好み応じ調整されて、この調
整抵抗値をマイクロコンピュータ140に入力する。但
し、本第3実施形態では、当該可変抵抗器160の抵抗
値と各導光用光源の光量とは逆比例するようになってい
る。
【0081】また、本第3実施形態では、車速計20及
び回転計40の各導光用光源の発光色は緑色であり、各
透過用光源の発光色はオレンジ色である。また、本第3
実施形態では、上記第2実施形態にて述べたマイクロコ
ンピュータ140が、図6のフローチャートに代えて、
図8にて示すフローチャートに従いコンピュータプログ
ラムを実行するように変更されている。その他の構成は
上記第2実施形態と同様である。
【0082】このように構成した本第3実施形態におい
て、上記第2実施形態にて述べたと同様にステップ26
1における処理のもと車速計20及び回転計40の各指
針用光源が点灯された後、ステップ264において、車
速計20及び回転計40の各導光用光源及び各透過用光
源の点灯処理がなされる。
【0083】このため、車速計20及び回転計40の各
導光用光源及び各透過用光源が点灯する。ついで、ステ
ップ265において、可変抵抗器160からその抵抗値
が入力されて各導光用光源の光量の調整処理がなされ
る。このため、当該各導光用光源の光量は、可変抵抗器
160の抵抗値に応じた光量になる。
【0084】ここで、可変抵抗器160の抵抗値が最小
値になっていれば、例えば、車速計20において、各導
光用光源82の光量が最大となる。このため、各導光用
光源82の緑色が各透過用光源81がオレンジ色に合成
されるので、目盛り盤20aの発光色は黄色になる。
【0085】また、可変抵抗器160の抵抗値を最大に
すれば、各導光用光源82の光量が最小となる。このた
め、各導光用光源82の緑色に比べて各透過用光源81
のオレンジ色が著しく優勢となり、目盛り盤20aの発
光色は実質的にオレンジ色になる。
【0086】このように、乗員による可変抵抗器160
の抵抗値の好みに応じた調整により目盛り盤20aの発
光色をオレンジ色と黄色との間で調整できる。このよう
なことは、回転計40においても同様に実現される。よ
って、上述した斬新な視認性をより一層向上できる。
【0087】なお、上記第3実施形態では、各導光用光
源の光量を調整するために可変抵抗器160を用いる例
について説明したが、これに限らず、各透過用光源の光
量を調整する可変抵抗器をさらに採用し、この可変抵抗
器の抵抗値をも調整するようにすれば、目盛り盤の発光
色を黄色を介しオレンジ色と緑色との間で調整できる。
これにより、乗員の好みに応じた目盛り盤の発光色の変
化範囲が上記第3実施形態に比べてさらに広げられ得
る。
【0088】また、本発明の実施にあたり、上記第3実
施形態にて述べた場合と異なり、ステップ260におけ
るNOとの判定に基づき両ステップ264、265の処
理をし、一方、ステップ260におけるYESとの判定
に基づき両ステップ261、263の処理を行うように
してもよい。
【0089】また、本発明の実施にあたり、上記第3実
施形態に代えて、上記第1実施形態において可変抵抗器
160をマイクロコンピュータ140に接続し、かつ各
透過用光源の発光色をオレンジ色にするとともに各導光
用光源の発光色を緑色にして、ステップ230(図4参
照)における各透過用光源及び各導光用光源の点灯処理
のもと、可変抵抗器160の抵抗値を調整すれば、上記
第3実施形態と同様に目盛り盤の発光色を調整できる。 (第4実施形態)図9及び図10は、本発明の第4実施
形態を示している。この第4実施形態では、計器板10
A、導光板60A、導光部材170、リフレクタ180
及び環状拡散板180aが、上記第2実施形態にて述べ
た計器板10、導光板60、外側筒体84、内側筒体8
5、リフレクタ70及び環状拡散板70aに代えて採用
されている。
【0090】計器板10Aは、上記第2実施形態にて述
べた各目盛り盤20a及び40aにそれぞれ対応する各
目盛り盤20d及び40dを備えており、目盛り盤20
dは、略円板状中央部27と、略円環状外周部28とに
分離して構成されている。略円環状外周部28は、略円
板状中央部27の外周に沿い同心的に位置しており、略
円環状外周部28は、図10にて示すごとく、その内周
縁28aにて、略円板状中央部27の外周縁27aの裏
面側に位置している。また、略円環状外周部28は、そ
の内周縁28aから外周縁28bにかけて略円板状中央
部27の表面側へ延出するように、断面傾斜状に形成さ
れている。なお、計器板10Aはその外周部にて上記第
2実施形態にて述べた見返し板100の底壁101の内
端部裏面に装着されている。
【0091】ここで、略円環状外周部28は、上記第2
実施形態にて述べた目盛り盤20aの目盛り文字部21
のうち目盛りに相当し、以下、目盛り部28という。ま
た、略円板状中央部27の外周部は、目盛り盤20aの
目盛り文字部21のうち文字を表す部分に相当し、以
下、文字部27aという。なお、略円板状中央部27の
うち文字部27a以外の部分は目盛り盤20aのうち目
盛り文字部21を除く部分と同様である。
【0092】目盛り盤40dは、目盛り盤20dと実質
的に同様の構成からなるもので、この目盛り盤40d
は、目盛り盤20dの略円板状中央部27及び略円環状
外周部28にそれぞれ対応する略円板状中央部42及び
略円環状外周部43を備えている。略円環状外周部43
は、目盛り盤40aの目盛り文字部のうちの目盛り部に
相当し、略円板状中央部42の外周部42aは目盛り盤
40aの目盛り文字部のうちの文字部に相当する。
【0093】導光板60Aは、計器板10Aにその裏面
に沿い配設されており、この導光板60Aは、その開口
部62にて、指針軸23を挿通させるように略同心的に
位置している。ここで、開口部62は円弧状導光板部6
3を備えており、この円弧状導光板部63は、図10に
て目盛り盤10dの裏面から図示下方に向けて、上に凸
な断面湾曲形状にて指針軸23側に向け延出している。
なお、当該円弧状導光板部63は、その下端部63aに
て、上記第1実施形態にて述べた各導光用光源82に対
向している。
【0094】また、導光板60Aは、図10にて示すご
とく、略円板状中央部27の外周縁27aの裏面側に
て、略円状出射端面64を備えており、この略円状出射
端面64は、略円環状目盛り部28の表面に対向してい
る。なお、導光板60Aのうち目盛り盤40dに対応す
る部分も、目盛り盤20dに対応する部分と同様に形成
されている。また、導光板60Aは、導光性樹脂材料に
より形成されている。
【0095】リフレクタ180は、図10にて示すごと
く、環状枠181を備えており、この環状枠181は、
見返し板100の底壁101とケーシング90の開口部
との間にて回路基板80の外周部を介しねじ91の締着
によりケーシング90の開口部に挟持されている。これ
により、リフレクタ180は見返し板100とケーシン
グ90との間に回路基板80を介し挟持されている。
【0096】また、リフレクタ180は、環状枠181
の上壁を構成する反射板182を備えている。この反射
板182は、断面八の字状の反射板部183を備えてお
り、この反射板部183は、導光板60Aの裏面側から
下方に向け末すぼまり状に延出している。ここで、反射
板部183は、目盛り盤20dのうち発光指針20cの
回動範囲に対応する導光板60Aの裏面に沿い、円弧状
に形成されており、この反射板部183の円環状下端開
口部183a内には、その周方向に沿い、上記第2実施
形態にて述べた各透過用光源81が位置している。
【0097】また、リフレクタ180は、略円環状反射
板部186を備えており、この略円環状反射板部186
は、図10にて示すごとく、略円環状導光部63に対応
して略同心的に位置し、リフレクタ180のうち反射板
部183の内周部から各導光用光源82に向け傾斜状に
延出している。これにより、この反射板部186は各導
光用光源82の光を導光部63の外周面に向け反射する
役割を果たす。
【0098】また、反射板182は、導光板60Aの開
口部62に対応する位置にて、外側筒体184を備えて
おり、この外側筒体184は、目盛り盤20dの開口部
の外周部とこれに対向する回路基板80の部分との間に
挟持されている。また、反射板182は、内側筒体18
5を備えており、この内側筒体185は、外側筒体18
4内にて指針軸23と同心的に位置して、外側筒体18
4の環状低壁184aの内周部から立ち上がっている。
なお、反射板部183の表面、外側筒体184の内面及
び内側筒体185の外周面を含め、反射板182の表面
は白色印刷材料により印刷処理が施されている。
【0099】環状拡散板180aは、反射板部183の
上端側開口部183bにて、導光板60Aにその裏面に
沿い配設されている。なお、この拡散板180aは拡散
樹脂材料により形成されている。
【0100】導光部材170は、図10にて示すごと
く、導光材料により形成した筒体からなるもので、この
導光部材170は、両筒体184、185間に収容組み
付けされている。導光部材170は、筒状部材本体17
1と、この部材本体171の上端外周部から半径方向に
外方に向け突出する環状フランジ172とにより構成さ
れている。これにより、導光部材170では、部材本体
171が両筒体184、185間に位置し、フランジ1
72が目盛り盤20dの開口部の外周部上に着座係合し
ている。
【0101】また、部材本体171は、その内周面から
複数の突起171aを突出させてなるもので、この部材
本体171の各突起171aは、内側筒体185の各係
合孔部185a内にそれぞれ係合している。これら各係
合は、フランジ172でもって目盛り盤20dの開口部
の外周部を外側筒体184の周壁の上端部に押さえ付け
るようになされている。
【0102】また、部材本体171は、三つの凸レンズ
部171b(図10では二つの凸レンズ部のみを示す)
を備えており、これら各凸レンズ部171bは、部材本
体171の環状底面(光源側環状端面)から下方にむけ
凸レンズ形状に隆起形成されている。ここで、各凸レン
ズ171bは、各指針用光源83にそれぞれ対向して位
置している。これにより、導光部材170は、各指針用
光源83の光を、これら各光源83にそれぞれ対向する
各凸レンズ部171bにて、受光して並行光に変換して
内部に導光し、上面から発光指針20cの回動基部24
aの裏面に向けて出射する。但し、本実施形態では、各
導光用光源82はその点灯により青色にて発光し、ま
た、各透過用光源81はその点灯により白色にて発光す
る。なお、回転計40も、車速計20と実質的に同様に
構成されている。その他の構成は上記第2実施形態と同
様である。
【0103】このように構成した本第4実施形態におい
て、上記第2実施形態と同様に、当該自動車の走行環境
が夜間のとき車速計20の各指針用光源83及び各導光
用光源82を点灯すると、各光源83の光は、導光部材
170により、対応の各凸レンズ部171bにてそれぞ
れ並行光に変換して部材本体171の内部に導入する。
これに伴い、部材本体171内の各並行光は当該部材本
体171の上端面から発光指針20cの回動基部24a
内に入射する。
【0104】この場合、各光源83の光が、上述のごと
く、導光部材170によりその各凸レンズ部171bの
光学的作用のもと、並行光として回動基部24aに入射
するので、この各入射光は、各光源83の間の領域にて
暗くなることなく、各光源83の光に対応して、均一な
光として効率よく回動基部24a内に入射し得る。
【0105】このため、発光指針20cは、その回動位
置にかかわらず、回動基部24a内に入射した光に基づ
き、均一な輝度にて指針部20cにてカバー25のスリ
ット25aを通して発光し得る。なお、上述のごとく、
各筒体184、185は各光源83の光を導光部材17
0に向けて反射するから、各光源82の光の利用率をよ
り一層高め得る。
【0106】また、各導光用光源82の青色の光は、導
光板60A内にその導光部63から入射して導光され出
射端面64から目盛り部28に向けて出射する。このた
め、目盛り部28は青色光で照明される。このとき、導
光部63により導光された青色光は目盛り盤20dの略
円板状中央部27にその裏面から入射する。これに伴
い、略円板状中央部27の文字部27aは、目盛り部2
8の表面よりも暗い青色で光る。その結果、発光指針2
0cによる指示が目盛り部28が文字部27aよりも明
るい青色で照明されている状態にて発光指針20cによ
る指示が視認され得る。また、文字部27aは上述のご
とく断面傾斜状に形成されている。このため、導光板6
0Aの出射端面64から目盛り部28の表面に出射する
青色光のもと、夜間における発光指針20cによる指示
が奥行き感のある立体感をもって斬新な視認性にて提供
され得る。
【0107】また、上記第2実施形態と同様に当該自動
車の走行環境が昼間のとき車速計20の各透過用光源8
1が点灯すると、これら各光源81の白色光が反射板部
183により反射されるとともに拡散板180aにより
拡散されて目盛り盤20dをその裏面から透過する。こ
のとき、目盛り盤20dのうち中央部27と目盛り部2
8との間の空隙を通る光の輝度が中央部27及び目盛り
部28を通る光の輝度よりも高いので、上記空隙の部分
が環状にて明るく光る。また、上述のように、文字部2
7aは断面傾斜状に形成されている。これにより、拡散
板180aからの出射白色光のもと、昼間における発光
指針20cによる指示が奥行き感のある立体感をもって
斬新な視認性にて提供され得る。なお、以上の作用効果
は回転計40でも同様に達成できる。
【0108】また、上述のような当該自動車の夜間走行
において、各導光用光源82に加え各透過用光源81を
も点灯させれば、導光板60Aの出射端面64からの青
色の出射光と拡散板180aからの白色の出射光の双方
が目盛り部28の表面を照明する。このため、夜間にお
ける発光指針20cによる指示が暗白色のもと奥行き感
のある立体感をもって斬新な視認性にて提供され得る。
(第5実施形態)図11は本発明の第5実施形態を示し
ている。この第5実施形態では、上記第4実施形態にて
述べた目盛り盤20dにおいて略円環状目盛り部28が
略円板状中央部27と一体化されている。また、本第5
実施形態では、上記第4実施形態にて述べた拡散板18
0aが廃止されて、導光板60Aが当該拡散板180a
に代えてリフレクタ130の反射板部183の上端側開
口部183bを覆うように延長されている。
【0109】また、略円環板状導光部材190が、図1
1にて示すごとく、リフレクタ180の外周に形成した
壁部186に沿い配設されており、この導光部材190
は、そのL字状屈曲部191にて、壁部186の上端と
見返し板100の底壁101の内端部との間から目盛り
盤20dの表面側を臨むように位置している。また、上
記第4実施形態にて述べた各導光用光源82は、導光部
材190の下端面192に対向するように、回路基板8
0の表面に設けられている。但し、本第5実施形態で
は、上記第4実施形態とは異なり、各導光用光源82は
その点灯により白色にて発光し、また、各透過用光源8
1はその点灯により青色にて発光する。その他の構成は
上記第4実施形態と同様である。
【0110】このように構成した本第5実施形態によれ
ば、上記第4実施形態と同様に、各指針用光源83によ
る発光指針20cの指示のもと、各透過用光源81又は
各導光用光源82の点灯或いはこれら各光源81、82
の同時点灯により、各光源の青色光、各光源82の白色
光或いはこれらの混合による青暗色光により、目盛り盤
20dの目盛り部28の断面傾斜形状と相まって、上記
第4実施形態と同様に奥行き感のある立体感でもって斬
新な視認性を提供できる。
【0111】ここで、導光部材190は、各光源82の
白色光を入射されて屈曲部191から目盛り盤20dの
表面に沿い出射するので、上記第4実施形態にて述べた
各光源82の光とは異なる斬新な目盛り盤20dの照明
感覚を確保できる。なお、以上の作用効果は回転計40
でも同様である。
【0112】なお、本発明の実施にあたり、上記第5実
施形態にて述べた目盛り盤20dは、上記第4実施形態
と同様に中央部27と、外周部28とに分離していても
よい。これにより、各透過用光源81の光が、中央部2
7と外周部28との間隙をも通るので、上記第4実施形
態にて述べたと実質的に同様の作用効果を達成できる。
【0113】また、本発明の実施にあたり、上記第5実
施形態にて述べた導光部材190は、導光板60Aが導
光部として一体に有するものであってもよい。
【0114】また、本発明の実施にあたっては、ステッ
プモータを駆動源とする指示計器や交差コイル型指示計
器に限ることなく、可動コイル型指示計器や可動鉄心型
指示計器のように、回動する指針軸を有する指示計器や
各種の計器に本発明を適用して実施しても、上記各実施
形態と同様の作用効果を達成できる。
【0115】また、本発明の実施にあたり、コンビネー
ションメータに限ることなく、車速計単独の計器や回転
計単独の計器に本発明を適用して実施してもよい。
【0116】また、本発明の実施にあたり、各指針用光
源を廃止するとともに、発光指針に代えて、通常の指針
を採用して実施してもよい。
【0117】また、本発明の実施にあたり、上記各実施
形態にて述べた各光源は、ランプに限ることなく、たと
えば、発光ダイオード、冷陰極管、エレクトロルミネッ
センス素子等の発光素子でもよい。
【0118】また、上記各実施形態では、各指針用光源
83を回路基板80の表面に設けた例について説明した
が、これに代えて、各指針用光源83として、例えば、
単一の発光ダイオードを採用し、この発光ダイオードを
指針本体24の回動基部24c内に設けるようにして
も、上記各実施形態と同様の作用効果を達成できる。
【0119】また、本発明の実施にあたり、イグニッシ
ョンスイッチIGに代えてキースイッチを有する電気自
動車の計器に本発明を適用して実施してもよい。また、
自動車に限ることなく、トラック、バス車両や自動二輪
車等の各種車両用計器に本発明を適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す部分的破断正面図
である。
【図2】図1にて2−2線に沿う断面図である。
【図3】上記第1実施形態の回路構成図である。
【図4】図3のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャートである。
【図5】本発明の第2実施形態を示す回路構成図であ
る。
【図6】図5のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャートである。
【図7】本発明の第3実施形態を示す回路構成図であ
る。
【図8】図7のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャートである。
【図9】本発明の第4実施形態を示す部分的破断正面図
である。
【図10】図9にて10−10線に沿う断面図である。
【図11】本発明の第5実施形態を示す破断図である。
【符号の説明】
10…計器板、20a、20d、40a、40d…目盛
り盤、20b、40b…回動内機、20c、40c…発
光指針、21、41…目盛り文字部、23…指針軸、2
7…略円板状中央部、27a…文字部、28…略環状外
周部、60、60A…導光板、81、82、83…光
源、84…外側筒体、140…マイクロコンピュータ、
150…自動点灯器、160…可変抵抗器、190…導
光部材、IG…イグニッションスイッチ。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性目盛り盤(20a、40a、20
    d、40d)と、 この目盛り盤の裏面側に設けられて当該目盛り盤の貫通
    穴部(11)を通り回動可能に延出する指針軸(23)
    を有する回動内機(20b、40b)と、 前記目盛り盤の表面に沿い回動するように前記指針軸の
    先端部に回動基部(24c)にて支持される発光指針
    (20c、40c)と、 前記目盛り盤をその裏面側から発光により光を透過させ
    る透過用光源(81)と、 前記目盛り盤の裏面側にて前記透過用光源よりも内側に
    配設されて前記貫通穴部を通して前記発光指針内にその
    回動基部から発光により光を入射させる指針用光源(8
    3)と、 車両のキースイッチ(IG)をオンしたとき前記透過用
    及び指針用の両光源の一方を発光させるように制御し、
    この制御後所定の遅延時間の経過時に前記透過用及び指
    針用の両光源の他方を発光させるように制御する制御手
    段(220、221、230)とを備える車両用計器。
  2. 【請求項2】 透光性目盛り盤(20a、40a、20
    d、40d)と、 この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた導光板(6
    0、60A)と、 この導光板の裏面側に設けられて前記導光板及び目盛り
    盤の各貫通穴部(11、61a)を通り回動可能に延出
    する指針軸(23)を有する回動内機(20b、40
    b)と、 前記目盛り盤の表面に沿い回動するように前記指針軸の
    先端部に回動基部(24c)にて支持される発光指針
    (20c、40c)と、 前記導光板をその板厚方向に通して前記目盛り盤をその
    裏面側から発光により光を透過させる透過用光源(8
    1)と、 前記導光板の裏面側にて前記透過用光源の内側に配設さ
    れて前記導光板内にその貫通穴部から発光により光を入
    射させる導光用光源(82)と、 前記導光板の裏面側にて前記導光用光源の内側に配設さ
    れて前記導光板及び目盛り盤の各貫通穴部を通して前記
    発光指針内にその回動基部から発光により光を入射させ
    る指針用光源(83)と、 車両のキースイッチ(IG)をオンしたとき前記透過用
    及び導光用の両光源の少なくとも一方と前記指針用光源
    とのうちの一方を発光させるように制御し、この制御後
    所定の遅延時間の経過時に前記透過用及び導光用の両光
    源の少なくとも一方と前記指針用光源とのうちの他方を
    発光させるように制御する制御手段(220、221、
    230)とを備える車両用計器。
  3. 【請求項3】 透光性目盛り盤(20a、40a、20
    d、40d)と、 この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた導光板(6
    0、60A)と、 この導光板の裏面側に設けられて前記導光板及び目盛り
    盤の各貫通穴部(11、61a)を通り回動可能に延出
    する指針軸(23)を有する回動内機(20b、40
    b)と、 前記目盛り盤の表面に沿い回動するように前記指針軸の
    先端部に回動基部(24c)にて支持される発光指針
    (20c、40c)と、 前記導光板をその板厚方向に通して前記目盛り盤をその
    裏面側から発光により光を透過させる透過用光源(8
    1)と、 前記導光板の裏面側にて前記透過用光源の外側に配設さ
    れて前記導光板側に向けて発光する導光用光源(82)
    と、 前記導光板の裏面側にて前記透過用光源の内側に配設さ
    れて前記導光板及び目盛り盤の各貫通穴部を通して前記
    発光指針内にその回動基部から発光により光を入射させ
    る指針用光源(83)と、 車両のキースイッチ(IG)をオンしたとき前記透過用
    及び導光用の両光源の少なくとも一方と前記指針用光源
    とのうちの一方を発光させるように制御し、この制御後
    所定の遅延時間の経過時に前記透過用及び導光用の両光
    源の少なくとも一方と前記指針用光源とのうちの他方を
    発光させるように制御する制御手段(220、221、
    230)とを備え、 前記導光板は、その外周部にて、前記導光用光源の光を
    導光して前記目盛り盤の表面にその外周側から出射する
    導光部(190)を有する車両用計器。
  4. 【請求項4】 透光性目盛り盤(20a、40a、20
    d、40d)と、 この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた導光板(6
    0、60A)と、 この導光板の裏面側に設けられて前記導光板及び目盛り
    盤の各貫通穴部(11、61a)を通り回動可能に延出
    する指針軸(23)を有する回動内機(20b、40
    b)と、 前記目盛り盤の表面に沿い回動するように前記指針軸の
    先端部に回動基部(24c)にて支持される指針(20
    c)と、 前記導光板をその板厚方向に通して前記目盛り盤をその
    裏面側から発光により光を透過させる透過用光源(8
    1)と、 前記導光板の裏面側にて前記透過用光源の内側に配設さ
    れて前記導光板内にその貫通穴部から発光により光を入
    射させる導光用光源(82)と、 車両の周囲の明るさを検出する明るさ検出手段(15
    0)と、 この明るさ検出手段の検出明るさに応じて前記透過用及
    び導光用の両光源の一方又は他方を発光させるように制
    御する制御手段(260、262、263)とを備える
    車両用計器。
  5. 【請求項5】 透光性目盛り盤(20a、40a、20
    d、40d)と、 この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた導光板(6
    0、60A)と、 この導光板の裏面側に設けられて前記導光板及び目盛り
    盤の各貫通穴部(11、61a)を通り回動可能に延出
    する指針軸(23)を有する回動内機(20b、40
    b)と、 前記目盛り盤の表面に沿い回動するように前記指針軸の
    先端部に回動基部(24c)にて支持される指針(20
    c)と、 前記導光板をその板厚方向に通して前記目盛り盤をその
    裏面側から発光により光を透過させる透過用光源(8
    1)と、 前記導光板の裏面側にて前記透過用光源の外側に配設さ
    れて前記導光板側に向けて発光する導光用光源(82)
    と、 車両の周囲の明るさを検出する明るさ検出手段(15
    0)と、 この明るさ検出手段の検出明るさに応じて前記透過用及
    び導光用の両光源の一方又は他方を発光させるように制
    御する制御手段(260、262、263)とを備え、 前記導光板は、その外周部にて、前記導光用光源の光を
    導光して前記目盛り盤の表面にその外周側から出射する
    導光部(190)を有する車両用計器。
  6. 【請求項6】 透光性目盛り盤(20a、40a、20
    d、40d)と、 この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた導光板(6
    0、60A)と、 この導光板の裏面側に設けられて前記導光板及び目盛り
    盤の各貫通穴部(11、61a)を通り回動可能に延出
    する指針軸(23)を有する回動内機(20b、40
    b)と、 前記目盛り盤の表面に沿い回動するように前記指針軸の
    先端部に回動基部(24c)にて支持される発光指針
    (20c、40c)と、 前記導光板をその板厚方向に通して前記目盛り盤をその
    裏面側から発光により光を透過させる透過用光源(8
    1)と、 前記導光板の裏面側にて前記透過用光源の内側に配設さ
    れて前記導光板内にその貫通穴部から発光により前記透
    過用光源とは異なる色の光を入射させる導光用光源(8
    2)と、 前記導光板の裏面側にて前記導光用光源の内側に配設さ
    れて前記導光板及び目盛り盤の各貫通穴部を通して前記
    発光指針内にその回動基部から発光により光を入射させ
    る指針用光源(83)と、 車両のキースイッチ(IG)をオンしたとき前記透過用
    及び導光用の両光源及び前記指針用光源の一方を発光さ
    せるように制御し、この制御後所定の遅延時間の経過時
    に前記透過用及び指針用の両光源及び前記指針用光源の
    他方を発光させるように制御する制御手段(220、2
    21、230)と、 前記透過用及び導光用の両光源の少なくとも一方の光量
    を互いに異なるように調整する光量調整手段(160)
    とを備える車両用計器。
  7. 【請求項7】 透光性目盛り盤(20a、40a、20
    d、40d)と、 この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた導光板(6
    0、60A)と、 この導光板の裏面側に設けられて前記導光板及び目盛り
    盤の各貫通穴部(11、61a)を通り回動可能に延出
    する指針軸(23)を有する回動内機(20b、40
    b)と、 前記目盛り盤の表面に沿い回動するように前記指針軸の
    先端部に回動基部(24c)にて支持される発光指針
    (20c、40c)と、 前記導光板をその板厚方向に通して前記目盛り盤をその
    裏面側から発光により光を透過させる透過用光源(8
    1)と、 前記導光板の裏面側にて前記透過用光源の外側に配設さ
    れて前記導光板側に向けて前記透過用光源とは異なる色
    の光を発光する導光用光源(82)と、 前記導光板の裏面側にて前記導光用光源の内側に配設さ
    れて前記導光板及び目盛り盤の各貫通穴部を通して前記
    発光指針内にその回動基部から発光により光を入射させ
    る指針用光源(83)と、 車両のキースイッチ(IG)をオンしたとき前記透過用
    及び導光用の両光源及び前記指針用光源の一方を発光さ
    せるように制御し、この制御後所定の遅延時間の経過時
    に前記透過用及び指針用の両光源及び前記指針用光源の
    他方を発光させるように制御する制御手段(220、2
    21、230)と、 前記透過用及び導光用の両光源の少なくとも一方の光量
    を互いに異なるように調整する光量調整手段(160)
    とを備え、 前記導光板は、その外周部にて、前記導光用光源の光を
    導光して前記目盛り盤の表面にその外周側から出射する
    導光部(190)を有する車両用計器。
  8. 【請求項8】 透光性目盛り盤(20a、40a、20
    d、40d)と、 この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた導光板(6
    0、60A)と、 この導光板の裏面側に設けられて前記導光板及び目盛り
    盤の各貫通穴部(111、61a)を通り回動可能に延
    出する指針軸(23)を有する回動内機(20b、40
    b)と、 前記目盛り盤の表面に沿い回動するように前記指針軸の
    先端部に回動基部(24c)にて支持される指針(20
    c)と、 前記導光板をその板厚方向に通して前記目盛り盤をその
    裏面側から発光により光を透過させる透過用光源(8
    1)と、 前記導光板の裏面側にて前記透過用光源の内側に配設さ
    れて前記導光板内にその貫通穴部から発光により前記透
    過用光源とは異なる色の光を入射させる導光用光源(8
    2)と、 車両の周囲の明るさを検出する明るさ検出手段(15
    0)と、 この明るさ検出手段の検出明るさに応じて前記透過用及
    び導光用の両光源の一方又は他方を発光させるように制
    御する制御手段(260、263、264)と、 前記透過用及び導光用の両光源の少なくとも一方の光量
    を互いに異なるように調整する光量調整手段(160、
    265)とを備える車両用計器。
  9. 【請求項9】 透光性目盛り盤(20a、40a、20
    d、40d)と、 この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた導光板(6
    0、60A)と、 この導光板の裏面側に設けられて前記導光板及び目盛り
    盤の各貫通穴部(111、61a)を通り回動可能に延
    出する指針軸(23)を有する回動内機(20b、40
    b)と、 前記目盛り盤の表面に沿い回動するように前記指針軸の
    先端部に回動基部(24c)にて支持される指針(20
    c)と、 前記導光板をその板厚方向に通して前記目盛り盤をその
    裏面側から発光により光を透過させる透過用光源(8
    1)と、 前記導光板の裏面側にて前記透過用光源の外側に配設さ
    れて前記導光板側に向けて前記透過用光源とは異なる色
    の光を発光する導光用光源(82)と、 車両の周囲の明るさを検出する明るさ検出手段(15
    0)と、 この明るさ検出手段の検出明るさに応じて前記透過用及
    び導光用の両光源の一方又は他方を発光させるように制
    御する制御手段(260、263、264)と、 前記透過用及び導光用の両光源の少なくとも一方の光量
    を互いに異なるように調整する光量調整手段(160、
    265)とを備え、 前記導光板は、その外周部にて、前記導光用光源の光を
    導光して前記目盛り盤の表面にその外周側から出射する
    導光部(190)を有する車両用計器。
  10. 【請求項10】 透光性目盛り盤(20a、40a、2
    0d、40d)と、 この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた導光板(6
    0、60A)と、 この導光板の裏面側に設けられて前記導光板及び目盛り
    盤の各貫通穴部(11、61a)を通り回動可能に延出
    する指針軸(23)を有する回動内機(20b、40
    b)と、 前記目盛り盤の表面に沿い回動するように前記指針軸の
    先端部に回動基部(24c)にて支持される指針(20
    c、40c)と、 前記導光板をその板厚方向に通して前記目盛り盤をその
    裏面側から発光により光を透過させる透過用光源(8
    1)と、 前記導光板の裏面側にて前記透過用光源の内側に配設さ
    れて前記導光板内にその貫通穴部から発光により前記透
    過用光源とは異なる色の光を入射させる導光用光源(8
    2)とを備える車両用計器。
  11. 【請求項11】 透光性目盛り盤(20a、40a、2
    0d、40d)と、 この目盛り盤にその裏面に沿い設けられた導光板(6
    0、60A)と、 この導光板の裏面側に設けられて前記導光板及び目盛り
    盤の各貫通穴部(11、61a)を通り回動可能に延出
    する指針軸(23)を有する回動内機(20b、40
    b)と、 前記目盛り盤の表面に沿い回動するように前記指針軸の
    先端部に回動基部(24c)にて支持される指針(20
    c、40c)と、 前記導光板をその板厚方向に通して前記目盛り盤をその
    裏面側から発光により光を透過させる透過用光源(8
    1)と、 前記導光板の裏面側にて前記透過用光源の外側に配設さ
    れて前記導光板側に向けて前記透過用光源とは異なる色
    の光を発光する導光用光源(82)とを備え、 前記導光板は、その外周部にて、前記導光用光源の光を
    導光して前記目盛り盤の表面にその外周側から出射する
    導光部(190)を有する車両用計器。
  12. 【請求項12】 前記指針は発光指針であり、 前記導光板の裏面側にて前記導光用光源の内側に配設さ
    れて前記導光板及び目盛り盤の各貫通穴部を通して前記
    発光指針内にその回動基部から発光により前記透過用及
    び導光用の両光源とは異なる色の光を入射させる指針用
    光源(83)を備えることを特徴とする請求項10又は
    11に記載の車両用計器。
  13. 【請求項13】 前記目盛り盤と前記回動内機との間に
    て前記目盛り盤に並行に設けられて当該目盛り盤側に前
    記各光源を備えている回路基板(80)を具備すること
    を特徴とする請求項1乃至12のいずれか一つに記載の
    車両用計器。
  14. 【請求項14】 前記導光用光源から前記指針用光源を
    隔離するように前記目盛り盤の貫通穴部の外周部とこれ
    に対する前記回路基板の対応部との間に挟持される遮光
    性筒体(84)を備えることを特徴とする請求項2、
    6、12のいずれか一つに記載の車両用計器。
  15. 【請求項15】 前記目盛り盤は、略円板状中央部(2
    7、42)と、この中央部から分離されて当該中央部の
    外側にて略同心的に位置する略環状外周部(28、4
    3)とにより構成されており、 前記中央部は、その外周部に沿い、円弧状文字部(27
    a)を有しており、 前記略環状外周部は、前記中央部側から外方に向け前記
    目盛り盤の表面側へ傾斜して形成されて、前記円弧状文
    字部と共に前記目盛り盤の目盛り文字部(21、41)
    を構成する目盛り部であり、 前記導光板は、前記略環状外周部の表面を臨む出射端部
    (64)を設けてなり、 前記導光板に入射する前記導光用光源の光の一部は、前
    記出射端部から前記略環状外周部の表面に向けて出射す
    ることを特徴とする請求項2、4、6、8、10のいず
    れか一つに記載の車両用計器。
  16. 【請求項16】 前記目盛り盤は、略円板状中央部(2
    7、42)と、この中央部から分離されて当該中央部の
    外側にて略同心的に位置する略環状外周部(28、4
    3)とにより構成されており、 前記中央部は、その外周部に沿い、円弧状文字部(27
    a)を有しており、 前記略環状外周部は、前記中央部側から外方に向け前記
    目盛り盤の表面側へ傾斜して形成されて、前記円弧状文
    字部と共に前記目盛り盤の目盛り文字部(21、41)
    を構成する目盛り部であり、 前記透過用光源の光は前記略円板状中央部と前記略環状
    外周部との間をも通ることを特徴とする請求項1乃至1
    4のいずれか一つに記載の車両用計器。
JP34243999A 1999-05-25 1999-12-01 車両用計器 Expired - Lifetime JP3674425B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34243999A JP3674425B2 (ja) 1999-05-25 1999-12-01 車両用計器
DE60003974T DE60003974T2 (de) 1999-05-25 2000-05-24 Beleuchtbares Zeigerinstrument
DE60045112T DE60045112D1 (de) 1999-05-25 2000-05-24 Anzeigevorrichtung für Fahrzeuge
US09/577,122 US6302551B1 (en) 1999-05-25 2000-05-24 Meter for vehicle
EP02018902A EP1258712B1 (en) 1999-05-25 2000-05-24 Meter for vehicle
EP00111198A EP1055916B1 (en) 1999-05-25 2000-05-24 Illuminated pointer instrument
KR10-2000-0028323A KR100417242B1 (ko) 1999-05-25 2000-05-25 차량용 계기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14532599 1999-05-25
JP11-145325 1999-05-25
JP34243999A JP3674425B2 (ja) 1999-05-25 1999-12-01 車両用計器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381178A Division JP3440944B2 (ja) 1999-05-25 2001-12-14 車両用計器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001041780A true JP2001041780A (ja) 2001-02-16
JP3674425B2 JP3674425B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=26476477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34243999A Expired - Lifetime JP3674425B2 (ja) 1999-05-25 1999-12-01 車両用計器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6302551B1 (ja)
EP (2) EP1258712B1 (ja)
JP (1) JP3674425B2 (ja)
KR (1) KR100417242B1 (ja)
DE (2) DE60003974T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075206A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Denso Corp 車両用計器
JP2004245755A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2007085984A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Yazaki Corp 計器
JP2008157811A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Yazaki Corp 計器装置
JP2009520191A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 コンティネンタル・オートモーティブ・システムズ・ユーエス・インコーポレイテッド 組合せ計器ディスプレイの無補正照明

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100623329B1 (ko) * 1999-09-29 2006-09-11 닛폰 세이키 가부시키가이샤 계기장치
JP3867832B2 (ja) * 2000-03-23 2007-01-17 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
DE10021099A1 (de) * 2000-05-02 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Beleuchtungs- und Anzeigevorrichtung
US7264074B2 (en) * 2000-05-26 2007-09-04 Jennings Douglas M After-market dashboard bezel for an automobile having a number of instrument holders and associated method
KR100759194B1 (ko) * 2000-07-31 2007-09-14 닛폰 세이키 가부시키가이샤 조명장치
DE10064759A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Siemens Ag Zifferblatt
US6624608B2 (en) * 2001-02-23 2003-09-23 Denso Corporation Indicating instrument for a vehicle
JP4734743B2 (ja) * 2001-03-30 2011-07-27 株式会社デンソー 車両用計器
EP1270307B1 (en) * 2001-06-27 2006-05-17 Calsonic Kansei Corporation Automotive meter with internal illumination structure
US20040154394A1 (en) * 2002-03-04 2004-08-12 Jui-Yang Lo Tachometer device having rotation speed indicative projection light source
JP2003329491A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Denso Corp 指針計器
US6767104B2 (en) * 2002-06-28 2004-07-27 K I Industries, Inc. Backlightable knob, which has indicator bonded intimately to light pipe, and method of making same
JP4118647B2 (ja) * 2002-10-24 2008-07-16 株式会社小糸製作所 車両用標識灯
TW571326B (en) * 2002-12-09 2004-01-11 Benq Corp Input device
JP2004309241A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用表示装置
US7048397B2 (en) * 2003-05-13 2006-05-23 Siemens Vdo Automotive Corporation Illumination of gauge indicator scale
US20050002171A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Siemens Vdo Automotive Corporation Light housing for instrument cluster
US7347160B2 (en) 2003-07-17 2008-03-25 Nippon Seiki Co., Ltd. Needle pointer type meter
US7121674B2 (en) * 2003-10-08 2006-10-17 Visteon Global Technologies, Inc. Illuminable display
DE502004001665D1 (de) * 2004-04-19 2006-11-16 Delphi Tech Inc Beleuchtungseinrichtung
GB0409555D0 (en) * 2004-04-29 2004-06-02 Nissan Technical Ct Europ Ltd Display apparatus
US7607808B2 (en) * 2004-06-16 2009-10-27 Continental Automotive Systems Us, Inc. Instrument panel housing with light diffuser
US7347575B2 (en) * 2004-07-13 2008-03-25 Yazaki North America, Inc. Vehicle gauge with embedded driver information
DE102004043555A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-30 Daimlerchrysler Ag Messinstrument mit einer beleuchtbaren Skala
US7093948B2 (en) * 2004-12-15 2006-08-22 Yazaki North America, Inc. Display device with light guide
US7248175B2 (en) * 2005-02-04 2007-07-24 Shih-Hsiung Wu Synchronously lighting apparatus of vehicle meter
US7248176B2 (en) * 2005-02-04 2007-07-24 Shih-Hsiung Wu Color-changeable warning apparatus of vehicle meter
JP4591130B2 (ja) * 2005-03-10 2010-12-01 株式会社デンソー 車両用計器
US7275497B2 (en) * 2005-03-16 2007-10-02 Denso International America, Inc. Floating three-dimensional instrument panel dial structure
US20060215384A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Trisco Technology Corp. [illumination structure of a meter]
DE102005021317A1 (de) * 2005-05-09 2006-11-16 Siemens Ag Anzeigeinstrument
US7347574B2 (en) * 2005-05-31 2008-03-25 Visteon Global Technologies, Inc. Decorative lens
US20070058356A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Ming-Tsung Chou Meter instrument structure able of changing color
US20070063830A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle instrumentation
DE102005049721A1 (de) * 2005-10-14 2007-04-26 Borg Instruments Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem einen ersten und/oder einen zweiten Lichtleiterbereich aufweisenden schwenkbaren Zeiger
US8308311B2 (en) * 2006-01-06 2012-11-13 Johnson Controls Technology Company Reconfigurable instrument cluster
US7374304B2 (en) * 2006-02-22 2008-05-20 Yazaki North America, Inc. Display with housing having cavity for secondary light source
JP2007278793A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Calsonic Kansei Corp 照明装置
JP2008089390A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Yamaha Motor Co Ltd メータ装置及び車両
US7404374B2 (en) * 2006-11-07 2008-07-29 Denso International America, Inc. Gauge pointer and light guide structure
JP4963597B2 (ja) * 2006-11-30 2012-06-27 矢崎総業株式会社 表示装置
US7946744B2 (en) * 2007-02-02 2011-05-24 Denso Corporation Projector and image pickup apparatus
US7724129B2 (en) * 2007-03-07 2010-05-25 Denso International America, Inc. Multiple color pointer for a gauge or instrument
JP5210614B2 (ja) * 2007-12-12 2013-06-12 矢崎総業株式会社 指針照明装置
WO2009120742A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Continental Automotive Systems Us, Inc. Pointer configuration for instrument cluster
JP4626710B2 (ja) 2008-08-06 2011-02-09 株式会社デンソー 車両用表示装置
FR2935052B1 (fr) * 2008-08-14 2016-01-15 Johnson Controls Tech Co Compteur gradue et retroeclaire comportant des moyens pour surilluminer une partie des graduations.
US20100083894A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Continental Automotive Systems Us, Inc. Multi-colored features for instrument cluster gauges
DE102008052420B4 (de) * 2008-10-21 2020-03-05 Volkswagen Ag Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
DE102010000286B4 (de) * 2009-02-05 2019-05-23 Denso Corporation Anzeigeinstrument für ein Fahrzeug
JP4760926B2 (ja) * 2009-02-05 2011-08-31 株式会社デンソー 車両用指示計器
JP5067639B2 (ja) * 2009-04-28 2012-11-07 日本精機株式会社 計器照明装置
DE102010055076A1 (de) * 2010-12-18 2012-06-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN103339476B (zh) * 2011-02-07 2015-09-30 本田技研工业株式会社 显示器
US20120206251A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Birman Vyacheslav B Tell tale over cluster light guide
US8935989B2 (en) * 2011-03-31 2015-01-20 Denso International America, Inc. Backlit reflective pointer
DE102011016423A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Anzeigeinstrument und Verfahren zum Betreiben eines Anzeigeinstruments
RU2562920C2 (ru) * 2011-04-18 2015-09-10 Юкен Свисс Текнолоджи Аг Двигатель для вращающегося и светящегося указателя
JP5835559B2 (ja) * 2011-08-24 2015-12-24 日本精機株式会社 指針式表示装置
DE102012013719B4 (de) * 2011-12-24 2020-06-04 Volkswagen Ag Verfahren und Anzeigevorrichtung zum Anzeigen mindestens eines Messwertes einer Messgröße eines Fahrzeuges
JP5522186B2 (ja) * 2012-02-22 2014-06-18 株式会社デンソー 表示装置
JP5828804B2 (ja) * 2012-05-24 2015-12-09 カルソニックカンセイ株式会社 文字板照明構造
WO2014078170A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 Johnson Controls Technology Company Illuminated vehicle interior component
JP5928411B2 (ja) * 2013-06-04 2016-06-01 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP5851471B2 (ja) * 2013-10-15 2016-02-03 日本精機株式会社 指針式計器
EP3056870A1 (en) * 2015-02-11 2016-08-17 Continental Automotive Systems, Inc. Two gauge illumination with one light guide
US10054470B2 (en) * 2016-03-04 2018-08-21 Denso International America, Inc. Indicating device with pointer having counterweight
US10274348B2 (en) * 2017-09-18 2019-04-30 Visteon Global Technologies, Inc. Pointer double illumination
CN218415250U (zh) * 2022-09-27 2023-01-31 东莞立讯技术有限公司 保护罩组件、插座连接器及连接器组件

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239605A (ja) 1984-05-15 1985-11-28 Nippon Denso Co Ltd 計器
JPH0742099Y2 (ja) 1986-08-20 1995-09-27 矢崎総業株式会社 指示計器
DE3639008A1 (de) * 1986-11-14 1988-05-19 Bosch Gmbh Robert Anzeigegeraet mit fluessigkristallzelle, vorzugsweise fuer kraftfahrzeuge
IT1259360B (it) * 1992-03-26 1996-03-12 Fiat Auto Spa Quadro strumenti a variazione di colore e di intensita' luminosa
FR2703148B1 (fr) * 1993-03-25 1995-06-16 Jaeger Systeme indicateur notamment pour tableau de bord de vehicule automobile comportant un hologramme.
JPH07101182B2 (ja) 1993-06-03 1995-11-01 日本精機株式会社 計器装置における照明構造
JP3444438B2 (ja) 1994-06-24 2003-09-08 東京瓦斯株式会社 ガス導管検査機器挿入器における固定装置
DE19534020A1 (de) 1995-09-14 1997-03-20 Vdo Schindling Zeigerinstrument
US5964515A (en) * 1996-05-21 1999-10-12 Denso Corporation Indicating instrument for vehicle
JP3674193B2 (ja) 1996-11-11 2005-07-20 株式会社デンソー 指針装置
JPH10213460A (ja) 1997-01-29 1998-08-11 Yazaki Corp ブラックフェイスメータ
JP3211229B2 (ja) 1997-11-25 2001-09-25 日本精機株式会社 計器照明装置
JPH11311546A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Kansei Corp 計器装置の照明ランプ取付構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075206A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Denso Corp 車両用計器
JP2004245755A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2007085984A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Yazaki Corp 計器
JP2009520191A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 コンティネンタル・オートモーティブ・システムズ・ユーエス・インコーポレイテッド 組合せ計器ディスプレイの無補正照明
JP2008157811A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Yazaki Corp 計器装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1258712A3 (en) 2004-05-26
JP3674425B2 (ja) 2005-07-20
EP1055916B1 (en) 2003-07-23
EP1055916A3 (en) 2001-01-24
EP1258712A2 (en) 2002-11-20
KR20000077430A (ko) 2000-12-26
EP1258712B1 (en) 2010-10-13
KR100417242B1 (ko) 2004-02-05
DE60003974T2 (de) 2004-05-13
DE60003974D1 (de) 2003-08-28
US6302551B1 (en) 2001-10-16
EP1055916A2 (en) 2000-11-29
DE60045112D1 (de) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674425B2 (ja) 車両用計器
JP4075242B2 (ja) 指針計器
JP2002293163A (ja) 車両用計器
JP5182216B2 (ja) 車両用表示装置
JP3680828B2 (ja) 車両用指針計器
JP4984847B2 (ja) 表示装置
JP3440944B2 (ja) 車両用計器
JP5045403B2 (ja) 指針計器
JP2003215142A (ja) 車両用計器
JP3855954B2 (ja) 車両用指針計器
JP2002357460A (ja) 計器装置
JP3812540B2 (ja) 車両用計器
JP2002071394A (ja) 車両用計器
JP4933069B2 (ja) 車両用指針計器
JP2003165355A (ja) 車両用表示装置
JP3755469B2 (ja) 車両用指針計器
JP2004325179A (ja) 車両用表示装置
JP2007256194A (ja) 車両用指針計器
JP2001249034A (ja) 車両用計器
JP2004301533A (ja) 車両用指針計器
JP2002039806A (ja) 計 器
JP2001208573A (ja) 指示計器
JP2003149012A (ja) 車両用指針計器
JP2004233701A (ja) 表示装置
JP2002257602A (ja) 車載メータ及び車載メータに用いられる文字板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3674425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200513

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term