[go: up one dir, main page]

JP5522186B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5522186B2
JP5522186B2 JP2012036548A JP2012036548A JP5522186B2 JP 5522186 B2 JP5522186 B2 JP 5522186B2 JP 2012036548 A JP2012036548 A JP 2012036548A JP 2012036548 A JP2012036548 A JP 2012036548A JP 5522186 B2 JP5522186 B2 JP 5522186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
main body
buffer
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012036548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013170998A (ja
Inventor
光之 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012036548A priority Critical patent/JP5522186B2/ja
Priority to DE102013101599.9A priority patent/DE102013101599B4/de
Priority to US13/769,509 priority patent/US9659489B2/en
Priority to CN201310055247.9A priority patent/CN103287269B/zh
Publication of JP2013170998A publication Critical patent/JP2013170998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522186B2 publication Critical patent/JP5522186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/06Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems through light guides, e.g. optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/195Blocking or enabling display functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/336Light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/341Illumination of dials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示画面に情報を表示する表示装置に関する。
従来、例えば特許文献1,2に開示されているように、表示画面を有する液晶表示器と、表示画面を照明する光を放射する光源とを備えた表示装置が知られている。こうした装置の液晶表示器は、特許文献1のように、筒部と当該筒部と対向する化粧部材の凸部との間に挟持されることによって、筐体等に保持されている。また、特許文献2の表示装置は、液晶表示部を挟んで文字盤とは反対側に配置される導光体をさらに備えている。導光体は、表示方向に沿って文字盤の開口と重なる領域を避けて配置された光源に向けて、照射部から基部を延出させている。以上の構成により、導光体は、基部に入射させた光源の光を照射部に導き、照射部から表示画面に向けて出射させる。
ここで、上述したような表示装置では、外部から入力される振動によって、当該装置の各構成が、がたつき得る。こうしたがたつきを緩和するため、例えば特許文献3に開示の計器装置では、見返し部材の孔部と透視板の突起部との間に、シート状の緩衝材が配置されている。また、特許文献4に開示の表示装置では、FPCと位置出し用フランジとの間に、緩衝材である不敷布が配置されている。
特開2006−219055号公報 特開2009−210302号公報 特開2010−223334号公報 特開2010−281983号公報
さて、特許文献2のような表示装置では、光源から放射される光の一部は、文字盤の開口に向けて放射される。こうした光源からの直射光は、放射された方向に直進して導光体を通過することにより、照射部から出射される光とは別に、表示画面を照明してしまう。故に、表示画面において直射光が到達した部分が他の部分よりも明るくなるので、表示画面の照明に発光むらが生じ得た。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、遮光のための部材の追加による構成の複雑化を避けつつ、表示画面の照明の発光むらを低減できる表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、情報を表示する表示画面(21)、を有する表示器(20)と、表示器の表示方向に配置され、表示画面と表示方向にて重なる領域に表示開口(31)、を形成する開口部材(30)と、表示方向に沿って表示開口と重なる領域を避けて配置され、表示画面を照明する光を放射する光源(60)と、透光性の材料によって形成され、表示器を挟んで開口部材とは反対側に配置されて光源の光を表示方向の表示画面に向けて出射させる出射本体部(43)、及び出射本体部から光源に向けて延出して光源の光を出射本体部に導く導光部(45)、を有する透光部材(40)と、透光部材を支持する支持部(52)、及び支持部と対向し当該支持部との間にて透光部材及び表示器を挟持する挟持部(55)、を有し、透光部材及び表示器を保持する保持体(51)と、表示器及び透光部材間に縮められた状態で挟まれることにより、復元力によって表示器及び透光部材を支持部及び挟持部のうち対応する一方に向けて押す緩衝本体部(71)、並びに透光部材において表示器と対向する対向面(41)に沿って緩衝本体部から延出することにより、当該対向面において光源から表示開口に向けて放射される直射光(DL)の到達する領域(42)を覆う遮光性の遮光部(75)、を有する緩衝部材(70)と、を備える表示装置とする。
この発明によれば、透光部材の対向面において光源から表示開口に向けて放射される直射光の到達する領域が遮光性の遮光部によって覆われることにより、放射された方向に直進して導光体を通過した直射光が表示器の表示画面を照明する事態は、抑制される。また、透光部材の対向面に沿って遮光部が緩衝本体部から延出する構成により、遮光のための部材の追加は、回避される。さらに、緩衝本体部が表示器及び透光部材間に縮められた状態で挟まれているので、当該緩衝本体部から延出する遮光部は、外部から振動が継続的に入力されても、透光部材に対してずれ難い。故に、遮光部は、対向面のうちで直射光の到達する領域を継続的に覆って、直射光を遮光し続け得る。以上により、表示装置の構成の複雑化を避けつつ、表示画面の照明の発光むらが低減可能となる。
請求項2に記載の発明では、導光部は、光源の光を出射本体部に向けて反射させることにより、当該光を出射本体部に導光する反射面(47)を形成し、遮光部は、反射面の表示方向に位置して、表示方向から反射面を覆うことを特徴とする。
また請求項3に記載の発明では、遮光部は、緩衝本体部から対向面に沿って延出する形状により、反射面から離れた位置にて当該反射面を表示方向から覆うことを特徴とする。
さらに請求項4に記載の発明では、遮光部は、出射本体部に向けて直射光を反射させることを特徴とする。この発明によれば、直射光が遮光部によって出射本体部に向けて反射されるので、出射本体部から表示画面に向けて出射される光量は、増加し得る。故に、表示画面の照明の発光むらを低減したうえで、さらに当該照明の輝度の向上が可能となる。
請求項に記載の発明では、遮光部は、対向面において直射光の到達する領域よりも大きいことを特徴とする。この発明によれば、対向面において直射光の到達する領域よりも遮光部が大きいので、当該遮光部は、当該領域を確実に覆って、直射光を遮る作用を的確に発揮し得る。故に、直射光の表示画面への到達が高い確実性をもって抑制されるので、表示画面の照明の発光むらは、さらに低減可能となる。
本発明の一実施形態によるコンビネーションメータの正面図である。 本発明の一実施形態によるコンビネーションメータの機械的構成を示す図であって、図1のII−II線断面図である。 本発明の一実施形態によるコンビネーションメータの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の特徴的構成である緩衝シートを説明するための平面図である。 到達領域を覆う遮光部を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す本発明の一実施形態によるコンビネーションメータ100は、車両の車室内に設けられたインスツルメントパネル内に収容され、図1に示す正面側を運転席側に向けて配置されている。
(基本構成)
以下、本発明の一実施形態によるコンビネーションメータ100の基本構成について説明する。コンビネーションメータ100は、車両に関する種々の情報の表示する表示装置である。コンビネーションメータ100は、車両に搭載された内燃機関の出力軸の回転速度を情報として表示するタコメータ15、及び車両に関する種々の情報を切り替えて表示するマルチインフォメーションディスプレイ10等の複数の表示部によって構成されている。タコメータ15の表示は、回転する指針16と、当該指針の回転軌道に沿って位置する複数の文字部17及び目盛部18を有する文字板19等によって形成されている。一方、マルチインフォメーションディスプレイ10の表示は、円形の表示画面21に描画される種々の画像によって形成されている。マルチインフォメーションディスプレイ10には、例えば車両の走行速度を示す車速画像11、ナビゲーションシステムに設定された目的地までの経路を示すターンバイターン画像12等が表示される。
次に、コンビネーションメータ100の機械的構成及び電気的構成を、図1〜図4に基づいて説明する。尚、以下の説明において、表示画面21に実質的に直交し且つ当該画面21の向いている方向を「表示方向」とし、この表示方向と反対の方向を「背面方向」とする。
コンビネーションメータ100は、液晶表示器20、表示板30、光源60、ライトガイド40、筐体50、及び緩衝シート70等によって構成されている。加えてコンビネーションメータ100は、メータ制御部81及びステッパーモータ82を電気的構成として備えている。
図1,2に示す液晶表示器20は、情報を表示する上述の表示画面21を有している。液晶表示器20は、表示画面21に配列された複数の画素を制御することにより、カラー表示を実現するドットマトリクス方式の表示器である。液晶表示器20は、メータ制御部81と接続されており、当該制御部81から取得する画像のデータを表示画面21に順次形成することにより、上述の車速画像11及びターンバイターン画像12等の画像を表示する。
表示板30は、樹脂材料によって円環状に形成されている。表示板30は、筐体50に取り付けられることで、液晶表示器20の表示方向に配置されている。表示板30は、円形の表示開口31を形成している。表示開口31は、表示画面21と表示方向にて重なる領域に形成されることで、表示方向の視認者から表示画面21を視認可能にしている。
光源60は、メータ制御部81によって電圧を印加されることにより、例えば白色の光を放射する発光ダイオード等の発光素子である。光源60は、ステッパーモータ82(図3参照)及びメータ制御部81等と共に、回路基板61の実装面62に実装されている。実装面62は、回路基板61の両面うちで、表示方向に位置する一方である。光源60は、ライトガイド40の背面方向に位置しており、且つ表示方向に沿って表示開口31と重なる実装面62の領域を避けて配置されている。光源60は、表示方向に位置するライトガイド40に向けて、表示画面21を照明する光を放射する。
ライトガイド40は、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂等の透光性の材料によって形成されている。ライトガイド40は、導光部45及びバックライト部43を有している。導光部45は、背面方向に向かうに従って表示開口31から離間するよう傾斜した形態であり、バックライト部43から光源60に向けて延出している。導光部45は、入射面46及び反射面47を形成している。入射面46は、光源60の表示方向にて当該光源60と対向している。反射面47は、入射面46の表示方向に位置しており、当該入射面46及びバックライト部43に向けられている。導光部45は、入射面46からライトガイド40の内部に入射する光源60の光を、反射面47によってバックライト部43に向けて反射させることにより、当該光をバックライト部43に導光する。
バックライト部43は、液晶表示器20を挟んで表示板30とは反対側に配置されている。バックライト部43は、導光部45によって導光される光源60からの光を、内部で拡散させて、液晶表示器20と対向する出射面44から出射させることにより、当該出射面44をむら無く発光させ得る。この出射面44は、ライトガイド40において、液晶表示器20と対向する対向面41の一部である。出射面44は、表示方向に沿って、表示画面21及び表示開口31と重なる対向面41の領域に、これらの要素21,31よりも僅かに大きな面積にて、形成されている。
筐体50は、リヤカバー59、本体部材51、及び透明のフロントパネル等の複数の部材を互いに組み付けることによって構成されており、液晶表示器20、ライトガイド40、及び回路基板61等を保持及び収容している。リヤカバー59は、樹脂材料によって形成されており、回路基板61を覆うようにして本体部材51の背面方向に配置されて、当該本体部材51に背面方向から取り付けられている。
本体部材51は、ポリアミド樹脂等の柔軟性に優れた樹脂材料によって形成されており、表示板30とリヤカバー59との間に配置されて、これらの要素30,59を保持している。本体部材51は、載置部52及び挟持爪54を有している。載置部52は、板状に形成されて、バックライト部43を挟んで液晶表示器20とは反対側に位置している。載置部52には、ライトガイド40及び液晶表示器20が載せられている。載置部52は、これらライトガイド40及び液晶表示器20を背面方向から支持している。挟持爪54は、本体部材51において複数設けられており、爪本体部56及び先端部55を形成している。爪本体部56は、載置部52から表示方向に延伸している。先端部55は、爪本体部56の延伸方向の先端に形成されており、当該爪本体部56から表示画面21に沿って突出することで、載置部52と対向している。挟持爪54は、先端部55の突出方向とは反対の方向に爪本体部56を撓ませることにより、載置部52及び先端部55間に、液晶表示器20及びライトガイド40を配置可能にする。そして、液晶表示器20において表示画面21の外周となる部分を挟持爪54が係止することにより(図5参照)、複数の先端部55及び載置部52の間にて、液晶表示器20及びライトガイド40は挟持される。以上のようにして、本体部材51は、液晶表示器20及びライトガイド40を保持している。
図2,4に示す緩衝シート70は、液晶表示器20及びライトガイド40よりも変形容易な、例えばポリウレタン等によって形成されており、緩衝本体部71を有している。緩衝本体部71は、本体部材51によって挟持された液晶表示器20及びライトガイド40間に、表示方向に圧縮された状態で配置されている。緩衝本体部71は、復元力によって、液晶表示器20を先端部55に押し付けると共に、ライトガイド40を載置部52に押し付けている。こうして、液晶表示器20及び先端部55間の密着と、ライトガイド40及び載置部52間の密着とが、それぞれ確保されることにより、これら要素20,40の本体部材51に対するがたつきは、緩和される。また、緩衝本体部71には、緩衝開口73が形成されている。緩衝開口73は、表示方向に沿って表示開口31と重なる緩衝本体部71の領域に設けられた、表示開口31よりも大きい開口である。緩衝開口73は、出射面44から出射された光が液晶表示器20に入射するように、当該光を通過させる。この緩衝開口73が形成されることにより、緩衝本体部71は、全体として出射面44を囲むような円環状を呈する。
次に、ステッパーモータ82及びメータ制御部81について、図1,3に基づいて説明する。ステッパーモータ82は、指針16を回転させる機構である。ステッパーモータ82の有する回転軸には、指針16が取り付けられている。ステッパーモータ82は、メータ制御部81に接続されており、当該制御部81から出力される制御信号に基づいて、回転軸を回転させる。
メータ制御部81は、プログラムによって作動するマイクロコンピュータ等によって構成されている。メータ制御部81は、車内Local Area Network(LAN)86に出力された例えば出力軸の回転速度の情報、車速情報、ナビゲーションに関する情報等を取得する。そしてメータ制御部81は、取得した情報に基づいた制御信号をステッパーモータ82に出力して、指針16の回転を制御する。加えてメータ制御部81は、光源60に電圧を印加することにより、当該光源60の発光を制御する。さらに、メータ制御部81は、取得した情報に基づいて液晶表示器20に表示される各画像11,12を描画し、その画像データを出力することにより、表示画面21の表示を制御する。
以上の構成では、車両のイグニッションがオン状態とされることにより、イグニッション・リレー87が、電圧を印加されて通電状態となる。こうして、バッテリ88からの電力供給を開始されたコンビネーションメータ100は、タコメータ15及びマルチインフォメーションディスプレイ10の表示を開始する。
(特徴的構成)
次に、コンビネーションメータ100の特徴的構成である緩衝シート70について、図2,4,5に基づき、さらに詳しく説明する。
緩衝シート70は、遮光部75をさらに有している。遮光部75は、緩衝本体部71と実質的に同じ厚さにて、緩衝本体部71から対向面41に沿って延出している。遮光部75は、対向面41の一部である到達領域42を覆っている。到達領域42は、対向面41において直射光DLの到達する領域である。直射光DLは、光源60から放射される光の一部であり、光源60から表示開口31に向けて放射されて、当該表示開口31に向かって直進する光である。
具体的に遮光部75は、表示方向に沿って到達領域42及び反射面47を投影した投影形状、即ち、延出方向に向かうに従って幅の狭くなる台形形状を呈している。これら到達領域42及び反射面47の投影形状よりも遮光部75の面積が大きくされることにより、遮光部75は、到達領域42を確実に覆うことができる。加えて遮光部75は、複数の挟持爪54のうちで隣り合う一対の間から延出することによって到達領域42に押し付けられるので、当該領域42に密着する。さらに、緩衝シート70を白色のポリウレタンにて形成することによれば、遮光部75は、遮光性と共に高い反射率を備える。故に、遮光部75において、到達領域42と接触する面は、光を反射可能な直射光反射面76となる。直射光反射面76は、バックライト部43に向けて直射光DLを反射させる。
以上の遮光部75の機能を、図2に基づいて説明する。遮光部75は、直射光DLの到達する到達領域42を覆うことにより、当該直射光DLを直射光反射面76にてバックライト部43に向けて反射させる。故に、直射光DLが緩衝本体部71の外周側を通過して液晶表示器20に入射することは、回避され得る。以上により、直射光DLによって表示画面21が照明される事態は、抑制される。
加えて、遮光部75が緩衝本体部71から延出する構成なので、遮光のための部材の追加は、回避される。さらに、液晶表示器20及びライトガイド40間に縮められた状態で挟まれる緩衝本体部71は、これらによって強固に固定されている。故に、遮光部75は、外部から振動が継続的に入力されても、ライトガイド40に対してずれ難い。よって、遮光部75は、到達領域42を継続的に覆って、直射光DLを遮光し続けることができる。したがって、コンビネーションメータ100の構成の複雑化を避けつつ、表示画面21の照明の発光むらが低減可能となる。
加えて本実施形態によれば、直射光DLが遮光部75によってバックライト部43に向けて反射されるので、出射面44から表示画面21に向けて出射される光量は、増加し得る。故に、表示画面21の照明の発光むらを低減したうえで、さらに当該照明の輝度の向上も可能となる。
また本実施形態によれば、到達領域42よりも遮光部75が大きいので、当該遮光部75は、当該領域42を確実に覆って、直射光DLを遮る作用を的確に発揮し得る。こうして、直射光DLの表示画面21への到達が高い確実性をもって抑制されるので、表示画面21の照明の発光むらは、さらに低減可能となる。
尚、本実施形態において、液晶表示器20が特許請求の範囲に記載の「表示器」に相当し、表示板30が特許請求の範囲に記載の「開口部材」に相当し、ライトガイド40が特許請求の範囲に記載の「透光部材」に相当し、バックライト部43が特許請求の範囲に記載の「出射本体部」に相当し、本体部材51が特許請求の範囲に記載の「保持体」に相当し、載置部52が特許請求の範囲に記載の「支持部」に相当し、先端部55が特許請求の範囲に記載の「挟持部」に相当し、緩衝シート70が特許請求の範囲に記載の「緩衝部材」に相当し、コンビネーションメータ100が特許請求の範囲に記載の「表示装置」に相当する。
(他の実施形態)
以上、本発明による一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態において、緩衝シート70は、白色のポリウレタンによって形成されていた。しかし、緩衝シート70の色及び材質は、適宜変更されてよい。例えば、直射光DLの大部分を吸収するような黒色のポリウレタンのシートが、液晶表示器20及びライトガイド40の間に「緩衝部材」として挟まれていてもよい。さらに、一般に緩衝材料として用いられている材質、例えばゴム等のシート部材が、液晶表示器20及びライトガイド40の間に「緩衝部材」として挟まれていてもよい。
上記実施形態において、遮光部75の形状は、台形形状であった。しかし、遮光部の形状は、適宜変更されてよい。到達領域42を覆うことができれば、遮光部の形状は、例えば矩形形状及び半円形状等であってもよい。さらに、遮光部の厚さは、緩衝本体部71と異なっていてもよい。さらに、遮光部は、直射光DLを確実に遮光できるように、到達領域42に接着されていてもよい。
上記実施形態において、緩衝シート70には、一つの遮光部75が形成されていた。しかし、ライトガイドに複数の導光部が形成される形態では、各導光部に生じる到達領域をそれぞれ覆う複数の遮光部が「緩衝部材」に設けられていてもよい。又は、複数の導光部に跨る到達領域を全て覆うような形状の遮光部が「緩衝部材」に設けられていてもよい。
上記実施形態において、緩衝本体部71は、緩衝シート70において円環状に形成されていた。しかし、緩衝本体部の形状は、適宜変更されてよい。例えば、表示画面及び表示開口が矩形形状である形態では、緩衝本体部の形態も、矩形の環状に形成されてよい。さらに、複数に分割された「緩衝部材」の部位によって、緩衝本体部が形成されていてもよい。
上記実施形態では、載置部52の表示方向に、ライトガイド40、緩衝シート70、及び液晶表示器20が順に重ねられていた。そして、載置部52から表示方向に延びる挟持爪54によって、これらの構成40,70,20は、固定されていた。しかし、ライトガイド、緩衝シート、及び液晶表示器は、これらの表示方向に位置する載置部に載せられて、当該載置部から背面方向に延びる挟持爪によって固定されていてもよい。この形態では、緩衝シートによる押圧につき、液晶表示器及びライトガイドと、先端部及び載置部との対応が、上記実施形態とは異なる。具体的に緩衝シートは、復元力によって、液晶表示器を載置部に押し付けると共に、ライトガイドを先端部に押し付ける。
以上、タコメータ15等の指針表示部と及びマルチインフォメーションディスプレイ10等を組み合わせてなるコンビネーションメータ100において、当該ディスプレイ10を照明する構成に本発明を適用した例を説明した。しかし、本発明は、こうしたコンビネーションメータ100に限らず、例えば液晶表示器による画像によって全ての情報を表示する表示装置の照明構成にも、適用することができる。
DL 直射光、10 マルチインフォメーションディスプレイ、11 車速画像、12 ターンバイターン画像、15 タコメータ、16 指針、17 文字部、18 目盛部、19 文字板、20 液晶表示器(表示器)、21 表示画面、30 表示板(開口部材)、31 表示開口、40 ライトガイド(透光部材)、41 対向面、42 到達領域、43 バックライト部(出射本体部)、44 出射面、45 導光部、46 入射面、47 反射面、50 筐体、51 本体部材(保持体)、52 載置部(支持部)、54 挟持爪、55 先端部(挟持部)、56 爪本体部、59 リヤカバー、60 光源、61 回路基板、62 実装面、70 緩衝シート(緩衝部材)、71 緩衝本体部、73 緩衝開口、75 遮光部、76 直射光反射面、81 メータ制御部、82 ステッパーモータ、100 コンビネーションメータ(表示装置)

Claims (5)

  1. 情報を表示する表示画面(21)、を有する表示器(20)と、
    前記表示器の表示方向に配置され、前記表示画面と表示方向にて重なる領域に表示開口(31)、を形成する開口部材(30)と、
    表示方向に沿って前記表示開口と重なる領域を避けて配置され、前記表示画面を照明する光を放射する光源(60)と、
    透光性の材料によって形成され、前記表示器を挟んで前記開口部材とは反対側に配置されて前記光源の光を表示方向の前記表示画面に向けて出射させる出射本体部(43)、及び前記出射本体部から前記光源に向けて延出して前記光源の光を前記出射本体部に導く導光部(45)、を有する透光部材(40)と、
    前記透光部材を支持する支持部(52)、及び前記支持部と対向し当該支持部との間にて前記透光部材及び前記表示器を挟持する挟持部(55)、を有し、前記透光部材及び前記表示器を保持する保持体(51)と、
    前記表示器及び前記透光部材間に縮められた状態で挟まれることにより、復元力によって前記表示器及び前記透光部材を前記支持部及び前記挟持部のうち対応する一方に向けて押す緩衝本体部(71)、並びに前記透光部材において前記表示器と対向する対向面(41)に沿って前記緩衝本体部から延出することにより、当該対向面において前記光源から前記表示開口に向けて放射される直射光(DL)の到達する領域(42)を覆う遮光性の遮光部(75)、を有する緩衝部材(70)と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記導光部は、前記光源の光を前記出射本体部に向けて反射させることにより、当該光を前記出射本体部に導光する反射面(47)を形成し、
    前記遮光部は、前記反射面の表示方向に位置して、表示方向から前記反射面を覆うことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記遮光部は、前記緩衝本体部から前記対向面に沿って延出する形状により、前記反射面から離れた位置にて当該反射面を表示方向から覆うことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記遮光部は、前記出射本体部に向けて前記直射光を反射させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記遮光部は、前記対向面において前記直射光の到達する領域よりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2012036548A 2012-02-22 2012-02-22 表示装置 Active JP5522186B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036548A JP5522186B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 表示装置
DE102013101599.9A DE102013101599B4 (de) 2012-02-22 2013-02-18 Anzeigevorrichtung
US13/769,509 US9659489B2 (en) 2012-02-22 2013-02-18 Display apparatus
CN201310055247.9A CN103287269B (zh) 2012-02-22 2013-02-21 显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036548A JP5522186B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170998A JP2013170998A (ja) 2013-09-02
JP5522186B2 true JP5522186B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=48915344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036548A Active JP5522186B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9659489B2 (ja)
JP (1) JP5522186B2 (ja)
CN (1) CN103287269B (ja)
DE (1) DE102013101599B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190239A1 (ja) 2014-06-12 2015-12-17 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
DE112015004066T5 (de) * 2014-09-05 2017-05-11 Denso Corporation Anzeigevorrichtung
US9694744B2 (en) 2014-09-30 2017-07-04 Continental Automotive Systems, Inc. Flexible lighting system and component illuminated by the system
JP6308172B2 (ja) * 2015-06-11 2018-04-11 株式会社デンソー 表示装置
US10031277B2 (en) * 2015-11-30 2018-07-24 Continental Automotive Systems, Inc. Light guide assembly
KR101786884B1 (ko) * 2015-11-30 2017-10-18 엘지디스플레이 주식회사 홀을 구비한 이형 디스플레이
JP6407853B2 (ja) * 2015-12-25 2018-10-17 日本精機株式会社 車両用計器
DE102016202150A1 (de) * 2016-02-12 2017-08-17 Robert Bosch Gmbh Anzeigevorrichtung und Anzeigegerät für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Herstellen einer Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
JP7514451B2 (ja) 2019-05-23 2024-07-11 日本精機株式会社 表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697472B2 (ja) 1985-10-25 1994-11-30 オムロン株式会社 電子式キヤツシユレジスタ
GB2267378B (en) 1992-05-22 1996-07-10 Nokia Mobile Phones Uk Illuminated LCD apparatus
US5815072A (en) * 1996-07-10 1998-09-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle display device
US6502968B1 (en) * 1998-12-22 2003-01-07 Mannesmann Vdo Ag Printed circuit board having a light source
JP3674425B2 (ja) * 1999-05-25 2005-07-20 株式会社デンソー 車両用計器
JP4075242B2 (ja) * 1999-09-01 2008-04-16 株式会社デンソー 指針計器
JP2002025326A (ja) 2000-07-13 2002-01-25 Seiko Epson Corp 光源装置、照明装置、液晶装置及び電子機器
JP4234040B2 (ja) 2004-03-09 2009-03-04 株式会社デンソー 車両用表示装置
US7347575B2 (en) * 2004-07-13 2008-03-25 Yazaki North America, Inc. Vehicle gauge with embedded driver information
JP2006219055A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Denso Corp 車両用計器
JP4893451B2 (ja) * 2006-06-06 2012-03-07 株式会社デンソー 指針計器
JP5135990B2 (ja) * 2006-11-27 2013-02-06 株式会社デンソー 車両用表示装置
US20090032799A1 (en) * 2007-06-12 2009-02-05 Siphoton, Inc Light emitting device
JP4857295B2 (ja) 2008-02-29 2012-01-18 本田技研工業株式会社 表示装置
JP5246593B2 (ja) * 2008-03-21 2013-07-24 日本精機株式会社 車両用計器
JP2010223334A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Nippon Seiki Co Ltd 部材の嵌め合せ構造
JP5180150B2 (ja) 2009-06-04 2013-04-10 矢崎総業株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013101599A1 (de) 2013-08-22
DE102013101599B4 (de) 2022-03-03
US9659489B2 (en) 2017-05-23
CN103287269A (zh) 2013-09-11
US20130215593A1 (en) 2013-08-22
JP2013170998A (ja) 2013-09-02
CN103287269B (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522186B2 (ja) 表示装置
CN103105188B (zh) 显示装置
WO2018056076A1 (ja) 表示装置
JPWO2020009092A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP5830345B2 (ja) メータ装置
JP7004217B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2008032516A (ja) 車両用表示装置
JP7400733B2 (ja) 凹面鏡支持装置及び表示装置
JP5857758B2 (ja) 車両用表示装置
JP5239698B2 (ja) 車両用計器
JP5510076B2 (ja) 表示装置
JP4534095B2 (ja) 液晶表示装置
JP6167960B2 (ja) 車両用表示装置
JP5018350B2 (ja) 車両用計器
JP5280278B2 (ja) 導光体及び車両用表示装置
JP7457909B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6056244B2 (ja) 指針式計器装置
JP7468285B2 (ja) 表示装置
JP6225376B2 (ja) 指針式計器
JP2009115703A (ja) メータ装置
JP5874564B2 (ja) 表示装置
JP5288130B2 (ja) 指示計器
JP2018091761A (ja) 表示ユニット
JP4696594B2 (ja) 指示計器
JP2006177826A (ja) 指針式計器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5522186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250