JP2000348328A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JP2000348328A JP2000348328A JP2000148653A JP2000148653A JP2000348328A JP 2000348328 A JP2000348328 A JP 2000348328A JP 2000148653 A JP2000148653 A JP 2000148653A JP 2000148653 A JP2000148653 A JP 2000148653A JP 2000348328 A JP2000348328 A JP 2000348328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- intermediate layer
- layer
- magnetic layer
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70605—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
- G11B5/70615—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Fe metal or alloys
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/708—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/733—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/733—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
- G11B5/7334—Base layer characterised by composition or structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
- Y10T428/257—Iron oxide or aluminum oxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/30—Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31609—Particulate metal or metal compound-containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Thin Magnetic Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ピンホ―ルや塗布スジなどを生じさせずに、
厚さが 1.0μm以下の磁性層の表面平滑性を向上させ、
電磁変換特性に優れた磁気記録媒体を得る。 【解決手段】 非磁性支持体上にカ−ボンブラックおよ
びこれ以外の非磁性微粒子を含む中間層を設け、さらに
この中間層上に厚さが1.0 μm以下の磁性層を設けてな
り、非磁性支持体と中間層と磁性層とを合わせた全体の
厚さを13μm以下とし、磁性層の表面程度が非接触表
面程度の周波数解析において102mm-1での強度と2
05mm-1での強度の差にして10dB以下であること
を特徴とする磁気記録媒体。
厚さが 1.0μm以下の磁性層の表面平滑性を向上させ、
電磁変換特性に優れた磁気記録媒体を得る。 【解決手段】 非磁性支持体上にカ−ボンブラックおよ
びこれ以外の非磁性微粒子を含む中間層を設け、さらに
この中間層上に厚さが1.0 μm以下の磁性層を設けてな
り、非磁性支持体と中間層と磁性層とを合わせた全体の
厚さを13μm以下とし、磁性層の表面程度が非接触表
面程度の周波数解析において102mm-1での強度と2
05mm-1での強度の差にして10dB以下であること
を特徴とする磁気記録媒体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚さが 1.0μm以
下の磁性層を有する磁気記録媒体に関し、さらに詳しく
は、電磁変換特性に優れ、特にデジタル化した信号をヘ
リキャルスキャン方式により記録再生を行う装置に好適
に適用できる磁気記録媒体に関する。
下の磁性層を有する磁気記録媒体に関し、さらに詳しく
は、電磁変換特性に優れ、特にデジタル化した信号をヘ
リキャルスキャン方式により記録再生を行う装置に好適
に適用できる磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、通常、磁性粉末、結合
剤成分、有機溶剤およびその他の必要成分からなる磁性
塗料をポリエステルフィルムなどの非磁性支持体上に塗
布、乾燥してつくられ、高密度化の要求に応えて、磁性
層を薄くすることが行われている。
剤成分、有機溶剤およびその他の必要成分からなる磁性
塗料をポリエステルフィルムなどの非磁性支持体上に塗
布、乾燥してつくられ、高密度化の要求に応えて、磁性
層を薄くすることが行われている。
【0003】また、近年、信号処理およびデジタル回路
の技術の発展により、ビデオ機器においてもデジタル化
して記録することが行われるようになり、現時点では、
磁性層の厚みが厚いため未飽和デジタル記録が行われて
いるが、デジタル信号の記録再生は、コンピュ―タ用磁
気ディスク装置の場合のようにオ−バ−ライトが行える
飽和デジタル記録を行うのが好ましく、このような飽和
デジタル記録を行うときは磁性層を薄くすることが好ま
しい。
の技術の発展により、ビデオ機器においてもデジタル化
して記録することが行われるようになり、現時点では、
磁性層の厚みが厚いため未飽和デジタル記録が行われて
いるが、デジタル信号の記録再生は、コンピュ―タ用磁
気ディスク装置の場合のようにオ−バ−ライトが行える
飽和デジタル記録を行うのが好ましく、このような飽和
デジタル記録を行うときは磁性層を薄くすることが好ま
しい。
【0004】しかしながら、このような記録密度の向上
およびオ−バ−ライト特性の改善のため、磁性層を薄く
すると、非磁性支持体の表面性の影響が現れやすくな
り、磁性層の薄膜化に伴い再生出力が低下するなど電磁
変換特性が悪化するという問題があった。
およびオ−バ−ライト特性の改善のため、磁性層を薄く
すると、非磁性支持体の表面性の影響が現れやすくな
り、磁性層の薄膜化に伴い再生出力が低下するなど電磁
変換特性が悪化するという問題があった。
【0005】このため、非磁性支持体の表面性の影響を
防止して、磁性層の表面平滑性を良好にするため、非磁
性支持体と磁性層との間に非磁性粉末を含む中間層を設
けることが行われているが、この従来の中間層では、非
磁性支持体の表面性の影響が防止される反面、ピンホ−
ルや塗布スジなどが生じ、耐久性が充分に向上されな
い。
防止して、磁性層の表面平滑性を良好にするため、非磁
性支持体と磁性層との間に非磁性粉末を含む中間層を設
けることが行われているが、この従来の中間層では、非
磁性支持体の表面性の影響が防止される反面、ピンホ−
ルや塗布スジなどが生じ、耐久性が充分に向上されな
い。
【0006】そこで、近年、中間層塗料を塗布した後、
磁性塗料を塗布するときにおける中間層のレオロジ−的
観点から、中間層塗料の組成や塗布方法を改善するなど
して耐久性を改善することが試みられており、中間層が
湿潤状態のうちに厚さが 1.0μm未満の磁性層を設け
て、電磁変換特性とともに耐久性を改善する方法が提案
されている(特開平4−238111号公報)。
磁性塗料を塗布するときにおける中間層のレオロジ−的
観点から、中間層塗料の組成や塗布方法を改善するなど
して耐久性を改善することが試みられており、中間層が
湿潤状態のうちに厚さが 1.0μm未満の磁性層を設け
て、電磁変換特性とともに耐久性を改善する方法が提案
されている(特開平4−238111号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この方法に
おいては、確かに、磁性層表面において、ピンホ−ルや
塗布スジなどの発生は抑制されるものの、磁性層の表面
平滑性は未だ充分に向上されず、中間層を設けることな
く磁性層を直接非磁性支持体上に設けた磁気記録媒体に
比し、かえって電磁変換特性が低下することがある。
おいては、確かに、磁性層表面において、ピンホ−ルや
塗布スジなどの発生は抑制されるものの、磁性層の表面
平滑性は未だ充分に向上されず、中間層を設けることな
く磁性層を直接非磁性支持体上に設けた磁気記録媒体に
比し、かえって電磁変換特性が低下することがある。
【0008】本発明は、かかる現状に鑑み種々検討を行
った結果なされたもので、ピンホ−ルや塗布スジなどを
生じさせることなく、厚さが 1.0μm以下の磁性層の表
面平滑性を充分に向上させ、電磁変換特性を充分に向上
させることを目的とする。
った結果なされたもので、ピンホ−ルや塗布スジなどを
生じさせることなく、厚さが 1.0μm以下の磁性層の表
面平滑性を充分に向上させ、電磁変換特性を充分に向上
させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、非磁性支持体
上にカ−ボンブラックおよびこれ以外の非磁性微粒子
(以下、単に非磁性微粒子という)を含む中間層を設
け、さらにこの中間層上に厚さが1.0 μm以下の磁性層
を設けて、この磁性層の表面粗度を非接触表面粗度の周
波数解析において102mm-1での強度と205mm-1
での強度の差が10dB以下となるようにすることによ
り、ピンホ―ルや塗布スジなどを生じさせることなく、
電磁変換特性を充分に向上させるようにしたものであ
る。また、非磁性支持体と中間層と磁性層とを合わせた
磁気記録媒体全体の厚さを13μm以下にして、充分な
記録容量が得られるようにし、これにより電磁変換特性
にさらに優れた磁気記録媒体が得られるようにしたもの
である。
上にカ−ボンブラックおよびこれ以外の非磁性微粒子
(以下、単に非磁性微粒子という)を含む中間層を設
け、さらにこの中間層上に厚さが1.0 μm以下の磁性層
を設けて、この磁性層の表面粗度を非接触表面粗度の周
波数解析において102mm-1での強度と205mm-1
での強度の差が10dB以下となるようにすることによ
り、ピンホ―ルや塗布スジなどを生じさせることなく、
電磁変換特性を充分に向上させるようにしたものであ
る。また、非磁性支持体と中間層と磁性層とを合わせた
磁気記録媒体全体の厚さを13μm以下にして、充分な
記録容量が得られるようにし、これにより電磁変換特性
にさらに優れた磁気記録媒体が得られるようにしたもの
である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、非磁性支持体と
磁性層との間に設ける中間層は、粒子径の比が非磁性微
粒子の直径もしくは短軸径/カ−ボンブラックの粒子径
にして 1.0〜4.0 の非磁性微粒子とカ−ボンブラックと
を併用するのが好ましく、このような非磁性微粒子とカ
−ボンブラックとを併用した中間層を形成すると、乾燥
時の中間層の表面平滑性が良好になる。
磁性層との間に設ける中間層は、粒子径の比が非磁性微
粒子の直径もしくは短軸径/カ−ボンブラックの粒子径
にして 1.0〜4.0 の非磁性微粒子とカ−ボンブラックと
を併用するのが好ましく、このような非磁性微粒子とカ
−ボンブラックとを併用した中間層を形成すると、乾燥
時の中間層の表面平滑性が良好になる。
【0011】その結果、この中間層の表面性がその上に
積層形成される磁性層の表面性に影響を及ぼして、磁性
層の表面粗度が、非接触表面粗度の周波数解析において
102mm-1での強度と205mm-1での強度の差にし
て10dB以下となる磁性層が形成され、厚さが1.0 μ
m以下の磁性層の表面平滑性が充分に向上される。な
お、本発明における直径もしくは短軸径は、それぞれの
粒子の平均値である。
積層形成される磁性層の表面性に影響を及ぼして、磁性
層の表面粗度が、非接触表面粗度の周波数解析において
102mm-1での強度と205mm-1での強度の差にし
て10dB以下となる磁性層が形成され、厚さが1.0 μ
m以下の磁性層の表面平滑性が充分に向上される。な
お、本発明における直径もしくは短軸径は、それぞれの
粒子の平均値である。
【0012】従って、本発明によれば、乾燥時の中間層
の表面平滑性が向上され、この中間層上に形成される厚
さが1.0 μm以下の磁性層の表面平滑性が向上されて、
電磁変換特性が充分に向上された磁気記録媒体が得られ
る。
の表面平滑性が向上され、この中間層上に形成される厚
さが1.0 μm以下の磁性層の表面平滑性が向上されて、
電磁変換特性が充分に向上された磁気記録媒体が得られ
る。
【0013】これに対して、併用する非磁性微粒子とカ
−ボンブラックの粒子径の比が、非磁性微粒子の直径も
しくは短軸径/カ−ボンブラックの粒子径にして 1.0未
満であったり、 4.0を超えたりすると、これらの粉末の
充填性が損なわれ、中間層の表面平滑性が良好になら
ず、この中間層上に形成される磁性層の表面粗度が、非
接触表面粗度の周波数解析において102mm-1での強
度と205mm-1での強度の差で10dBを超えるよう
になる。この場合、磁性層表面の平滑性において、長周
期の凹凸の頻度は少なくなるものの、高低の差が大きく
なり、磁気ヘッドと磁気記録媒体との隙間が増大する結
果、出力が劣化し、電磁変換特性に優れた磁気記録媒体
が得られなくなる。
−ボンブラックの粒子径の比が、非磁性微粒子の直径も
しくは短軸径/カ−ボンブラックの粒子径にして 1.0未
満であったり、 4.0を超えたりすると、これらの粉末の
充填性が損なわれ、中間層の表面平滑性が良好になら
ず、この中間層上に形成される磁性層の表面粗度が、非
接触表面粗度の周波数解析において102mm-1での強
度と205mm-1での強度の差で10dBを超えるよう
になる。この場合、磁性層表面の平滑性において、長周
期の凹凸の頻度は少なくなるものの、高低の差が大きく
なり、磁気ヘッドと磁気記録媒体との隙間が増大する結
果、出力が劣化し、電磁変換特性に優れた磁気記録媒体
が得られなくなる。
【0014】なお、上記周波数解析の強度の差があまり
に小さくなると、磁性層表面の平滑性において、短周期
の凹凸の頻度は多くなるものの、その高低差が小さくな
り、磁気ヘッドと磁気記録媒体との隙間が小さくなっ
て、磁気ヘッドと磁気記録媒体との摺接部分が大きくな
る結果、耐久性が低下するようになる。このため、上記
強度差の下限値は、必要とする耐久性に応じて適宜設定
するのがよい。
に小さくなると、磁性層表面の平滑性において、短周期
の凹凸の頻度は多くなるものの、その高低差が小さくな
り、磁気ヘッドと磁気記録媒体との隙間が小さくなっ
て、磁気ヘッドと磁気記録媒体との摺接部分が大きくな
る結果、耐久性が低下するようになる。このため、上記
強度差の下限値は、必要とする耐久性に応じて適宜設定
するのがよい。
【0015】また、このような粒子径の比が非磁性微粒
子の直径もしくは短軸径/カ−ボンブラックの粒子径に
して 1.0〜4.0 の非磁性微粒子とカ−ボンブラックとの
配合量は、非磁性微粒子/カ−ボンブラックの体積比に
して70/30〜60/40の範囲内で使用するのが好
ましく、カ−ボンブラックが少なすぎても、また多すぎ
ても、塗布適性が低下して、いわゆる塗布スジ等が磁性
層の表面に出現し、表面平滑性が良好な磁気記録媒体が
得られない。
子の直径もしくは短軸径/カ−ボンブラックの粒子径に
して 1.0〜4.0 の非磁性微粒子とカ−ボンブラックとの
配合量は、非磁性微粒子/カ−ボンブラックの体積比に
して70/30〜60/40の範囲内で使用するのが好
ましく、カ−ボンブラックが少なすぎても、また多すぎ
ても、塗布適性が低下して、いわゆる塗布スジ等が磁性
層の表面に出現し、表面平滑性が良好な磁気記録媒体が
得られない。
【0016】中間層の結合剤樹脂としては、塩化ビニル
系樹脂およびポリウレタン樹脂などが使用されるが、と
もに同じ極性を有する官能基を持った塩化ビニル系樹脂
とポリウレタン樹脂とを併用することが好ましく、とも
に同じ極性を有する官能基を持った塩化ビニル系樹脂と
ポリウレタン樹脂とを併用すると、中間層中の非磁性微
粒子およびカ−ボンブラックの分散性が良好となり、中
間層の表面平滑性ひいては磁性層の表面平滑性がさらに
向上されて、磁気記録媒体の電磁変換特性が一段と向上
される。
系樹脂およびポリウレタン樹脂などが使用されるが、と
もに同じ極性を有する官能基を持った塩化ビニル系樹脂
とポリウレタン樹脂とを併用することが好ましく、とも
に同じ極性を有する官能基を持った塩化ビニル系樹脂と
ポリウレタン樹脂とを併用すると、中間層中の非磁性微
粒子およびカ−ボンブラックの分散性が良好となり、中
間層の表面平滑性ひいては磁性層の表面平滑性がさらに
向上されて、磁気記録媒体の電磁変換特性が一段と向上
される。
【0017】これに対し、極性の異なる官能基を含む塩
化ビニル系樹脂とポリウレタン樹脂を併用した場合は、
これらの官能基同志が互いにひきあい、その分散向上効
果が相殺されるため、表面平滑性は充分に良好にならな
い。
化ビニル系樹脂とポリウレタン樹脂を併用した場合は、
これらの官能基同志が互いにひきあい、その分散向上効
果が相殺されるため、表面平滑性は充分に良好にならな
い。
【0018】さらに、これらの結合剤樹脂に対する非磁
性微粒子およびカ−ボンブラックの配合割合は、これら
の粉末/結合剤樹脂の重量比にして、80/20〜60
/40の範囲内で使用するのが好ましく、これらの粉末
が多すぎると、中間層塗料の放置安定性が劣り、長尺の
磁気記録媒体において、均質な磁気記録媒体を得ること
が難しい。また少なすぎると、いわゆる磁気テ−プのカ
−ルが大きくなり、情報の記録再生時において磁気記録
媒体の走行性が劣り、記録時再生時にデ−タエラ−を生
じる。
性微粒子およびカ−ボンブラックの配合割合は、これら
の粉末/結合剤樹脂の重量比にして、80/20〜60
/40の範囲内で使用するのが好ましく、これらの粉末
が多すぎると、中間層塗料の放置安定性が劣り、長尺の
磁気記録媒体において、均質な磁気記録媒体を得ること
が難しい。また少なすぎると、いわゆる磁気テ−プのカ
−ルが大きくなり、情報の記録再生時において磁気記録
媒体の走行性が劣り、記録時再生時にデ−タエラ−を生
じる。
【0019】このような中間層に使用される非磁性微粒
子としては、球状、針状、サイコロ状のいずれの形状の
ものを用いてもよく、粒径としては、20〜100nm
のものが好適なものとして使用される。
子としては、球状、針状、サイコロ状のいずれの形状の
ものを用いてもよく、粒径としては、20〜100nm
のものが好適なものとして使用される。
【0020】具体例としては、たとえば、アルミナ、α
−ヘマタイト、酸化チタン、酸化クロム、酸化亜鉛、硫
酸バリウム、炭酸カルシウム等が挙げられ、商品例の具
体例としては、たとえば、昭和電工社製;ナノタイト6
0、戸田工業社製;TF−100,TF−120,TF
−140,DPN−245、石原産業社製;タイペ−
ク,TT055,CR−50、住友化学工業社製;AK
P−50,AOS−50,HIT−50等が挙げられ
る。
−ヘマタイト、酸化チタン、酸化クロム、酸化亜鉛、硫
酸バリウム、炭酸カルシウム等が挙げられ、商品例の具
体例としては、たとえば、昭和電工社製;ナノタイト6
0、戸田工業社製;TF−100,TF−120,TF
−140,DPN−245、石原産業社製;タイペ−
ク,TT055,CR−50、住友化学工業社製;AK
P−50,AOS−50,HIT−50等が挙げられ
る。
【0021】また、カ−ボンブラックとしては、ファ−
ネスブラック、サ−マルブラック、アセチレンブラック
等のいずれを用いてもよく、粒子径として10〜50n
mのものが好適なものとして使用される。また、いわゆ
る中性のものがよく、pHが6〜8.5 のものが好ましく
使用される。
ネスブラック、サ−マルブラック、アセチレンブラック
等のいずれを用いてもよく、粒子径として10〜50n
mのものが好適なものとして使用される。また、いわゆ
る中性のものがよく、pHが6〜8.5 のものが好ましく
使用される。
【0022】商品例の具体例としては、たとえば、キャ
ボット社製;モナ−ク800,モナ−ク880,モナ−
ク900,モナ−ク460,モナ−ク280,モナ−ク
230,モナ−ク120,リ−ガル330R,リ−ガル
415R,リ−ガル250R,リ−ガル99R、コロン
ビアカ−ボン社製;ラ−ベン1250などが挙げられ
る。
ボット社製;モナ−ク800,モナ−ク880,モナ−
ク900,モナ−ク460,モナ−ク280,モナ−ク
230,モナ−ク120,リ−ガル330R,リ−ガル
415R,リ−ガル250R,リ−ガル99R、コロン
ビアカ−ボン社製;ラ−ベン1250などが挙げられ
る。
【0023】さらに、中間層で使用される結合剤樹脂と
しては、−SO3 M(但し、MはH又はアルカル金
属)、−PO(OH)2 、−PO(OH)(ONR1 R
2 R3 H)(但し、R1 〜R3 はH又はアルキル基もし
くはOHを含むアルキル基)、−CO2 M(但し、Mは
H又はアルカル金属)等のアニオン性官能基、−NR1
R 2 R3 X(但し、R1 〜R3 はアルキル基、Xはハロ
ゲン原子)等のカチオン性官能基を有する塩化ビニル系
樹脂およびポリウレタン樹脂が好ましく併用され、これ
らはともに同じ極性を有する官能基を持った塩化ビニル
系樹脂とポリウレタン樹脂が同時に併用される。
しては、−SO3 M(但し、MはH又はアルカル金
属)、−PO(OH)2 、−PO(OH)(ONR1 R
2 R3 H)(但し、R1 〜R3 はH又はアルキル基もし
くはOHを含むアルキル基)、−CO2 M(但し、Mは
H又はアルカル金属)等のアニオン性官能基、−NR1
R 2 R3 X(但し、R1 〜R3 はアルキル基、Xはハロ
ゲン原子)等のカチオン性官能基を有する塩化ビニル系
樹脂およびポリウレタン樹脂が好ましく併用され、これ
らはともに同じ極性を有する官能基を持った塩化ビニル
系樹脂とポリウレタン樹脂が同時に併用される。
【0024】このような塩化ビニル系樹脂としては、た
とえば、日本ゼオン社製;MR110,MR113,M
R116、セキスイ化学工業社製;エスレックE C1
30,エスレックE C110、日信化学工業社製;M
PR−TAO、U.C.C社製;VMCH,MXR−5
27,MXR−536,MXR−535等があげられ
る。
とえば、日本ゼオン社製;MR110,MR113,M
R116、セキスイ化学工業社製;エスレックE C1
30,エスレックE C110、日信化学工業社製;M
PR−TAO、U.C.C社製;VMCH,MXR−5
27,MXR−536,MXR−535等があげられ
る。
【0025】また、ポリウレタン樹脂としては、たとえ
ば、東洋紡社製;UR8300、UR8700、UR8
200等があげられる。
ば、東洋紡社製;UR8300、UR8700、UR8
200等があげられる。
【0026】なお、中間層の結合剤樹脂としては、これ
らの塩化ビニル系樹脂およびポリウレタン樹脂に加え、
ポリイソシアネ−ト化合物を併用してもよく、この他磁
気記録媒体に使用される結合剤樹脂も必要に応じて用い
ることができる。
らの塩化ビニル系樹脂およびポリウレタン樹脂に加え、
ポリイソシアネ−ト化合物を併用してもよく、この他磁
気記録媒体に使用される結合剤樹脂も必要に応じて用い
ることができる。
【0027】また、中間層塗料中には、潤滑剤を添加し
てもよく、特に、ステアリン酸−n−ブチル等の脂肪酸
エステル系潤滑剤は、この上に積層形成される磁性層と
のぬれ性改善のため、混合して使用するのが好ましく、
さらに、ステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸等
の脂肪酸を添加してもよい。
てもよく、特に、ステアリン酸−n−ブチル等の脂肪酸
エステル系潤滑剤は、この上に積層形成される磁性層と
のぬれ性改善のため、混合して使用するのが好ましく、
さらに、ステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸等
の脂肪酸を添加してもよい。
【0028】この場合、脂肪酸エステル系潤滑剤の使用
量は、非磁性微粒子とカ−ボンブラックの合計量に対し
0.5重量%未満では所期の効果が得られず、 5.0重量%
をこえると中間層の耐久性が低下するため 0.5〜5.0 重
量%の範囲内にするのが好ましい。
量は、非磁性微粒子とカ−ボンブラックの合計量に対し
0.5重量%未満では所期の効果が得られず、 5.0重量%
をこえると中間層の耐久性が低下するため 0.5〜5.0 重
量%の範囲内にするのが好ましい。
【0029】また、脂肪酸の使用量は、非磁性微粒子と
カ−ボンブラックの合計量に対して4.0重量%をこえる
と中間層の耐久性が低下するため 4.0重量%以下にする
ことが好ましい。
カ−ボンブラックの合計量に対して4.0重量%をこえる
と中間層の耐久性が低下するため 4.0重量%以下にする
ことが好ましい。
【0030】なお、潤滑剤の添加量は、中間層の耐久性
の観点のみで決定されるものではなく、磁気記録媒体の
耐久性の観点から決定され、このような観点から、たと
えば、特開平5−128495号公報に記載される抽出
量により添加量を規制する場合、溶媒にn−ヘキサンを
用い、室温で16時間放置して行うとき、脂肪酸エステ
ルの場合は20〜50mg/m2 の範囲内であることが
好ましく、脂肪酸の場合は10mg/m2 以下であるこ
とが好ましい。
の観点のみで決定されるものではなく、磁気記録媒体の
耐久性の観点から決定され、このような観点から、たと
えば、特開平5−128495号公報に記載される抽出
量により添加量を規制する場合、溶媒にn−ヘキサンを
用い、室温で16時間放置して行うとき、脂肪酸エステ
ルの場合は20〜50mg/m2 の範囲内であることが
好ましく、脂肪酸の場合は10mg/m2 以下であるこ
とが好ましい。
【0031】このような中間層は、前記の非磁性微粒子
およびカ−ボンブラックを、ともに同じ極性を有する官
能基を持った前記の塩化ビニル系樹脂およびポリウレタ
ン樹脂や有機溶剤等とともに混合分散して中間層塗料を
調製し、この中間層塗料を、非磁性支持体上に塗布、乾
燥するなどして形成される。
およびカ−ボンブラックを、ともに同じ極性を有する官
能基を持った前記の塩化ビニル系樹脂およびポリウレタ
ン樹脂や有機溶剤等とともに混合分散して中間層塗料を
調製し、この中間層塗料を、非磁性支持体上に塗布、乾
燥するなどして形成される。
【0032】ここで、中間層塗料に使用される有機溶剤
としては、従来公知の磁気記録媒体において使用される
ものがいずれも使用され、たとえば、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケ
トン系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ−
テル系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル
系溶剤などが単独または混合して使用され、さらにトル
エンなどと混合して使用される。
としては、従来公知の磁気記録媒体において使用される
ものがいずれも使用され、たとえば、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケ
トン系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ−
テル系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル
系溶剤などが単独または混合して使用され、さらにトル
エンなどと混合して使用される。
【0033】このような中間層上に形成される磁性層
は、Fe粉末、Co粉末、Fe−Ni粉末およびバリウ
ムフェライト、ストロンチウムフェライトなどの従来公
知の各種磁性粉末を、結合剤樹脂および有機溶剤等とと
もに混合分散して磁性塗料を調製し、この磁性塗料を、
非磁性支持体上に形成した中間層上に塗布、乾燥するな
どして形成される。このように形成される磁性層の厚さ
は、磁気記録媒体の記録密度の向上およびオ―バ―ライ
ト特性の改善のため、既述のとおり、その厚さが1.0 μ
m以下、通常は 0.005〜1.0 μm、好ましくは0.05〜1.
0 μm、より好ましくは0.10〜1.0 μmの範囲に設定さ
れる。
は、Fe粉末、Co粉末、Fe−Ni粉末およびバリウ
ムフェライト、ストロンチウムフェライトなどの従来公
知の各種磁性粉末を、結合剤樹脂および有機溶剤等とと
もに混合分散して磁性塗料を調製し、この磁性塗料を、
非磁性支持体上に形成した中間層上に塗布、乾燥するな
どして形成される。このように形成される磁性層の厚さ
は、磁気記録媒体の記録密度の向上およびオ―バ―ライ
ト特性の改善のため、既述のとおり、その厚さが1.0 μ
m以下、通常は 0.005〜1.0 μm、好ましくは0.05〜1.
0 μm、より好ましくは0.10〜1.0 μmの範囲に設定さ
れる。
【0034】なお、中間層の結合剤樹脂として、カチオ
ン性の官能基を有するものを用い、磁性層の結合剤樹脂
として、アニオン性の官能基を有するものを用いるな
ど、中間層と磁性層とで極性の異なる官能基を含む樹脂
を用いると、磁性層と中間層の接着性が極性のわずかな
ひきあう力の分、良くなり、耐久性がより向上されるた
め、このような結合剤樹脂を組み合わせて使用するのが
より好ましい。
ン性の官能基を有するものを用い、磁性層の結合剤樹脂
として、アニオン性の官能基を有するものを用いるな
ど、中間層と磁性層とで極性の異なる官能基を含む樹脂
を用いると、磁性層と中間層の接着性が極性のわずかな
ひきあう力の分、良くなり、耐久性がより向上されるた
め、このような結合剤樹脂を組み合わせて使用するのが
より好ましい。
【0035】また、磁性粉末としては、耐久性を向上さ
せるため、アルミナを含む磁性粉末を用いることが好ま
しく、アルミナを含むFe粉末の場合は、Feに対して
含まれるアルミナがAlとして0.10重量%より少ないと
耐久性の向上に効果がなく、3.00重量%より多いと電磁
変換特性が低下するため、0.10〜3.00重量%含有するも
のが好ましく使用され、特にFeに対してアルミナがA
lとして 0.5〜2.00重量%含有するものが好ましく使用
される。
せるため、アルミナを含む磁性粉末を用いることが好ま
しく、アルミナを含むFe粉末の場合は、Feに対して
含まれるアルミナがAlとして0.10重量%より少ないと
耐久性の向上に効果がなく、3.00重量%より多いと電磁
変換特性が低下するため、0.10〜3.00重量%含有するも
のが好ましく使用され、特にFeに対してアルミナがA
lとして 0.5〜2.00重量%含有するものが好ましく使用
される。
【0036】このようにアルミナを含む磁性粉末の粒子
径は、この磁性粉末のDx値(X線粒径)と前記中間層
の非磁性微粒子の粒子径との比が、磁性粉末のDx値/
中間層の非磁性微粒子の直径もしくは短軸径にして 0.2
より小さいと耐久性を充分に向上させることができず、
1.0 より大きいと再生出力の確保が困難となるため、0.
2〜1.0 の範囲内のものが好ましく使用され、特に 0.4
〜1.0 の範囲内のものが好ましく使用される。
径は、この磁性粉末のDx値(X線粒径)と前記中間層
の非磁性微粒子の粒子径との比が、磁性粉末のDx値/
中間層の非磁性微粒子の直径もしくは短軸径にして 0.2
より小さいと耐久性を充分に向上させることができず、
1.0 より大きいと再生出力の確保が困難となるため、0.
2〜1.0 の範囲内のものが好ましく使用され、特に 0.4
〜1.0 の範囲内のものが好ましく使用される。
【0037】また、磁性層中に含有させる研磨剤として
は、耐久性を向上させるためアルミナが好ましく使用さ
れ、この場合のアルミナ粒子の粒子径は、アルミナ粒子
と前記中間層中のカ−ボンブラック以外の非磁性微粒子
の粒子径との比が、アルミナ粒子の直径/前記中間層中
のカ−ボンブラック以外の非磁性微粒子の直径もしくは
短軸径にして 3.0より小さいと耐久性を充分に向上させ
ることができず、12.0より大きいと磁気ヘッドに傷つき
が生じるため、 3.0〜12.0の範囲内のものが好ましく使
用され、特に 3.3〜10.0の範囲内のものが好ましく使用
される。
は、耐久性を向上させるためアルミナが好ましく使用さ
れ、この場合のアルミナ粒子の粒子径は、アルミナ粒子
と前記中間層中のカ−ボンブラック以外の非磁性微粒子
の粒子径との比が、アルミナ粒子の直径/前記中間層中
のカ−ボンブラック以外の非磁性微粒子の直径もしくは
短軸径にして 3.0より小さいと耐久性を充分に向上させ
ることができず、12.0より大きいと磁気ヘッドに傷つき
が生じるため、 3.0〜12.0の範囲内のものが好ましく使
用され、特に 3.3〜10.0の範囲内のものが好ましく使用
される。
【0038】このように磁性層中に含有させるアルミナ
の添加量は、Feに対してAlとして 6.5〜15.0重量%
含有されていることが好ましく、Feに対しAlとして
6.5重量%より少ないと耐久性が充分に向上されず、1
5.0重量%より多くなると非磁性成分が多くなり、再生
出力が低下する。
の添加量は、Feに対してAlとして 6.5〜15.0重量%
含有されていることが好ましく、Feに対しAlとして
6.5重量%より少ないと耐久性が充分に向上されず、1
5.0重量%より多くなると非磁性成分が多くなり、再生
出力が低下する。
【0039】アルミナはこのように磁性層中に添加して
も、あるいは前記したように磁性粉末中に含有させても
よく、いずれの場合もアルミナの含有により研磨力が向
上して、耐久性が向上される。
も、あるいは前記したように磁性粉末中に含有させても
よく、いずれの場合もアルミナの含有により研磨力が向
上して、耐久性が向上される。
【0040】本発明の磁気記録媒体は、以上のようにし
て非磁性支持体上に中間層および磁性層を積層して形成
されるが、充分な記録容量を得るとともに磁気記録媒体
の電磁変換特性および耐久性をさらに充分なものとする
ため、非磁性支持体と中間層と磁性層とを合わせた全体
の厚さを13μm以下にする必要があり、また磁性層の
角型比が 0.78 以上、残留磁束密度が3000ガウス以
上となるようにするのが好ましい。
て非磁性支持体上に中間層および磁性層を積層して形成
されるが、充分な記録容量を得るとともに磁気記録媒体
の電磁変換特性および耐久性をさらに充分なものとする
ため、非磁性支持体と中間層と磁性層とを合わせた全体
の厚さを13μm以下にする必要があり、また磁性層の
角型比が 0.78 以上、残留磁束密度が3000ガウス以
上となるようにするのが好ましい。
【0041】このような角型比が0.78以上で、残留磁束
密度が3000ガウス以上の磁性層は、非磁性支持体上
に中間層塗料を塗布後、その乾燥前に磁性塗料を塗布
し、乾燥時に磁場配向処理を行うことにより形成され
る。磁性層はこのような磁場配向処理により磁性粉末の
配向が良好になるほど緻密になって耐久性が向上され、
角型比が0.78以上で、残留磁束密度が3000ガウス以
上になると、磁性粉末の配向が充分に良好になり磁性層
が緻密になって、耐久性が一段と向上される。
密度が3000ガウス以上の磁性層は、非磁性支持体上
に中間層塗料を塗布後、その乾燥前に磁性塗料を塗布
し、乾燥時に磁場配向処理を行うことにより形成され
る。磁性層はこのような磁場配向処理により磁性粉末の
配向が良好になるほど緻密になって耐久性が向上され、
角型比が0.78以上で、残留磁束密度が3000ガウス以
上になると、磁性粉末の配向が充分に良好になり磁性層
が緻密になって、耐久性が一段と向上される。
【0042】また、磁性粉末の充填密度も高くなるほど
磁性層が緻密になって耐久性が良好になるため、磁性粉
末の配向性とともに充填性を向上させることが好まし
く、このような磁性粉末の充填性は磁性層を形成した
後、カレンダで表面平滑化処理を行って調整される。こ
の表面平滑化処理は組成に依存するが、たとえば、80
℃に加熱した金属ロ−ル間を磁性層に対し150kg/
cmの線圧をかけつつ走行させるなどして行われる。
磁性層が緻密になって耐久性が良好になるため、磁性粉
末の配向性とともに充填性を向上させることが好まし
く、このような磁性粉末の充填性は磁性層を形成した
後、カレンダで表面平滑化処理を行って調整される。こ
の表面平滑化処理は組成に依存するが、たとえば、80
℃に加熱した金属ロ−ル間を磁性層に対し150kg/
cmの線圧をかけつつ走行させるなどして行われる。
【0043】さらに、非磁性支持体と中間層と磁性層と
を合わせた全体の厚さを13μm以下にすると、充分な
記録容量が得られるとともに充分な耐久性が得られる。
を合わせた全体の厚さを13μm以下にすると、充分な
記録容量が得られるとともに充分な耐久性が得られる。
【0044】従つて、非磁性支持体と中間層と磁性層と
を合わせた全体の厚さを13μm以下にし、磁性層の角
型比が 0.78 以上、残留磁束密度が3000ガウス以上
となるようにすると、充分な記録容量が得られるととも
に磁気記録媒体の電磁変換特性および耐久性が一段と向
上される。
を合わせた全体の厚さを13μm以下にし、磁性層の角
型比が 0.78 以上、残留磁束密度が3000ガウス以上
となるようにすると、充分な記録容量が得られるととも
に磁気記録媒体の電磁変換特性および耐久性が一段と向
上される。
【0045】磁性塗料および中間層塗料の塗布方法とし
ては、従来公知の方法、たとえば、特公平5−5949
1号公報に記載される方法があり、たとえば、中間層塗
料の塗布には、ロ−ルコ−ト、グラビアコ−ト、エクス
トル−ジョンダイコ−ト、カ−テンコ−ト等が用いら
れ、磁性塗料の塗布には、エクストル−ジョンダイコ−
トが用いられる。
ては、従来公知の方法、たとえば、特公平5−5949
1号公報に記載される方法があり、たとえば、中間層塗
料の塗布には、ロ−ルコ−ト、グラビアコ−ト、エクス
トル−ジョンダイコ−ト、カ−テンコ−ト等が用いら
れ、磁性塗料の塗布には、エクストル−ジョンダイコ−
トが用いられる。
【0046】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。 実施例1 酸化チタン(石原産業社製;TTO55、粒子径35nm) 60 重量部 カ−ボンブラック(キャボット社製;モナ−ク800、粒子 15 〃 径17nm) MR110(日本ゼオン社製;−SO3 K含有塩化ビニル系 12.5 〃 樹脂) UR8300(東洋紡社製;−SO3 Na含有ポリウレタン 7.5 〃 樹脂) ステアリン酸−n−ブチル 1.5 〃 シクロヘキサノン 110 〃 トルエン 110 〃 上記組成物を混合し、サンドグラインドミルで分散処理
を行った後、ポリイソシアネ−ト化合物(日本ポリウレ
タン工業社製;コロネ−トL)を5重量部添加して混合
し、平均孔径 0.5μmのフィルタで濾過して、中間層塗
料を得た。
を行った後、ポリイソシアネ−ト化合物(日本ポリウレ
タン工業社製;コロネ−トL)を5重量部添加して混合
し、平均孔径 0.5μmのフィルタで濾過して、中間層塗
料を得た。
【0047】 一方 Fe磁性粉末(Dx値15nm、Al/Fe=0.5 重量%) 80 重量部 MR110(日本ゼオン社製;−SO3 K含有塩化ビニル系 8 〃 樹脂) UR8300(東洋紡社製;−SO3 Na含有ポリウレタン 8 〃 樹脂) アルミナ(粒子径200nm) 8 〃 カ−ボンブラック 4 〃 ステアリン酸−n−ブチル 1.2 〃 ミリスチン酸 1.2 〃 シクロヘキサノン 72.5 〃 メチルエチルケトン 72.5 〃 トルエン 72.5 〃 の組成物を混合し、サンドグラインドミルで分散処理を
行った後、ポリイソシアネ−ト化合物(日本ポリウレタ
ン工業社製;コロネ−トL)を4重量部添加して混合
し、平均孔径 0.5μmのフィルタで濾過して、磁性塗料
を得た。
行った後、ポリイソシアネ−ト化合物(日本ポリウレタ
ン工業社製;コロネ−トL)を4重量部添加して混合
し、平均孔径 0.5μmのフィルタで濾過して、磁性塗料
を得た。
【0048】次いで、得られた中間層塗料を、厚さ8μ
mのポリエステルフィルム上にグラビアコ−タを用いて
乾燥後の厚さが 2.0μmとなるように塗布し、中間層塗
料が溶剤で湿潤状態にある間に、さらに、得られた磁性
塗料をダイコ−タを用いて乾燥後の厚さが 0.5μmとな
るように塗布し、磁場配向処理を行って乾燥した。
mのポリエステルフィルム上にグラビアコ−タを用いて
乾燥後の厚さが 2.0μmとなるように塗布し、中間層塗
料が溶剤で湿潤状態にある間に、さらに、得られた磁性
塗料をダイコ−タを用いて乾燥後の厚さが 0.5μmとな
るように塗布し、磁場配向処理を行って乾燥した。
【0049】乾燥後、表面平滑化処理を行い、60℃で
24時間保存して中間層および磁性層を形成した後、下
記の組成のバックコ−ト層用塗料を乾燥後の厚さが 0.7
μmとなるように塗布、乾燥してバックコ−ト層を形成
した。しかる後、8mm幅に裁断して、8mmビデオテ
−プを得た。
24時間保存して中間層および磁性層を形成した後、下
記の組成のバックコ−ト層用塗料を乾燥後の厚さが 0.7
μmとなるように塗布、乾燥してバックコ−ト層を形成
した。しかる後、8mm幅に裁断して、8mmビデオテ
−プを得た。
【0050】 バックコ−ト層用塗料 カ−ボンブラック(粒子径17nm) 40.50重量部 カ−ボンブラック(粒子径370nm) 0.45 〃 硫酸バリウム 4.05 〃 ニトロセルロ−ス 27.50 〃 ポリウレタン樹脂 19.25 〃 架橋剤 8.25 〃 シクロヘキサノン 78.25 〃 メチルエチルケトン 223.13 〃 トルエン 223.13 〃
【0051】実施例2 実施例1における中間層塗料の組成において、カ−ボン
ブラックをモナ−ク800からリ−ガル250(キャボ
ット社製、粒子径35nm)に変更して同量使用した以
外は、実施例1と同様にして8mmビデオテ−プを得
た。
ブラックをモナ−ク800からリ−ガル250(キャボ
ット社製、粒子径35nm)に変更して同量使用した以
外は、実施例1と同様にして8mmビデオテ−プを得
た。
【0052】実施例3 実施例1における中間層塗料の組成において、酸化チタ
ンに代えてα−ヘマタイト(昭和電工社製;ナノタイト
60、粒子径60nm)を同量使用し、かつカ−ボンブ
ラックをモナ−ク800からリ−ガル250(キャボッ
ト社製、粒子径35nm)に変更して同量使用した以外
は、実施例1と同様にして8mmビデオテ−プを得た。
ンに代えてα−ヘマタイト(昭和電工社製;ナノタイト
60、粒子径60nm)を同量使用し、かつカ−ボンブ
ラックをモナ−ク800からリ−ガル250(キャボッ
ト社製、粒子径35nm)に変更して同量使用した以外
は、実施例1と同様にして8mmビデオテ−プを得た。
【0053】実施例4 実施例1における磁性層の形成において、磁性層の厚み
を 0.5μmから 0.2μmに変更した以外は、実施例1と
同様にして8mmビデオテ−プを得た。
を 0.5μmから 0.2μmに変更した以外は、実施例1と
同様にして8mmビデオテ−プを得た。
【0054】実施例5 実施例1における磁性層の形成において、磁性層の厚み
を 0.5μmから 1.0μmに変更した以外は、実施例1と
同様にして8mmビデオテ−プを得た。
を 0.5μmから 1.0μmに変更した以外は、実施例1と
同様にして8mmビデオテ−プを得た。
【0055】実施例6 実施例1における中間層塗料の組成において、MR11
0に代えてエスレックE C130(セキスイ化学工業
社製;−N+ (CH3 )3 Cl- 含有塩化ビニル系樹
脂)を同量使用し、UR8300に代えて−N+ (CH
3 )3 Cl- 含有ポリウレタン樹脂(基本骨格:ブチレ
ン−アジペ−ト/ 4,4−ジフェニルメタンジイソシアネ
−ト、分子量:23000、官能基量: 0.2 meq/g)
を同量使用した以外は、実施例1と同様にして8mmビ
デオテ−プを得た。
0に代えてエスレックE C130(セキスイ化学工業
社製;−N+ (CH3 )3 Cl- 含有塩化ビニル系樹
脂)を同量使用し、UR8300に代えて−N+ (CH
3 )3 Cl- 含有ポリウレタン樹脂(基本骨格:ブチレ
ン−アジペ−ト/ 4,4−ジフェニルメタンジイソシアネ
−ト、分子量:23000、官能基量: 0.2 meq/g)
を同量使用した以外は、実施例1と同様にして8mmビ
デオテ−プを得た。
【0056】実施例7 実施例1における磁性塗料の組成において、粒子径が2
00nmのアルミナに代えて、粒子径が170nmのア
ルミナを同量使用した以外は、実施例1と同様にして8
mmビデオテ−プを得た。
00nmのアルミナに代えて、粒子径が170nmのア
ルミナを同量使用した以外は、実施例1と同様にして8
mmビデオテ−プを得た。
【0057】実施例8 実施例1における磁性層の形成において、磁性層の厚み
を 0.5μmから0.18μmに変更した以外は、実施例1と
同様にして8mmビデオテ−プを得た。
を 0.5μmから0.18μmに変更した以外は、実施例1と
同様にして8mmビデオテ−プを得た。
【0058】比較例1 実施例1における中間層塗料の組成において、酸化チタ
ンに代えてα−ヘマタイト(戸田工業社製;TF−10
0、粒子径100nm)を同量使用した以外は、実施例
1と同様にして8mmビデオテ−プを得た。
ンに代えてα−ヘマタイト(戸田工業社製;TF−10
0、粒子径100nm)を同量使用した以外は、実施例
1と同様にして8mmビデオテ−プを得た。
【0059】比較例2 比較例1における磁性塗料の組成において、粒子径が2
00nmのアルミナに代えて、粒子径が170nmのア
ルミナを同量使用し、また、中間層塗料の組成におい
て、カ−ボンブラックをモナ−ク800からセバカルブ
MT−CI(コロンビアンケミストリ−社製、粒子径3
70nm)に変更して同量使用した以外は、比較例1と
同様にして8mmビデオテ−プを得た。
00nmのアルミナに代えて、粒子径が170nmのア
ルミナを同量使用し、また、中間層塗料の組成におい
て、カ−ボンブラックをモナ−ク800からセバカルブ
MT−CI(コロンビアンケミストリ−社製、粒子径3
70nm)に変更して同量使用した以外は、比較例1と
同様にして8mmビデオテ−プを得た。
【0060】比較例3 実施例1における磁性層の形成において、磁性層の厚み
を 0.5μmから 1.1μmに変更した以外は、実施例1と
同様にして8mmビデオテ−プを得た。
を 0.5μmから 1.1μmに変更した以外は、実施例1と
同様にして8mmビデオテ−プを得た。
【0061】比較例4 実施例1における中間層塗料の組成において、MR11
0に代えてエスレックE C130(セキスイ化学工業
社製;−N+ (CH3 )3 Cl- 含有塩化ビニル系樹
脂)を同量使用した以外は、実施例1と同様にして8m
mビデオテ−プを得た。
0に代えてエスレックE C130(セキスイ化学工業
社製;−N+ (CH3 )3 Cl- 含有塩化ビニル系樹
脂)を同量使用した以外は、実施例1と同様にして8m
mビデオテ−プを得た。
【0062】比較例5 実施例1における磁性塗料の組成において、Dx値が1
5nmで、アルミナの含有量がAl/Feで0.5 重量%
のFe磁性粉末に代えて、Dx値が15nmでAl/F
eが0のFe磁性粉末を同量使用し、また、中間層塗料
の組成において、カ−ボンブラックをモナ−ク800か
らセバカルブMT−CI(コロンビアンケミストリ−社
製、粒子径370nm)に変更して同量使用した以外
は、実施例1と同様にして8mmビデオテ−プを得た。
5nmで、アルミナの含有量がAl/Feで0.5 重量%
のFe磁性粉末に代えて、Dx値が15nmでAl/F
eが0のFe磁性粉末を同量使用し、また、中間層塗料
の組成において、カ−ボンブラックをモナ−ク800か
らセバカルブMT−CI(コロンビアンケミストリ−社
製、粒子径370nm)に変更して同量使用した以外
は、実施例1と同様にして8mmビデオテ−プを得た。
【0063】各実施例および比較例で得られた8mmビ
デオテ−プについて、下記の方法で非接触表面粗度計で
周波数解析による測定をし、電磁変換特性および耐久性
を調べた。なお、少なくとも上記実施例1〜8の各ビデ
オテ―プでは、磁性層表面において、ピンホ―ルや塗布
スジなどはみられなかつた。
デオテ−プについて、下記の方法で非接触表面粗度計で
周波数解析による測定をし、電磁変換特性および耐久性
を調べた。なお、少なくとも上記実施例1〜8の各ビデ
オテ―プでは、磁性層表面において、ピンホ―ルや塗布
スジなどはみられなかつた。
【0064】<非接触表面粗度計による周波数解析>非
接触表面粗度測定装置TOPO−3D(WYCO社製)
に対物ヘッドPX−40をセットし、ビデオテ−プの表
面粗度を測定した。次ぎに、同装置を用い、表面粗度の
周波数解析をHanning Window:OFF、Sample Interval:3
、ReferenceLevel:1.000nm 、Maximum Y Value:Automa
tic 、Integration Limit:0.00/mm-1000.00/mm、Integr
ation Area:Absolute のFFTパラメ−タ条件で行い、
周波数が102mm-1の測定強度と205mm-1の測定
強度の差を求めた。
接触表面粗度測定装置TOPO−3D(WYCO社製)
に対物ヘッドPX−40をセットし、ビデオテ−プの表
面粗度を測定した。次ぎに、同装置を用い、表面粗度の
周波数解析をHanning Window:OFF、Sample Interval:3
、ReferenceLevel:1.000nm 、Maximum Y Value:Automa
tic 、Integration Limit:0.00/mm-1000.00/mm、Integr
ation Area:Absolute のFFTパラメ−タ条件で行い、
周波数が102mm-1の測定強度と205mm-1の測定
強度の差を求めた。
【0065】<電磁変換特性>SONY社製の8mmV
CRを用いて、100%白信号を記録し、この信号を再
生した時の出力をオシロスコ−プで測定した。
CRを用いて、100%白信号を記録し、この信号を再
生した時の出力をオシロスコ−プで測定した。
【0066】<耐久性>摺動子として直径が6.35mmの
ベアリング銅球を用いた往復摺動試験装置を使用して、
摺動速度30mm/sec 、印加荷重20gで、8mmビ
デオテ−プの表面を鋼球でこすり、摩擦係数が急激に増
すまでの往復摺動回数を測定した。下記表1はその結果
である。
ベアリング銅球を用いた往復摺動試験装置を使用して、
摺動速度30mm/sec 、印加荷重20gで、8mmビ
デオテ−プの表面を鋼球でこすり、摩擦係数が急激に増
すまでの往復摺動回数を測定した。下記表1はその結果
である。
【0067】
【0068】
【発明の効果】上記表1から明らかなように、本発明で
得られた8mmビデオテ−プ(実施例1〜8)は、比較
例1〜5で得られた8mmビデオテ−プに比し、電磁変
換特性がよく、このことから、本発明によって得られる
磁気記録媒体は、電磁変換特性が向上されていることが
わかる。また、磁性層の厚さを0.18μmとかなり薄く
し、周波数解析による測定値を7dBと小さくした実施
例8においても、磁性層の厚さを0.5μmとした比較
例4に比し、高い耐久性が得られており、さらに磁性層
の厚さを 0.2〜1.0 μmの範囲とし、周波数解析による
測定値を9〜10dBとした実施例1〜7では、極めて
高い耐久性が得られていることもわかる。
得られた8mmビデオテ−プ(実施例1〜8)は、比較
例1〜5で得られた8mmビデオテ−プに比し、電磁変
換特性がよく、このことから、本発明によって得られる
磁気記録媒体は、電磁変換特性が向上されていることが
わかる。また、磁性層の厚さを0.18μmとかなり薄く
し、周波数解析による測定値を7dBと小さくした実施
例8においても、磁性層の厚さを0.5μmとした比較
例4に比し、高い耐久性が得られており、さらに磁性層
の厚さを 0.2〜1.0 μmの範囲とし、周波数解析による
測定値を9〜10dBとした実施例1〜7では、極めて
高い耐久性が得られていることもわかる。
Claims (1)
- 【請求項1】 非磁性支持体上にカ−ボンブラックおよ
びこれ以外の非磁性微粒子を含む中間層を設け、この中
間層上に厚さが1.0 μm以下の磁性層を設けてなり、か
つ非磁性支持体と中間層と磁性層とを合わせた全体の厚
さが13μm以下で、磁性層の表面粗度が非接触表面粗
度の周波数解析において102mm-1での強度と205
mm-1での強度の差にして10dB以下であることを特
徴とする磁気記録媒体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-40444 | 1993-02-03 | ||
JP4044493 | 1993-02-03 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02381294A Division JP3164473B2 (ja) | 1993-02-03 | 1994-01-25 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000348328A true JP2000348328A (ja) | 2000-12-15 |
Family
ID=12580819
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000148652A Pending JP2001006159A (ja) | 1993-02-03 | 2000-05-16 | 磁気記録媒体 |
JP2000148653A Pending JP2000348328A (ja) | 1993-02-03 | 2000-05-16 | 磁気記録媒体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000148652A Pending JP2001006159A (ja) | 1993-02-03 | 2000-05-16 | 磁気記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5591512A (ja) |
JP (2) | JP2001006159A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001025346A1 (fr) * | 1999-10-04 | 2001-04-12 | Daikin Industries, Ltd. | Composition de revetement pulverulent a resistance aux intemperies elevees |
EP2105385A1 (en) * | 2008-03-25 | 2009-09-30 | Philip Morris Products S.A. | Pack for smoking articles |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4602359A (en) * | 1983-07-29 | 1986-07-22 | Rca Corporation | Method for determining variations from flatness in the topography of a disc surface |
EP0238069B1 (en) * | 1986-03-20 | 1993-02-10 | Hitachi Maxell Ltd. | Magnetic recording medium |
EP0339619B1 (en) * | 1988-04-28 | 1994-02-02 | Konica Corporation | Magnetic recording medium |
US4878114A (en) * | 1988-05-10 | 1989-10-31 | University Of Windsor | Method and apparatus for assessing surface roughness |
JPH046616A (ja) * | 1990-04-24 | 1992-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2552958B2 (ja) * | 1991-01-21 | 1996-11-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録媒体 |
US5398113A (en) * | 1993-02-08 | 1995-03-14 | Zygo Corporation | Method and apparatus for surface topography measurement by spatial-frequency analysis of interferograms |
-
1996
- 1996-01-24 US US08/590,877 patent/US5591512A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-05-16 JP JP2000148652A patent/JP2001006159A/ja active Pending
- 2000-05-16 JP JP2000148653A patent/JP2000348328A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001006159A (ja) | 2001-01-12 |
US5591512A (en) | 1997-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0650563B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP4335998B2 (ja) | 磁気記録媒体および磁気記録再生方法 | |
JP2000348328A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3164473B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
US5399407A (en) | Magnetic recording medium | |
US6660364B2 (en) | Magnetic recording medium | |
JPS62154225A (ja) | 磁気ディスク | |
JPH0935245A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3852198B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1196540A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2744225B2 (ja) | 磁気ディスク | |
JPH05274645A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2901146B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11203657A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2744226B2 (ja) | 磁気ディスク | |
JP2000011355A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS59172152A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH10134340A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2000215439A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11283237A (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
US20010031381A1 (en) | Magnetic recording medium | |
JPH10154323A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造法 | |
JP2001143239A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0997415A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JP2000285436A (ja) | 磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010710 |