[go: up one dir, main page]

JPH0816976B2 - 磁気ディスク - Google Patents

磁気ディスク

Info

Publication number
JPH0816976B2
JPH0816976B2 JP60293697A JP29369785A JPH0816976B2 JP H0816976 B2 JPH0816976 B2 JP H0816976B2 JP 60293697 A JP60293697 A JP 60293697A JP 29369785 A JP29369785 A JP 29369785A JP H0816976 B2 JPH0816976 B2 JP H0816976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
undercoat layer
layer
magnetic disk
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60293697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62154225A (ja
Inventor
明 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP60293697A priority Critical patent/JPH0816976B2/ja
Publication of JPS62154225A publication Critical patent/JPS62154225A/ja
Publication of JPH0816976B2 publication Critical patent/JPH0816976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁性層の厚さが0.5μm以下の高密度記録
に適した磁気ディスクに関し、さらに詳しくは表面電気
抵抗が低くて耐久性に優れた前記の磁気ディスクに関す
る。
〔従来の技術〕
磁気ディスクの磁性層は、通常、磁性粉末、結合剤成
分、有機溶剤およびその他の必要成分からなる磁性塗料
をポリエステルフィルムなどの基体上に塗布、乾燥して
つくられる。近年、このようにしてつくられる磁気ディ
スクの記録密度を向上させるため、磁性層の厚さを可及
的に薄くして、減磁損失を少なくすることが行われてお
り、また、通常、耐摩耗性を良好にし、表面電気抵抗を
小さくするため、磁性層中に潤滑剤や導電性粉末を含有
させることが行われている。(特公昭44-15741号、特公
昭58-6209号) 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、磁性層の厚さを薄くすると記録密度が高密
度化される反面、磁性層中に含有される導電性粉末や潤
滑剤が少なくなり、必要量の導電性粉末や潤滑剤を含有
できないため、磁性層の表面電気抵抗が高くなり、耐久
性が悪くなるという難点がある。特に、磁気ディスクに
あっては、円盤が高速で回転するため、外周側が内周側
よりも線速度が大きく、磁気ヘッドと磁気ディスクの磁
性層表面における摺接条件は、外周側の方が内周側より
激しくなって、外周側において充分な耐久性が得られな
い。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、かかる現状に鑑み種々検討を行った結果
なされたもので、基体と、この基体上に形成する厚さが
0.3μm以上0.5μm以下の磁性層との間に、導電性粉末
および潤滑剤を含む厚さが磁性層の厚さ以上の下塗り層
を設けることによって、厚さが極めて薄い磁性層の表面
電気抵抗を充分に低減させるとともに、高速回転する磁
気ディスクの磁性層中の潤滑剤が、遠心力により磁性層
より厚い下塗り層を通路として動きやすいようにして、
磁気ヘッドとの摺接条件が厳しい磁気ディスクの外周側
であっても、充分な潤滑剤が滲出するようにし、磁気ヘ
ッドが摺接している位置に必ず潤滑剤が存在するように
して、耐久性を充分に向上させ、高密度記録が良好に行
えるようにしたものである。
この発明において、気体上に下塗り層を介して形成さ
れる磁性層は、高密度記録が良好に行えるようにするた
め0.3μm以上0.5μm以下にするのが好ましく、0.5μ
mより厚くすると減磁損失が大きくなって高密度記録が
良好に行えない。また、0.3μmより薄くすると十分な
耐久性が得られない。
また、この発明において、基体と磁性層との間に設け
る下塗り層は、0.3μm以上0.5μm以下の磁性層より薄
くては充分な量の導電性粉末や潤滑剤を含有させること
ができないため、0.3μm以上0.5μm以下の磁性層より
厚くすることが好ましく、このように下塗り層の厚さを
充分に厚くすると、充分な量の導電性粉末や潤滑剤を含
有させることができ、磁性層の表面電気抵抗を充分に小
さくすることができるとともに、高速回転する磁気ディ
スクの磁性層中の潤滑剤が、遠心力に沿って磁性層の厚
さ以上の下塗り層を通路として動きやすいようにし、磁
気ヘッドとの摺接条件が厳しい磁気ディスクの外周側で
あっても、磁気ヘッドの摺接している位置で充分な潤滑
剤が滲出するようにして、磁性層の摩擦係数を充分に小
さくすることができ、耐摩耗性を充分に向上することが
できる。
このような下塗り層中に含有させる導電性粉末として
は、カーボンブラック、もしくは銅粉末などの導電性の
良好な金属粉末などが好適なものとして使用される。含
有量は、下塗り層中の結合剤成分に対して、重量比(導
電性粉末対結合剤成分)にして85対15〜10対90の範囲内
にするのが好ましく、導電性粉末が少なすぎると磁性層
の表面電気抵抗を充分に小さくすることができず、多く
しすぎると下塗り層の基体に対する接着性が低下する。
また、この下塗り層中に含有させる潤滑剤としては、
脂肪酸エステル、脂肪酸、脂肪酸の金属塩、脂肪酸アミ
ド、脂肪属アルコール等の脂肪族系潤滑剤、フッ素系潤
滑剤、シリコーン系潤滑剤、炭化水素系潤滑剤等がいず
れも好適なものとして使用され、特に、脂肪酸エステル
が好ましく使用される。
脂肪酸エステルとしては、たとえば、オレイルオレー
ト、2エチルヘキシルオレート、ステアリン酸ブチル、
ミリスチン酸オクチル、ステアリン酸モノグリセリド、
パリミチン酸モノグリセリド、オレイン酸モノグリセリ
ド、ペンタエリスリトールテトラステアレートなどが好
ましく使用され、脂肪酸としては、たとえば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パリミチン酸、オレイン酸、ステア
リン酸、ベヘン酸などが好ましく使用される。またこれ
らの金属塩としては、たとえば、これらのリチウム塩、
ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミ
ニウム塩、鉄塩、コバルト塩、亜鉛塩、バリウム塩なら
びに鉛塩などが好適なものとして使用される。また脂肪
酸アミドとしては、たとえば、カプロン酸アミド、カプ
リン酸アミド、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、ベヘン酸アミド、オレイン酸アミド、リノール酸ア
ミド、メチレンビスステアリン酸アミドなどが好ましく
使用され、脂肪族アルコールとしては、たとえば、ステ
アリルアルコール、ミリスチルアルコールなどが好まし
く使用される。
またフッ素系潤滑剤としては、たとえばトリクロロフ
ルオロエチレン、パーフルオロポリエーテル、パーフル
オロアルキルポリエーテル、パーフルオロアルキルカル
ボン酸などが好ましく使用され、市販品の具体例として
は、ダイキン社製ダイフロン#20、デュポン社製クライ
トックスM、クライトックスH、バイダックスAR、モン
テジソン社製フォンブリンZなどが挙げられる。さらに
シリコーン系潤滑剤としては、シリコーンオイル、変性
シリコーンオイル等が好適なものとして使用され、炭化
水素系潤滑剤としては、たとえば、流動パラフィン、ス
クアラン、合成スクアラン等が好適なものとして使用さ
れる。
これらの潤滑剤の使用量は、下塗り層の全固形成分と
の合計量に対して、0.1〜40重量%の範囲内にするのが
好ましく、0.1重量%より少なくては磁性層に充分な量
の潤滑剤を補給して磁性層の耐摩耗性を充分に向上する
ことができず、40重量%より多くすると0.3μm以上0.5
μm以下の磁性層との接着力が低くなり十分な耐久性を
確保できない。
このような導電性粉末、さらに潤滑剤を含む下塗り層
は、通常、導電性粉末、さらに潤滑剤を、結合剤樹脂お
よび有機溶剤等とともに混合分散して下塗り層用塗料を
調製し、これをポリエステルフイルムなどの基体上に塗
布し、乾燥して形成される。
ここで、下塗り層に使用される結合剤樹脂としては、
塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルブチラ
ール樹脂、繊維素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエーテル系樹脂、
イソシアネート化合物、放射線硬化型樹脂など従来から
汎用されている結合剤樹脂がいずれも好適に使用され
る。
また、有機溶剤としては、アセトン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ト
ルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホ
ルムアミドなど従来一般に使用される有機溶剤がいずれ
も単独で、或いは二種以上混合して使用される。
下塗り層上の磁性層の形成は、γ−Fe2O3粉末、Fe3O4
粉末、Co含有γ−Fe2O3粉末、Co含有Fe3O4粉末、Fe粉
末、Co粉末、Fe-Ni粉末およびバリウムフェライト、ス
トロンチウムフェライトなどの従来公知の各種磁性粉末
を、結合剤樹脂および有機溶剤等とともに混合分散して
磁性塗料を調製し、この磁性塗料を、基体上に形成した
下塗り層に塗布、乾燥するなどして形成される。
この際、使用する結合剤樹脂および有機溶剤は、前記
の下塗り層を形成する場合に使用したものと同じものが
いずれも好適に使用される。
なお、磁性塗料中には、通常使用されている各種添加
剤、たとえば、潤滑剤、分散剤、研磨剤、帯電防止剤な
どを適宜に添加使用してもよい。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1〜4 カーボンブラック(BET法による比表面積25m2/g、平均
粒子径75μm) 70重量部 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体25
〃 (米国U.C.C社製;VAGH) ポリウレタン樹脂 15 〃 (大日本インキ化学工業社製;パンデックスT−5250) イソシアネート化合物 10 〃 (日本ポリウレタン工業社製;コロネートL) オレイルオレート 12 〃 シクロヘキサノン 200 〃 トルエン 200 〃 の組成物をボールミル中で72時間混合分散して下塗り層
用塗料を調整し、これらを厚さ75μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルムの両面に、厚さを下記第1表に示
すように変えて塗布、乾燥し、カレンダ処理して下塗り
層を形成した。
次いで、このポリエチレンテレフタレートフィルム両
面の下塗り層上に、下記組成の磁性塗料を塗布、乾燥
し、カレンダ処理して、厚さを下記第1表に示すように
変えた磁性層を形成した。しかる後、円盤状に打抜き加
工処理して磁気ディスクをつくった。
磁性塗料 Co含有γ−Fe2O3粉末(BET法による比表面積25m2/g、保
磁力850エルステッド) 72重量部 ニトロセルロース 14 〃 (旭化成工業社製;セルノバ1/2) ポリウレタン樹脂 8.4 〃 (大日本インキ化学工業社製;パンデックスT−5250) イソシアネート化合物 5.6 〃 (日本ポリウレタン工業社製;コロネートL) α−Al2O3粉末(平均粒子径0.3μm) 7.2 〃 カーボンブラック 10.8 〃 オレイルオレート 7.2 〃 シクロヘキサノン 115 〃 トルエン 115 〃 実施例5 実施例1における下塗り層用塗料の組成において、オ
レイルオレートに代えて2エチルヘキシルオレートを同
量使用した以外は、実施例1と同様にして下塗り層を形
成し、磁気ディスクをつくった。
実施例6 実施例1における下塗り層用塗料の組成において、オ
レイルオレートに代えて2エチルヘキシルオレートを同
量使用し、さらに磁性塗料の組成において、オレイルオ
レートに代えて2エチルヘキシルオレートを同量使用し
た以外は、実施例1と同様にして下塗り層を形成し、磁
気ディスクをつくった。
実施例7 実施例1における下塗り層用塗料の組成において、カ
ーボンブラックに代えて銅粉末を同量使用した以外は、
実施例1と同様にして下塗り層を形成し、磁気ディスク
をつくった。
実施例8 実施例1における磁性塗料の組成において、オレイル
オレートに代えて2エチルヘキシルオレートを同量使用
し、さらに下塗り層用塗料の組成において、カーボンブ
ラックに代えて銅粉末を同量使用した以外は、実施例1
と同様にして下塗り層を形成し、磁気ディスクをつくっ
た。
実施例9 実施例5における下塗り層用塗料の組成において、カ
ーボンブラックに代えて銅粉末を同量使用した以外は、
実施例5と同様にして下塗り層を形成し、磁気ディスク
をつくった。
実施例10 実施例6における下塗り層用塗料の組成において、カ
ーボンブラックに代えて銅粉末を同量使用した以外は、
実施例6と同様にして下塗り層を形成し、磁気ディスク
をつくった。
比較例1〜5 実施例1において、下塗り層の形成を省き、磁性層の
厚さを下記第1表に示すように代えた以外は、実施例1
と同様にして下塗り層を形成し、磁気ディスクをつくっ
た。
比較例6〜12 実施例1において、下塗り層の厚さおよび磁性層の厚
さを、下記第1表に示すように変えた以外は、実施例1
と同様にして下塗り層を形成し、磁気ディスクをつくっ
た。
各実施例および比較例で得られた磁気ディスクについ
て、表面電気抵抗、耐久性、潤滑剤含有量および記録密
度特性を調べた。耐久性は、磁気ディスクを磁気記録再
生装置に装填し、360rpmで磁気ディスクを磁気ヘッドに
摺接させながら、磁気ディスクの磁性層の摩耗による再
生出力レベルの低下量を測定し、再生出力が当初の出力
の70%まで低下するまでの走行時間を測定して調べた。
また潤滑剤含有量は、得られた磁気ディスクの下塗り層
および磁性層をn−ヘキサンで洗浄し、その重量変化か
ら求めた。さらに記録密度特性は、出力が長波長記録再
生出力の50%になる記録密度D50で表した。このD50は装
置として実現可能な最大記録密度の目安となる。
下記第1表はその結果である。
〔発明の効果〕 上記第1表および第2表から明らかなように、この発
明で得られた磁気ディスク(実施例1ないし10)は、比
較例1ないし12で得られた磁気ディスクに比し、潤滑剤
含有量が多く、磁性層の表面電気抵抗が充分に小さく
て、耐久性がよく、さらに記録密度特性も良好で、この
ことからこの発明によって得られる磁気ディスクは、高
密度記録に適し、しかも表面電気抵抗が充分に小さく、
耐久性も充分に向上されていることがわかる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に磁性粉末と結合剤成分とを含む磁
    性層を設けた磁気ディスクにおいて、磁性層の厚さを0.
    3μm以上0.5μm以下にするとともに、磁性層と基体と
    の間に導電性粉末および潤滑剤を含む厚さが磁性層の厚
    さ以上の下塗り層を設けたことを特徴とする磁気ディス
  2. 【請求項2】下塗り層中に含む導電性粉末がカーボンブ
    ラックである特許請求の範囲第1項記載の磁気ディスク
  3. 【請求項3】下塗り層中に含む導電性粉末が銅粉末であ
    る特許請求の範囲第1項記載の磁気ディスク
  4. 【請求項4】下塗り層中に含有させた潤滑剤が脂肪酸エ
    ステルである特許請求の範囲第1項記載の磁気ディスク
JP60293697A 1985-12-26 1985-12-26 磁気ディスク Expired - Lifetime JPH0816976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293697A JPH0816976B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 磁気ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293697A JPH0816976B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 磁気ディスク

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9039846A Division JP2744225B2 (ja) 1997-02-08 1997-02-08 磁気ディスク
JP9039847A Division JP2744226B2 (ja) 1997-02-08 1997-02-08 磁気ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62154225A JPS62154225A (ja) 1987-07-09
JPH0816976B2 true JPH0816976B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=17798066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60293697A Expired - Lifetime JPH0816976B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 磁気ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816976B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG42857A1 (en) * 1991-10-14 1997-10-17 Ibm A method of servowriting a magnetic disk drive
DE69328696T2 (de) 1992-01-08 2001-04-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetisches Aufzeichnungsmedium
JP2715359B2 (ja) * 1992-08-21 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法
JPH08241515A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Tdk Corp 磁気記録媒体
US7698833B2 (en) 2002-03-15 2010-04-20 Lg Display Co., Ltd. Apparatus for hardening a sealant located between a pair bonded substrates of liquid crystal display device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150129A (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS6020316A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Sony Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62154225A (ja) 1987-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666769A (en) Magnetic disc
US4172176A (en) Magnetic recording medium
US4828925A (en) Magnetic disc
JPH0816976B2 (ja) 磁気ディスク
EP0244868A2 (en) Magnetic recording disc
JP2744225B2 (ja) 磁気ディスク
US5399407A (en) Magnetic recording medium
JPS63317926A (ja) 塗布型磁性媒体
JP2744226B2 (ja) 磁気ディスク
US5082728A (en) Magnetic disc
JP2901146B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0743823B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2649941B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05274645A (ja) 磁気記録媒体
JPH07114015B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2995701B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2995702B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2665671B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2627635B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2626245B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2901147B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0816977B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2696330B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2649942B2 (ja) 磁気記録媒体
US20040191574A1 (en) Magnetic recording media having increased skirt signal-to-noise and carrier-to-noise ratios

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term