[go: up one dir, main page]

JP5532648B2 - カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサンで表面処理された粉体、該粉体の分散物および該粉体を含む化粧料 - Google Patents

カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサンで表面処理された粉体、該粉体の分散物および該粉体を含む化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5532648B2
JP5532648B2 JP2009079283A JP2009079283A JP5532648B2 JP 5532648 B2 JP5532648 B2 JP 5532648B2 JP 2009079283 A JP2009079283 A JP 2009079283A JP 2009079283 A JP2009079283 A JP 2009079283A JP 5532648 B2 JP5532648 B2 JP 5532648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
oil
group
note
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009079283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009263213A (ja
Inventor
正直 亀井
隆一 稲場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009079283A priority Critical patent/JP5532648B2/ja
Priority to US12/417,154 priority patent/US9023969B2/en
Priority to EP20090251036 priority patent/EP2107080B1/en
Publication of JP2009263213A publication Critical patent/JP2009263213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532648B2 publication Critical patent/JP5532648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/066Multiple emulsions, e.g. water-in-oil-in-water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/897Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing halogen, e.g. fluorosilicones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、表面処理された粉体に関し、詳細にはカルボキシル基を有するオルガノポリシロキサンで表面処理され、油剤への分散性及び耐水性に優れた粉体に関する。又、本発明は、該粉体の分散物及び該粉体を含む化粧料に関する。
カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサンで表面処理剤として使用されるものとして、モノカルボキシル基を有するものが知られている(特許文献1)。しかし該オルガノポリシロキサンにより処理された粉体は、耐水性等の点で満足の行くものではない。
下記に示すカルボキシル基を二つ含むオルガノポリシロキサン(特許文献2)が知られている。
Figure 0005532648
(Xは−O−又は−NH−、Mは水素原子、金属、アンモニウム等)
しかし、該オルガノポリシロキサンで処理された粉体は、耐水性に劣る。これは、アミド基、カルボニル基等の極性基を多く含むことに因るものと考えられる。
下記の基を有するオルガノポリシロキサン(特許文献3、4)はアミド基、カルボニル基は含まない。しかし、該オルガノポリシロキサンで処理された粉体は、油剤、特に化粧料用の油剤、例えばイソドデカン、中での分散性が満足の行くものではない。
Figure 0005532648
特開平9−59125号公報 特開2002−114849号公報 特表2005−524747号公報 特開2005−526845号公報
そこで、本発明は耐水性及び油剤への分散性に優れた粉体及びその分散物、特に化粧料に好適な分散物、を提供することを目的とする。
即ち、本発明は下記平均組成式(1)で表されるオルガノポリシロキサンにより表面処理された粉体である。
Figure 0005532648

[ここで、Rは炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数1〜30のフロロアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、及び炭素原子数6〜30のアラルキル基から選択される基であり、
は下記式(2)で表される基であり、cが0の場合にはRは該オルガノポリシロキサンの少なくとも一の末端に結合されており、
Figure 0005532648

(ここで、Rは炭素原子数2〜20の、酸素原子を有するもしくは有しない2価の炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、水素原子、1価のカチオンまたは炭素原子数1〜10のアルキル基であり、但しRのうちの少なくとも一つは水素原子もしくは1価のカチオンであり、Rは、互いに独立に、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり、Rは水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基である)
は下記式(3)で表される基であり、
Figure 0005532648
(ここで、Rは上記のとおりであり、Rは、互いに独立に、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数1〜30のフロロアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、及び炭素原子数6〜30のアラルキル基から選択される基であり、QはC2d(但しdは1〜5の整数)または酸素原子であり、kは0〜500の整数であり、hは0〜3の整数である)
aは1.5〜2.5の数、bは0.001〜1.5の数、cは0〜1.5の数である]
上記、本発明の粉体は、末端に反応性の高いカルボキシル基を有する表面処理剤で処理されることにより、耐水性及び油剤への分散性に優れる。該粉体の分散物は安定であり、該粉体を含む化粧料は使用感及び経時安定性に優れる。
以下、I.粉体処理剤、II.粉体及びその処理法、III.処理粉体の分散物、及びIV.化粧料の順に説明する。
<粉体処理剤>
本発明で使用する粉体処理剤は、下記平均組成式(1)で表される。
Figure 0005532648

上記平均組成式(1)において、Rは炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数1〜30のフロロアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、及び炭素原子数6〜30のアラルキル基から選択される基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ステアリル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、トリフロロプロピル基、ヘプタデカフロロデシル基等のフロロアルキル基を挙げることができる。これらのうち、炭素原子数1〜15のアルキル基及びフェニル基が好ましく、より好ましくはメチル基である。
は下記式(2)で表される基である。
Figure 0005532648

ここで、Rは炭素原子数2〜20、好ましくは2〜12の、分子中に酸素原子を有するもしくは有しない、2価の炭化水素基であり、例えば、エチレン、プロピレン、ヘキサメチレン、デカメチレン、ヘキサデカメチレン等のアルキレン基、オキシエチレン、オキシプロピレン等のオキシアルキレン等が挙げられ、より好ましくはエチレン基、及びプロピレン基である。
は、オルガノポリシロキサンの少なくとも一の末端に結合されている。Rを備える場合には、その末端に存在していても良く、また主鎖の末端以外のところに存在しても良い。好ましくは主鎖の末端、より好ましくは一端に存在する。本発明を限定する趣旨ではないが、末端に存在することによって、粉体等の表面との反応が速く、また、末端以外の部分によって油剤とのなじみが高いと考えられる。
は、互いに独立に、水素原子、1価の陽イオンまたは炭素原子数1〜10のアルキル基であり、但し、Rのうちの少なくとも一つは水素原子もしくは1価のカチオンである。1価のカチオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン、アンモニウム、アルキルアンモニウム等が例示される。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が例示される。好ましくは水素原子、ナトリウム、またはカリウムイオンである。
は、互いに独立に、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり、好ましくは水素原子またはメチル基である。Rも水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり、好ましくは水素原子またはメチル基である。
式(1)において、Rは下記式(3)で表される基である。
Figure 0005532648

ここで、Rは上記のとおりであり、Rは、互いに独立に、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数1〜30のフロロアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、及び炭素原子数6〜30のアラルキル基から選択される基であり、上記Rについて述べたものが例示される。好ましくはメチル基である。QはC2d、但しdは1〜5の整数、好ましくは2〜4の整数、または酸素原子であり、好ましくはCである。kは0〜500、好ましくは1〜100、より好ましくは5〜60の整数である。hは0〜3の整数であり、好ましくは0である。
式(1)において、aは1.5〜2.5、好ましくは1.8〜2.3の数であり、bは0.001〜1.5、好ましくは0.01〜0.5、より好ましくは0.01〜0.09の数であり、cは0〜1.5、好ましくは0〜0.6の数、より好ましくは0〜0.3である。bが前記下限値より少ないものは、カルボキシル基の反応性、吸着性の効果を十分に得られない。一方、bが上記上限値を超えては、油剤への親和性が低下する。cが1.5より大きいオルガノポリシロキサンは、粘度が高く、取り扱いにくくなる傾向がある。
該オルガノポリシロキサンとして、下記の式で表されるものを例示することができる。
Figure 0005532648

上記式において、Q及びhについては上記のとおりである。lは0〜500、mは
0〜50、nは0〜50、pは0〜50、qは0〜500、rは0〜50の整数、f及びgは1〜3の整数である。好ましくは、lが5〜60、mが0〜10、nが1〜10、pが0〜10、qが1〜100、rが0〜5、f、g及びhは0または1であり、但し、これらが全て0となることは無い。ただし5≦l+m≦550、好ましくは10≦l+m≦300、1≦q+r≦100、好ましくは5≦q+r≦60である。
上記粉体処理剤は、下記工程を含む方法で作ることができる。
(1)R及びRを結合させる部位に水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、下記式(4)で表される酸無水物とを付加反応に付する工程、
Figure 0005532648
(R及びRは、互いに独立に、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり、nは0〜18の整数である)
(2)工程(1)の生成物を、水の存在下で開環反応に付する工程、
を含む方法で作ることができる。さらに、(3)工程(2)で得られたカルボン酸を無機もしくは有機の塩基と反応させる工程、により該カルボン酸のプロトンが一価カチオンに置換されたものを作ることができる。
工程(1)で使用するオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、直鎖状、分岐状のいずれでもよい。分岐状とはシロキサン結合に(RSiO3/2)、(SiO4/2)を有し、網状構造のシリコーン化合物である。また、Si−H基の結合部位は特に規定されるものではなく、分岐鎖もしくは主鎖の末端のいずれであっても良い。また、Si−H基は末端以外の部分にも存在していてよいが、好ましくは末端のみに存在する。
式(4)において、R及びRについては上述のとおりである。nは0〜18、好ましくは0〜10である。該酸無水物としてはコハク酸無水物誘導体、例えば、無水ビニルコハク酸、無水アリルコハク酸、無水アリル2−メチルコハク酸、無水アリル2,3−ジメチルコハク酸、無水アリル2−エチルコハク酸が挙げられ、好ましくは無水アリルコハク酸が使用される。
工程(1)の付加反応は白金触媒またはロジウム触媒の存在下で行うことが望ましい。このような触媒の好ましい例としては、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸−ビニルシロキサン錯体等が挙げられる。なお、触媒の使用量は、触媒として有効な量、即ち触媒量、であってよいが、通常、白金またはロジウム量で50ppm以下、特に、20ppm以下である。また、反応は、必要に応じて有機溶剤中で行ってもよい。この場合の有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等の脂肪族アルコール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。付加反応の反応条件は特に限定されるものではないが、還流下で1〜10時間反応させることが好ましい。
工程(1)において、下記式(5)で表される末端に不飽和基を有するオルガノシロキサンを、上記酸無水物と並行して付加反応させて、Qが−C2d−であり、hが0であるRの導入を行なうことができる。
Figure 0005532648
式(5)において、R、k、dについては既に述べたとおりである。又、Qが−O−であるものは、平衡化反応によりシロキサン骨格を形成した後に、Si−H基に上記式(4)で表される酸無水物を反応させて得ることができる。
工程(2)の開環反応は、定法に従い、水を添加して行なう。添加する水の量は酸無水物基の当量以上であり、好ましくは2〜5倍当量添加する。該反応は、必要に応じて、有機溶剤中で行っても良い。有機溶剤としては、工程(1)に関して例示したものが挙げられる。開環反応の反応条件は特に限定されるものではないが、室温〜還流下で1〜10時間反応させることが好ましい。また、開環反応を促進させるために、アミン、アンモニウム塩等の塩基性触媒を定法に従って1〜1000ppm程添加してもよい。
該開環反応において、水の代わりに炭素原子数1〜10のアルコールまたはその金属アルコラートを用いることにより、式(2)におけるRが炭素原子数1〜10のアルキル基のものを作ることができる。
工程(3)で使用する塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物、アンモニア水、トリアルキルアミン等のアミン類が挙げられる。金属水酸化物は水溶液もしくはアルコール溶液として添加してよい。
該粉体処理剤は、カルボキシル当量(g/mol)が100〜50000であり、好ましくは500〜10000、より好ましくは500〜5000である。作業性等の点から、粘度が10〜1,000,000mm/secであることが好ましく、より好ましくは10〜100,000mm/secである。また、ポリスチレン換算の平均重量分子量が、200〜100,000であることが好ましく、より好ましくは200〜50,000である。100,000を越えると粘度が高くなり、取り扱いにくくなる。一方、200以下では分子中のシロキサン部分の割合が、シロキサンの特徴を活かすには不十分となる。
<II.粉体及びその処理法>
本発明において、粉体としては、通常の化粧料に用いられるものであれば、その形状(球状、針状、紡錘状、扇状、板状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができる。例えば無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料、天然色素等があげられる。
無機粉体の例としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン、シリカ、ガラス、シリル化シリカ等が挙げられる。
有機粉体の例としては、ポリアミドパウダー、ポリアクリル酸・アクリル酸エステルパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロースパウダー、シルクパウダー、6ナイロンや12ナイロンのようなナイロンパウダー、ジメチルシリコーンを架橋した構造を持つ架橋型シリコーン微粉末、ポリメチルシルセスキオキサンの微粉末、架橋型球状オルガノポリシロキサンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆してなる微粉末、疎水化シリカ、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン末、脂肪酸デンプン誘導体末、ラウロイルリジン等が挙げられる。
界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)の例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸アルミニウム、ラウリン酸亜鉛等が挙げられ、有色顔料の具体例としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色系顔料、γー酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色系顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体等が挙げられる。
パール顔料の例としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等;金属粉末顔料としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等;タール色素としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等;天然色素としては、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等から選ばれる粉体等が挙げられる。また、微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等の紫外線を吸収散乱する粉体も挙げられる。
上記粉体のうち、化粧料用途には、酸化チタン、酸化亜鉛、及びマイカ、セリサイト、タルク、カオリンが好ましい。
これらの粉体を処理する場合は、本発明の粉体処理剤を、粉体100重量部に対して0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜10重量部で使用する。
粉体処理法は、公知の方法であってよく。例えば、以下の方法が挙げられる。
1.粉体と粉体処理剤を混合したのち、ボールミル、ビーズミル、ジェットミル、高圧ホモジナイザーなどの粉砕器を用いて表面処理する方法。
2.粉体処理剤を溶剤に溶解または分散し、溶液または分散液中に粉体を分散させて粉体表面に吸着させた後、乾燥して焼結させる処理方法。
3.粉体を水系溶剤中に分散させ、粉体処理剤或いはその水系溶剤乳化物を添加し、表面に吸着させた後、乾燥して焼結させる処理方法。
溶剤としては、炭化水素系溶剤、例えばトルエンを使用することができる。また、水系溶剤としては、水とアルコールの混合物を使用することができる。これらの溶剤中に、本発明の粉体処理剤を、粉体100重量部に対して、上述の量になるように溶解、分散、または乳化する。また、焼結は、使用する溶剤にも依存するが、100〜180℃で、1〜5時間程度加熱して行う。
<II.粉体分散物>
本発明は、上記表面処理された粉体が油剤中に分散された粉体分散物をも提供する。該油剤としては炭化水素油、エステル油、シリコーン油等が挙げられる。炭化水素油としては、オゾケライト、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、イソドデカン、イソヘキサデカン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワレン、セレシン等が挙げられ、好ましくはイソドデカン及びイソヘキサデカンである。
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、ラウロイルサルコシンイソプロピルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等;グリセライド油としては、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリベヘン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。好ましくはイソステアリン酸イソセチル、オクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニルである。
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、カプリリルメチコン、フェニルトリメチコン、テトラキストリメチルシロキシシラン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルヘキシルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の低粘度から高粘度の直鎖或いは分岐状のオルガノポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状オルガノポリシロキサン、アミノ変性オルガノポリシロキサン、ピロリドン変性オルガノポリシロキサン、ピロリドンカルボン酸変性オルガノポリシロキサン、高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ガム状アミノ変性オルガノポリシロキサン、ガム状のジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等のシリコーンゴム、及びシリコーンガムやゴムの環状オルガノポリシロキサン溶液、トリメチルシロキシケイ酸、トリメチルシロキシケイ酸の環状シロキサン溶液、ステアロキシリコーン等の高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、長鎖アルキル変性シリコーン、アミノ酸変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、シリコーン樹脂及びシリコーンレジンの溶解物等のシリコーン油等が挙げられる。好ましくは、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状オルガノポリシロキサンである。
分散物を調製する場合には、5〜70、好ましくは20〜60重量部の粉体を、30〜95、好ましくは40〜80重量部の油剤に分散させる。分散は、公知の手段、例えばビーズミル、を用いて行うことができる。
<IV.処理粉体を含む化粧料>
上記粉体は、各種の化粧料に使用することができ、例えば、スキンケア製品、メークアップ製品、頭髪製品、制汗剤製品、紫外線防御製品等の、特に皮膚や毛髪に外用される化粧料に好適に使用される。該粉体は、化粧料の種類及び剤形によって、化粧料全体に対して0.1〜99重量%配合することができる。予め、粉体分散物にしてから化粧料に配合してもよい。
該化粧料は、通常の化粧料に使用される種々の成分、例えばA)油剤、B)水、C)C)アルコール性水酸基を有する化合物、D)水溶性或いは水膨潤性高分子、本発明の粉体以外のE)粉体及び/又は着色剤、F)界面活性剤、G)シリコーン樹脂、H)架橋型オルガノポリシロキサンと室温で液状の油剤からなる組成物、I)シリコーンワックス、その他の添加剤を含んでよい。
A)油剤は、固体、半固体、液状、いずれであってもよく、例えば、天然動植物油脂類及び半合成油脂、炭化水素油、高級アルコール、エステル油、シリコーン油、及びフッ素系油剤を使用することができる。このうち、炭化水素油、エステル油、シリコーン油は分散物に関して述べたものと同じものであってよい。
天然動植物油脂類及び半合成油脂としては、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、精製キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、スクワラン、スクワレン、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、メドウフォーム油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、酢酸ラノリンアルコール、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。但し、POEはポリオキシエチレンを意味する。
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
A)油剤の配合量は、剤型に依存して、化粧料全体の1〜98重量%の範囲であってよい。
B)水の配合量は、剤型に依存するが、化粧料全体の1〜95重量%であってよい。
C)アルコール性水酸基を有する化合物としては、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、ソルビトール、マルトース等の糖アルコール等があり、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール等のステロール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジブチレングリコール、ペンチレングリコール等の多価アルコール等がある。配合量としては、化粧料全体の0.1〜98重量%の範囲であってよい。
D)水溶性或いは水膨潤性高分子としては、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ等)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド、アクリロイルジメチルタウリン塩コポリマー等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマーなど他の合成水溶性高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子などがある。また、これらの水溶性高分子には、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の皮膜形成剤も含まれる。配合量としては、化粧料全体の0.1〜25重量%の範囲が好適である。
E)粉体及び/又は着色剤としては、上述の種々の粉体が包含される。これらの粉体は本発明の効果を妨げない範囲で、粉体を複合化したものや、一般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤等で処理したものも使用することができ、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有するアルキル基で処理したもの、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有する直鎖状及び/又は分岐状のオルガノポリシロキサン、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有し長鎖アルキルで共変性された直鎖状及び/又は分岐状オルガノポリシロキサン、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有しポリオキシアルキレンで共変性された直鎖状及び/又は分岐状オルガノポリシロキサン、加水分解性シリル基やケイ素原子に直接結合した水素原子を有するアクリル−シリコーン系共重合体等も必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。これらの配合量は、本発明の粉体を配合した効果を阻害しない範囲である。
F)界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の活性剤があるが、特に制限されるものではなく、通常の化粧料に使用されるものであれば、いずれのものも使用することができる。
アニオン性界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合物塩、アルカンスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、ホルマリン縮合系スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシル乳酸塩、N−アシルサルコシン塩、N−アシルアミノ酸系活性剤等;カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、メチルグルコシド脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、直鎖状或いは分岐状のポリグリセリン変性オルガノポリシロキサン、直鎖状或いは分岐状ポリグリセリン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等が挙げられ、両性界面活性剤としては、ベタイン、ホスファチジルコリン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体、アミドアミン型等が挙げられる。
これらの界面活性剤の中でも、分子中にポリオキシアルキレン鎖、または、ポリグリセリン鎖を有する直鎖又は分岐状オルガノポリシロキサン、或いはさらに炭素数6〜20の長鎖アルキル基を有する直鎖又は分岐状オルガノポリシロキサンであることが好ましい。
また、これらの界面活性剤において、親水性のポリオキシアルキレン基、またはポリグリセリン残基の含有量が、分子中の10〜70質量%を占めることが好ましい。配合量としては、化粧料全体の0.1〜20重量%、特に好ましくは、0.2〜10重量%の範囲が好適である。
G)シリコーン樹脂は、アクリル/シリコーングラフト又はブロック共重合体のアクリルシリコーン樹脂であることが好ましい。また、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、カルボン酸などのアニオン部分の中から選択される少なくとも1種を分子中に含有するアクリルシリコーン樹脂を使用することもできる。更にこのシリコーン樹脂はR1 3SiO0.5単位とSiO2単位から構成される樹脂、R1 3SiO0.5単位とR1 2SiO単位及びSiO2単位から構成される樹脂、R1 3SiO0.5単位とR1SiO1.5単位から構成される樹脂、R1 3SiO0.5単位とR1 2SiO単位及びR1SiO1.5単位から構成される樹脂、R1 3SiO0.5単位、R1 2SiO単位、R1SiO1.5単位及びSiO2単位から構成される樹脂からなるシリコーン網状化合物であることが好ましい。また、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、アミノ部分の中から選択される少なくとも1種を分子中に含有するシリコーン網状化合物使用することもできる。アクリルシリコーン樹脂やシリコーン網状化合物等のシリコーン樹脂を用いる場合の配合量としては、化粧料の総量に対して0.1〜20重量%が好ましく、更に好ましくは1〜10重量%である。
H)架橋型オルガノポリシロキサンと室温で液状の油剤からなる組成物において、架橋型オルガノポリシロキサンは、液状油に対し、自重以上の該液状油を含んで膨潤することが好ましい。液状油としては、A)成分中の液状のシリコーン油、炭化水素油、エステル油、天然動植物油、半合成油等、フッ素系油を用いることができ、たとえば、0.65mm/秒(25℃)〜100.0mm/秒(25℃)の低粘度シリコーン油、流動パラフィン、スクワラン、イソドデカン、イソヘキサデカン等の炭化水素油やトリオクタノイン等のグリセライド油、イソノナン酸イソトリデシル、N−アシルグルタミン酸エステル、ラウロイルサルコシン酸エステル等のエステル油、マカデミアナッツ油などの天然動植物油が挙げられる。また、この架橋型オルガノポリシロキサンの架橋剤は、分子中に二つ以上のビニル性反応部位を持ち、かつ、ケイ素原子に直接結合した水素原子との間で反応することにより、架橋構造を形成することが好ましい。分子中に二つ以上のビニル性反応部位を持つものとしては、分子中に二つ以上のビニル基を有するオルガノポリシロキサン、分子中に二つ以上のアリル基を有するポリオキシアルキレン、分子中に二つ以上のアリル基を有するポリグリセリン、α、ω−アルケニルジエンなどが挙げられる。
また、ポリオキシアルキレン部分、ポリグリセリン部分、長鎖アルキル部分、アルケニル部分、アリール部分、及びフルオロアルキル部分からなる群から選択される少なくとも1種を架橋分子中に含有する架橋型オルガノポリシロキサンを使用することもできる。架橋型オルガノポリシロキサンと室温で液状の油剤からなる組成物を用いる場合の配合量としては、化粧料の総量に対して0.1〜80重量%が好ましく、更に好ましくは1〜50重量%である。
I)シリコーンワックスはα−オレフィンとジエンからなる不飽和基を有するオレフィンワックスと1分子1個以上のSiH結合を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを付加反応させることによって得られるシリコーン変性オレフィンワックスである。オレフィンワックスのα―オレフィンとしてはエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル1−ペンテンなどの炭素原子数2〜12が好ましく、ジエンとしてはブタジエン、イソプレン、1.4ヘキサジエン、ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、などが好ましい。SiH結合を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンは直鎖状やシロキサン分岐型等の構造のものが使用できる。
その他の成分としては、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、樹脂、制汗剤、紫外線吸収剤、紫外線吸収散乱剤、保湿剤、防腐剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物、毛髪用固形化剤等が挙げられる。
油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、フラクトオリゴ糖ステアリン酸エステル、フラクトオリゴ糖2−エチルヘキサン酸エステル等のフラクトオリゴ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー等の有機変性粘土鉱物等から選ばれるゲル化剤が挙げられる。
制汗剤としては、アルミニウムクロロハイドレート、塩化アルミニウム、アルミニウムセスキクロロハイドレート、ジルコニルヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等から選ばれる制汗剤が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸メチル、サリチル酸オクチル、サリチル酸トリメチルシクロヘキシル等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸オクチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収剤、4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤、フェニルベンズイミダゾールスルフォン酸、トリアジン誘導体等が挙げられ、紫外線吸収散乱剤としては微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等、紫外線を吸収散乱する粉体が挙げられ、これらの紫外線を吸収散乱する粉体をあらかじめ油剤に分散させた分散物を用いることもできる。
保湿剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンチレングリコール、グルコース、キシリトール、マルチトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド、卵黄レシチン、大豆レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファジチルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴリン脂質等がある。
防菌防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、フェノキシエタノール等がある。
塩類としては無機塩、有機酸塩、アミン塩及びアミノ酸塩が挙げられる。無機塩としては、たとえば、塩酸、硫酸、炭酸、硝酸等の無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、ジルコニウム塩、亜鉛塩等;有機酸塩としては、例えば酢酸、デヒドロ酢酸、クエン酸、りんご酸、コハク酸、アスコルビン酸、ステアリン酸等の有機酸類の塩;アミン塩及びアミノ酸塩としては、例えば、トリエタノールアミン等のアミン類の塩、グルタミン酸等のアミノ酸類の塩等がある。また、その他、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等の塩、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等や、更には、化粧品処方の中で使用される酸−アルカリの中和塩等も使用することができる。
酸化防止剤としては、トコフェロール、p−t−ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等、pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等、キレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等、清涼剤としては、L−メントール、カンフル等、抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びグリチルレチン酸ステアリル、トラネキサム酸、アズレン等が挙げられる。
美肌用成分としては、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出液等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、 L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンH、ビタミンP、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、ビオチン等がある。
アミノ酸類としては、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等、核酸としては、デオキシリボ核酸等、ホルモンとしては、エストラジオール、エテニルエストラジオール等が挙げられる。
毛髪固定用高分子化合物としては、両性、アニオン性、カチオン性、非イオン性の各高分子化合物が挙げられ、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体等の、ポリビニルピロリドン系高分子化合物、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸アルキルハーフエステル共重合体等の酸性ビニルエーテル系高分子化合物、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体等の酸性ポリ酢酸ビニル系高分子、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート/アルキルアクリルアミド共重合体等の酸性アクリル系高分子化合物、N−メタクリロイルエチル−N、N−ジメチルアンモニウム・α−N−メチルカルボキシベタイン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレート/アクリル酸オクチルアミド共重合体等の両性アクリル系高分子化合物が挙げられる。また、セルロースまたはその誘導体、ケラチンおよびコラーゲンまたはその誘導体等の天然由来高分子化合物も好適に用いることができる。
本発明の化粧料は、粉体、油性、油中水型エマルション、水中油型エマルション、非水エマルション、W/O/WやO/W/Oなどのマルチエマルションなどの形態であってよく、また、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、プレス状、多層状、ムース状、スプレー状、スティック状、ペンシル状等であってよい。また、化粧料の例ととしては、化粧水、乳液、クリーム、クレンジング、パック、オイルリキッド、マッサージ料、美容液、美容オイル、洗浄剤、脱臭剤、ハンドクリーム、リップクリーム、しわ隠し等のスキンケア化粧料、メークアップ下地、コンシーラー、白粉、パウダーファンデーション、リキッドファンデーション、クリームファンデーション、油性ファンデーション、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、口紅等のメークアップ化粧料、シャンプ−、リンス、トリートメント、セット剤等の毛髪化粧料、制汗剤、日焼け止めオイルや日焼け止め乳液、日焼け止めクリームなどの紫外線防御化粧料が上げられる。
以下に、本発明を実施例によって更に詳述するが本発明はこれによって限定されるものではない。以下において、特に断らない限り、「%」は「重量%」を意味する。
<合成例1>
反応器に下記式(6)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン241重量部、
Figure 0005532648
下記式(7)で表される無水アリルコハク酸14.7重量部、
Figure 0005532648

トルエン100重量部を入れ、塩化白金酸0.5重量%のトルエン溶液0.1部を加えた後、溶剤の還流下に2時間反応させた。反応混合物を減圧下で加熱して溶剤を溜去し、粘度82mm/sの液体を収率98%で得た。このオルガノポリシロキサンのIR,H−NMRを測定し、下記式(8)で表される酸無水物基含有オルガノポリシロキサンであることを確認した。
Figure 0005532648

Figure 0005532648

Figure 0005532648
上記酸無水物基含有オルガノポリシロキサン250重量部にテトラヒドロフラン100重量部、水5.4重量部を添加し、還流下で5時間反応させた。反応混合物を減圧蒸留して、粘度147mm/s、カルボキシル当量1290g/molの液体を収率97%で得た。このオルガノポリシロキサンのIR、H−NMRを測定し、下記式(9)で表されるカルボキシル基含有オルガノポリシロキサンであることを確認した。
Figure 0005532648

Figure 0005532648

Figure 0005532648
<合成例2>
反応器に下記式(10)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン240重量部、
Figure 0005532648
無水アリルコハク酸28.0重量部、下記式(11)で表される片末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン168重量部、
Figure 0005532648

及びトルエン100重量部を仕込み、塩化白金酸0.5重量%のトルエン溶液0.1部を加えた後、溶剤の還流下に2時間反応させた。反応混合物を減圧下で加熱して溶剤を溜去し、粘度110mm/s、の液体を収率98%で得た。このオルガノポリシロキサンのIR、H−NMRを測定し、下記式(12)で表される酸無水物基含有オルガノポリシロキサンであることを確認した。
Figure 0005532648

Figure 0005532648

Figure 0005532648


Figure 0005532648
上記酸無水物基含有オルガノポリシロキサン250重量部にテトラヒドロフラン100重量部、水7.2重量部を添加し、還流下で5時間反応させた。反応混合物を減圧蒸留して、粘度850mm/s、カルボキシル当量1110g/molの液体を収率95%で得た。このオルガノポリシロキサンのIR、H−NMRを測定し下記式(13)で表されるカルボキシル基含有オルガノポリシロキサンであることを確認した。
Figure 0005532648

Figure 0005532648

Figure 0005532648

Figure 0005532648
<比較合成例1>
反応器に下記式(14)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン228重量部、
Figure 0005532648
無水アリルコハク酸29.4重量部、及びトルエン100重量部を入れ、塩化白金酸0.5重量%のトルエン溶液0.1部を加えた後、溶剤の還流下で2時間反応させた。反応混合物を減圧下で加熱して溶剤を溜去し、粘度84mm/sの液体を収率98%で得た。この液体のIR、H−NMRを測定し、下記式(15)で表される酸無水物基含有オルガノポリシロキサンであることを確認した。
Figure 0005532648

Figure 0005532648

Figure 0005532648
上記酸無水物基含有オルガノポリシロキサン250重量部にテトラヒドロフラン100重量部、水7.2重量部を添加し、還流下で5時間反応させた。反応物を減圧蒸留して、粘度8700mm/s、カルボキシル当量435g/molの液体を収率97%で得た。このオルガノポリシロキサンのIR,H−NMRを測定し、下記式(16)で表されるカルボキシル基含有オルガノポリシロキサンであることを確認した。
Figure 0005532648

Figure 0005532648

Figure 0005532648
<比較合成例2>
反応器に下記式(17)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン266重量部、
Figure 0005532648

無水アリルコハク酸58.8重量部及びトルエン100重量部を入れ、塩化白金酸0.5重量%のトルエン溶液0.1部を加えた後、溶剤の還流下に2時間反応させた。反応混合物を減圧下で加熱して溶剤を溜去し、粘度145mm/sの液体を収率97%で得た。このオルガノポリシロキサンのIR、H−NMRを測定し、下記式(18)で表される酸無水物基含有オルガノポリシロキサンであることを確認した。
Figure 0005532648

Figure 0005532648

Figure 0005532648
上記酸無水物基含有オルガノポリシロキサン250重量部にテトラヒドロフラン100重量部、水14.4重量部を添加し、還流下で5時間反応させた。反応混合物を減圧蒸留して、粘度9800mm/s、カルボキシル当量415g/molの液体を収率96%で得た。このオルガノポリシロキサンのIR、H−NMRを測定し、下記式(19)で表されるカルボキシル基含有オルガノポリシロキサンであることを確認した。
Figure 0005532648

Figure 0005532648

Figure 0005532648
<実施例1〜4、比較例1〜6>
合成例、比較合成例で得られたオルガノポリシロキサン、及び、下記粉体処理剤1を夫々用いて下表に示す処方で、酸化チタンまたは酸化亜鉛を処理した。減圧乾燥によってあらかじめ熱処理した、表面未処理の酸化チタン98部または酸化亜鉛98部を反応器に仕込み、上記の処理剤2部(または5部)をトルエンで約100重量%に希釈した溶液を徐々に加えながら攪拌した。室温から昇温して、約120℃でトルエンを溜去し、さらに150℃まで昇温して、該温度にて3時間攪拌した。
Figure 0005532648

処理剤1:下記カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン
Figure 0005532648
<油剤中の分散安定性>
得られた表面処理粉体1〜10の各2.5g、及び表面処理をしていない酸化チタン及び酸化亜鉛を、イソドデカン50ml中にビーズミルを用いて分散した後、該分散物を50mlの試験管に入れ、2日後に沈降の有無及びその程度を調べた。結果を下表に示す。表中、沈降度は最上部にある粉体の初期の高さを1としたときの、2日後の位置を表し、数値が大きい程、沈降が少ないことを示す。結果を表2に示す。
<耐水性>
次に、得られた表面処理粉体の耐水性について、下記方法により評価した。処理粉体の一定量をアルミ皿(50mmΦ)上で、約50mmΦ×10mm厚みのディスク状にプレスし、1,3−ブチレングリコール:水=1:1の混合溶液を1滴垂らし、該滴が粉体ディスクに吸収される時間を測定した。耐水性が悪いと、吸収時間が短い。結果を表2に示す。
Figure 0005532648
表2に示すように、本発明の処理粉体は、比較例1〜6の粉体とほぼ同等の耐水性を備えながら、イソドデカン中での沈降がほとんどなく、分散性が良好であった。これに対して、シリコーン側鎖も分子の末端のカルボキシル基も有しない比較合成例1、2及び処理剤1のオルガノポリシロキサンで処理した粉体は、沈降が見られ、特に処理剤1のものは顕著であった。
<実施例5、6、比較例7〜9>
表面処理粉体を使用して、下表の処方により油中水型日焼け止め乳液を作成し評価を行った。

Figure 0005532648

(注1)架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−210(信越化学工業(株)製)
(注2)架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−15(信越化学工業(株)製)
(注3)ポリエーテル変性分岐型シリコーン;KF−6028(信越化学工業(株)製)
(注4)ポリグリセリン変性分岐型シリコーン;KF−6104(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分7〜17を5の一部、24の一部と混合し、ビーズミルにて均一分散した。
B:成分1〜4、5の残部、6、18を均一に混合した。
C:成分19〜22及び24の残部を混合した。
D:攪拌下、BにCを添加して乳化し、A及び成分23を添加し油中水型日焼け止め乳液を得た。
得られた油中水型日焼け止め乳液について、女性50名の専門パネルにより使用テストを行なった。顔の皮膚に乳液を適量塗布した際の皮膚とのなじみ、皮膚上の延びの良さ、塗布された膜の均一性、耐汗性について、点数を付け、平均点を求めた。

Figure 0005532648
表3に結果を示す。同表において、各符号の意味は下記のとおりである。
Figure 0005532648
Figure 0005532648
上表から分かるように、実施例の油中水型日焼け止め乳液は比較例に比べ、伸びがよく、皮膚とのなじみに優れると共に、耐汗性に優れていた。また、乳液を密閉容器に入れ、50℃で3ヶ月放置した後の外観変化がなく、安定性にも非常に優れていることが分かった。
<化粧料>
以下、化粧料の実施例を示す。以下において、粉体の処理方法は上記実施例1〜4と同様に行なった。経時変化は、各化粧料を密閉容器に入れ、50℃で3ヶ月放置した後の外観上の変化の有無により評価した。
実施例11:水中油型クリ−ム
Figure 0005532648
(注1)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6011(信越化学工業(株)製)
(注2)ハイブリッドシリコーン複合粉体;KSP−100(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜6を混合した。
B:成分7〜12を混合溶解した。
C:AをBに加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られた水中油型クリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に化粧持ちも非常に良く、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れていることがわかった。
実施例12:ボディーローション
Figure 0005532648

(注1)ポリグリセリン変性分岐型シリコーン;KF−6100(信越化学工業(株)製)
(注2)ハイブリッドシリコーン複合粉体;KSP−100(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜6を混合した。
B:成分7〜12を混合溶解した。
C:AをBに加えて攪拌混合し、ボディーローションを得た。
以上のようにして得られたボディーローションは、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上、しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れていることがわかった。
実施例13:水中油型クリーム
Figure 0005532648

(注1)架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−16(信越化学工業(株)製)
(注2)メチルセルロース;メトローズSM−4000(信越化学工業(株)製)
(注3):ポリアクリルアミド系乳化剤;セピゲル305(SEPIC製)
(注4)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6043(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分3〜11を混合した。
B:成分1〜2を混合溶解し、Aを加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られた水中油型クリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に化粧持ちも非常に良く、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れていることがわかった。
実施例14:水中油型クリーム
Figure 0005532648
(注1)架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−15(信越化学工業(株)製)
(注2)架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−16(信越化学工業(株)製)
(注3)ポリグリセリン変性分岐型シリコーン;KF−6100(信越化学工業(株)製)
(注4)ポリグリセリン変性分岐型シリコーン;KF−6104(信越化学工業(株)製)
(注5)ポリアクリルアミド系乳化剤;シムルゲル600(SEPIC製)
(製造方法)
A:成分4〜13を混合した。
B:成分1〜3を均一に混合した。
C:AにB加えて攪拌乳化し、水中油型クリームした。
以上のようにして得られた水中油型クリームは、内相の粒径が非常に小さいためキメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしており、化粧膜が非常に美しく、さっぱりとした使用感を与えると共に、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れていることがわかった。
実施例15:油中水型クリーム
Figure 0005532648
(注1)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6017(信越化学工業(株)製)
(注2)疎水化処理微粒子酸化チタン粉体;平均粒径0.05μmの微粒子酸化チタンを10重量%になるように水に分散させ、次いでSiO換算で酸化チタンに対して2重量%に相当する10重量%ケイ酸ナトリウム溶液(SiO/NaOモル比=0.5)を加えて十分攪拌した後、Al換算で酸化チタンに対して7.5重量%に相当する10重量%硫酸アルミニウム溶液を徐々に添加し、酸化チタンの表面にケイ酸の水和物及びアルミナの水和物を沈着させた。反応終了後、ろ過・洗浄・乾燥した後、ジェットミルで粉砕した。これをヘンシェルミキサーに移し、十分攪拌しつつオルガノポリシロキサン粉体処理剤(合成例2)を2重量%添加し、混合攪拌した後、120℃で焼成処理を行った。
(製造方法)
A:成分1〜5を加熱混合し、成分6を添加して均一に混合した。
B:成分7〜9及び11を加熱溶解した。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却して成分10を添加し、クリームを得た。
以上のようにして得られた油中水型クリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に化粧持ちも非常に良く、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れていることがわかった。
実施例16:油中水型クリーム
Figure 0005532648
(注1)架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−210(信越化学工業(株)製)
(注2)架橋型オルガノポリシロキサン;KSG−15(信越化学工業(株)製)
(注3)ポリエーテル変性分岐型シリコーン;KF−6028(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分3〜5を混合し、さらに成分1〜2を混合した。
B:成分6〜10及び12を混合溶解した。
C:BをAに加えて攪拌乳化し、成分11を加え、油中水型クリームを得た。
以上のようにして得られた油中水型クリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、しっとりとした使用感を与えると共に、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れていることがわかった。
実施例17:油中水型メークアップ下地
Figure 0005532648
(注1)架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−210(信越化学工業(株)製)
(注2)架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−15(信越化学工業(株)製)
(注3)ポリエーテル共変性分岐型シリコーン;KF−6028(信越化学工業(株)製)
(注4)微粒子酸化チタン分散物;SPD−T5(信越化学工業(株)製)
(注5)メチルセルロース;メトローズ65−SH4000(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜7を混合した。
B:成分8〜13及び15を混合溶解した。
C:BをAに加えて攪拌乳化し、成分14を加え、油中水型メークアップ下地を得た。
以上のようにして得られた油中水型メークアップ下地は、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、サラッとした使用感を与えると共に、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れていることがわかった。
実施例18:油中水型クリーム
Figure 0005532648

(注1)アルキル変性架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−310(信越化学工業(株)製)
(注2)アルキル変性架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−41(信越化学工業(株)製)
(注3)アルキル・ポリエーテル共変性分岐型シリコーン;KF−6038(信越化学工業(株)製)
(注4)ハイブリッドシリコーン複合粉体;KSP−100(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜7を混合した。
B:成分8〜12及び14を混合溶解した。
C:BをAに加えて攪拌乳化し、成分13を加え、油中水型クリームを得た。
以上のようにして得られた油中水型クリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、しっとりとした使用感を与えると共に、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れていることがわかった。
実施例19:油中水型クリーム
Figure 0005532648
(注1)アルキル変性架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−310(信越化学工業(株)製)
(注2)アルキル・グリセリン共変性分岐型シリコーン;KF−6105(信越化学工業(株)製)
(注3)ハイブリッドシリコーン複合粉体;KSP−100(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜6を混合した。
B:成分7〜12を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られた油中水型クリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に化粧持ちも非常に良く、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れていることがわかった。
実施例20:油中水型クリーム
Figure 0005532648
(注1) ポリエーテル変性シリコーン;KF−6017(信越化学工業(株)製)
(注2) 無水ケイ酸処理酸化亜鉛;酸化亜鉛を50%内包した粒子径0.01〜10μmのシリカ;サンスフェアSZ−5(旭硝子製)
(注3) オウゴンエキス;50% 1,3−ブチレングリコール水で抽出したもの
(注4) ゲンチアナエキス;20% エタノール水で抽出したもの
(製造方法)
A:成分6〜9を均一に混合分散した。
B:成分1〜5を混合し、Aを加えた。
C:成分10〜14及び16を混合した後、Bを加えて乳化した。
D:Cを冷却し、成分15を加えてクリームを得た。
以上のようにして得られた油中水型クリームは、キメが細かく、べたつきがなく、のび広がりも軽い上密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりで化粧持ちも非常に優れており、また、温度変化や経時によって変化することがなく、安定性にも優れていることがわかった。
実施例21:アイライナー
Figure 0005532648
(注1)ポリエーテル変性分岐型シリコーン;KF−6028(信越化学工業(株)製)
(注2)有機シリコーン樹脂;KF−7312J(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜4を混合し、成分5を加えて均一に混合分散した。
B:成分6〜9を混合した。
C:BをAに徐添して乳化し、アイライナーを得た。
以上のようにして得られたアイライナーは、のびが軽くて描きやすく、清涼感があってさっぱりとし、更にべたつきがない使用感であった。また、温度変化や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れており、耐水性、耐汗性に優れることはもとより、化粧持ちも非常に良いことが確認された。
実施例22:アイライナー
Figure 0005532648
(注1)有機シリコーン樹脂;;KF−7312J(信越化学工業(株)製)
(注2)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6017(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜2、4〜8を混合し、成分3を加えて均一に混合分散した。
B:成分9〜11及び13を混合した。
C:BをAに徐添して乳化した後冷却し、アイライナーを得た。
以上のようにして得られたアイライナーは、のびが軽くて描きやすい上清涼感があってさっぱりとし、べたつきがない使用感で、温度変化や経時によって変化することもなく、使用性も安定性にも非常に優れており、耐水性、耐汗性は共に優れ、化粧持ちも非常に良いことがわかった。
実施例23:アイライナー
Figure 0005532648

(注1)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6017(信越化学工業(株)製)
(注2)アルキル・ポリエーテル共変性分岐型シリコーン;KF−6038(信越化学工業(株)製)
(注3)アクリルシリコーン樹脂;KP−545(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜6を加温混合し、成分7を添加して均一に分散した。
B:成分8〜10を加温溶解した。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、アイライナーを得た。
以上のようにして得られたアイライナーは、のびが軽くて油っぽさや粉っぽさがない上、みずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に、耐水性や撥水性、耐汗性が良好で持ちも良く、化粧崩れしにくい上、温度変化や経時による変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
実施例24:パウダーアイブロウ
Figure 0005532648
(注1)アルキル変性架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−41(信越化学工業(株)製)
(注2)ハイブリッドシリコーン複合粉体;KSP−100(信越化学工業(株)製)
(注3)球状ポリメチルシルセスキオキサン粉体;KMP−590(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分5〜12を混合し、均一に分散した。
B:成分1〜4を均一に混合し、Aに加えて均一にした。
C:Bに成分13を添加し、金型にプレス成型して、パウダーアイブロウを得た。
以上のようにして得られたパウダーアイブロウは、べたつきがなく、のび広がりが軽く、しかも密着性に優れ、さっぱりとした使用感を与えると共に、耐水性や撥水性、耐汗性が良好で持ちも良く、化粧崩れしにくい上、温度変化や経時による変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
実施例25:アイシャドウ
Figure 0005532648
(注1)架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−16(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分8〜11を混合、均一にした。
B:成分1〜7を混合した後、Aを加えて均一に混合した。
C:成分12をBに添加し、アイシャドウを得た。
以上のようにして得られたアイシャドウは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られる化粧持ちの良いアイシャドウであることがわかった。
実施例26:アイシャドウ
Figure 0005532648
(注1)ポリエーテル変性分岐状シリコーン;KF−6028(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜4を混合し、成分5〜7を添加して均一に分散した。
B:成分8〜10及び12を均一溶解した。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、成分11を添加してアイシャドウを得た。
以上のようにして得られたアイシャドウは、のび広がりが軽い上油っぽさや粉っぽさがなく、みずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に、耐水性や撥水性、耐汗性が良好で持ちも良く、化粧崩れしにくい上、温度変化や経時による変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
実施例27:スティックアイシャドウ
Figure 0005532648
(注1)架橋型メチルフェニルポリシロキサン;KSG−18(信越化学工業(株)製)
(注2) ハイブリッドシリコーン複合粉体;KSP−100(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分2〜3を混合した。
B:成分1、4〜5を加熱混合し、Aを加えて加温した。
C:成分6〜8を均一に分散した。
D:BにCを添加して均一にし、型に流し込んでスティックアイシャドウを得た。
以上のようにして得られたスティックアイシャドウは、のびが軽く、油っぽさや粉っぽさのない使用感を与えると共に、肌への付着も良く、耐水性や撥水性、耐汗性が良好で持ちも良く、化粧崩れしにくい上、温度変化や経時による変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
実施例28:クリームアイシャドウ
Figure 0005532648
(注1)アクリルシリコーン樹脂;KP−545(信越化学工業(株)製)
(注2)長鎖アルキル含有アクリルシリコーン樹脂;KP−561P(信越化学工業(株)製)
(注3)ポリエーテル変性分岐型シリコーン;KF−6028(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜6を混合し、成分7〜9を添加して均一に分散した。
B:成分10〜12を均一に混合した。
C:攪拌下、AにBを添加して乳化し、クリームアイシャドウを得た。
以上のようにして得られたクリームアイシャドウは、のび広がりが軽い上、油っぽさや粉っぽさがなく、さっぱりとした使用感を与えると共に、肌への付着性も良く、耐水性や撥水性、耐汗性が良好で持ちも良く、化粧崩れしにくい上、温度変化や経時による変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
実施例29:口紅
Figure 0005532648
(注1)長鎖アルキル含有アクリルシリコーン樹脂;KP−561P(信越化学工業(株)製)
(注2)メチルフェニルポリシロキサン;KF−54(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜6及び7の一部を加熱混合、溶融した。
B:成分8〜14及び7の残部を均一混合し、Aに加えて均一にした。
以上のようにして得られた口紅は、のびが軽くて油っぽさや粉っぽさがない上、さっぱりとした使用感を与えると共に、耐水性や撥水性が良好で持ちも良く、安定性にも優れているものであった
実施例30:リキッド口紅
Figure 0005532648
(注1)パルミチン酸/エチルヘキサン酸デキストリン;レオパールTT((株)千葉製粉製)
(注2)アルキル変性架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−43(信越化学工業(株)製)
(注3)アルキル・ポリグリセリン共変性分岐型シリコーン;KF−6105(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜5を加熱混合した。
B:成分6〜8を混合、加熱した。
C:成分10〜16を均一に混合し、成分9を加えて均一にした。
D:BをAに添加して乳化した後、Cに加えて均一にし、成分17、18を添加し、型に流し込んで冷却、口紅を得た。
以上のようにして得られたリキッド口紅は、のびが軽くて油っぽさや粉っぽさがない使用感を与えると共に、非常にツヤがあり、安定性にも優れているものであった。
実施例31:口紅
Figure 0005532648
(注1)ノルボルネン変性シリコーンワックス;KF−7020(信越化学工業(株)製)
(注2)アルキル・ポリグリセリン共変性分岐型シリコーン;KF−6105(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜10及び20を加熱混合、溶融した。
B:成分12〜18及び11を均一混合し、Aに加えて均一にした。
C:Bに成分19、21を混合し、均一にし、型に流し込んで冷却、口紅を得た。
以上のようにして得られた口紅は、柔らかいのびで肌への付着も良く、油っぽさや粉っぽさがないと共にツヤがあり、水分を取り込むことで膜が張りつくようになるため、化粧持ちも良く、安定性にも優れているものであった。
実施例32:口紅
Figure 0005532648
(注1)長鎖アルキル含有アクリルシリコーン樹脂;KP−561P(信越化学工業(株)製)
(注2)アルキル変性架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−330(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜10及び20を加熱混合、均一にした。
B:成分12〜18及び11を均一混合し、Aに加えて均一にした。
C:Bに成分19、21を混合し、均一にし、型に流し込んで冷却、口紅を得た。
以上のようにして得られた口紅は、柔らかいのびで肌への付着も良く、油っぽさや粉っぽさがないと共にツヤがあり、水分を取り込むことで膜が張りつくようになるため、化粧持ちも良く、安定性にも優れているものであった。
実施例33:ロングラスティング口紅
Figure 0005532648
(注1)長鎖アルキル含有アクリルシリコーン樹脂;KP−561P(信越化学工業(株)製)
(注2)アクリルシリコーン樹脂;KP−545(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜7及び19を加熱混合、溶解した。
B:成分11〜17及び10を均一混合し、Aに加えて均一にした。
C:Bに成分8〜9、20を添加、均一にし、密閉容器に流し込んでロングラスティング口紅を得た。
以上のようにして得られたロングラスティング口紅は、のびが軽くて肌への付着も良く。油っぽさや粉っぽさがないと共にツヤがあり、揮発油剤が飛んだ後の化粧膜は柔軟で肌への密着も良く、耐水性や撥水性が良好で化粧持ちが非常に良く、安定性にも優れているものであった。
実施例34:ファンデーション
Figure 0005532648
(注1)ポリエーテル変性分岐型シリコーン;KF−6028(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜4を加熱混合し、成分5〜10を添加して均一にした。
B:成分11〜14及び16を加熱溶解した(水系のpHは9.0であった)。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却した後成分15を添加しファンデーションを得た。
以上のようにして得られたファンデーションは、キメが細かい上、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に、化粧持ちも良く、温度変化や経時による変化がなく、安定性にも優れていることがわかった。
実施例35:パウダーファンデーション
Figure 0005532648
(注1)フェニル変性ハイブリッドシリコーン複合粉体;KSP−300(信越化学工業(株)製)
(注2)球状ポリメチルシルセスキオキサン粉体;KMP−590(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜3を混合した。
B:成分4〜14を均一に分散した。
C:AにB、及び成分15を添加し、容器に充填してプレスし、パウダーファンデーションを得た。
以上のようにして得られたパウダーファンデーションは、サラサラと肌へののび広がりが軽いが粉っぽくはなく、さらにべたつきや油っぽさもなく、肌への付着性やおさまりも良くさらっとした使用感を与えると共に、耐水性や撥水性、耐汗性が良好で化粧持ちも良く、化粧崩れしにくい上、温度変化や経時による変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
実施例36:液状乳化ファンデーション
Figure 0005532648
(注1)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6017(信越化学工業(株)製)
(注2)アルキル・ポリグルセリン共変性分岐型シリコーン;KF−6105(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分4及び8を混合し、成分9〜14を添加して均一に分散した。
B:成分1〜3及び5〜7を混合した。
C:成分15〜17及び19を均一にした。
D:攪拌下、BにAを添加して均一にし、Cを添加して乳化、成分18を添加し液状乳化ファンデーションを得た。
以上のようにして得られた液状乳化ファンデーションは、粘度が低くキメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に、化粧持ちも良く、温度変化や経時による変化がない上安定性にも優れていることがわかった。
実施例37:液状ファンデーション
Figure 0005532648
(注1)フッ素変性シリコーン;FL−50(信越化学工業(株)製)
(注2)フッ素アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン;FPD−4694(信越化学工業(株)製)
(注3)球状ポリメチルシルセスキオキサン粉体;KMP−590(信越化学工業(株)製)
(注4)シリコーン処理;KF−9909(信越化学工業(株)製)処理
(製造方法)
A:成分7〜13を均一に混合した。
B:成分1〜6を70℃に加熱混合し、Aを加えて均一に分散混合した。
C:成分14〜17及び19を40℃に加温、Bに徐添して乳化し、冷却して成分18を加え、液状ファンデーションを得た。
以上のようにして得られた液状ファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりも軽い上さっぱりとした高い清涼感を有し、紫外線カット効果を併せ持ち、温度変化や経時による変化がなく、安定性の非常に優れたものであることがわかった。
実施例38:水中油型リキッドファンデーション
Figure 0005532648
(注1)長鎖アルキル含有アクリルシリコーン樹脂;KP−561P(信越化学工業(株)製)
(注2)ハイブリッドシリコーン複合粉体;KSP−100(信越化学工業(株)製)
(注3)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6013(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分13〜15を20の一部と混合し、成分16〜19を加えて均一分散し加温した。
B:成分1〜8を混合し、均一に加熱溶解した。
C:成分9〜10及び20の残部、21、23を混合し、加温した。
D:成分11〜12を混合した。
E:攪拌下、CにBを添加して乳化し、Aを加え、さらにD及び成分22を添加し水中油型リキッドファンデーションを得た。
以上のようにして得られた水中油型リキッドファンデーションは、キメが細かく、のび広がりが軽く、べたつきがない上しっとりとしてみずみずしく、化粧膜がきれいで、耐水性や撥水性、耐汗性が良好で化粧持ちも良く、化粧崩れしにくい上、温度変化や経時による変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
実施例39:油中水型リキッドファンデーション
Figure 0005532648

(注1)架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−210(信越化学工業(株)製)
(注2)架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−15(信越化学工業(株)製)
(注3)ポリエーテル変性分岐型シリコーン;KF−6028(信越化学工業(株)製)
(注4)アクリル酸含有アクリルシリコーン樹脂;KP−575(信越化学工業(株)製)
(注5)微粒子酸化チタン分散物;SPD−T5(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分8を7の一部と混合し、成分9〜12を加えて均一分散した。
B:成分1〜6、7の残部を均一に混合した。
C:成分14〜17及び19を混合した。
D:攪拌下、BにCを添加して乳化し、A及び成分13、及び18を添加し油中水型リキッドファンデーションを得た。
以上のようにして得られた油中水型リキッドファンデーションは、キメが細かく、のび広がりが軽く、べたつきがない上しっとりとしてみずみずしく、化粧膜がきれいで、耐水性や撥水性、耐汗性が良好で化粧持ちも良く、化粧崩れしにくい上、温度変化や経時による変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
実施例40:油中水型クリームファンデーション
Figure 0005532648
(注1)アルキル変性架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−310(信越化学工業(株)製)
(注2)アルキル変性架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−41(信越化学工業(株)製)
(注3)アルキル・ポリエーテル共変性分岐型シリコーン;KF−6038(信越化学工業(株)製)
(注4)ハイブリッドシリコーン複合粉体;KSP−100(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分7〜9を15と混合し、成分10〜14を加えて均一にし、成分19の一部に分散した。
B:成分1〜6を均一に混合した。
C:成分16〜17及び19の残部を混合した。
D:攪拌下、BにCを添加して乳化し、A及び成分18を添加し油中水型クリームファンデーションを得た。
以上のようにして得られた油中水型クリームファンデーションは、キメが細かく、のび広がりが軽くてサラッとした仕上がり、べたつきがない上しっとりとしてみずみずしく、化粧膜がきれいで、耐水性や撥水性、耐汗性が良好で化粧持ちも良く、化粧崩れしにくい上、温度変化や経時による変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
実施例41:油中水型コンパクトファンデーション
Figure 0005532648

(注1)架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−210(信越化学工業(株)製)
(注2)アルキル・ポリエーテル共変性分岐型シリコーン;KF−6038(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分9〜10を4と混合し、成分11〜14を加えて均一分散し、加温した。
B:成分1〜3、5〜8を均一に加熱混合した。
C:成分15〜17及び19を混合し加温した。
D:攪拌下、BにAを添加して均一にし、Cを添加して乳化、成分18を加えて容器に流し込み、油中水型コンパクトファンデーションを得た。
以上のようにして得られた油中水型コンパクトファンデーションは、キメが細かく、のび広がりが軽くてサラッとした仕上がり、べたつきがない上しっとりとしてみずみずしく、化粧膜がきれいで、耐水性や撥水性、耐汗性が良好で化粧持ちも良く、化粧崩れしにくい上、温度変化や経時による変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
実施例42:油中水型スティックファンデーション
Figure 0005532648

(注1)ステアリン酸イヌリン;レオパールISK((株)千葉製粉製)
(注2)架橋型ポリグリセリン変性シリコーン;KSG−710(信越化学工業(株)製)
(注3)アルキル・ポリグリセリン共変性分岐型シリコーン;KF−6105(信越化学工業(株)製)
(注4)球状ポリメチルシルセスキオキサン粉体;KMP−590(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分9〜10を15と混合し、成分11〜14を加えて均一分散し、成分20の一部に分散し、加温した。
B:成分1〜8を均一に加熱混合した。
C:成分16〜18及び20の残部を混合し加温した。
D:攪拌下、BにCを添加して乳化し、Aを添加後、成分19を添加して容器に流し込み、油中水型スティックファンデーションを得た。
以上のようにして得られた油中水型スティックファンデーションは、キメが細かく、のび広がりが軽くてサラッとした仕上がり、べたつきがない上しっとりとしてみずみずしく、化粧膜がきれいで、耐水性や撥水性、耐汗性が良好で化粧持ちも良く、化粧崩れしにくい上、温度変化や経時による変化がなく安定性にも優れていることがわかった。
実施例43:ファンデーション
Figure 0005532648

(注1)アルキル・ポリエーテル共変性分岐型シリコーン;KF−6038(信越化学工業(株)製)
(注2)疎水化処理混合粉体
Figure 0005532648
(製造方法)
A:成分a〜dを混合し、それらの粉体に対し、1重量%のオルガノポリシロキサン(合成例1)添加した後、加熱処理した。
B:成分1〜5を混合して加温溶解し、成分6〜9を均一に分散した。
C:成分10〜12及び14を混合した後、Bに加えて乳化した。
D:Cを冷却し、成分13を加えてファンデーションを得た。
以上のようにして得られたファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりも軽い上密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりで化粧持ちも非常に優れており、また、温度変化や経時によって変化することがなく、安定性にも優れていることがわかった。
実施例44:ブラッシング剤スプレー
Figure 0005532648

(製造方法)
A:成分1〜5を混合した。
B:Aをエアゾール用缶に詰めた後、成分6を充填し、ブラッシング剤を得た。
以上のようにして得られたブラッシング剤スプレーは、ツヤがあって非常になめらかであり、持続性にも優れており、又、使用時の粉の分散性に優れ、櫛通りが良くツヤのある非常に良いものであることがわかった。
実施例45:リンス
Figure 0005532648
(製造方法)
A:成分1〜8を混合、加熱して均一にし、成分9を添加して均一にした。
B:成分10〜11及び13を加熱混合した。
C:AにBを添加し、混合した後、冷却、成分12を添加してリンスを得た。
以上のようにして得られたリンスは、使用時べたつきや重さがなく、毛髪に優れたツヤを与え、さらさら感、なめらかさ、ボリューム感を付与し、櫛通りの良い、使用性も持続性も優れたものであることがわかった。
実施例46:リンスインシャンプー

Figure 0005532648


(製造方法)
A:成分1〜5、9及び11を加熱、混合した。
B:成分6〜8を混合、分散した。
C:AにBを添加し混合した後、冷却、成分10を添加してリンスインシャンプーを得た。
以上のようにして得られたリンスインシャンプーは、使用時べたつきや重さがなく、毛髪に優れたツヤを与え、さらさら感、なめらかさ、ボリューム感を付与し、櫛通りの良い、使用性も持続性も優れたものであることがわかった。
実施例47:ヘアトリートメント
Figure 0005532648
(製造方法)
A:成分1〜8を加熱、混合し、成分9添加して均一にした。
B:成分10〜11及び13を混合、分散した。
C:AにBを添加し混合した後、冷却、成分12を添加してトリートメントを得た。
以上のようにして得られたトリートメントは、使用時べたつきや重さがなく、毛髪に優れたツヤを与え、さらさら感、なめらかさ、ボリューム感を付与し、櫛通りの良い、使用性も持続性も優れたものであることがわかった。
実施例48:油中水型タイプ制汗剤
Figure 0005532648
(注1)架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−210(信越化学工業(株)製)
(注2)フェニル変性ハイブリッドシリコーン複合粉体;KSP−300(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜3を混合した。
B:成分4〜10を混合した。
C:BをAに加えて混合乳化した。
以上のようにして得られた油中水型タイプの制汗剤は、のびが軽く、清涼感があってさっぱりとして、べたつきや油感がなく、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れている油中水型タイプの制汗剤であった。
実施例49:ロールオンタイプ制汗剤
Figure 0005532648
(注1)架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−210(信越化学工業(株)製)
(注2)架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−15(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜4を均一に混合した。
B:Aに成分5〜7を加え、均一に分散した。
以上のようにして得られたロールオンタイプの制汗剤は、のびが軽く、清涼感があってさっぱりとして、べたつきや油感がなく、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているものであった。
実施例50:日焼け止め乳液
Figure 0005532648

(注1)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6015(信越化学工業(株)製)
(注2)トリメチルシロキシケイ酸;X−21−5250(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜6を加熱混合し、成分7を均一分散した。
B:成分8〜10及び12を加熱混合した。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却して成分11を添加し日焼け止め乳液を得た。
以上のようにして得られた日焼け止め乳液は、キメが細かく、のび広がりが軽く、べたつきがない上しっとりとしてみずみずしく、化粧持ちも良いため、紫外線防止効果も持続し、また、温度変化や経時による変化がなく非常に安定性にも優れていることがわかった。
実施例51:油中水型サンカットクリーム
Figure 0005532648

(注1)架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−240(信越化学工業(株)製)
(注2)架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−15(信越化学工業(株)製)
(注3)アルキル・ポリエーテル変性分岐型シリコーン;KF−6038(信越化学工業(株)製)
(注4)微粒子酸化チタン分散物;SPD−T5(信越化学工業(株)製)
(注5)アルキル・ポリグリセリン共変性分岐型シリコーン;KF−6105(信越化学工業(株)製)
(注6)アクリルシリコーン樹脂;KP−545(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分8〜9を均一に混合し、成分7を添加してビーズミルにて分散した。
B:成分1〜5、10〜11を均一に混合した。
C:成分12〜14及び16を混合、均一にした。
D:BにA及び成分6を加えて均一にした後、Cを添加して乳化し、成分15を添加して油中水型サンカットクリームを得た。
以上のようにして得られた油中水型サンカットクリームは、べたつきがなく、のび広がりも軽い上密着感に優れ、おさまりも良く、肌上で白くならず、つやのある仕上がりで化粧持ちも非常に優れており、紫外線防止効果も高く持続し、温度変化や経時に対しても非常に安定であることがわかった。
実施例52:水中油型サンカットクリーム
Figure 0005532648
(注1)架橋型メチルフェニルポリシロキサン;KSG−18A(信越化学工業(株)製)
(注2)微粒子酸化チタン95部を反応器に仕込み、合成例1のオルガノポリシロキサンを3部及び合成例2を2部トルエンに希釈した溶液を徐々に加えながら攪拌した後、トルエンを溜去し、150℃にて3時間処理を行った。
(注3)ポリエーテル変性分岐型シリコーン;KF−6028(信越化学工業(株)製)
(注4)ポリエーテル変性シリコーン;KF−6011(信越化学工業(株)製)
(注5)アクリル酸アミド系混合物;セピゲル 305(セピック製)
(注6)メチルセルロース;メトローズSM−4000(セピック製)
(製造方法)
A:成分3〜5を均一に混合した。
B:成分1〜2を混合均一にし、Aを加えて均一にした。
C:成分6〜10、及び12を均一に混合した。
D:BをCに添加して乳化し、成分11を加えて水中油型サンカットクリームを得た。
以上のようにして得られた水中油型サンカットクリームは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、紫外線防止効果も高く持続し、温度変化や経時に対しても非常に安定であることがわかった。
実施例53:サンカットクリーム
Figure 0005532648

(注1)アクリルシリコーン樹脂;KP−575(信越化学工業(株)製)
(注2)架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−210(信越化学工業(株)製)
(注3)アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン;KF−6026(信越化学工業(株)製)

(製造方法)
A:成分1の一部に成分2を加えて均一にし、成分7を添加してビーズミルにて分散した。
B:成分1の残部及び3〜6を混合し、均一に混合した。
C:成分8〜10及び12を混合、溶解した。
D:BにCを加えて乳化し、A及び成分11を加添加してサンカットクリームを得た。
以上のようにして得られたサンカットクリームは、べたつきがなく、のび広がりも軽い上密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりで化粧持ちも非常に優れており、温度変化や経時に対しても非常に安定であることがわかった。
実施例54:非水エマルション
Figure 0005532648

(注1)架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−15(信越化学工業(株)製)
(注2)架橋型ポリグリセリン変性シリコーン;KSG−710(信越化学工業(株)製)
(注3)アルキル・ポリグリセリン変性分岐型シリコーン;KF−6105(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜6を均一に混合した。
B:成分7〜9を均一に混合した。
C:AにBを添加して均一に乳化し、非水エマルションを得た。
以上のようにして得られた非水エマルションは、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、後肌も非常にしっとりし、温度変化や経時に対しても非常に安定であることがわかった。
実施例55:W/O/W型クリーム
Figure 0005532648

(注1)架橋型架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−210(信越化学工業(株)製)
(注2)アルキル変性架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−43(信越化学工業(株)製)
(注3)メチルトリメチコン;TMF−1.5(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分7〜9を混合した。
B:成分1〜6を均一に混合し、Aを加えて攪拌乳化した。
C:成分10〜13及び15を加熱、均一に混合し、攪拌下、Bを添加して乳化した。
D:Cに成分14を加えて均一にし、W/O/W型クリームを得た。
以上のようにして得られたW/O/W型クリームは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れていることがわかった。
実施例56:O/W/O型乳液
Figure 0005532648
(注1)架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−210(信越化学工業(株)製)
(注2)架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−15(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜3を均一に混合した。
B:成分4〜9を加熱混合し、均一にした。
C:成分10〜11加熱混合した。
D:攪拌下、BにCを加えて乳化し、冷却した。
D:攪拌下、AにDを加えて乳化し、O/W/O型乳液を得た。
以上のようにして得られたO/W/O型乳液は、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れていることがわかった。
実施例57:O/W/O型リキッドファンデーション
Figure 0005532648

(注1)アルキル変性架橋型ポリエーテル変性シリコーン;KSG−310(信越化学工業(株)製)
(注2)アルキルシリル化処理酸化鉄;AES−3083処理酸化鉄(信越化学工業(株)製)
(注3)アルキル変性架橋型ジメチルポリシロキサン;KSG−44(信越化学工業(株)製)
(製造方法)
A:成分1〜3を均一に混合した。
B:成分4〜10を加熱混合し、均一にした。
C:成分11〜13を加熱混合した。
D:攪拌下、BにCを加えて乳化し、冷却した。
E:攪拌下、AにDを加えて乳化し、成分14を加えて、O/W/O型リキッドファンデーションを得た。
以上のようにして得られたO/W/O型リキッドファンデーションは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れていることがわかった。
本発明の処理粉体は耐水性、油剤中での分散性に優れ、化粧料に好適に使用される。

Claims (10)

  1. 下記平均組成式(1)で表されるオルガノポリシロキサンにより表面処理された粉体。
    Figure 0005532648
    [ここで、R1は炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数1〜30のフロロアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、及び炭素原子数6〜30のアラルキル基から選択される基であり、
    2は下記式(2)で表される基であり、
    Figure 0005532648
    (ここで、R4は炭素原子数2〜20の、酸素原子を有するもしくは有しない2価の炭化水素基であり、R5は、互いに独立に、水素原子、1価のカチオンまたは炭素原子数1〜10のアルキル基であり、但しR5のうちの少なくとも一つは水素原子もしくは1価のカチオンであり、R6は、互いに独立に、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり、R7は水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基である)
    lは0〜500、mは0〜50、nは0〜50、pは0〜50、qは0〜500、rは0〜50の整数、f、g及びhは0〜1の整数であり、
    但し、これらが全て0となることは無く、5≦l+m≦550、1≦q+r≦100であり、さらに主鎖の両端がR 2 である場合を除く。
  2. 5が、互いに独立に、水素原子、ナトリウムイオンまたはカリウムイオンである請求項1に係る粉体。
  3. 6及びR7が、水素原子である請求項1または2に係る粉体。
  4. 粉体が、酸化亜鉛、酸化チタン、マイカ、セリサイト、タルク、及びカオリンからなる群より選ばれる少なくとも一種の無機物からなる、請求項1〜3のいずれか1項に係る粉体。
  5. 油剤と、該油剤中に分散された請求項1〜4のいずれか1項記載の粉体を含む粉体分散物。
  6. 油剤30〜95重量部と粉体5〜70重量部とを含む、請求項5に係る粉体分散物。
  7. 油剤が、イソドデカン、イソヘキサデカン、イソステアリン酸イソセチル、オクタン酸セチル、及びイソノナン酸イソノニルからなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項5または6に係る粉体分散物。
  8. 油剤が、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、及びテトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサンからなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項5または6に係る粉体分散物。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項記載の粉体を含む化粧料。
  10. 請求項5〜8のいずれか1項記載の粉体分散物を含む化粧料用の粉体分散物。
JP2009079283A 2008-04-03 2009-03-27 カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサンで表面処理された粉体、該粉体の分散物および該粉体を含む化粧料 Active JP5532648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079283A JP5532648B2 (ja) 2008-04-03 2009-03-27 カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサンで表面処理された粉体、該粉体の分散物および該粉体を含む化粧料
US12/417,154 US9023969B2 (en) 2008-04-03 2009-04-02 Powder surface-treated with an organopolysiloxane having carboxyl groups, a dispersion of the same, and a cosmetic comprising the same
EP20090251036 EP2107080B1 (en) 2008-04-03 2009-04-02 Powder surface-treated with an organopolysiloxane having carboxyl groups, a dispersion of the same, and a cosmetic comprising the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097568 2008-04-03
JP2008097568 2008-04-03
JP2009079283A JP5532648B2 (ja) 2008-04-03 2009-03-27 カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサンで表面処理された粉体、該粉体の分散物および該粉体を含む化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009263213A JP2009263213A (ja) 2009-11-12
JP5532648B2 true JP5532648B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40674085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079283A Active JP5532648B2 (ja) 2008-04-03 2009-03-27 カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサンで表面処理された粉体、該粉体の分散物および該粉体を含む化粧料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9023969B2 (ja)
EP (1) EP2107080B1 (ja)
JP (1) JP5532648B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010059466A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions
JP4560122B2 (ja) * 2008-12-18 2010-10-13 株式会社資生堂 酸化チタン分散体およびそれを配合した化粧料
JP5299147B2 (ja) * 2009-07-28 2013-09-25 信越化学工業株式会社 エステル基含有オルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP2011026263A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン変性ワックス含有組成物及び該組成物を含む化粧料
JP2011109474A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Fujitsu Ltd 中継装置、基地局装置、移動局装置及び中継方法
JP5381829B2 (ja) * 2010-03-16 2014-01-08 信越化学工業株式会社 表面処理無機粉体
JP5533176B2 (ja) * 2010-04-14 2014-06-25 信越化学工業株式会社 ウォーターブレイクメイクアップ化粧料
JP5368394B2 (ja) * 2010-08-11 2013-12-18 信越化学工業株式会社 新規オルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む化粧料
BR112013024910A2 (pt) * 2011-04-05 2016-08-16 Akzo Nobel Chemicals Int Bv formulação para cuidado da pele e método de preparação da mesma
JP5776634B2 (ja) * 2011-07-06 2015-09-09 信越化学工業株式会社 無水コハク酸基含有環状オルガノシロキサン、その製造方法、オルガノシロキサン組成物及び熱硬化性樹脂組成物
ES2626161T3 (es) * 2011-08-03 2017-07-24 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Dispersión
EP2769959A4 (en) 2011-10-18 2015-06-24 Nippon Soda Co SURFACE-COATED INORGANIC POWDER
JP6184711B2 (ja) * 2012-03-30 2017-08-23 株式会社コーセー 油性化粧料
JP6096469B2 (ja) * 2012-10-26 2017-03-15 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
JP2014097936A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン油中水型マクロエマルジョン化粧料組成物
JP5974843B2 (ja) * 2012-11-13 2016-08-23 信越化学工業株式会社 シリコーン油中水型マクロエマルジョン化粧料組成物
HUE041318T2 (hu) 2013-07-01 2019-05-28 Illumina Inc Katalizátormentes felület-funkcionalizálás és polimer-ojtás
US20160206527A1 (en) * 2013-09-30 2016-07-21 Dsm Ip Assets B.V. Topical sun screen compositions titanium dioxide and silica
JP6280243B2 (ja) 2014-04-28 2018-02-14 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 架橋組成物及びこれを含む化粧料組成物
EP3313354A4 (en) * 2015-06-29 2018-12-05 ELC Management LLC Method for forming particles with cross-linked coatings for cosmetic applications
KR20180011872A (ko) * 2015-06-29 2018-02-02 이엘씨 매니지먼트 엘엘씨 화장품 적용을 위한 가교된 코팅을 갖는 입자
FR3060378A1 (fr) * 2016-12-16 2018-06-22 L'oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
CN107673363A (zh) * 2017-11-05 2018-02-09 滁州格锐矿业有限责任公司 一种制备化妆品用绢云母粉的制备方法
JP6923487B2 (ja) * 2018-06-26 2021-08-18 信越化学工業株式会社 分散性粉体
CN116096786B (zh) * 2020-10-09 2024-10-18 陶氏东丽株式会社 羧酸共改性聚有机硅氧烷及其用途
JP2025026414A (ja) * 2023-08-10 2025-02-21 花王株式会社 油中水型乳化組成物

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149290A (en) * 1981-03-13 1982-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of glycerol-modified silicone
US4486405A (en) * 1983-04-19 1984-12-04 William H. Rorer, Inc. Pigmented cosmetic vehicle containing a mixture of alkoxylated surfactants
US4598135A (en) * 1985-10-31 1986-07-01 General Electric Company Method for making norbornane anhydride substituted polyorganosiloxane
DE3627757A1 (de) * 1986-08-16 1988-02-18 Basf Ag Verfahren zur herstellung von flachdruckplatten
US4876152A (en) * 1988-03-28 1989-10-24 Ppg Industries, Inc. Water-proofing composition
LU87350A1 (fr) * 1988-09-28 1990-04-06 Oreal Application cosmetique de polysiloxanes a fonction diester et compositions mises en oeuvre
DE4133621A1 (de) * 1991-10-10 1993-04-22 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Nanoskalige teilchen enthaltende kompositmaterialien, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung fuer optische elemente
DE4244951C2 (de) * 1992-12-01 1998-08-06 Minnesota Mining & Mfg Fasersubstrat mit Wasser-, Öl-, Schmutzabweisungsvermögen und Weichgriffigkeit
DE69306578T2 (de) * 1993-10-19 1997-04-10 Minnesota Mining & Mfg Hochleistungszusammensetzungen mit wasser- und ölabweisenden Eigenschaften
US5596061A (en) 1993-12-28 1997-01-21 Mona Industries, Inc. Organosilicone having a carboxyl functional group thereon
FR2737214B1 (fr) * 1995-07-25 1997-10-24 Rhone Poulenc Chimie Polyorganosiloxanes perhalogenes polyfonctionnels et leurs procedes d'obtention
JP3450541B2 (ja) 1995-08-24 2003-09-29 花王株式会社 化粧料用粉体及びこれを含有する化粧料
US6103222A (en) * 1995-12-02 2000-08-15 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions
FR2755608B1 (fr) * 1996-11-12 1999-01-08 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere anionique ou non ionique et une silicone carboxylique
US6545115B2 (en) * 1996-12-11 2003-04-08 Rhodia Chimie Process for preparing a stable silicone oil containing SiH groups and hydrosilylable functions
DE19822618C1 (de) 1998-05-20 2000-02-24 Fraunhofer Ges Forschung Pulverlackzusammensetzung enthaltend ein carboxyfunktionalisiertes Silanharz
US6117435A (en) * 1998-06-24 2000-09-12 Color Access, Inc. Natural look cosmetic compositions
FR2781491B1 (fr) * 1998-07-21 2002-12-20 Rhodia Chimie Sa Utilisation d'une composition silicone fonctionnalisee pour la realisation de revetement et/ou d'impregnation hydrophobe et/ou oleophobe, a faible energie de surface
JP2002114849A (ja) 2000-10-05 2002-04-16 Kao Corp オルガノポリシロキサン
JP3976226B2 (ja) 2000-12-08 2007-09-12 信越化学工業株式会社 多価アルコール変性シリコーン及びそれを含有する化粧料
KR100862403B1 (ko) * 2001-06-07 2008-10-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 표면처리 분체 및 화장료
JP2003146832A (ja) 2001-11-15 2003-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 化粧料
CN100430431C (zh) 2002-03-25 2008-11-05 花王株式会社 支链聚甘油改性聚硅氧烷
MXPA04010975A (es) * 2002-05-09 2005-01-25 Rhodia Chimie Sa Silicona funcionalizada dicarboxi.
US6887836B2 (en) 2002-05-09 2005-05-03 The Procter & Gamble Company Home care compositions comprising a dicarboxy functionalized polyorganosiloxane
US7163674B2 (en) * 2002-05-09 2007-01-16 The Procter & Gamble Company Personal care compositions comprising a dicarboxy functionalized polyorganosiloxane
JP4751570B2 (ja) * 2002-09-11 2011-08-17 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサン変性多糖類およびその製造方法
JP2004169015A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
JP4199552B2 (ja) 2003-01-31 2008-12-17 株式会社コーセー 毛髪化粧料
JP3946680B2 (ja) 2003-09-24 2007-07-18 花王株式会社 皮膚用化粧料
JP4317424B2 (ja) * 2003-10-31 2009-08-19 三好化成株式会社 特定の酸性エステル油で表面処理した粉体の油性分散体、及びこれを含有する化粧料組成物
US7645397B2 (en) * 2004-01-15 2010-01-12 Nanosys, Inc. Nanocrystal doped matrixes
JP4799939B2 (ja) * 2005-07-14 2011-10-26 株式会社 資生堂 粉末化粧料
JP5034180B2 (ja) * 2005-07-19 2012-09-26 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料分散体、その製造方法およびそれを用いた化粧料
AU2007255441A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Basf Se Antimicrobial acids and salts
AT503652B1 (de) 2006-11-27 2007-12-15 Leopold Franzens Uni Innsbruck Verfahren zur herstellung von kunststoffschäumen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009263213A (ja) 2009-11-12
EP2107080A1 (en) 2009-10-07
EP2107080B1 (en) 2012-08-08
US9023969B2 (en) 2015-05-05
US20090252774A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532648B2 (ja) カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサンで表面処理された粉体、該粉体の分散物および該粉体を含む化粧料
JP5239122B2 (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤及び該処理剤により処理された粉体並びに該粉体を含有する化粧料
JP4993983B2 (ja) オルガノポリシロキサン表面処理剤系及び該処理剤系で表面処理された粉体、並びに該粉体を含有する化粧料
JP5037782B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン・グリセリン誘導体交互共重合体およびそれを含有する化粧料
JP3979922B2 (ja) 親水化処理粉体及びこれらを含有する組成物
JP5795281B2 (ja) 化粧料
JP5402063B2 (ja) 化粧料
JP5368394B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む化粧料
JP5015994B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP4807867B2 (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤及びそれを用いて処理された表面処理粉体、並びにこの表面処理粉体を含有する化粧料
JP2004169015A (ja) 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
WO2015093258A1 (ja) 化粧料
JP2008115358A (ja) オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP5575685B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
EP3438159B1 (en) Organopolysiloxane, cosmetic material, and method for producing organopolysiloxane
JP2009185296A5 (ja)
JP5223808B2 (ja) アミド基と水酸基を有するオルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP5196193B2 (ja) オルガノポリシロキサン化合物を含有する化粧料
JP4976216B2 (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤、該処理剤で処理された粉体、及び該粉体を含む化粧料
JP2009132638A (ja) 化粧料
JP5299147B2 (ja) エステル基含有オルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP5345309B2 (ja) 化粧料
WO2017169278A1 (ja) オルガノポリシロキサン、化粧料、及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP5795212B2 (ja) 新規なブロック型オルガノポリシロキサン及びこれを含有する化粧料
KR102546447B1 (ko) 요소기함유 오가노폴리실록산, 요소기함유 오가노폴리실록산의 제조방법, 및 화장료

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414