[go: up one dir, main page]

JP2013525452A - 化粧料原料 - Google Patents

化粧料原料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013525452A
JP2013525452A JP2013508236A JP2013508236A JP2013525452A JP 2013525452 A JP2013525452 A JP 2013525452A JP 2013508236 A JP2013508236 A JP 2013508236A JP 2013508236 A JP2013508236 A JP 2013508236A JP 2013525452 A JP2013525452 A JP 2013525452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
range
general formula
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013508236A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー ディース ブライアン
晴彦 古川
達央 早田
誠基 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2013525452A publication Critical patent/JP2013525452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/892Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a hydroxy group, e.g. dimethiconol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/893Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by an alkoxy or aryloxy group, e.g. behenoxy dimethicone or stearoxy dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】鎖状シリコーン油を含み、ハンドリング性がよく、環状シリコーンと代替可能な程度に保存安定性および配合安定性に優れた相溶化処方を設計することができ、外観が半透明〜透明な化粧料原料を提供する。
【解決手段】下記成分(A)〜(C)を含有してなる化粧料原料。
(A)特定のポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、(B)環状または樹脂状構造を有しない、25℃で液状の鎖状シリコーン油、(C)(c1)一分子中に少なくとも一つの水酸基を有し、(c2)一分子中にオキシエチレン単位を付加モル数で0〜3個有し、(c3)HLB値が0.1〜6.0の範囲にあり、(c4)平均分子量が200〜7000の範囲にあることを特徴とする、30℃において液状の油剤。

Description

本発明は、(A)ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、(B)鎖状シリコーン油および(C)特定の液状の油剤 を含有してなる化粧料原料に関するものである。
より詳細には、一般に相溶性が悪く、混合物の分離を起こしやすい傾向にある(A)ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンと(B)鎖状シリコーン油を含有してなる混合物に、両者の相溶化剤として(C)分子中に少なくとも一つの水酸基を有し、オキシエチレン単位を付加モル数で0〜3個有し、HLB値が0.1〜6.0の範囲にあり、かつ、その平均分子量が200〜7000の範囲にある、30℃において液状の油剤を共存させることにより得られる化粧料原料に関する。該化粧料原料は、保存安定性が良好で半透明〜透明であり、化粧料への配合が容易であるという利点を有する。
従来の技術
化粧品にはシリコーン油やエステル油、炭化水素油など様々な油剤が配合されており、それらの特徴に応じた使い分けや利用がされている。例えば、シリコーン油は軽い感触で伸び広がり性に優れるほか、優れた撥水性や高い安全性などの特長を有している。これらの油剤は、互いの長所を生かし短所を補い合うために化粧料の処方中で併用される場合が多いが、さらに水を配合することにより、感触面や水分補給による肌ケアなどの点から化粧料としての価値が高まる。これは、水の効果によって油性感が抑制され、水を配合しない場合と比べるとさっぱりした肌感覚が得られやすい事にも起因する。
一方、油剤と水とを化粧料中に安定に配合するために、通常は界面活性剤を用いた乳化が行われる。油剤系がシリコーン油を含む場合には有機系の界面活性剤のみでは安定な乳化物を得るのが困難なことと、化粧料の使用感に悪影響が出やすい点から、感触面で有利なシリコーン系界面活性剤の開発が盛んに行われてきた。
なかでも、ポリエーテル基を有するオルガノポリシロキサンはポリエーテル変性シリコーンとも呼ばれ、化粧品の分野では古くから、界面活性剤・乳化剤や粉体の分散助剤として広く利用されている。(界面活性剤としての利用は特許文献1〜5、乳化剤としての利用は特許文献6〜7、粉体の分散助剤としての利用は特許文献8を参照)特に、HLBが6以下の親油性ポリエーテル変性シリコーンは、W/SiやW/(Si+O)タイプの乳液やクリームに用いることができ有用である。
ポリエーテル変性シリコーンは、通常は反応性不飽和基を有するポリエーテルをオルガノハイドロジェンシロキサンに付加させる事によって製造されるが、低HLBとなるよう構造設計した場合は、該変性シリコーンに通常含まれる未反応ポリエーテルと反応生成物である共重合体との相溶性が足りず、2相分離を起こす場合があった。
特許文献9には、この課題を解決した相溶化技術が示されており、MD400PE M{PE=CO(EO)25(PO)25COCH}の構造式で示されるポリジメチルシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体(即ちポリエーテル変性シリコーン)と環状ポリジメチルシロキサンと水とを重量比5:41.4:0.9で混合すると、透明な溶液状の混合体が得られた事を報告している。このポリエーテル変性シリコーンを単に環状ポリジメチルシロキサンで希釈しただけでは、ハンドリング性は改善されるが外観の濁りや相分離の課題を解決できないため、少量の水を配合する点が安定化の鍵である。ここで、環状ポリジメチルシロキサンも水も、乳化化粧料において極めて利用頻度の高い原料であるため、ポリエーテル変性シリコーンがそれらを含む低粘度溶液の形態で乳化剤として販売されることは、化粧品の製造業者にとっても合理的で価値があった。
ところが近年、環状ポリジメチルシロキサンが好まれなくなり、鎖状ポリジメチルシロキサン(鎖状シリコーン油)で代替しようという動きが活発化している。揮発速度や感触面からは、代表的な環状ポリジメチルシロキサンであるデカメチルシクロペンタシロキサン(D5)に最も近い鎖状シリコーン油は、25℃における動粘度が2mm/sのジメチルポリシロキサン(主成分MDM)と言われている。しかし、D5と2cstでは有機系成分との相溶性に差があり、2cstは有機系との相溶性が足りない事から、従来の化粧品処方におけるD5を単純に2cstで置き換えるだけでは製剤の安定性が確保できないという問題があった。
実際に、特許文献9の相溶化処方でも、D5を用いた場合は透明で安定な溶液が得られるが、2cstに置き換えた場合には外観が乳濁し、経時で2相分離を生じるという問題があった。また、この相溶化処方ではポリエーテル変性シリコーン濃度が約11−12%と低いため、化粧品の処方決めを行う上で自由度が低いという課題もあった。
特開昭61−293903号公報 特開昭61−293904号公報 特開昭62−187406号公報 特開昭62−215510号公報 特開昭62−216635号公報 特開昭61−90732号公報 特開2002−179797号公報 特開平10−167946号公報 特開昭63−22514号公報
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、一般に相溶性が低いために、相分離を起こしやすく、化粧料原料としての保存安定性および配合時の取り扱いに困難を生じやすく、かつ、良好な外観を確保することが難しい(A)ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンと(B)環状または樹脂状構造を有しない、25℃で液状の鎖状シリコーン油の混合物を含有してなる化粧料原料の保存安定性、配合時の取り扱いを改善し、かつ、外観が半透明〜透明な化粧料原料を提供することにある。
本発明の第二の課題は、(A)ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンを含有する相溶化処方において、該ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの濃度の低さに起因する化粧品の処方組みを行う上での自由度を改善し、該ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンを高濃度で含有しながらも、ハンドリング性がよく安定な相溶化処方を設計することができる化粧品原料を提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち本発明の目的は、(A)所定の構造を有するポリエーテル変性オルガノポリシロキサンと、(B)環状または樹脂状構造を有しない、25℃で液状の鎖状シリコーン油と、(C)以下の(c1)〜(c4)の要件を満たす、30℃において液状の油剤を含有してなる化粧品原料、により達成される。
(c1)一分子中に少なくとも一つの水酸基を有すること
(c2)一分子中にオキシエチレン単位を付加モル数で0〜3個有すること
(c3)HLB値が0.1〜6.0の範囲にあること
(c4)平均分子量が200〜7000の範囲にあること
該(C)成分を併用することで、一般に相溶性が悪く、混合物の分離を起こしやすい傾向にある(A)成分と(B)成分を安定かつ容易に相溶化して、上記目的を達成可能な化粧料原料を与えることができるものである。
また、上記目的は(A)成分として特定の構造で表されるポリエーテル変性基を有し、および/または特定のシリルアルキル基を有し、さらに好適には所定のHLB値を有するポリエーテル変性オルガノポリシロキサンを選択することにより、良好に達成しうる。
同様に、上記目的は(B)成分として、25℃における動粘度が20mm/s以下であるメチルポリシロキサンを選択することで、良好に達成しうる。
さらに、上記目的は(C)成分として、(C−1)高級アルコール、(C−2)脂肪酸エステル、(C−3)エーテル類および(C−4)分子中に少なくとも1個の水酸基を有するシリコーンから選択される少なくとも1種の油剤であって、(c1)〜(c4)の要件を満たす、30℃において液状の油剤を選択することにより、良好に達成しうる。特に、本発明は、前記(C)成分が、疎水部として炭素原子数10〜30の一価炭化水素基を含む構造であり、より具体的には、イソステアリル基、イソステアリン酸エステル基、オレイル基、オレイン酸エステル基から選択される1つ以上の構造を含有するとき、上記目的を好適に達成しうる。同様に、前記(C)成分が、親水部としてソルビタン、ショ糖、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコールおよびポリプロピレングリコールから選択される多価アルコール誘導体の構造を有するとき、上記目的を好適に達成しうる。また、前記(C)成分が、アルコール変性シリコーン、シラノール変性シリコーン、フェノール変性シリコーンから選択される1種以上のシリコーンであり、且つ25度における動粘度が200mm/s以下であるとき、本発明の目的を好適に達成しうる。
すなわち、本発明は、
「[1] 下記成分(A)〜(C)を含有してなる化粧料原料。
(A)下記一般式(1)で表されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、
(B)環状または樹脂状構造を有しない、25℃で液状の鎖状シリコーン油、
(C)以下の(c1)〜(c4)の要件を満たす、30℃において液状の油剤。
(c1)一分子中に少なくとも一つの水酸基を有すること
(c2)一分子中にオキシエチレン単位を付加モル数で0〜3個有すること
(c3)HLB値が0.1〜6.0の範囲にあること
(c4)平均分子量が200〜7000の範囲にあること
一般式(1):

{式中、
11は置換もしくは非置換の炭素原子数1〜30の一価炭化水素基、炭素原子数1〜30のアルコキシ基、水酸基または水素原子である。
はi=1のとき、下記一般式(2−1)で示される、シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基L
一般式(2−1):

(式中、Rは独立に炭素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基であり、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基またはフェニル基であり、Zは二価の有機基である。iはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がcのとき1〜cの整数であり、階層数cは1〜10の整数であり、Li+1はiがc未満のときは該シリルアルキル基であり、i=cのときはメチル基またはフェニル基である。aは0〜3の範囲の数である。)
または、
下記一般式(2−2)または(2−3)で表される鎖状のオルガノシロキサン基である。

(式中、R12は炭素原子数1〜30の一価炭化水素基、水酸基または水素原子であり、tは2〜10の範囲の数であり、rは1〜100の範囲の数である。)

(式中、R12は前記同様の基であり、rは1〜100の範囲の数である。)
Qは二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ下記一般式(3―1)で表されるオキシアルキレン単位を含有してなり、全てのオキシアルキレン単位の少なくとも3つがオキシエチレン単位であることを特徴とするポリエーテル変性基である。
一般式(3−1):
−C2r−O− (3−1)
(rは1〜6の範囲の数)
RはL、QまたはR11から選択される基である。
n1,n2およびn3は、4≦n1≦1000,0≦n2≦50,0≦n3≦50となる範囲の数であり、qは0〜3の範囲の整数である。ただし、n2=0のとき、qは1〜3の範囲の整数であり、Rの少なくとも一方はQである。}
[2] 前記の成分(A)が、上記の一般式(1)において、Qが下記一般式(4−1)で示されるポリエーテル変性基であることを特徴とするポリエーテル変性オルガノポリシロキサンである、請求項1に記載の化粧品原料。
一般式(4−1):
−R(−O−X −R (4−1)
(Rは(p+1)価の有機基であり、pは1以上3以下の数である。Xは各々独立に、上記一般式(3−1)で表されるオキシアルキレン単位であり、X で表される全てのオキシアルキレン単位の少なくとも3つはオキシエチレン単位である。mは3〜100の範囲の数である。Rは水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、アシル基からなる群から選択される基である。)
[3] 前記の成分(A)が、上記の一般式(1)において、Qが下記一般式(3―1−1)で表されるポリオキシアルキレン単位を含有するポリエーテル変性基であることを特徴とするポリエーテル変性オルガノポリシロキサンである、[1]または[2]に記載の化粧品原料。
一般式(3−1−1):
−(CO)t1(CO)t2− (3−1−1)
式中、t1は3を超える数であり、t2は0以上の数であり、(t1+t2)は4〜100の範囲の数であり、好ましくは8〜50の範囲の数である。
[4] 前記の成分(A)が、上記の一般式(1)において、Lが、下記一般式(2−1−1)〜(2−1−2)のいずれかにより表されるシリルアルキル基であり、かつn3=0のとき、qは1〜3の範囲の整数であり、Rの少なくとも一方がLであることを特徴とするポリエーテル変性オルガノポリシロキサンであることを特徴とする、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の化粧料原料。
一般式(2−1−1):

一般式(2−1−2):

(式中、R、RおよびZは前記同様の基であり、aおよびaは各々独立に0〜3の範囲の数である。)
[5] 前記の成分(A)のHLBが、0.1〜6.0の範囲であることを特徴とする、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の化粧品原料。
[6] 前記成分(B)が、25℃における動粘度が20mm/s以下である(B−1)直鎖状のジメチルポリシロキサンまたは(B−2)直鎖状のアルキル変性メチルポリシロキサンから選ばれる鎖状シリコーン油であることを特徴とする、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の化粧品原料。
[7] 前記の成分(C)が、ノニオン系の界面活性剤またはノニオン系の界面活性剤助剤であることを特徴とする、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の化粧品原料。
[8] 前記の成分(C)が、(C−1)高級アルコール、(C−2)脂肪酸エステル、(C−3)エーテル類および(C−4)分子中に少なくとも1個の水酸基を有するシリコーン(但し、前記成分(A)または成分(B)に該当するものを除く)から選択される、少なくとも1種の油剤であることを特徴とする、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の化粧品原料。
[9] 前記の成分(C)が、(C−1)高級アルコール、(C−2)脂肪酸エステルまたは(C−3)エーテル類であり、その疎水部分に炭素原子数10〜30の一価炭化水素基を有することを特徴とする、[8]に記載の化粧品原料。
[10] 前記の成分(C)が、(C−2)脂肪酸エステルまたは(C−3)エーテル類であり、ソルビタン、ショ糖、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコールおよびポリプロピレングリコールから選択される多価アルコール類のエステル反応またはエーテル化により得られる誘導体であることを特徴とする、[8]または[9]に記載の化粧品原料。
[11] 前記の成分(C)が、アルコール変性シリコーン、シラノール変性シリコーン、フェノール変性シリコーンから選択される1種以上のシリコーンであり、且つ25℃における動粘度が200mm/s以下であることを特徴とする、[8]に記載の化粧品原料。
[12] 25℃での外観が半透明ないし透明な液状である[1]〜[11]のいずれか1項に記載の化粧品原料。」である。
本発明により、上記「発明が解決しようとする課題」の項で説明した、本発明の第一の課題である、(A)ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンと(B)環状または樹脂状構造を有しない、25℃で液状の鎖状シリコーン油の混合物を含有してなる化粧料原料の保存安定性、配合時の取り扱い性を改善し、かつ、外観が半透明〜透明の均一な化粧料原料を提供することができる。
さらに、本発明の第二の課題である、(A)ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンを含有する相溶化処方において、該ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの濃度の低さに起因する化粧品の処方組みを行う上での自由度を改善し、該ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンを高濃度で含有しながらも、ハンドリング性がよく安定な相溶化処方を設計することができる化粧品原料を提供することができる。
本発明は、下記成分(A)〜(C)を含有してなる化粧料原料であり、これらの3成分を組み合わせることにより、上記発明の効果を達成することができる。以下、これらの成分について説明する。
(A)下記一般式(1)で表されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、
(B)環状または樹脂状構造を有しない、25℃で液状の鎖状シリコーン油、
(C)以下の(c1)〜(c4)の要件を満たす、30℃において液状の油剤。
(c1)一分子中に少なくとも一つの水酸基を有すること
(c2)一分子中にオキシエチレン単位を付加モル数で0〜3個有すること
(c3)HLB値が0.1〜6.0の範囲にあること
(c4)平均分子量が200〜7000の範囲にあること
[(A)成分]
一般式(1)で表されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンは、所定の範囲の重合度を有し、分子の側鎖または末端に少なくとも3つのオキシエチレン単位を含有するポリエーテル変性基を有する直鎖状のポリエーテル変性オルガノポリシロキサンであり、該ポリエーテル変性基以外の置換基として、シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基または鎖状のオルガノシロキサン基を有しても良い。
一般式(1):
一般式(1)において、R11は各々独立に、置換もしくは非置換の炭素原子数1〜30の一価炭化水素基、炭素原子数1〜30のアルコキシ基、水酸基または水素原子である。置換もしくは非置換の炭素原子数1〜30の一価炭化水素基は、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数6〜30のアラルキル基、炭素原子数6〜30のシクロアルキル基であり、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプチル基,オクチル基,デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基,シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール基が例示され、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が少なくとも部分的にフッ素等のハロゲン原子、又は、エポキシ基、アシル基、カルボキシル基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基等を含む有機基で置換されていてもよい。炭素原子数1〜30のアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基など低級アルコキシ基や、ラウリルアルコキシ基、ミリスチルアルコキシ基、パルミチルアルコキシ基、オレイルアルコキシ基、ステアリルアルコキシ基、ベへニルアルコキシ基など高級アルコキシ基等が例示される。R11として特に好適には、メチル基,フェニル基または水酸基が挙げられる。また、R11の一部がメチル基であり、一部が炭素原子数8〜30の長鎖アルキル基であるような形態も好適である。
一般式(1)において、Lは成分(A)であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの任意の置換基であり、各々独立に、シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基または鎖状のオルガノシロキサン基から選択される基である。
であるシロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基は、i=1のとき、下記一般式(2−1)で示される基Lである。
一般式(2−1):
式中、Rは独立に炭素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基であり、具体的には、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプチル基,オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基,シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基等のアリール基である。
は炭素原子数1〜6のアルキル基またはフェニル基である。
Zは、二価の有機基であり、具体的には、ケイ素結合水素原子と、アルケニル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基等カルボン酸エステル基などの不飽和炭化水素基を末端に有する官能基を付加反応させることにより形成される二価の有機基が挙げられるが、シリルアルキル基の導入法に応じて、これらの官能基に限らず、適宜選択することができる。
iはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がcのとき1〜cの整数であり、階層数cは1〜10の整数であり、Li+1はiがc未満のときは該シリルアルキル基であり、i=cのときはメチル基またはフェニル基である。aは0〜3の範囲の数であり、0〜2の範囲の数であることが好ましく、0または1であることが特に好ましい。
特に好適には、Lは、下記一般式(2−1−1)または一般式(2−1−2)のいずれかにより表されるシリルアルキル基である。式中、R、RおよびZは前記同様の基であり、aおよびaは各々独立に0〜3の範囲の数であり、各々が0〜2の範囲の数であることが好ましく、0または1であることが特に好ましい。
一般式(2−1−1):

一般式(2−1−2):
特に、シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基として、式(2−1−1)で表され、aが0であるものが好ましく、Zは、ケイ素結合水素原子と、アルケニル基の反応により導入される炭素原子数2〜10のアルキレン基であることが好ましく、同様に、Zはケイ素結合水素原子と、不飽和カルボン酸エステル基との反応により導入される二価の有機基であることが好ましい。
である鎖状のオルガノシロキサン基は、下記一般式(2−2)または(2−3)で表される基である。

一般式(2−2)または(2−3)において、R12は炭素原子数1〜30の一価炭化水素基、水酸基または水素原子であり、一価炭化水素基は、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数6〜30のアラルキル基、炭素原子数6〜30のシクロアルキル基等のが例示できる。これらの具体例は、前記同様であるが、特に好適には、メチル基,フェニル基または水酸基が挙げられる。
一般式(2−2)または(2−3)において、tは2〜10の範囲の数であり、rは1〜100の範囲の数である。Lである鎖状のオルガノシロキサン基は疎水性であるため、ポリエーテル官能基の親水性とのバランスおよび成分(B)である鎖状シロキサンとの相溶性の観点から、rは1〜30の範囲の数であることが好ましく、1〜20の範囲の数であることがさらに好ましく、2〜10の範囲の数であることが特に好ましい。
成分(A)であるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンは後述する特定のポリエーテル変性基を必須とするものであるが、成分(B)との相溶性および得られる化粧料原料全体の相溶性を改善できることから、分子中に上記のLである官能基を少なくとも1個有することが好ましく、特に、前記一般式(2−1−1)〜(2−1−2)のいずれかにより表されるシリルアルキル基を少なくとも1個有することが特に好ましい。
より具体的には、上記一般式(1)において、n3が1以上であるか、n3=0のとき、qは1〜3の範囲の整数であり、Rの少なくとも一方がLであることが特に好ましい。
一般式(1)において、Qは成分(A)の必須の官能基であり、二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ下記一般式(3―1)で表されるオキシアルキレン単位を含有してなり、全てのオキシアルキレン単位の少なくとも3つがオキシエチレン単位であることを特徴とするポリエーテル変性基である。
一般式(3−1):
−C2r−O− (3−1)
(rは1〜6の範囲の数)
このようなQとして、より具体的には、下記一般式(4−1)で示される直鎖状または分岐状のポリエーテル変性基が例示される。ここで、pは1〜3の整数である。
一般式(4−1):
−R(−O−X −R (4−1)
式中、Rは(p+1)価の有機基であり、Qであるポリエーテル変性基のケイ素原子への結合部位である。その構造は特に限定されるものではないが、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等のアルキレン基;エチレンフェニレン基、プロピレンフェニレン基等のアルキレンフェニレン基、エチレンベンジレン基等のアルキレンアラルキレン基;エチレノキシフェニレン基、プロピレノキシフェニレン基等のアルキレノキシフェニレン基;メチレノキシベンジレン基、エチレノキシベンジレン基、プロピレノキシベンジレン基などのアルキレノキシベンジレン基、さらには以下に示される基が例示される。なお、R中のエーテル結合は、0〜3個までが好ましく、0または1個がより好ましい。
3価以上の有機基であるRは、具体的には以下に示される基である。
本発明において、Rは2価の有機基であることが好ましく、前記の2価の有機基のうち、アルキレン基が好適であり、特に、炭素原子数2〜10のアルキレン基であることが特に好ましい。
は各々独立に、上記一般式(3−1)で表されるオキシアルキレン単位であり、X で表される構造は、ポリオキシアルキレン鎖を表す。本発明において、当該ポリオキシアルキレン鎖を構成するオキシアルキレン単位のうち、少なくとも3つはオキシエチレン単位であることが必要である。従って、上記の一般式(4−1)において、mが3であり、pが1であるときには、全てのXがオキシエチレン単位であることが必要である。ポリエーテル変性基の親水性の観点から、−X −で表される構造において、オキシアルキレン単位の結合数であるmは3〜100の範囲の数であることが好ましく、8〜50の範囲の数であることがさらに好ましく、12〜45の範囲の数であることが特に好ましい。
は水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、アシル基からなる群から選択される基である。
本発明において、Qで示される官能基は、下記一般式(3―1−1)で表されるポリオキシアルキレン単位を含有するポリエーテル変性基であることが特に好ましい。かかるポリオキシエチレン単位およびポリオキシプロピレン単位から構成されるポリオキシアルキレン鎖構造を有することにより、他の(B)成分および(C)成分との相溶性が最も好適に改善される。
一般式(3−1−1):
−(CO)t1(CO)t2− (3−1−1)
上式中、t1は3を超える数であり、t2は0以上の数であり、(t1+t2)は4〜100の範囲の数であり、好ましくは8〜50の範囲の数である。また、t1とt2の差の絶対値が20以下であることが好ましく、t1とt2の差の絶対値が10以下であることが特に好ましい。
本発明において、Qで示される官能基は、下記一般式(4−1−1)で示される直鎖状のポリエーテル変性基が好適に例示される。
−R´−O−(CO)t1(CO)t2−R (4−1−1)
上式中、R´はアルキレン基,アルキレンフェニレン基,アルキレンアラルキレン基,アルキレノキシフェニレン基およびアルキレノキシベンジレン基からなる群から選択される2価の有機基であり、好適には、炭素原子数2〜10のアルキレン基である。また、Rは前記同様の基であり、t1,t2は前記同様の数である。
一般式(1)において、Rは前記のL、QまたはR11から選択される基である。
n1,n2およびn3は、4≦n1≦1000,0≦n2≦50,0≦n3≦50となる範囲の数であり、qは0〜3の範囲の整数である。ただし、n2=0のとき、qは1〜3の範囲の整数であり、Rの少なくとも一方はQである。すなわち、一般式(1)で示されるポリオルガノシロキサンは、必ず、Qで示されるポリエーテル変性基を側鎖または末端に有する。
相溶性の観点から、n1,n2およびn3は、4≦n1≦750,2≦n2≦25,0≦n3≦25となる範囲の数であることがより好ましいが、これに限定されるものではない。
同様に、相溶性の観点から、前記成分(A)のHLB値は、0.1〜6の範囲であることが好適であり、特に、HLB値が0.2〜4の範囲であることが好適である。ここで、成分(A)のその分子構造に基づき、下記式で決定される。
<成分(A)のHLB値>
HLB値=(分子中に占めるオキシエチレン単位、OH基の質量%値の総和)/5
一般式(1)で示されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサンは、反応性官能基を持つポリオルガノポリシロキサン、具体的にはケイ素―水素結合を有するオルガノポリシロキサンに対して、分子鎖の片末端に炭素−炭素二重結合を有するモノ不飽和ポリエーテル化合物を付加反応させることにより得ることができる。付加反応の種類は、特に制限されるものではないが、反応のコントロール、純度及び収率の点から、ヒドロシリル化反応触媒の存在下において付加反応させることが好ましい。
このようなポリエーテル変性シリコーンは公知であり、また市販されているものもある。
さらに、本発明は、化粧料原料に係るものであり、水素添加処理、酸性物質による加水分解処理、低沸分のストリッピング処理等の公知の低臭化処理を行ったポリエーテル変性シリコーンの使用も好適である。
[(B)成分]
(B)成分は、環状または樹脂状構造を有しない、25℃で液状の鎖状シリコーン油である。本発明は、前記の(A)ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンと(B)環状または樹脂状構造を有しない、25℃で液状の鎖状シリコーン油の混合物を含有してなる化粧料原料を与えることを目的とするものであり、これらの鎖状シリコーン油はデカメチルシクロペンタシロキサン(D5)等の環状シリコーン油の代替として化粧品に配合される成分として位置づけられる。
鎖状シリコーン油は25℃で液状であれば、直鎖状であっても、一分子中に、1又は2以上のT単位(SiO3/2)やQ単位(SiO4/2)を有することにより分岐した鎖状構造を有するものであってもよい。特に、実質的に直鎖状の分子構造を有することが好ましい。
かかる直鎖状シリコーン油の25℃における粘度は、通常、0.65〜100,000mm/sの範囲であり、0.65〜10,000mm/sの範囲で好適に使用することができる。
このような直鎖状シリコーン油は、好適には、下記構造式で示される直鎖状のオルガノポリシロキサンである。

上式中、Rは、水素原子、或いは、炭素原子数1〜30の、一価の非置換又はフッ素若しくはアミノ置換アルキル基、アリール基およびアルコキシ基から選択される基であり、dは、0〜3の数であり、e+fは上記の直鎖状オルガノポリシロキサンの粘度が25℃において液状を呈する範囲の数である。
直鎖状オルガノポリシロキサンとして、より具体的には、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジフェニルポリシロキサン,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体,トリメチルペンタフェニルトリシロキサン、フェニル(トリメチルシロキシ)シロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルアルキルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン・メチルアルキルシロキサン共重合体,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン共重合体、α,ω−ジエトキシポリジメチルシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−オクチルトリシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−ドデシルトリシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−ヘキサデシルトリシロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、トリストリメチルシロキシアルキルシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン、テトラメチル−1,3−ジヒドロキシジシロキサン、オクタメチル−1,7−ジヒドロキシテトラシロキサン、ヘキサメチル−1,5−ジエトキシトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン等が例示される。
化粧料原料におけるデカメチルシクロペンタシロキサン(以下、単に「D5」ということがある)の代替用途という見地からは、(B)成分は25℃における粘度が0.65〜100mm/sの範囲であることが好ましく、0.65〜20mm/sの範囲が特に好ましく、0.65〜5mm/sの範囲にあることが最も好ましい。また、異なる粘度の2種類以上の鎖状シリコーン油の混合物であっても良い。
D5の代替用途という見地から、特に好適な例として、25℃における動粘度が0.65〜20mm/sの範囲である(B−1)直鎖状のジメチルポリシロキサンまたは(B−2)直鎖状のアルキル変性メチルポリシロキサンから選ばれる鎖状シリコーン油が例示できる。より具体的には、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンであって0.65〜5mm/sの粘度を有するもの、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−オクチルトリシロキサンなど炭素原子数8〜20のアルキル基を有するメチルトリシロキサンが例示できる。これらの鎖状シリコーン油は、D5等の環状シリコーン油の代替に好適に用いることができ、かつ本発明の(B)成分として用いることで、ハンドリング性がよく安定な相溶化処方となる化粧料原料を与えるものである。
[(C)成分]
(C)成分は、以下の(c1)〜(c4)の要件を満たす、30℃において液状の油剤であり、前記の(A)成分および(B)成分の相溶化剤として作用する成分である。また、「30℃において液状」とは、室温(25℃)において液状である油剤だけでなく、室温(25℃)において固体、半固体またはワックス状であって流動性を示さない油剤であっても、全体を30℃に加温することで、液状を呈するものであれば、本発明の(C)成分に包含されることを意味する。
(c1)一分子中に少なくとも一つの水酸基を有すること
(c2)一分子中にオキシエチレン単位を付加モル数で0〜3個有すること
(c3)HLB値が0.1〜6.0の範囲にあること
(c4)平均分子量が200〜7000の範囲にあること
(C)成分の第一の要件(c1)は、一分子中に少なくとも一つの水酸基を有することであり、分子中における水酸基(−OH)の結合形態は特に限定されるものではない。具体的には、2価の炭化水素基に結合した水酸基であってもよく、ケイ素原子に結合した水酸基(シラノール基ともいう)であってもよく、カルボキシル基(−C=O(OH))のように、−C(=O)−で表されるカルボニル基に結合した水酸基であっても良い。
化粧料原料全体の相溶性改善効果の点から、(C)成分の1分子あたりの水酸基の数は平均して1〜10の範囲であり、特に、水酸基がアルコール性水酸基、フェノール性水酸基およびシラノール基からなる群から選択されることが好ましい。なお、上記のアルコール性水酸基は、イソステアリルアルコール等の1価のアルコールだけでなく、ソルビタン、ショ糖、グリセリンまたはポリグリセリンに代表される多価アルコールおよびこれらの誘導体の分子に含まれるアルコール性水酸基であってもよい。
(C)成分の第二の要件(c2)は、一分子中にオキシエチレン単位を付加モル数で0〜3個有することである。ここで、オキシエチレン単位は、−C−O−で示され、−O−がエーテル結合であるものを表す。例えば、−{C−O}−CHで示される部分構造においては、オキシエチレン単位の付加モル数は2である。一方、n−プロピルアルコールにおいて、CH−C−O−Hのように−O−はエーテル結合ではなく、アルコール性水酸基の一部であるから、分子中にオキシエチレン単位を有するものではなく、その付加モル数は0である。
化粧料原料全体の相溶性改善効果の点から、(C)成分の1分子あたりのオキシエチレン単位の数(付加モル数)は0〜2個であることが好ましく、0または1個であることが特に好ましい。0であることが最も好ましい。
(C)成分の第三の要件(c3)は、HLB値が0.1〜6.0の範囲にあることである。HLB値は、多価アルコールの脂肪酸エステル以外の(C)成分の平均分子構造に基づいて決定される値であり、下記計算式から算出される値である。
HLB値=(分子中に占めるオキシエチレン単位、OH基の質量%値の総和)/5
一方、多価アルコールの脂肪酸エステルである(C)成分においては、以下の値から計算した値を用いた。下式において、Sは多価アルコールエステルのケン化価であり、Aは原料脂肪酸の酸価である。
HLB値=20×(1−S/A)
化粧料原料全体の相溶性改善効果の点から、(C)成分のHLB値は0.2〜5.5の範囲であることが好ましく、0.3〜5.0の範囲であることが特に好ましい。
(C)成分の第四の要件(c4)として、平均分子量が200〜7000の範囲にあることが必要である。(C)成分の分子量が前記下限より小さいもの、例えば、ジプロピレングリコール(分子量134)のように、分子量以外の点では前記の(c1)〜(c3)の要件を満たす油剤を用いた場合、(A)成分と(B)成分に対する相溶性の改善という技術的効果を実現することができない。一方、平均分子量が前記条件を超えると、同様に相溶性が十分に改善できない場合がある。
平均分子量は、(C)成分の平均分子構造に基づいて決定される値である。従って、重合度と分子量分布が存在するポリマーの場合には、設計されたポリマーの数平均分子量を使用する。一方、イソステアリルアルコール等の平均分子構造が明らかな油剤については、構成する原子量から直接計算される平均分子量を使用する。
化粧料原料全体の相溶性改善効果の点から、(C)成分の平均分子量は220〜3000の範囲にあることが好ましく、230〜1500の範囲が特に好ましく、240〜1000の範囲が最も好ましい。
上記のHLB値および分子量が示すように、(C)成分は界面活性を有し、平均分子量200〜7000の範囲にある油剤であり、ノニオン系の界面活性剤あるいは界面活性剤助剤としても機能する。かかる油剤を(A)成分であるポリエーテル変性シリコーンと共に用いることで、一般に相溶性が悪く、混合物の分離を起こしやすい傾向にある(A)成分と(B)成分を安定かつ容易に相溶化する事ができる。また、(C)成分は、親水性部分として1以上の水酸基を必須とし、他の親水構造として3個を超えるオキシエチレン単位からなるポリエーテル部分を有する場合、上記の相溶性が達成できないことが、本検討の結果、拡張ないし一般化可能な程度の具体例を伴って、見出されている。
本発明の(C)成分は、前記の(c1)〜(c4)の要件を満たす、30℃において液状の油剤であれば、特に制限なく使用することができるが、化粧料原料としての有用性の観点から、(C)成分は、(C−1)高級アルコール、(C−2)脂肪酸エステル、(C−3)エーテル類および(C−4)分子中に少なくとも1個の水酸基を有するシリコーン(但し、前記成分(A)または成分(B)に該当するものを除く)から選択される少なくとも1種の油剤が好適に例示できる。
化粧料原料全体の相溶性改善効果、特に、長期保管した場合の保存安定性の改善の見地から、(C)成分は、分子中に疎水性部分として、炭素原子数10〜30の1価の炭化水素基を有することが好ましく、特に、炭素原子数12〜20のアルキル基またはアルケニル基を有することが好ましい。これらの炭素原子数12〜20のアルキル基またはアルケニル基は、直鎖状でも分岐状でもよく、C12−アルキル基(=ラウリル基),C14-アルキル基(=ミリスチル基),C16-アルキル基(=パルミチル基),C18-アルキル基(=ステアリル基やイソステアリル基),C18-アルケニル基(=オレイル基)が好適に例示され、特に、イソステアリル基又はオレイル基を分子中に有することが好ましい。
(C)成分が(C−1)高級アルコール、(C−2)脂肪酸エステルおよび(C−3)エーテル類からなる群から選択される場合、上記の炭素原子数12〜20のアルキル基またはアルケニル基を有するものが特に好ましく、特に、イソステアリル基、イソステアリン酸エステル基、オレイル基、オレイン酸エステル基等の炭素原子数18のアルキル基またはアルケニル基を有するものが好ましい。
(C)成分が(C−1)高級アルコールの場合、炭素原子数12〜20のアルキルアルコールまたはアルケニルアルコールが好適に例示される。30℃において液状という観点から、より具体的には、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール等が挙げられる。最も好適には、イソステアリルアルコールである。これらの高級アルコール類は、親水部分としてアルコール性水酸基を有し、かつ疎水性部分として炭素原子数12〜20のアルキル基またはアルケニル基を有することから、適度な界面活性を示し、(A)成分と(B)成分を安定かつ容易に相溶化する事ができる。
(C)成分が(C−2)脂肪酸エステルまたは(C−3)エーテル類である場合、(C)成分は、ソルビタン、ショ糖、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコールおよびポリプロピレングリコールから選択される多価アルコールの誘導体であることが好ましい。これらの(C)成分は対応する多価アルコールのアルコール性水酸基の一部を、脂肪酸とのエステル化反応させたり、高級アルコールのハロゲン化物とのエーテル化反応させたりすることにより得ることができ、他のアルコール性水酸基を分子中に有する。本発明において、前記の多価アルコール類と炭素原子数12〜20の高級脂肪酸との反応物であるソルビタン脂肪酸エステル,グリセリン脂肪酸エステル,ポリグリセリン脂肪酸エステル,プロピレングリコール脂肪酸エステルが好適に例示できる。同様に、前記の多価アルコール類と炭素原子数12〜20の高級アルコール類とのエーテル化物であるアルキルグリセリルエーテルおよびアルケニルグリセリルエーテルが好適に例示できる。また、高級アルコール類へのプロピレンオキサイド付加により得られるポリオキシプロピレンアルキルエーテルやポリオキシプロピレンアルケニルエーテル等も好適に例示できる。
(C)成分が(C−2)脂肪酸エステルまたは(C−3)エーテル類である場合、より具体的には、モノイソステアリン酸グリセリル,モノオレイン酸グリセリル,イソステアリン酸ポリグリセリル,ラウリン酸ポリグリセリル,ミリスチン酸ポリグリセリル,ポリオキシプロピレンステアリルエーテル,ポリオキシプロピレンミリスチルエーテル,ポリオキシプロピレンラウリルエーテル,イソステアリルグリセリルエーテル,オレイルグリセリルエーテル,モノオレイン酸ソルビタン,セスキオレイン酸ソルビタン,モノイソステアリン酸ソルビタン,セスキイソステアリン酸ソルビタン等が挙げられる。最も好適には、イソステアリル基を有するものであり、モノイソステアリン酸グリセリル,モノイソステアリン酸プロピレングリコール,イソステアリン酸ポリグリセリル,イソステアリルグリセリルエーテル,モノイソステアリン酸ソルビタン,セスキイソステアリン酸ソルビタンである。
上記の高級アルコール、脂肪酸エステルまたはエーテル類は、親水部分としてアルコール性水酸基を有し、かつ疎水性部分として炭素原子数12〜20のアルキル基またはアルケニル基を有することから、適度な界面活性を示し、(A)成分と(B)成分を特に安定かつ容易に相溶化する事ができる。これらの高級アルコール、脂肪酸エステルまたはエーテル類は、公知の方法により合成することができ、多くは市販されている。
(C)成分が、(C−4)分子中に少なくとも1個の水酸基を有するシリコーン(但し、前記成分(A)または成分(B)に該当するものを除く)である場合、アルコール変性シリコーン、シラノール変性シリコーン、フェノール変性シリコーンから選択される1種以上のシリコーンであり、且つ25℃における動粘度が200mm/s以下であるものが好適に例示される。
分子中に少なくとも1個の水酸基を有するシリコーンとしては、その数平均分子量が200〜3000、より好適には200〜1500の、比較的低重合度であるシリコーンの使用が特に好適であり、化粧料原料全体の相溶性改善効果の点から、シラノール変性シリコーンまたはフェノール変性シリコーンであって、25℃における動粘度が100mm/s以下であるものが好適に例示される。具体的には、25℃における動粘度が100mm/s以下であるα,ω−ヒドロキシポリジメチルシロキサン等が例示される。
本発明に係る化粧料原料は、上記の成分(A)〜(C)を含有してなり、これらの成分を均一に混合することにより、0℃以下の低温〜40℃以上の高温下で保存した場合であっても保管安定性に優れ、かつ各成分の相溶性および化粧料への配合安定性に優れた化粧料原料を得ることができる。また、本発明に係る化粧料原料は、着色性の任意成分を配合しない限り、25℃での外観が半透明ないし透明であり、分離や沈殿物を生じない安定な液状混合物である。
また、本発明はその第2の課題として、(A)成分を含有する相溶化処方において、化粧品の処方組みを行う上での自由度を改善すべく、該(A)成分を高濃度で含有しながらも、ハンドリング性がよく安定な相溶化処方を設計することができる化粧品原料を提供することを目的とする。本発明に係る化粧料原料においては、上記目的を達成すべく、(A)成分100質量部に対して、(B)成分10〜200質量部、(C)成分5〜100質量部の範囲で配合した相溶化処方であっても、上記のような相溶性および保管安定性が損なわれないという利点がある。
特に、(C)成分の含有量は、(A)成分と(B)成分の配合比に応じて適宜選択可能であり、特に制限されるものではないが、一例として、(A)成分と(B)成分を4:6の質量比で用いた場合には、化粧料原料全体の1〜30質量%、好適には3〜25質量%配合することで、本発明の目的を特に好適に達成できる。
本発明の化粧料原料には、本発明の目的に反しない限り、上記(A)〜(C)成分以外の油性化粧料原料を適宜配合してもよい。これらの任意の油性化粧料原料は、(A)〜(C)成分のいずれかと相溶性に優れるか、均一に混合できることが好ましい。
これらの任意成分として、油溶性の界面活性剤(ただし、(A)成分または(C)成分に該当するものを除く)、他の油剤(ただし、環状または樹脂状構造を有するシリコーン油を除く)、粉体及び/又は着色剤であって通常の化粧料に使用されるもの、シリコーンエラストマー、油溶性ゲル化剤、シリコーンガム、紫外線防御成分、アクリルシリコーンデンドリマーコポリマー、ポリアミド変性シリコーン、アルキル変性シリコーンワックス、アルキル変性シリコーン樹脂ワックス、有機樹脂、保湿剤、増粘剤、防腐剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、生理活性成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物等が例示される。
本発明の目的の一つは、化粧品の処方組みを行う上での自由度を改善することであるから、汎用の化粧料原料として設計する場合には、これらの任意成分の配合量は、化粧料原料全体の5質量%未満であることが好適であるが、これに限定されるものではない。
一方、本化粧料原料が使用される化粧品やその配合成分が決定されており、配合安定性や化粧品の製造工程の簡略化の観点から、予め特定の油性化粧料原料を一定量配合しておくことが求められる場合には、上記(A)〜(C)成分以外の油性化粧料原料を配合することにより、個別の化粧品に特化させた特定用途向けの化粧料原料として設計することも可能である。
本発明の化粧料原料は、従来、環状ポリジメチルシロキサンを用いていた化粧品において、特に制限なく配合でき、化粧品以外の外用剤であっても特に制限なく配合することができる。前記の通り、本発明の化粧料原料は、保管安定性、配合安定性およびその処方組みを行う上での自由度が改善されており、従来の環状ポリジメチルシロキサンを置き換えるだけで容易に処方設計が可能であるという利点がある。
具体的な化粧品としては、皮膚洗浄剤製品、スキンケア製品、メイクアップ製品、制汗剤製品、紫外線防御製品などの皮膚用化粧品;毛髪用洗浄剤製品、整髪料製品、毛髪用着色料製品、養毛料製品、ヘアリンス製品、ヘアコンディショナー製品、ヘアトリートメント製品等の頭髪用化粧品;浴用化粧品が例示される。同様に、外用剤として、発毛剤、育毛剤、鎮痛剤、殺菌剤、抗炎症剤、清涼剤、皮膚老化防止剤が例示されるが、これらに限定されない。また、これらの製品は、液状、乳液状、固形状、ペースト状、ゲル状、さらにスプレー状等種々の形態を選択することができる。
以下に、本発明に関して実施例を挙げて説明するが、本発明は、これらによって限定されるものではない。なお、下記組成式又は構造式において、Meはメチル基であり、MeSiO基( 又は、MeSi基)を「M」、MeSiO基を「D」、MeHSiO基を「M」と表記し、MおよびDで示される単位中のメチル基をいずれかの置換基(−R)によって変性した単位をMおよびDと表記する。また、以下の製造例、実施例、表中において、ジメチルポリシロキサン(2mm/s, 25℃) とは、25℃における動粘度が2mm/sの分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基により封鎖されたジメチルポリシロキサン(主成分MDM)を表すものとする。
(製造例1):ポリエーテル変性シリコーンNo.1の合成
反応器に平均組成式 MD406 M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン726.0g、平均構造式CH=CH−CH−O(CO)19(CO)19Hで表されるアリルポリエーテル212.6g、イソプロピルアルコール(以下、IPAと略す)278g、1.5wt%酢酸ナトリウム/メタノール溶液1.88gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら60℃まで加温した。塩化白金酸の1wt%IPA溶液を3.25g添加し、80℃で3時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法(残存したSi−H基をKOHのエタノール/水溶液によって分解し、発生した水素ガスの体積から反応率を計算する)により、反応が完結したことを確認した。
ここで、反応液にビタミンE 0.37gとジメチルポリシロキサン(2mm/s, 25℃) 1345gとを添加して混合し、希釈を行った。更にこれを減圧下で加熱して希釈剤以外の低沸分を溜去することによって、平均組成式MD406R*21 M で表されるポリエーテル基を有するオルガノポリシロキサン(ポリエーテル変性シリコーンNo.1,HLB値=1.8)を含有する組成物と、鎖状のジメチルポリシロキサン(2mm/s, 25℃)からなる混合物1(ポリエーテル変性シリコーン:希釈剤=40:60)を得た。
式中、R*21は、―CO(CO)19(CO)19
この混合物1は、製造直後は白茶色均一な粘性液体の性状を示していたが、室温2カ月後には相分離(灰白色の粘性沈降物と無色で霞がかった低粘度油)が生じていた。
(製造例2):ポリエーテル変性シリコーンNo.2の合成
反応器に平均組成式 MD400 10M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン187.6g、平均構造式CH=CH−CH−O(CO)19(CO)19Hで表されるアリルポリエーテル53.0g、IPA120gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら55℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.055g添加し、80℃で2.5時間反応を行なった。反応液を2g採取しアルカリ分解ガス発生法で確認したところ、反応率は目標範囲40%±5%に入っていた。次いで、構造式CH=CHSiMe(OSiMeOSiMeで表される片末端ビニル変性ジメチルポリシロキサン30.7g、上記の白金触媒0.055gを添加し、80℃で3時間反応を行なった。反応液を2g採取して、アルカリ分解ガス発生法により確認したところ、反応は完結していた。
ここで、反応液にビタミンE0.08gとジメチルポリシロキサン(2mm/s, 25℃)285gとを添加して混合し、希釈を行った。更にこれを減圧下で加熱して希釈剤以外の低沸分を溜去することによって、平均構造式MD400R*41 R*21 M で表される、ポリエーテル基及び分岐した直線状シロキサン構造を有するオルガノポリシロキサン(ポリエーテル変性シリコーンNo.2,HLB値=1.6)を含有する組成物と、鎖状のジメチルポリシロキサン(2mm/s, 25℃)からなる混合物2(ポリエーテル変性シリコーン:希釈剤=40:60)を得た。
式中、R*41= −CSiMe(OSiMeOSiMe
式中、R*21は上記と同様である。
この混合物2は灰茶色均一な粘性液体の性状を示していたが、室温2カ月保管後には明確な沈降物は見えなかったものの、外観上の不均一感が増していた。
(製造例3):ポリエーテル変性シリコーンNo.3の合成
反応器に平均組成式 MD400 10M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン224.6g、平均構造式CH=CH−CH−O(CO)19(CO)19Hで表されるアリルポリエーテル63.7g、平均構造式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン15.4g、IPA94g、1.5wt%酢酸ナトリウム/メタノール溶液0.60gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら55℃まで加温した。塩化白金酸の1wt%IPA溶液を0.80g添加し、80℃で5時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。
ここで、反応液にビタミンE0.12gとジメチルポリシロキサン(2mm/s, 25℃)427gとを添加して混合し、希釈を行った。更にこれを減圧下で加熱して希釈剤以外の低沸分を溜去することによって、平均組成式MD400R*31 R*21 Mで表されるポリエーテル基及びシロキサンデンドロン分岐構造を有するオルガノポリシロキサン(ポリエーテル変性シリコーンNo.3,HLB値=1.7)を含有する組成物と、鎖状のジメチルポリシロキサン(2mm/s, 25℃)からなる混合物3(ポリエーテル変性シリコーン:希釈剤=40:60)を得た。
式中、R*31は、―CSi(OSiMe
式中、R*21は、―CO(CO)19(CO)19
この混合物3は、製造直後から室温2カ月保管後までは白茶色均一な粘性液体の性状を示していた。しかし、4カ月後には明確な沈降物は無かったものの、外観上の不均一感が増していた。
上記の方法で合成した本発明に係る「ポリエーテル変性シリコーンNo.1」、「ポリエーテル変性シリコーンNo.2」、「ポリエーテル変性シリコーンNo.3」の平均組成式等を、以下の通りまとめた。
表中、官能基の構造およびその分類は、以下の通りである。
<親水性基:R
*21= ―CO(CO)19(CO)19
<シロキサンデンドロン分岐構造を有する基:R*3
*31= ―CSi(OSiMe
<分岐した直線状ポリシロキサン構造を有する基:R*4
*41= −CSiMe(OSiMeOSiMe
実施例向け相溶化剤として検討した各種油剤を以下の表の通りまとめた。これらの性状は、30℃で全て液状であった。
注*1) 両末端SiOH変性ジメチルポリシロキサン(40mm/s)ダウコーニング社製LC 4-2737
*2) PPG−2ジメチコン(160mm/s)東レ・ダウコーニング社製 SF 8428
*3) ジメチルシロキサン・メチル(3−(2−ヒドロキシエチル)プロピルエーテル)シロキサン共重合体(200mm/s)東レ・ダウコーニング社製 F2-276-01
*4) 両末端アリルフェノール変性ジメチルポリシロキサン(80mm/s)東レ・ダウコーニング社製 BY 16-799
比較例向け相溶化剤として検討した各種油剤を以下の表3の通りまとめた。これらの性状は、25℃で全て液状であった。
注*7) 平均分子量は不明。粘度は13.7mm/s(37.8℃)
*8) 平均分子量は不明。粘度は3.1mm/s(37.8℃)
*9) 1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−(プロピル(ポリ(EO))メチル)トリシロキサン
[実施例1−45及び比較例1−66:各種油剤による混合物1〜3の相溶化検討]
以下の手順に従って、上記製造例1〜3で得られた混合物1〜3(ポリエーテル変性シリコーン/ジメチルポリシロキサン2cst=40/60)に、各種油剤を20%、5%の2水準で添加し混合した。ここで得られた試料は、以下に述べる基準を用いて評価した。
[調製および試験手順]
1.上記の混合物(1〜3)と各種油剤の合計量が20.0gとなるように150mlプラスチック軟膏瓶(広口)に仕込み、デンタルミキサー(ミクロナ社製、ミクロナミキサー MIGMA)にセットして36秒間振とう撹拌を行った。
2.プラスチック瓶をミキサーから取り出し、内容物を20mlバイアル瓶に3等分した。
3.液の外観を記録した。
4.上記のバイアル瓶を0℃、25℃、40℃の恒温槽に2ヶ月間静置した後、その温度での内容物外観を記録した。但し、0℃保管品は固化しているものもあったため25℃に戻してから外観を記録した。(各表には、「0 =>25℃」と記載した)
[処方]
処方A:混合物1〜3/各種油剤=16.0g/4.0g (相溶化剤20%配合)
処方B:混合物1〜3/各種油剤=19.0g/1.0g (相溶化剤5%配合)
[評価]
1.外観・性状 ◎:ほぼ透明均一液体、流動性良し
○:半透明均一液体、流動性良し
△:濁りの大きい均一液体、やや流動性低い。
×:不均一な液体、または相分離あり、または流動性なし(ゲル化)。
[評価結果]
各種油剤による混合物1の相溶化検討に関する評価結果を表4〜表5に示す。
各種油剤による混合物2の相溶化検討に関する評価結果を表6〜表7に示す。
各種油剤による混合物3の相溶化検討に関する評価結果を表8〜表9に示す。
表4,6,8に示した本願実施例に係る相溶性試験の結果と、表5,7,9に示した比較例に係る相溶性試験の結果を対比した場合、一見して、本願実施例に係る相溶化剤(表2)を用いた化粧料原料の方が相溶性に優れることは明らかである。また、ポリエーテル変性シリコーンの構造が異なる、製造例1〜3の混合物全てについて、実施例に係る相溶性試験結果(表4,6,8)は良好である。
以上の結果より、表2に記載した各種油剤(C){一分子中に少なくとも一つの水酸基を有し、HLBが0.1〜6.0の範囲内にあり、平均分子量が200以上7000以下の範囲内にあり、オキシエチレンの付加モル数が0〜3である、25度で液状の油剤}は、表3に記載したその他油剤と比較して、(A)ポリエーテル変性シリコーンと(B)鎖状シリコーン油との混合物の相溶化剤として有効であり、少量の添加で安定な半透明〜透明の外観を有する液体に改善する事ができた。従って、成分(A)〜(C)からなる混合物は、経時での相分離が起こらないため化粧品用原料として実用的である。
[化粧料への配合:実施例46、比較例67]
次に、本願に係る化粧料原料の具体的な有用性を、実際の化粧料に原料として配合することにより示す。配合評価に当たっては、環状シリコーンであるD5の代表的な配合処方の一つである、油中水型化粧品(「W/Oクリーム」)を選択した。以下、表10に示す組成で実施例および比較例に係るW/Oクリームを調製し、評価した結果を示す。なお、比較例67で用いたFV−1027−99は、希釈剤としてD5を用いた化粧料原料である。
注 *1) フェニルトリメチコン SH546(東レ・ダウコーニング社製)
*2) 製造例1)の「ポリエーテル変性シリコーンNo.1の合成」において、希釈剤として使用したジメチルポリシロキサン(2mm/s, 25℃)をデカメチルシクロペンタシロキサンに変えて製造し、得られた混合物(ポリエーテル変性シリコーン:希釈剤=40:60)。
(製造方法)
・ 油相、水相の各々を容器に秤取り、70℃にて均一に溶解した。
・ 油相をホモディスパーにセットし、1000rpmで撹拌しながら約40秒かけて水相をほぼ一定速度で注ぎ込んだ。
・ 3000rpmで5分間撹拌して乳化分散を行った後、約30℃まで冷却し、W/O型クリームを得た。
(評価結果)
実施例46と比較例67の各乳化物は、外観のきめ細かさ、および前腕部に塗布した時のべたつきの無さ・油性感の少なさという点で同等の官能特性を示した。また、両乳化物とも40℃、一ヶ月の保存安定性試験後も乳化状態や外観上の均一性に問題なく、同等の安定性を示した。
上記の評価結果より、本願に係る化粧料原料(鎖状シリコーン油を用いた原料)を用いて、環状シリコーンを用いた場合と同等の官能特性、安定性を有する化粧品を得ることができることが確認できた。
[本発明の化粧料原料を配合した処方例:処方例1〜9]
以下、本発明に係る化粧料原料の有用性をさらに示すべく、本発明に係る化粧料原料を配合した化粧料及び外用剤の具体例についてその処方例を示して説明するが、本発明に係る化粧料原料を配合可能な化粧料等はこれらの処方例に記載の種類、組成に限定されるものではないことは言うまでもない。なお、処方例中、品番を示した化粧料原料は、全て東レ・ダウコーニング株式会社から市販されている製品名であり、粘度は25℃において測定した動粘度(単位:mm/s)であり、本発明に係る化粧料原料は、「実施例〜、処方Aの混合物」のように示した。処方例9のみ、サンスクリーン剤のベースとして、実施例46のW/O型クリームを使用した処方例を示した。
[処方例1:乳化ファンデーション]
(成分)
1.ジメチルポリシロキサン (2mm/s) 12.0部
2.モノイソステアリン酸ソルビタン 0.7部
3.モノイソステアリン酸ジグリセリル 0.7部
4.実施例1、処方Aの混合物 2.5部
5.流動パラフィン 5.0部
6.ワセリン 1.5部
7.メチルフェニルポリシロキサン(品番:SH546) 4.0部
8.トリメチルシロキシケイ酸 1.0部
9.パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 3.0部
10.精製水 48.3部
11.塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 0.05部
12.ソルビトール 3.0部
13.硫酸マグネシウム 0.1部
14.パラベン 0.15部
15.エタノール 5.0部
16.ルチル型酸化チタン 10.0部
17.酸化鉄 0.5部
18.タルク 2.5部
(製造方法)
成分1〜9(油相成分)を70℃に加熱し、これに成分16〜18(粉末成分)を分散させる。これを撹拌しながら、予め70℃に加熱した成分10〜14(水相成分)を添加し、乳化後に室温まで冷却する。最後に成分15を添加撹拌して、目的の乳化ファンデーションを得る。
(効果)
分離凝集の起こり難い、安定な粉末含有乳化化粧料である。また、べたつきが無く滑らかに伸び広がる使用感が持続する。
[処方例2:サンスクリーン ]
(成分)
1.モノイソステアリン酸ソルビタン 1.0部
2.実施例31、処方Aの混合物 1.6部
3.メチルトリメチコン 15.0部
4.カプリリルメチコン (品番:SS-3408) 9.0部
5.メチルフェニルポリシロキサン (品番:SH 556) 2.0部
6.パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 6.9部
7.トリメチルシロキシケイ酸 2.0部
8.シルク抽出液 0.5部
9.シャクヤクエキス 0.5部
10.セージエキス 0.5部
11.1,3−ブチレングリコール 2.0部
12.エタノール 8.0部
13.パラオキシ安息香酸エステル 適量
14.精製水 47.0部
15.微粒子酸化チタン 3.0部
16.シリコーンレジン被覆シリコーンゴム粉体 1.0部
(製造方法)
成分1〜7(油相成分)を混合し、80℃まで加温して溶解し、これに成分15,16(粉末成分)を加えて分散させる。これを撹拌しながら、予め80℃に加熱溶解した成分8〜11, 13,14(水相成分)を添加し、乳化後に室温まで冷却する。最後に成分12を添加撹拌して、目的のサンスクリーンを得る。
(効果)
化粧後にシワ、キメを目立たせない仕上がりの良さと、軽い伸びできしみ感のない良好な使用感が得られる。乳化物から水相や油相の分離が起こりにくく、保存安定性も良好である。
[処方例3:エアゾール型ヘアクリーム ]
(成分)
1.ジメチルポリシロキサン (2mm/s) 2.0部
2.モノイソステアリン酸ソルビタン 0.3部
3.モノイソステアリン酸ジグリセリル 0.2部
4.実施例1、処方Aの混合物 1.5部
5.軽質流動イソパラフィン 8.0部
6.流動パラフィン 2.5部
7.パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 2.0部
8.精製水 26.5部
9.1,3−ブチレングリコール 1.0部
10.ポリビニルピロリドン 0.5部
11.エタノール 4.0部
12.シリコーンパウダー (品番:トレフィルE―506S) 1.5部
13.噴霧剤 LPG 40.0部
14.噴霧剤 ジメチルエーテル 10.0部

(製造方法)
成分1〜7(油相成分)を70℃に加熱し、これに成分12(粉末成分)を分散させる。これを撹拌しながら、予め70℃に加熱した成分8〜10(水相成分)を添加し、乳化後に室温まで冷却する。最後に成分11を添加撹拌して、原液乳化物を得る。この原液を耐圧容器に充填し、バルブを装着したのち噴霧剤を充填する。
(効果)
経時での噴霧剤の再分散性が良好であり、噴霧時の霧が均一で細かく、使用時の伸び広がり性にも優れる。
[処方例4:化粧下地 ]
(成分)
1 .品番:DC 9011 Silicone Elastomer Blend *1) 2.0部
2 .品番:DC 9041 Silicone Elastomer Blend *2) 1.0部
3 . 実施例31、処方Aの混合物 2. 5部
4 . ジメチルポリシロキサン (2mm/s) 20.0部
5 . 架橋型シリコーン末混合物 3.0部
6. フルオロシリケート液 *3) 10.0部
7. モノイソステアリン酸ソルビタン 1.0部
8 . 1 , 3 − プチレングリコール 7.0部
9. クランベリーエキス 0.3部
10. クエン酸ナトリウム 0.5部
11 . 精製水 36.7部
12 . エタノール 5.0部
13. オクチルアルコキシシラン処理微粒子酸化チタン 6.0部
14. 酸化鉄 0.5部
15. タルク 4.5部
注 *1):架橋型ポリエーテル変性シリコーンをデカメチルシクロペンタシロキサンで希釈したもの(エラストマー成分15%)
注 *2):架橋型オルガノポリシロキサン(ジメチコンクロスポリマー)を直鎖状ジメチルシリコーン(5mm/s) で希釈したもの(エラストマー成分16%)
注 *3):特開平9−12431号公報の製造例1記載の製造方法に準じ製造される、水酸基を有するトリフルオロプロピルジメチルトリメチルシロキシケイ酸50%及びデカメチルペンタシロキサン50% 含有品

(製造方法)
予め混合粉砕した成分13〜15(粉末成分)を、ディスパーミキサーにより成分1〜7(油相成分)と共に混合攪拌しながら、成分8を加える。更に成分9,10と成分11の内の16質量%を溶解させたものを徐々に加える。この混合物をホモミキサーにより分散させながら成分11の残り20.7質量%を加え、さらに成分12を加え化粧下地を調製する。
(効果)
使用感がなめらかであり、経時でかさつき感などの違和感を生じさせず、化粧持ちも良好である。また、乳化物からの水相や油相の分離が起こりにくく、保存安定性も良好である。
[処方例5:化粧用ファンデーション ]
(成分)
1.品番:DC 2-1184 Fluid *4) 16.9部
2.品番:9041 Silicone Elastomer Blend *2) 5.0部
3.品番:DC 1503 Fluid *5) 1.0部
4.実施例1、処方Aの混合物 3.75部
5.ソルビタン セスキオレエート 1.5部
6.フェニルトリメチコン (品番:SH 556) 10.0部
7.カプリリルメチコン (品番:SS-3408) 7.8部
8.メチコンで被覆したべんがら 0.59部
9.メチコンで被覆した黄色酸化鉄 1.22部
10.メチコンで被覆した黒色酸化鉄 0.11部
11.メチコンで被覆した二酸化チタン 3.56部
12.メチコンで被覆した超微細二酸化チタン 4.50部
13.精製水 37.75部
14.1,3−ブチレングリコール 5.0部
15.キサンタンガム 0.10部
16.硫酸マグネシウム 1.00部
17.ポリオキシエチレン(7モル)ラウリルエーテル 0.25部

注 *2):架橋型オルガノポリシロキサン(ジメチコンクロスポリマー)を直鎖状ジメチルシリコーン(5mm/s) で希釈したもの(エラストマー成分16%)
注 *4):分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基により封鎖された直鎖状ジメチルポリシロキサン3〜5量体のブレンド品
注 *5):高重合のガム状ジメチコノールを直鎖状ジメチルシリコーン(5mm/s)で希釈したもの(ジメチコノール成分12%)

(製造方法)
予め、成分1〜7(油相成分),成分8〜12(顔料成分)及び成分13〜17をそれぞれ別々に低剪断混合により準備する。その後、これらを高剪断ブレンドによって混合する。具体的には、前記油相に前記顔料相を添加し、室温で混合して均質な混合物を形成する。次いで、水相を前記油−顔料相にゆっくりと添加し、スムースになるまで均質化する。
(効果)
塗布性と、クッション性、ボディ性およびスリップ性などの感触特性において優れ、べたつきや油性感がない。また、乳化物からの水相や油相の分離が起こりにくく、保存安定性も良好である。
[処方例6:口紅]
(成分)
1.キャンデリラロウ 7.0部
2.セレシン 6.0部
3.ワセリン 10.0部
4.ひまし油 26.2部
5.イソステアリルアルコール 5.0部
6.イソノナン酸イソノニル 3.0部
7.カプリリルメチコン (品番:SS-3408) 2.0部
8.ラノリン 10.0部
9.トリオクタン酸グリセリド 15.0部
10.実施例31、処方Aの混合物 6.0部
11.赤色202号 1.0部
12.赤色201号 2.0部
13.黒酸化鉄 1.3部
14.酸化チタン 1.5部
15.雲母チタン 4.0部
(製造方法)
成分1〜10を加温溶解し、成分11〜15を加え均一に混合した後、容器に充填して口紅を得る。
(効果)
塗布時にべたつきを感じさせず、密着感と化粧持ちにも優れる。
[処方例7:アイシャドウ ]
(成分)
1.マイクロクリスタリンワックス 5.0部
2.セレシン 5.0部
3.ワセリン 20.0部
4.トリオクタン酸グリセリド 23.8部
5.イソステアリン酸プロピレングリコール 10.0部
6.実施例4、処方Aの混合物 6.0部
7.グンジョウ 0.8部
8.黒酸化鉄 1.2部
9.酸化チタン 1.2部
10.マイカ 5.0部
11.セリサイト 22.0部
(製造方法)
成分1〜6を混合し、90℃に加熱溶解した後、成分7〜11を加えて均一混合する。金型に充填したのち冷却し、油性固形アイシャドウを得る。
(効果)
塗布時にべたつきを感じさせず、密着感と化粧持ちにも優れる。
[処方例8:クリーム状サンスクリーン化粧料]
(成分)
1.オクチルヒドロキシステアレート 2.5部
2.デシルオレエート 2.5部
3.パラジメチルアミノ安息香酸オクチル 2.0部
4.ステアリン酸グリセリド 1.0部
5.ステアリン酸 2.0部
6.ミリスチン酸ミリスチル 1.0部
7.カプリリルメチコン (品番:SS-3408) 1.5部
8.品番:FV−1034−05 *6) 1.0部
9.実施例1、処方Aの混合物 2.0部
10.精製水 52.7部
11.グリセリン 5.0部
12.ポリエチレングリコール 5.0部
13.テトラヒドロキシプロピルエチレンジアミン 0.5部
14.複合化処理アモルファス型微粒子酸化チタン *7) 5.0部
15.酸化チタン 3.0部
16.セリサイト 5.0部
17.ベントナイト 3.0部
18.タルク 3.0部
19.黄酸化鉄 0.9部
20.ベンガラ 0.3部
21.黒酸化鉄 0.1部
注 *6):セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン(長鎖アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン)
注 *7):特開平6−199635号公報の実施例2記載の製造方法に準じ製造される、複合化処理アモルファス型超微粒子酸化チタン
(製造方法)
成分15〜21(粉末成分)をスーパーミキサーでよく混合する。これに成分10〜13(水相成分)を溶解させたものを加える。これに、予め70℃にて混合しておいた成分1〜9の混合物(油相成分)を混合したのち、室温まで冷却する。
(効果)
使用時に透明感が高く、青白さが少ない。紫外性防御能にも優れる。
[処方例9:サンスクリーン剤]
(成分)
1.ジメチルポリシロキサン(6mm/s) 2.0部
2.品番:FA 4002 ID *8) 1.0部
3.ジメチルポリシロキサン (2mm/s) 18.2部
4.品番:SS−2910*9) 2.0部
5.精製水 40.0部
6.防腐剤 0.1部
7.エタノール 8.0部
8.アルミナ・シリカ処理微粒子酸化チタン 1.5部
9.シリコーン処理微粒子鉄ドーピング酸化チタン 0.8部
10.オクチルアルコキシシラン処理微粒子酸化チタン 3.2部
11.シリコーン球状パウダー(平均一次粒子径3μm) 2.0部
12.球状メタクリル樹脂ビーズ(平均一次粒子径1μm) 1.2部
13.実施例46のW/O型クリーム 20.0部
注 *8):(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーの、イソドデカン溶液(有効成分40wt%)
注 *9):PEG−10ジメチコン(ポリエーテル変性シリコーン)
(製造方法)
成分1〜4(油相成分)を混合して均一に分散させたのち、成分8〜12(粉末成分)を加えて、ペイントシェーカーにて粉砕する。その後、予め溶解させておいた成分5〜7(水相成分)を加え、さらにペイントシェーカーにて粉砕する。得られた分散体と、成分13とをステンレスビーズと共に樹脂ボトルに充填し、振とう撹拌により混合する。
(効果)
使用時にきしみ感のないさらっとした感触が得られる。透明感が高く、青白さが少ない。化粧崩れしにくく、耐水性・耐皮脂性と紫外性防御能にも優れる。

Claims (12)

  1. 下記成分(A)〜(C)を含有してなる化粧料原料。
    (A)下記一般式(1)で表されるポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、
    (B)環状または樹脂状構造を有しない、25℃で液状の鎖状シリコーン油、
    (C)以下の(c1)〜(c4)の要件を満たす、30℃において液状の油剤。
    (c1)一分子中に少なくとも一つの水酸基を有すること
    (c2)一分子中にオキシエチレン単位を付加モル数で0〜3個有すること
    (c3)HLB値が0.1〜6.0の範囲にあること
    (c4)平均分子量が200〜7000の範囲にあること

    一般式(1):
    {式中、
    11は置換もしくは非置換の炭素原子数1〜30の一価炭化水素基、炭素原子数1〜30のアルコキシ基、水酸基または水素原子である。
    はi=1のとき、下記一般式(2−1)で示される、シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基L
    一般式(2−1):

    (式中、Rは独立に炭素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基であり、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基またはフェニル基であり、Zは二価の有機基である。iはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がcのとき1〜cの整数であり、階層数cは1〜10の整数であり、Li+1はiがc未満のときは該シリルアルキル基であり、i=cのときはメチル基またはフェニル基である。aは0〜3の範囲の数である)
    または、
    下記一般式(2−2)または(2−3)で表される鎖状のオルガノシロキサン基である。

    (式中、R12は炭素原子数1〜30の一価炭化水素基、水酸基または水素原子であり、tは2〜10の範囲の数であり、rは1〜100の範囲の数である。)

    (式中、R12は前記同様の基であり、rは1〜100の範囲の数である。)
    Qは二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ下記一般式(3―1)で表されるオキシアルキレン単位を含有してなり、全てのオキシアルキレン単位の少なくとも3つがオキシエチレン単位であることを特徴とするポリエーテル変性基である。
    一般式(3−1):
    −C2r−O− (3−1)
    (rは1〜6の範囲の数)
    RはL、QまたはR11から選択される基である。
    n1,n2およびn3は、4≦n1≦1000,0≦n2≦50,0≦n3≦50となる範囲の数であり、qは0〜3の範囲の整数である。ただし、n2=0のとき、qは1〜3の範囲の整数であり、Rの少なくとも一方はQである。}
  2. 前記成分(A)が、上記の一般式(1)において、Qが下記一般式(4−1)で示されるポリエーテル変性基であることを特徴とするポリエーテル変性オルガノポリシロキサンである、請求項1に記載の化粧品原料。
    一般式(4−1):
    −R(−O−X −R (4−1)
    (Rは(p+1)価の有機基であり、pは1〜3の整数である。Xは各々独立に、上記一般式(3−1)で表されるオキシアルキレン単位であり、X で表される全てのオキシアルキレン単位の少なくとも3つはオキシエチレン単位である。mは3〜100の範囲の数である。Rは水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、アシル基からなる群から選択される基である。)
  3. 前記の成分(A)が、上記の一般式(1)において、Qが下記一般式(3―1−1)で表されるポリオキシアルキレン単位を含有するポリエーテル変性基であることを特徴とするポリエーテル変性オルガノポリシロキサンである、請求項1または請求項2に記載の化粧品原料。
    一般式(3−1−1):
    −(CO)t1(CO)t2− (3−1−1)
    (式中、t1は3を超える数であり、t2は0以上の数であり、(t1+t2)は4〜100の範囲の数であり、好ましくは8〜50の範囲の数である。)
  4. 前記の成分(A)が、上記の一般式(1)において、Lが、下記一般式(2−1−1)〜(2−1−2)のいずれかにより表されるシリルアルキル基であり、かつn3=0のとき、qは1〜3の範囲の整数であり、Rの少なくとも一方がLであることを特徴とするポリエーテル変性オルガノポリシロキサンであることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の化粧料原料。
    一般式(2−1−1):

    一般式(2−1−2):
    (式中、R、RおよびZは前記同様の基であり、aおよびaは各々独立に0〜3の範囲の数である。)
  5. 前記の成分(A)のHLBが、0.1〜6.0の範囲であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化粧品原料。
  6. 前記成分(B)が、25℃における動粘度が20mm/s以下である(B−1)直鎖状のジメチルポリシロキサンまたは(B−2)直鎖状のアルキル変性メチルポリシロキサンから選ばれる鎖状シリコーン油であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化粧品原料。
  7. 前記の成分(C)が、ノニオン系の界面活性剤またはノニオン系の界面活性剤助剤であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化粧品原料。
  8. 前記の成分(C)が、(C−1)高級アルコール、(C−2)脂肪酸エステル、(C−3)エーテル類および(C−4)分子中に少なくとも1個の水酸基を有するシリコーン(但し、前記成分(A)または成分(B)に該当するものを除く)から選択される少なくとも1種の油剤であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化粧品原料。
  9. 前記の成分(C)が、(C−1)高級アルコール、(C−2)脂肪酸エステルまたは(C−3)エーテル類であり、その疎水部分に炭素原子数10〜30の一価炭化水素基を有することを特徴とする、請求項8に記載の化粧品原料。
  10. 前記の成分(C)が、(C−2)脂肪酸エステルまたは(C−3)エーテル類であり、ソルビタン、ショ糖、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコールおよびポリプロピレングリコールから選択される多価アルコール類のエステル反応またはエーテル化により得られる誘導体であることを特徴とする、請求項8または請求項9に記載の化粧品原料。
  11. 前記の成分(C)が、アルコール変性シリコーン、シラノール変性シリコーン、フェノール変性シリコーンから選択される1種以上のシリコーンであり、且つ25℃における動粘度が200mm/s以下であることを特徴とする、請求項8に記載の化粧品原料。
  12. 25℃での外観が半透明ないし透明な液状である請求項1〜11のいずれか1項に記載の化粧品原料。
JP2013508236A 2010-04-29 2011-04-28 化粧料原料 Pending JP2013525452A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32912810P 2010-04-29 2010-04-29
US61/329,128 2010-04-29
PCT/US2011/034263 WO2011137212A1 (en) 2010-04-29 2011-04-28 Cosmetic raw material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013525452A true JP2013525452A (ja) 2013-06-20

Family

ID=44312271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508236A Pending JP2013525452A (ja) 2010-04-29 2011-04-28 化粧料原料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130046028A1 (ja)
EP (1) EP2563863A1 (ja)
JP (1) JP2013525452A (ja)
KR (1) KR20130062284A (ja)
CN (1) CN102869728B (ja)
WO (1) WO2011137212A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031092A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
EP3168255A1 (en) 2015-11-16 2017-05-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Novel silicone compound and cosmetic containing thereof
JP2018104370A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 エア・ウォーター・ゾル株式会社 エアゾール製剤
WO2019003897A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造と酸性基を有する共重合体、並びにこれを含有する組成物及び化粧料
WO2019093019A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 信越化学工業株式会社 化粧料
JP2020504468A (ja) * 2017-01-06 2020-02-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局、通信方法及び集積回路
WO2021100488A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
JP2021107383A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 花王株式会社 皮膚外用剤組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9249318B2 (en) * 2011-08-03 2016-02-02 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Dispersion
US9585831B2 (en) 2012-12-24 2017-03-07 Conopco, Inc. Cosmetic composition
EP3466399B1 (en) * 2016-05-27 2021-05-12 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Liquid dispersion and uses thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194945A (ja) * 1997-01-06 1998-07-28 Pola Chem Ind Inc 紫外線防護料
JPH11199521A (ja) * 1997-12-26 1999-07-27 Lion Corp 皮膚外用剤
JP2001039819A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2001214375A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Nippon Unicar Co Ltd 合成繊維処理用油剤
JP2002038013A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉体組成物、その油中粉体分散物及びそれらを含有する化粧料
JP2003073227A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Kanebo Ltd 油中水型乳化化粧料
JP2009084187A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 化粧料

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3436177A1 (de) 1984-10-03 1986-04-03 Goldschmidt Ag Th Verwendung von polyoxyalkylen-polysiloxan-copolymerisaten mit an siliciumatomen gebundenen langkettigen alkylresten als emulgatoren zur herstellung von w/o-emulsionen
JPS61293903A (ja) 1985-05-20 1986-12-24 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化化粧料
JPS61293904A (ja) 1985-05-20 1986-12-24 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化メーキャップ化粧料
JPS62187406A (ja) 1986-02-13 1987-08-15 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化化粧料
JPS62216635A (ja) 1986-03-18 1987-09-24 Shiseido Co Ltd 油中水および多価アルコ−ル型乳化組成物
JPH0662385B2 (ja) 1986-03-18 1994-08-17 株式会社資生堂 乳化組成物
CA1290694C (en) 1986-06-30 1991-10-15 Joseph W. Keil Stick vehicle for skin care substances
JPH10167946A (ja) 1996-12-09 1998-06-23 Fuji Shikiso Kk 分散性良好な組成物およびその組成物含有皮膚保護剤
US6280748B1 (en) * 1998-06-12 2001-08-28 Dow Corning Toray Silicone, Ltd. Cosmetic raw material cosmetic product and method for manufacturing cosmetic products
US6403069B1 (en) * 2000-10-20 2002-06-11 Colgate-Palmolive Company High oil clear emulsion with elastomer
JP4723083B2 (ja) 2000-12-08 2011-07-13 信越化学工業株式会社 シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン化合物の製造方法及びこの方法によって得られた化合物を含有する化粧料
DE10062611A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-27 Merz & Co Gmbh & Co Hautöle aus öllöslichen Komponenten und W/O-Emulgatoren mit einem HLB-Wert von 2-6 sowie wahlweise einem oder mehreren üblichen Zusatzstoffen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
JP4187198B2 (ja) 2001-01-10 2008-11-26 信越化学工業株式会社 無臭化変性シリコーン化合物、それを含有する化粧料、及び、親水性基からなる枝ポリマーを有する変性シリコーン化合物の精製方法
JP4693330B2 (ja) * 2001-11-28 2011-06-01 東レ・ダウコーニング株式会社 化粧品原料、化粧品および化粧品の製造方法
US8017136B2 (en) * 2004-05-24 2011-09-13 The Procter & Gamble Company Shiny foundation
US20060067904A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Russ Julio G Cosmetic compositions containing amphiphilic silicone resin emulsifier
US8034891B2 (en) * 2006-05-19 2011-10-11 Dow Corning Toray Company, Ltd. Polyether-modified organopolysiloxane, diorganopolysiloxane-polyether block copolymer, their production methods, and cosmetic preparation
EP2492300B1 (en) * 2009-10-23 2018-10-03 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel organopolysiloxane copolymer
JP5841348B2 (ja) * 2010-04-30 2016-01-13 東レ・ダウコーニング株式会社 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194945A (ja) * 1997-01-06 1998-07-28 Pola Chem Ind Inc 紫外線防護料
JPH11199521A (ja) * 1997-12-26 1999-07-27 Lion Corp 皮膚外用剤
JP2001039819A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2001214375A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Nippon Unicar Co Ltd 合成繊維処理用油剤
JP2002038013A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉体組成物、その油中粉体分散物及びそれらを含有する化粧料
JP2003073227A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Kanebo Ltd 油中水型乳化化粧料
JP2009084187A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 化粧料

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031092A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
EP3168255A1 (en) 2015-11-16 2017-05-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Novel silicone compound and cosmetic containing thereof
KR20170057143A (ko) 2015-11-16 2017-05-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규 실리콘 화합물 및 이것을 포함하는 화장료
US9890252B2 (en) 2015-11-16 2018-02-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone compound and cosmetic containing thereof
JP2018104370A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 エア・ウォーター・ゾル株式会社 エアゾール製剤
US12212528B2 (en) 2017-01-06 2025-01-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, and communication method
US12021793B2 (en) 2017-01-06 2024-06-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, and communication method
JP2020504468A (ja) * 2017-01-06 2020-02-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局、通信方法及び集積回路
US11750355B2 (en) 2017-01-06 2023-09-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, and communication method
US11153057B2 (en) 2017-01-06 2021-10-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, and communication method
US11180595B2 (en) 2017-06-28 2021-11-23 Dow Toray Co., Ltd. Copolymer having carbosiloxane dendrimer structure and acidic group, composition containing same, and cosmetic
JPWO2019003897A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-30 ダウ・東レ株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造と酸性基を有する共重合体、並びにこれを含有する組成物及び化粧料
WO2019003897A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造と酸性基を有する共重合体、並びにこれを含有する組成物及び化粧料
JP7180961B2 (ja) 2017-06-28 2022-11-30 ダウ・東レ株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造と酸性基を有する共重合体、並びにこれを含有する組成物及び化粧料
CN111343967A (zh) * 2017-11-13 2020-06-26 信越化学工业株式会社 化妆品
JP2019089721A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 信越化学工業株式会社 化粧料
WO2019093019A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 信越化学工業株式会社 化粧料
CN114727940A (zh) * 2019-11-18 2022-07-08 株式会社资生堂 油包水型乳化化妆料
WO2021100488A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
JP2021107383A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 花王株式会社 皮膚外用剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130062284A (ko) 2013-06-12
US20130046028A1 (en) 2013-02-21
EP2563863A1 (en) 2013-03-06
WO2011137212A1 (en) 2011-11-03
CN102869728A (zh) 2013-01-09
CN102869728B (zh) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369888B2 (ja) 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
JP5841348B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料
JP5770094B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン共重合体
JP5878760B2 (ja) 油性原料の増粘剤またはゲル化剤
JP6043091B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用
JP2013525452A (ja) 化粧料原料
JP5841347B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料
JP5770095B2 (ja) 新規な共変性オルガノポリシロキサン
EP2797992B1 (en) Diglycerin derivate-modified silicone, emulsifier for water-in-oil emulsion using the same, external use preparation, and cosmetic composition
EP2797989B1 (en) Co-modified organopolysiloxane, emulsifier for water-in-oil emulsion, external use preparation, and cosmetic composition using the same
KR102270897B1 (ko) 장쇄 탄화수소기 함유 다이글리세린 유도체 변성 실리콘 및 그 이용
WO2017191798A1 (ja) シリコーン粒子、これを配合した化粧料及び塗料及び樹脂
JP2007332295A (ja) ゲル化剤、ゲル状組成物および化粧料
WO2017018358A1 (ja) 硬化シリコーン粒子、これを配合した化粧料
WO2017188309A1 (ja) 新規オルガノポリシロキサン又はその酸中和塩、およびそれらの用途
WO2021215084A1 (ja) マイクロエマルション組成物並びにそれを含んだ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006