[go: up one dir, main page]

JP2009185296A - オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物 - Google Patents

オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009185296A
JP2009185296A JP2009090561A JP2009090561A JP2009185296A JP 2009185296 A JP2009185296 A JP 2009185296A JP 2009090561 A JP2009090561 A JP 2009090561A JP 2009090561 A JP2009090561 A JP 2009090561A JP 2009185296 A JP2009185296 A JP 2009185296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
organopolysiloxane
parts
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009090561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009185296A5 (ja
JP5015994B2 (ja
Inventor
Koji Sakuta
晃司 作田
Kiyomi Tachibana
清美 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009090561A priority Critical patent/JP5015994B2/ja
Publication of JP2009185296A publication Critical patent/JP2009185296A/ja
Publication of JP2009185296A5 publication Critical patent/JP2009185296A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015994B2 publication Critical patent/JP5015994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】シリコーン油及びシリコーン油以外の有機オイルに対して、高い増粘性効果を示し、べたつき感の無いペーストを与えるポリシロキサン重合物及びその製法を提供する。
【解決手段】主鎖が下記繰り返し単位(I)からなり、側鎖エチレン基によって結合されたシロキサン側鎖、及びシロキサンの架橋構造を含み、自重以上の油剤を含んで膨潤することを特徴とするオルガノポリシロキサン。
Figure 2009185296

[式中Rは、炭素原子数1〜30の炭化水素基、フッ素置換アルキル基、−C2jO(C2kO)で表される基からなる群より選択される有機基である]
【選択図】なし

Description

本発明はオルガノポリシロキサン及びその製法、並びに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物に関する。該オルガノポリシロキサンは、所定量の側鎖と架橋構造とを備えることによって、シリコーン油とシリコーン油以外の油の両方に膨潤する特性を有し、べたつき感の無いペースト状組成物になる。該組成物は、該側鎖及び架橋構造の化学構造に応じて、水への分散性を備えることもでき、化粧料に好適である。さらに、本発明の製造方法は、第1段階で側鎖構造を、第2段階で架橋構造を形成する。これにより、所望量の側鎖と架橋構造を備えるオルガノポリシロキサンを調製することができる。
シリコーン油は、その安全性等のために化粧品を初め、諸分野において基油として用いられている。特にスキンケア、メイキャップ化粧品等の用途においては100mm2/s以下の低粘度シリコーン油は、その優れた伸展性、さっぱり感及び安全性により、広く使用されている。しかしながら、低粘度であるので、該シリコーン油を基油として流動性の小さいペースト状組成物等を調製する場合には、増粘剤を多く添加する必要があるが、シリコーン油が均一に含まれ、且つ、そのブリードが無い安定なペーストを得ることが困難な場合がある。
低粘度シリコーン油の増粘剤として、特定のシリコーン重合物を増粘剤とし、該重合物を低粘度シリコーン油とを剪断力下で処理することにより、均一なペースト状組成物を得る方法が提案されている(特許文献1)。また、シリコーン増粘剤の製造方法と増粘効果に関する研究によれば(非特許文献1)、シリコーン重合物を得る工程で、該重合物と反応性のないシリコーン油を添加すると、その添加量に比例して増粘効果が著しく向上することが知られている。しかしながら、添加量を多くすると、得られた重合物を皮膚へ塗布したときのべたつき感も増加してしまう。
ところで、化粧品には、油分だけでなく水分も配合する場合が多い。ところが、前記シリコーン重合物は、水が配合された化粧品には均一分散し難いという問題がある。
水への分散性を向上するために、シリコーン増粘剤の分子中にポリオキシアルキレン基を導入すること(特許文献2及び3)、分子中にポリグリセリン基を導入すること(特許文献4)が提案されている。しかしながら、これらの増粘剤は、シリコーン油以外の油剤、例えば、炭化水素油、エステル油等、とのなじみが悪い。
炭化水素油、エステル油等とのなじみが良いシリコーン増粘剤として、長鎖アルキル基を備える増粘剤が知られている(特許文献5及び6)。しかし、該増粘剤はシリコーン油剤に対する増粘性が十分ではない。
特開平2−43263号公報 特許平4−272932号公報 特開平5−140320号各公報 国際公開WO04−024798号公報 特開平9−136813号公報 国際公開WO3−24413号公報
J.Soc.Cosmet.Chem.Jpn.,27(3),480−483(1993)
そこで、本発明は、シリコーン油及びシリコーン油以外の有機オイルに対して、高い増粘性効果を示し、べたつき感の無いペーストを与えるポリシロキサン重合物及びその製法を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、下記のオルガノポリシロキサンである。
主鎖が下記繰り返し単位(I)からなり、
該繰り返し単位(I)中の(SiO)単位の合計100個に対して、2〜199個の側鎖(II)、及び、1〜50個、但し、1分子当たり平均で2個以上、の架橋結合(III)
を含むことを特徴とするオルガノポリシロキサン。

Figure 2009185296

Figure 2009185296

Figure 2009185296

[式中Rは、互いに異なっていてよく、置換されていてよく且つ脂肪族不飽和結合を有しない炭素数1〜30の炭化水素基、−C2jO(C2kO)で表される基(ここでjは2〜20の整数、kは2〜4の整数、bは2〜100の整数及びRは水素原子、置換されていてよい炭素数1〜30の炭化水素基、又はアセチル基である)、及び、−C2gOCHCH(OH)CHO(CHCH(OH)CHO)4で表される基(ここでgは2〜20の整数及びcは0から10の整数である)からなる群より選択される有機基であり、
は、互いに異なっていてよく、置換されていてよく且つ脂肪族不飽和基を有しない、炭素数1〜10の炭化水素基であり、
aは1〜300の整数であり、
Xはエチレン基、及び下記式(IV)、(V)、(VI)、又は(VII)で表される基から選択される少なくとも1種の有機基である
Figure 2009185296

Figure 2009185296

Figure 2009185296

Figure 2009185296


(Rは互いに異なっていてよく、置換または非置換の炭素数1〜30の脂肪族不飽和基を有しない炭化水素基であり、dは0〜500の整数、eは2〜100の整数、fは0〜10の整数、mは2〜20の整数、nは2〜4の整数、及びpは4〜20の整数である)]
また、本発明は、上記オルガノポリシロキサンを含むペースト状組成物及び化粧料である。
さらに、本発明は、上記オルガノポリシロキサンの製造に適する方法も提供する。
本発明のオルガノポリシロキサンは、所定量のシリコーン側鎖と架橋構造とを備えることによって、シリコーン油だけでなく多種の油剤に対する高い増粘性効果を示す。また、水への乳化性能も高い。従って、複数の油剤と水とを配合した化粧料を調製するのに好適である。
上記繰り返し単位(I)は、本発明のオルガノポリシロキサンの主鎖を形成するシロキサン単位である。該繰り返し単位(I)において、Rは、互いに異なっていてよく、その水素原子が置換されていてよい、炭素数1〜30の、脂肪族不飽和結合を有しない炭化水素基、−C2jO(C2kO)、及び−C2gOCHCH(OH)CHO(CHCH(OH)CHO)4から選ばれる基である。
の炭化水素基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ステアリル基、及びベヘニル基等のアルキル基;シクロペンチル基、及びシクロヘキシル基等の飽和脂環式炭化水素基;フェニル基、及びトリル基等のアリール基;フェネチル基等のアラルキル基;トリフロロプロピル基、ノナフロロヘキシル基、ヘプタデシルフロロデシル基等のフッ素置換アルキル基が包含される。好ましくは、Rはその合計モル数の50〜95モル%がメチル基であり、残りの50〜5モル%が炭素数6〜30、好ましくは6〜22、より好ましくは8〜18の炭化水素基、特にアルキル基及びアリール基である。
式−C2jO(C2kO)で表される基において、jは2〜20、好ましくは3〜12の整数、kは2〜4の整数、bは2〜100、好ましくは5〜50の整数である。Rは水素原子、置換されていてよい炭素数1〜30の炭化水素基、又はアセチル基である。式−C2gOCHCH(OH)CHO(CHCH(OH)CHO)4で表される基 において、gは2〜20、好ましくは3〜12の整数、cは0から10、好ましくは1〜4の整数である。Rの例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ステアリル基やベヘニル基等のアルキル基、アセチル基などを挙げることができ、好ましくは水素原子、メチル基、ブチル基、及びアセチル基である。
側鎖構造(II)は、シルエチレン結合を介して、前記主鎖にグラフトしたオルガノポリシロキサンである。該構造(II)は、前記主鎖を構成するオルガノポリシロキサンであって、−(Si(R)(H)O)−で示されるアルキルハイドロジェンシロキサン単位を1分子当たり少なくとも3つ含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを、後述する架橋結合(III)を形成する前に、例えば、下記式(XII)で示されるオルガノビニルポリシロキサンと付加反応させることによって、あるいは、前記主鎖を構成するオルガノポリシロキサンであって、−(Si(R)(CH=CH)O)−で示されるアルキルビニルシロキサン単位を含有するオルガノポリシロキサンと、下記式(XIII)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを付加反応させることによって、形成することができる。架橋結合(III)を側鎖(II)と同時に形成しようとすると、所望の量の側鎖を形成することは難しく、この点については、後述する。
Figure 2009185296

Figure 2009185296

ここで、Rは、脂肪族不飽和基を有しない炭素数1〜30の炭化水素基である。Rは、互いに異なっていてよく且つその水素原子が置換されていてよい。Rの例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ステアリル基やベヘニル基等のアルキル基を挙げることができ、好ましくはメチル基及びブチル基である。aは1〜300、好ましくは5〜100の整数である。
架橋結合(III)は、1分子中に少なくとも2つ存在することが必要である。該架橋構造は、上記側鎖(II)を少なくとも1つ備え、−(Si(R)(H)O)−で示されるアルキルハイドロジェンシロキサン単位を1分子当たり少なくとも2つ有する前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンと、下記式(VIII)で示されるビニル基含有オルガノポリシロキサン、下記式(IX)で示されるポリオキシアルキレン化合物、下記式(X)で示されるα、ω−ジエン化合物、及び下記式(XI)で示される(ポリ)グリセリン化合物の中から選ばれる少なくとも一つとを反応させることによって、夫々、上記(IV)〜(VII)で表される構造を形成することができる。
Figure 2009185296

Figure 2009185296

Figure 2009185296

Figure 2009185296

ここで、Rは互いに異なっていてよく、置換または非置換の炭素数1〜30の脂肪族不飽和基を有しない炭化水素基であり、R及びRは互いに独立に水素原子またはメチル基であり、dは0〜500、好ましくは5〜300の整数、eは2〜100、好ましくは5〜70の整数、fは0〜10、好ましくは1〜5の整数、mは2〜20、好ましくは3〜12の整数、nは2〜4の整数、及びpは4〜20、好ましくは6〜16の整数である。
−(Si(R)(H)O)−で示されるアルキルハイドロジェンシロキサン単位を含有するオルガノポリシロキサンは、一般式R1 SiO(4−q−r)/2で表され、ここでqは1.2〜2.5の数、rは0.001〜1.0の数である。該オルガノポリシロキサンは、好ましくは直鎖状であるが、分岐を有していても良い、ケイ素に結合した水素原子はオルガノポリシロキサン分子中の側鎖、末端の何れに存在してもよい。
また、ビニル基含有シロキサン単位を有するオルガノポリシロキサンは、一般式R (CH=CH)SiO(4−s−t)/2で表され、ここでRは互いに異なっていてよく、置換または非置換の炭素数1〜30の、脂肪族不飽和基を有しない炭化水素基であり、sは1.2〜2.5の数、tは0.001〜1.0の数である。炭化水素基としては、Rと同様の基が例示され、好ましくは、メチル基及びフェニル基である。該オルガノポリシロキサンは好ましくは直鎖状であるが、分岐を有していても良く、ビニル基はオルガノポリシロキサン分子中の側鎖、末端の何れに存在してもよい。上記式(VIII)で示されるものは、ビニル基が末端のみに存在し、3官能シロキサンまたは4官能シロキサン単位を含有しないときの一般式である。なお、架橋結合(IV)は、主鎖にアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンを用いて、上記(VIII)の両末端が水素原子であるものによっても調製することができる。
Xが前記式(IV)で表される基であるオルガノポリシロキサンは、上記方法以外にも、主鎖を構成するオルガノポリシロキサンであって、−(Si(R)(CH=CH)O)−で示されるアルキルビニルシロキサン単位を含有するオルガノポリシロキサンを、下記式(XIV)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
Figure 2009185296

と反応させることによっても得られ、ここで、R及びdは上記のとおりである。
繰り返し単位(I)、側鎖(II)、架橋結合(III)の量は、主鎖中の(SiO)単位の合計100個に対して、(II)が2〜199個、好ましくは5〜100個、及び、(III)が1〜50個、好ましくは2〜30個である。主鎖中の(SiO)単位の合計には、単位(II)及び(III)中の主鎖(I)部分である(SiO)単位、即ち、Rが結合されているSiO単位、も含む。該合計には、単位(II)の側鎖部分、即ちRが結合されているSiO単位、及び単位(III)の架橋部分中のSiO、即ちRが結合されているSiO単位、は含まれない。ただし、架橋結合(III)は、1分子当たり平均で2個以上となるようにする。該架橋結合(III)が1以下であると、油剤の保持力が不足する。一方、50を越えると、油剤への膨潤性が不足する傾向がある。また、繰り返し単位(I)の合計100個に対して、側鎖(II)が2個以下であると、シリコーン油への高い増粘性と良好な使用感を両立することが困難となり、また、シリコーン油と有機オイル双方への高い増粘性を示さなくなる傾向がある。一方、側鎖(II)が前記上限値を越えると、架橋結合(III)の形成を阻害することがあり、好ましくない。本発明のオルガノポリシロキサンは、さらに、本発明の目的を阻害しない範囲で、繰り返し単位(I)の他に、3官能性シロキサン単位(RSiO1.5)や、4官能性シロキサン単位(SiO)が存在してもよい。
本発明のオルガノポリシロキサンは、上述のとおり、繰り返し単位(I)からなる主鎖を構成するオルガノポリシロキサンに、側鎖(II)を構成するオルガノポリシロキサンを付加反応させ、次いで、架橋結合(III)を構成することによって調製される。架橋結合(III)を形成する際に、重合物を膨潤させたい油剤を共存させてもよい。なお、ポリ(オキシアルキレン)基、あるいは(ポリ)グリセリン残基を含むものを調製した場合には、調製後、またはペースト状組成物とした後に、公知の方法、特に、国際公開WO03−20828号に開示されている方法によって精製処理することが好ましい。
上述のとおり、本発明の製造方法は、主鎖のオルガノポリシロキサンへ先に側鎖オルガノポリシロキサンを付加反応し、次いで架橋結合を形成させるという2段階反応であることを特徴とする。例えば、主鎖にSi−H単位を少なくとも3個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンに、前記式(XII)で示される片末端ビニルオルガノポリシロキサンを少なくとも1個付加反応し、次いで前記式(VIII)、(IX)、(X)、(XI)で示される不飽和基含有化合物を反応して架橋構造を形成させることによって得られる。主鎖、側鎖及び架橋構造が何れもオルガノポリシロキサンからなる場合には、主鎖にSi−CH=CH単位を少なくとも3個有するオルガノビニルポリシロキサンに、前記式(XIII)で示される片末端ハイドロジェンオルガノポリシロキサンを少なくとも1個付加反応し、次いで前記式(XIV)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを反応して架橋構造を形成させることによって得られる。
主鎖を構成するオルガノポリシロキサンに対して、先に架橋構造を形成してしまうと、側鎖を形成する付加反応性が著しく劣ってしまうこととなる。また、主鎖を構成するオルガノポリシロキサンと側鎖を構成するオルガノポリシロキサン及び架橋構造を形成する化合物を同時に仕込み、一括で反応を行なうと、主鎖のオルガノポリシロキサン骨格に対して、所定量の側鎖オルガノポリシロキサンが導入される前に架橋結合が形成されてしまい、その結果として側鎖オルガノポリシロキサンに由来する特性が十分に発揮できなくなってしまう。
主鎖を構成するオルガノハイドロジェンポリシロキサンに対する、前記式(XII)で示されるオルガノポリシロキサンと前記式(IX)、(XI)で示される不飽和基含有化合物との反応性を比較すると、前記式(XII)のオルガノポリシロキサンの反応性の方が高いため、架橋構造を形成する単位が前記式(IX)または(XI)である場合には、一括で反応しても目的物が得られることがあるが、得られた重合物の品質を安定化させるためには、2段階反応を行なうことが好ましい。
また、側鎖を構成するオルガノポリシロキサンとして、前記式(XII)に変えて末端のSi以外のSiに結合されたビニル基を1個のみ有するオルガノポリシロキサン(例えば、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−ビニルトリシロキサンなど)や、前記式(XIII)に変えて末端のSi以外のSiに結合された水素原子を1個のみ有するオルガノポリシロキサン(例えば、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサンなど)を用いても本発明と同様の効果を有する重合物を得ることができる。しかし、側鎖がトリシロキサン単位ではその効果が不十分であり、より重合度の大きいシロキサン単位では付加反応性が低くなってしまうため、分子中の片末端にビニル基、あるいは水素原子を有するオルガノポリシロキサンを用いることが好ましい。
本発明の重合物を得る工程において、必要に応じて非特許文献1記載の方法、すなわち、反応性のないシリコーンオイル、または有機オイルを共存させても良い。これらオイルを共存させるのは、側鎖シロキサンを形成する工程、架橋構造を形成する工程のどちらで行っても構わない。
付加反応は、白金化合物(例えば、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸−ビニルシロキサン錯体等)、又はロジウム化合物の存在下、室温又は加温下(約50〜120℃)で行なう。反応は、無溶剤で行なっても良いし、必要に応じて有機溶剤を使用しても良い。斯かる有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、2―プロパノール、ブタノール等の脂肪族アルコール;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。特に化粧品用途として用いる観点からは、無溶剤とするか、エタノール又は2−プロパノールを溶剤として使用することが好ましい。
得られたオルガノポリシロキサンは、室温で液状の油剤と混練して、合成を液状油剤の存在下で行った場合には追加の油剤と混練して、該油剤により膨潤されたペースト状組成物とし、又は、揮発分を除去した後、粉砕して粉末状とし、化粧料に配合しても良い。好ましくは、ペースト状組成物として、化粧料に配合する。
本発明のオルガノポリシロキサンをペースト状組成物とするためには、常温で液状の油剤と混合後、剪断力下で混練することが好ましく、これにより、外観が滑らかなペースト状の組成物が得られる剪断力下での混練は、例えば3本ロールミル、2本ロールミル、サイドグラインダー、コロイドミル、ガウリンホモジナイザー、ディスパー等で行なうことができる、好ましくは3本ロール又はディスパーを用いる。
本発明のオルガノポリシロキサンは、自重と同重量以上の液状油剤を含んで膨潤することができることを特徴とし、その確認は以下のようにして行なう。オルガノポリシロキサンと液状油剤を同重量3本ロールで混練し、得られた混練物を100メッシュの網の上に置き、1時間放置しても液状油剤の浸出が認められないことを目視により確認する。
本発明で用いる液状油剤としては、ペースト化の際の取り扱い性が良い点で、25℃における動粘度が0.65〜10000mm2/秒である液状油が好ましく使用される。このような液状油剤としては、シリコーン油、炭化水素油、エステル油、天然動植物油、半合成油等を挙げることができる。なお、ディスパーサ装置のように、試料を均一に加熱することができる装置を使用する場合には、25℃における動粘度が上記上限値を超える、例えば常温で固体の油剤であってもよい。
上記シリコーン油としては、下記一般式で示されるものが挙げられる。
Figure 2009185296

Figure 2009185296


4―ySi[OSi(CH (3)
式(1)及び(2)において、Rは、互いに異なっていてよい、水素原子、水酸基又は炭素数2〜20の1価の非置換又はフッ素置換アルキル基、アリール基、アミノ置換アルキル基、炭素数6〜22のアルコキシ基及び一般式(CHSiO[(CHSiO]Si(CHCHCH−で示される基あるいはC(CHSiO[(CHSiO]Si(CHCHCH−で示される基(xは0〜1000の整数)から選択される基である。hは0〜1000の整数、iは0〜1000の整数、但し、h+iが1〜2000の整数、j、kは0、1、2又は3である。式(2)において、l、mは0〜8の整数であり、但し3≦l+m≦8である。式(3)において、Rは炭素数1〜20の1価アルキル基であり、yは1〜4の整数である。
の例としては、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、トリフロロプロピル基、ノナフロロヘキシル基、ヘプタデシルフロロデシル基、フェニル基、アミノプロピル基、ジメチルアミノプロピル基、アミノエチルアミノプロピル基、ステアロキシ基、ブトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、セチロキシ基、ミリスチロキシ基、スチリル基、α−メチルスチリル基等があげられ、なかでも、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、トリフロロプロピル基、フェニル基、アミノプロピル基、アミノエチルアミノプロピル基が好ましい。
上記したシリコーン油の例として、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン,メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の粘度0.65〜10000mm/秒、好ましくは0.65〜1000mm/秒、の常温で液状であるオルガノポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6),テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン(H4)、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状シロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン(M3T)、テトラキストリメチルシロキシシラン(M4Q)、トリストリメチルシロキシフェニルシラン、トリストリメチルシロキシプロピルシラン、トリストリメチルシロキシヘキシルシラン、トリストリメチルシロキシデシルシラン等の分岐状シロキサン、ステアロキシリコーン等の高級アルコキシ変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等が挙げられる。
炭化水素油としては、鎖式および環式の炭化水素油が挙げられる。しかしながら、セレシンあるいはワセリンなどのように常温で固体であるものは使用性の点から好ましくない。具体的には、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワレン、流動パラフィン、流動イソパラフィン等が挙げられる。
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等が挙げられる。
またエステル油の中で、グリセライド油の範疇にあるものとしては、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、乳酸等が挙げられ、高級アルコールとしては、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
また、天然動植物油剤及び半合成油剤としては、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、肝油、牛脚脂、キョウニン油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サザンカ油、サフラワー油、シナモン油、スクワラン、スクワレン、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、ナタネ油、日本キリ油、胚芽油、パーシック油、ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミンク油、メドウホーム油、綿実油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、落花生油、液状ラノリン、酢酸ラノリンアルコール、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、卵黄油等が挙げられる。
本発明のオルガノポリシロキサンと液状油剤との混合割合は、1/20〜20/1(重量比)であることが好ましく、特に1/10〜1/1であることが好ましい。
本発明は、本発明のオルガノポリシロキサン(以下「(A)成分」とする)を配合してなる化粧料にも関する。該オルガノポリシロキサンは、上記ペースト状組成物にした上で化粧料に配合されていてもよい。この化粧料は、(B)油剤、(C)水、(D)分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物、(E)水溶性あるいは水膨潤性高分子、(F)粉体、(G)界面活性剤、(H)慣用のシリコーン樹脂、及び(I)公知の架橋型オルガノポリシロキサンと液状油からなる組成物から成る群から選択される少なくとも1種を含有してよい。
(B)油剤は、通常の化粧料に使用される、固体、半固体、液状の何れの油剤も使用することができる。例えば、液状油に関してはペースト状組成物に使用された同じ液状油剤、あるいはその他の液状油剤及びその混合物を用いることができ、具体例は前述した通りである。
その他の油剤としては、例えば、天然動植物油脂類及び半合成油脂として、アマニ油、イボタロウ、エノ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、牛脂、牛骨脂、硬化牛脂、鯨ロウ、硬化油、サトウキビロウ、シアバター、シナギリ油、ジョジョバロウ、セラックロウ、豚脂、ヌカロウ、馬脂、パーム油、パーム核油、硬化ヒマシ油、ベイベリーロウ、ミツロウ、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、羊脂、ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。但し、POEはポリオキシエチレンを意味する。
炭化水素油としては、オゾケライト、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン・ポリピロピレンワックス、プリスタン、ポリイソブチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等;高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)を用いることができる。
さらに、トリメチルシロキシケイ酸、トリメチルシロキシケイ酸の環状シロキサン溶液、等が挙げられる。
またフッ素系油剤としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられる。(B)成分の配合量は、化粧料全体の1〜95重量%の範囲が好適である。
(C)水の配合量は、化粧料全体の1〜95重量%の範囲であってよい。
(D)分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物としては、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、ソルビトール、マルトース等の糖アルコール等があり、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール等のステロール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジブチレングリコール、ペンチルグリコール等の多価アルコール等があるが、通常は水溶性一価のアルコール、水溶性多価アルコールが多く用いられる。配合量は、化粧料全体の0.1〜98重量%の範囲が好適である。
(E)水溶性或いは水膨潤性高分子としては、例えば、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド、アクリロイルジメチルタウリン塩コポリマー等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマーなど他の合成水溶性高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子などがある。また、これらの水溶性高分子には、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の皮膜形成剤も含まれる。(E)成分の配合量は、化粧料全体の0.1〜25重量%の範囲が好適である。
F)粉体としては、通常の化粧料に使用されるものであれば、その形状(球状、針状、板状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができる。例えば無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料、天然色素等があげられる。
無機粉体の具体例としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン、シリカ等が挙げられる。
有機粉体としては合成品と天然品に大別され、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂に代表される合成品と微結晶繊維粉体、セルロース、シルクパウダー、デンプン末、ラウロイルリジン等の天然品が挙げられる。合成品の具体例としてはポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタン、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、ナイロンパウダー、12ナイロン、6ナイロン、特開平3−93834記載のジメチルポリシロキサンを架橋した構造を持つ架橋型球状ジメチルポリシロキサン微粉末、特開平3−47848記載の架橋型球状ポリメチルシルセスキオキサン微粉末、特開平7−196815および9−20631記載の架橋型球状ポリシロキサンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆してなる微粉末、疎水化シリカが挙げられる。
界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)の具体例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等が挙げられる。
有色顔料の具体例としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体等が挙げられる。
パール顔料の具体例としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等;金属粉末顔料としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等が挙げられる。
タール色素としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等;天然色素としては、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等から選ばれる粉体が挙げられる。
これらの粉体のうち、本発明においては、少なくとも一部がジメチルポリシロキサンを架橋した構造を持つ架橋型球状ジメチルポリシロキサン微粉末、架橋型球状ポリメチルシルセスキオキサン微粉末、架橋型球状ポリシロキサンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆してなる微粉末が好ましく、また、フッ素基を有する粉体及び/又は着色剤である物も多く用いられる。
さらに、これらの粉体は、本発明の効果を妨げない範囲で、粉体を複合化したものや、一般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤等で処理したもの、反応性を持つオルガノハイドロジェンポリシロキサン、加水分解性アルコキシシラン基を有するオルガノポリシロキサン、加水分解性シリル基を有するアクリル−シリコーン系共重合体等も使用することができ、必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。また、これらの粉体の配合量は、化粧料全体の0.1〜99重量%の範囲が好適である。特に、粉末固形化粧料の場合の配合量は、化粧料全体の80〜99重量%の範囲が好適である。
(G)界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の活性剤があるが、本発明においては特に制限されるものではなく、通常の化粧料に使用されるものであれば、いずれのものも使用することができる。アニオン性界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合物塩、アルカンスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、ホルマリン縮合系スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシルアミノ酸系活性剤等;カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン(特許第2137062号、特開平7−330907号公報参照)、ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン(特開昭61−90732号、特開平9−59386号公報参照)、特開2001−055307に記載のシリコーン分岐状ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンおよびシリコーン分岐状ポリオキシアルキレン・長鎖アルキル基共変性オルガノポリシロキサン、ポリグリセリン変性オルガノポリシロキサン(特公昭62−34039号、特許第2613124号、特許第2844453号、特開2002−179798号公報参照)、ポリグリセリン・長鎖アルキル基共変性オルガノポリシロキサン、特開2002−179798に記載のシリコーン分岐状ポリグリセリン変性オルガノポリシロキサンおよびシリコーン分岐状ポリグリセリン・長鎖アルキル基共変性オルガノポリシロキサン、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体、アミドアミン型等が挙げられる。
これらの界面活性剤の中でも、分子中にポリグリセリン鎖、またはポリオキシアルキレン鎖を有する直鎖或いは分岐状のオルガノポリシロキサン、或いはアルキル共変性オルガノポリシロキサンであり、親水性のポリオキシエチレン基、またはポリグリセリン基の含有量が、分子中の10〜70質量%を占めるものが好ましい。また、配合量は、化粧料全体の0.1〜20重量%であることが好ましく、特に0.2〜10重量%の範囲が好適である。
(H)シリコーン樹脂は、常温でガム状ないし固体状で、かつデカメチルシクロペンタシロキサンに溶解しうるシリコーン樹脂である。ガム状シリコーン樹脂は、一般式(CHSiO{(CHSiO}{(CH)RSiO}Si(CHで示される直鎖状シリコーンにおいて、Rがメチル基、または、炭素数が6〜20のアルキル基、炭素数が3〜15のアミノ基含有アルキル基、フッ素置換アルキル基、4級アンモニウム塩基含有アルキル基から選択され、uは1001〜20000、vは1〜5000、u+vが2500〜25000であるものが好ましい。
固体状のシリコーン樹脂は、トリアルキルシロキシ単位(M単位)、ジアルキルシロキシ単位(D単位)、モノアルキルシロキシ単位(T単位)、4官能性のシロキシ単位(Q単位)の任意の組み合わせからなるMQ樹脂、MDQ樹脂、MTQ樹脂、MDTQ樹脂、TD樹脂、TQ樹脂、TDQ樹脂であるシリコーン網状化合物であることが好ましい。特に好ましくは、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分からなる群から選択される少なくとも1種を分子中に含有するシリコーン網状化合物である。(特開平2000−234062号、特許第3218872号公報参照)
また(H)シリコーン樹脂としては、特許2704730号に記載のアクリル/シリコーングラフト又はブロック共重合体のアクリルシリコーン樹脂であることが好ましく、また特開平2000−344829に記載の無臭化されたアクリル/シリコーングラフト又はブロック共重合体のアクリルシリコーン樹脂であることが好ましい。また、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、カルボン酸などのアニオン部分の中から選択される少なくとも1種を分子中に含有するアクリルシリコーン樹脂を使用することもできる。かかるアクリルシリコーン樹脂は常温で半固体〜固体状であることが好ましい。
ガム状シリコーン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、シリコーン網状化合物等のシリコーン樹脂は、低粘度シリコーン油や揮発性シリコーン油、及びその他の溶剤に溶解させたものもあるが、何れも、このシリコーン樹脂を用いる場合の配合量は、化粧料の総量に対して樹脂量が0.1〜20重量%であることが好ましく、更に好ましくは1〜10重量%である。
(I)架橋型オルガノポリシロキサン重合物、但し、本願発明のオルガノポリシロキサンを除く、と液状油からなる組成物としては、例えば、特開平2−43263号、特開平2−214775号、特許2631772号、特開平9−136813号、特開2001−342255号、国際公開WO03/20828号、国際公開WO03/24413号、特開2004−824798号に記載されているもの;シリコーンオイルで膨潤された架橋型オルガノポリシロキサン、例えば、KSG−6、16、15、16、17、18、21、24、210、710、1610(信越化学工業);炭化水素油で膨潤されている架橋型オルガノポリシロキサン、例えば、KSG−31、32、34、310、320、340、41、42、44、810、820、840(信越化学工業);エステル油で膨潤された架橋型オルガノポリシロキサン、例えば、KSG−33、330、43、830(信越化学工業)が挙げられる。この架橋型オルガノポリシロキサン組成物を用いることにより、てかり防止、マット感付与効果、密着性向上効果、色移り性防止効果等の特性付与を期待できる。
この架橋型オルガノポリシロキサンと液状油からなる組成物を用いる場合の配合量は、化粧料の総量に対して0.1〜50重量%であることが好ましく、更に好ましくは1〜30重量%である。
更に本発明の化粧料には、本発明の効果を妨げない範囲で、通常の化粧料に使用される成分、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、樹脂、制汗剤、紫外線吸収剤、紫外線吸収散乱剤、保湿剤、防腐剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物、毛髪用固形化剤等を添加することができる。
油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、フラクトオリゴ糖ステアリン酸エステル、フラクトオリゴ糖2−エチルヘキサン酸エステル等のフラクトオリゴ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー等の有機変性粘土鉱物等から選ばれるゲル化剤が挙げられる。
制汗剤としては、アルミニウムクロロハイドレート、塩化アルミニウム、アルミニウムセスキクロロハイドレート、ジルコニルヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等から選ばれる制汗剤が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸オクチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収剤、4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤等が挙げられ、紫外線吸収散乱剤としては、微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等、紫外線を吸収散乱する粉体が挙げられる。
保湿剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンチルグリコール、グルコース、キシリトール、マルチトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド等がある。
防菌防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、フェノキシエタノール等がある。
塩類としては無機塩、有機酸塩、アミン塩及びアミノ酸塩が挙げられる。無機塩としては、たとえば、塩酸、硫酸、炭酸、硝酸等の無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、ジルコニウム塩、亜鉛塩等;有機酸塩としては、例えば酢酸、デヒドロ酢酸、クエン酸、りんご酸、コハク酸、アスコルビン酸、ステアリン酸等の有機酸類の塩;アミン塩及びアミノ酸塩としては、例えば、トリエタノールアミン等のアミン類の塩、グルタミン酸等のアミノ酸類の塩等がある。また、その他、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等の塩、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等や、更には、化粧品処方の中で使用される酸−アルカリの中和塩等も使用することができる。
酸化防止剤としては、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等、pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等、キレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等、清涼剤としては、L−メントール、カンフル等、抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びグリチルレチン酸ステアリル、トラネキサム酸、アズレン等が挙げられる。
美肌用成分としては、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出液等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンH、ビタミンP、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、ビオチン等がある。
アミノ酸類としては、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等、核酸としては、デオキシリボ核酸等、ホルモンとしては、エストラジオール、エテニルエストラジオール等が挙げられる。
毛髪固定用高分子化合物としては、両性、アニオン性、カチオン性、非イオン性の各高分子化合物が挙げられ、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体等の、ポリビニルピロリドン系高分子化合物、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸アルキルハーフエステル共重合体等の酸性ビニルエーテル系高分子化合物、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体等の酸性ポリ酢酸ビニル系高分子、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート/アルキルアクリルアミド共重合体等の酸性アクリル系高分子化合物、N−メタクリロイルエチル−N、N−ジメチルアンモニウム・α−N−メチルカルボキシベタイン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレート/アクリル酸オクチルアミド共重合体等の両性アクリル系高分子化合物が挙げられる。また、セルロースまたはその誘導体、ケラチンおよびコラーゲンまたはその誘導体等の天然由来高分子化合物も好適に用いることができる。
また、本発明における化粧料としては、上記化粧料成分を配合してなる、乳液、クリーム、クレンジング、パック、オイルリキッド、マッサージ料、美容液、洗浄剤、脱臭剤、ハンドクリーム、リップクリーム等のスキンケア化粧料、メークアップ下地、白粉、リキッドファンデーション、油性ファンデーション、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、口紅等のメークアップ化粧料、シャンプ−、リンス、トリートメント、セット剤等の毛髪化粧料、制汗剤、日焼け止め乳液や日焼け止めクリームなどの紫外線防御化粧料等が挙げられる。
またこれらの化粧料の形状としては、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、プレス状、多層状、ムース状、スプレー状、スティック状等、種々の形態を選択することができる。
以下に、本発明を実施例によって更に説明するが、本発明は、これらによって何ら限定されるものではない。なお、下記式において、Meはメチル基を、Viはビニル基を、Phはフェニル基を夫々表す。又、以下に記載する「%」は「重量%」を意味し、粘度は25℃における測定値である。
反応容器に、下記式(4)のメチルハイドロジェンポリシロキサン256.2質量部、及び下記式(5)のメチルビニルポリシロキサン91.4質量部を仕込み、塩化白金酸2質量%のジビニルテトラメチルジシロキサン溶液0.1質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して1時間攪拌した。次いで、下記式(6)のメチルビニルポリシロキサン97.2質量部、ジメチルポリシロキサン(粘度6mm/s)111.2質量部を加え、さらに2時間攪拌して架橋型オルガノポリシロキサン重合物を含む反応生成物を得た。

Figure 2009185296

Figure 2009185296

Figure 2009185296


次に、100質量部の前記生成物と、220質量部のジメチルポリシロキサン(粘度6mm/s)を混合し、三本ロールにて十分に混練して、架橋型オルガノポリシロキサン重合物/ジメチルポリシロキサン=25/75質量比のペースト状組成物を得た。同様に、100質量部の前記生成物と、300質量部のジメチルポリシロキサン(粘度6mm/s)を混合し、三本ロールにて十分に混練して架橋型オルガノポリシロキサン重合物/ジメチルポリシロキサン=20/80質量比のペースト状組成物を得た。
比較例1
反応器に、下記式(7)のメチルハイドロジェンポリシロキサン250.2質量部、及び前記式(6)のメチルビニルポリシロキサン97.2質量部、ジメチルポリシロキサン(粘度6mm/s)86.9質量部を加え、を仕込み、塩化白金酸2質量%のジビニルテトラメチルジシロキサン溶液0.1質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して2時間攪拌して架橋型オルガノポリシロキサン重合物を含む反応生成物を得た。
前記生成物を用い、実施例1と同様にして架橋型オルガノポリシロキサン重合物/ジメチルポリシロキサン(粘度6mm/s)=25/75質量比、及び20/80質量比のペースト状組成物を得た。
Figure 2009185296
比較例2
反応器に、下記式(8)のメチルハイドロジェンポリシロキサン324.2質量部、前記式(6)のメチルビニルポリシロキサン97.2質量部、ジメチルポリシロキサン(粘度6mm/s)105.4質量部を仕込み、塩化白金酸2質量%のジビニルテトラメチルジシロキサン溶液0.1質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して2時間攪拌して架橋型オルガノポリシロキサン重合物を含む反応生成物を得た。
Figure 2009185296

前記生成物を用い、実施例1と同様にして架橋型オルガノポリシロキサン重合物/ジメチルポリシロキサン(粘度6mm/s)=25/75質量比、及び20/80質量比のペースト状組成物を得た。
比較例3
反応器に、濃度10質量%の塩酸水10,000質量部を仕込み、これにトリメチルクロロシラン217.0質量部、ジメチルジクロロシラン5160.0質量部、メチルジクロロシラン230.0質量部、メチルトリクロロシラン149.5質量部の混合溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後さらに3時間攪拌した。塩酸水溶液を分離し、シロキサン相を洗液が中性になるまで水洗し、平均組成式M40 で示されるメチルハイドロジェンポリシロキサンを得た。
こうして得られたメチルハイドロジェンポリシロキサン330.9質量部、及び前記式(6)のメチルビニルポリシロキサン97.2質量部、ジメチルポリシロキサン(粘度6mm/s)107.0質量部を仕込み、塩化白金酸2質量%のジビニルテトラメチルジシロキサン溶液0.1質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して2時間攪拌して架橋型オルガノポリシロキサン重合物を含む反応生成物を得た。
前記生成物を用い、実施例1と同様にして架橋型オルガノポリシロキサン重合物/ジメチルポリシロキサン(粘度6mm/s)=25/75質量比、及び20/80質量比のペースト状組成物を得た。
比較例4
反応容器に、上記式(4)のメチルハイドロジェンポリシロキサン256.2質量部、上記式(5)のメチルビニルポリシロキサン91.4質量部、及び上記式(6)のメチルビニルポリシロキサン97.2質量部、ジメチルポリシロキサン(粘度6mm/s)111.2質量部を仕込み、塩化白金酸2質量%のジビニルテトラメチルジシロキサン溶液0.1質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して2時間攪拌して架橋型オルガノポリシロキサン重合物を含む反応生成物を得た。該生成物を用いて実施例1と同様にしてペースト状組成物を得た。
実施例1、比較例1〜4で得られたペースト状組成物の粘度、感触、及び酸化チタン分散物の保存安定性について評価した。結果を表1に示す。
Figure 2009185296
1)試験方法
重合物濃度20%のペースト状組成物70質量部と、酸化チタン40質量部、アクリルシリコーン分散剤10質量部、デカメチルシクロペンタシロキサン50質量部からなる分散液30質量部を混合し、ディスパーミキサーにて2000rpmで5分混合した。該混合物を室温で1ヶ月保存後に、酸化チタンの分散状態を目視で観察した。
(評価基準) ○:酸化チタンの沈降が認められない
△:僅かに沈降あり
×:殆ど沈降している
2)感触の評価基準
重合物濃度25%の各ペーストを顔の皮膚に塗布した後、指で触った感触を下記基準で評価した。
Figure 2009185296
以上の結果より、実施例1のペースト状組成物はジメチルシリコーン(6mm/s)の増粘性が高く、酸化チタンの分散安定性、皮膚へ塗布したときの感触の何れも好ましいものであった。
一方、比較例1は、主鎖のシロキサン重合度、及び1分子中の架橋点のモル数を実施例1と同じとしたものであるが、側鎖を有さず、実施例1と比較するとジメチルシリコーンの増粘性が低かった。また重合物濃度25%粘度に対する同濃度20%粘度の比を見ると、実施例1が23.4%の粘度を維持しているのに対して、比較例1は2.8%の粘度を維持しているだけであり、濃度による粘度の変動が大きく、さらに酸化チタンの分散安定性、感触も劣っていた。
比較例2は、実施例1で得られた重合物において側鎖を有しない代わりに主鎖の重合度を高くした例である。比較例2の重合物濃度20%粘度/同濃度25%濃度の比率は3.2%であり、比較例1と同様に、濃度による粘度の変動が大きく、酸化チタンの分散安定性、感触も劣っていた。
比較例3は、3官能性のシロキサン単位を加え、主鎖にシロキサンの分岐構造を導入した例であり、重合物濃度20%粘度/同濃度25%濃度の比率は11.1%であるが、実施例1には及ばない。また、酸化チタンの分散安定性も低く、感触面では比較例1、2よりもさらに劣っていた。
比較例4は、実施例1と同じ原料を一括仕込みした例であるが、実施例1と比べて増粘性が劣った。また、保存安定性が悪く、酸化チタンが沈降しただけではなく、混合物が硬くボソボソの状態となってしまった。実施例1,比較例1〜3ではそのようにボソボソにはならなかった。
反応器に、下記式(9)のメチルハイドロジェンポリシロキサン804.2質量部、及び下記式(10)のメチルビニルポリシロキサン191.2質量部を仕込み、塩化白金酸2質量%のジビニルテトラメチルジシロキサン溶液0.2質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して1時間攪拌した。次いで、前記式(6)のメチルビニルポリシロキサン194.5質量部を加え、さらに2時間攪拌して架橋型オルガノポリシロキサン重合物を得た。
Figure 2009185296

Figure 2009185296

得られた重合物とジメチルシリコーン(6mm/s)、流動パラフィン、スクアラン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、2−エチルヘキサン酸セチルを用い、三本ロール処理して混練したペースト状組成物を得た。これら組成物の粘度を表2に示す。
比較例5
反応器に、下記式(11)のメチルハイドロジェンポリシロキサン644.2質量部、及び前記式(6)のメチルビニルポリシロキサン194.5質量部を仕込み、塩化白金酸2質量%のジビニルテトラメチルジシロキサン溶液0.2質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して2時間攪拌し、架橋型オルガノポリシロキサン重合物を得た。

Figure 2009185296
比較例6
反応器に、上記式(9)のメチルハイドロジェンポリシロキサン804.2質量部、上記式(10)のメチルビニルポリシロキサン191.2質量部、及び上記式(6)のメチルビニルポリシロキサン194.5質量部を仕込み、塩化白金酸2質量%のジビニルテトラメチルジシロキサン溶液0.2質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して2時間攪拌して架橋型オルガノポリシロキサン重合物を得た。
得られた各重合物と、ジメチルシリコーン(6mm/s)、流動パラフィン、スクアラン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、2−エチルヘキサン酸セチルを重合物濃度が30%となる量で用い、三本ロール処理して混練したペースト状組成物を得た。これら組成物の粘度を表2に示す。表2において、分散物安定性は、表1に関して述べた方法と同様の方法で酸化チタン分散物を作り、評価した。
Figure 2009185296
以上の結果より、実施例2で得られた重合物は、シリコーン油、炭化水素油、エステル油の何れにも高い増粘性を示すのに対し、比較例5で得られた重合物はシリコーン油とグリセリンエステル油には十分な増粘効果が得られないことが分かる。
比較例6は、実施例2と同じ原料を一括仕込みした例であるが、実施例2と比べて増粘性が劣った。また、保存安定性が悪く、酸化チタンが沈降しただけではなく、混合物が硬くボソボソの状態となってしまった。
参考例1
反応器に、下記式(12)のメチルハイドロジェンポリシロキサン570.2質量部、前記式(5)のメチルビニルポリシロキサン274.2質量部、ジメチルポリシロキサン(粘度6mm/s)225.2質量部、エタノール282.3質量部を仕込み、塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.2質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して2時間攪拌した。次いで、下記式(13)のポリオキシエチレンジアリルエーテル56.5質量部を加え、さらに2時間攪拌した。これに2%クエン酸水溶液100.0質量部を加え、さらに2時間攪拌した。次いで2%炭酸水素ナトリウム水溶液87.5質量部を加え、さらに1時間攪拌した。減圧下で揮発成分を除去し、架橋型オルガノポリシロキサン重合物を含む反応生成物を得た。
Figure 2009185296

CH=CHCHO(CO)10CHCH=CH (13)

前記反応生成物を15質量部と、ジメチルシリコーン(6mm/s)、流動パラフィン、スクアラン、イソノナン酸イソトリデシルを表3に示した質量部とを混合し、三本ロール処理して混練したペースト状組成物を得た。これら組成物の粘度を表3に示す。
比較例7
反応器に、下記式(14)のメチルハイドロジェンポリシロキサン552.2質量部、前記式(13)のポリオキシエチレンジアリルエーテル56.5質量部、ジメチルポリシロキサン(粘度6mm/s)152.2質量部、エタノール172.8質量部を仕込み、塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.2質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して2時間攪拌した。これに2%クエン酸水溶液60.0質量部を加え、さらに2時間攪拌した。次いで2%炭酸水素ナトリウム水溶液52.5質量部を加え、さらに1時間攪拌した。減圧下で揮発成分を除去し、架橋型オルガノポリシロキサン重合物含む反応生成物を得た。
Figure 2009185296

この反応生成物を15質量部と、ジメチルシリコーン(6mm/s)、流動パラフィン、スクアラン、イソノナン酸イソトリデシルを表3に示した質量部とを混合し、三本ロール処理して混練したペースト状組成物を得た。これら組成物の粘度を表3に示す。
Figure 2009185296
表3において、分散安定性は、表1に関して述べたのと同様に、酸化チタンの分散物を調製して評価した。
また、乳化安定性は、各ペースト状組成物30質量部、水70質量部を用い、ディスパーミキサーで3000rpm、5分間攪拌することにより油中水型乳化物を作り、これを50℃で3週間放置後に、水の分離性を目視で観察し、下記基準により評価した。
(評価基準) ○:水の分離が認められない
△:僅かに分離が認められる
×:殆ど分離している
上表に示すように、参考例1のペースト状組成物は、シリコーン油と他の油剤を併用した組成においても高い増粘性と酸化チタンの分散安定性、乳化安定性を示すことが解った。
参考例2
反応器に、下記式(15)のメチルハイドロジェンポリシロキサン101.1質量部、下記式(16)のメチルビニルポリシロキサン279.4質量部、エタノール117.2質量部を仕込み、塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.1質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して2時間攪拌した。次いで下記式(17)のトリグリセリンジアリルエーテル10.1質量部を加え、さらに2時間攪拌した。これに2%クエン酸水溶液40.0質量部を加え、さらに2時間攪拌した。次いで2%炭酸水素ナトリウム水溶液35.0質量部を加え、さらに1時間攪拌した。減圧下で揮発成分を除去し、架橋型オルガノポリシロキサン重合物を得た。
Figure 2009185296

Figure 2009185296

CH=CHCHO(CHCH(OH)CHO)CHCH=CH (17)
この重合物を各種油剤と混合し、三本ロール処理してペースト状組成物を得た。これら組成物の粘度と評価結果を表4に示す。
比較例8
反応器に、下記式(18)のメチルハイドロジェンポリシロキサン390.2質量部、前記(17)のトリグリセリンジアリルエーテル40.3質量部、エタノール42.4質量部を仕込み、塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.1質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して2時間攪拌した。これに2%クエン酸水溶液30.0質量部を加え、さらに2時間攪拌した。次いで2%炭酸水素ナトリウム水溶液26.2質量部を加え、さらに1時間攪拌した。減圧下で揮発成分を除去し、架橋型オルガノポリシロキサン重合物を得た。
Figure 2009185296

この重合物を各種油剤と混合し、三本ロール処理してペースト状組成物を得た。これら組成物の粘度と評価結果を表4に示す。
Figure 2009185296

表4において、分散安定性は、表1に関して述べたのと同様に、酸化チタンの分散物を調製して評価した。
また、乳化安定性は表3に関して述べたのと同様の方法で評価した。
反応器に、下記式(19)のメチルハイドロジェンポリシロキサン664.2質量部、前記式(5)のメチルビニルポリシロキサン182.8質量部、エタノール200.0質量部を仕込み、塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.2質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して2時間攪拌した。次いで、前記式(6)のメチルビニルポリシロキサン146.0質量部を加え、さらに2時間攪拌した。減圧下で揮発成分を除去し、架橋型オルガノポリシロキサン重合物を得た。
Figure 2009185296
反応器に、下記式(20)のメチルハイドロジェンポリシロキサン768.2質量部、前記式(5)のメチルビニルポリシロキサン182.8質量部、エタノール250.0質量部を仕込み、塩化白金酸3質量%のエタノール溶液0.3質量部を加え、内温を70〜80℃に維持して2時間攪拌した。次いで、前記式(6)のメチルビニルポリシロキサン146.0質量部を加え、さらに2時間攪拌した。減圧下で揮発成分を除去し、架橋型オルガノポリシロキサン重合物を得た。
Figure 2009185296
実施例3及びで得られた重合物を各25質量部と、ジメチルシリコーン(6mm/s)、流動パラフィン、スクアラン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリルを各75質量部混合し、三本ロールで混練してペースト状組成物を得た。得られた組成物の粘度を以下に示す。
Figure 2009185296
上表から分かるように、実施例3及びの重合物は、いずれの油剤に対しても高い増粘効果が見られた。
以下に、本発明のオルガノポリシロキサンを含む化粧料の実施例を示す。各実施例において、表に示す処方で、化粧料を調製した。
実施例: W/O型乳液
Figure 2009185296

(注1)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(6mm/s)(75質量部)とからなる組成物
(注2)信越化学工業(株)製:KF−6017(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜5を均一に混合した。
B:成分6〜9を混合した後、Aを加えて乳化した。
以上のようにして得られた乳液は、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られるW/O型乳液であった。
実施例:W/O型クリ−ム

Figure 2009185296

(注3)実施例2で得られた重合物(30質量部)と、スクアラン(70質量部)とからなる組成物
(注4)信越化学工業(株)製:KF−6038(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜4を均一に混合した。
B:成分5〜10を混合した後、Aに加えて乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとした、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られるW/O型クリームであった。
実施例:W/O型クリ−ム

Figure 2009185296

(注5)信越化学工業(株)製:KSG−310(商品名)
(注6)実施例2で得られた重合物(30質量部)と、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル(70質量部)とからなる組成物
(注7)信越化学工業(株)製:KF−6038(商品名)
(注8)信越化学工業(株)製:KSP−100(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜6を均一に混合した。
B:成分7〜12を混合した後、Aに加えて乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとした、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、マットな仕上がりが得られるW/O型クリームであった。
実施例:O/W型クリーム

Figure 2009185296

(注9)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(20mm/s、75質量部)とからなる組成物
(注10)信越化学工業(株)製:KSG−18
(注11)信越化学工業(株)製:メトローズSM−4000
(注12)SEPIC製:セピゲル305
(製造方法)
A:成分3〜10を均一に混合した。
B:成分1〜2を混合にした後、Aを加えて乳化した。

以上のようにして得られたクリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に化粧持ちも非常に良く、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れているO/W型クリームであった。
参考例3:W/O型乳液

Figure 2009185296

(注13)参考例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、75質量部)とからなる組成物
(製造方法)
A:成分1〜4を均一に混合した。
B:成分5〜8を混合した後、Aに加えて乳化した。

以上のようにして得られた乳液は、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽く、みずみずしいさっぱりとした使用性を持ち、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、油光のないマットな仕上がりが得られるW/O型乳液であった。
実施例:W/O型クリーム
Figure 2009185296

(注14)実施例1で得られた重合物(20質量部)と、デカメチルシクロペンタシロキサン(80質量部)とからなる組成物
(注15)信越化学工業(株)製:KSG−210(商品名)
(注16)信越化学工業(株)製:KF−6028(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜3を均一に混合した。
B:成分4〜9を混合した後、Aに加えて乳化した。

以上のようにして得られたクリームは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽く、みずみずしいさっぱりとした使用性を持ち、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られるW/O型クリームであった。
実施例10:W/O型メークアップ下地

Figure 2009185296

(注17)信越化学工業(株)製:KSG−210(商品名)
(注18)信越化学工業(株)製:KSG−15(商品名)
(注19)実施例2で得られた重合物(20質量部)と、イソドデカン(80質量部)とからなる組成物
(注20)信越化学工業(株)製:KF−6028(商品名)
(注21)信越化学工業(株)製:SPD−T5(商品名)
(注22)信越化学工業(株)製:メトローズ65−SH4000(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜8を均一に混合した。
B:成分9〜15を混合した後、Aに加えて乳化した。

以上のようにして得られたメークアップ下地は、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽く、みずみずしいさっぱりとした使用性を持ち、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られ、さらに紫外線カット効果のある化粧持ちの良い優れたW/O型メークアップ下地であった。
実施例11:O/Wクリーム
Figure 2009185296

(注23)実施例2で得られた重合物(30質量部)と、流動パラフィン(70質量部)とからなる組成物
(注24)信越化学工業(株)製:KSG−16(商品名)
(注25)信越化学工業(株)製:KF−6011(商品名)
(注26)SEPIC製:セピゲル305(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜4を均一に混合した。
B:成分5〜11を混合した。
C:AをBに加えて乳化した。

以上のようにして得られたクリームは、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に化粧持ちも非常に良く、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れているO/W型クリームであった。
実施例12:O/Wクリーム
Figure 2009185296

(注27)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、75質量部)とからなる組成物
(注28)実施例2で得られた重合物(25質量部)と、2−エチルヘキサン酸セチル(35質量部)、イソドデカン(40質量部)とからなる組成物
(注29)信越化学工業(株)製:KF−6100(商品名)
(注30)信越化学工業(株)製:KF−6104(商品名)
(注31)SEPIC製:シムルゲル600(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜3を均一に混合した。
B:成分4〜10を混合した。
C:AをBに加えて乳化した。

以上のようにして得られたクリームは、内相の粒径が非常に小さいためキメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしてリッチ感があり、さらにみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に化粧持ちも非常に良く、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れているO/W型クリームであった。
参考例4:口紅
Figure 2009185296

(注32)信越化学工業(株)製:KP−561P
(注33)参考例2で得られた重合物(30質量部)と、スクアラン(70質量部)とからなる組成物
(注34)トリイソステアリン酸ジグリセリル60%ベース
(製造方法)
A:成分6〜10を均一に混合した。
B:成分1〜5を加熱(90℃)混合、溶解し、Aを加えて均一にした。
C:80℃で成分11〜13をBに加えて均一にした。
以上のようにして得られた口紅は、のびが軽くて油っぽさや粉っぽさがない上、しっとりとした使用感を与えると共に、耐水性や撥水性が良好で持ちも良く、安定性にも優れていた。
実施例13:パウダーファンデーション
Figure 2009185296

(注35)信越化学(株)製:KP−561P(商品名)
(注36)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、75質量部)とからなる組成物
(注37)信越化学(株)製:KP−574(商品名)処理マイカ
(注38)信越化学(株)製:AES−3083(商品名)処理タルク
(注39)信越化学(株)製:KF−9909(商品名)処理酸化チタン
(注40)信越化学(株)製:KSP−300(商品名)
(注41)信越化学(株)製:KMP−590(商品名)
(注42)信越化学(株)製:KF−9909(商品名)処理顔料
(製造方法)
A:成分4〜10を混合、均一にした。
B:成分1〜3を均一に混合し、Aに加えて均一にした。
C:Bに成分11を添加し、金型にプレス成型してパウダーファンデーションを得た。
以上のようにして得られたパウダーファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られるパウダーファンデーションであった。
実施例14:O/Wクリームファンデーション
Figure 2009185296

(注43)実施例1で得られた重合物(20質量部)と、トリストリメチルシロキシメチルシラン(80質量部)とからなる組成物
(注44)実施例2で得られた重合物(30質量部)と、スクアラン(30質量部)、イソドデカン(40質量部)とからなる組成物
(注45)信越化学工業(株)製:KP−545(商品名)
(注46)信越化学工業(株)製:KF−6100(商品名)
(注47)信越化学工業(株)製:KF−6104(商品名)
(注48)SEPIC社製:セピゲル310(商品名)
(注49)信越化学工業(株)製:KF−6105(商品名)
(注50)信越化学工業(株)製:KF−9909(商品名)処理粉体
(製造方法)
A:成分1〜3、4の一部、5を均一に混合した。
B:成分6〜9、10の一部を混合した。
C:成分11〜14、および4の残部を混合し、10の残部に分散した。
D:AをBに加えて乳化した。
E:CをDに加えて均一にした。
以上のようにして得られたクリームファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりが非常に軽く、しかも、顔料の分散性が良く、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られるO/Wクリームファンデーションであった。
実施例15:W/Oクリームファンデーション
Figure 2009185296

(注51)参考例1で得られた重合物(25質量部)と、テトラキストリメチルシロキシシラン(75質量部)とからなる組成物
(注52)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、50質量部)、オクタメチルトリシロキサン(25質量部)とからなる組成物
(注53)信越化学工業(株)製:KF−6017(商品名)
(注54)信越化学工業(株)製:KMP−590(商品名)
(注55)信越化学工業(株)製:KF−6105(商品名)
(注56)信越化学工業(株)製:KF−9909(商品名)処理粉体
(製造方法)
A:成分1〜4、5の一部、6〜8を均一に混合した。
B:成分9、10、5の残部を混合した。
C:成分11〜14、および16を混合溶解した。
D:CをAに加えて乳化した。
E:成分15、およびBをDに加えて均一にした。
以上のようにして得られたクリームファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、顔料の分散性が良く、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られるW/Oクリームファンデーションであった。
実施例16:W/Oクリームファンデーション
Figure 2009185296

(注57)参考例1で得られた重合物(30質量部)と、流動パラフィン(70質量部)とからなる組成物
(注58)実施例2で得られた重合物(30質量部)と、デカメチルシクロペンタシロキサン(20質量部)、イソドデカン(20質量部)、スクアラン(30質量部)とからなる組成物
(注59)信越化学工業(株)製:KF−6038(商品名)
(注60)信越化学工業(株)製:KSP−100(商品名)
(注61)信越化学工業(株)製:KF−6100(商品名)
(注62)信越化学工業(株)製:KF−6105(商品名)
(注63)信越化学工業(株)製:KF−9909(商品名)処理粉体
(製造方法)
A:成分1〜7を均一に混合した。
B:成分8〜11を均一に混合した。
C:成分12〜14、および16の一部を混合溶解した。
D:Bを成分16の残部に加え均一にした。
E:CをAに加えて乳化した。
F:さらにDをEに加えて乳化し、最後に成分15を加えて均一にした。
以上のようにして得られたクリームファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、顔料の分散性が良く、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がり膜の非常にきれいなW/Oクリームファンデーションが得られた。
実施例17:W/Oリキッドファンデーション
Figure 2009185296

(注64)参考例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(10mm/s、75質量部)とからなる組成物
(注65)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、トリストリメチルシロキシシラン(25質量部)、オクタメチルトリシロキサン(20質量部)、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、30質量部)とからなる組成物
(注66)信越化学工業(株)製:KF−6028(商品名)
(注67)信越化学工業(株)製:KP−575(商品名)
(注68)信越化学工業(株)製:KF−9909(商品名)処理粉体
(製造方法)
A:成分1〜4、5の一部、6〜7を均一に混合した。
B:成分10〜12、および14を混合溶解した。
C:成分8、9、および5の残部を混合した。
D:CをAに加えて乳化した。
E:成分13およびBをDに加えて均一にした。
以上のようにして得られたリキッドファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、顔料の分散性が良く、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られ、低粘度にもかかわらず、経時的にも非常に安定なW/Oリキッドファンデーションであった。
参考例5:W/O型コンパクトファンデーション
Figure 2009185296

(注69)信越化学(株)製:KF−6038(商品名)
(注70)参考例1で得られた重合物(30質量部)と、イソドデカン(30質量部)、流動パラフィン(40質量部)とからなる組成物
(注71)信越化学(株)製:AES−3083(商品名)処理酸化チタン
(製造方法)
A:成分1〜8を加熱混合した。
B:成分9〜13を混合均一にした。
C:成分14〜15を混合し、Bを加えて均一にし、加温した。
D:CをAに加えて乳化し、コンパクト容器に流し込んだ。
以上のようにして得られたコンパクトファンデーションは、油剤が多いにもかかわらず油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽く、さっぱりとした使用性を持ち、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く化粧もちに優れたW/O型コンパクトファンデーションであった。
参考例6:W/O型コンパクトファンデーション
Figure 2009185296
(注72)千葉製粉(株)製:イヌリンISK(商品名)
(注73)参考例2で得られた重合物(25質量部)と、デカメチルシクロペンタシロキサン(75質量部)とからなる組成物
(注74)信越化学(株)製:KF−6038(商品名)
(注75)信越化学工業(株)製:KMP−590(商品名)
(注76)信越化学(株)製:AES−3083(商品名)処理酸化チタン
(注77)信越化学(株)製:AES−3083(商品名)処理顔料
(製造方法)
A:成分1〜8を加熱混合した。
B:成分9〜13を混合均一にした。
C:成分14〜15を混合し、Bを加えて均一にし、加温した。
D:CをAに加えて乳化し、コンパクト容器に流し込んだ。
以上のようにして得られたコンパクトファンデーションは、油剤が多いにもかかわらず油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽く、さっぱりとした使用性を持ち、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く化粧もちに優れたW/O型コンパクトファンデーションであった。
実施例18:アイシャドウ
Figure 2009185296
(注78)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、デカメチルシクロペンタシロキサン(50質量部)、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、25質量部)とからなる組成物
(製造方法)
A:成分8〜11を混合、均一にした。
B:成分1〜7を混合した後、Aを加えて均一に混合した。
C:成分12をBに添加する。
以上のようにして得られたアイシャドウは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られる化粧持ちの良いアイシャドウであった。
実施例19:アイカラー
Figure 2009185296
(注79)実施例2で得られた重合物(30質量部)と、流動パラフィン(30質量部)、トリオクタノイン(40質量部)とからなる組成物
(注80)信越化学(株)製:KF−6038(商品名)
(注81)信越化学(株)製:AES−3083(商品名)処理酸化チタン
(製造方法)
A:成分2〜3を混合した。
B:成分6〜8を混合した。
C:成分1、4〜5を混合し、Aを加えて加温する。
D:CをBに加えて、容器に流し込む。
以上のようにして得られたアイカラーは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽く、さっぱりとした使用性を持ち、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く化粧もちに優れたアイカラーであった。
実施例20:アイカラー
Figure 2009185296

(注82)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、デカメチルシクロペンタシロキサン(75質量部)とからなる組成物
(注83)千葉製粉(株)製:イヌリンISK(商品名)
(注84)信越化学(株)製:KF−9909(商品名)処理顔料
(製造方法)
A:成分1〜2を混合、均一にした。
B:成分6〜7を混合均一にした。
C:成分3〜5を混合し、Bを加えて均一にし加温し、容器に流し込む。
以上のようにして得られたアイカラーは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽く、さっぱりとした使用性を持ち、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く化粧もちに優れたアイカラーであった。
実施例21:パウダーアイブロウ
Figure 2009185296

(注85)実施例2で得られた重合物(30質量部)と、流動パラフィン(40質量部)、イソドデカン(30質量部)とからなる組成物
(注86)信越化学工業(株)製:KF−9901(商品名)処理粉体
(注87)信越化学工業(株)製:KF−9901(商品名)処理顔料
(注88)信越化学工業(株)製:KSP−100(商品名)
(注89)信越化学工業(株)製:KMP−590(商品名)
(製造方法)
A:成分5〜12を混合、均一にした。
B:成分1〜4を均一に混合し、Aに加えて均一にした。
C:成分13をBに添加し、金型にプレス成型してパウダーアイブロウを得た。
以上のようにして得られたアイブロウは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られる化粧持ちの良いパウダーアイブロウであった。
実施例22:クリームアイカラー
Figure 2009185296

(注90)実施例2で得られた重合物(25質量部)と、トリストリメチルシロキシシラン(75質量部)とからなる組成物
(注91)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、75質量部)とからなる組成物
(注92)信越化学工業(株)製:KF−6028(商品名)
(注93)信越化学工業(株)製:KP−575(商品名)
(注94)信越化学工業(株)製:KF−9909(商品名)処理粉体
(製造方法)
A:成分1〜4、5の一部、6〜7を均一に混合した。
B:成分10〜12、および14を混合溶解した。
C:成分8、9、および5の残部を混合した。
D:CをAに加えて乳化した。
E:成分13およびBをDに加えて均一にした。
以上のようにして得られたクリームアイカラーは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、顔料の分散性が良く、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られ、低粘度にもかかわらず、経時的にも非常に安定なクリームアイカラーであった。
参考例7:ヘアクリーム
Figure 2009185296

(注95)参考例1で得られた重合物(30質量部)と、ジメチルポリシロキサン(50mm/s、70質量部)とからなる組成物
(製造方法)
A:成分1〜3を混合、均一にした。
B:成分4〜8及び10を均一に混合溶解した。
C:BをAに加えて乳化後、冷却して成分9を加えた。
以上のようにして得られたヘアクリ−ムは、塗布時の伸び、使用後の髪の柔軟性、なめらかさ、まとまり具合、しっとり感、ツヤにおいて、きわめて優れた効果を示すもので、総合的に非常に優れたヘアクリ−ムであった。
参考例8:コンディショニングムース
Figure 2009185296

(注96)参考例1で得られた重合物(30質量部)と、流動パラフィン(70質量部)とからなる組成物
(注97)信越化学工業(株)製:KSG−16(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜4を混合、均一にした。
B:成分5〜9及び11を均一に混合溶解した。
C:BをAに加えて乳化後、冷却して成分10を加えた。
D:Cをエアゾール缶に充填し、コンディショニングムースを得た。
以上のようにして得られたコンディショニングムースは、しっとり感、柔軟性、なめらかさに優れ、油性感のない良好な感触のもので、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られるコンディショニングムースであった。
実施例23:ロールオンタイプ制汗剤
Figure 2009185296
(注98)参考例1で得られた重合物(25質量部)と、デカメチルシクロペンタシロキサン(75質量部)とからなる組成物
(注99)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、デカメチルシクロペンタシロキサン(75質量部)とからなる組成物
(製造方法)
A:成分1〜4を混合、均一にした。
B:Aに成分5、6を加え、均一に分散した。
以上のようにして得られたロールオンタイプの制汗剤は、のびが軽く、清涼感があってさっぱりとして、べたつきや油感がなく、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているものであった。
参考例9:W/O型タイプ制汗剤
Figure 2009185296

(注100)参考例2で得られた重合物(25質量部)と、デカメチルシクロペンタシロキサン(75質量部)とからなる組成物
(製造方法)
A:成分1〜3を混合、均一にした。
B:成分4〜5及び8を混合し、成分6、7を加え溶解した。
C:AにBを加え攪拌して乳化した。
以上のようにして得られた制汗剤は、のびが軽く、清涼感があってさっぱりとして、べたつきや油感がなく、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているW/O型タイプの制汗剤であった。
参考例10:W/O型UVカットクリーム
Figure 2009185296

(注101)信越化学工業(株)製:KF−9909(商品名)処理酸化亜鉛
(注102)信越化学工業(株)製:KF−6105(商品名)
(注103)参考例1で得られた重合物(30質量部)と、流動パラフィン(30質量部)、イソドデカン(40質量部)とからなる組成物
(注104)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、75質量部)とからなる組成物
(注105)信越化学工業(株)製:KF−6038(商品名)
(製造方法)
A:成分3の一部、及び4〜8を混合、均一にした。
B:成分9〜11、13を混合した。
C:成分1、2及び3の残部を混合分散した。
D:BをAに加えて乳化した。
E:C、および成分12をDに加えて均一にした。
以上のようにして得られたUVカットクリームは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているW/O型UVカットクリームであった。
実施例24:W/O型UVカット乳液
Figure 2009185296

(注106)参考例1で得られた重合物(25質量部)と、デカメチルシクロペンタシロキサン(75質量部)とからなる組成物
(注107)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(20mm/s、75質量部)とからなる組成物
(注108)信越化学工業(株)製:KF−6017(商品名)
(注109)信越化学工業(株)製:SPD−T5(商品名)
(注110)信越化学工業(株)製:SPD−Z5(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜5を混合、均一にした。
B:成分8〜10、12を混合溶解し、Aに加えて乳化した。
C:成分6、7、11をBに加えて均一にした。
以上のようにして得られたUVカット乳液は、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているW/O型UVカット乳液であった。
実施例25:W/O型UVカットクリーム
Figure 2009185296

(注111)実施例3で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、75質量部)とからなる組成物
(注112)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、75質量部)とからなる組成物
(注113)信越化学工業(株)製:KF−6028(商品名)
(注114)エロジール200
(注115)信越化学工業(株)製:SPD−T5(商品名)
(注116)信越化学工業(株)製:SPD−Z5(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜7を混合、均一にした。
B:成分8〜12を混合溶解した。
C:AにBを加えて均一にした。
以上のようにして得られたUVカットクリームは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているW/O型UVカットクリームであった。
実施例26:W/O型UVカットクリーム
Figure 2009185296

(注117)実施例4で得られた重合物(30質量部)と、スクアラン(70質量部)とからなる組成物
(注118)実施例2で得られた重合物(30質量部)と、トリオクタノイン(70質量部)とからなる組成物
(注119)信越化学工業(株)製:KF−6028(商品名)
(注120)ゴッドボールE−16C
(注121)信越化学工業(株)製:SPD−T5(商品名)
(注122)信越化学工業(株)製:SPD−Z5(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜8を混合、均一にした。
B:成分9〜13を混合溶解した。
C:AにBを加えて均一にした。
以上のようにして得られたUVカットクリームは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているW/O型UVカットクリームであった。
実施例27:O/W型UVカットクリーム
Figure 2009185296

(注123)信越化学工業(株)製:KSG−18(商品名)
(注124)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、75質量部)とからなる組成物
(注125)信越化学工業(株)製:SPD−T5(商品名)
(注126)信越化学工業(株)製:KF−6011(商品名)
(注127)セピック製:セピゲル 305(商品名)
(注128)信越化学工業(株)製:メトローズSM−4000(商品名)
(製造方法)
A:成分5〜7及び9、11を混合した。
B:成分1〜4を混合均一にし、Aに加えて攪拌乳化した。
C:成分8、10をBに加えて均一にした。
以上のようにして得られたUVカットクリームは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているO/W型UVカットクリームであった。
実施例28:非水エマルション
Figure 2009185296

(注129)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、75質量部)とからなる組成物
(注130)参考例2で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、75質量部)とからなる組成物
(注131)信越化学工業(株)製:KF−6105(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜6を均一に混合した。
B:成分7をAに加え均一に乳化した。
以上のようにして得られた非水エマルションは、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、後肌のしっとりした、安定性の良い非水エマルションであった。
実施例29:W/O/W型クリーム
Figure 2009185296
(注132)参考例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、75質量部)とからなる組成物
(注133)実施例2で得られた重合物(30質量部)と、スクアラン(70質量部)とからなる組成物
(製造方法)
A:成分7〜9を混合した。
B:成分1〜6を混合し、Aに加えて攪拌乳化した。
C:成分10〜12及び14を混合し、Bを攪拌下、添加して乳化した。
D:Cに成分13を加えて均一にした。
以上のようにして得られたクリームは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているW/O/W型クリームであった。
実施例30:O/W/O型乳液
Figure 2009185296
(注134)参考例1で得られた重合物(25質量部)と、ジメチルポリシロキサン(6mm/s、75質量部)とからなる組成物
(注135)実施例1で得られた重合物(25質量部)と、デカメチルシクロペンタシロキサン(75質量部)とからなる組成物
(製造方法)
A:成分1〜3を均一に混合した。
B:成分4〜8を加熱混合し、均一にした。
C:成分9〜11加熱混合した。
D:Bを攪拌しながらCを加えて乳化し、冷却した。
E:Aを攪拌しながらDを加えて乳化した。
以上のようにして得られた乳液は、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているO/W/O型乳液であった。
実施例31:O/W/O型リキッドファンデーション
Figure 2009185296

(注136)参考例1で得られた重合物(30質量部)と、流動パラフィン(40質量部)、イソドデカン(30質量部)とからなる組成物
(注137)信越化学工業(株)製:AES−3083処理(商品名)顔料
(注138)実施例2で得られた重合物(30質量部)と、トリオクタノイン(70質量部)とからなる組成物
(製造方法)
A:成分1〜3を均一に混合した。
B:成分4〜9を加熱混合し、均一にした。
C:成分10〜11加熱混合した。
D:Bを攪拌しながらCを加えて乳化し、冷却した。
E:Aを攪拌しながらDを加えて乳化した。
以上のようにして得られたリキッドファンデーションは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているO/W/O型リキッドファンデーションであった。
本発明のオルガノポリシロキサンは、シリコーン油とシリコーン油以外の油の両方に膨潤する特性を有し、べたつき感の無いペースト状になる。また、水への分散性を備えることもでき、化粧料に好適である。

Claims (21)

  1. 主鎖が下記繰り返し単位(I)からなり、
    該主鎖中の(SiO)単位の合計100個に対して、2〜199個の側鎖(II)、及び、1〜50個、但し、1分子当たり平均で2個以上、の架橋構造(III)を含み、自重以上の、室温で液状の油剤を含んで膨潤することを特徴とするオルガノポリシロキサン。

    Figure 2009185296

    Figure 2009185296

    Figure 2009185296

    [式中Rは、互いに異なっていてよく、炭素原子数1〜30の脂肪族不飽和結合を有しない炭化水素基、炭素原子数1〜30の、脂肪族不飽和結合を有しないフッ素置換アルキル基、−C2jO(C2kO)で表される基(ここでjは2〜20の整数、kは2〜4の整数、bは2〜100の整数は水素原子、炭素原子数1〜30の炭化水素基、又はアセチル基である)、及び、−C2gOCHCH(OH)CHO(CHCH(OH)CHO)4で表される基(ここでgは2〜20の整数cは0から10の整数である)からなる群より選択される有機基であり、
    は、互いに異なっていてよく、炭素原子数1〜30の、脂肪族不飽和基を有しない炭化水素基であり、
    aは1〜300の整数であり、
    Xは下記式(IV)で表される基である
    Figure 2009185296
    (Rは互いに異なっていてよく、炭素原子数1〜30の、脂肪族不飽和基を有しない炭化水素基であり、dは0〜500の整数である)]
  2. 全Rの50〜95モル%がメチル基であり、50〜5モル%が炭素原子数6〜30の炭化水素基であることを特徴とする請求項1のオルガノポリシロキサン。
  3. 該主鎖中の(SiO)単位の合計100個に対して5〜100個の側鎖(II)、及び、
    該主鎖中の(SiO)単位の合計100個に対して、2〜30個の架橋構造(III)、を含むことを特徴とする請求項1又は2記載のオルガノポリシロキサン。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載されたオルガノポリシロキサンと室温で液状の油剤を、重量比1/20〜20/1で含み、該オルガノポリシロキサンが該油剤で膨潤されている、ペースト状組成物。
  5. 前記油剤が、シリコーン油、炭化水素油、エステル油、天然動植物油、及び半合成油から成る群から選択される少なくとも1種である、請求項4に記載されたペースト状組成物。
  6. 請求項1〜3の何れか1項に記載されたオルガノポリシロキサンを含む化粧料。
  7. B)油剤をさらに含有する請求項6記載の化粧料。
  8. C)水をさらに含有する請求項6又は7記載の化粧料。
  9. D)水溶性一価アルコール及び水溶性多価アルコールから選ばれるアルコールをさらに含有する、請求項6〜8の何れか1項記載の化粧料。
  10. E)水溶性あるいは水膨潤性高分子をさらに含有する請求項6〜9の何れか1項記載の化粧料。
  11. F)粉体をさらに含有する請求項6〜10の何れか1項記載の化粧料。
  12. 前記F)粉体の少なくとも一部が、架橋型球状ジメチルポリシロキサン微粉末、架橋型球状ポリメチルシルセスキオキサン微粉末、又は架橋型球状ポリシロキサンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆してなる微粉末である請求項11記載の化粧料。
  13. G)界面活性剤をさらに含有する請求項6〜12の何れか1項記載の化粧料。
  14. 前記G)成分の界面活性剤が、ポリオキシアルキレン基を有する直鎖又は分岐状オルガノポリシロキサン、ポリグリセリン残基を有する直鎖又は分岐状オルガノポリシロキサン、並びに、ポリオキシアルキレン基もしくはポリグリセリン残基及び炭素原子数6〜20の長鎖アルキル基を有する直鎖又は分岐状オルガノポリシロキサンから選ばれる少なくとも一種である、請求項13記載の化粧料。
  15. 前記G)界面活性剤において、親水性のポリオキシアルキレン基、又はポリグリセリン残基の含有量が、分子中の10〜70質量%を占めることを特徴とする請求項14記載の化粧料。
  16. H)アクリルシリコーン樹脂、R 1 3 SiO 0.5 単位とSiO 2 単位から構成される樹脂、R 1 3 SiO 0.5 単位とR 1 2 SiO単位とSiO 2 単位から構成される樹脂、R 1 3 SiO 0.5 単位とR 1 SiO 1.5 単位から構成される樹脂、R 1 3 SiO 0.5 単位とR 1 2 SiO単位とR 1 SiO 1.5 単位から構成される樹脂、及びR 1 3 SiO 0.5 単位とR 1 2 SiO単位とR 1 SiO 1.5 単位とSiO 2 単位から構成される樹脂からなる群より選ばれるシリコーン樹脂をさらに含有する請求項6〜15の何れかに記載された化粧料。
  17. 前記H)シリコーン樹脂が、ピロリドン残基、長鎖アルキル基、ポリオキシアルキレン基、ポリグリセリン残基、フルオロアルキル基、カルボキシ基の中から選ばれる少なくとも一つの有機基を分子中に含有する、請求項16に記載の化粧料。
  18. I)架橋型オルガノポリシロキサン重合物、但し、請求項1〜3のいずれか1項記載のオルガノポリシロキサン及び請求項12に記載の粉体を除く、と室温で液状の油剤からなる組成物を含有する請求項6〜17の何れか1項に記載の化粧料。
  19. 前記化粧料が、スキンケア化粧料、メークアップ化粧料、頭髪化粧料、制汗剤化粧料、又は紫外線防御化粧料である、請求項6〜18のいずれか1項記載の化粧料。
  20. 液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、粉末状、又はスプレー状である、請求項6〜19のいずれか1項記載の化粧料。
  21. 下記工程を含む、オルガノポリシロキサンの調製方法
    (1)−(Si(R)(H)O)−で示されるアルキルハイドロジェンシロキサン単位を、1分子当たり少なくとも3つ含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、下記式(XII)で示されるオルガノビニルポリシロキサンを付加反応させる工程、

    Figure 2009185296

    式中Rは、互いに異なっていてよく、炭素原子数1〜30の、脂肪族不飽和結合を有しない炭化水素基、炭素原子数1〜30の、脂肪族不飽和結合を有しないフッ素置換アルキル基、−C2jO(C2kO)で表される基(ここでjは2〜20の整数、kは2〜4の整数、bは2〜100の整数は水素原子、炭素原子数1〜30の炭化水素基、又はアセチル基である)、及び、−C2gOCHCH(OH)CHO(CHCH(OH)CHO)4で表される基(ここでgは2〜20の整数及びcは0から10の整数である)からなる群より選択される有機基であり、
    は、互いに異なっていてよく、脂肪族不飽和基を有しない、炭素原子数1〜10の炭化水素基であり、
    aは1〜300の整数である]
    (2)工程(1)で得られたオルガノハイドロジェンポリシロキサンを、下記式(VIII)で示されるオルガノポリシロキサンと反応させる工程。

    Figure 2009185296
    (Rは互いに異なっていてよく、炭素原子数1〜30の、脂肪族不飽和基を有しない炭化水素基でありdは0〜500の整数である)
JP2009090561A 2009-04-02 2009-04-02 オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物 Active JP5015994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090561A JP5015994B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090561A JP5015994B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160666A Division JP2008115358A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009185296A true JP2009185296A (ja) 2009-08-20
JP2009185296A5 JP2009185296A5 (ja) 2009-10-08
JP5015994B2 JP5015994B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41068833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090561A Active JP5015994B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5015994B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012091155A1 (en) 2010-12-27 2012-07-05 Dow Corning Toray Co., Ltd. Cosmetic containing liquid organopolysiloxane
JP2013087115A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Milbon Co Ltd 毛髪処理剤
WO2015170536A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 富士フイルム株式会社 顔料分散液、加飾材、加飾材形成用の転写材料、加飾材付き基材、タッチパネル、情報表示装置、グラフト型シリコーンポリマー
EP3292858A1 (en) 2016-09-13 2018-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cosmetic and method for manufacturing the same
WO2018189992A1 (ja) 2017-04-10 2018-10-18 信越化学工業株式会社 化粧料
WO2019093019A1 (ja) 2017-11-13 2019-05-16 信越化学工業株式会社 化粧料
EP3527592A1 (en) 2018-02-09 2019-08-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. (meth)acrylic silicone graft copolymer and a method for preparing the same
WO2020144978A1 (ja) 2019-01-09 2020-07-16 信越化学工業株式会社 分散性粉体及び化粧料
EP3777818A1 (en) 2019-08-16 2021-02-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Dispersible powder and cosmetic
CN114196215A (zh) * 2022-01-08 2022-03-18 深圳市康利邦科技有限公司 一种mtq硅树脂、其制备方法、含氟有机硅橡胶及其制备方法和应用
US11351107B2 (en) 2016-04-28 2022-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Emulsified cosmetic
WO2023223800A1 (ja) 2022-05-18 2023-11-23 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン及び粉体処理剤、並びに該粉体処理剤で処理された処理粉体及び化粧料
WO2024106312A1 (ja) 2022-11-17 2024-05-23 信越化学工業株式会社 架橋型オルガノシロキサン重合物を有する化粧料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105837824A (zh) * 2016-04-10 2016-08-10 张耀忠 一种含羧基长链烷基硅氧烷分散体的制备方法

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243263A (ja) * 1988-04-22 1990-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン組成物の製造方法
JPH04268376A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd グリース状シリコーン組成物およびその製造方法
JPH04272932A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なシリコーン重合体及びそれを用いた水分散能を有するペースト状シリコーン組成物
JPH05140320A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ン重合体およびペ−スト状シリコ−ン組成物
JPH09136813A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Kose Corp ペースト状オイル組成物及びそれを含有する化粧料
JPH10245313A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Tokuyama Corp 歯科用軟質裏装材
JPH111615A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム球状硬化物の水性分散液
JPH1171460A (ja) * 1997-06-18 1999-03-16 Osi Specialties Inc 親水性ポリシロキサン組成物
JP2000026737A (ja) * 1999-06-25 2000-01-25 Nippon Unicar Co Ltd 残存触媒を実質的に含有しない無臭化ポリエ―テル変性ポリシロキサン組成物とその製造方法
JP2001002521A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Shiseido Co Ltd 転相感の優れた高内水相油中水型乳化化粧料
JP2001040097A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 有機架橋粒子、そのサスペンジョン、およびそれらの製造方法
JP2001039819A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2001048729A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 化粧料、およびその製造方法
JP2001064513A (ja) * 1999-07-12 2001-03-13 Dow Corning Corp 油中油型、及び3相エマルション
JP2002029921A (ja) * 2000-07-21 2002-01-29 Kao Corp 化粧料
JP2002179548A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 化粧料
WO2003024413A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition et preparation cosmetique contenant ladite composition
WO2004024798A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 新規なオルガノポリシロキサン重合物及びペースト状組成物並びにその組成物を用いた化粧料
JP2004300227A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンゴム組成物およびロール
JP2004307371A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Shiseido Co Ltd 高内水相油中水型乳化化粧料

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243263A (ja) * 1988-04-22 1990-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン組成物の製造方法
JPH04268376A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd グリース状シリコーン組成物およびその製造方法
JPH04272932A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なシリコーン重合体及びそれを用いた水分散能を有するペースト状シリコーン組成物
JPH05140320A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ン重合体およびペ−スト状シリコ−ン組成物
JPH09136813A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Kose Corp ペースト状オイル組成物及びそれを含有する化粧料
JPH10245313A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Tokuyama Corp 歯科用軟質裏装材
JPH111615A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム球状硬化物の水性分散液
JPH1171460A (ja) * 1997-06-18 1999-03-16 Osi Specialties Inc 親水性ポリシロキサン組成物
JP2001002521A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Shiseido Co Ltd 転相感の優れた高内水相油中水型乳化化粧料
JP2000026737A (ja) * 1999-06-25 2000-01-25 Nippon Unicar Co Ltd 残存触媒を実質的に含有しない無臭化ポリエ―テル変性ポリシロキサン組成物とその製造方法
JP2001064513A (ja) * 1999-07-12 2001-03-13 Dow Corning Corp 油中油型、及び3相エマルション
JP2001039819A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2001040097A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 有機架橋粒子、そのサスペンジョン、およびそれらの製造方法
JP2001048729A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 化粧料、およびその製造方法
JP2002029921A (ja) * 2000-07-21 2002-01-29 Kao Corp 化粧料
JP2002179548A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 化粧料
WO2003024413A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition et preparation cosmetique contenant ladite composition
WO2004024798A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 新規なオルガノポリシロキサン重合物及びペースト状組成物並びにその組成物を用いた化粧料
JP2004300227A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンゴム組成物およびロール
JP2004307371A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Shiseido Co Ltd 高内水相油中水型乳化化粧料

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149052A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Dow Corning Toray Co Ltd 液状オルガノポリシロキサンを含む化粧料
US9463151B2 (en) 2010-12-27 2016-10-11 Dow Corning Toray Co., Ltd. Cosmetic containing liquid organopolysiloxane
WO2012091155A1 (en) 2010-12-27 2012-07-05 Dow Corning Toray Co., Ltd. Cosmetic containing liquid organopolysiloxane
JP2013087115A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Milbon Co Ltd 毛髪処理剤
WO2015170536A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 富士フイルム株式会社 顔料分散液、加飾材、加飾材形成用の転写材料、加飾材付き基材、タッチパネル、情報表示装置、グラフト型シリコーンポリマー
CN106232735A (zh) * 2014-05-07 2016-12-14 富士胶片株式会社 颜料分散液、装饰材、装饰材形成用的转印材料、带装饰材的基材、触摸屏、信息显示装置、接枝型硅酮聚合物
CN106232735B (zh) * 2014-05-07 2019-07-19 富士胶片株式会社 颜料分散液与其用途、以及接枝型硅酮聚合物
US11351107B2 (en) 2016-04-28 2022-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Emulsified cosmetic
US10668006B2 (en) 2016-09-13 2020-06-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cosmetic and method for manufacturing the same
EP3292858A1 (en) 2016-09-13 2018-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cosmetic and method for manufacturing the same
US11160749B2 (en) 2017-04-10 2021-11-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cosmetic
WO2018189992A1 (ja) 2017-04-10 2018-10-18 信越化学工業株式会社 化粧料
WO2019093019A1 (ja) 2017-11-13 2019-05-16 信越化学工業株式会社 化粧料
EP3527592A1 (en) 2018-02-09 2019-08-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. (meth)acrylic silicone graft copolymer and a method for preparing the same
US10851194B2 (en) 2018-02-09 2020-12-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. (meth)acrylic silicone graft copolymer and a method for preparing the same
WO2020144978A1 (ja) 2019-01-09 2020-07-16 信越化学工業株式会社 分散性粉体及び化粧料
EP3777818A1 (en) 2019-08-16 2021-02-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Dispersible powder and cosmetic
CN114196215A (zh) * 2022-01-08 2022-03-18 深圳市康利邦科技有限公司 一种mtq硅树脂、其制备方法、含氟有机硅橡胶及其制备方法和应用
WO2023223800A1 (ja) 2022-05-18 2023-11-23 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン及び粉体処理剤、並びに該粉体処理剤で処理された処理粉体及び化粧料
WO2024106312A1 (ja) 2022-11-17 2024-05-23 信越化学工業株式会社 架橋型オルガノシロキサン重合物を有する化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5015994B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015994B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP5532648B2 (ja) カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサンで表面処理された粉体、該粉体の分散物および該粉体を含む化粧料
JP4001342B2 (ja) 組成物及びそれを含有する化粧料
EP2014701B1 (en) Organopolysiloxane, a method of preparing the same and a cosmetic comprising the same
JP5795281B2 (ja) 化粧料
KR100898444B1 (ko) 페이스트상 조성물 및 그 조성물을 이용한 화장료
JP5402063B2 (ja) 化粧料
JP5368394B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む化粧料
JP4266022B2 (ja) 化粧料
JP3678420B2 (ja) 粘度鉱物を有する化粧料
JP2009185296A5 (ja)
JP2004169015A (ja) 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
JPWO2004024798A1 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン重合物及びペースト状組成物並びにその組成物を用いた化粧料
JP2013119596A (ja) シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
JP2003292415A (ja) 化粧料
JP6560151B2 (ja) オルガノポリシロキサン、化粧料、及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP6215719B2 (ja) 化粧料
JP2009132638A (ja) 化粧料
JP4976216B2 (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤、該処理剤で処理された粉体、及び該粉体を含む化粧料
WO2017169278A1 (ja) オルガノポリシロキサン、化粧料、及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP5905838B2 (ja) シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
JP2019089715A (ja) 化粧料の製造方法
JP5345309B2 (ja) 化粧料
JP2014159396A (ja) シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
JP2009084188A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150