[go: up one dir, main page]

JP2017088808A - 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料 - Google Patents

新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2017088808A
JP2017088808A JP2015224044A JP2015224044A JP2017088808A JP 2017088808 A JP2017088808 A JP 2017088808A JP 2015224044 A JP2015224044 A JP 2015224044A JP 2015224044 A JP2015224044 A JP 2015224044A JP 2017088808 A JP2017088808 A JP 2017088808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
note
silicone
represented
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015224044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6480309B2 (ja
Inventor
絵美 赤羽
Emi Akaha
絵美 赤羽
智幸 後藤
Tomoyuki Goto
智幸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015224044A priority Critical patent/JP6480309B2/ja
Priority to US15/334,355 priority patent/US9890252B2/en
Priority to KR1020160149953A priority patent/KR102674461B1/ko
Priority to EP16002420.4A priority patent/EP3168255B1/en
Priority to CN201611026744.6A priority patent/CN106957432B/zh
Publication of JP2017088808A publication Critical patent/JP2017088808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480309B2 publication Critical patent/JP6480309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/893Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by an alkoxy or aryloxy group, e.g. behenoxy dimethicone or stearoxy dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】シリコーン油に対して優れた乳化性能および乳化安定性を有し、さらに経時でも高い安定性を確保できるシリコーン化合物を提供することを目的とする。【解決手段】式(1)で表され、重量平均分子量が500〜200000であることを特徴とするシリコーン化合物。R1aR2bR3cR4dSiO(4−a−b−c−d)/2(1)(R1は、互いに同種または異種の有機基であり、R2は−CmH2m−O−(C2H4O)g(C3H6O)hR6で表されるポリオキシアルキレン基であり、R3は下記一般式(4)で表される1価の分岐型オルガノシロキサン基であり、R4は下記一般式(5)又は一般式(6)で表される1価のオルガノシロキサン基である。)MoMRpDqDRrTsTRtQu(4)MMRDv−1(5)MwDv−1DRv−2TRv−3(6)【選択図】なし

Description

本発明は、新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料に関する。
化粧品には、シリコーン油、エステル油、炭化水素油など様々な油剤が使用されており、それらの特徴及びその使用目的に応じた使い分けがなされている。例えば、シリコーン油は軽い感触やベタツキの無さといった使用性の良さや、優れた撥水性や高い安全性といった特徴を有している。これらの油剤は、単独もしくは、併用され化粧料中に配合されている。
油剤と水が配合された乳化型の化粧料では、一般に界面活性剤を使用するが、油剤がシリコーン油の場合、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル系等の乳化剤を用いても安定性の良い乳化物を得るのは困難であるため、シリコーン油と相溶性の良いポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン(ポリエーテル変性シリコーン)を使用する方法が提案されている(特許文献1〜5)。
また、シリコーン油だけでなく、他の油剤との相溶性を高めるため、長鎖アルキル基とポリオキシアルキレン基、さらには直鎖シリコーンを併せ持ったオルガノポリシロキサンを乳化剤として用いる方法が提案されている(特許文献6,7)。しかし、シリコーン油やその他の油剤を含む乳化組成物において、優れた乳化安定性を有し、経時安定性を確保するには未だ問題があり、また、ポリエーテル変性シリコーンを配合した乳化化粧料は塗布後のベタツキが依然として問題となっており、より少ない配合量で効果的な乳化特性を得ることが求められている。
さらに、化粧料が粉体を含む場合には、粉体の凝集等の変化がなく粉体の分散安定性に優れていることも求められている。デンドリマー状のシリコーン分岐構造を持つポリエーテル変性シリコーンも知られているが、デンドリマーシリコーン部分の構造が特殊であり、製造に複雑な工程が必要なことから、製造コストが高く、さらに、単一の生成物を得ることが困難であるだけでなく、その嵩高い構造から反応性に劣るという問題があった(特許文献8)。
特開昭61−293903号公報 特開昭61−293904号公報 特開昭62−187406号公報 特開昭62−215510号公報 特開昭62−216635号公報 特開昭61−90732号公報 特許第3724988号 特表2013−525452号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、シリコーン油に対して優れた乳化性能および乳化安定性を有し、さらに経時でも高い安定性を確保できるシリコーン化合物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明によれば、下記平均組成式(1)で表され、重量平均分子量が500〜200000であることを特徴とするシリコーン化合物を提供する。
SiO(4−a−b−c−d)/2 (1)
(上記平均組成式(1)中、a、b、c、dはそれぞれ、1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5、0.001≦c≦1.5、0≦d≦1.0であり、
は炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、及び、一般式(2)−C2l−O−Rで表される有機基のうちから選択される、互いに同種または異種の有機基であり、
(式中、Rは水素原子、炭素数4〜30の炭化水素基、又はR−(CO)−で示される有機基であり、Rは炭素数1〜30の炭化水素基であり、lは0≦l≦15の整数である。)
は一般式(3)−C2m−O−(CO)(CO)で表されるポリオキシアルキレン基であり、
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基、又はR−(CO)−で示される有機基であり、Rは前述の通りであり、gとhは、2≦g≦200、0≦h≦200、かつ、g+hが3〜200を満たす整数、mは1≦m≦15の整数である。)
は下記一般式(4)で表される1価の分岐型オルガノシロキサン基であり、
(4)
(式中、M=R SiO0.5、M=R SiO0.5、D=R SiO、D=RSiO、T=RSiO1.5、T=RSiO1.5、Q=SiO、Rは炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基及びフッ素置換アルキル基のうちから選択される同種または異種の有機基であり、Rは−C2n−で表される有機基である。nは1≦n≦5の整数で、oは1以上の整数、qおよびsはそれぞれ0以上の整数であり、p、r、t、uはそれぞれ0または1である。ただし、s、t及びuが同時に0になることはなく、p、r及びtの合計は1であり、q=0の時、oは2以上かつsとuの合計が1以上である。)
は下記一般式(5)又は一般式(6)で表される1価のオルガノシロキサン基である。
MMv−1 (5)
v−1 v−2 v−3 (6)
(式中、M、M、D、D、Tは前述の通りである。v−1は0≦v−1≦500、v−2とv−3はそれぞれ0または1の数である。ただし、v−2とv−3の合計は1であり、v−1とv−3が同時に1以上となることはない。wは2〜3の整数である。))
このような上記平均組成式(1)で表されるシリコーン化合物は、シリコーン油、エステル油、炭化水素油等の各種油剤との親和性が非常に高く、優れた乳化性能を有し、更にその乳化物の安定性が非常に良好であり、化粧用途に非常に有効である。
また、前記シリコーン化合物は、下記構造式(1−1)で表されるものであることが好ましい。
Figure 2017088808
(上記構造式(1−1)中、R、R、R、Rは、前述の通りである。Rは同一でも異なっていてもよく、R、R、R、Rから選択される基である。a1は0〜1000、b1は0〜200、c1は0〜200、d1は0〜100の範囲の数である。ただし、b1=0のとき、Rの少なくとも一方はRであり、c1=0とき、Rの少なくとも一方はRである。)
このような上記構造式(1−1)で表されるシリコーン化合物は、重合反応が容易に進むために、合成面で好ましい。
また、前記シリコーン化合物は、前記一般式(3)中のpがp=1であることが好ましい。
pがp=1であるシリコーン化合物は、合成する際の立体障害が少ないために合成面で好ましい。
また、本発明では、前記シリコーン化合物を含有することを特徴とする化粧料を提供する。
前記シリコーン化合物を、乳化剤として化粧料に配合することにより、優れた経時安定性と良好な使用感を得ることができる。
本発明のシリコーン化合物は、化粧品に使用されるシリコーン油、エステル油、炭化水素油等、一般の化粧料に使用される油剤及びこれらの混合油剤に対して優れた乳化性能および乳化安定性を有し、さらに経時でも高い安定性を確保できるものである。また、本発明のシリコーン化合物を含む化粧料は、さっぱりとした良好な使用感を有すると共に、保存安定性に優れたものとなる。
本発明者らは上記の目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、下記平均組成式(1)で表され、重量平均分子量が500〜200000であることを特徴とするシリコーン化合物を乳化剤として用いると、シリコーン油等の各種油剤及びこれらの混合油剤との親和性が非常に高く、優れた乳化能力とその乳化物の安定性が非常に良好であり、化粧用途に非常に有効であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記平均組成式(1)で表され、重量平均分子量が500〜200000であることを特徴とするシリコーン化合物を提供する。
SiO(4−a−b−c−d)/2 (1)
(上記平均組成式(1)中、a、b、c、dはそれぞれ、1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5、0.001≦c≦1.5、0≦d≦1.0であり、
は炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、及び、一般式(2)−C2l−O−Rで表される有機基のうちから選択される、互いに同種または異種の有機基であり、
(式中、Rは水素原子、炭素数4〜30の炭化水素基、又はR−(CO)−で示される有機基であり、Rは炭素数1〜30の炭化水素基であり、lは0≦l≦15の整数である。)
は一般式(3)−C2m−O−(CO)(CO)で表されるポリオキシアルキレン基であり、
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基、又はR−(CO)−で示される有機基であり、Rは前述の通りであり、gとhは、2≦g≦200、0≦h≦200、かつ、g+hが3〜200を満たす整数、mは1≦m≦15の整数である。)
は下記一般式(4)で表される1価の分岐型オルガノシロキサン基であり、
(4)
(式中、M=R SiO0.5、M=R SiO0.5、D=R SiO、D=RSiO、T=RSiO1.5、T=RSiO1.5、Q=SiO、Rは炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基及びフッ素置換アルキル基のうちから選択される同種または異種の有機基であり、Rは−C2n−で表される有機基である。nは1≦n≦5の整数で、oは1以上の整数、qおよびsはそれぞれ0以上の整数であり、p、r、t、uはそれぞれ0または1である。ただし、s、t及びuが同時に0になることはなく、p、r及びtの合計は1であり、q=0の時、oは2以上かつsとuの合計が1以上である。)
は下記一般式(5)又は一般式(6)で表される1価のオルガノシロキサン基である。
MMv−1 (5)
v−1 v−2 v−3 (6)
(式中、M、M、D、D、Tは前述の通りである。v−1は0≦v−1≦500、v−2とv−3はそれぞれ0または1の数である。ただし、v−2とv−3の合計は1であり、v−1とv−3が同時に1以上となることはない。wは2〜3の整数である。))
上記式(1)中のRは炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、及び、一般式(2)−C2l−O−Rで表される有機基のうちから選択される、互いに同種または異種の有機基である。
のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。アリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基等が挙げられる。アラルキル基の具体例としては、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。フッ素置換アルキル基の具体例としては、トリフロロプロピル基、ヘプタデカフロロデシル基等が挙げられる。
また、Rは、一般式(2)−C2l−O−Rで表される有機基から選択される同種または異種のアルコキシ基、エステル基、アルケニルエーテル残基、あるいはアルケニルエステル残基でも良い。ただし、(2)式中のRは、水素原子、炭素数4〜30の炭化水素基、又は、R−(CO)−で示される有機基であり、Rは炭素数1〜30の炭化水素基であり、lは0≦l≦15の整数である。
の炭素数4〜30の炭化水素基の例としては、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられ、Rの炭素数1〜30の炭化水素基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
例えば、lが0である場合は、シラノール(−OH)あるいは炭素数4〜30のアルコキシ基であり、その具体例としては、ブトキシ基などの低級アルコキシ基からオレイロキシ基、ステアロキシ基などの高級アルコキシ基迄が挙げられる。あるいは、酢酸、乳酸、酪酸、オレイン酸、ステアリン酸、ベヘン酸などのエステル基であっても良い。
また、lが1以上の場合は、特にlが3、5あるいは11であることが好ましい。この場合のRは、アリルエーテル、ペンテニルエーテル、ウンデセニルエーテル残基であり、Rの置換基によって、例えばアリルステアリルエーテル残基、プロペニルベヘニルエーテル残基もしくはウンデセニルオレイルエーテル残基などが例示される。
ここで、lが15より大きいと油臭が強くなるため、lは15以下であり、更には3〜5であることが、耐加水分解性の面からも好ましい。
また、本発明においては、(1)式におけるR全体の50%以上がメチル基であることが好ましく、さらに好ましくは70%以上がメチル基であり、メチル基が100%という事もあり得る。
上記式(1)中のRは一般式(3)−C2m−O−(CO)(CO)で表されるポリオキシアルキレン基である。(3)式中のRは、水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基、又はR−(CO)−で示される有機基である。mは1〜15の整数であり、好ましくは3〜5である。gは2〜200、好ましくは5〜100の整数、hは0〜200、好ましくは0〜100の整数で、かつ、g+hは3〜200、好ましくは5〜100であり、油中水型乳化物を得るのに十分な親水性を付与するためには、g/h≧1であることが望ましい。
の炭素数1〜30の炭化水素基の例としては、Rの具体例として例示したものと同様のものが例示される。
なお、(3)式中のポリオキシアルキレン部分がエチレンオキサイド単位とプロピレンオキサイド単位の両方からなる場合には、これら両単位のブロック重合体、及びランダム重合体の何れでもよい。
上記式(1)中のRは下記一般式(4)で表される1価の分岐型オルガノシロキサン基である。
(4)
(式中、M=R SiO0.5、M=R SiO0.5、D=R SiO、D=RSiO、T=RSiO1.5、T=RSiO1.5、Q=SiOを表わす。)
は、互いに異なっていてよい、炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基で表される有機基から選択される同種または異種の有機基であり、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、トリフロロプロピル基、ヘプタデカフロロデシル基等のフッ素置換アルキル基等を挙げることができる。
は全体の50%以上がメチル基であることが好ましく、さらに好ましくは70%以上がメチル基であり、メチル基が100%でも良い。
は−C2n−で表される有機基である。nは1〜5の整数であって、好ましくはn=2である。
oは1以上の整数、好ましくは1〜200の整数、より好ましくは1〜100の整数である。qは、0以上の整数、好ましくは、0〜500、より好ましくは1〜200の整数である。sは0以上の整数、好ましくは0〜100、より好ましくは1〜50の整数、uは0または1であり、好ましくは1である。p、r、tはそれぞれ0または1であり、p、r、tの合計は1であるが、合成面では立体障害の少ないp=1とするのが好ましい。また、s、t、およびuが同時に0になることはなく、q=0の時、oは2以上かつsとuの合計は1以上でなければならない。
上記式(1)中のRは下記一般式(5)もしくは一般式(6)で表される1価のオルガノシロキサン基である。
MMv−1 (5)
v−1 v−2 v−3 (6)
ここで、M、M、D、DおよびTは、前述の通りであり、v−1は、0〜500であり、好ましくは3〜50である。v−1が500より大きいと、合成する際の反応性が悪くなる等の問題が起こる場合がある。v−2とv−3はそれぞれ0または1の数で、v−2とv−3の合計は1である。また、v−1とv−3が同時に1以上となることはない。wは2〜3の整数である。
aは、1.0〜2.5、好ましくは1.2〜2.3である。aが1.0より小さいと油剤との相溶性に劣る為、安定な乳化物を得難く、2.5より大きいと、親水性に乏しくなる為、やはり安定な乳化物を得難い。bは0.001〜1.5、好ましくは、0.05〜1.0である。bが0.01より小さいと親水性に乏しくなる為、安定な乳化物を得難く、1.5より大きいと、親水性が高くなりすぎる為、安定な乳化物を得難い。cは0.001〜1.5、好ましくは、0.05〜1.0である。cが0.001より小さいと、シリコーン油との相溶性に劣る為、安定な乳化物を得難く、1.5より大きいと、親水性に乏しくなる為、やはり安定な乳化物を得難い。dは0〜1.0、好ましくは、0〜0.5である。dが1.0より大きいと、親水性に乏しくなる為、安定な乳化物を得難くなる。
乳化剤としては、上記式(1)で表されるシリコーン化合物の重量平均分子量は、500〜200000であり、1000〜100000であることが好ましい。分子量が500未満であると、安定な乳化物を得るのが難しく、また、200000より大きいとハンドリングが悪く、また良好な使用感を得難くなる。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析におけるポリスチレン換算で求めることができる(以下同様)。
また、上記式(1)で表されるシリコーン化合物は、下記構造式(1−1)で表されるものであれば、容易に合成することができるために好ましい。
Figure 2017088808
(上記構造式(1−1)中、R、R、R、Rは、前述の通りである。Rは同一でも異なっていてもよく、R、R、R、Rから選択される基である。a1は0〜1000、b1は0〜200、c1は0〜200、d1は0〜100の範囲の数である。ただし、b1=0のとき、Rの少なくとも一方はRであり、c1=0とき、Rの少なくとも一方はRである。)
本発明の上記式(1)で表されるシリコーン化合物は、オルガノハイドロジェンポリシロキサンと、C(2m−1)−基を有するポリオキシアルキレン化合物、C(2n−1)−基を有するシリコーン化合物、場合によってはさらに末端アルケン化合物とを、白金触媒又はロジウム触媒の存在下に付加反応させることにより容易に合成することができる。ここで、mとnは前述の通りである。
ここで、オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、直鎖状、分岐型、環状の何れであっても良いが、重合反応を円滑に進めるためには直鎖状であること、主として下記式(1−2)に示すような直鎖状であることが好ましい。
Figure 2017088808
上記式(1−2)中、Rは上記した基を表し、xは0≦x≦1000、好ましくは0≦x≦300、さらに好ましくは0≦x≦100である。xが1000以下であれば、反応性の低下の原因となる恐れがなく、使用性が悪くなる恐れがない。yは、0≦y≦300であり、好ましくは1≦y≦100、さらに好ましくは、2≦y≦50である。yが300以下であれば、親水性が高くなりすぎて安定な乳化物が得難くなる恐れがない。また、反応が完結し易い。zは0〜2であり、好ましくは0〜1である。
(2m−1)−基を有するポリオキシアルキレン化合物は、例えば、
(2m−1)−O−(CO)(CO)が挙げられ、R、g、h、mは上述の通りである。
(2n−1)−基を有するシリコーン化合物としては、下記一般式(7)で表されるシリコーン化合物、及び、必要に応じて下記一般式(8)又は一般式(9)で表されるシリコーン化合物を用いることができる。
R’ R’ R’ (7)
(式中、M=R SiO0.5、MR’=R 15SiO0.5、D=R SiO、DR’=R15SiO、T=RSiO1.5、TR’=R15SiO1.5、Q=SiO、R15はC(2n−1)−で表される有機基である。R、n、o、p、q、r、s、t及びuは前述の通りである。尚、p=1であれば、立体障害が少ないため、高い反応性を有する。)
このような上記一般式(7)で表されるシリコーン化合物は、1つのC(2n−1)−で表される有機基を有し、高い機能性を有する分岐構造(s、t及びuが同時に0になることはなく、p、r及びtの合計は1であり、q=0の時、oは2以上かつsとuの合計が1以上である)を有する。このような化合物は、反応性が非常に良好であり、本発明のシリコーン化合物の原料に適しているものである。
MMR’v−1 (8)
v−1R’ v−2R’ v−3 (9)
(式中、M=R SiO0.5、MR’=R 15SiO0.5、D=R SiO、DR’=R15SiO、T=RSiO1.5、TR’=R15SiO1.5、Q=SiOであり、R15はC(2n−1)−で表される有機基である。R、v−1、v−2、v−3はそれぞれ上記の通りである。尚、式中のv−1が500より大きいと、オルガノハイドロジェンシロキサンとの反応性が悪くなる等の問題が起こる場合がある。)
上記一般式(8)又は一般式(9)で表される、直鎖状又は低分子量の分岐型オルガノシロキサンを付加して得られたシリコーン化合物は、化粧料に含有した場合に、よりさっぱりとした軽い感触が得られる。
末端アルケン化合物としては、炭素数6〜30の末端アルケン化合物が好ましく、例えば、1−ドデセン等が挙げられる。1−ドデセン等の長鎖の末端アルケン化合物を付加して得られたシリコーン化合物であれば、シリコーン油、エステル油、炭化水素油等、一般の化粧料に使用される油剤との親和性が更に高くなり、優れた乳化能力を有するシリコーン化合物を得ることができる。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンと、C(2m−1)−基を有するポリオキシアルキレン化合物、C(2n−1)−基を有するシリコーン化合物、並びに末端アルケン化合物との合計の混合割合は、SiH基1モルに対する末端不飽和基のモル比で0.5〜2.0が好ましく、特には0.8〜1.2が好ましい。
また、上記付加反応は、白金触媒又はロジウム触媒の存在下で行うことが望ましく、具体的には塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸−ビニルシロキサン錯体等の触媒が好適に使用される。なお、触媒の使用量は触媒量とすることができるが、特に使用原料の合計質量に対して白金又はロジウム量で0.01〜50ppm、好ましくは0.1〜20ppmである。触媒の量が上記範囲以内だと反応スピードが遅くならずに付加反応が進行し、経済的にも好ましい。
上記付加反応は、必要に応じて有機溶剤中で行ってもよい。有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等の脂肪族アルコール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素等が挙げられるが、特に化粧品用途として用いるにはエタノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール)が好適である。付加反応条件は特に限定されるものではないが、還流下で1〜10時間反応させることが好適である。溶剤の量に特に制限はなく、適宜調節できる。
また、必要に応じてアルカリ性物質を使った残存SiH基の加水分解を行うことも可能である。処理は水のみで行うことも可能であるが、反応を一定に制御するためには、アルカリ性物質を添加して行うことが好ましい。残存SiH基の加水分解のとき添加するアルカリ性物質の添加量は、使用するオルガノハイドロジェンポリシロキサン100質量部に対して、0.0001〜10質量部、好ましくは、0.001〜10質量部である。0.0001以上であれば、充分な加水分解効果が得られ、10質量部以下であれば、シロキサン鎖の切断など、好ましくない反応が起こる恐れがない。また、アルカリ性物質はそのまま添加しても良いが、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとの接触効率を考慮して、1〜50質量%水溶液として添加することが好ましい。
アルカリ性物質添加後の処理条件は、10〜80℃、特に10〜50℃に加熱することが好ましい。また、加水分解終了後に中和反応を行う為に、酸性物質を添加してもよい。酸性物質をそのまま添加しても良いが、1〜50質量%水溶液としても構わない。添加量は上記アルカリ性物質と、酸性物質との官能基当量が、好ましくは1/0.1〜0.1/1、特に好ましくは1/0.3〜0.3/1であり、中和後のpHが5〜8となるように調整することができる。
さらに、必要に応じて酸性物質を用いた精製処理を施しても構わない。処理は水のみで行うことも可能であるが、反応を一定に制御するためには、酸性物質を添加して行うことが好ましい。酸性物質の添加量は、上記平均組成式(1)で表されるシリコーン化合物100質量部に対して、0.0000001〜10質量部、好ましくは0.000001〜1質量部である。0.0000001質量部以上であれば脱臭効果が十分に得られ、10質量部以下であれば処理後の組成物中に多量の中和塩が析出してくる恐れがないために好ましい。またこれらの酸性物質はそのまま添加しても良いが、1〜50%の水溶液として添加することが処理液との接触効率の点で好ましい。
酸性物質添加後の処理条件は、加熱しなくても良いが、20〜150℃、特に50〜100℃に加熱することが好ましい。中和反応を行う場合はアルカリ性物質を使う場合、そのまま添加しても良いが、1〜50質量%水溶液として添加することが好ましい。また、添加量は上記酸性物質とアルカリ性物質との官能基当量が、1/0.1〜0.1/1、好ましくは1/0.3〜0.3/1であり、中和後のpHが5〜8となるように調整される。アルカリ性中和剤添加後の処理条件は、20〜150℃、好ましくは20〜80℃である。
アルカリ性物質の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素二ナトリウム、酢酸ナトリウム等が挙げられるが、特に炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウムが好ましい。酸性物質としては、無機酸及び有機酸やその塩が使用できる。無機酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸等が挙げられ、有機酸としては、ギ酸、酢酸、トリフロロ酢酸等のカルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、フェノール酸、第1級および第2級ニトロ化合物等が挙げられる。処理効率の点からは、強酸である塩酸、トリフロロ酢酸等を用いることが好ましい。ただし、中和反応は、中和されて生成する塩がpHの緩衝剤効果を有するような組み合わせの中から選択することが好ましく、このようにすることにより、臭いの低減化のみならず、組成物のpH安定化効果を得ることが可能となる。この処理方法の具体的な方法は、特許文献7に記載されている方法に準ずる。
付加反応後に一般式(4)で表される1価の分岐型オルガノシロキサン基となる、上記一般式(7)で表されるC(2n−1)−基を有する分岐型オルガノポリシロキサンは、分子中に1つだけシラノール基を有するオルガノシロキサンを、塩基存在下、有機クロロシラン化合物と反応させることで得ることができる。具体的には、下記に示す[工程1]と[工程2]により、または[工程1]と[工程2]を繰り返すことにより得ることができる。
[工程1]は、下記一般式(10)
o−1 p−1q−1 r−1s−1 t−1u−1 (10)
(M=R SiO0.5、M=R HSiO0.5、D=R SiO、D=HRSiO、T=RSiO1.5、T=HSiO1.5、Q=SiOであり、Rは前述の通り、o−1は1以上の整数、q−1およびs−1はそれぞれ0以上の整数であり、p−1、r−1、t−1、u−1はそれぞれ0または1である。ただし、s−1、t−1およびu−1が同時に0になることはなく、p−1、r−1、t−1の合計は1であり、q−1が0の時、o−1は2以上かつs−1とu−1の合計は1以上である。)
で示されるオルガノハイドロジェンシロキサンを、触媒存在下、水と反応させることにより分子中に1つだけシラノール基を有するオルガノシロキサンを得る工程である。
上記一般式(10)で表されるオルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法は既に公知技術であるが、SiH基を有する有機ケイ素化合物とアルキル基を有する有機ケイ素化合物の加水分解縮合やリビング重合によるものが挙げられ、必要に応じて、蒸留等の精製処理を行うことも可能である。また市販品を購入することも可能である。
使用する触媒としては、遷移金属触媒又はルイス酸触媒が挙げられる。遷移金属触媒としては、ルテニウム触媒、ロジウム触媒、パラジウム触媒、イリジウム触媒、白金触媒、金触媒等が挙げられ、特にパラジウム触媒が好ましくい。また、ルイス酸触媒としては、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化第二スズ、硫酸塩化第二スズ、塩化第二鉄、三フッ化ホウ素、ペンタフルオロフェニルホウ素等が挙げられ、特にペンタフルオロフェニルホウ素が好ましい。
[工程1]では必要に応じて溶媒を使用してもよい。溶媒としては、原料である上記一般式(10)で表されるオルガノハイドロジェンシロキサンや触媒と非反応性であれば特に限定されないが、具体的にはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デカンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒等が挙げられる。溶剤の量に特に制限はなく、適宜調節できる。
[工程1]で、分子中に1つだけシラノール基を有するオルガノシロキサンを製造するに当り、上記一般式(10)のオルガノハイドロジェンシロキサンと触媒との配合比は特に限定されないが、反応性、生産性の点から、上記一般式(10)のオルガノハイドロジェンシロキサン1モルに対し、触媒を0.000001〜0.1モル、特に0.000001〜0.01モルの範囲で反応させることが望ましい。0.000001モル以上の場合は、反応速度が遅くならないため、反応時間が短くなり、0.1モル以下の場合は、反応生成物である分子中に1つだけシラノール基を有するオルガノシロキサンが再分配反応により高分子化して収率が低下するおそれがないために好ましい。
また、分子中に1つだけシラノール基を有するオルガノシロキサンを製造するに当り、上記一般式(10)のオルガノハイドロジェンシロキサンと水との配合比は特に限定されないが、反応性、生産性の点から、上記一般式(10)のオルガノハイドロジェンシロキサン1モルに対し、水1〜5モル、特に1.05〜3.0モルの範囲で反応させることが望ましい。1モル以上の場合には、反応が完全に進行し、収率が十分なものとなり、5モル以下の場合は、収率を向上させつつ、ポットイールドも十分なものとすることができる。
[工程1]の反応温度は1℃〜70℃、特に5℃〜40℃の範囲で反応させることが望ましい。反応時間は、反応の進行度合いにもよるが30分〜10時間、特に1時間〜8時間の範囲で反応させることが好ましい。また、必要に応じて蒸留等の精製処理を行うことも可能であり、常圧下あるいは減圧下で、常法により行うことができる。
[工程2]は、[工程1]で得られた分子中に1つだけシラノール基を有するオルガノシロキサンを、塩基存在下、有機クロロシラン化合物と反応させる工程である。
[工程2]において必要とされる原料である塩基は、特に限定されないが、具体的には、炭酸ナトリウムや、ピリジン、トリエチルアミン、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、N−ヘキシルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、イミダゾール、N−メチルイミダゾールなどのアミン系の塩基が挙げられる。
また、原料の有機クロロシラン化合物としては、特に限定されるものではないが、得られた化合物を、上記一般式(7)で表されるシリコーン化合物として用いるのであれば、C(2n−1)−基を有する有機クロロシラン化合物が好ましく、特にはジメチルビニルクロロシランが市販されていて入手容易である。また、得られた化合物を[工程1]における一般式(10)として使用し、より高度な分岐構造を有する高分子量体を得る場合は、ジメチルクロロシラン、メチルジクロロシラン、トリクロロシランが市販されており入手容易である。
[工程2]では必要に応じて溶媒を使用してもよい。溶媒としては、原料である上記一般式(10)で表されるオルガノハイドロジェンシロキサンや塩基、有機クロロシラン化合物と非反応性であれば特に限定されないが、具体的にはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デカンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒などが挙げられる。溶剤の量に特に制限はなく、適宜調節できる。
また、一般式(7)のC(2n−1)−基を有する分岐型オルガノポリシロキサンを製造するに当り、[工程1]で得られた分子中に1つだけシラノール基を有するオルガノシロキサンと有機クロロシラン化合物との配合比は特に限定されないが、反応性、生産性の点から、[工程1]で得られたオルガノシロキサン1モルに対し、有機クロロシラン化合物中のSi−Cl基を0.01〜2.0モル、特に0.4〜1.2モルの範囲で反応させることが望ましい。0.01モル以上の場合は、モノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物の収率が十分なものとなり、2.0モル以下の場合は、収率を向上させつつ、ポットイールドも十分なものとすることができる。
また、[工程2]において有機クロロシラン化合物と塩基との配合比は、特に限定されないが、反応性、生産性の点から、有機クロロシラン化合物中のSi−Cl基1モルに対し、塩基を0.1〜6.0モル、特に0.4〜3.0モルの範囲で反応させることが望ましい。0.1モル以上の場合は、反応速度が遅くならないため、反応時間が短くなり、6.0モル以下の場合は、反応生成物のモノ官能性分岐型オルガノシロキサン化合物の単離が容易になり、収率が十分なものとなる。
[工程2]の反応温度は、1℃〜80℃、特に5℃〜40℃が好ましい。反応時間は、30分〜20時間、特に1時間〜10時間の範囲で反応させることが好ましい。
[工程2]において、塩基としてアンモニア等のアミン類を使用する場合、先に有機クロロシランを反応させ、有機シラザンを経由することも可能である。この方法では、塩の副生を抑制することが可能である。また、この時の反応温度は、1℃〜80℃、好ましくは5℃〜50℃の範囲で行うことが望ましい。反応時間は、30分〜20時間、特に1時間〜10時間の範囲で反応させることが好ましい。
また、本製造方法では必要に応じて蒸留等の精製処理を行うことも可能であり、常圧下あるいは減圧下で、常法により行うことができる。
本発明のシリコーン化合物は、各種用途に使用することができるが、特に皮膚や毛髪に外用されるすべての化粧料の原料として好適である。この場合、前記平均組成式(1)で表されるシリコーン化合物の配合量は、化粧料の種類及び剤型によって異なるものの、概ね、化粧料全体の0.1〜50質量%の範囲であることが好適である。
本発明の化粧料は、前記平均組成式(1)で表されるシリコーン化合物に加え、シリコーン油を含むことが好ましい。シリコーン油は具体的に、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルトリメチコン、フェニルトリメチコン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、ヘプタメチルエチルトリシロキサン、カプリリルメチコン、テトラキストリメチルシロキシシランが好ましい。前記平均組成式(1)で表されるシリコーン化合物はシリコーン油に対する乳化性能に優れるため、本発明の化粧料はシリコーン油を含むことによって、乳化化粧料の安定性が増大する。更に、べたつきのない化粧料が得られる。これらのシリコーン油は1種又は2種以上を用いることができる。シリコーン油の配合量としては、化粧料全体の2〜40質量%が好ましく、特には5〜20質量%となるように配合することが好ましい。2〜40質量%の範囲内であれば、乳化安定性が損なわれるおそれがないために好ましい。
本発明の化粧料は、更に非乳化性シリコーンエラストマーを含むことが好ましい。非乳化性シリコーンエラストマーはオストワルド粘度計による動粘度が0.65〜10.0mm/s(25℃)の低粘度シリコーンに対し、自重以上の低粘度シリコーンを含んで膨潤することが好ましい。また、この非乳化性シリコーンエラストマーは、分子中に二つ以上のビニル性反応部位を持つ架橋剤とケイ素原子に直接結合した水素原子との反応により形成した架橋構造を有することが好ましい。更に、この非乳化性シリコーンエラストマーは、アルキル部分、アルケニル部分、アリール部分、及びフルオロアルキル部分からなる群から選択される少なくとも1種の部分を含有することが好ましい。非乳化性シリコーンエラストマーを用いる場合の配合量は、化粧料の総量に対して0.1〜30質量%であることが好ましく、特に1〜10質量%であることが好ましい。
上記非乳化性シリコーンエラストマーとして具体的には、信越化学工業(株)製(KSG−15、KSG−16)のジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー、信越化学工業(株)製(KSG−18等)のジメチコン/フェニルビニルジメチコンクロスポリマー、信越化学工業(株)製(KSG−41等)のビニルジメチコン/ラウリルジメチコンクロスポリマー、INCIに指定されているジメチコンクロスポリマー等が挙げられる。また、非乳化性シリコーンエラストマーとしては信越化学工業(株)製(KMP−400等)ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー、信越化学工業(株)製(KMP−100等)ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサンクロスポリマーを用いることもできる。
非乳化性シリコーンエラストマーを含むことによって、更に乳化安定性が増し、べたつきがなく、化粧持ちに優れ、しっとりとした感触を与える化粧料が得られる。
本発明の化粧料には、通常の化粧料に使用される、アルコール類、(上記で例示したシリコーン油以外の)固体、半固体又は液状の油剤、水等を添加することができる。以下に例を挙げるが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
本発明で使用することのできるアルコール類としては、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ショ糖、乳糖、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、カラギーナン、寒天、グアーガム、デキストリン、トラガントガム、ローカストビンガム、ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キチンキトサン等が挙げられ、これらは必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。これらアルコール類の化粧料中への含有率は0.1〜90.0質量%であり、好ましくは0.5〜50.0質量%である。0.1質量%以上であれば保湿性、防菌、防バイ性に対し十分であり、90.0質量%以下であれば、本発明の化粧料の効果を十分発揮することができる。
高級アルコール類としては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリンエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
本発明で使用することのできるシリコーン油以外の油剤としては、下記のものが例示される。但し、POEはポリオキシエチレンを意味する。
天然動植物油脂類及び半合成油類としては、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。
炭化水素油類としては、オゾケライト、スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、イソデカン、イソドデカン、イソヘキサデカン、流動パラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、高級脂肪酸類としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
エステル油類としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、イソノナン酸イソノニル、トリイソヘキサノイン、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、モノベンゾリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等が挙げられる。
グリセライド油類としては、アセトグリセリル、ジイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル等が挙げられる。
これらのシリコーン油以外の油剤は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。本発明の化粧料には、上記油剤を化粧料全体の0〜90質量%含有させることができるが、特に1〜90質量%含有させることが好ましい。
本発明の化粧料の構成成分として水を含有させる場合の水の使用量は1〜99質量%である。
本発明の化粧料は前記構成成分だけで優れたものを得ることができるが、更に必要に応じて以下の成分i)、ii)、iii)を加えることができる。
i)下記例示の粉体及び/又は着色剤
無機粉体としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、シリカ等が挙げられる。
有機粉体としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロースパウダー、シルクパウダー、12ナイロン、6ナイロン等のナイロンパウダー、その他スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン、ラウロイルリジン等のパウダー等が挙げられる。
界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)として、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等が挙げられる。
有色顔料として、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色系顔料、γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色系顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した複合粉体等が挙げられる。
パール顔料としては、酸化チタン被覆雲母、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等、金属粉末顔料としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等が挙げられる。
タール色素としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、燈色207号等、天然色素としては、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等が挙げられる。
これらは通常の化粧品に使用されるものであれば、その形状(球状、針状、板状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれも使用することができる。また、これらの粉体同士を複合化することができる他、油剤や前記一般式(1)では表されないシリコーン、又はフッ素化合物等で表面処理を行ってもよい。
上記例示の粉体及び/又は着色剤を用いる場合の配合量は、化粧料の総量に対して0〜99質量%であることが好ましく、特に0.1〜99質量%であることが好ましい。
ii)下記例示の界面活性剤
ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸トリエタノールアミン等の飽和、又は不飽和脂肪酸セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合物等のカルボン酸塩、アミドエーテルカルボン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩、α−アシルスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩及びそのホルマリン縮合物のスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、アルケニルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アルキルアミドリン酸塩、N−アシルアミノ酸系活性剤等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・フルオロアルキル共変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・オルガノポリシロキサンブロック共重合体、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等、両性界面活性剤としては、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体等が挙げられる。
上記例示の界面活性剤を用いる場合の配合量は、化粧料の総量に対して0.1〜20質量%であることが好ましく、特に0.2〜10質量%であることが好ましい。
iii)アクリル/シリコーンのグラフト又はブロック共重合体、並びにシリコーン網状化合物等のシリコーン樹脂
本発明の化粧料には、その目的に応じてアクリル/シリコーンのグラフト又はブロック共重合体、シリコーン網状化合物等から選択された少なくとも1種のシリコーン樹脂を用いることもできる。このシリコーン樹脂は、本発明においては特にアクリルシリコーン樹脂であることが好ましい。また、このシリコーン樹脂は、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分からなる群から選択される少なくとも1種を分子中に含有するアクリルシリコーン樹脂であることが好ましい。更にこのシリコーン樹脂はシリコーン網状化合物であることが好ましい。このようなアクリル/シリコーンのグラフト又はブロック共重合体、シリコーン網状化合物等のシリコーン樹脂を用いる場合の配合量は、化粧料の総量に対して0.1〜20質量%であることが好ましく、特に1〜10質量%であることが好ましい。
また上記以外にも、本発明の化粧料には通常の化粧料に使用される、水溶性高分子、皮膜形成剤、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、樹脂、紫外線吸収剤、保湿剤、防腐剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH 調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物等を添加することができる。
本発明の化粧料の具体的な用途は、スキンケア製品、メークアップ製品、紫外線防御製品、制汗剤、ヘアケア製品等が好ましいものとして挙げられる。また、製品の形態についても特に限定はないが、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、スプレー状等にすることが可能である。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。また、工程1において、Si−Hの消失とSi−OHの生成は、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)を用いて確認した。H−NMR分析は、AVANCE−III(ブルカ―・バイオスピン株式会社製)を用い、測定溶媒として重クロロホルムを使用して実施した。
また、下記実施例中、反応生成物の純度は、以下の条件により熱伝導率型検出器を備えたガスクロマトグラフィーにより確認を行った。
ガスクロマトグラフィー(GC)測定条件
ガスクロマトグラフ:Agilent社製
検出器:FID(Flame Ionization Detector)、温度300℃
キャピラリーカラム:J&W社 HP−5MS(0.25mm×30m×0.25μm)
昇温プログラム:50℃(2分)→10℃/分→250℃(保持)
注入口温度:250℃
キャリアガス:ヘリウム(1.0ml/分)
スプリット比:50:1
注入量:1μl
(合成例1)C(2n−1)−基を有する分岐型オルガノポリシロキサンの合成
[工程1]
反応器にテトラヒドロフラン64g、トリス(トリメチルシロキシ)シラン107g、パラジウム炭素(30wt%活性炭担持)0.011gを仕込み、氷水浴で冷却し内温を10℃以下とした。ここに、水9.45gを内温度5〜10℃で1時間撹拌した後、少しずつ温度あげ25℃で12時間撹拌した。反応液を濾紙ろ過し、エバポレーターにて溶媒を除去し、純度96%の化合物Aを得た。収率は93%であった。また、FT−IRを測定し、2200〜2300cm−1のピークの消失および、3500〜3700cm−1のピークの生成から、目的物が得られたことを確認した。
Figure 2017088808
[工程2]
反応器に、化合物A71.0g、n−ヘキサン313g、トリエチルアミン24.3gを仕込み、氷水浴で冷却し、内温を15℃以下とした。ここに、ジメチルビニルクロロシラン28.8gを内温度5〜15℃に保ちつつ滴下した後、20〜23℃で12時間撹拌した。反応液を、水400gで2回洗浄した後、減圧濃縮し、純度98%の化合物Bを得た。収率は88%であった。
1HNMR:6.09〜6.19ppm(1H,m)、5.89〜5.99ppm(1H,d)、5.70〜5.79ppm(1H,d)、−0.18〜0.32ppm (33H,m)
Figure 2017088808
(合成例2)
[工程1]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた3000mlセパラブルフラスコに、テトラヒドロフラン500g、水122g、パラジウム炭素(30wt%活性炭担持)0.3gを仕込み、氷水浴で冷却し、内温を10℃以下とした。1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン500gを内温度5〜10℃に保ちつつ滴下した後、25℃で6時間撹拌した。反応液を濾紙ろ過、減圧濃縮後に蒸留し、沸点91〜99℃/42〜43mmHgの留分として純度98.4%の化合物Cを得た。収率は92%であった。FT−IRを測定し、2100〜2200cm−1のピークの消失および、3500〜3700cm−1のピークの生成から、目的物が得られたことを確認した。
Figure 2017088808
[工程2]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた2000mlセパラブルフラスコに、化合物C303.8g、n−ヘキサン500g、トリエチルアミン124.4gを仕込み、氷水浴で冷却し、内温を15℃以下とした。ここに、メチルビニルジクロロシラン86gを内温度5〜10℃に保ちつつ滴下した後、15〜20℃で12時間撹拌した。得られた反応液を、水400gで2回洗浄した後、エバポレーターで溶媒を留去し、純度95%の化合物Dを得た。収率は97%であった。
1HNMR:6.09〜6.19ppm(1H,m)、5.89〜5.99ppm(1H,d)、5.70〜5.79ppm(1H,d)、−0.18〜0.32ppm (45H,m)
Figure 2017088808
(実施例1)
反応器に、下記平均組成式(11)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン100gと、上記化合物Bを21.47gを仕込み、塩化白金酸0.3質量% のイソプロピルアルコール溶液0.05gを加え、内温80℃で1時間反応させた。
次いで、下記平均組成式(12)で示されるポリオキシアルキレン38.54gとイソプロピルアルコール50g、塩化白金酸0.3質量%のイソプロピルアルコール溶液0.08gを加え、溶剤の還流下で5時間反応させた。反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、重量平均分子量6000の下記平均組成式(13)で示されるシリコーン化合物を収率90%で得た。
Figure 2017088808
(実施例2)
反応器に、上記平均組成式(11)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン100gと、上記化合物Bを10.74g、下記平均組成式(14)で示されるオルガノシロキサン17.2gを仕込み、塩化白金酸0.3質量% のイソプロピルアルコール溶液0.05gを加え、内温80℃で1時間反応させた。
次いで、上記平均組成式(12)で示されるポリオキシアルキレン38.54gとイソプロピルアルコール50g、塩化白金酸0.3質量%のイソプロピルアルコール溶液0.08gを加え、を添加し溶剤の還流下で5時間反応させた。反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、重量平均分子量6500の下記平均組成式(15)で示されるシリコーン化合物を収率92%で得た。
Figure 2017088808
(実施例3)
反応器に下記平均組成式(16)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン416gと、上記平均組成式(12)で示されるポリオキシアルキレン910g及びイソプロピルアルコール600gを混合し、これに塩化白金酸2質量%のイソプロピルアルコール溶液0.2gを加え、溶剤の還流下に6時間反応させた後、化合物Bを238gを添加して反応を継続した。
Figure 2017088808
溶剤の還流下に6時間反応させた後、1−ドデセン67gを添加し3時間加熱還流することによって反応を完結させた。5%水酸化ナトリウム水溶液4.2gを添加して、未反応のSi−H基を加水分解し、次いで濃塩酸0.5gを添加して中和した。さらに、0.01Nの塩酸水溶液を214g添加して、未反応のポリオキシアルキレンのアリルエーテル基を加水分解し、5質量%の重曹水3.6gで中和した。
反応物を減圧下で加熱して溶剤を溜去した後濾過を行い、下記平均組成式(17)で示される重量平均分子量1800のオルガノポリシロキサンを収率89%で得た。
Figure 2017088808
(実施例4)
反応器に下記平均組成式(18)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン652gと、上記平均組成式(12)で示されるポリオキシアルキレン247g及びイソプロピルアルコール600gを混合し、これに塩化白金酸2質量%のイソプロピルアルコール溶液0.2gを加え、溶剤の還流下に6時間反応させた。
Figure 2017088808
さらに、化合物Bを144gを添加して反応を継続した。溶剤の還流下に6時間反応させた後、1−ドデセン93gを添加し、3時間加熱還流することによって反応を完結させた。5質量%水酸化ナトリウム水溶液6.5gを添加して未反応のSi−H基を加水分解し、次いで濃塩酸0.8gを添加して中和した。さらに、0.01N塩酸水溶液を192g添加して未反応のポリオキシアルキレンのアリルエーテル基を加水分解し、5質量%重曹水3.2gで中和した。
反応物を減圧下で加熱して溶剤を溜去した後濾過を行って下記平均組成式(19)で示される重量平均分子量6500のオルガノポリシロキサンを収率90%で得た。
Figure 2017088808
(実施例5)
反応器に、下記平均組成式(20)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン394g、化合物Dを38g、下記平均組成式(21)で示されるポリオキシアルキレン116g及びイソプロピルアルコール1000gを混合し、これに塩化白金酸2質量%のイソプロピルアルコール溶液0.4gを加え、溶剤の還流下に6時間反応させた。
Figure 2017088808
反応物を減圧下で加熱して溶剤を溜去したのち、下記平均組成式(22)で示される、重量平均分子量60000のオルガノポリシロキサンを収率85%で得た。
Figure 2017088808
(比較例1)
反応器に、上記平均組成式(11)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン714gと、平均組成式(14)を247g仕込み、塩化白金酸3質量%のイソプロピルアルコール溶液0.1gを加え、内温80℃で1時間反応させた。
次いで、平均組成式(12)で示されるポリオキシアルキレン291gとイソプロピルアルコール640g、塩化白金酸3質量%のイソプロピルアルコール溶液0.8gを添加し溶剤の還流下で5時間反応させた後、減圧下で加熱して溶剤を留去し、重量平均分子量6200の下記平均組成式(23)で示されるシリコーン化合物を収率90%で得た。
Figure 2017088808
(比較例2)
反応器に、平均組成式(11)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン714gと、ビニルトリストリメチルシロキシシラン129g仕込み、塩化白金酸0.3質量%のイソプロピルアルコール溶液0.8gを加え、内温80℃で1時間反応させた。
次いで、平均組成式(12)で示されるポリオキシアルキレン291gとイソプロピルアルコール640g、塩化白金酸3質量%のイソプロピルアルコール溶液0.8gを添加し溶剤の還流下で5時間反応させた後、減圧下で加熱して溶剤を留去し、重量平均分子量6500の下記平均組成式(24)で示されるシリコーン化合物を収率90%で得た。
Figure 2017088808
(実施例6〜9、比較例3、4)
下記表1に示す配合にて、油中水型乳化物を調製し、以下に示す評価方法及び判断基準により評価した。この結果も表1に併記する。
Figure 2017088808
[油中水型乳化物の調製方法]
A.成分1〜2を均一に混合する。
B.成分3〜5を均一に混合する。
C.AにBを撹拌しながら添加し乳化した。
[評価基準]
1.経時安定性
(評価方法)
調製直後、また、50℃にて、1日、3日、8日、14日保存した後に、状態を目視により観察し、下記の基準により判定した。
◎:分離は確認されず均一な乳化物である
○:分離は確認されないが、僅かに濃淡を確認
△:上層に僅かにオイルの分離を確認
×:分離を確認
2.官能評価
<1>塗布時ののび広がり、<2>塗布後の肌の滑らかさ
(評価方法)
20名の専門パネルに、各試料を使用してもらい、<1>塗布時ののび広がり、<2>塗布後の肌の滑らかさについて、下記評価基準を用いて評価してもらった。
5点 良い
4点 やや良い
3点 どちらともいえない
2点 やや悪い
1点 悪い
上記で得られた評価の平均点を下記の基準に従って判定した。結果を表1に示す。
平均点の判定:
得られた平均点が4.5点以上 A
得られた平均点が3.5点以上4.5点未満 B
得られた平均点が2.5点以上3.5点未満 C
得られた平均点が1.5点以上2.5点未満 D
得られた平均点が1.5点未満 E
表1に示す様に、実施例6,7,9は、比較例3,4に比べて高い経時安定性と良好な塗布時ののび広がり、塗布後の肌の滑らかさに優れていることが確認できた。また、使用量を4分の1に減らした実施例8でも、比較例3に比べて同等以上の安定性を示し、比較例3,4よりも優れた使用性の良さを示した。
以下、化粧料の処方例を示す。
(処方例1)乳化クリームファンデーション
(成分) 質量(%)
1.アルキル変性架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 2.0
2.アルキル変性架橋型ジメチルポリシロキサン(注2) 2.0
3.流動パラフィン 2.0
4.トリオクタノイン 5.0
5.イソノナン酸イソトリデシル 9.0
6.シリコーン化合物(19) 1.5
7.ハイブリッドシリコーン複合粉体(注3) 3.0
8.トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン
(注4)処理酸化鉄 2.5
9.トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン
(注4)処理酸化チタン 7.5
10.1,3−ブチレングリコール 5.0
11.クエン酸ナトリウム 3.0
12.硫酸マグネシウム 3.0
13.防腐剤 適量
14.香料 適量
15.精製水 残量
合計 100.0
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−310
(注2)信越化学工業(株)製: KSG−41
(注3)信越化学工業(株)製:KSP−100
(注4)信越化学工業(株)製: KF−9909
(製造方法)
A:成分1〜6を均一に混合し、成分7〜9を添加して均一にした。
B:成分10〜13及び15を溶解した。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却して成分14を添加し乳化クリームファンデーションを得た。
以上のようにして得られた乳化クリームファンデーションは、粘度が低くキメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上、柔らかな使用感であると共に肌の形態補正効果も有り、化粧持ちが良い上、温度変化や経時による変化がなく、安定性にも優れていることが確認された。
(処方例2)油中水型クリーム
(成分) 質量(%)
1.アルキル変性架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 6.0
2.アルキル変性架橋型ジメチルポリシロキサン(注2) 2.0
3.流動パラフィン 13.5
4.マカデミアナッツ油 5.0
5.シリコーン化合物(19) 1.0
6.ハイブリッドシリコーン複合粉体(注3) 3.0
7.クエン酸ナトリウム 0.2
8.ジプロピレングリコール 8.0
9.グリセリン 3.0
10.防腐剤 適量
11.香料 適量
12.精製水 残量
合計 100.0
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−310
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−41
(注3)信越化学工業(株)製:KSP−100
(製造方法)
A:成分1〜6を混合した。
B:成分7〜12を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化し、油中水型クリームを得た。
以上のようにして得られた油中水型クリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上、柔らかな使用感であると共に肌の形態補正効果も有り、化粧持ちも非常に良い上、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れていることが確認された。
(処方例3)油中水型クリーム
(成分) 質量(%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 16.0
2.ジメチルポリシロキサン(6mm/s(25℃)) 4.0
3.シリコーン化合物(13) 5.0
4.POE(5)オクチルドデシルエーテル 1.0
5.モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 0.5
6.ハイブリッドシリコーン複合粉体(注1) 2.0
7.板状硫酸バリウム(注2) 2.0
8.流動パラフィン 2.0
9.マカデミアンナッツ油 1.0
10.オウゴンエキス(注3) 1.0
11.ゲンチアナエキス(注4) 0.5
12.エタノール 5.0
13.1,3−ブチレングリコール 2.0
14.防腐剤 適量
15.香料 適量
16.精製水 残量
合計 100.0
(注1)信越化学工業(株)製: KSP−411
(注2)堺化学工業(株)製: HL
(注3)50% 1,3−ブチレングリコール水で抽出したもの
(注4)20% エタノール水で抽出したもの
(製造方法)
A:成分6〜9を均一に混合分散した。
B:成分1〜5を混合し、Aを加えた。
C:成分10〜14及び16を混合した後、Bを加えて乳化した。
D:Cに成分15を加えて油中水型クリームを得た。
以上のようにして得られた油中水型クリームは、キメが細かく、べたつきがないだけでなく、のび広がりが軽い上、密着感に優れ、柔らかな使用感であると共に肌の形態補正効果も有り、化粧持ちも非常に優れていた。また、温度変化や経時によって変化することがなく、安定性にも優れていることが確認された。
(処方例4)アイライナー
(成分) 質量(%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 39.0
2.シリコーン化合物(15) 3.0
3.有機シリコーン樹脂(注1) 15.0
4.ジオクタデシルジメチルアンモニウム塩変性モンモリロナイト 3.0
5.メチルハイドロジェンポリシロキサン処理黒酸化鉄 10.0
6.1,3−ブチレングリコール 5.0
7.デヒドロ酢酸ナトリウム 適量
8.防腐剤 適量
9.精製水 残量
合計 100.0
(注1)信越化学工業(株)製:KF−7312J
(製造方法)
A:成分1〜4を混合し、成分5を加えて均一に混合分散した。
B:成分6〜9を混合した。
C:BをAに徐添して乳化し、アイライナーを得た。
以上のようにして得られたアイライナーは、のびが軽くて描きやすく、清涼感があってさっぱりとし、更にべたつきがない使用感であった。また、温度変化や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れており、耐水性、耐汗性に優れることはもとより、化粧持ちも非常に良いことが確認された。
(処方例5)ファンデーション
(成分) 質量(%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 45.0
2.ジメチルポリシロキサン(6mm/s(25℃)) 5.0
3.シリコーン化合物(13) 3.5
4.オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム塩変性モンモリロナイト 1.5
5.ハイブリッドシリコーン複合粉体(注1) 2.0
6.トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン(注2)処理酸化鉄 2.5
7.トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン(注2)処理酸化チタン 7.5
8.ジプロピレングリコール 5.0
9.パラオキシ安息香酸メチルエステル 0.3
10.香料 適量
11.精製水 残量
合計 100.0
(注1)信越化学工業(株)製:KSP−105
(注2)信越化学工業(株)製:KF−9909
(製造方法)
A:成分1〜4を加熱混合し、成分5〜7を添加して均一にした。
B:成分8〜9及び11を溶解した。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却した後成分10を添加してファンデーションを得た。
以上のようにして得られたファンデーションは、キメが細かい上、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、柔らかな使用感であると共に肌の形態補正効果も有り、化粧持ちも良く、温度変化や経時による変化がなく、安定性にも優れていることが確認された。
(処方例6)クリームアイシャドウ
(成分) 質量(%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 15.0
2.ジメチルポリシロキサン(6mm/s(25℃)) 4.0
3.アクリルシリコーン樹脂(注1) 5.0
4.シリコーン化合物(15) 1.5
5.アクリルシリコーン樹脂処理顔料(注2) 16.0
6.塩化ナトリウム 2.0
7.プロピレングリコール 8.0
8.防腐剤 適量
9.精製水 48.5
合計 100.0
(注1) 信越化学工業(株)製: KP−545L
(注2) 信越化学工業(株)製: KP−574処理
(製造方法)
A:成分1〜4を混合し、成分5を加えて均一に混合、分散した。
B:成分6〜9を混合した。
C:BをAに添加して乳化し、クリームアイシャドウを得た。
以上のようにして得られたクリームアイシャドウは、のび広がりが軽くて油っぽさや粉っぽさがなく、持ちもよかった。
(処方例7)サンカットクリーム
(成分) 質量(%)
1.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 3.0
2.架橋型ジメチルポリシロキサン(注2) 2.0
3.シリコーン化合物(13) 1.0
4.アクリルシリコーン樹脂(注3) 7.0
5.デカメチルシクロペンタシロキサン 15.5
6.メトキシ桂皮酸オクチル 6.0
7.アクリルシリコーン樹脂溶解品(注4) 10.0
8.親油化処理微粒子酸化亜鉛(注5) 20.0
9.1,3−ブチレングリコール 2.0
10.クエン酸ナトリウム 0.2
11.塩化ナトリウム 0.5
12.香料 適量
13.精製水 32.8
合計 100.0
(注1)信越化学工業(株)製: KSG−240
(注2)信越化学工業(株)製: KSG−15
(注3)信越化学工業(株)製:KF−545
(注4)信越化学工業(株)製:KP−575
(注5)信越化学工業(株)製:AES−3083処理
(製造方法)
A:成分5の一部に成分7を加えて均一にし、成分8を添加してビーズミルにて分散した。
B:成分1〜4及び成分5の残部、成分6を均一に混合した。
C:成分9〜11、及び成分13を混合して、均一にした。
D:CをBに添加して乳化し、A及び成分12を加えてサンカットクリームを得た。
以上のようにして得られたサンカットクリームは、べたつきがなくのび広がりが軽く、油っぽさがなくてさっぱりとした使用感を与えると共に、持ちも良好であった。
(処方例8)サンカットクリーム
(成分) 質量(%)
1.架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 2.0
2.架橋型ジメチルポリシロキサン(注2) 3.0
3.シリコーン化合物(15) 1.5
4.アクリルシリコーン樹脂(注3) 4.5
5.デカメチルシクロペンタシロキサン 5.8
6.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.2
7.酸化チタン分散物(注4) 20.0
8.酸化亜鉛分散物(注5) 15.0
9.1,3−ブチレングリコール 5.0
10.クエン酸ナトリウム 0.2
11.塩化ナトリウム 0.5
12.精製水 41.3
合計 100.0
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−210
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−15
(注3)信越化学工業(株)製:KP−549
(注4)信越化学工業(株)製:SPD−T6
(注5)信越化学工業(株)製:SPD−Z6
(製造方法)
A:成分1〜8を均一に混合した。
B:成分9〜12を混合した。
C:BをAに添加して乳化し、サンカットクリームを得た。
以上のようにして得られたサンカットクリームは、べたつきがなく、のび広がりが軽く、油っぽさがなく、化粧持ちもよかった。
(処方例9)サンタンクリーム
(成分) 質量(%)
1.アルキル変性架橋型ポリエーテル変性シリコーン(注1) 4.0
2.アルキル変性架橋型ジメチルポリシロキサン(注2) 2.0
3.シリコーン化合物(22) 1.0
4.有機シリコーン樹脂(注3) 5.0
5.デカメチルシクロペンタシロキサン 10.5
6.ステアリル変性アクリルシリコーン(注4) 1.0
7.ジメチルオクチルパラアミノ安息香酸 1.5
8.4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン 1.5
9.カオリン 0.5
10.顔料 8.0
11.酸化チタンコーテッドマイカ 8.0
12.ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロライド 0.1
13.L−グルタミン酸ナトリウム 3.0
14.1,3−ブチレングリコール 5.0
15.クエン酸ナトリウム 0.2
16.塩化ナトリウム 0.5
17.酸化防止剤 適量
18.防腐剤 適量
19.香料 適量
20.精製水 残量
合計 100.0
(注1) 信越化学工業(株)製: KSG−320
(注2) 信越化学工業(株)製: KSG−42
(注3) 信越化学工業(株)製: KF−7312J
(注4) 信越化学工業(株)製: KP−561P
(製造方法)
A:成分1〜8及び17、18を加熱混合した。
B:成分12及び20の一部を加熱攪拌後、成分9〜11を添加し分散処理した。
C:成分13〜16及び20の残部を均一溶解し、Bと混合した。
D:攪拌下、AにCを徐添して乳化し、冷却して成分19を添加しサンタンクリームを得た。
以上のようにして得られたサンタンクリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、さっぱりとした使用感を与えると共に、持ちも良かった。
(処方例10)ヘアクリーム
(成分) 質量(%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 16.0
2.メチルフェニルポリシロキサン(注1) 2.0
3.有機シリコーン樹脂(注2) 4.0
4.スクワラン 5.0
5.アクリルシリコーン樹脂(注3) 2.0
6.セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.5
7.シリコーン化合物(22) 2.0
8.ソルビトール硫酸ナトリウム 2.0
9.コンドロイチン硫酸ナトリウム 1.0
10.ヒアルロン酸ナトリウム 0.5
11.プロピレングリコール 3.0
12.防腐剤 1.5
13.ビタミンE アセテート 0.1
14.酸化防止剤 適量
15.香料 適量
16.精製水 残量
合計 100.0
(注1)信越化学工業(株)製:KF−54
(注2)信越化学工業(株)製:KF−7312T
(注3)信越化学工業(株)製:KP−545
(製造方法)
A:成分1〜7、成分12〜14を均一に混合した。
B:成分8〜11、及び16を均一に混合した。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、成分15を添加し、ヘアクリームを得た。
以上のようにして得られたヘアクリームは、油っぽさがなく、のび広がりが軽く、耐水性、撥水性、耐汗性があり持ちも良かった。
(処方例11)O/W型クリーム
(成分) 質量(%)
1.架橋型ジメチルポリシロキサン(注1) 8.0
2.架橋型メチルフェニルポリシロキサン(注2) 2.0
3.イソノナン酸イソトリデシル 5.0
4.ジプロピレングリコール 7.0
5.グリセリン 5.0
6.メチルセルロース(2%水溶液)(注3) 7.0
7.ポリアクリルアミド系乳化剤(注4) 2.0
8.シリコーン化合物(17) 0.5
9.グアニン 1.0
10.防腐剤 0.1
11.香料 0.1
12.精製水 残量
合計 100.0
(注1)信越化学工業(株)製: KSG−16
(注2)信越化学工業(株)製: KSG−18A
(注3)信越化学工業(株)製:メトローズSM−4000
(注4)セピック社製: セピゲル305
(製造方法)
A:成分1〜3を均一に混合した。
B:成分4〜10、及び12を均一に混合した。
C:攪拌下、AをBに徐添して乳化し、成分11を添加し、クリームを得た。
以上のようにして得られたクリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に化粧持ちも非常に良く、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れているO/W型クリームであることがわかった。
(処方例12)O/Wエモリエントクリーム
(成分) 質量(%)
1.架橋型ジメチルポリシロキサン(注1) 7.0
2.架橋型ジメチルポリシロキサン(注2) 30.0
3.アクリルシリコーン樹脂(注3) 3.0
4.デカメチルシクロペンタシロキサン 8.0
5.1,3−ブチレングリコール 4.0
6.分岐型ポリグリセリン変性シリコーン(注4) 0.6
7.シリコーン化合物(17) 0.3
8.(アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー(注5)
0.6
9.アクリル酸ジメチルタウリンアンモニウム/VPコポリマー(注6) 0.7
10.塩化ナトリウム 0.1
11.精製水 45.7
合計 100.0
(注1) 信越化学工業(株)製:KSG−15
(注2) 信越化学工業(株)製:KSG−16
(注3) 信越化学工業(株)製:KP−545
(注4) 信越化学工業(株)製:KF−6104
(注5) セピック社製: シムルゲル600
(注6) クラリアント社製: アリストフレックスAVC
(製造方法)
A:成分1〜4を均一に混合した。
B:成分5〜11を均一に混合した。
C:攪拌下、BにAを徐添して混合し、O/Wエモリエントクリームを得た。
以上のようにして得られたO/Wエモリエントクリームは、油っぽさがなくサラサラッとしており、のび広がりが軽く、肌を守る効果が持続した。
(処方例13)口紅
(成分) 質量(%)
1.キャンデリラワックス 8.0
2.ポリエチレンワックス 8.0
3.長鎖アルキル含有アクリルシリコーン樹脂(注1) 12.0
4.メチルフェニルポリシロキサン(注2) 3.0
5.イソノナン酸イソトリデシル 20.0
6.イソステアリン酸グリセリル 16.0
7.シリコーン化合物(19) 0.5
8.オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム塩変性モンモリナイト 0.5
9.トリイソステアリン酸ポリグリセリル 27.3
10.シリコーン処理赤色202(注3) 0.8
11.シリコーン処理ベンガラ(注3) 1.5
12.シリコーン処理黄酸化鉄(注3) 1.0
13.シリコーン処理黒酸化鉄(注3) 0.2
14.シリコーン処理酸化チタン(注3) 1.0
15.防腐剤 0.1
16.香料 0.1
合計 100.0
(注1)信越化学工業(株)製:KP−561P
(注2)信越化学工業(株)製:KF−54
(注3)信越化学工業(株)製:KP−541
(製造方法)
A:成分1〜7を加熱混合、溶解した。
B:成分8〜15を均一混合した。
C:AにBを加え、16を添加して均一にした。
以上のようにして得られた口紅は、表面のツヤがあり、のびが軽くて油っぽさや粉っぽさがない上、さっぱりとした使用感を与えるものであった。また、耐水性や撥水性が良好
で持ちも良く、安定性にも優れているものであった。
(処方例14)パウダーファンデーション
(成分) 質量(%)
1.ワセリン 2.5
2.スクアラン 3.0
3.シリコーン化合物(19) 0.5
4.トリオクタン酸グリセリル 2.0
5.シリコーン処理マイカ(注1) 40.0
6.シリコーン処理タルク(注1) 22.2
7.シリコーン処理酸化チタン(注1) 10.0
8.シリコーン処理微粒子酸化チタン(注1) 5.0
9.シリコーン処理硫酸バリウム(注1) 10.0
10.顔料 0.1
11.フェニル変性ハイブリッドシリコーン複合粉体(注2) 2.0
12.シリコーン粉体(注3) 2.5
13.防腐剤 0.1
14.香料 0.1
合計 100.0
(注1)信越化学工業(株)製:KP−541
(注2)信越化学工業(株)製:KSP−300
(注3)信越化学工業(株)製:KMP−590
(製造方法)
A:成分5〜12を均一に混合した。
B:成分1〜4および13を均一に混合した後、Aに加え混合した。
C:成分14を添加した後、金型にプレス成型してパウダーファンデーションを得た。
以上のようにして得られたパウダーファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、化粧持ちの優れる、つやのある仕上がりが得られるパウダーファンデーションであることがわかった。
(処方例15)日焼け止め乳液
(成分) 質量(%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 20.0
2.メチルフェニルポリシロキサン 3.0
3.モノイソステアリン酸ソルビタン 1.0
4.シリコーン化合物(17) 0.5
5.トリメチルシロキシケイ酸(注1) 1.0
6.パラメトキシケイ皮酸オクチル 4.0
7.ステアリン酸アルミニウム処理微粒子酸化チタン 7.0
8.ソルビトール 2.0
9.塩化ナトリウム 2.0
10.防腐剤 適量
11.香料 適量
12.精製水 残量
合計 100.0
(注1)信越化学工業(株)製:X−21−5250
(製造方法)
A:成分1〜6を加熱混合し、成分7を均一分散した。
B:成分8〜10及び12を加熱混合した。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却して成分11を添加し日焼け止め乳液を得た。
以上のようにして得られた日焼け止め乳液は、キメが細かく、のび広がりが軽く、べたつきがない上、柔らかな使用感であると共に肌の形態補正効果もあった。さらに、化粧持ちが良いため紫外線防止効果も持続する上、温度変化や経時による変化がなく非常に安定性にも優れていることが確認された。
(処方例16)クレンジングクリーム
(成分) 質量(%)
1.ジメチルポリシロキサン(6mm/s(25℃)) 5.0
2.メチルフェニルポリシロキサン 5.0
3.流動パラフィン 8.0
4.ホホバ油 2.0
5.シリコーン化合物(13) 2.5
6.シリコーン化合物(17) 0.5
7.デキストリン脂肪酸エステル 0.8
8.モノステアリン酸アルミニウム塩 0.2
9.塩化アルミニウム 1.0
10.グリセリン 10.0
11.防腐剤 適量
12.香料 適量
13.精製水 残量
合計 100.0
(製造方法)
A:成分1〜8を加熱混合する。
B:成分9〜11及び13を加熱溶解する。
C:攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却して成分12を添加しクレンジングクリーム
を得た。
以上のようにして得られたクレンジングクリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与
えると共に、クレンジング効果も高く、温度や経時的に変化がなく安定性にも優れている
ことがわかった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に含有される。
また、前記シリコーン化合物は、前記一般式()中のpがp=1であることが好ましい。
次いで、上記平均組成式(12)で示されるポリオキシアルキレン38.54gとイソプロピルアルコール50g、塩化白金酸0.3質量%のイソプロピルアルコール溶液0.08gを加え溶剤の還流下で5時間反応させた。反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、重量平均分子量6500の下記平均組成式(15)で示されるシリコーン化合物を収率92%で得た。

Claims (4)

  1. 下記平均組成式(1)で表され、重量平均分子量が500〜200000であることを特徴とするシリコーン化合物。
    SiO(4−a−b−c−d)/2 (1)
    (上記平均組成式(1)中、a、b、c、dはそれぞれ、1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5、0.001≦c≦1.5、0≦d≦1.0であり、
    は炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、及び、一般式(2)−C2l−O−Rで表される有機基のうちから選択される、互いに同種または異種の有機基であり、
    (式中、Rは水素原子、炭素数4〜30の炭化水素基、又はR−(CO)−で示される有機基であり、Rは炭素数1〜30の炭化水素基であり、lは0≦l≦15の整数である。)
    は一般式(3)−C2m−O−(CO)(CO)で表されるポリオキシアルキレン基であり、
    (式中、Rは水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基、又はR−(CO)−で示される有機基であり、Rは前述の通りであり、gとhは、2≦g≦200、0≦h≦200、かつ、g+hが3〜200を満たす整数、mは1≦m≦15の整数である。)
    は下記一般式(4)で表される1価の分岐型オルガノシロキサン基であり、
    (4)
    (式中、M=R SiO0.5、M=R SiO0.5、D=R SiO、D=RSiO、T=RSiO1.5、T=RSiO1.5、Q=SiO、Rは炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基及びフッ素置換アルキル基のうちから選択される同種または異種の有機基であり、Rは−C2n−で表される有機基である。nは1≦n≦5の整数で、oは1以上の整数、qおよびsはそれぞれ0以上の整数であり、p、r、t、uはそれぞれ0または1である。ただし、s、t及びuが同時に0になることはなく、p、r及びtの合計は1であり、q=0の時、oは2以上かつsとuの合計が1以上である。)
    は下記一般式(5)又は一般式(6)で表される1価のオルガノシロキサン基である。
    MMv−1 (5)
    v−1 v−2 v−3 (6)
    (式中、M、M、D、D、Tは前述の通りである。v−1は0≦v−1≦500、v−2とv−3はそれぞれ0または1の数である。ただし、v−2とv−3の合計は1であり、v−1とv−3が同時に1以上となることはない。wは2〜3の整数である。))
  2. 下記構造式(1−1)で表されることを特徴とする請求項1に記載のシリコーン化合物。
    Figure 2017088808
    (上記構造式(1−1)中、R、R、R、Rは、前述の通りである。Rは同一でも異なっていてもよく、R、R、R、Rから選択される基である。a1は0〜1000、b1は0〜200、c1は0〜200、d1は0〜100の範囲の数である。ただし、b1=0のとき、Rの少なくとも一方はRであり、c1=0とき、Rの少なくとも一方はRである。)
  3. 前記シリコーン化合物は、前記一般式(4)中のpがp=1であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシリコーン化合物。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のシリコーン化合物を含有することを特徴とする化粧料。
JP2015224044A 2015-11-16 2015-11-16 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料 Active JP6480309B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224044A JP6480309B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料
US15/334,355 US9890252B2 (en) 2015-11-16 2016-10-26 Silicone compound and cosmetic containing thereof
KR1020160149953A KR102674461B1 (ko) 2015-11-16 2016-11-11 신규 실리콘 화합물 및 이것을 포함하는 화장료
EP16002420.4A EP3168255B1 (en) 2015-11-16 2016-11-15 Novel silicone compound and cosmetic containing thereof
CN201611026744.6A CN106957432B (zh) 2015-11-16 2016-11-15 硅酮化合物以及含有所述硅酮化合物的化妆材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224044A JP6480309B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088808A true JP2017088808A (ja) 2017-05-25
JP6480309B2 JP6480309B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57345646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224044A Active JP6480309B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9890252B2 (ja)
EP (1) EP3168255B1 (ja)
JP (1) JP6480309B2 (ja)
KR (1) KR102674461B1 (ja)
CN (1) CN106957432B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221174A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 信越化学工業株式会社 ウォーターブレイク化粧料
WO2019004048A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 信越化学工業株式会社 ウォーターブレイク型日焼け止め化粧料
WO2021084881A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 信越化学工業株式会社 水系塗料用添加剤、水系塗料組成物、及びコーティング層
WO2021084880A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 信越化学工業株式会社 塗料添加剤、塗料組成物、及びコーティング層
WO2021095385A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 信越化学工業株式会社 ポリエーテル変性シロキサン、塗料添加剤、塗料組成物、コーティング剤、コーティング層、及びポリエーテル変性シロキサンの製造方法
WO2022239649A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 信越化学工業株式会社 ウォーターブレイクメイクアップ化粧料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6546127B2 (ja) * 2016-07-14 2019-07-17 信越化学工業株式会社 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料
JP6881353B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-02 信越化学工業株式会社 有機基変性有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料
EP3744759B1 (de) * 2019-05-28 2024-07-17 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von im siloxanteil verzweigten sioc-verknüpften polyethersiloxanen
CN115109204B (zh) * 2022-08-09 2023-10-13 山东大明精细化工有限公司 一种有机硅聚表剂及其在稠油开采中的应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139123A (en) * 1981-01-30 1982-08-27 Union Carbide Corp Organosilicone ternary copolymers and use for fiber treatment
JPS61127733A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Toray Silicone Co Ltd 新規なオルガノポリシロキサン化合物
JPS6236424A (ja) * 1985-08-06 1987-02-17 ダウ・コ−ニング・リミテツド ポリオルガノシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体およびその製造方法
JPS62225533A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Toray Silicone Co Ltd アルコキシシリルアルキル・ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン
JPH10279692A (ja) * 1997-03-29 1998-10-20 Th Goldschmidt Ag シロキサンブロックコポリマー及びその使用
JP2001039819A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2001072891A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なシリコーン粉体処理剤及びそれを用いて表面処理された粉体、並びにこの粉体を含有する化粧料
JP2003113021A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Kose Corp 油性化粧料
JP2004169015A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
WO2011049248A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 東レ・ダウコーニング株式会社 新規な共変性オルガノポリシロキサン
JP2013170269A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Evonik Goldschmidt Gmbh ポリマーと金属原子または金属イオンとを含む組成物およびその使用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3436177A1 (de) 1984-10-03 1986-04-03 Goldschmidt Ag Th Verwendung von polyoxyalkylen-polysiloxan-copolymerisaten mit an siliciumatomen gebundenen langkettigen alkylresten als emulgatoren zur herstellung von w/o-emulsionen
JPS61293903A (ja) 1985-05-20 1986-12-24 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化化粧料
JPS61293904A (ja) 1985-05-20 1986-12-24 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化メーキャップ化粧料
JPS62187406A (ja) 1986-02-13 1987-08-15 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化化粧料
JPH0662385B2 (ja) 1986-03-18 1994-08-17 株式会社資生堂 乳化組成物
JPS62216635A (ja) 1986-03-18 1987-09-24 Shiseido Co Ltd 油中水および多価アルコ−ル型乳化組成物
IT1231255B (it) 1988-07-01 1991-11-28 Depha Team S R L Milano Peptidi anoressizzanti e ipotensivi.
JP4104264B2 (ja) * 2000-02-01 2008-06-18 信越化学工業株式会社 新規なシリコーン化合物及びそれを用いた化粧料
JP5539687B2 (ja) * 2009-09-10 2014-07-02 東レ・ダウコーニング株式会社 アルキル変性ポリジメチルシロキサン精製品の製造方法、該精製品を含有する化粧料原料および化粧料
US20130046028A1 (en) 2010-04-29 2013-02-21 Dow Corning Toray Co., Ltd. Cosmetic Raw Material
GB201115161D0 (en) * 2011-09-02 2011-10-19 Dow Corning Improving the drainage of an aqueous composition
JP5841488B2 (ja) * 2012-05-11 2016-01-13 信越化学工業株式会社 ブロック型変性オルガノポリシロキサン、該オルガノポリシロキサンの使用方法、化粧料、及び前記オルガノポリシロキサンの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139123A (en) * 1981-01-30 1982-08-27 Union Carbide Corp Organosilicone ternary copolymers and use for fiber treatment
JPS61127733A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Toray Silicone Co Ltd 新規なオルガノポリシロキサン化合物
JPS6236424A (ja) * 1985-08-06 1987-02-17 ダウ・コ−ニング・リミテツド ポリオルガノシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体およびその製造方法
JPS62225533A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Toray Silicone Co Ltd アルコキシシリルアルキル・ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン
JPH10279692A (ja) * 1997-03-29 1998-10-20 Th Goldschmidt Ag シロキサンブロックコポリマー及びその使用
JP2001072891A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なシリコーン粉体処理剤及びそれを用いて表面処理された粉体、並びにこの粉体を含有する化粧料
JP2001039819A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2003113021A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Kose Corp 油性化粧料
JP2004169015A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
WO2011049248A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 東レ・ダウコーニング株式会社 新規な共変性オルガノポリシロキサン
JP2013170269A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Evonik Goldschmidt Gmbh ポリマーと金属原子または金属イオンとを含む組成物およびその使用

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221174A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 信越化学工業株式会社 ウォーターブレイク化粧料
JPWO2018221174A1 (ja) * 2017-05-30 2020-03-19 信越化学工業株式会社 ウォーターブレイク化粧料
WO2019004048A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 信越化学工業株式会社 ウォーターブレイク型日焼け止め化粧料
JPWO2019004048A1 (ja) * 2017-06-29 2020-03-26 信越化学工業株式会社 ウォーターブレイク型日焼け止め化粧料
WO2021084880A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 信越化学工業株式会社 塗料添加剤、塗料組成物、及びコーティング層
JP2021070721A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 信越化学工業株式会社 水系塗料用添加剤、水系塗料組成物、及びコーティング層
WO2021084881A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 信越化学工業株式会社 水系塗料用添加剤、水系塗料組成物、及びコーティング層
JP2021070719A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 信越化学工業株式会社 塗料添加剤、塗料組成物、及びコーティング層
CN114641541A (zh) * 2019-10-29 2022-06-17 信越化学工业株式会社 水性涂料用添加剂、水性涂料组合物及涂层
JP7158362B2 (ja) 2019-10-29 2022-10-21 信越化学工業株式会社 水系塗料用添加剤、水系塗料組成物、及びコーティング層
JP7158361B2 (ja) 2019-10-29 2022-10-21 信越化学工業株式会社 塗料添加剤、塗料組成物、及びコーティング層
WO2021095385A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 信越化学工業株式会社 ポリエーテル変性シロキサン、塗料添加剤、塗料組成物、コーティング剤、コーティング層、及びポリエーテル変性シロキサンの製造方法
JP2021080333A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 信越化学工業株式会社 ポリエーテル変性シロキサン、塗料添加剤、塗料組成物、コーティング剤、コーティング層、及びポリエーテル変性シロキサンの製造方法
JP7177030B2 (ja) 2019-11-15 2022-11-22 信越化学工業株式会社 ポリエーテル変性シロキサン、塗料添加剤、塗料組成物、コーティング剤、コーティング層、及びポリエーテル変性シロキサンの製造方法
WO2022239649A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 信越化学工業株式会社 ウォーターブレイクメイクアップ化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3168255B1 (en) 2018-01-31
US9890252B2 (en) 2018-02-13
KR20170057143A (ko) 2017-05-24
CN106957432B (zh) 2020-02-04
US20170137574A1 (en) 2017-05-18
KR102674461B1 (ko) 2024-06-13
EP3168255A1 (en) 2017-05-17
JP6480309B2 (ja) 2019-03-06
CN106957432A (zh) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480309B2 (ja) 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料
JP4949550B2 (ja) 化粧料
JP3724988B2 (ja) 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP3850202B2 (ja) 化粧料
EP2585033B1 (en) Cosmetic and topical skin preparation comprising higher alcohol-modified silicone
JP3678420B2 (ja) 粘度鉱物を有する化粧料
JP5015994B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP2004169015A (ja) 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
JP5575685B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP2008115358A (ja) オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP2003292415A (ja) 化粧料
JP2009185296A5 (ja)
KR20130126525A (ko) 블록형 변성 오르가노폴리실록산, 상기 오르가노폴리실록산의 사용 방법, 화장료 및 상기 오르가노폴리실록산의 제조 방법
JP4723083B2 (ja) シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン化合物の製造方法及びこの方法によって得られた化合物を含有する化粧料
JP2006213730A (ja) 化粧料
JP2003146832A (ja) 化粧料
WO2021187306A1 (ja) 化粧品組成物
JP5196193B2 (ja) オルガノポリシロキサン化合物を含有する化粧料
JP2009132638A (ja) 化粧料
WO2017169278A1 (ja) オルガノポリシロキサン、化粧料、及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP6546127B2 (ja) 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料
JP2019089715A (ja) 化粧料の製造方法
JP2015113344A (ja) 化粧料
JP2009084188A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150