JP2001039819A - 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料 - Google Patents
新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料Info
- Publication number
- JP2001039819A JP2001039819A JP11216619A JP21661999A JP2001039819A JP 2001039819 A JP2001039819 A JP 2001039819A JP 11216619 A JP11216619 A JP 11216619A JP 21661999 A JP21661999 A JP 21661999A JP 2001039819 A JP2001039819 A JP 2001039819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- added
- acid
- components
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/25—Silicon; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/896—Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
- A61K8/897—Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing halogen, e.g. fluorosilicones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0212—Face masks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/06—Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/891—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
- A61K8/894—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0834—Compounds having one or more O-Si linkage
- C07F7/0838—Compounds with one or more Si-O-Si sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/46—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
- C08G77/50—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
- A61Q1/04—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
- A61Q1/10—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/14—Preparations for removing make-up
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q15/00—Anti-perspirants or body deodorants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/002—Aftershave preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/10—Washing or bathing preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
油剤に対して優れた乳化性能及び乳化安定性を有するシ
リコーン化合物、及び、これを配合した、乳化安定性及
び経時安定性に優れた化粧料を提供する。 【解決手段】一般式R1 aR2 bR3 cSiO
(4―a―b―c)/2で表されるシリコーン化合物。
[式中のR1は炭素数1〜30のアルキル基などであ
り、R2は一般式−CmH2m−O−(C2H4O)f
(C3H6O)g−R5で表されるポリオキシアルキレ
ン基、R3は下記一般式 で表されるオルガノシロキサン。a、b、cはそれぞれ
1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5、0.0
01≦c≦1.5。]
Description
各種油剤に対して親和性が高く、優れた乳化性能を有す
るシリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料に関
する。
さっぱりとしてべたつきが少なく撥水性の良いものを得
るために、油剤としてシリコーン油が使用されている
が、このシリコーン油を含有する油中水型乳化物は、従
来用いられているポリオキシアルキレン脂肪酸エステル
系等の乳化剤を用いても安定性の良い乳化物を得るのが
困難である。
リコーン油と相溶性の良いポリオキシアルキレン変性オ
ルガノポリシロキサン(ポリエーテル変性シリコーン)
を界面活性剤として使用する方法が、特開昭61−29
3903号、同61−293904号、同62−187
406号、同62−215510号、同62―2166
35号公報等に提案されている。しかしながら、化粧品
用途を目的とした乳化物を得る場合、油剤としてシリコ
ーン油のみならず、エステル油や炭化水素油を併用する
ことが多いが、上記のポリエーテル変性シリコーン界面
活性剤は、このような混合油剤系における乳化力に劣
り、安定な油中水型乳化物を得るのが難しいという欠点
があった。
式で表される長鎖アルキル基とポリオキシアルキレン基
を併せ持ったオルガノポリシロキサンを乳化剤として用
いる方法が、特開昭61−90732号公報に提案され
ている。
ン化合物は、エステル油や炭化水素油が多い混合油剤系
における乳化力が優れているものの、シリコーン油が多
い混合油剤系においては安定で経時変化の無い乳化物を
得ることが困難な場合もあるという欠点があった。従っ
て、シリコーン油、エステル油、炭化水素油等、一般の
化粧料に使用される油剤に対して優れた乳化性能を有
し、経時安定性を確保することのできる、化粧品用途に
好適な乳化剤が望まれていた。
目的は、化粧品に使用されるシリコーン油等の各油剤及
びこれらの混合油剤に対して優れた乳化性能及び乳化安
定性を有するシリコーン化合物を提供することにある。
本発明の第2の目的は、乳化安定性に優れ、経時安定性
を確保することのできる化粧料を提供することにある。
達成するために鋭意検討を重ねた結果、ポリオキシアル
キレン化合物とシリコーン化合物をオルガノハイドロジ
ェンポリシロキサンに付加反応させたシリコーン化合物
を乳化剤として用いると、シリコーン油剤との親和性が
非常に高く、優れた乳化能力とその乳化物の安定性が非
常に良好であることを見い出した。また、ポリオキシア
ルキレン化合物、シリコーン化合物、及び、さらに長鎖
アルキル部分を有する有機基をオルガノハイドロジェン
ポリシロキサンに付加反応したシリコーン化合物を乳化
剤として用いると、シリコーン油、エステル油、炭化水
素油等、一般の化粧料に使用される油剤との親和性が高
く、優れた乳化能力を有し、その乳化物の経時安定性が
良好で、化粧用途に非常に有効であることを見出し本発
明に到達した。
ハイドロジェンポリシロキサンに付加反応させたシリコ
ーン化合物は、特開平7−197055において低温特
性の良好なシリコーン作動油として記載されているが、
本発明者は、これが化粧料に特に有効であることを見い
だしたものである。また、低分子量領域の上記シリコー
ン化合物を用いる事により、皮脂の汚れだけでなく、化
粧崩れしにくい化粧料のメイクアップ汚れに対しても優
れた洗浄効果が得られ、更に洗浄中及び洗浄後の感触も
非常に良好な皮膚洗浄組成物が得られる事も見出した。
従って本発明は、一般式(1)R1 aR2 bR3 cSi
O(4―a―b―c) /2で表されるシリコーン化合
物、及び、それを含有してなる化粧料である。
SiO(4―a―b―c)/2中におけるR 1は炭素数
1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フ
ッ素置換アルキル基、で示される有機基から選択される
同種または異種の有機基であり、具体例としては、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等の
アリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル
基、トリフロロプロピル基、ヘプタデカフロロデシル基
等のフッ素置換アルキル基等を挙げることができる。
2m−O−(C2H4O)d(C3H6O)eR4で表
されるアルコキシ基、エステル基、アルケニルエーテル
残基あるいはアルケニルエステル残基でも良い。ただ
し、(2)式中のR4は炭素数4〜30の1価炭化水素
基又はR6−(CO)−で表される有機基であり、R6
は炭素数1〜30の炭化水素基である。また、d及びe
はそれぞれ0〜50の整数、mは0〜15の正数であ
る。
場合は、シラノールあるいは炭素数1〜30のアルコキ
シ基であり、その具体例としては、メトキシ基、エトキ
シ基などの低級アルコキシ基からオレイロキシ基、ステ
アロキシ基などの高級アルコキシ基迄が挙げられる。あ
るいは、酢酸、乳酸、酪酸、オレイン酸、ステアリン
酸、ベヘニル酸などのエステル基であっても良い。
にmが3、5あるいは11であることが好ましい。この
場合のR1は、アリルエーテル、プロペニルエーテル、
ウンデセニルエーテル残基であり、R4の置換基によっ
て、例えばアリルステアリルエーテル残基、プロペニル
ベヘニルエーテル残基もしくはウンデセニルオレイルエ
ーテル残基などが例示される。dもしくはeが0でない
場合は、ポリオキシアルキレンを介してアルコキシ基や
エステル基が存在する事となる。
耐加水分解性に劣る場合がある一方、mが15以上であ
ると油臭が強いため、mは3〜5であることが好まし
い。特に、本発明においては、(1)式におけるR1全
体の50%以上がメチル基であることが好ましく、さら
に好ましくは70%以上がメチル基であり、メチル基が
100%という事もあり得る。
O−(C2H4O)f(C3H6O)g−R5で表され
るポリオキシアルキレン基である。(3)式中のR5は
水素原子若しくは炭素数1〜30の炭化水素基、又はR
6−(CO)−で表される有機基であり、R6は炭素数
1〜30の炭化水素基である。fは2〜200、好まし
くは5〜100の正数、gは0〜200、好ましくは0
〜100の正数で、かつ、f+gは3〜200、好まし
くは5〜100であり、油中水型乳化物を得るのに十分
な親水性を付与するためには、f/g≧1であることが
望ましい。なお、(3)式中のポリオキシアルキレン部
分がエチレンオキサイド単位とプロピレンオキサイド単
位の両方からなる場合には、これら両単位のブロック重
合体、及びランダム重合体の何れでもよい。
されるオルガノシロキサンである。 ここで、hは0〜500であり、好ましくは3〜100
の正数である。nは1〜5の正数であって特にビニル基
とハイドロジェンシロキサンとの反応から合成する場
合、nは2である。 hが500より大きいと主鎖のハ
イドロジェンシロキサンとの反応性が悪くなるなどの問
題が起こる事がある。
2.3である。aが1.0より小さいと油剤との相溶性
に劣るため安定な油中水型乳化物を得難く、2.5より
大きいと親水性に乏しくなるため、やはり安定な油中水
型乳化物を得難い。bは0.001〜1.5、好ましく
は0.05〜1.0である。bが0.001より小さい
と親水性に乏しくなるため安定な油中水型乳化物を得難
く、1.5より大きいと親水性が高くなり過ぎるため、
安定な油中水型乳化物を得難い。cは0.001〜1.
5、好ましくは0.05〜1.0である。cが0.00
1より小さいと、シリコーン油との相溶性に劣るため安
定な油中水型乳化物を得難く、1.5より大きいと親水
性に乏しくなるため、やはり安定な油中水型乳化物を得
難い。
されるシリコーン化合物の重量平均分子量は別に限定さ
れるものではないが、500〜200,000であるこ
とが好ましく、特に1,000〜100,000であるこ
とが好ましい。一方、皮膚洗浄組成物に使用する場合の
上記シリコーン化合物の重量平均分子量は4,000以
下が好ましいが、2,000以下、特に1,500以下で
あることが好ましい。
合物は、オルガノハイドロジェンポリシロキサンと、下
記一般式(5)で表されるポリオキシアルキレン化合
物、下記一般式(6)で表されるシリコーン化合物、場
合によってはさらにアルキレン化合物及び/又は下記一
般式(7)で表される有機化合物とを、白金触媒又はロ
ジウム触媒の存在下に付加反応させることにより容易に
合成することができる。 但し、式中のR1、R4、 R5、 d、e、f、g、
h、m、nはそれぞれ一般式(1)及び(2)のものと
同じである。ここで、オルガノハイドロジェンポリシロ
キサンとしては、直鎖状、環状のいずれでもよいが、付
加反応を円滑に進める上からは主として直鎖状であるこ
とが好ましい。
と、上記一般式(5)で表されるポリオキシアルキレン
化合物、上記一般式(6)で表されるシリコーン化合
物、並びにアルキレン化合物及び/又は上記一般式
(7)で表される有機化合物との合計の混合割合は、S
iH基1モルに対する末端不飽和基のモル比で0.5〜
2.0、好ましくは0.8〜1.2である。
ウム触媒の存在下で行うことが望ましく、具体的には塩
化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸−ビ
ニルシロキサン錯体等の触媒が好適に使用される。な
お、触媒の使用量は触媒量とすることができるが、特に
白金又はロジウム量で50ppm以下、好ましくは20
ppm以下である。
で行ってもよい。有機溶剤としては、例えばメタノー
ル、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等の脂
肪族アルコール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の
脂肪族または脂環式炭化水素、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素等が挙げら
れるが、特に化粧品用途として用いるにはエタノール、
2−プロパノール(イソプロピルアルコール)が好適で
ある。付加反応条件は特に限定されるものではないが、
還流下で1〜10時間反応させることが好適である。
使用することができるが、特に皮膚や毛髪に外用される
すべての化粧料の原料として好適である。この場合、前
記式(1)で表されるシリコーン化合物の配合量は、化
粧品全体の0.1〜40重量%の範囲であることが好適
である。
ない範囲で通常の化粧料に使用される成分である、水、
粉体、アルコール類、水溶性高分子、皮膜形成剤、油
剤、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、界面活性剤、
樹脂、紫外線吸収剤、保湿剤、防腐剤、抗菌剤、香料、
塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、
抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改
善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミ
ン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物等を添
加することができる。
れるものであれば、その形状(球状、針状、板状等)や
粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔
質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用すること
ができる。このような粉体としては、例えば無機粉体、
有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔料、パール顔
料、金属粉末顔料、天然色素等があげられる。
酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグ
ネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネ
シウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、
マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金
雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ
酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸
アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸
バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属
塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジ
ライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライ
ト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カ
ルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ
素、シリカ等が挙げられる。
ウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダ
ー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、
ポリウレタン、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチル
ベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパ
ウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロー
ス、シルクパウダー、ナイロンパウダー、12ナイロ
ン、6ナイロン、シリコーンパウダー、スチレン・アク
リル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合
体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹
脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリカーボネート樹脂、微結晶繊維粉体、デン
プン粉末、ラウロイルリジン等が挙げられる。
例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシ
ウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、
セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリ
ン酸亜鉛ナトリウム等が挙げられる。
化鉄、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料、γー酸化鉄等の
無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、
黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色系顔料、マン
ガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色
系顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チ
タン酸コバルト等の無機緑色系顔料、紺青、群青等の無
機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然
色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化し
た合成樹脂粉体等が挙げられる。
被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマ
ス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被
覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等が、金属
粉末顔料の具体例としては、アルミニウムパウダー、カ
ッパーパウダー、ステンレスパウダー等が挙げられる。
4号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤
色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226
号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色
401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色2
02号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、
青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑
色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、
橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色20
6号、橙色207号等;天然色素の具体例としては、カ
ルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、ク
ロシン等が挙げられる。
範囲で複合化することができる他、一般油剤、シリコー
ン油、フッ素化合物、界面活性剤等で処理したものを使
用することもできる。更に、必要に応じて単独で使用す
ることも、二種以上併用することもできる。
類の具体例としては、エタノール、イソプロパノール等
の低級アルコール、ソルビトール、マルトース等の糖ア
ルコール等、コレステロール、シトステロール、フィト
ステロール、ラノステロール等のステロールを挙げるこ
とができる。
ラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、
カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインス
シード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、
バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド、トラントガ
ム、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタ
ンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等
の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミ
ン、ゼラチン等の動物系高分子、
キシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セ
ルロース粉末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナト
リウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の
アルギン酸系高分子、
ニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン
系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共
重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチ
ルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高
分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー、ベント
ナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロ
ナイト、パイデライト、ノントロナイト、サポナイト、
ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子など
がある。また、これらの水溶性高分子の中には、ポリビ
ニルアルコールやポリビニルピロリドン等の皮膜形成剤
も含まれる。
ものであれば、固体、半固体、液状の油剤のいずれのも
のも使用することができる。例えば、天然動植物油脂類
及び半合成油脂としては、アボガド油、アマニ油、アー
モンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ
脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キ
ャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キ
ョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コ
メ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、
サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、
ジョジョバロウ、スクワレン、セラックロウ、タートル
油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコ
シ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽
油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマ
シ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、
ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、マ
カデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロ
ウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、
硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落
花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノ
リンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリ
ン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、POEラ
ノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコール
アセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、
POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等
が挙げられる。
ワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィ
ンワックス、流動パラフィン、プリスタン、ポリイソブ
チレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等が
挙げられ、高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデ
シレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラ
キドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘ
キサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒド
ロキシステアリン酸等が挙げられる。
ール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、
ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデ
シルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリル
アルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノ
ール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデ
シノール、コレステロール、フィトステロール、POE
コレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエ
ーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリル
エーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
チル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ
−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸−N
−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、
トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2
−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘ
キサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチ
ロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタ
エリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシル
ガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチ
ルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペン
チルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エ
チルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、
ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシ
ン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプ
ロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン
酸−2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウ
ンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリ
ル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチ
ン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミ
リスチン酸−2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリス
チル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸
エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グ
ルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸
ジイソステアリル等;
ル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリ
ン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モ
ノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカ
ン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリス
チン酸イソステアリン酸ジグリセリル等;
キサン、メチルフェニルポリシロキサン,メチルハイド
ロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチル
フェニルシロキサン共重合体等の低粘度から高粘度のオ
ルガノポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロ
キサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメ
チルシクロヘキサシロキサン,テトラメチルテトラハイ
ドロジェンシクロテトラシロキサン、テトラメチルテト
ラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状シロキサ
ン、高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ガム状
のジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重
合体等のシリコーンゴム、及びシリコーンゴムの環状シ
ロキサン溶液、トリメチルシロキシケイ酸、トリメチル
シロキシケイ酸の環状シロキサン溶液、ステアロキシリ
コーン等の高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸
変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アミノ変性
シリコーン、フッ素変性シリコーン、シリコーン樹脂、
シリコーンレジン等;フッ素系油剤としては、パーフル
オロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオ
ロオクタン等が挙げられる。これらの油剤は必要に応じ
て一種、又は二種以上用いることができる。
テアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリス
テート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタ
ミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘
導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリ
ンステアリン酸エステル、デキストリン−2−エチルヘ
キサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸
エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステア
リン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、モノベンジ
リデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等の
ソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジル
ドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチ
ルジオクタデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー
等の有機変性粘土鉱物等から選ばれるゲル化剤で、必要
に応じて一種、又は二種以上用いることができる。
活性剤を併用することもできる。使用される界面活性剤
としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両
性の活性剤があるが、特に制限されるものではなく、通
常の化粧料に使用されるものであれば、いずれのものも
使用することができる。以下に具体的に例示すると、ア
ニオン性界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウム
やパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケ
ン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸
と脂肪酸の縮合等のカルボン酸塩、アルキルスルホン
酸、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン
酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、アルキルスルホン
酸塩とそのホルマリン縮合物のスルホン酸塩、アルキル
硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル
塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪
酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミ
ドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、
アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリル
エーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシルアミノ
酸系活性剤等;カチオン性界面活性剤としては、アルキ
ルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘
導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香
族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム
塩等;
ン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグ
リセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸
エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、シ
ョ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノ
ールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエ
ーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、
ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシ
アルキレン変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシア
ルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、ア
ルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等;両性界面
活性剤としては、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミ
ダゾリン誘導体等が挙げられる。
酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル
等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸メチル
等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸
オクチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収
剤、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収
剤、4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメ
タン等のジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤等が挙げら
れる。
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、グルコース、キシリトー
ル、マルチトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロ
ン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、
ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロ
ピレンメチルグルコシド等がある。
アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソ
ルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール
等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、
ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パ
ラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベ
ンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカ
ルバニリド、感光素、フェノキシエタノール等がある。
チルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエ
ン、フィチン酸等、pH調整剤としては、乳酸、クエン
酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ
酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アン
モニウム等、キレート剤としては、アラニン、エデト酸
ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナト
リウム、リン酸等、清涼剤としては、L−メントール、
カンフル等、抗炎症剤としては、アラントイン、グリチ
ルレチン酸、グリチルリチン酸、トラネキサム酸、アズ
レン等が挙げられる。
チン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロ
イヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血
液抽出液等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレ
ニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸
β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロ
ン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タ
ンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロー
ル、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレー
ト、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラ
パミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促
進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、
チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられる。
ノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等の
ビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラ
ビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリド
キシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリド
キシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミン
B12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体
等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコル
ビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−
2−硫酸ナトリウム、 L−アスコルビン酸リン酸ジエ
ステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェ
ロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、α−
トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロ
ール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl
−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロ
ール等のビタミンE類、ビタミンH、ビタミンP、ニコ
チン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニ
コチン酸類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニ
ルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチル
パントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、ビオ
チン等がある。
ン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フ
ェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン
酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニ
ン、トリプトファン等、核酸としては、デオキシリボ核
酸等、ホルモンとしては、エストラジオール、エテニル
エストラジオール等が挙げられる。
液、クリーム、クレンジング、マッサージ料、洗浄剤、
制汗剤、脱臭剤等のスキンケア料、ファンデーション、
メークアップ下地、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、ア
イライナー、口紅等のメークアップ料、シャンプ−、リ
ンス、トリートメント等の毛髪料等が挙げられる。剤形
は液状、乳液状、固形状、ペースト状、ゲル状、さらに
スプレー状等種々の形態を選択することができる。
るが、本発明はこれらによって何ら限定されるものでは
ない。 (製造例1)反応器に、下記平均組成式(8)で示され
るオルガノハイドロジェンシロキサン714重量部と、
下記平均組成式(9)で示されるオルガノポリシロキサン
270重量部、及びトルエン638重量部を混合し、こ
れに塩化白金酸0.5重量%のイソプロピルアルコール
溶液2部を加え、溶剤の還流下に6時間反応させた。
るポリオキシアルキレン291重量部を添加して反応を
継続した。 溶剤の還流下に6時間反応させた後、反応物を減圧下で
加熱して溶剤を溜去した。エタノールを200重量部添
加した後、5重量%水酸化ナトリウム水溶液7.1重量
部を添加して未反応のSi−H基を加水分解し、次いで
濃塩酸0.9重量部を添加して中和した。
量部添加して未反応のポリオキシアルキレンのアリルエ
ーテル基を加水分解し、5重量%重曹水2.5重量部で
中和を行った。反応物を減圧下で加熱して溶剤を溜去
し、濾過を行って下記平均組成式(11)で示されるオ
ルガノポリシロキサンを得た。 この生成物は無色透明な液状であり、粘度は956cs
(25℃)、比重は1.002(25℃)であった。
(12)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン
416重量部と、前記平均組成式(10)で示されるポリ
オキシアルキレン952重量部及びイソプロピルアルコ
ール600重量部を混合し、これに塩化白金酸2重量%
のイソプロピルアルコール溶液0.2重量部を加え、溶
剤の還流下に6時間反応させた。
200重量部を添加して反応を継続し、溶剤の還流下に
6時間反応させた。5重量%水酸化ナトリウム水溶液
4.2重量部を添加して未反応のSi−H基を加水分解
し、次いで濃塩酸0.5重量部を添加して中和した。さ
らに、0.01N塩酸水溶液を217重量部添加して未
反応ポリオキシアルキレンのアリルエーテル基を加水分
解し、5重量%重曹水3.6重量部で中和した。
後濾過を行い、下記平均組成式(13)で示されるオル
ガノポリシロキサンを得た。 この生成物は無色透明な液状であり、粘度は180cs
(25℃)、比重は1.044(25℃)であった。
4)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン65
2重量部と、前記平均組成式(10)で示されるポリオキ
シアルキレン286重量部及びイソプロピルアルコール
600重量部を混合し、これに塩化白金酸2重量%のイ
ソプロピルアルコール溶液0.2重量部を加え、溶剤の
還流下に6時間反応させた。
オルガノポリシロキサン270重量部を添加して反応を
継続した。溶剤の還流下に6時間反応させた後、1−ド
デセン111重量部を添加し、3時間加熱還流すること
によって反応を完結させた。5重量%水酸化ナトリウム
水溶液6.5重量部を添加して未反応のSi−H基を加
水分解し、次いで濃塩酸0.8重量部を添加して中和し
た。さらに、0.01N塩酸水溶液を192重量部添加
して未反応のポリオキシアルキレンのアリルエーテル基
を加水分解し、5重量%重曹水3.2重量部で中和し
た。
後濾過を行って下記平均組成式(15)で示されるオル
ガノポリシロキサンを得た。 この生成物は無色透明な液状であり、粘度は1,130c
s(25℃)、比重は0.992(25℃)であった。
4)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン83
8重量部とトルエン1,000重量部とを混合し、これ
に塩化白金酸2重量%のイソプロピルアルコール溶液
0.2重量部を加え、溶剤の還流下に前記平均組成式
(9)で示されるオルガノポリシロキサン338重量部
を滴下して6時間反応させた。
ルコール600重量部と塩化白金酸2重量%のイソプロ
ピルアルコール溶液0.2重量部を加え、溶剤の還流下
に前記平均組成式(10)で示されるポリオキシアルキレ
ン357重量部を滴下して6時間反応させた。さらにア
リルセチルエーテル216重量部を添加し3時間加熱還
流することによって反応を完結させた。5重量%水酸化
ナトリウム水溶液8.4重量部を添加して、未反応のS
i−H基を加水分解し、次いで濃塩酸1.1重量部を添
加して中和した。さらに、0.01N塩酸水溶液を23
5重量部添加して未反応のアリルエーテル基を加水分解
し、5重量%重曹水3.9重量部で中和した。
後、濾過を行って下記平均組成式(16)で示されるオ
ルガノポリシロキサンを得た。 この生成物は淡褐色透明な液状であり、粘度は530cs
(25℃)、比重は0.985(25℃)であった。
4)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン83
8重量部とイソプロピルアルコール600重量部とを混
合し、これに塩化白金酸2重量%のイソプロピルアルコ
ール溶液0.2部を加え、溶剤の還流下に前記平均組成
式(9)で示されるオルガノポリシロキサン338重量
部を滴下して3時間反応させた。さらに前記平均組成式
(10)で示されるポリオキシアルキレン357重量部を
滴下して3時間反応させた。
(3)アリルエーテル(三洋化成(株)製(RG−12
52))424重量部を添加し、3時間加熱還流するこ
とによって反応を完結させた。5重量%水酸化ナトリウ
ム水溶液8.4重量部を添加して、未反応のSi−H基
を加水分解し、次いで濃塩酸1.1重量部を添加して中
和した。さらに、0.01N塩酸水溶液を255重量部
添加して未反応のアリルエーテル基を加水分解し、5重
量%重曹水4.3重量部で中和した。
後濾過を行い、下記平均組成式(17)で示されるオル
ガノポリシロキサンを得た。 この生成物は淡褐色透明な液状であり、粘度は340cs
(25℃)、比重は0.981(25℃)であった。
2)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン41
6重量部と、前記平均組成式(10)で示されるポリオキ
シアルキレン952重量部及びイソプロピルアルコール
600重量部を混合し、これに塩化白金酸2重量%のイ
ソプロピルアルコール溶液0.2重量部を加え、溶剤の
還流下に6時間反応させた。さらに、ペンタメチルビニ
ルジシロキサン107重量部を添加して反応を継続し
た。
ドデセン67重量部を添加し3時間加熱還流することに
よって反応を完結させた。5重量%水酸化ナトリウム水
溶液4.2重量部を添加して、未反応のSi−H基を加
水分解し、次いで濃塩酸0.5重量部を添加して中和し
た。さらに、0.01Nの塩酸水溶液を214重量部添
加して、未反応のポリオキシアルキレンのアリルエーテ
ル基を加水分解し、5重量%重曹水3.6重量部で中和
した。
後濾過を行い、下記平均組成式(18)で示されるオル
ガノポリシロキサンを得た。 この生成物は無色透明な液状であり、粘度は380cs
(25℃)、比重は1.044(25℃)であった。
9)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン58
5重量部と、前記平均組成式(10)で示されるポリオキ
シアルキレン333重量部及びイソプロピルアルコール
600重量部を混合し、これに塩化白金酸2重量%のイ
ソプロピルアルコール溶液0.2重量部を加え、溶剤の
還流下に6時間反応させた。
オルガノポリシロキサン270重量部を添加して反応を
継続した。溶剤の還流下に6時間反応させた後、1−ド
デセン129重量部を添加し3時間加熱還流することに
よって反応を完結させた。5重量%水酸化ナトリウム水
溶液5.9重量部を添加して未反応のSi−H基を加水
分解し、次いで濃塩酸0.7重量部を添加して中和し
た。さらに、0.01Nの塩酸水溶液を192重量部添
加して未反応ポリオキシアルキレンのアリルエーテル基
を加水分解し、5重量%重曹水3.2重量部で中和し
た。
後濾過を行い、下記平均組成式(20)で示されるオル
ガノポリシロキサンを得た。 この生成物は無色透明な液状であり、粘度は2,5000cp
(25℃)、比重は0.991(25℃)であった。
9)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン58
5重量部と、前記平均組成式(10)で示されるポリオ
キシアルキレン381重量部、イソプロピルアルコール
600重量部を混合し、これに塩化白金酸2重量%のイ
ソプロピルアルコール溶液0.2部を加え、溶剤の還流
下に6時間反応させた。さらに下記平均組成式(21)で
示されるオルガノポリシロキサン556重量部、及びオ
レイルポリオキシプロピレン(3)アリルエーテル(三
洋化成(株)製RG−1252)283重量部を滴下し
反応を継続した。
酸化ナトリウム水溶液5.8重量部を添加し、未反応の
Si−H基を加水分解した後濃塩酸0.7重量部を添加
して中和した。さらに、0.01Nの塩酸水溶液を24
0重量部添加して未反応のポリオキシアルキレンのアリ
ルエーテル基を加水分解し、5重量%重曹水4.0重量
部で中和した。
後、濾過を行って下記平均組成式(22)で示されるオ
ルガノポリシロキサンを得た。 この生成物は無色透明な液状であり、粘度は1,840cs(2
5℃)、比重は0.991(25℃)であった。
(19)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン
58.5重量部、下記平均組成式(23)で示されるオ
ルガノポリシロキサン261重量部、下記平均組成式
(24)で示されるポリオキシアルキレン285重量部及
びイソプロピルアルコール1,000重量部を混合し、
これに塩化白金酸2重量%のイソプロピルアルコール溶
液0.2部を加え、溶剤の還流下に6時間反応させた。
0.59重量部を添加して未反応のSi−H基を加水分
解し、次いで濃塩酸0.1重量部を添加して中和した。
さらに、0.01Nの塩酸水溶液を160重量部添加し
て未反応のポリオキシアルキレンのアリルエーテル基を
加水分解し、5重量%重曹水2.7重量部で中和した。
のち、下記平均組成式(25)で示される、透明でゲル
状のオルガノポリシロキサンを得た。
(10)で示されるポリオキシアルキレン380重量部
と前記平均組成式(21)で示されるオルガノポリシロ
キサン222重量部およびイソプロピルアルコール60
0重量部を混合し、これに塩化白金酸2重量%のイソプ
ロピルアルコール溶液0.2重量部を加えた。溶剤の還
流下に下記平均組成式(26)で示されるオルガノハイ
ドロジェンシロキサン546重量部を滴下して反応させ
た。 5重量%水酸化ナトリウム水溶液5.5重量部を添加し
て、未反応のSi−H基を加水分解した後濃塩酸0.7
重量部を添加して中和した。
重量部添加して未反応のポリオキシアルキレンのアリル
エーテル基を加水分解し、5重量%重曹水2.9重量部
で中和した。反応物を減圧下で加熱して溶剤を溜去し、
下記平均組成式(27)で示されるオルガノポリシロキ
サンを得た。 この生成物は無色透明な液状であり、粘度は910cs
(25℃)、比重1.131(25℃)であった。
散した。 B:成分6〜8及び10を混合した。 C:BをAに徐添して乳化した後、成分9を加えてアイ
ライナーを得た。 以上のようにして得られたアイライナーは、のびが軽く
て描きやすい上清涼感があり、使用感もさっぱりとして
べたつきのないものであった。また、温度変化や経時に
よる変化もなく、使用性及び安定性が非常に優れてい
た。また、耐水性、耐汗性が共に優れ、化粧持ちも非常
に良いことがわかった。
ターでエタノールを除去した。 C:Bを50℃で一昼夜乾燥し、成分1の乳化剤組成物
を得た。 D:Cで得られた成分1を成分2と混合した。 E:成分3〜6及び8を均一に混合した。 D:攪拌下、DにEを徐添して乳化し、成分7を添加し
てサンタン乳液を得た。 以上のようにして得られたサンタン乳液は、キメが細か
く、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、し
っとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感であ
った。また、耐水性や化粧持ちが良いものであった。ま
た、温度変化や経時によって変化することがなく安定性
にも優れていることがわかった。
2を添加し分散処理した。 C:成分13〜14及び19の残部を均一溶解し、Bと
混合した。 D:攪拌下、AにCを徐添して乳化し、冷却して成分1
8を添加することによりサンタンクリームを得た。 以上のようにして得られたサンタンクリームは、キメが
細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがな
く、しっとりとしてみずみずしいさっぱりとした使用感
を与えると共に、フィット感に優れ化粧持ちも良いもの
であった。また、温度変化や経時によって成分の分離や
粉体の凝集などの変化がなく、安定性にも優れているこ
とがわかった。
ロジェンポリシロキサンを添加した後、加熱処理したも
の
均一にした。 B:成分12〜15及び17を加熱溶解した(水系のp
Hは9.0)。 C:攪拌下、AにBを徐添して乳化した後、冷却して成
分16を添加し、ファンデーションを得た。 以上のようにして得られたファンデーションは、キメが
細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがな
く、しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用
感を与えると共に、化粧持ちも良いものであった。ま
た、温度変化や経時によって変化することがなく安定性
にも優れていることがわかった。
4を添加し、ヘアクリームを得た。 以上のようにして得られたヘアクリームは、のび広がり
が軽くてべたつきや油っぽさがなく、しっとりとしてみ
ずみずしいさっぱりとした使用感を与えるものであっ
た。また、耐水性、撥水性、耐汗性があって化粧持ちも
良い上、温度変化や経時によって変化することがなく、
安定性にも優れていることがわかった。
を添加し、アイリンクルクリームを得た。 以上のようにして得られたアイリンクルクリームは、の
び広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、しっとり
としてみずみずしいさっぱりとした使用感を与えると共
に、化粧持ちも良いものであった。また、温度変化や経
時によって変化することがなく、安定性にも優れている
ことがわかった。
を添加し、クリームを得た。 以上のようにして得られたクリームは、のび広がりが軽
くてべたつきや油っぽさがなく、しっとりとしてみずみ
ずしいさっぱりとした使用感を与えると共に、耐水性や
撥水性が良好で化粧持ちも良いものであった。また、温
度変化や経時によって変化することがなく、安定性にも
優れていることがわかった。
1を添加することによりハンドクリームを得た。 以上のようにして得られたハンドクリームは、のび広が
りが軽くてべたつきや油っぽさがなく、しっとりとして
みずみずしいさっぱりとした使用感を与えるものであっ
た。また、耐水性や撥水性が良好で化粧持ちも良く。ま
た、温度変化や経時によって変化することがなく安定性
にも優れていることがわかった。
0を添加し、日焼け止めクリームを得た。 以上のようにして得られた日焼け止めクリームは、キメ
が細かく、のび広がりが軽く、しっとりとしてみずみず
しい上、べたつきがないため砂が全くつかず、使用性が
非常に良いことがわかった。また、化粧持ちも良いため
紫外線防止効果が持続する上、温度変化や経時によって
変化することもなく安定性にも優れていることがわかっ
た。
を添加することによりクリームを得た。 以上のようにして得られたクリームは、のび広がりが軽
くてべたつきや油っぽさがなく、しっとりとしてみずみ
ずしいさっぱりとした使用感を与えるものであった。ま
た、耐水性や撥水性が良好で化粧持ちも良く、温度変化
や経時によって変化することがなく安定性にも優れてい
ることがわかった。
ようにメチルハイドロジェンポリシロキサン添加した
後、加熱処理したもの
分散した。 B:成分8〜10及び12を均一溶解した。 C:攪拌下、AにBを徐添して乳化した後、成分11を
添加してアイシャドウを得た。 以上のようにして得られたアイシャドウは、のび広がり
が軽くて油っぽさや粉っぽさがなく、みずみずしいさっ
ぱりとした使用感を与えるものであった。また、耐水性
や撥水性、耐汗性が良好で化粧持ちも良く、化粧崩れし
にくい上、温度変化や経時によって変化することがなく
安定性にも優れていることがわかった。
重量%となるようにメチルハイドロジェンポリシロキサ
ン添加した後、加熱処理したもの
分散した。 B:成分6〜8を加温溶解した。 C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、アイライナーを
得た。 以上のようにして得られたアイライナーは、のびが軽く
て油っぽさや粉っぽさがなく、みずみずしいさっぱりと
した使用感を与えると共に、耐水性や撥水性、耐汗性が
良好で化粧持ちも良く、化粧崩れしにくいものであっ
た。また、温度変化や経時によって変化することがなく
安定性にも優れていることがわかった。
添加してカプセルに充填し、リップクリームを得た。 以上のようにして得られた固形状の油中水型リップクリ
ームは、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがな
く、しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用
感を与えると共に、化粧持ちも良く、トリートメント効
果も高いものであった。また、温度変化や経時によって
変化することがなく安定性にも優れていることがわかっ
た。
ようにステアリン酸を添加して処理したもの
均一にした。 B:成分15〜17及び19を加熱溶解した。 C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却して成分1
8を添加することにより、液状乳化ファンデーションを
得た。 以上のようにして得られた液状乳化ファンデーション
は、粘度が低くキメが細かい上、のび広がりが軽くてべ
たつきや油っぽさがなく、しっとりとしてみずみずしい
さっぱりとした使用感を与えると共に、化粧持ちも良い
ものであった。また、温度変化や経時によって変化する
ことがなく安定性にも優れていることがわかった。
た。 以上のようにして得られた発汗抑制剤は、のび広がりが
軽くてべたつきや油っぽさがない上、あまり白くなら
ず、さっぱりとした使用感を与えるものであった。ま
た、温度変化や経時によって変化することがなく安定性
にも優れていることがわかった。
2を添加することによってクレンジングクリームを得
た。 以上のようにして得られたクレンジングクリームは、キ
メが細かい上、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさ
がなく、しっとりとしてみずみずしいさっぱりとした使
用感を与えると共に、クレンジング効果の高いものであ
った。また、温度変化や経時にによって変化することが
なく安定性にも優れていることがわかった。
1を添加することによってクリームを得た。 以上のようにして得られたクリームは、キメが細かい
上、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、し
っとりとしてみずみずしいさっぱりとした使用感を与え
ると共に、化粧持ちも非常に良いものであった。また、
温度変化や経時によって変化することがなく安定性にも
優れていることがわかった。
体;平均粒径0.05μmの微粒子酸化チタンを10重
量%になるように水に分散させ、SiO2換算で酸化チ
タンに対して2重量%に相当する10重量%ケイ酸ナト
リウム溶液(SiO2/Na2O(モル比)=0.5)
を加えて十分攪拌した後、Al2O3換算で酸化チタン
に対して7.5重量%に相当する10重量%硫酸アルミ
ニウム溶液を徐々に添加し、酸化チタンの表面にケイ酸
の水和物及びアルミナの水和物を沈着させた。反応終了
後、ろ過・洗浄・乾燥した後、ジェットミルで粉砕し
た。これをヘンシェルミキサーに移し、十分攪拌しつつ
メチルハイドロジェンポリシロキサンを2重量%添加
し、混合攪拌した後、120℃で焼成処理を行って得
た。
混合した。 B:成分7〜9及び11を加熱溶解した。 C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却して成分1
1を添加することによってクリームを得た。 以上のようにして得られたクリームは、キメが細かい上
のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、しっと
りとしてみずみずしいさっぱりとした使用感を与えると
共に、化粧持ちも非常に良いものであった。また、温度
変化や経時によって変化することがなく安定性に優れて
いることがわかった。
を得た。 以上のようにして得られた透明ゲル化粧料は、のび広が
りが軽い上、べたつきや油っぽさがなく、しっとりとし
てみずみずしいさっぱりとした使用感を与えると共に、
皮膚になじみやすいものであった。また、温度変化や経
時に変化することがなく安定性にも優れていることがわ
かった。
−S2(堺化学社製)
水を得た。 以上のようにして得られた日焼け止め化粧水は、のび広
がりが軽い上、べたつきや油っぽさがなく、しっとりと
してみずみずしいさっぱりとした使用感を与えると共
に、皮膚になじみやすく日焼け止め効果に優れたもので
あった。また、温度変化や経時によって変化することが
なく安定性にも優れていることがわかった。
し、成分8を添加してクリームを得た。 以上のようにして得られたクリームは、キメが細かくて
のび広がりが軽い上べたつきや油っぽさがなく、しっと
りとしてみずみずしいさっぱりとした使用感を与えると
共に、皮膚になじみやすく、美白効果に優れたものであ
った。また、温度変化や経時によって変化することがな
く安定性にも優れていることがわかった。
11を添加することによって乳液を得た。 以上のようにして得られた乳液は、低粘度でキメが細か
い上のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、し
っとりとしてみずみずしいさっぱりとした使用感を与え
ると共に、化粧持ちも非常に良いものであった。また、
温度変化や経時によって変化することがなく安定性にも
優れていることがわかった。
ノポリシロキサン;KF6026(信越化学工業(株)
製)
13を添加することによって乳液を得た。 以上のようにして得られた乳液は、低粘度でキメが細か
い上のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、し
っとりとしてみずみずしいさっぱりとした使用感を与え
ると共に、化粧持ちも非常に良いものであった。また、
温度変化や経時によって変化することがなく安定性にも
優れていることがわかった。
9を添加することによって日焼け止めクリームを得た。 以上のようにして得られた日焼け止めクリームは、キメ
が細かい上のび広がりが軽く、また、しっとりとしてみ
ずみずしい上油っぽさやべたつきがなく、使用性が非常
に良いことがわかった。更に、耐水性や耐汗性に優れて
化粧持ちが良く、紫外線防止効果も持続される上、温度
変化や経時によって変化することもなく安定性にも優れ
ていることがわかった。
を添加することによってクリームを得た。 以上のようにして得られたクリームは、キメが細かいだ
けでなく、のび広がりが軽く、しっとりとしてみずみず
しい上油っぽさやべたつきがなく、使用性が非常に良い
ことがわかった。また、耐水性や耐汗性に優れて化粧持
ちが良く、紫外線防止効果も持続される上、温度変化や
経時によっても変化することがなく安定性にも優れてい
ることがわかった。
に分散混合した。 C:成分12〜13及び17を加温、Bに添加して乳化
し、冷却して成分14、及び16を加え、ファンデーシ
ョンを得た。 以上のようにして得られたファンデーションは、べたつ
きがなく、のび広がりも軽い上さっぱりとした高い清涼
感を有し、乳化状態が良好であった。また、温度変化に
よる影響をあまり受けず、経時によって分離したり凝集
したりすることなく、非常に安定性の優れたものである
ことがわかった。
017(信越化学工業社製) 疎水化シリカ;アエロジルRY200(日本アエロジル
(株)社製)
を加えて均一に分散混合した。 C:成分13〜18を70℃に加温、Bに添加して乳化
し、冷却して成分17を加え、液状ファンデーションを
得た。 以上のようにして得られた液状ファンデーションは、べ
たつきがなくのび広がりも軽い上、さっぱりとした高い
清涼感を有し、乳化状態が良好で、化粧持ちにも優れた
ものであった。また、温度変化による影響をあまり受け
ず、経時安定性の非常に優れたものであることがわかっ
た。
0を添加することによって日焼け止め乳液を得た。 以上のようにして得られた日焼け止め乳液は、粘度が低
く、キメが細かでのび広がりが軽い上べたつきもなく、
しっとりとしてみずみずしい使用性を有すると共に、化
粧持ちに優れるため、紫外線防止効果も持続するもので
あった。また、温度変化や経時によって、粉体分散安定
性及び乳化安定性にも非常に優れていることがわかっ
た。
1を添加することにより日焼け止め乳液を得た。 以上のようにして得られた日焼け止め乳液は、キメが細
かく、のび広がりが軽い上べたつきがなく、しっとりと
してみずみずしく、化粧持ちも良いため、紫外線防止効
果も持続するものであった。また、温度変化や経時によ
って変化することがなく非常に安定性にも優れているこ
とがわかった。
ノポリシロキサン;KF6026(信越化学工業(株)
製)
を添加することにより美容液を得た。 以上のようにして得られた美容液は、キメが細かく、の
び広がりが軽い上べたつきがなく、しっとりとしてみず
みずしいものであった。また、温度変化や経時によって
変化することがなく非常に安定性にも優れていることが
わかった。
ルミニウム処理微粒子酸化チタン
拌した。 B:成分6〜10及び12〜13を均一溶解した。 C:AにBを徐添して乳化し、クリームを得た。 以上のようにして得られたクリームは、大量のクエン酸
を含有するにもかかわらず、塗布時ののび広がりが軽い
上べたつきがなく、しかも、使用後もしっとりとしてべ
たつかなかった。また、温度変化や経時によって変化す
ることがなく、安定性にも非常に優れていることがわか
った。
攪拌した。 C:BにAを添加し乳化させ、ペースト状の洗い流しタ
イプのパック化粧料を得た。 以上のようにして得られた洗い流しタイプのパック化粧
料は、塗布時ののび広がりが軽い上洗浄効果に優れ、洗
い流した後はしっとりとしてべたつきがなく、肌がつる
つるした感触となる非常に優れた使用感を持っただけで
なく、また、安定性にも優れていることがわかった。
加えて乳化し、ふきとり型クレンジングを得た。 以上のようにして得られたふきとり型クレンジングは、
塗布時にべたつきがない上のび広がりも軽く、しかも、
拭き取り後においてしっとりとしてべたつきもなく非常
に優れており、また、温度変化や経時によって変化する
ことがなく、安定性にも優れていることがわかった。
ームを得た。 以上のようにして得られたアフターシェーブクリーム
は、高粘度でたれることない上塗布時ののび広がりが軽
く、べたつきもなく、塗布後は、さらっとしているがし
っとり感も非常にある優れた使用性を有するものであっ
た。また、安定性にも非常に優れていることがわかっ
た。
イソブタン、プロパン混合物)35部を加え、脱臭剤を
得た。 以上のようにして得られた脱臭剤は、高濃度に使用して
もたれることがないだけでなく、べたつきもなく、さら
っとしていて、しかも効果の持続する非常に優れた使用
性を有していることがわかった。
学工業(株)製) 球状シリコーン樹脂粉体;KMP590(信越化学工業
(株)製) フッ素化合物処理;パーフルオロアルキルエチルリン酸
ジエタノールアミン塩にて5%被覆したもの
に分散混合した。 C:成分14〜17及び19を40℃に加温した後Bに
徐添して乳化し、冷却してから成分18を加え、液状フ
ァンデーションを得た。 以上のようにして得られた液状ファンデーションは、べ
たつきがないだけでなくのび広がりも軽く、しかも、さ
っぱりとした高い清涼感を有するものであった。また、
温度変化や経時によって変化することがなく、安定性の
非常に優れたものであることがわかった。
粉体;KSP−1(信越化学工業(株)製) (注2)疎水化シリカ;アエロジルR972(日本アエ
ロジル社製)
に成分7〜8を混合して均一に分散した。 C:成分13に成分9を加えて溶解し、更に均一に混合
した成分10及び11を添加した。 D:CをBに徐添して乳化した後冷却し、成分12を加
えて日焼け止め乳液を得た。 以上のようにして得られた日焼け止め乳液は、のび広が
りが軽い上、さらっとしてべたつきのないものであっ
た。また、温度変化や経時による変化もない、使用性及
び安定性に優れていることがわかった。
体;KMP594(信越化学工業(株)製) (注2)疎水化シリカ;アエロジルR972(日本アエ
ロジル社製)
均一に分散した。 B:成分14に成分8〜10を加えて溶解し、更に均一
に混合した成分11及び12を添加した。 C:BをAに徐添して乳化した後冷却し、成分13を加
えて乳液を得た。 以上のようにして得られた乳液は、のび広がりが軽い上
さらっとしてべたつきのないものであった。また、温度
変化や経時による変化もなく、使用性及び安定性にも非
常に優れていることがわかった。
体;KMP594(信越化学工業(株)製) (注2)疎水化シリカ;アエロジルR972(日本アエ
ロジル社製)
7〜8を加えて均一に分散した。 B:成分11〜14及び16を加えて溶解した。 C:BをAに徐添して乳化した後冷却し、成分15を加
えて保湿クリームを得た。 以上のようにして得られた保湿クリームは、のび広がり
も軽く、みずみずしくさっぱりとしてべたつきがなく、
温度変化や経時によって変化することもない、使用性及
び安定性にも非常に優れていることがわかった。
並びに10を加熱添加した。 B:成分7〜9及び12を加熱混合した。 C:BをAに徐添し、乳化した後冷却し、成分11を加
えてハンドクリームを得た。 以上のようにして得られたハンドクリームは、べたつき
がなくのび広がりも軽い上、さっぱりとした使用感を有
し、水仕事から効果的に皮膚を保護することができると
共に、温度安定性に著しく優れたものであることがわか
った。
一に混合分散した。 B:成分8〜10及び12を混合した。 C:BをAに徐添して乳化した後冷却し、成分11を加
えてアイライナーを得た。 以上のようにして得られたアイライナーは、のびが軽く
て描きやすく、清涼感があってさっぱりとしてべたつき
がない使用感であった。また、温度変化や経時による変
化もなく、使用性及び安定性にも非常に優れている上、
耐水性、耐汗性及び化粧持ちに極めて優れていることが
わかった。
た粒子径0.01〜10μmのシリカ;サンスフェアS
Z−5(旭硝子社製) オウゴンエキス;50重量%1,3−ブチレングリコー
ル水で抽出したもの (注3)ゲンチアナエキス;20重量%エタノール水で
抽出したもの
乳化した。 D:Cを冷却し、成分15を加えてクリームを得た。 以上のようにして得られたクリームは、べたつきがな
く、のび広がりも軽い上密着感に優れ、おさまりも良
く、つやのある仕上がりで化粧持ちも非常に優れてい
た。また、温度温度や経時によって変化することがな
く、安定性にも優れていることがわかった。
%のメチルハイドロジェンポリシロキサンを添加した
後、加熱処理した。 B:成分1〜5を混合して加温溶解し、成分6〜9を均
一に分散した。 C:成分10〜12及び14を混合した後、Bに加えて
乳化した。 D:Cを冷却し、成分13を加えてファンデーションを
得た。 以上のようにして得られたファンデーションは、べたつ
きがなく、のび広がりも軽い上、密着感に優れ、おさま
りも良く、つやのある仕上がりで化粧持ちも非常に優れ
ていた。また、温度変化や経時によって変化することが
なく、安定性にも優れていることがわかった。
た。 以上のようにして得られたメイクアップリムーバーを用
いて持ちの良いファンデーションを除去したところ、フ
ァンデーション及び皮脂汚れとのなじみも良く、汚れ落
ちも非常に良好で、使用時の伸びも軽く、使用後のべた
つきもなく後肌もさっぱりしていて、使用性も使用感も
非常に優れたメイクアップリムーバーであった。また、
温度変化や経時によって変化することがなく、安定性に
も優れていることがわかった。
て毛髪を洗浄したところ、ヘアメイクや皮脂汚れとのな
じみも良く、汚れ落ちも非常に良好で、使用時の伸びも
軽く、使用後のべたつきもなくさっぱりしていて、使用
性も使用感も非常に優れたヘアメイクリムーバーであっ
た。また、温度変化や経時によって変化することがな
く、安定性にも優れていることがわかった。
製) (注2) KSG21;シリコーンゲル(信越化学工業
(株)製)
添加してビーズミルにて分散した。 B:成分1の残部と及び3〜6を混合し、均一に混合し
た。 C:成分8〜10及び12を混合し、溶解した。 D:BにCを加えて乳化し、A及び成分11を更に加添
加してサンカットクリームを得た。 以上のようにして得られたサンカットクリームは、べた
つきがなくのび広がりも軽い上、しかも、密着感に優
れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりで化粧持ちも
非常に優れていた。また、温度変化や経時に対しても非
常に安定であることがわかった。
業(株)製) KSG16(注2);シリコーンゲル(信越化学工業
(株)製) セピゲル305(注3);SEPPIC社)
ハンドクリームを得た。 以上のようにして得られたハンドクリームは、べたつき
がなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、お
さまりも良く、つやのある仕上がりで化粧持ちも非常に
優れていた。また、温度変化や経時に対しても非常に安
定であることがわかった。
業(株)製) KP561(注2);ステアリル変性アクリルシリコー
ン(信越化学工業(株)製)
してO/Wハンドクリームを得た。 以上のようにして得られたハンドクリームは、べたつき
がなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、お
さまりも良く、つやのある仕上がりで化粧持ちも非常に
優れておた。また、温度変化や経時的に対しても非常に
安定であることがわかった。
合物を配合する本発明品の化粧料は、軽いのび広がりを
有するにもかかわらず油っぽさがなく、しっとりとして
みずみずしく、さっぱりとした使用感を有する上、化粧
持ちも非常に良く、また、温度変化や経時によって変化
することがなく、非常に優れた安定性を有する化粧料で
ある。また、皮膚洗浄組成物に配合した場合には、上記
の使用感、使用性、経時安定性などの特徴の他、化粧料
や皮脂汚れとのなじみも良く、非常に良好な汚れ落とし
効果を有する化粧料となる。
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式(1)R1 aR2 bR3 cSiO
(4―a―b―c)/2で表されるシリコーン化合物;
但し、(1)式中のR1は炭素数1〜30のアルキル
基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル
基、あるいは一般式(2)−CmH2m−O−(C2H
4O)d(C3H6O)eR4で表される有機基から選
択される同種または異種の有機基であり、R2は一般式
(3)−CmH 2m−O−(C2H4O)f(C3H6
O)g−R5で表されるポリオキシアルキレン基、R3
は下記一般式(4) で表されるオルガノシロキサンであって、R4は炭素数
4〜30の炭化水素基又はR6−(CO)−で示される
有機基、R5は水素原子若しくは炭素数1〜30の炭化
水素基又はR6−(CO)−で示される有機基、R6は
炭素数1〜30の炭化水素基である。a、b、cはそれ
ぞれ1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5、
0.001≦c≦1.5であり、d、eはそれぞれ0≦
d≦50、0≦e≦50の整数であり、f、gはそれぞ
れ2≦f≦200、0≦g≦200、かつf+gが3〜
200の整数である。また、mは0≦m≦15の整数、
hは0≦h≦500の整数であり、nは1≦n≦5の正
数である。 - 【請求項2】 請求項1に記載されたシリコーン化合物
を含有してなる化粧料。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21661999A JP3724988B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料 |
KR1020000044069A KR100650478B1 (ko) | 1999-07-30 | 2000-07-29 | 신규한 실리콘 화합물 및 이를 포함하는 화장료 |
US09/628,946 US6576623B1 (en) | 1999-07-30 | 2000-07-31 | Silicone compound and cosmetic materials containing the same |
DE60001693T DE60001693T2 (de) | 1999-07-30 | 2000-07-31 | Silikonverbindung und kosmetische Materialien die sie enthalten |
EP00306512A EP1072627B1 (en) | 1999-07-30 | 2000-07-31 | Silicone compound and cosmetic materials containing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21661999A JP3724988B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001039819A true JP2001039819A (ja) | 2001-02-13 |
JP3724988B2 JP3724988B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=16691281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21661999A Expired - Lifetime JP3724988B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6576623B1 (ja) |
EP (1) | EP1072627B1 (ja) |
JP (1) | JP3724988B2 (ja) |
KR (1) | KR100650478B1 (ja) |
DE (1) | DE60001693T2 (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002193732A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-10 | Kose Corp | 化粧料 |
JP2003081758A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Kose Corp | 油中水型乳化化粧料 |
JP2003113021A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-18 | Kose Corp | 油性化粧料 |
JP2003286125A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-07 | Kose Corp | 油中水型乳化化粧料 |
JP2004161698A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Kose Corp | 油中水型乳化化粧料 |
JP2005171145A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Miyoshi Kasei Inc | 分散組成物及びこれを配合した化粧料 |
JP2005314258A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Nippon Shikizai Inc | 固形状油中水型化粧料 |
JP2007204459A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Shiseido Co Ltd | 油中水型乳化日焼け止め化粧料 |
JP2008037773A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Kao Corp | エアゾール型パック化粧料 |
JP2008115358A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-05-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物 |
JP2009084187A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 化粧料 |
JP2009143834A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Noevir Co Ltd | 油中水型乳化化粧料 |
JP2009185296A (ja) * | 2009-04-02 | 2009-08-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物 |
WO2011049246A1 (ja) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 新規オルガノポリシロキサン共重合体 |
WO2011049248A1 (ja) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 新規な共変性オルガノポリシロキサン |
EP2377512A2 (en) | 2010-04-14 | 2011-10-19 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Water-releasing cosmetic makeup material |
JP2012046507A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-03-08 | Dow Corning Toray Co Ltd | 共変性オルガノポリシロキサンを含む毛髪化粧料 |
JP2013525452A (ja) * | 2010-04-29 | 2013-06-20 | ダウ コーニング コーポレーション | 化粧料原料 |
WO2015093258A1 (ja) | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 信越化学工業株式会社 | 化粧料 |
JP2015229695A (ja) * | 2014-06-03 | 2015-12-21 | ポーラ化成工業株式会社 | O/w型乳化組成物 |
JP2017002017A (ja) * | 2015-06-16 | 2017-01-05 | 信越化学工業株式会社 | 乳化メイクアップ化粧料 |
US9580600B2 (en) | 2009-10-23 | 2017-02-28 | Dow Conring Toray Co., Ltd. | Thickening or gelling agent for oily raw materials |
JP2017088808A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | 信越化学工業株式会社 | 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料 |
WO2018012072A1 (ja) | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 信越化学工業株式会社 | 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料 |
WO2019151004A1 (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 株式会社 資生堂 | 日焼け止め化粧料 |
JP2019131534A (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 株式会社 資生堂 | 日焼け止め化粧料 |
US10406092B2 (en) | 2012-12-28 | 2019-09-10 | Dow Silicones Corporation | Method for producing transparent or semi-transparent liquid glycerin-derivative-modified silicone composition |
JP2021070719A (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 信越化学工業株式会社 | 塗料添加剤、塗料組成物、及びコーティング層 |
JP2021070721A (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 信越化学工業株式会社 | 水系塗料用添加剤、水系塗料組成物、及びコーティング層 |
JP2021116270A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | 富士フイルム株式会社 | 皮膚外用剤 |
WO2023203916A1 (ja) | 2022-04-19 | 2023-10-26 | 信越化学工業株式会社 | 界面活性剤、及び化粧料 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7653600B2 (en) | 1997-05-30 | 2010-01-26 | Capital Security Systems, Inc. | Automated document cashing system |
JP3608537B2 (ja) | 2001-08-17 | 2005-01-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 皮膚外用組成物用樹脂粉体、これを用いた皮膚洗浄料及び化粧料並びに皮膚外用組成物用樹脂粉体の製造方法 |
WO2003041664A1 (fr) * | 2001-11-15 | 2003-05-22 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Cosmetiques contenant un mineral argileux |
AU2003271152A1 (en) * | 2002-10-11 | 2004-05-04 | Kose Corporation | Oily solid cosmetic and method for production thereof |
GB0303104D0 (en) * | 2003-02-11 | 2003-03-19 | Unilever Plc | Antiperspirant compositions |
US20040234478A1 (en) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | The Procter & Gamble Company | Personal care compositions containing a silicone elastomer |
EP1643964A1 (en) * | 2003-06-19 | 2006-04-12 | The Procter & Gamble Company | Polyol-in-silicone emulsions |
US8231944B1 (en) | 2003-07-24 | 2012-07-31 | Ab Specialty Silicones, Llc | Method of using silicone coating composition as a tire shine |
US7198205B1 (en) | 2003-07-24 | 2007-04-03 | Anderson & Associates, Llc | Silicone protective coating |
DE10358306B8 (de) * | 2003-12-08 | 2005-03-03 | Coty B.V. | Kosmetisches und dermatologisches Sauerstoff-Trägersystem, Verfahren zu dessen Herstellung sowie seine Verwendung |
DE202004012652U1 (de) * | 2004-07-23 | 2005-12-29 | Faber-Castell Ag | Kosmetikmine |
US7704522B2 (en) * | 2004-09-08 | 2010-04-27 | Clyde Morgan | Topical medicament |
US8147853B2 (en) | 2005-02-15 | 2012-04-03 | The Procter & Gamble Company | Personal care compositions containing hydrophobically modified non-platelet particles |
EP1715345B1 (en) * | 2005-03-29 | 2013-12-04 | Sysmex Corporation | A reagent for partially lysing a cell membrane of a red blood cell, a reagent for detecting malaria infected red blood cells, and a sample analyzing method for detecting malaria infected red blood cells |
US20070173599A1 (en) * | 2006-01-25 | 2007-07-26 | The Procter & Gamble Company | Water-in-oil emulsion composition |
US8053517B2 (en) * | 2007-02-14 | 2011-11-08 | Dow Corning Corporation | Stabilized elastomer dispersions |
EP2152071A4 (en) * | 2007-06-07 | 2012-08-15 | Univ Columbia | DISINFECTANT CLEANER WITH EXTENDED EFFECT |
JP2009161480A (ja) * | 2008-01-07 | 2009-07-23 | Shiseido Co Ltd | マスカラリムーバー製品 |
JP5305677B2 (ja) * | 2008-02-05 | 2013-10-02 | 株式会社 資生堂 | 洗浄料 |
DE102008000525A1 (de) * | 2008-03-05 | 2009-09-10 | Wacker Chemie Ag | Verfahren zur Herstellung von Siliconpolyethern |
US8398964B2 (en) * | 2009-07-28 | 2013-03-19 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Organopolysiloxane having amide group, and cosmetic material containing same |
JP5368394B2 (ja) | 2010-08-11 | 2013-12-18 | 信越化学工業株式会社 | 新規オルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む化粧料 |
JP2012162700A (ja) | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | ペースト状組成物及びこれを含有する化粧料 |
JP5596065B2 (ja) | 2011-03-28 | 2014-09-24 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサンエラストマー組成物及びこれを含有する化粧料 |
JP5575685B2 (ja) | 2011-03-29 | 2014-08-20 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料 |
FR2977487B1 (fr) * | 2011-07-08 | 2013-08-23 | Oreal | Compositions cosmetiques sous la forme d'emulsions eau-dans-huile comprenant un derive d'acide jasmonique et un tensioactif silicone |
JP6022289B2 (ja) * | 2012-10-02 | 2016-11-09 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 共変性オルガノポリシロキサンを含有してなる処理剤および化粧料 |
EP2970668B1 (en) | 2013-03-15 | 2020-07-01 | Bio-rad Laboratories, Inc. | Silicone surfactants for emulsion assays |
JP6560151B2 (ja) | 2016-03-28 | 2019-08-14 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサン、化粧料、及びオルガノポリシロキサンの製造方法 |
CN108047452B (zh) * | 2017-12-20 | 2021-02-26 | 山东东岳有机硅材料股份有限公司 | 一种流平剂用超高分子量聚醚改性聚硅氧烷及其制备方法与应用 |
CN109260094A (zh) * | 2018-11-20 | 2019-01-25 | 上海悦目化妆品有限公司 | 一种含有植物抗敏成分的组合物及其制备方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4558112A (en) * | 1981-06-05 | 1985-12-10 | Boehringer Mannheim Corporation | Low oiling gel filled articles, siloxane gels and liquids therefor, and methods for producing same |
US4832944A (en) * | 1983-10-03 | 1989-05-23 | Revlon Inc. | Nail enamel containing silicone-coated pigments |
GB8428401D0 (en) * | 1984-11-09 | 1984-12-19 | Dow Corning Ltd | Organosiloxane-oxy-alkylene copolymers |
US4853474A (en) * | 1987-07-08 | 1989-08-01 | Dow Corning Corporation | Cross-linked organopolysiloxanes and emulsions based thereon |
JPH0791389B2 (ja) * | 1989-05-17 | 1995-10-04 | 信越化学工業株式会社 | 精製されたポリエーテルシリコーン及びその製造方法 |
US5310842A (en) * | 1990-09-14 | 1994-05-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Higher alkoxy-substituted organopolysiloxane |
JP2631772B2 (ja) * | 1991-02-27 | 1997-07-16 | 信越化学工業株式会社 | 新規なシリコーン重合体及びそれを用いた水分散能を有するペースト状シリコーン組成物 |
EP0545002A1 (en) * | 1991-11-21 | 1993-06-09 | Kose Corporation | Silicone polymer, paste-like composition and water-in-oil type cosmetic composition comprising the same |
US5470900A (en) * | 1992-04-03 | 1995-11-28 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Powder molding process using a thermoplastic elastomer powder |
US5210133A (en) * | 1992-06-15 | 1993-05-11 | Siltech Inc. | Silicone polyester polymers as delivery systems |
US5557000A (en) * | 1993-11-25 | 1996-09-17 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone oil for low temperature use |
US5550118A (en) * | 1994-01-31 | 1996-08-27 | Eli Lilly And Company | Polyhydronorharman synthase inhibitors |
US5565194A (en) * | 1994-03-04 | 1996-10-15 | Th. Goldschmidt Ag. | Polysiloxane-polyoxyalkylene block copolymers and their use as additives for hair cosmetics |
DE4411079A1 (de) * | 1994-03-30 | 1995-10-05 | Bayer Ag | Neuartige Copolymere auf verzweigter Polysiloxan-Polyether-Basis, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
JP3239645B2 (ja) * | 1994-10-24 | 2001-12-17 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素系重合体水性分散液 |
US5625023A (en) * | 1994-12-09 | 1997-04-29 | Dow Corning Corporation | Aerosol suppressant compositions for silicone coatings |
JP3524674B2 (ja) * | 1995-11-24 | 2004-05-10 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | オルガノポリシロキサン組成物およびその製造方法 |
WO1998017730A1 (fr) * | 1996-10-23 | 1998-04-30 | Kanebo, Ltd. | Poudre d'oxyde de zinc inactivee et preparation cosmetique |
US6133370A (en) * | 1999-02-22 | 2000-10-17 | Dow Corning Corporation | Silicone polyethers with arylalkyl groups |
JP3850202B2 (ja) * | 1999-06-11 | 2006-11-29 | 信越化学工業株式会社 | 化粧料 |
JP3912961B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2007-05-09 | 信越化学工業株式会社 | 新規なシリコーン粉体処理剤及びそれを用いて表面処理された粉体、並びにこの粉体を含有する化粧料 |
-
1999
- 1999-07-30 JP JP21661999A patent/JP3724988B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-07-29 KR KR1020000044069A patent/KR100650478B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-31 EP EP00306512A patent/EP1072627B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-31 DE DE60001693T patent/DE60001693T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-31 US US09/628,946 patent/US6576623B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002193732A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-10 | Kose Corp | 化粧料 |
JP2003081758A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Kose Corp | 油中水型乳化化粧料 |
JP2003113021A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-18 | Kose Corp | 油性化粧料 |
JP2003286125A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-07 | Kose Corp | 油中水型乳化化粧料 |
KR101044196B1 (ko) * | 2002-11-14 | 2011-06-28 | 코세 코퍼레이션 | 유중수형 에멀젼 화장용 조성물 |
JP2004161698A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Kose Corp | 油中水型乳化化粧料 |
JP2005171145A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Miyoshi Kasei Inc | 分散組成物及びこれを配合した化粧料 |
JP2005314258A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Nippon Shikizai Inc | 固形状油中水型化粧料 |
WO2007091490A1 (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Shiseido Co., Ltd. | 油中水型乳化日焼け止め化粧料 |
JP2007204459A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Shiseido Co Ltd | 油中水型乳化日焼け止め化粧料 |
JP2008037773A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Kao Corp | エアゾール型パック化粧料 |
JP2008115358A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-05-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物 |
US8592547B2 (en) | 2007-06-18 | 2013-11-26 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Organopolysiloxane, a method of preparing the same and a cosmetic comprising the same |
JP2009084187A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 化粧料 |
JP2009143834A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Noevir Co Ltd | 油中水型乳化化粧料 |
JP2009185296A (ja) * | 2009-04-02 | 2009-08-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物 |
WO2011049246A1 (ja) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 新規オルガノポリシロキサン共重合体 |
WO2011049248A1 (ja) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 新規な共変性オルガノポリシロキサン |
US8784787B2 (en) | 2009-10-23 | 2014-07-22 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Co-modified organopolysiloxane |
JP5770094B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2015-08-26 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 新規オルガノポリシロキサン共重合体 |
JP5770095B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2015-08-26 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 新規な共変性オルガノポリシロキサン |
US9133309B2 (en) | 2009-10-23 | 2015-09-15 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Organopolysiloxane copolymer |
KR101768154B1 (ko) * | 2009-10-23 | 2017-08-16 | 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 | 신규한 오가노폴리실록산 코폴리머 |
US9580600B2 (en) | 2009-10-23 | 2017-02-28 | Dow Conring Toray Co., Ltd. | Thickening or gelling agent for oily raw materials |
EP2377512A2 (en) | 2010-04-14 | 2011-10-19 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Water-releasing cosmetic makeup material |
JP2013525452A (ja) * | 2010-04-29 | 2013-06-20 | ダウ コーニング コーポレーション | 化粧料原料 |
JP2012046507A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-03-08 | Dow Corning Toray Co Ltd | 共変性オルガノポリシロキサンを含む毛髪化粧料 |
US10406092B2 (en) | 2012-12-28 | 2019-09-10 | Dow Silicones Corporation | Method for producing transparent or semi-transparent liquid glycerin-derivative-modified silicone composition |
KR20160091931A (ko) | 2013-12-17 | 2016-08-03 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 화장료 |
EP3284457A1 (en) | 2013-12-17 | 2018-02-21 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Cosmetic |
US10098831B2 (en) | 2013-12-17 | 2018-10-16 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Surface-treated powder and cosmetic having the same |
WO2015093258A1 (ja) | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 信越化学工業株式会社 | 化粧料 |
JP2015229695A (ja) * | 2014-06-03 | 2015-12-21 | ポーラ化成工業株式会社 | O/w型乳化組成物 |
JP2017002017A (ja) * | 2015-06-16 | 2017-01-05 | 信越化学工業株式会社 | 乳化メイクアップ化粧料 |
JP2017088808A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | 信越化学工業株式会社 | 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料 |
WO2018012072A1 (ja) | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 信越化学工業株式会社 | 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料 |
KR20190028702A (ko) | 2016-07-14 | 2019-03-19 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 신규 실리콘 화합물 및 이것을 포함하는 화장료 |
US10787544B2 (en) | 2016-07-14 | 2020-09-29 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone compound and cosmetic containing the same |
WO2019151004A1 (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 株式会社 資生堂 | 日焼け止め化粧料 |
JP2019131534A (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 株式会社 資生堂 | 日焼け止め化粧料 |
JP7188945B2 (ja) | 2018-01-30 | 2022-12-13 | 株式会社 資生堂 | 日焼け止め化粧料 |
WO2021084880A1 (ja) | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 信越化学工業株式会社 | 塗料添加剤、塗料組成物、及びコーティング層 |
JP2021070721A (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 信越化学工業株式会社 | 水系塗料用添加剤、水系塗料組成物、及びコーティング層 |
WO2021084881A1 (ja) | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 信越化学工業株式会社 | 水系塗料用添加剤、水系塗料組成物、及びコーティング層 |
CN114599742A (zh) * | 2019-10-29 | 2022-06-07 | 信越化学工业株式会社 | 涂料添加剂、涂料组合物及涂层 |
CN114641541A (zh) * | 2019-10-29 | 2022-06-17 | 信越化学工业株式会社 | 水性涂料用添加剂、水性涂料组合物及涂层 |
JP7158362B2 (ja) | 2019-10-29 | 2022-10-21 | 信越化学工業株式会社 | 水系塗料用添加剤、水系塗料組成物、及びコーティング層 |
JP7158361B2 (ja) | 2019-10-29 | 2022-10-21 | 信越化学工業株式会社 | 塗料添加剤、塗料組成物、及びコーティング層 |
JP2021070719A (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 信越化学工業株式会社 | 塗料添加剤、塗料組成物、及びコーティング層 |
JP2021116270A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | 富士フイルム株式会社 | 皮膚外用剤 |
JP7301760B2 (ja) | 2020-01-28 | 2023-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 皮膚外用剤 |
WO2023203916A1 (ja) | 2022-04-19 | 2023-10-26 | 信越化学工業株式会社 | 界面活性剤、及び化粧料 |
KR20250006008A (ko) | 2022-04-19 | 2025-01-10 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 계면활성제, 및 화장료 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010015478A (ko) | 2001-02-26 |
KR100650478B1 (ko) | 2006-11-28 |
DE60001693T2 (de) | 2003-12-18 |
US6576623B1 (en) | 2003-06-10 |
EP1072627A2 (en) | 2001-01-31 |
EP1072627A3 (en) | 2001-07-18 |
EP1072627B1 (en) | 2003-03-19 |
JP3724988B2 (ja) | 2005-12-07 |
DE60001693D1 (de) | 2003-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3724988B2 (ja) | 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料 | |
JP3976226B2 (ja) | 多価アルコール変性シリコーン及びそれを含有する化粧料 | |
JP3850202B2 (ja) | 化粧料 | |
JP4341871B2 (ja) | シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料 | |
JP4949550B2 (ja) | 化粧料 | |
JP3658561B2 (ja) | 化粧料 | |
JP3912961B2 (ja) | 新規なシリコーン粉体処理剤及びそれを用いて表面処理された粉体、並びにこの粉体を含有する化粧料 | |
EP1416016B1 (en) | Powder composition, a dispersion of powder in oil, and a cosmetic preparation comprising polyglycerine modified silicone | |
JP2004346046A (ja) | 化粧料 | |
JP2001342254A (ja) | シリコーン化合物及び化粧料 | |
JP2003292415A (ja) | 化粧料 | |
JPWO2004082644A1 (ja) | 化粧料 | |
JP4807867B2 (ja) | オルガノポリシロキサン粉体処理剤及びそれを用いて処理された表面処理粉体、並びにこの表面処理粉体を含有する化粧料 | |
JP5575685B2 (ja) | オルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料 | |
JP4723083B2 (ja) | シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン化合物の製造方法及びこの方法によって得られた化合物を含有する化粧料 | |
JP5223808B2 (ja) | アミド基と水酸基を有するオルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料 | |
JP2006213730A (ja) | 化粧料 | |
JP2003146832A (ja) | 化粧料 | |
JP2000234062A (ja) | 有機ケイ素樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを含有する化粧料 | |
JP5299147B2 (ja) | エステル基含有オルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料 | |
WO2021171735A1 (ja) | 化粧料 | |
JP2009132638A (ja) | 化粧料 | |
JP4976216B2 (ja) | オルガノポリシロキサン粉体処理剤、該処理剤で処理された粉体、及び該粉体を含む化粧料 | |
JP4535603B2 (ja) | 分岐型ポリシロキサンを含有する化粧料 | |
JP5345309B2 (ja) | 化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3724988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |