[go: up one dir, main page]

JP4001342B2 - 組成物及びそれを含有する化粧料 - Google Patents

組成物及びそれを含有する化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP4001342B2
JP4001342B2 JP2003528511A JP2003528511A JP4001342B2 JP 4001342 B2 JP4001342 B2 JP 4001342B2 JP 2003528511 A JP2003528511 A JP 2003528511A JP 2003528511 A JP2003528511 A JP 2003528511A JP 4001342 B2 JP4001342 B2 JP 4001342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
component
silicone
cosmetic according
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003528511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003024413A1 (ja
Inventor
晃司 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2003024413A1 publication Critical patent/JPWO2003024413A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001342B2 publication Critical patent/JP4001342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、架橋型オルガノポリシロキサンと炭化水素油、エステル油、グリセライド油、天然動植物油剤及び半合成油剤から選択される油剤(以下、本明細書では「シリコーン油以外の油剤」とする。)とを含有する組成物、及びその組成物を含有した化粧料に関する。更に詳しくは、上述した組成物を含有することによって、軽い延びとさっぱりした使用感を有すると共に、塗布する事により、柔軟性、平滑性、及びエモリエント効果を付与し、自然なつやからマット感までの幅広い効果に優れ、良好な経時安定性を有する化粧料に関するものである。
【0002】
従来、柔軟性や平滑性を与え、エモリエント効果を持たせる目的で、パラフィン、エステル、グリセライド、動物油、植物油、高級アルコールなどの液体油を添加した化粧料が用いられているが、これらの化粧料は、油っぽさやべたつき、油膜感が避けられないという欠点があった。そこで、油っぽさやべたつき、或いは油膜感を押さえるために、前記した化粧料にジメチルポリシロキサンなどのシリコーン油を配合した化粧料が知られている。
【0003】
しかしながら、シリコーン油は軽い延びと優れた平滑性、及び撥水性を有するが、シリコーン油以外の油剤との相溶性には限界があり、それらを配合した化粧料の安定性を確保するためには、シリコーン油を固化、または増粘させると共に、シリコーン油以外の油剤も固化、又は増粘させる必要がある。シリコーンを固化、増粘させる方法としては、シリコーン鎖にアルキル基を導入した化合物(特開平2−64115号公報)、シリコーン鎖に炭素数が21〜30の脂肪族アルコール又は酸のエステル基を導入した化合物(特開平10−500431公報)、アクリレートシリコーン(特開平2−132141公報)、架橋型オルガノポリシロキサン(特許2105655号公報)などが提案されており、様々な試みがされている。
【0004】
一方、シリコーン油以外の、パラフィン、エステル、グリセライド、動物油、植物油、高級アルコールなどの液体油を固化、又は増粘させる物としては、たとえば、高融点の固形ワックス、金属石鹸、デンプン脂肪酸エステル、有機変性粘土鉱物などが挙げられる。
しかしながら、金属石鹸は液状油に対する溶解性が悪く、溶解に100℃程度の高温を必要とするため、他の混合油剤や顔料などの品質低下を招くとともに、経時的にひび割れや油のしみ出しがある上、使用時に発汗等が起こりやすいという欠点があった。また、デンプン脂肪酸エステルはゲル化剤として優れているものの、経時的に油が分離する等の欠点があった。いずれにしろ、これらの固化剤は、それ自体の油っぽさやべたつきに加え、油膜感を有すると共に凝集する傾向があるため経時で廃液するなどの問題が起こり、低温から高温までの広い領域において安定性を確保することが難しく、十分に満足する事のできるものではなかった。
【0005】
本発明者等は、上記の欠点を解決する為に鋭意研究を行った結果、架橋型オルガノポリシロキサンとシリコーン油以外の油剤からなる組成物が化粧料に好適であり、特に、前記架橋型オルガノポリシロキサンが、シリコーン以外の油剤を自重以上の量含んで膨潤する架橋型オルガノポリシロキサンである場合が良好であり、その組成物を化粧料に配合することにより、使用感や使用性に優れると共に経時安定性にも優れた化粧料が得られることを見出し、本発明に到達した。
【0006】
従って本発明の第1の目的は、塗布時のべたつきや重さがなく、さらさらしてのび広がりが軽く、後肌も、さらっとしたなめらかな感触を有する等、軽い延びとさっぱりした使用感を有する化粧料に好適なペースト状組成物を提供することにある。
本発明の第2の目的は、塗布する事により、適度な水分の蒸散を損なうことなく、柔軟性、平滑性及びエモリエント効果を付与し、自然なつやからマット感まで幅広い特性を与える等、使用性に優れ、良好な経時安定性を有する化粧料を提供することにある。
【発明の開示】
【0007】
本発明の上記の諸目的は、架橋型オルガノポリシロキサン重合物とシリコーン油以外の油剤とからなるペースト状組成物であって、前記架橋型オルガノポリシロキサン重合物が、自重以上の量の、炭化水素油、エステル油、グリセライド油、天然動植物油剤及び半合成油剤から選択される油剤を含んで膨潤し得る、下記(1)に示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと下記(2)に示されるオルガノポリシロキサンとの、白金触媒の存在下における付加重合によって得られる架橋型オルガノポリシロキサン重合物であることを特徴とするペースト状組成物及びそのペースト状組成物を含有する事を特徴とする化粧料によって達成された。(1):SiO単位、HSiO1.5単位、RSiO1.5単位、RHSiO単位、RSiO単位、RSiO0.5単位及びRHSiO0.5単位(ここで、Rは脂肪族不飽和基を除く置換もしくは非置換の炭素数1〜30の一価炭化水素基である)からなる群から選択された少なくとも1種の構造単位で構成されると共に、一分子中にケイ素原子に結合した水素原子を平均で2〜50個含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン。(2):SiO単位、(CH=CH)SiO1.5単位、RSiO1.5単位、R(CH=CH)SiO単位、RSiO単位、RSiO0.5単位及びR(CH=CH)SiO0.5単位、(ここでRは前記(1)の場合と同じ)からなる群から選択された構造単位で構成されると共に、分子中にケイ素原子に結合したビニル基を平均で2〜50個含有するオルガノポリシロキサン。 但し、上記(1)のオルガノハイドロジェンポリシロキサン又は(2)のオルガノポリシロキサンにおける少なくとも一方のRは、その一分子中におけるケイ素原子に結合したRの30モル%以上がメチル基であると共に、炭素数10〜22の炭化水素基が5〜50モル%である。
ここで、(1)及び(2)に示されるポリシロキサンは、ケイ素原子結合水素原子、或いはケイ素原子結合ビニル基の少なくとも一方の含有量が、ケイ素原子に結合している全有機基と水素原子との合計あたり20モル%よりも小さくなるように選択される。
【0008】
本発明の架橋型オルガノポリシロキサン重合物とシリコーン油以外の油剤からなるペースト状組成物を配合した化粧料は、塗布時のべたつきや重さがなくさらさらして、のび広がりも軽く、後肌も、さらっとしたなめらかな感触を有する等、軽い延びとさっぱりした使用感を有する。従って本発明の化粧料を塗布する事により、適度な水分の蒸散を損なうことなく、柔軟性、平滑性、及びエモリエント効果を付与し、自然なつやからマット感まで幅広い特性を与えることが出来る等、本発明の化粧料は使用性に優れると共に、良好な経時安定性を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明のペースト状組成物(以下単に本発明の組成物と略す)の架橋型オルガノポリシロキサンは、シリコーン油以外の油剤を自重以上の量含んで膨潤する架橋型オルガノポリシロキサンである。該架橋型オルガノポリシロキサン、下記(1)に示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、下記(2)に示されるオルガノポリシロキサンとの付加重合によって得られ
(1):SiO単位、HSiO1.5単位、RSiO1.5単位、RHSiO単位、RSiO単位、RSiO0.5単位及びRHSiO0.5単位(ここで、Rは、脂肪族不飽和基を除く置換もしくは非置換の炭素数1〜30の一価炭化水素基である)からなる群の中から選択された少なくとも1種の構造単位で構成されると共に、分子中にケイ素原子に結合した水素原子を平均で1.5個以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン。
(2):SiO単位、(CH=CH)SiO1.5単位、RSiO1.5単位、R(CH=CH)SiO単位、RSiO単位、RSiO0.5単位及びR(CH=CH)SiO0.5単位、(ここで、Rは前記(1)の場合と同じ)からなる群から選択された少なくとも1種の構造単位で構成されると共に、分子中にケイ素原子に結合したビニル基を平均で1.5個以上含有するオルガノポリシロキサン。
【0010】
但し、上記(1)又は(2)の一般式における少なくとも一方のRは、その30モル%以上がメチル基であると共に、5〜50モル%が炭素数10〜22の炭化水素基である。
ここで、(1)及び(2)に示されるオルガノポリシロキサンは、ケイ素原子結合水素原子、或いはケイ素原子結合ビニル基の少なくとも一方の含有量が、ケイ素原子に結合している全有機基と水素原子との合計あたり20モル%よりも小さくなるように選択される。
【0011】
(1)に示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン及び(2)に示されるビニル 基含有オルガノポリシロキサンにおいて、Rは、脂肪族不飽和基を除く、置換もしくは非置換の炭素数1〜30の一価炭化水素基である。このようなRとしては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;シクロヘキシル基などのシクロアルキル基等からなる一価炭化水素基、並びにこれら一価炭化水素基が有する1個又は2個以上の水素原子が、塩素、臭素、フッ素基等のハロゲン原子やシアノ基等によって置換された置換炭化水素基、例えば、γ−トリフルオロプロピル基、クロロメチル基などが挙げられる。
【0012】
本発明においては、前記(1)に示されたオルガノハイドロジェンポリシロキサン又は(2)に示されたビニル基含有オルガノポリシロキサンのうち、少なくとも一方は、Rの30モル%以上がメチル基であると共に5〜50モル%が炭素数10〜22の炭化水素基であることが必要であり、炭素数10〜22の炭化水素基が10〜40モル%であることが更に好ましい
【0013】
上記(1)に示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、直鎖状、分岐状、環状のいずれであっても良く、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子(Si−H)を平均で1.5個以上含有することが必要であり、特に2〜50個含有することが好ましく、2〜10個含有することが最も好ましい。また、このケイ素原子に結合した水素原子が分子中に占める割合は、ケイ素原子に結合した水素原子及び全有機基の合計に対し、通常、0.5〜50モル%であり、特に1〜20モル%であることが好ましい。
【0014】
2)に示されるビニル基含有オルガノポリシロキサンは、分子中に、ケイ素原子に結合したビニル基を平均で1.5個以上含有することが必要であり、特に2〜50個含有することが好ましい。さらに、好ましくは、ケイ素原子に結合したビニル基の分子中に含有される平均個数は2〜10個、特に好ましくは2〜5個である。
【0015】
(2)に示されるビニル基含有オルガノポリシロキサンの分子構造は、直鎖状、分岐状、環状のいずれであっても良い。また、このビニル基の分子中における含有量は、ケイ素原子に結合した全有機基中の0.5〜50モル%であることが好ましく、特に1〜20モル%であることが好ましい。
【0016】
上述したように、(1)に示されたオルガノハイドロジェンポリシロキサン及び(2)に示されたビニル基含有オルガノポリシロキサンの少なくとも一方は、反応性基(ケイ素原子に結合した水素原子及びビニル基)の分子中における含有量が、ケイ素原子に結合している全ての有機基と水素原子との合計あたり20モル%よりも小さくなるように選択される。これにより、付加重合によって得られる重合体の架橋度が好適な状態となり、油剤に対する適度な膨潤性が得られる。
【0017】
また、(1)に示されたオルガノハイドロジェンポリシロキサン及び(2)に示されたビニル基含有オルガノポリシロキサンからなる架橋型オルガノポリシロキサンのRは、脂肪族不飽和基を除く、置換もしくは非置換の炭素数1〜30の一価炭化水素基を表すが、そのRの一部は、脂肪族不飽和基を除く、置換もしくは非置換の炭素数10〜22の一価炭化水素基であることが好ましい。このようにすることによって、架橋型オルガノポリシロキサン重合物とシリコーン油以外の油剤からなる組成物が安定に得られる。
【0018】
前記(1)に示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと(2)に示されるオルガノポリシロキサン、無溶媒で行わせることが出来るが、必要に応じて有機溶剤を用いても良い。このような有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等の脂肪族アルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族、もしくは脂環式炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、フッ化塩化炭化水素等のハロゲン化炭化水素を用いても良い。
【0019】
上記付加重合の触媒としては、白金化合物(例えば、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸−ビニルシロキサン錯体等)又はロジウム化合物が挙げられる。付加重合は、その触媒の存在下、室温あるいは加温下(約50〜150℃)で反応させればよい。本発明における特に好ましい触媒としては、塩化白金酸、米国特許第3,159,601号公報、同第3,159,662号公報、同3,775,452号公報等の明細書に記載されているハイドロシリレーション反応に用いられる白金化合物、例えば〔Pt(PPh〕などが例示される。上記白金化合物としては、例えばビニルシロキサンと白金化合物との錯化合物、又は、これを更にアルコール変性したものが良い。本発明においては、それらの中でも特に、特公昭33−9969号公報に記載された塩化白金酸、又はビニルシロキサンと塩化白金酸との錯化合物を使用することが好ましい。
【0020】
付加重合の具体的な操作は、例えば、攪拌装置を備えたプラネタリーミキサーなどの反応器を用いて、所要量の、(1)に示された成分と(2)に示された成分配合した後触媒を添加し、約50〜150℃程度の適当な温度で攪拌すればよい。これにより、容易に目的とする架橋型オルガノポリシロキサンが得られる。
【0021】
本発明の組成物におけるシリコーン油以外の油剤は、通常の化粧料に使用される、炭化水素油、エステル油、グリセライド油、天然動植物油剤及び半合成油剤から選択される
例えば、炭化水素油としては、直鎖状又は分岐状炭化水素油の他、揮発性の炭化水素油等が挙げられる。このような炭化水素油の具体例としては、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワレン、流動パラフィン、流動イソパラフィン等が挙げられる。
【0022】
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸-2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸-N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸-2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸-2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸-2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸-2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等が挙げられる。
【0023】
グリセライド油としては、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
【0024】
高級脂肪酸としては、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、乳酸等が挙げられ、高級アルコールとしては、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
【0025】
また、天然動植物油剤及び半合成油剤としては、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、肝油、牛脚脂、キョウニン油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サザンカ油、サフラワー油、シナモン油、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、ナタネ油、日本キリ油、胚芽油、パーシック油、ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミンク油、メドウホーム油、綿実油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、落花生油、液状ラノリン、酢酸ラノリンアルコール、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、卵黄油等が挙げられる。
【0026】
これらの液状油剤の中でも、本発明においては、炭化水素油、エステル油、グリセライド油、天然動植物油剤及び半合成油剤を使用することが好ましく、また炭化水素油の中でも、分岐状炭化水素油や揮発性の炭化水素油を使用することが好ましい。
【0027】
本発明の組成物は、前述した方法で得られた架橋型オルガノポリシロキサンに、シリコーン油以外の油剤を、攪拌下で添加していくことにより容易に得られる。組成物の形状は、粉末状、ペースト状、液状の何れであっても良い。また、上記の架橋型オルガノポリシロキサンを製造する付加重合反応の段階で加える有機溶剤と共に、シリコーン油以外の油剤を共存させることにより、直接本発明の組成物を作ることもできる。また、その組成物に、更に油剤を添加していくことも可能である。いずれにしても、本発明の組成物の1成分である架橋型オルガノポリシロキサンは、シリコーン以外の油剤に不溶であるが、この油剤を、自重以上の量含んで膨潤する事を特徴とする架橋型オルガノポリシロキサンである。
【0028】
本発明の組成物の架橋型オルガノポリシロキサンとシリコーン油以外の油剤との混合割合は、重量比で1/20〜20/1であることが好ましく、特に1/10〜1/1であることが好ましい。
【0029】
本発明の組成物は、各種の用途に使用することができるが、特に皮膚や毛髪に外用されるすべての化粧料の組成物として好適である。皮膚や毛髪に外用される化粧料とは、たとえば、乳液、クリーム、クレンジング、パック、オイルリキッド、マッサージ料、美容液、洗浄剤、脱臭剤、ハンドクリーム、リップクリーム等のスキンケア化粧料、メークアップ下地、白粉、リキッドファンデーション、油性ファンデーション、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、口紅等のメークアップ化粧料、シャンプー、リンス、トリートメント、セット剤等の毛髪化粧料、制汗剤、日焼け止め乳液や日焼け止めクリームなどの紫外線防御化粧料等である。この場合、A)成分である本発明の組成物の配合量は化粧料の剤系によって異なるが、化粧料全体の0.1〜95重量%となる範囲で使用可能であり、特に、化粧料全体の2〜80重量%となる量を含有させることが好適である。
【0030】
本発明の化粧料には、その目的に応じて、A)成分である組成物に含まれる液状油以外の油剤を、B)成分として1種又は2種以上配合することができる。このB)成分としての油剤は、通常の化粧料に使用されるものであれば、固体、半固体、液体のいずれの油剤であっても良い。
【0031】
例えば、天然動植物油脂類及び半合成油脂としては、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。但し、POEはポリオキシエチレンを意味する。
【0032】
炭化水素油としては、オゾケライト、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、流動パラフィン、流動イソパラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等;高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
【0033】
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
【0034】
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等;グリセライド油としては、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
【0035】
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の低粘度から高粘度のオルガノポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン,テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状シロキサン、高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ガム状のジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等のシリコーンゴム、及びシリコーンゴムの環状シロキサン溶液、トリメチルシロキシケイ酸、トリメチルシロキシケイ酸の環状シロキサン溶液、ステアロキシシリコーン等の高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、シリコーン樹脂及びシリコーンレジンの溶解物等が挙げられる。フッ素系油剤としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられる。
【0036】
これらのB)成分である油剤の配合量は、化粧料全体の1〜98重量%の範囲であることが好適である。
【0037】
本発明の化粧料には、その目的に応じて、C)成分として水を配合することも出来る。
その配合量は、化粧料全体の1〜95重量%の範囲であることが好適である。
【0038】
本発明の化粧料には、その目的に応じて、D)成分として分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物を、1種又は2種以上用いることもできる。本発明において添加することのできるアルコール性水酸基を有する化合物としては、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、ソルビトール、マルトース等の糖アルコール等があり、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール等のステロール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジブチレングリコール等の多価アルコール等があるが、水溶性一価のアルコールや水溶性多価アルコールが多く用いられる。D)成分の配合量は、化粧料全体の0.1〜98重量%の範囲であることが好適である。
【0039】
本発明の化粧料には、その目的に応じて、E)成分として水溶性或いは水膨潤性高分子を、1種又は2種以上用いることもできる。例えば、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース粉末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマーなど他の合成水溶性高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子などがある。
【0040】
また、これらの水溶性高分子には、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の皮膜形成剤も含まれる。
E)成分の配合量は、化粧料全体の0.1〜25重量%の範囲であることが好適である。
【0041】
本発明の化粧料には、その目的に応じてF)成分として粉体及び/又は着色剤を、1種又は2種以上用いることもできる。
粉体としては、通常の化粧料に使用されるものであれば、その形状(球状、針状、板状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができる。例えば無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料、天然色素等があげられる。
【0042】
無機粉体の具体例としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン、シリカ等が挙げられる。
【0043】
有機粉体の具体例としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタン、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロース、シルクパウダー、ナイロンパウダー、12ナイロン、6ナイロン、ジメチルシリコーンを架橋した構造を持つ架橋型シリコーン微粉末、ポリメチルシルセスキオキサンの微粉末、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン粉末、ラウロイルリジン等が挙げられる。
【0044】
界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)の具体例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等が挙げられる。
【0045】
有色顔料の具体例としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色系顔料、γー酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色系顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体等が挙げられる。
【0046】
パール顔料の具体例としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等;金属粉末顔料としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等が挙げられる。
【0047】
タール色素としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等;天然色素としては、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等から選ばれる粉体がある。
【0048】
これらの粉体及び/又は着色剤のうち、少なくとも一部がジメチルシリコーンを架橋した構造を持つ架橋型シリコーン微粉末、ポリメチルシルセスキオキサンの微粉末、疎水化シリカ、あるいは球状シリコーンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆した複合微粉末や、粉体及び/又は着色剤の少なくとも一部が、フッ素基を有する粉体及び/又は着色剤である物が多く用いられる。さらにこれらの粉体は、本発明の効果を妨げない範囲で、粉体を複合化したものや一般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤等で処理したものも使用することができ、必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。
【0049】
F)成分の配合量は、化粧料全体の0.1〜99重量%の範囲であることが好適である。特に、粉末固形化粧料の場合の配合量としては、化粧料全体の80〜99重量%の範囲が好適である。
【0050】
本発明の化粧料には、その目的に応じて、G)成分として1種又は2種以上の界面活性剤を用いることもできる。このような界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の活性剤があるが、本発明においては特に制限されることはなく、通常の化粧料に使用されるものの中から適宜選択して使用することができる。
【0051】
上記アニオン性界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合物塩、アルカンスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、ホルマリン縮合系スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシルアミノ酸系活性剤等;カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられる。
【0052】
非イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等が挙げられ、両性界面活性剤としては、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体、アミドアミン型等が挙げられる。
【0053】
これらの界面活性剤の中でも、本発明においては、分子中にポリオキシアルキレン鎖を有する直鎖状又は分岐状のシリコ−ンである界面活性剤、HLBが2−8である界面活性剤が多く使用される。
また、G)成分の配合量は、化粧料全体の0.1〜20重量%であることが好ましく、
特に0.2〜10重量%の範囲が好適である。
【0054】
本発明の化粧料には、ポリオキシアルキレン部分、アルキル部分、アルケニル部分、アリール部分、及びフルオロアルキル部分からなる群の中から選択される少なくとも1種の部分を架橋分子中に含有し、0.65mm/秒(25℃)〜100.0mm/秒(25℃)の低粘度シリコーンを自重以上の量含んで膨潤する架橋型オルガノポリシロキサンを、その目的に応じて、H)成分として1種又は2種以上用いることもできる。
【0055】
)成分である架橋型オルガノポリシロキサンを用いる場合の配合量は、化粧料の総量に対して0.1〜50重量%であることが好ましく、更に好ましくは1〜30重量%である。このような架橋型オルガノポリシロキサンは特に限定されるものではないが、市販品としては、KSG−15、KSG−16、KSG−18、KSG−21、KSG−31、KSG−32、KSG−33、KSG−34(信越化学社製)等が挙げられる。
【0056】
本発明の化粧料には、その目的に応じて、I)成分として1種又は2種以上のシリコーン樹脂を用いることもできる。このシリコーン樹脂はアクリル/シリコーングラフト又はブロック共重合体のアクリルシリコーン樹脂であることが好ましい。また、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、カルボン酸などのアニオン部分の中から選択される少なくとも1種を分子中に含有するアクリルシリコーン樹脂を使用することもできる。
【0057】
更にこのシリコーン樹脂は、構成成分としてMQ、MDQ、MT、MDT、MDTQ等と表されるシリコーン網状化合物であることが好ましい。このM、D、T、Qは、それぞれ、RSiO0.5単位、RSiO単位、RSiO1.5単位、SiO単位を示すものであり、シリコーン業界では一般に使用されるものである。シリコーン網状樹脂は一般にMQレジンあるいはMT、MDTレジンとして知られており、MDQ、MDTQと示される部分を有することがあるだけでなく、オクタメチルシクロテトラシロキサンなどの溶解物として市販されているものもある。また、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、アミノ部分の中から選択される少なくとも1種を分子中に含有するシリコーン網状化合物を使用することもできる。
【0058】
I)成分であるアクリルシリコーン樹脂、シリコーン網状化合物等のシリコーン樹脂を用いる場合の配合量は、化粧料の総量に対して0.1〜20重量%であることが好ましく、更に好ましくは1〜10重量%である。
【0059】
更に、本発明の化粧料には、本発明の効果を妨げない範囲で、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、樹脂、制汗剤、紫外線吸収剤、紫外線吸収散乱剤、保湿剤、防腐剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物、毛髪用固形化剤等の、通常化粧料で使用される成分を添加することができる。
【0060】
油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン-2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー等の有機変性粘土鉱物等から選ばれるゲル化剤が挙げられる。
【0061】
制汗剤としては、アルミニウムクロロハイドレート、塩化アルミニウム、アルミニウムセスキクロロハイドレート、ジルコニルヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等から選ばれる制汗剤が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸オクチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収剤、4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤等が挙げられ、紫外線吸収散乱剤としては、微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等、紫外線を吸収散乱する粉体が挙げられる。
【0062】
保湿剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グルコース、キシリトール、マルチトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド等がある。
【0063】
防菌防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、フェノキシエタノール等がある。
【0064】
酸化防止剤としては、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等、pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等、キレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等、清涼剤としては、L−メントール、カンフル等、抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びグリチルレチン酸ステアリル、トラネキサム酸、アズレン等が挙げられる。
【0065】
美肌用成分としては、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出液等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられる。
【0067】
ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、
L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンH、ビタミンP、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、ビオチン等がある。
【0068】
アミノ酸類としては、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等、核酸としては、デオキシリボ核酸等、ホルモンとしては、エストラジオール、エテニルエストラジオール等が挙げられる。
【0069】
毛髪固定用高分子化合物としては、両性、アニオン性、カチオン性、非イオン性の各高分子化合物が挙げられ、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体等の、ポリビニルピロリドン系高分子化合物、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸アルキルハーフエステル共重合体等の酸性ビニルエーテル系高分子化合物、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体等の酸性ポリ酢酸ビニル系高分子、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート/アルキルアクリルアミド共重合体等の酸性アクリル系高分子化合物、N−メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウムα−N−メチルカルボキシベタイン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレート/アクリル酸オクチルアミド共重合体等の両性アクリル系高分子化合物が挙げられる。また、セルロースまたはその誘導体、ケラチンおよびコラーゲンまたはその誘導体等の天然由来高分子化合物も好適に用いることができる。
【0070】
本発明における化粧料としては、前述したように、乳液、クリーム、クレンジング、パック、オイルリキッド、マッサージ料、美容液、洗浄剤、脱臭剤、ハンドクリーム、リップクリーム等のスキンケア化粧料、メークアップ下地、白粉、リキッドファンデーション、油性ファンデーション、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、口紅等のメークアップ化粧料、シャンプ−、リンス、トリートメント、セット剤等の毛髪化粧料、制汗剤、日焼け止め乳液や日焼け止めクリームなどの紫外線防御化粧料等が挙げられる。
【0071】
またこれらの化粧料の形状としては、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、プレス状、多層状、ムース状、スプレー状、スティック状等、種々の形態を選択することができる。
【実施例】
【0072】
以下に、本発明を実施例によって更に詳述するが本発明はこれによって限定されるものではない。尚,特に断らない限り,以下に記載する「%」は「重量%」を意味する。
【0073】
実施例1.
内容積約5lのプラネタリーミキサーに、下記(1)式で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン160.8g、及び下記(2)式で表されるメチルビニルポリシロキサン499.8gを仕込み、2%塩化白金酸エタノール溶液を0.1g添加した。次いで内温を70〜80℃として2時間重合させ、架橋型オルガノポリシロキサン重合物を得た。得られた重合体30重量部と流動パラフィン70重量部とを混練して組成物(I)を得た。
(1)式:
(2)式:
【0074】
実施例2.
実施例1で得られた架橋型オルガノポリシロキサン重合物25重量部とイソドデカン75重量部とを混練して、組成物(II)を得た。
【0075】
実施例3.
実施例1で得られた架橋型オルガノポリシロキサン重合物30重量部とイソオクタン酸グリセリル70重量部とを混練して、組成物(III)を得た。
【0076】
実施例4.
実施例1で得られた架橋型オルガノポリシロキサン重合物30重量部とスクワラン70重量部とを混練して、組成物(IV)を得た。
【0077】
実施例5.
実施例1で得られた架橋型オルガノポリシロキサン重合物30重量部とイソオクタン酸グリセリル50重量部、及びマカデミアンナッツ油20重量部とを混練して、組成物(V)を得た。
【0078】
実施例6.
仕込み材料として下記(3)式のメチルハイドロジェンポリシロキサン585.7g、及び下記(4)式のメチルフェニルビニルポリシロキサン53.8gを配合し、2%塩化白金酸エタノール溶液を0.1g添加し、実施例1と同様にして架橋型オルガノポリシロキサン重合物を得た。その重合体25重量部とイソノナン酸イソノニル75重量部を混練して、組成物(VI)を得た。
(3)式:
(4)式:
【0079】
実施例:W/O型乳液
(成分) 重量(%)
1.組成物(III)(実施例3) 15.0
2.ジメチルポリシロキサン(6mm2/秒(25℃)) 12.0
3.デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0
4.トリオクタン酸グリセリル 5.0
5.ポリエーテル変性シリコーン(注1) 3.0
6.1,3−ブチレングリコール 5.0
7.防腐剤 適 量
8.香料 適 量
9.精製水 50.0
(注1)信越化学工業(株)製:KF−6017(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜5を均一に混合した。
B:成分6〜9を混合した後、Aを加えて乳化した。
以上のようにして得られた乳液は、べたつきがなく、のび広がりも軽いものであった。
また、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られるW/O型乳液であることが確認された。
【0080】
実施例:W/O型クリ−ム
(成分) 重量(%)
1.組成物(I)(実施例1) 6.0
2.流動パラフィン 13.5
3.マカデミアナッツ油 5.0
4.アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン(注1) 1.5
5.クエン酸ナトリウム 0.2
6.プロピレングリコール 8.0
7.グリセリン 3.0
8.防腐剤 適 量
9.香料 適 量
10.精製水 62.8
(注1)信越化学工業(株)製:KF−6026(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜4を混合した。
B:成分5〜10を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、油っぽさやべたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとしたものであった。また、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られるW/O型クリームであることが確認された。
【0081】
実施例:W/O型クリ−ム
(成分) 重量(%)
1.アルキル変性架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 3.0
2.組成物(I)(実施例1) 4.0
3.流動パラフィン 13.5
4.マカデミアナッツ油 5.0
5.アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン(注2) 0.5
6.ハイブリッドシリコーン複合粉体(注3) 3.0
7.クエン酸ナトリウム 0.2
8.プロピレングリコール 8.0
9.グリセリン 3.0
10.防腐剤 適 量
11.香料 適 量
12.精製水 59.8
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−31(商品名)
(注2)信越化学工業(株)製:KF−6026(商品名)
(注3)信越化学工業(株)製:KSP−100(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜6を混合した。
B:成分7〜12を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、油っぽさやべたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとしたものであった。また、密着感に優れ、おさまりも良く、マットな仕上がりが得られるW/O型クリームであることが確認された。
【0082】
実施例1:O/W型クリーム
(成分) 重量(%)
1.組成物(V)(実施例5) 8.0
2.架橋型メチルフェニルポリシロキサン(注1) 2.0
3.イソノナン酸イソトリデシル 5.0
4.ジプロピレングリコール 7.0
5.グリセリン 5.0
6.メチルセルロース(2%水溶液)(注2) 7.0
7.ポリアクリルアミド系乳化剤(注3) 2.0
8.グアニン 1.0
9.防腐剤 適 量
10.香料 適 量
11.精製水 63.0
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−18
(注2)信越化学工業(株)製:メトローズSM−4000
(注3)SEPIC製:セピゲル305
(製造方法)
A:成分4〜11を混合した。
B:成分1〜3を混合し、Aを加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えるものであった。また、化粧持ちが非常に良く、温度変化や経時による変化もなく安定性に優れているO/W型クリームであることが確認された。
【0083】
実施例1:W/O型クリーム
(成分) 重量(%)
1.組成物(III)(実施例3) 2.0
2.ジメチルポリシロキサン(6mm2/秒(25℃)) 10.0
3.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 5.0
4.ポリエーテル変性シリコーン(注2) 0.5
5.ジプロピレングリコール 10.0
6.クエン酸ナトリウム 0.2
7.エタノール 5.0
8.防腐剤 適 量
9.香料 適 量
10.精製水 67.3
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−21(商品名)
(注2)信越化学工業(株)製:KF−6017(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜4を混合した。
B:成分5〜10を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、油っぽさやべたつきがなく、のび広がりも軽く、みずみずしいさっぱりとした使用性を持つものであった。また、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られるW/O型クリームであることが確認された。
【0084】
実施例1:W/O型メークアップ下地
(成分) 重量(%)
1.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 4.0
2.架橋型ジメチルポリシロキサン(注2) 1.0
3.組成物(II)(実施例2) 1.0
4.ポリエーテル変性シリコーン(注3) 0.5
5.ジメチルポリシロキサン(6mm2/秒(25℃)) 6.0
6.ジメチルポリシロキサン(20mm2/秒(25℃)) 2.0
7.デカメチルシクロペンタシロキサン 3.0
8.酸化チタン/シクロペンタシロキサン分散物(注4) 10.0
9.ジプロピレングリコール 5.0
10.クエン酸ナトリウム 0.2
11.メチルセルロ−ス(2%水溶液)(注5) 2.5
12.エタノール 3.0
13.防腐剤 適 量
14.香料 適 量
15.精製水 61.8
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−21(商品名)
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−15(商品名)
(注3)信越化学工業(株)製:KF−6017(商品名)
(注4)信越化学工業(株)製:SPD−T1S(商品名)
(注5)信越化学工業(株)製:メトローズ65−SH4000(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜8を混合した。
B:成分9〜15を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られたメークアップ下地は、油っぽさやべたつきがなく、のび広がりも軽く、みずみずしいさっぱりとした使用性を持つものであった。また、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られ、さらに紫外線カット効果のある化粧持ちの良い優れたW/O型メークアップ下地であることが確認された。
【0085】
実施例1:O/Wクリーム
(成分) 重量(%)
1.組成物(II)(実施例2) 2.0
2.架橋型ジメチルポリシロキサン(注1) 15.0
3.デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0
4.ジメチルポリシロキサン(6mm2/秒(25℃)) 18.0
5.ポリエーテル変性シリコーン(注2) 0.7
6.プロピレングリコール 3.0
7.ポリアクリルアミド系混合物(注3) 0.8
8.キサンタンガム(2%水溶液) 8.0
9.防腐剤 適 量
10.香料 適 量
11.精製水 42.5
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−16(商品名)
(注2)信越化学工業(株)製:KF−6011(商品名)
(注3)SEPIC製:セピゲル305(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜4を混合した。
B:成分5〜11を混合溶解した。
C:AをBに加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えるものであった。また、化粧持ちも非常に良く、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れているO/W型クリームであることが確認された。
【0086】
実施例1:口紅
(成分) 重量(%)
1.ポリエチレンワックス 12.0
2.マイクロクリスタリンワックス 4.0
3.ポリブテン 5.0
4.アクリレート/ジメチルシリコーン共重合体(注1) 12.0
5.組成物(I)(実施例1) 7.0
6.オクタン酸セチル 20.0
7.ショ糖脂肪酸エステル 3.0
8.トリイソステアリン酸グリセリル 37.0
9.顔料 適 量
10.防腐剤 適 量
11.香料 適 量
(注1)信越化学工業(株)製:KP−561
(製造方法)
A:成分1〜7及び8の一部を加熱混合、溶解した。
B:成分9及び8の残部を均一混合し、Aに加えて均一にした。
以上のようにして得られた口紅は、のびが軽くて油っぽさや粉っぽさがない上、さっぱりとした使用感を与えるものであった。また、耐水性や撥水性が良好で持ちも良く、安定性にも優れているものであった。
実施例1:パウダーファンデーション
(成分) 重量(%)
1.ワセリン 2.5
2.スクアラン 3.0
3.組成物(IV)(実施例4) 0.5
4.トリオクタン酸グリセリル 2.0
5.シリコーン処理マイカ 40.0
6.シリコーン処理タルク 残 量
7.シリコーン処理酸化チタン 10.0
8.シリコーン処理微粒子酸化チタン 5.0
9.シリコーン処理硫酸バリウム 10.0
10.顔料 適 量
11.フッ素変性ハイブリッドシリコーン複合粉体(注1) 2.0
12.シリコーン粉体(注2) 2.5
13.防腐剤 適 量
14.香料 適 量
(注1)信越化学(株)製:KSP−200(商品名)
(注2)信越化学(株)製:KMP−590(商品名)
(製造方法)
A:成分4〜13を混合、均一にした。
B:成分1〜3を均一に混合し、Aに加えて均一にした。
C:Bに成分14を添加し、金型にプレス成型してパウダーファンデーションを得た。
以上のようにして得られたパウダーファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりも軽いものであった。また、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られるパウダーファンデーションであることが確認された。
【0087】
実施例1:クリームファンデーション
(成分) 重量(%)
1.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 4.0
2.組成物(VI)(実施例6) 1.5
3.トリオクタン酸グリセリル 4.0
4.ジメチルポリシロキサン(6mm2/秒(25℃)) 5.0
5.デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
6.フッ素変性ハイブリッドシリコーン複合粉体(注2) 2.5
7.顔料 8.0
8.アクリルシリコーン樹脂(注3) 5.0
9.ジプロピレングリコール 5.0
10.クエン酸ナトリウム 0.2
11.防腐剤 適 量
12.香料 適 量
13.精製水 59.3
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−21(商品名)
(注2)信越化学工業(株)製:KSP−200(商品名)
(注3)信越化学工業(株)製:KP−545(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜6を混合した。
B:成分9〜13を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化した。
C:成分7〜8を混合し、Bに加えて均一にした。
以上のようにして得られたクリームファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりも軽いものであった。また、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られるクリームファンデーションであることが確認された。
【0088】
実施例1:W/O型コンパクトファンデーション
(成分) 重量(%)
1.セレシン 5.5
2.マイクロクリスタリンワックス 1.0
3.流動パラフィン 3.0
4.組成物(I)(実施例1) 1.0
5.ジカプリン酸ポリプロピレングリコール 3.0
6.アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン(注1) 1.0
7.アルキル変性架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注2) 8.0
8.ジメチルポリシロキサン(6mm2/秒(25℃)) 15.5
9.オイル処理酸化チタン 10.0
10.顔料 適 量
11.レシチン 0.3
12.モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン 0.5
13.ジプロピレングリコール 8.0
14.クエン酸ナトリウム 0.2
15.精製水 残 量
(注1)信越化学(株)製:KF−6026(商品名)
(注2)信越化学(株)製:KSG−33(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜8を加熱混合した。
B:成分9〜13を混合均一にした。
C:成分14〜15を混合し、Bを加えて均一にし、加温した。
D:CをAに加えて乳化した。
以上のようにして得られたコンパクトファンデーションは、油剤が多いにもかかわらず油っぽさやべたつきがなく、のび広がりも軽く、さっぱりとした使用性を持つものであった。また、密着感に優れ、おさまりも良く化粧もちに優れたW/O型コンパクトファンデーションであることが確認された。
【0089】
実施例18:パウダーアイブロウ
(成分) 重量(%)
1.ワセリン 2.5
2.ジメチルポリシロキサン(6mm2/秒(25℃)) 1.5
3.組成物(III)(実施例3) 0.5
4.トリオクタン酸グリセリル 4.0
5.シリコーン処理マイカ 40.0
6.シリコーン処理タルク 残 量
7.シリコーン処理酸化チタン 10.0
8.シリコーン処理硫酸バリウム 15.0
9.シリコーン処理顔料 適 量
10.ハイブリッドシリコーン複合粉体(注1) 1.5
11.球状ポリメチルシルセスキオキサン粉体(注2) 2.5
12.防腐剤 適 量
13.香料 適 量
(注1)信越化学工業(株)製:KSP−100(商品名)
(注2)信越化学工業(株)製:KMP−590(商品名)
(製造方法)
A:成分5〜12を混合、均一にした。
B:成分1〜4を均一に混合し、Aに加えて均一にした。
C:Bに成分13を添加し、金型にプレス成型してパウダーアイブロウを得た。
以上のようにして得られたアイブロウは、べたつきがなく、のび広がりも軽いものであった。また、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られる化粧持ちの良いパウダーアイブロウであることがわかった。
【0090】
実施例19:コンディショニングムース
(成分) 重量(%)
1.組成物(III)(実施例3) 0.5
2.ジメチルポリシロキサン(6mm2/秒(25℃)) 2.0
3.架橋型ジメチルポリシロキサン(注1) 0.5
4.トリオクタン酸グリセリル 1.5
5.グリセリン 3.0
6.塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム 0.5
7.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5
8.エタノール 7.0
9.防腐剤 適 量
10.香料 適 量
11.精製水 残 量
12.液化石油ガス 5.0
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−16(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜4を混合した。
B:成分5〜9及び11を均一に混合溶解した。
C:BをAに加えて乳化した後、冷却して成分10を加えた。
D:Cと成分12をエアゾール缶に充填し、コンディショニングムースを得た。
以上のようにして得られたコンディショニングムースは、しっとり感、柔軟性、なめらかさに優れ、油性感のない良好な感触のものであった。また、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られるコンディショニングムースであることが確認された。
【0091】
実施例2:ロールオンタイプ制汗剤
(成分) 重量(%)
1.組成物(II)(実施例2) 5.0
2.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 20.0
3.ジメチルポリシロキサン(6mm2/秒(25℃)) 10.0
4.架橋型ジメチルポリシロキサン(注2) 15.0
5.デカメチルシクロペンタシロキサン 30.0
6.アルミニウムジルコニウムテトラクロロハイドレイト 20.0
7.香料 適 量
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−21(商品名)
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−15(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜5を混合した。
B:Aに成分6、7を加え、均一に分散した。
以上のようにして得られたロールオンタイプの制汗剤は、のびが軽く、清涼感があってさっぱりとして、べたつきや油感がない上、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているものであった。
【0092】
実施例2:W/O型タイプ制汗剤
(成分) 重量(%)
1.組成物(III)(実施例3) 2.0
2.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 7.0
3.デカメチルシクロペンタシロキサン 7.0
4.トリオクタン酸グリセリル 8.0
5.1,3−ブチレングリコール 5.0
6.クエン酸ナトリウム 0.2
7.アルミニウムクロロハイドレート 20.0
8.香料 適 量
9.精製水 50.8
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−21(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜4を混合した。
B:成分5〜6及び9を混合し、成分7、8を加え溶解した。
C:AにBを加え攪拌して乳化した。
以上のようにして得られた制汗剤は、のびが軽く、清涼感があってさっぱりとして、べたつきや油感がないものであった。また、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているW/O型タイプの制汗剤であった。
【0093】
実施例2:W/O型UVカットクリーム
(成分) 重量(%)
1.シリコーン処理酸化亜鉛 20.0
2.アクリレート/ジメチルシリコーン共重合体(注1) 12.0
3.デカメチルシクロペンタシロキサン 20.0
4.トリオクタン酸グリセリル 3.0
5.組成物(III)(実施例3) 2.0
6.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注2) 5.0
7.ポリエーテル変性シリコーン(注3) 1.0
8.アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン(注4) 1.0
9.メトキシ桂皮酸オクチル 6.0
10.クエン酸ナトリウム 0.2
11.ジプロピレングリコール 3.0
12.防腐剤 適 量
13.香料 適 量
14.精製水 26.8
(注1)信越化学工業(株)製:KP−545(商品名)
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−21(商品名)
(注3)信越化学工業(株)製:KF−6017(商品名)
(注4)信越化学工業(株)製:KF−6026(商品名)
(製造方法)
A:成分3の一部、及び4〜9を混合した。
B:成分10〜12、14を混合し、Aに加えて攪拌乳化した。
C:成分1、2及び3の残部を混合分散し、成分13とともにBに加えて均一にした。
以上のようにして得られたUVカットクリームは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちの良いものであった。また、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているW/O型UVカットクリームであった。
【0094】
実施例2:W/O型UVカット乳液
(成分) 重量(%)
1.ジメチルポリシロキサン(6mm2/秒(25℃)) 5.0
2.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 5.0
3.トリオクタン酸グリセリル 2.0
4.組成物(II)(実施例2) 1.0
5.ポリエーテル変性シリコーン(注2) 1.0
6.酸化チタン/デカメチルシクロペンタシロキサン分散物(注3)
30.0
7.酸化亜鉛/デカメチルシクロペンタシロキサン分散物(注4)
30.0
8.ジプロピレングリコール 3.0
9.クエン酸ナトリウム 0.2
10.防腐剤 適 量
11.香料 適 量
12.精製水 22.8
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−21(商品名)
(注2)信越化学工業(株)製:KF−6017(商品名)
(注3)信越化学工業(株)製:SPD−T1S(商品名)
(注4)信越化学工業(株)製:SPD−Z1S(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜5を混合した。
B:成分8〜10、12を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化した。
C:成分6、7、11をBに加えて均一にした。
以上のようにして得られたUVカット乳液は、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良いものであった。また、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているW/O型UVカット乳液であった。
【0095】
実施例2:O/W型UVカットクリーム
(成分) 重量(%)
1.架橋型オルガノポリシロキサン(注1) 5.0
2.イソオクタン酸セチル 5.0
3.組成物(VI)(実施例6) 1.0
4.酸化チタン/デカメチルシクロペンタシロキサン分散物(注2)
15.0
5.ポリエーテル変性シリコーン(注3) 1.0
6.ポリエーテル変性シリコーン(注4) 1.0
7.アクリル酸アミド系混合物(注5) 2.0
8.プロピレングリコール 5.0
9.メチルセルロース(2%水溶液)(注6) 5.0
10.防腐剤 適 量
11.香料 適 量
12.精製水 60.0
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−18(商品名)
(注2)信越化学工業(株)製:SPD−T1S(商品名)
(注3)信越化学工業(株)製:KF−6027(商品名)
(注4)信越化学工業(株)製:KF−6011(商品名)
(注5)セピック製:セピゲル 305(商品名)
(注6)信越化学工業(株)製:メトローズSM−4000(商品名)
(製造方法)
A:成分5〜8及び10、12を混合した。
B:成分1〜3を混合し、Aに加えて攪拌乳化した。
C:成分4をBに加え、さらに成分9、11を加えて均一にした。
以上のようにして得られたUVカットクリームは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良いものであった。また、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているO/W型UVカットクリームであった。
【0096】
実施例2:非水エマルション
(成分) (%)
1.架橋型ジメチルポリシロキサン(注1) 30.0
2.デカメチルシクロペンタシロキサン 15.0
3.ジメチルポリシロキサン(6mm2/S) 7.0
4.組成物(III)(実施例3) 3.0
5.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 2.0
6.塩化ナトリウム 0.1
7.1,3−ブチレングリコール 42.9
(注1)架橋型ジメチルポリシロキサン:KSG15(信越化学工業(株)社製)
(製造方法)
A:成分1〜5を均一に混合した。
B:成分6、7を混合した。
C:B)をA)に加え均一に乳化した。
以上のようにして得られた非水エマルションは、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、後肌のしっとりした、安定性の良い非水エマルションであることが確認された。
【0097】
実施例26:W/O/W型クリーム
(成分) 重量(%)
1.架橋型オルガノポリシロキサン(注1) 5.0
2.イソオクタン酸セチル 5.0
3.組成物(III)(実施例3) 1.0
4.デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
5.ジオレイン酸メチルグルコース 1.5
6.イソヘキサデカン 3.5
7.硫酸マグネシウム 0.5
8.プロピレングリコール 5.0
9.精製水 39.5
10.セチルアルコール 1.0
11.PEG−10ソーヤセテロール 2.0
12.防腐剤 適 量
13.香料 適 量
14.精製水 31.0
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−21(商品名)
(製造方法)
A:成分7〜9を混合した。
B:成分1〜6を混合し、Aに加えて攪拌乳化した。
C:成分10〜12及び14を混合し、Bを攪拌下、添加して乳化した。
D:Cに成分13を加えて均一にした。
以上のようにして得られたクリームは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良いものであった。また、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているW/O/W型クリームであった。
【0098】
実施例27:O/W/O型リキッドファンデーション
(成分) 重量(%)
1.架橋型オルガノポリシロキサン(注1) 5.0
2.デカン酸プロピレングリコール 5.0
3.ミリスチン酸イソプロピル 5.0
4.顔料 10.0
5.卵黄由来水素添加リン脂質 1.0
6.グリセリン 2.0
7.1,3−ブチレングリコール 10.0
8.防腐剤 適 量
9.精製水 52.0
10.スクワラン 3.0
11.組成物(IV)(実施例4) 2.0
12.セチルアルコール 5.0
13.香料 適 量
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−21(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜3を均一に混合した。
B:成分4〜9を加熱混合し、均一にした。
C:成分10〜13を加熱混合した。
D:Bを攪拌しながらCを加えて乳化し、冷却した。
D:Aを攪拌しながらDを加えて乳化した。
以上のようにして得られたリキッドファンデーションは、のびが軽くさっぱりとして、
べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良いものであった。また、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているO/W/O型リキッドファンデーションであった。
【0099】
本発明の架橋型オルガノポリシロキサン重合物と、シリコーン油以外の油剤からなる組成物を配合した化粧料は、塗布時のべたつきや重さがなくさらさらして、のび広がりも軽く、後肌も、さらっとしたなめらかな感触を有する等、軽い延びとさっぱりした使用感を有する。従って本発明の化粧料を塗布する事により、適度に水分の蒸散を損なうことなく、柔軟性、平滑性、エモリエント効果を付与し、自然なつやからマット感まで幅広い特性を与えることが出来る等、本発明の化粧料は使用性に優れると共に、良好な経時安定性を有する。
【産業上の利用可能性】
【0100】
本発明の化粧料は、軽い延びとさっぱりした使用感を有すると共に、塗布する事により、柔軟性、平滑性、及びエモリエント効果を付与し、自然なつやからマット感までの幅広い効果に優れ、良好な経時安定性を有するので、実用上極めて有用である。また、本発明の組成物は、実用される化粧料の原料成分であるので、産業上の有用性は大きい。

Claims (25)

  1. 架橋型オルガノポリシロキサン重合物とシリコーン油以外の油剤とからなるペースト状組成物であって、前記架橋型オルガノポリシロキサン重合物が、自重以上の量の、炭化水素油、エステル油、グリセライド油、天然動植物油剤及び半合成油剤から選択される油剤を含んで膨潤し得る、下記(1)に示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと下記(2)に示されるオルガノポリシロキサンとの、白金触媒の存在下における付加重合によって得られる架橋型オルガノポリシロキサン重合物であることを特徴とするペースト状組成物。(1):SiO単位、HSiO1.5単位、RSiO1.5単位、RHSiO単位、RSiO単位、RSiO0.5単位及びRHSiO0.5単位(ここで、Rは脂肪族不飽和基を除く置換もしくは非置換の炭素数1〜30の一価炭化水素基である)からなる群から選択された少なくとも1種の構造単位で構成されると共に、一分子中にケイ素原子に結合した水素原子を平均で2〜50個含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン。(2):SiO単位、(CH=CH)SiO1.5単位、RSiO1.5単位、R(CH=CH)SiO単位、RSiO単位、RSiO0.5単位及びR(CH=CH)SiO0.5単位、(ここでRは前記(1)の場合と同じ)からなる群から選択された構造単位で構成されると共に、分子中にケイ素原子に結合したビニル基を平均で2〜50個含有するオルガノポリシロキサン。 但し、上記(1)のオルガノハイドロジェンポリシロキサン又は(2)のオルガノポリシロキサンにおける少なくとも一方のRは、その一分子中におけるケイ素原子に結合したRの30モル%以上がメチル基であると共に、炭素数10〜22の炭化水素基が5〜50モル%である。 ここで、(1)及び(2)に示されるポリシロキサンは、ケイ素原子結合水素原子、或いはケイ素原子結合ビニル基の少なくとも一方の含有量が、ケイ素原子に結合している全有機基と水素原子との合計あたり20モル%よりも小さくなるように選択される。
  2. 請求項1に記載されたペースト状組成物をA)成分として含有する化粧料。
  3. 前記A)成分である組成物中に含有される油剤以外の油剤である、フッ素基、又はアミノ基を有する油剤をB)成分として更に含有する請求項2に記載された化粧料。
  4. 前記B)成分である油剤の少なくとも一部が常温で液状である、請求項3に記載された化粧料。
  5. C)成分として水を含有する、請求項2〜4の何れかに記載された化粧料。
  6. D)成分として分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物を含有する、請求項2〜5の何れかに記載された化粧料。
  7. 前記D)成分である分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物が、水溶性で一価のアルコール、及び/又は水溶性多価アルコールである、請求項6に記載された化粧料。
  8. E)成分として水溶性又は水膨潤性高分子を含有する、請求項2〜7の何れかに記載された化粧料。
  9. F)成分として粉体及び/又は着色剤を含む、請求項2〜8の何れかに記載された化粧料。
  10. 前記F)成分である粉体及び/又は着色剤の少なくとも一部が、ジメチルシリコーンを架橋した構造を持つ架橋型シリコーン微粉末、ポリメチルシルセスキオキサンの微粉末、疎水化シリカ、あるいは球状シリコーンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆した複合微粉末である、請求項9に記載された化粧料。
  11. 前記F)成分である粉体及び/又は着色剤の少なくとも一部が、フッ素基を有する粉体及び/又は着色剤である、請求項9又は10に記載された化粧料。
  12. G)成分として界面活性剤を含有する、請求項2〜11の何れかに記載された化粧料。
  13. 前記G)成分である界面活性剤のHLBが2−8である、請求項1 2に記載された化粧料。
  14. H)成分として、ポリオキシアルキレン部分、アルキル部分、アルケニル部分、アリール部分、フルオロアルキル部分の中から選択された少なくとも一つの部分を架橋分子中に含有し、0.65mm /秒(25℃)〜100.0mm /秒(25℃)の低粘度シリコーンを自重以上の量含んで膨潤する架橋型オルガノポリシロキサンを含有する、請求項2〜13の何れかに記載された化粧料。
  15. I)成分としてシリコーン樹脂を含有する請求項2〜14の何れかに記載された化粧料。
  16. 前記I)成分であるシリコーン樹脂がアクリルシリコーン樹脂である、請求項15に記載された化粧料。
  17. 前記アクリルシリコーン樹脂が、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分、フルオロアルキル部分、及びカルボン酸などのアニオン部分からなる群の中から選択された少なくとも一つの部分を分子中に含有するアクリルシリコーン樹脂である、請求項16に記載された化粧料。
  18. 前記I)成分であるシリコーン樹脂が、構成成分としてMQ、MDQ、MT、MDT、MDTQと表されるシリコーン網状化合物である、請求項15に記載された化粧料。
  19. 前記I)成分であるシリコーン樹脂が、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分、フルオロアルキル部分、及びアミノ部分からなる群の中から選択された少なくとも一つの部分を分子中に含有するシリコーン網状化合物である、請求項15又は18に記載された化粧料。
  20. 請求項2〜19の何れかに記載された化粧料を構成成分の少なくとも一部としてなるスキンケア化粧料。
  21. 請求項2〜19の何れかに記載された化粧料を構成成分の少なくとも一部としてなるメークアップ化粧料。
  22. 請求項2〜19の何れかに記載された化粧料を構成成分の少なくとも一部としてなる頭髪化粧料。
  23. 請求項2〜19の何れかに記載された化粧料を構成成分の少なくとも一部としてなる制汗剤化粧料。
  24. 請求項2〜19の何れかに記載された化粧料を構成成分の少なくとも一部としてなる紫外線防御化粧料。
  25. 請求項2〜24の何れかに記載された化粧料の形状が、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、プレス状、多層状、ムース状、スプレー状、又はスティック状である化粧料。
JP2003528511A 2001-09-14 2001-09-14 組成物及びそれを含有する化粧料 Expired - Fee Related JP4001342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/007987 WO2003024413A1 (fr) 2001-09-14 2001-09-14 Composition et preparation cosmetique contenant ladite composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003024413A1 JPWO2003024413A1 (ja) 2005-04-14
JP4001342B2 true JP4001342B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=11737721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003528511A Expired - Fee Related JP4001342B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 組成物及びそれを含有する化粧料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040234477A1 (ja)
EP (1) EP1426027B1 (ja)
JP (1) JP4001342B2 (ja)
WO (1) WO2003024413A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517478A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー シロキサンエラストマーを含む油中水型エマルション組成物
JP2015508827A (ja) * 2012-03-01 2015-03-23 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー Uv複合体を含む日焼け止め剤組成物

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887934B2 (en) * 2002-08-26 2005-05-03 Dow Corning Corporation Resin modified elastomers
EP1550687B1 (en) 2002-09-12 2012-05-23 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Novel organopolysiloxane polymer, pasty composition, and cosmetic preparation containing the composition
US20050142079A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Garrison Mark S. Oil in silicone emulsion and compositions containing same
JP5085850B2 (ja) * 2004-03-31 2012-11-28 株式会社コーセー 油性化粧料
US8147853B2 (en) 2005-02-15 2012-04-03 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing hydrophobically modified non-platelet particles
FR2883288B1 (fr) * 2005-03-18 2007-05-04 Oreal Polypeptides modifies de la famille des kap et utilisation en cosmetique
US20060272103A1 (en) * 2005-03-18 2006-12-07 L'oreal Compositions comprising KAP polypeptides
FR2883748B1 (fr) * 2005-03-31 2009-08-21 Oreal Composition cosmetique anhydre transparente ou translucide et eventuellement coloree comprenant une phase huileuse texturee
JP4665133B2 (ja) * 2005-06-06 2011-04-06 信越化学工業株式会社 シリコーンエラストマー球状粒子、その水性ディスパージョン及びそれらの製造方法
EP1792640A1 (en) 2005-12-02 2007-06-06 Wella Aktiengesellschaft Hair styling cream
US20070128137A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Naohisa Yoshimi Water in oil emulsion compositions containing siloxane elastomers
JP4955270B2 (ja) * 2006-01-04 2012-06-20 株式会社ノエビア 油中水型乳化化粧料
JP5239122B2 (ja) * 2006-03-03 2013-07-17 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン粉体処理剤及び該処理剤により処理された粉体並びに該粉体を含有する化粧料
JP2009536965A (ja) * 2006-05-15 2009-10-22 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 水溶性活性物質の浸透の増強方法
TWI418368B (zh) * 2006-08-23 2013-12-11 Kao Corp 水性毛髮化粧料
JP4965975B2 (ja) * 2006-11-20 2012-07-04 花王株式会社 油中水型乳化化粧料
WO2008074859A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 L'oreal Cosmetic kit comprising reactive silicone compounds and a tacky oil
FR2910311B1 (fr) 2006-12-20 2009-02-13 Oreal Composition comprenant un compose silicone et un organosilane particulier
FR2910301B1 (fr) * 2006-12-20 2009-04-03 Oreal Procede de traitement des fibres capillaires avec des compositions contenant des silicones reactives
FR2910288B1 (fr) * 2006-12-20 2009-05-15 Oreal Kit cosmetique comprenant des composes reactifs silicones et une huile collante
FR2910303A1 (fr) 2006-12-20 2008-06-27 Oreal Composition comprenant un compose x et un compose y dont l'un au moins est silicone et un colorant direct hydrophobe
FR2910294B1 (fr) 2006-12-20 2009-04-17 Oreal Emulsion cosmetique contenant des composes silicones
FR2910284B1 (fr) * 2006-12-20 2009-04-17 Oreal Produit cosmetique comprenant des composes silicones et un polymere amphiphile
FR2910345A1 (fr) * 2006-12-20 2008-06-27 Oreal Particules coeur/ecorce a base de composes silicones
JP4782025B2 (ja) 2007-01-19 2011-09-28 信越化学工業株式会社 シリコーン共重合体およびそれを含有する化粧料
JP4918377B2 (ja) * 2007-02-23 2012-04-18 株式会社ナリス化粧品 日焼け止め化粧料
KR101445902B1 (ko) * 2007-06-04 2014-09-29 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 다중-제형 화장 조성물
JP2008115358A (ja) * 2007-06-18 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
US8263055B2 (en) * 2007-08-01 2012-09-11 Avon Products, Inc. Long lasting and waterproof lash extension composition
JP2009062493A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Japan Gore Tex Inc 油類除放用ゴム質部材
EP2194954B1 (en) * 2007-09-26 2016-06-08 Dow Corning Corporation Personal care compositions containing silicone-organic gels from polyalkyloxylene crosslinked silicone elastomers
JP5277011B2 (ja) * 2008-02-13 2013-08-28 株式会社 資生堂 水中油型乳化白濁皮膚化粧料
JP5402063B2 (ja) 2008-03-13 2014-01-29 信越化学工業株式会社 化粧料
JP5307433B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-02 株式会社コーセー 高内水相油中水型乳化化粧料
DE102008033106A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Nicht beschwerendes Haarbehandlungsmittel mit strukturierenden Effekten
US20100092408A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Laurie Ellen Breyfogle Resilient personal care composition comprising polyalkyl ether containing siloxane elastomers
FR2939033B1 (fr) 2008-12-02 2012-08-31 Oreal Composition cosmetique de maquillage et/ou de soin des matieres keratiniques, et procede de maquillage
JP2012521356A (ja) * 2009-03-20 2012-09-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 炭化水素ワックスと極性油とを含むパーソナルケア組成物
JP2012523378A (ja) * 2009-03-20 2012-10-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 油溶性固体日焼け止め剤を含むパーソナルケア組成物
WO2010111267A2 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 The Procter & Gamble Company Personal-care composition comprising a cationic active
US20100305168A1 (en) * 2009-03-23 2010-12-02 Larry Rich Robinson Personal-care composition comprising a cationic active
JP5015994B2 (ja) * 2009-04-02 2012-09-05 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP5581662B2 (ja) * 2009-11-18 2014-09-03 信越化学工業株式会社 化粧料
FR2953715B1 (fr) 2009-12-11 2012-02-17 Oreal Composition filtrante fluide anhydre comprenant une phase huileuse, un filtre triazine particulier et un agent rheologique epaississant ou gelifiant d'huile
JP5073031B2 (ja) * 2010-09-17 2012-11-14 株式会社 資生堂 皮膚化粧料
JP5614392B2 (ja) * 2011-10-14 2014-10-29 信越化学工業株式会社 シリコーン微粒子の製造方法
JP2013119596A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
US20140357729A1 (en) * 2011-12-21 2014-12-04 Maruho Co., Ltd. Topical composition containing silicone base
FR2992210B1 (fr) 2012-06-21 2014-11-28 Oreal Composition a effet matifiant comprenant des particules d'aerogels hydrophobes et des particules d'elastomeres de silicone
JP6242625B2 (ja) * 2013-08-09 2017-12-06 三菱鉛筆株式会社 固形棒状化粧料
JP6607861B2 (ja) 2013-10-31 2019-11-20 ダウ シリコーンズ コーポレーション 架橋組成物及びその形成方法
EP3063227B1 (en) 2013-10-31 2020-09-02 Dow Silicones Corporation Cross-linked composition and method of forming the same
CN105636576B (zh) 2013-10-31 2019-03-12 美国陶氏有机硅公司 包含羧基官能化弹性体的化妆品组合物
JP6215719B2 (ja) * 2014-01-23 2017-10-18 信越化学工業株式会社 化粧料
JP6285381B2 (ja) 2015-03-13 2018-02-28 信越化学工業株式会社 ゲルペースト組成物及び該ゲルペースト組成物を用いた化粧料
JP6510435B2 (ja) 2016-01-29 2019-05-08 信越化学工業株式会社 シロキサン骨格を有する吸水性樹脂およびこれを含む化粧料
KR102134530B1 (ko) 2016-03-14 2020-07-15 다우 실리콘즈 코포레이션 조성물 및 제조 방법
JP6641227B2 (ja) 2016-04-28 2020-02-05 信越化学工業株式会社 乳化化粧料
JP6622162B2 (ja) 2016-09-13 2019-12-18 信越化学工業株式会社 化粧料及び化粧料の製造方法
JP6754316B2 (ja) 2017-04-10 2020-09-09 信越化学工業株式会社 化粧料
JP2019089721A (ja) 2017-11-13 2019-06-13 信越化学工業株式会社 化粧料
JP7218088B2 (ja) * 2017-12-11 2023-02-06 株式会社コーセー 固形粉末化粧料
JP6850268B2 (ja) 2018-02-09 2021-03-31 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体及びその製造方法
JP7182469B2 (ja) 2019-01-09 2022-12-02 信越化学工業株式会社 分散性粉体及び化粧料
JP7236349B2 (ja) 2019-08-16 2023-03-09 信越化学工業株式会社 分散性粉体及び化粧料
JP7398917B2 (ja) * 2019-10-04 2023-12-15 株式会社 資生堂 W/o/w型乳化組成物
EP4146153B1 (en) * 2020-05-07 2023-11-01 Unilever IP Holdings B.V. An antiperspirant composition
JP7577406B2 (ja) * 2020-09-14 2024-11-05 株式会社マンダム エアゾールスプレー毛髪化粧料
JP7444808B2 (ja) * 2021-03-08 2024-03-06 信越化学工業株式会社 化粧料
JP2022141173A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム粒子の水分散物および化粧料
JP2023170190A (ja) 2022-05-18 2023-12-01 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン及び粉体処理剤、並びに該粉体処理剤で処理された処理粉体及び化粧料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176112A (en) * 1978-07-24 1979-11-27 General Electric Company Moisture curable alkoxy organopolysiloxanes
US4263910A (en) * 1978-09-27 1981-04-28 Eli Lilly And Company Implantate package, system and method
JPS61194009A (ja) * 1985-02-21 1986-08-28 Toray Silicone Co Ltd メ−クアツプ化粧料
JPS63313710A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Toray Silicone Co Ltd 洗顔化粧料
US5266321A (en) * 1988-03-31 1993-11-30 Kobayashi Kose Co., Ltd. Oily make-up cosmetic comprising oil base and silicone gel composition
JPH0655897B2 (ja) * 1988-04-22 1994-07-27 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物の製造方法
JPH0753646B2 (ja) * 1989-01-31 1995-06-07 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 化粧料
US5525425A (en) * 1993-10-19 1996-06-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat curable silicone elastomer compositions
FR2757396B1 (fr) * 1996-12-24 1999-01-29 Oreal Composition de soin contenant un gel d'organopolysiloxane
FR2758985B1 (fr) * 1997-01-31 1999-03-19 Oreal Utilisation d'un organopolysiloxane pour la fixation et/ou la liberation prolongee de parfum
FR2768926B1 (fr) * 1997-10-01 2000-01-28 Oreal Composition topique stable contenant un organopolysiloxane elastomerique solide et des particules spheriques
JP4371480B2 (ja) * 1999-08-03 2009-11-25 東レ・ダウコーニング株式会社 有機架橋粒子、そのサスペンジョン、およびそれらの製造方法
JP3815708B2 (ja) * 1999-12-08 2006-08-30 信越化学工業株式会社 親水性シリコーン架橋重合物を含有する口紅組成物
JP4104264B2 (ja) * 2000-02-01 2008-06-18 信越化学工業株式会社 新規なシリコーン化合物及びそれを用いた化粧料
JP4341871B2 (ja) * 2000-05-31 2009-10-14 信越化学工業株式会社 シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料
JP4920815B2 (ja) * 2000-06-01 2012-04-18 信越化学工業株式会社 化粧料
KR100898453B1 (ko) * 2001-09-04 2009-05-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 페이스트상 조성물 및 그 조성물을 이용한 화장료

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517478A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー シロキサンエラストマーを含む油中水型エマルション組成物
JP2015508827A (ja) * 2012-03-01 2015-03-23 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー Uv複合体を含む日焼け止め剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1426027A1 (en) 2004-06-09
WO2003024413A1 (fr) 2003-03-27
US20040234477A1 (en) 2004-11-25
EP1426027A4 (en) 2006-09-05
EP1426027A9 (en) 2004-10-27
JPWO2003024413A1 (ja) 2005-04-14
EP1426027B1 (en) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001342B2 (ja) 組成物及びそれを含有する化粧料
JP3969728B2 (ja) ペースト状組成物、該組成物を用いた化粧料及び該組成物の製造方法
JP4341871B2 (ja) シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料
JP5239122B2 (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤及び該処理剤により処理された粉体並びに該粉体を含有する化粧料
JP4490817B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン重合物及びペースト状組成物並びにその組成物を用いた化粧料
JP5795281B2 (ja) 化粧料
JP4266022B2 (ja) 化粧料
JP5368394B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む化粧料
JP5015994B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP2008115358A (ja) オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP3678420B2 (ja) 粘度鉱物を有する化粧料
JP2004169015A (ja) 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
JP2004346046A (ja) 化粧料
JP5575685B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP2013119596A (ja) シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
JP2003292415A (ja) 化粧料
JP2009185296A5 (ja)
JP6215719B2 (ja) 化粧料
JP2007269689A (ja) 油中粉体分散物及びそれを配合した化粧料
JP2002363445A (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤及びそれを用いて処理された表面処理粉体、並びにこの表面処理粉体を含有する化粧料
JP2006213730A (ja) 化粧料
JP5223808B2 (ja) アミド基と水酸基を有するオルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP2003146832A (ja) 化粧料
JP2009132638A (ja) 化粧料
JP5905838B2 (ja) シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4001342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees