[go: up one dir, main page]

JP2000327386A - セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物 - Google Patents

セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物

Info

Publication number
JP2000327386A
JP2000327386A JP13348699A JP13348699A JP2000327386A JP 2000327386 A JP2000327386 A JP 2000327386A JP 13348699 A JP13348699 A JP 13348699A JP 13348699 A JP13348699 A JP 13348699A JP 2000327386 A JP2000327386 A JP 2000327386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersant
cement
weight
formula
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13348699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Ogawa
彰一 小川
Takahisa Ichimura
高央 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP13348699A priority Critical patent/JP2000327386A/ja
Publication of JP2000327386A publication Critical patent/JP2000327386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/243Phosphorus-containing polymers
    • C04B24/246Phosphorus-containing polymers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/161Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups
    • C04B24/163Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/165Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 水硬性物質に対する水の配合比に殆ど拘
わりなく、含水時の水硬性物質又は水硬性組成物に対
し、優れた流動特性と高い分散効果と早い凝結性を発現
させる。 【解決手段】 ポリアルキレングリコール鎖を有するモ
ノエステル又はモノエーテルと、不飽和結合及び燐酸基
を有する単量体との重合物を主成分とするセメント用分
散剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水添加した際のセ
メントなどの水硬性物質の凝集やペーストの高粘性化を
防ぐセメント用分散剤及びこの分散剤が添加された水硬
性組成物に関するものであって、より詳しくは少ない添
加量で優れた流動特性と高い分散効果と早い凝結性を発
現させるセメント用分散剤に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、セメントペースト、モルタル、
コンクリートなどの水硬性組成物では、セメントなどの
水硬性物質に対する水の配合量が少ないほど硬化後の強
度発現性や耐久性に優れたものが得られるものの、反面
硬化前の流動性が低下し易い。このため水の配合量が少
なくても、所望の流動性が確保できるように、流動化剤
や減水剤などの混和剤が配合使用されている。水の配合
割合が少ない場合に用いる混和剤では、一般に、ナフタ
レンスルホン酸ホルマリン共縮合物などのナフタレン系
減水剤、メラミンスルホン酸ホルマリン共縮合物などの
メラミン系減水剤、カルボン酸系モノマーなどの水溶性
ビニル共重合体からなるポリカルボン酸系減水剤が比較
的高い流動性を発現させることが知られている。
【0003】このうち、ナフタレン系減水剤とメラミン
系減水剤は、流動性を高めるにはそれ自体の配合量をか
なり多くする必要がある。また既存のポリカルボン酸系
減水剤ではその配合量は低く抑えることができるが、水
硬性粉末物質に対する吸着能が比較的低く、分散作用が
劣る。このためポリカルボン酸系減水剤の分散性状を向
上させた改良品としてポリマー中にカルボキシル基やス
ルホン酸基などの吸着基の量や共重合させるモノマー構
造を変えたものが、例えば特開平1−226757、特
開平5−310458、特開平7−109156、特開
平7−223852、特開平8−12396、特開平9
−278505、特開平10−194809などで開示
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記のよう
な吸着基は、水硬性物質の水和反応を遅延させる作用が
大きいため、このような吸着基を含むポリカルボン酸系
減水剤を使用すると、硬化速度が遅くなるため型枠成形
品では脱型に時間を要したり、凝結時間も長くなってブ
リーディング水も多くなるなどの問題が生じ易い。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高流動作
用を発現する共重合体を燐酸基を吸着媒体として水硬性
物質に吸着させ、また、ポリオキシアルキレン基の持つ
立体障害効果によって水硬性物質を強力に分散できるこ
とから、このような燐酸基とポリオキシアルキレン基を
有する特定の重合物が、少なくとも水硬性物質と水を含
む組成物に対し、少ない添加量で優れた流動性を発現で
きかつ凝結遅延性も少ないという知見を得、本発明を完
成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、下記(イ)〜(ニ)で表
されるセメント用分散剤、及びこれを含む下記(ホ)で
表される水硬性組成物である。(イ)ポリアルキレング
リコール鎖を有するモノエステル又はモノエーテルと、
不飽和結合及び燐酸基を有する単量体との重合物を主成
分とするセメント用分散剤。(ロ)分子内に少なくとも
(1)式及び(2)式で表される構成単位を有する重合
物を主成分とする前記(イ)のセメント用分散剤。
【0007】
【化3】
【0008】[式中、R1、R2及びR3は、同一又は異
なって水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、−COO
H又は−CH2COOHを示し、Xは−C=O又は−C
2を示し、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基
を示し、Yは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、アンモニウム、アルキルアンモニウム又は炭素数1
〜3のアルキル基を示し、jは0〜2の整数を示し、k
は1又は2を示し、mは0〜5の整数を示し、nは5〜
200の整数を示し、iは3−kを示す。]
【0009】(ハ)分子内に(3)式及び/又は(4)
式で表される構成単位を有する重合物を主成分とする前
記(イ)又は(ロ)のセメント用分散剤。
【0010】
【化4】
【0011】[式中、R1、R2及びR3は、同一又は異
なって水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、−COO
H又は−CH2COOHを示し、R4は−CH2−、−C2
4−、−C64−又は−CH20−C64−を示し、Y
は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモ
ニウム、アルキルアンモニウム又は炭素数1〜3のアル
キル基を示す。]
【0012】(ニ)重合物の重量平均分子量が3000
〜500000であることを特徴とする前記(イ)〜
(ハ)の何れかのセメント用分散剤。(ホ)前記(イ)
〜(ニ)の何れかのセメント用分散剤を固型分濃度で
0.01〜1.0重量部と無機系水硬性物質100重量
部を含有することを特徴とする水硬性組成物。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に於けるセメント用分散剤
は、燐酸基を有する単量体とポリオキシアルキレン基を
有する単量体とを共重合せしめてなる重合物を主成分と
するものである。この燐酸基を有する単量体としては、
前記(1)式の構成単位を有する単量体であれば良く、
例えば燐酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリルエ
ステル、燐酸ジ−(2−ヒドロキシエチル)メタクリル
エステル、燐酸モノ(2−ヒドロキシメチル)メタクリ
ルエステル、燐酸モノ(2−ヒドロキシプロピル)メタ
クリルエステル、燐酸モノ(2−ヒドロキシエチル)ア
クリルエステル、燐酸モノ(2−ヒドロキシエチル)ア
リルエーテル等を挙げることができ、またこれらの化合
物のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウ
ム塩、アルキルアンモニウム塩などであっても良い。こ
こで、(1)式中のkは1又は2とするが、kが2の場
合は共重合の際に架橋反応を生じ、架橋構造が支配的に
なると初期流動発現性が低下し易くなるので、kが2の
モル含有比率は70%を上限とするのが好ましい。
【0014】また、ポリオキシアルキレン基を有する単
量体としては、前記(2)式の構成単位を有する単量体
であれば良く、例えば、ω−メトキシポリオキシエチレ
ンメタクリルエステル、ω−メトキシポリオキシエチレ
ンアクリルエステル、ω−メトキシポリオキシエチレン
アリルエーテル、ω−メトキシポリオキシエチレンメタ
クリルエステル、ω−メトキシポリオキシプロピレンメ
タクリルエステル、ω−メトキシポリオキシプロピレン
アリルエーテル等を挙げることができる。ここで、
(2)式中のnは5〜200が好ましく、より好ましく
はnは10〜100とする。nが5未満では分散性が低
下し、200を超えると水硬性組成物の粘性が増大する
ので好ましくない。また、繰り返し単位n中にAが異な
るものを含むものであっても良い。
【0015】単量体の共重合に際しては、(2)式の構
成単位を有する単量体1モルに対し、(1)式の構成単
位を有する単量体0.1〜4モルを共重合反応せしめる
のが好ましい。前記(2)式の構成単位を有する単量体
1モルに対し、(1)式の構成単位を有する単量体の反
応量が0.1モル未満にした場合は吸着力が乏しくなる
ので好ましくなく、また反応量が4モルを超えると吸着
能過多となって、経時的な流動性低下を生じるので好ま
しくない。
【0016】また、本発明のセメント用分散剤は分子内
に少なくとも前記(1)式及び(2)式で表される構成
単位を有する重合物を主成分とするものである。
【0017】また、本発明のセメント用分散剤は、前記
(1)式及び(2)式の構成単位を有するものであっ
て、且つ、前記(3)式及び/又は(4)式で表される
構成単位も有する重合物を主成分とするものであっても
良い。
【0018】このようなセメント用分散剤は、(3)式
及び/又は(4)式で表される構成単位を有する単量体
を、前記(1)式及び(2)式の構成単位を有する単量
体と共重合させることによって得ることもできる。
(3)式で表される構成単位を有する単量体としては、
例えばアリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、これら
何れかのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモ
ニウム塩、又はアミン塩を挙げることができる。(3)
式で表される構成単位は、連鎖移動剤としての作用を発
現し、共重合体の分子量調整に有用となる。また、
(4)式で表される構成単位を有する単量体としては、
例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などを挙げ
ることができ、またこれらの何れか1種以上のアルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン
塩、メチルエステル、エチルエステルや無水マレイン酸
などの無水化合物であっても良い。また、(3)式及び
(4)式の構成単位を共に有する単量体を前記(1)式
及び(2)式の構成単位を有する単量体と共重合させた
ものでも良い。尚、各単量体からの共重合反応に際して
は、(3)式で表される構成単位を有する単量体の全反
応単量体に対する含有量はモル分率で50%以下とする
のが初期流動性を高まるので望ましく、また(4)式で
表される構成単位を有する単量体の全反応単量体に対す
る含有量はモル分率で80%以下とするのが凝結遅延効
果を低減する上で望ましい。
【0019】また更に、本発明のセメント用分散剤は、
少なくとも前記(1)式及び(2)式の構成単位を有す
る単量体と不飽和結合を有する他の単量体からなる共重
合体を主成分とするものでも良い。このような他の単量
体の例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)ア
クリルアミド、2−(メタ)アクリルアミド−2−メタ
スルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−エタン
スルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−プロパ
ンスルホン酸、スチレン、スチレンスルホン酸などがあ
る。
【0020】本発明のセメント用分散剤の主成分たる共
重合体の重量平均分子量は、3000〜500000の
ものが好ましい。重量平均分子量が3000未満では含
まれる燐酸基が不足し、水硬性物質に対する吸着力が総
じて低下するので好ましくない。また、重量平均分子量
が500000を超えると水配合後の粘性がかなり増大
するので好ましくない。尚、本分散剤には主成分たる前
記何れかの共重合体の他、主成分以外の含有成分として
例えば公知の溶媒等を含むことができる。
【0021】また、本発明に於ける共重合体は、何れも
前記単量体を公知の共重合反応を行うことによって合成
することができる。共重合反応に使用する重合開始剤
は、共重合反応以下で分解してラジカルを発生するもの
であれば特に限定されない。一例として、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩、過酸化水素、
2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩を
挙げることができる。
【0022】本発明のセメント用分散剤は、各種セメン
トを始めとし、水和反応によって硬化性を示すあらゆる
無機系の水硬性物質に使用することができる。本分散剤
の配合量は、水硬性物質100重量部に対し、固形分濃
度で0.01〜1.0重量部とするのが好ましい。より
好ましくは0.02〜1.0重量部とする。分散剤の配
合量が0.01重量部未満では分散効果が殆ど発現され
ず、また1.0重量部を超えると凝結遅延を起こすこと
があるので好ましくない。水和反応に要する水の添加量
は水硬性物質に応じて適宜選定すれば良く、例えば普通
ポルトランドセメントの場合は該セメント100重量部
に対し、概ね18〜30重量部程度の比較的少ない量の
水を配合したものであっても本分散剤の導入により良好
な流動性が得られる。このようなセメント用分散剤と無
機系水硬性物質を構成成分として含む本発明の水硬性組
成物は、他の公知のセメント・コンクリート用混和材料
や骨材等の混合材を含むものであっても良い。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 [合成例]ω−メトキシポリオキシエチレンモノメタク
リレート(エチレンオキサイドの付加モル数23)94
g、メタリルスルホン酸ナトリウム8.8g、及び水1
80gをガラス製反応容器に入れて溶解させた後、これ
に燐酸ジ(2−ヒドロキシエチル)メタクリルエステル
1モルと燐酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル
エステル2.7モルとの混合物24gを加え、更に30
重量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを8.
5に調整した。反応容器内の空気をアルゴンガスで置換
した後、攪拌しながら20重量%の過硫酸アンモニウム
9.0gを徐々に加え、60℃で4時間反応を行い、共
重合体(No.1)を得た。ゲル浸透クロマトグラフィ
ーによる測定(容離液:50mMのNaNO3、分子量
標準:ポリエチレングリコール)からこの共重合体の重
量平均分子量は37100であった。同様の合成手法に
より表1に記した単量体を原料とし、種々の共重合体
(No.2〜No.8)を作製した。また、前記と同様
の方法で測定したNo.2〜No.8の共重合体の重量
平均分子量を併せて表1に表す。
【0024】
【表1】
【0025】[セメント組成物の作製]普通ポルトラン
ドセメント100重量部と細骨材(粗粒率2.68の石
灰石砕砂)150重量部及び水32.5重量部からなる
配合物に、前記合成したNo.1〜No.8の各共重合
体を分散剤として表2に表した量(普通ポルトランドセ
メント100重量部に対する固形分重量に換算)をそれ
ぞれ添加し、これを約3分間混練してセメント組成物
(本発明品1〜8)を作製した。JIS R5201に
準じた方法により、各セメント組成物の混練終了直後、
及び混練後60分経過のモルタル0打フロー、材齢1日
経過と7日経過の供試体(40×40×160mm)の
圧縮強度を測定した。その結果を表2に表す。また、比
較例として、前記と同様の材質・配合比の普通ポルトラ
ンドセメント、細骨材及び水からなる配合物に、何れも
市販のリグニン系減水剤、ナフタレンスルホン酸系減水
剤、メラミン系減水剤、ポリカルボン酸系減水剤を表2
に記した量(普通ポルトランドセメント100重量部に
対する固形分重量に換算)を添加して作製したセメント
組成物(参考品1〜4)について、前記と同様の方法・
条件で測定したモルタル0打フロー、及び圧縮強度の結
果を表2に併せて表す。
【0026】
【表2】
【0027】[石膏組成物の作製]半水石膏100重量
部と水70重量部からなる配合物に合成したNo.1〜
No.8の各共重合体を分散剤とし、固型分換算で0.
025重量部添加して約1分間混練して石膏組成物(本
発明品9〜16)を作製した。混練直後の石膏組成物
を、アクリル平板上に設置した直径50mm、高さ15
mmの円筒管に充填し、直ちに円筒管を引き上げ、平板
上に広がった石膏組成物の直径(フロー値)を測定し、
更にJIS R5201に準じた方法で凝結時間として
その終結時間を測定した。結果を表3に表す。また、比
較例として、前記と同様の半水石膏100重量部と水7
0重量部からなる配合物に、何れも市販のナフタレンス
ルホン酸系減水剤、メラミン系減水剤、ポリカルボン酸
系減水剤を表3に示す量(半水石膏100重量部に対す
る固形分重量に換算)添加して作製した石膏組成物(参
考品5〜7)について、前記と同様の方法・条件で測定
したフロー値と凝結時間を表3に表す。
【0028】
【表3】
【0029】
【発明の効果】本発明のセメント用分散剤は、セメント
や石膏などの水硬性物質と水との配合比に拘わりなく、
比較的少ない使用量で、良好な分散性と高い流動性を付
与することができると共に、凝結遅延も少なく、本分散
剤の使用により、高強度の水硬性組成物硬化体を容易に
得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C04B 103:32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアルキレングリコール鎖を有するモ
    ノエステル又はモノエーテルと、不飽和結合及び燐酸基
    を有する単量体との重合物を主成分とするセメント用分
    散剤。
  2. 【請求項2】 分子内に少なくとも(1)式及び(2)
    式で表される構成単位を有する重合物を主成分とする請
    求項1記載のセメント用分散剤。 【化1】 [式中、R1、R2及びR3は、同一又は異なって水素原
    子、炭素数1〜3のアルキル基、−COOH又は−CH
    2COOHを示し、XはCO又はCH2を示し、AOは炭
    素数2〜4のオキシアルキレン基を示し、Yは水素原
    子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
    アルキルアンモニウム又は炭素数1〜3のアルキル基を
    示し、jは0〜2の整数を示し、kは1又は2を示し、
    mは0〜5の整数を示し、nは5〜200の整数を示
    し、iは3−kを示す。]
  3. 【請求項3】 分子内に(3)式及び/又は(4)式で
    表される構成単位を有する重合物を主成分とする請求項
    1又は2記載のセメント用分散剤。 【化2】 [式中、R1、R2及びR3は、同一又は異なって水素原
    子、炭素数1〜3のアルキル基、−COOH又は−CH
    2COOHを示し、R4は−CH2−、−C24−、−C6
    4−又は−CH20−C64−を示し、Yは水素原子、
    アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アル
    キルアンモニウム又は炭素数1〜3のアルキル基を示
    す。]
  4. 【請求項4】 重合物の重量平均分子量が3000〜5
    00000であることを特徴とする請求項1〜3の何れ
    か記載のセメント用分散剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか記載のセメント用
    分散剤を固型分濃度で0.01〜1.0重量部と無機系
    水硬性物質100重量部を含有することを特徴とする水
    硬性組成物。
JP13348699A 1999-05-14 1999-05-14 セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物 Pending JP2000327386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13348699A JP2000327386A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13348699A JP2000327386A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000327386A true JP2000327386A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15105905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13348699A Pending JP2000327386A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000327386A (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006519A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-23 Kao Corporation Polymeres a usage oral et compositions a usage oral
EP1605026A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-14 Kao Corporation Polymeric dispersants
WO2006006732A1 (ja) 2004-07-15 2006-01-19 Kao Corporation リン酸エステル系重合体
JP2006104480A (ja) * 2004-07-15 2006-04-20 Kao Corp リン酸エステル系重合体
JP2006137629A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Kao Corp 水硬性組成物用混和剤
US7101945B2 (en) * 2001-02-22 2006-09-05 Bayer Aktiengesellschaft Phosphorus-containing polymers for optical signal transducers
EP1743877A1 (en) 2005-06-16 2007-01-17 Kao Corporation Dispersant for hydraulic composition
JP2007061792A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Kao Corp 無機顔料用分散剤
WO2007029837A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Kao Corporation リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2007077357A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2007084614A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2007092061A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2007099552A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Kao Corp コンクリート用混和剤
JP2007106615A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Kao Corp セルフレベリング材用分散剤
JP2007112664A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Kao Corp 押し出し成形体用混和剤
JP2007131492A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kao Corp コンクリート製品の製造方法
JP2007137734A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Kao Corp 遠心成形コンクリート製品の製造方法
JP2007153637A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kao Corp 石膏スラリー用分散剤
JP2007153638A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kao Corp コンクリート組成物
WO2007074926A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kao Corporation 重合性リン酸エステルの製造方法
JP2007182364A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤
JP2007186636A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2007186387A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp 耐火物用組成物
WO2007083786A1 (ja) 2006-01-17 2007-07-26 Kao Corporation 水硬性組成物用分散剤
JP2007186770A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp 防錆剤
JP2007186635A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2007186396A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp コンクリート混和剤
JP2007191673A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2007210877A (ja) * 2005-06-16 2007-08-23 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤
JP2007326766A (ja) * 2006-01-17 2007-12-20 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤
JP2008115238A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2008531776A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー リン含有コポリマー、その製造方法及びその使用
JP2009120452A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤
WO2010109335A1 (fr) 2009-03-25 2010-09-30 Lafarge Gypsum International Fluidifiant pour liant hydraulique
FR2949777A1 (fr) * 2009-09-09 2011-03-11 Lafarge Gypsum Int Fluidifiant pour liant hydraulique.
US8058377B1 (en) 2010-06-24 2011-11-15 W. R. Grace & Co.-Conn. Phosphate-containing polycarboxylate polymer dispersants
JP2012232872A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nippon Shokubai Co Ltd リン酸基含有ポリアルキレングリコール系重合体
EP2824124A1 (de) 2013-07-12 2015-01-14 Basf Se Polymeres dispergiermittel
RU2550359C2 (ru) * 2009-09-02 2015-05-10 БАСФ Констракшн Полимерс ГмбХ Состав и его применение
US9789628B2 (en) 2013-10-18 2017-10-17 Gcp Applied Technologies Inc. Fast response time in slump monitoring systems

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101945B2 (en) * 2001-02-22 2006-09-05 Bayer Aktiengesellschaft Phosphorus-containing polymers for optical signal transducers
US7517705B2 (en) 2001-02-22 2009-04-14 Bayer Aktiengesellschaft Phosphorus-containing polymers for optical signal transducers
CN100579998C (zh) * 2001-07-13 2010-01-13 花王株式会社 口腔用聚合物和口腔用组合物
WO2003006519A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-23 Kao Corporation Polymeres a usage oral et compositions a usage oral
EP1605026A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-14 Kao Corporation Polymeric dispersants
WO2006006732A1 (ja) 2004-07-15 2006-01-19 Kao Corporation リン酸エステル系重合体
JP2006104480A (ja) * 2004-07-15 2006-04-20 Kao Corp リン酸エステル系重合体
EP1767504A4 (en) * 2004-07-15 2010-03-31 Kao Corp PHOSPHORSÄUREESTERPOLYMER
JP2006137629A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Kao Corp 水硬性組成物用混和剤
JP2008531776A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー リン含有コポリマー、その製造方法及びその使用
JP2007210877A (ja) * 2005-06-16 2007-08-23 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤
EP1743877A1 (en) 2005-06-16 2007-01-17 Kao Corporation Dispersant for hydraulic composition
JP2007061792A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Kao Corp 無機顔料用分散剤
JP2007092061A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法
US7964682B2 (en) 2005-09-05 2011-06-21 Kao Corporation Method for producing phosphoric acid ester-based polymer
WO2007029837A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Kao Corporation リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2007077357A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2007084614A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2007099552A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Kao Corp コンクリート用混和剤
JP2007106615A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Kao Corp セルフレベリング材用分散剤
JP2007112664A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Kao Corp 押し出し成形体用混和剤
JP2007131492A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kao Corp コンクリート製品の製造方法
JP2007137734A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Kao Corp 遠心成形コンクリート製品の製造方法
JP2007153638A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kao Corp コンクリート組成物
JP2007153637A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kao Corp 石膏スラリー用分散剤
JP2007182364A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤
JP2007191673A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法
US8207367B2 (en) 2005-12-26 2012-06-26 Kao Corporation Method for producing polymerizable phosphate ester
WO2007074926A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kao Corporation 重合性リン酸エステルの製造方法
JP2007186635A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2007186396A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp コンクリート混和剤
JP2007186770A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp 防錆剤
JP2007186636A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2007186387A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp 耐火物用組成物
JP2007326766A (ja) * 2006-01-17 2007-12-20 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤
WO2007083786A1 (ja) 2006-01-17 2007-07-26 Kao Corporation 水硬性組成物用分散剤
KR101324266B1 (ko) * 2006-01-17 2013-11-01 가오 가부시키가이샤 수경성 조성물용 분산제
US8143332B2 (en) 2006-01-17 2012-03-27 Kao Corporation Dispersant for hydraulic composition
JP2008115238A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2009120452A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤
WO2010109335A1 (fr) 2009-03-25 2010-09-30 Lafarge Gypsum International Fluidifiant pour liant hydraulique
US8962713B2 (en) 2009-03-25 2015-02-24 Continental Building Products Llc Water-reducing agent for hydraulic binders
RU2550359C2 (ru) * 2009-09-02 2015-05-10 БАСФ Констракшн Полимерс ГмбХ Состав и его применение
FR2949777A1 (fr) * 2009-09-09 2011-03-11 Lafarge Gypsum Int Fluidifiant pour liant hydraulique.
WO2011163105A1 (en) 2010-06-24 2011-12-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Phosphate-containing polycarboxylate polymer dispersants
US8058377B1 (en) 2010-06-24 2011-11-15 W. R. Grace & Co.-Conn. Phosphate-containing polycarboxylate polymer dispersants
JP2012232872A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nippon Shokubai Co Ltd リン酸基含有ポリアルキレングリコール系重合体
EP2824124A1 (de) 2013-07-12 2015-01-14 Basf Se Polymeres dispergiermittel
WO2015004219A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Basf Se Polymeric dispersant
CN105377920A (zh) * 2013-07-12 2016-03-02 巴斯夫欧洲公司 聚合物分散剂
US10131578B2 (en) 2013-07-12 2018-11-20 Basf Se Polymeric dispersant
US9789628B2 (en) 2013-10-18 2017-10-17 Gcp Applied Technologies Inc. Fast response time in slump monitoring systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000327386A (ja) セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物
JP5787753B2 (ja) コポリマー合成方法
CN101128495B (zh) 含磷的共聚物、其制备方法及用途
CN103339083B (zh) 粉状促进剂
JP2507280B2 (ja) セメント用分散剤
US20030144384A1 (en) Superplasticizer for concrete and self-leveling compounds
CN103804608B (zh) 用于水硬性体系的改善的分散剂
CA2234210A1 (en) Acrylic copolymers
JP5656863B2 (ja) 酸構成単位及び様々なポリエーテル構成単位を含有するコポリマー
JP6821250B2 (ja) 水硬性組成物の硬化体の製造方法
JP2022018729A (ja) 水硬性組成物用分散剤
MX2011001889A (es) Composiciones de constriccion hidraulica con reducido contenido de agua, con capacidad de flujo temporalmente extendida.
CN108546318B (zh) 一种水溶性聚合物及其制备方法与应用
US10501371B2 (en) Copolymer as a water-reducing agent in a hydraulic composition and use of copolymers for improving the early mechanical strength of a hydraulic composition
JP2017206393A (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP6875443B2 (ja) 無機バインダー組成物のレオロジー制御用の櫛型ポリマーの使用
JPH04149056A (ja) 高強度水硬性セメント組成物
JPH0393660A (ja) 高強度コンクリート組成物
JP7046397B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
JP3730033B2 (ja) セルフレベリング性セメント組成物
JP7097104B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤の製造方法
CN110041472B (zh) 一种降粘型聚羧酸减水剂及其制备方法
JP7214218B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤及び水硬性組成物
JP2012511062A (ja) コポリマーを製造するための半連続的操作法
JP3206982B2 (ja) コンクリート用混和剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02