[go: up one dir, main page]

JPH05274645A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH05274645A
JPH05274645A JP4074192A JP7419292A JPH05274645A JP H05274645 A JPH05274645 A JP H05274645A JP 4074192 A JP4074192 A JP 4074192A JP 7419292 A JP7419292 A JP 7419292A JP H05274645 A JPH05274645 A JP H05274645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
powder
magnetic recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4074192A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Shibuta
隆一 渋田
Shin Kobayashi
伸 小林
Toshiya Naruto
俊也 鳴戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4074192A priority Critical patent/JPH05274645A/ja
Publication of JPH05274645A publication Critical patent/JPH05274645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 透明性非磁性支持体上に、平均粒子径が1μ
m以下の導電性の金属又は金属化合物の粉末を含有する
中間層、及び磁性層を、順次設けてなる磁気記録媒体。 【効果】 表面固有抵抗、光透過性及び表面性状が優れ
ている。従って特に光サーボトラッキング方式の磁気記
録媒体として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体に関する。
詳しくは本発明は表面固有抵抗を低減し、かつ光透過性
及び表面性状を改良した磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク
等の磁気記録媒体は、通常、磁性粉、バインダー、溶剤
等からなる磁性塗料を非磁性支持体の表面に塗布し、乾
燥して磁性層(磁気記録層)を形成させることにより製
造されている。従来、磁性層の帯電性を改善するために
磁性層中にカーボンブラック等の導電性物質を添加した
り、アニオン性、カチオン性、非イオン性又は両性の界
面活性剤を添加したりすることにより、磁気記録媒体の
表面固有抵抗を下げる試みが行なわれている。また、支
持体と磁性層との間に中間層を設け、該層中にカーボン
ブラック等を含有させることも提案されている。しかし
ながら、カーボンブラックを含有させる場合、その分散
性に難があり中間層の表面平滑性が低下し、その上側に
設ける磁性層表面の平滑性も影響を受け低下したものと
なりやすいという問題がある。特に短波長の記録がなさ
れる製品ではこのことがしばしば重要な問題となり、た
とえばビデオS/Nが低下するという問題が発生する。
【0003】また、磁気記録媒体の高密度化に際し、サ
ーボトラッキング技術の開発が進められており、磁気サ
ーボトラッキングがひろく用いられている。さらに近
年、透過光等を使った光サーボトラッキングの磁気記録
媒体への適用も検討されており、高密度記録媒体として
期待されている。しかるに、上記カーボンブラックを用
いた系においては、光透過性が低くなるので、透過光を
信号として用いる場合問題となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、磁性層
の表面固有抵抗と光透過性との両者に優れた磁気記録媒
体は必ずしも提供されておらず、より一層の改善が望ま
れているのが現状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
の現状に鑑みてなされたものであり、その要旨は、透明
性非磁性支持体上に磁性層を有する磁気記録媒体におい
て、磁性層と支持体との間に平均粒子径が1μm以下の
導電性の金属粉末または金属化合物粉末を含有する中間
層を有することを特徴とする磁気記録媒体、に存する。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の磁気記録媒体は、その磁性層と透明性非磁性支持
体との間に平均粒子径が1μm以下の導電性の金属又は
金属化合物の粉末を含有する中間層を有することを特徴
とする。含有させる粉末の平均粒子径を1μm以下とし
たことにより、現在広く用いられている波長1μm以下
の光デバイスに対して十分な光透過性を確保することが
できる。好ましくは、平均粒子径0.005〜0.6μ
mの粉末が用いられる。
【0007】導電性の金属粉末または金属化合物粉末と
しては、特に限定されないが、例えばAgやPt等の金
属の粉末や酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウ
ム、チタン酸カリウム等の金属化合物の粉末が挙げられ
る。また酸化錫等の金属化合物にSbやAl等をドーピ
ングしたもの等も挙げられる。中間層の厚さは、乾燥膜
厚で通常、0.005〜5μmであり0.01〜1μm
がさらに好ましい。また該中間層にたいして、カレンダ
ー処理等を施して平滑化することも推奨される。
【0008】支持体上に該中間層を設けるには従来公知
の塗布方法を適用することができる。塗布液を調製する
ために用いられる樹脂や溶剤等は従来公知のものが単独
または混合して使用される。本発明の中間層を設けるこ
とにより得られる磁気記録媒体は、磁性層表面の電気抵
抗が低く、光透過性にすぐれたものである。
【0009】本発明の磁気記録媒体における中間層以外
の要素としては従来公知のものを使用することができ
る。本発明において磁性層に使用される磁性粉として
は、例えばFe、Ni、Co、Fe−Co合金、Fe−
Ni合金、Fe−Co−Ni合金、Fe−Ni−Zn合
金、Fe−Co−Ni−Cr合金、Co−Ni合金等の
Fe、Ni、Co等の強磁性金属或いはこれらを主成分
とする磁性合金の粉末、γ−Fe2 3 、Fe 3 4
Co含有γ−Fe2 3 、Co含有Fe3 4 等の酸化
鉄磁性粉、CrO2 、バリウムフェライト、ストロンチ
ウムフェライト等の金属酸化物系磁性粉等の各種の強磁
性粉末が挙げられる。
【0010】本発明の磁気記録媒体において、磁性粉の
使用量は、強磁性粉末の量として、磁性層中の含有量が
50〜90重量%、特に55〜85重量%となるように
するのが好ましい。磁性層に使用されるバインダー樹脂
としては、支持体との密着性や耐摩耗性に優れるものが
適宜使用される。例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエス
テル樹脂、セルロースアセテートブチレート、セルロー
スジアセテート、ニトロセルロース等のセルロース誘導
体、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、塩化ビニル−
塩化ビニリデン系共重合体、塩化ビニル−アクリル系共
重合体等の塩化ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン共
重合体等の各種合成ゴム、エポキシ樹脂、フェノキシ樹
脂等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上を混合し
て使用することができる。
【0011】バインダー樹脂は、磁性層中の含有量が2
〜50重量%、特に5〜35重量%となるように使用す
るのが好ましい。磁性塗料中に更に、イソシアネート基
を複数個有する低分子ポリイソシアネート化合物を含有
させることにより、磁性層内に三次元網目構造を形成さ
せ、その機械的強度を向上させることができる。そのよ
うな低分子ポリイソシアネート化合物としては例えばト
リレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダ
クト体等が挙げられる。このような低分子ポリイソシア
ネート化合物は、バインダー樹脂に対して5〜100重
量%の割合で使用するのが好ましい。
【0012】また、上記磁性層を形成するための磁性塗
料には、更に必要に応じて潤滑剤、研摩剤、帯電防止剤
等の各種添加剤を使用することができる。ここで、潤滑
剤としては、脂肪族系、フッ素系、シリコーン系又は炭
化水素系等の各種の潤滑剤が使用できる。脂肪族系潤滑
剤としては、例えば脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸エス
テル、脂肪酸アミド、脂肪族アルコール等が挙げられ
る。脂肪酸としては、例えばオレイン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸
等が挙げられる。脂肪酸金属塩としては、例えばこれら
の脂肪酸のマグネシウム塩、アルミニウム塩、ナトリウ
ム塩、カルシウム塩等が挙げられる。脂肪酸エステルと
しては、例えば前記脂肪酸のブチルエステル、オクチル
エステル或いはグリセリド等、脂肪酸アミドとしては、
例えば上記酸のアミドのほか、リノール酸アミド、カプ
ロン酸アミド等が挙げられる。脂肪族アルコールとして
は、例えばラウリルアルコール、ミリスチルアルコー
ル、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、オ
レイルアルコール等が挙げられる。フッ素系潤滑剤とし
ては、例えばパーフルオロアルキルポリエーテル、パー
フルオロアルキルカルボン酸等が挙げられる。シリコー
ン系潤滑剤としては、例えばシリコーンオイル、変性シ
リコーンオイル等が挙げられる。また炭化水素系潤滑剤
としては、例えばパラフィン、スクアラン、ワックス等
が挙げられる。潤滑剤の使用量は、磁性層中の含有量が
通常0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%の
範囲とする。なお、磁性層を2層に積層形成する場合、
上層と下層とで、潤滑剤の含有量を変えても良い。
【0013】研摩剤としては、例えばアルミナ、炭化珪
素、酸化クロム、窒化珪素等が挙げられ、磁性層中の含
有量は1〜20重量%の範囲とするのが好ましい。帯電
防止剤としては、カーボンブラック、グラファイト等の
無機粒子のほか、有機系帯電防止剤が使用でき、その使
用量は通常磁性層中の含有量が1〜15重量%とする。
【0014】上記各成分を含む磁性塗料の混練、分散、
塗布の際に使用する溶剤としては、例えばメチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、
イソプロピルアルコール等のアルコール類、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素類、ヘキ
サン等の脂肪族炭化水素類等が挙げられる。
【0015】混練、分散の方法、各成分の添加順序等は
磁性塗料の混練、分散に適用される通常の方法が用いら
れる。前記した中間層を形成するための塗布液及び上記
のようにして調製された磁性塗料を、透明性非磁性支持
体上に順次塗布、乾燥することによって本発明の磁気記
録媒体が得られる。
【0016】透明性非磁性支持体としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリ
エステル類、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオ
レフィン類、セルロースアセテート等のセルロース誘導
体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド等の種
々のプラスチック、その他ガラス等も使用することがで
きる。
【0017】このような支持体上への中間層塗布液及び
磁性塗料の塗布の方法としては、エアードクターコーテ
ィング、ブレードコーティング、リバースロールコーテ
ィング、グラビアコーティング等、通常適用される各種
の方法が採用される。磁性塗料を複数層塗布する場合に
は、下層塗布液と上層塗布液を湿潤状態で同時に塗布し
てもよいし、各層を逐次塗布しても良い。
【0018】中間層上に形成する磁性層の厚みは、乾燥
後の厚さで通常0.1〜10μm、好ましくは0.3〜
2μmである。磁性層の形成後は、更に必要に応じて配
向処理、ランダム処理或いは平滑化処理等を行っても良
い。
【0019】
【実施例】次に本発明の具体的態様を実施例によりさら
に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限
り、以下の実施例によって制限されるものではない。な
お、実施例中の「部」はすべて「重量部」を示す。
【0020】実施例1 導電性の金属化合物である酸化錫(粒径0.03μm)
を含む下記組成の中間層塗布液(固形分40%、固形分
中の酸化錫含有量65%)を調製し、ポリエチレンテレ
フタレート支持体(75μm厚)上に乾燥後で0.5μ
m厚となるように両面塗布して中間層を形成した。その
上側に、下記組成の磁性塗料をボールミルにて混練分散
した塗液を乾燥膜厚で1μmとなるように両面塗布して
磁性層を形成した。
【0021】
【表1】中間層塗布液組成 酸化錫 100部 ポリウレタン樹脂 54部 メチルエチルケトン 115部 シクロヘキサノン 115部磁性塗料組成 Co−γ−Fe2 3 100部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 15部 ポリウレタン樹脂 15部 ポリイソシアネート 10部 アルミナ 5部 ブチルステアレート 5部 メチルエチルケトン 140部 シクロヘキサノン 140部 磁性層にカレンダー処理による表面平滑化処理を施した
のち3.5”ディスクに打ち抜き、フロッピーディスク
を製造した。
【0022】実施例2 実施例1における酸化錫のかわりに酸化亜鉛(平均粒子
径 0.05μm)を用いたこと以外は、同様にしてフ
ロッピーディスクを製造した。 実施例3 実施例1における酸化錫のかわりに硫酸バリウム(平均
粒子径 0.3μm)を用いたこと以外は、同様にして
フロッピーディスクを製造した。 実施例4 実施例1における酸化錫のかわりにAg(平均粒子径
0.5μm)を用いたこと以外は、同様にしてフロッピ
ーディスクを製造した。
【0023】比較例1 実施例1における酸化錫のかわりにカーボンブラック
(平均粒子径 0.03μm)を用いたこと以外は、同
様にしてフロッピーディスクを製造した。 比較例2 実施例1における酸化錫(平均粒子径 0.03μm)
のかわりに酸化錫(平均粒子径 3μm)を用いたこと
以外は、同様にしてフロッピーディスクを製造した。
【0024】比較例3 実施例1の中間層を除いたこと以外は、同様にしてフロ
ッピーディスクを製造した。 試験例1 実施例1〜4及び比較例1〜3で製造された各フロッピ
ーディスクの評価結果を表−1に示す。
【0025】
【表2】 各評価項目についてその測定方法を以下に示す。
【0026】表面固有抵抗は磁気記録媒体の両端に交流
電圧を印加し高抵抗測定機により求めた。表面固有抵抗
は小さいほど帯電防止効果が表れていることを示す。光
透過率は700〜900nmの波長を用いて測定した。
表面性(Ra)は、テーラーホブソン社製タリステップ
触針型表面粗さ計をもちいて測定した。
【0027】S/N比はフロッピーディスクのヘッドを
用いて、250KHzデジタル信号を記録し、再生時の
信号の消去後の雑音との比を測定し求めた。表−1より
明らかなように、実施例1〜4はすべて良好な表面固有
抵抗、光透過率、表面性及びS/N比を示すが、中間層
にカーボンブラックを用いた比較例1は、光透過率が低
い。また平均粒子径の大きな酸化錫を用いた比較例2
は、光透過率が低く、表面性やS/N比も劣る。中間層
を除いた比較例3は、表面固有抵抗が高い。
【0028】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体は、表面固有抵
抗、表面性、S/N比、及び光透過率に優れている。従
って、高密度記録媒体として期待される光サーボトラッ
キング方式の磁気記録媒体、特に光サーボトラッキング
方式のフロッピーィスクとして有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明性非磁性支持体上に磁性層を有する
    磁気記録媒体において、磁性層と支持体との間に平均粒
    子径が1μm以下の導電性の金属粉末または金属化合物
    粉末を含有する中間層を有することを特徴とする磁気記
    録媒体。
JP4074192A 1992-03-30 1992-03-30 磁気記録媒体 Pending JPH05274645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074192A JPH05274645A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074192A JPH05274645A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05274645A true JPH05274645A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13540070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074192A Pending JPH05274645A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05274645A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994018673A1 (en) * 1993-02-08 1994-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light-transmitting high recording density magnetic recording medium having an undercoating layer
US5612122A (en) * 1993-02-08 1997-03-18 Imation Corp. High recording density magnetic recording medium having an undercoat layer of iron oxide and carbon black
US5840410A (en) * 1995-02-23 1998-11-24 Imation Corp. Magnetic recording medium having a magnetic layer and a partially-filled liquid lubricant-containing coating thereunder
EP1742204A1 (en) * 2005-07-04 2007-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994018673A1 (en) * 1993-02-08 1994-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light-transmitting high recording density magnetic recording medium having an undercoating layer
US5612122A (en) * 1993-02-08 1997-03-18 Imation Corp. High recording density magnetic recording medium having an undercoat layer of iron oxide and carbon black
US5840410A (en) * 1995-02-23 1998-11-24 Imation Corp. Magnetic recording medium having a magnetic layer and a partially-filled liquid lubricant-containing coating thereunder
US6274227B1 (en) 1995-02-23 2001-08-14 Imation Corp. Magnetic recording medium having a magnetic layer and a coating thereunder
EP1742204A1 (en) * 2005-07-04 2007-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207252B1 (en) Magnetic recording medium and production method thereof
JP2805359B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05178604A (ja) カーボンブラック及びこれを用いた磁気記録媒体
JPH05274645A (ja) 磁気記録媒体
JPH048855B2 (ja)
US5399407A (en) Magnetic recording medium
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JPH05274646A (ja) 磁気記録媒体
JPH0816976B2 (ja) 磁気ディスク
JP2744225B2 (ja) 磁気ディスク
US5145738A (en) Magnetic recording medium
JP2626245B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1173629A (ja) 磁気記録媒体
JP3164473B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06124430A (ja) 磁気記録媒体
JPH02257425A (ja) 磁気記録媒体
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体
JP2744226B2 (ja) 磁気ディスク
JP2000348328A (ja) 磁気記録媒体
JPH11185242A (ja) 磁気記録媒体
JPH10308018A (ja) 磁気記録媒体
JPH11203657A (ja) 磁気記録媒体
JPS62219327A (ja) 磁気記録媒体用固形添加剤およびそれを用いた磁気記録媒体
JPH11185241A (ja) 磁気記録媒体
JPH0836740A (ja) 磁気記録媒体