JP7097104B2 - 水硬性組成物用添加剤の製造方法 - Google Patents
水硬性組成物用添加剤の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7097104B2 JP7097104B2 JP2020556496A JP2020556496A JP7097104B2 JP 7097104 B2 JP7097104 B2 JP 7097104B2 JP 2020556496 A JP2020556496 A JP 2020556496A JP 2020556496 A JP2020556496 A JP 2020556496A JP 7097104 B2 JP7097104 B2 JP 7097104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- additive
- acid
- chain transfer
- transfer agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
前記水硬性組成物用添加剤は、共重合体を含有し、
当該共重合体が、下記の一般式1で示される単量体と、不飽和カルボン酸及び/又はその塩とを、硫黄原子を含有する疎水性連鎖移動剤及び親水性連鎖移動剤の存在下で水溶媒中で重合させることによって製造され、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリエチレングリコール換算の質量平均分子量が100000以上2000000以下であり、
前記硫黄原子を含有する疎水性連鎖移動剤及び前記親水性連鎖移動剤を含む連鎖移動剤総量に対して、前記硫黄原子を含有する疎水性連鎖移動剤の使用量は、1~80モル%である、水硬性組成物用添加剤の製造方法。
・共重合体(PCA-1)の合成
ガラス製攪拌軸(軸径:φ8mm)、PTFE製半円状の攪拌羽根(アズワン社製、90×24×4mm)、攪拌機(回転数表示可能)、窒素導入管及び滴下ロートを備え、JIS R3503に準拠した1000mLの丸底フラスコにイオン交換水274.5g、α-メタクリロイル-ω-メトキシ-ポリ(n=45)オキシエチレン179.5g、メタクリル酸19.9g、3-メルカプトプロピオン酸0.20g、n-ドデシルメルカプタン0.38gを仕込み、攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換し、反応系の温度を温水浴にて70℃とした。次に、35%過酸化水素水1.2gをイオン交換水18.0gで希釈したものを反応系に加え、重合反応を開始した。反応系の温度を70℃に保持して2時間、重合反応を行なった。その後、35%過酸化水素水0.4gをイオン交換水6.0gで希釈したものを反応系に更に加え、反応系の温度を70℃に保持して2時間、重合反応を行なった。このとき、攪拌速度200rpm、温度70℃にて図1に示されるように、丸底フラスコ内の共重合体溶液の液面差(高さ)hを測定した。イオン交換水にて濃度を20%に調整して反応混合物を得た。この反応混合物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析したところ、質量平均分子量298000であった。この反応混合物を共重合体(PCA-1)とした。
共重合体PCA-1の合成に使用した装置と同様の装置を用い、イオン交換水436.8g、α-メタクリロイル-ω-メトキシ-ポリ(n=23)オキシエチレン338.9g、メタクリル酸59.6g、3-メルカプトプロピオン酸0.4g、ステアリルメルカプタン1.1gを仕込み、攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換し、反応系の温度を温水浴にて70℃とした。次に、35%過酸化水素水2.4gをイオン交換水35.8gで希釈したものを反応系に加え、重合反応を開始した。反応系の温度を70℃に保持して攪拌速度200rpmで2時間、重合反応を行なった。その後、35%過酸化水素水0.8gをイオン交換水11.9gで希釈したものを反応系に更に加え、反応系の温度を70℃に保持して2時間、重合反応を行なった。このとき、攪拌速度200rpm、温度70℃にて図1に示されるように、丸底フラスコ内の共重合体溶液の液面差(高さh)を測定した。イオン交換水にて濃度を20%に調整して反応混合物を得た。この反応混合物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析したところ、質量平均分子量277000であった。この反応混合物を共重合体(PCA-2)とした。
共重合体PCA-1の合成に使用した装置と同様の装置を用い、イオン交換水218.4g、α-メタクリロイル-ω-メトキシ-ポリ(n=45)オキシエチレン159.2g、メタクリル酸39.8g、チオグリコール酸0.08g、n-ドデシルメルカプタン0.40gを仕込み、攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換し、反応系の温度を温水浴にて70℃とした。次に、35%過酸化水素水1.2gをイオン交換水18.0gで希釈したものを反応系に加え、重合反応を開始した。反応系の温度を70℃に保持して2時間、重合反応を行なった。その後、35%過酸化水素水0.4gをイオン交換水6.0gで希釈したものを反応系に更に加え、反応系の温度を70℃に保持して2時間、重合反応を行なった。このとき、攪拌速度200rpm、温度70℃にて図1に示されるように、丸底フラスコ内の共重合体溶液の液面差(高さ)hを測定した。イオン交換水にて濃度を20%に調整して反応混合物を得た。この反応混合物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析したところ、質量平均分子量350000であった。この反応混合物を共重合体(PCA-3)とした。
共重合体PCA-1の合成に使用した装置と同様の装置を用い、イオン交換水216.4g、α-(3-メチル-3-ブテニル)-ω-ヒドロキシ-ポリ(n=53)オキシエチレン153.8gを攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換し、反応系の温度を温水浴にて70℃とした。アクリル酸45.2gを3時間、チオグリコール酸0.05g、セチルメルカプタン0.47gの混合物を4時間、3.5%過酸化水素水16.0gを3時間、L-アスコルビン酸1.3gをイオン交換水11.7gで希釈したものを4時間それぞれかけて反応系に同時に滴下し、重合反応を行った。すべて滴下し終わってから温度を70℃に1時間保持した。このとき、攪拌速度200rpm、温度70℃にて図1に示されるように、丸底フラスコ内の共重合体溶液の液面差(高さ)hを測定した。イオン交換水にて濃度を20%に調整して反応混合物を得た。この反応混合物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析したところ、質量平均分子量250000であった。この反応混合物を共重合体(PCA-4)とした。
共重合体PCA-1の合成に使用した装置と同様の装置を用い、イオン交換水218.5g、α-メタリル-ω-ヒドロキシ-オキシプロピレンポリ(n=68)オキシエチレン126.8gを攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換し、反応系の温度を温水浴にて70℃とした。アクリル酸ヒドロキシエチル27.2g、アクリル酸27.2g、アクリル酸メチル18.1gの混合物を3時間、チオグリコール酸0.18g、2-エチルヘキシルメルカプタン0.22gの混合物を4時間、3.5%過酸化水素水16.0gを3時間、L-アスコルビン酸1.3gをイオン交換水11.7gで希釈したものを4時間それぞれかけて反応系に同時に滴下し、重合反応を行った。すべて滴下し終わってから温度を70℃に1時間保持し重合反応を行なった。このとき、攪拌速度200rpm、温度70℃にて図1に示されるように、丸底フラスコ内の共重合体溶液の液面差(高さ)hを測定した。イオン交換水にて濃度を20%に調整して反応混合物を得た。この反応混合物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析したところ、質量平均分子量223000であった。この反応混合物を共重合体(PCA-5)とした。
共重合体PCA-1の合成に使用した装置と同様の装置を用い、イオン交換水262.7g、α-メタクリロイル-ω-メトキシ-ポリ(n=113)オキシエチレン208.5g、メタクリル酸31.2g、チオグリセロール0.14g、tert-ドデシルメルカプタン0.19gを仕込み、攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換し、反応系の温度を温水浴にて70℃とした。次に、2.2%過酸化水素水23.0gを反応系に加え、重合反応を開始した。反応系の温度を65℃に保持して2時間、重合反応を行なった。その後、2.2%過酸化水素水7.7gを反応系に更に加え、反応系の温度を65℃に保持して3時間、重合反応を行なった。このとき攪拌速度200rpm、温度70℃にて図1に示されるように、丸底フラスコ内の共重合体溶液の液面差(高さ)hを測定した。イオン交換水にて濃度を20%に調整して反応混合物を得た。この反応混合物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析したところ、質量平均分子量358000であった。この反応混合物を共重合体(PCA-6)とした。
共重合体PCA-1の合成に使用した装置と同様の装置を用い、イオン交換水274.2g、α-メタクリロイル-ω-メトキシ-ポリ(n=9)オキシエチレン191.7g、メタクリル酸43.1g、チオグリセロール0.20g、n-ドデシルメルカプタン0.20g、アリルスルホン酸ナトリウム4.8gを仕込み、攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換し、反応系の温度を温水浴にて80℃とした。次に、3.5%過酸化水素水14.4gを反応系に加え、重合反応を開始した。反応系の温度を70℃に保持して3時間、重合反応を行なった。その後、3.5%過酸化水素水4.8gを反応系に更に加え、反応系の温度を80℃に保持して3時間、重合反応を行なった。このとき攪拌速度200rpm、温度80℃にて図1に示されるように、丸底フラスコ内の共重合体溶液の液面差(高さ)hを測定した。イオン交換水にて濃度を20%に調整して反応混合物を得た。この反応混合物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析したところ、質量平均分子量432000であった。この反応混合物を共重合体(PCA-7)とした。
共重合体PCA-1の合成に使用した装置と同様の装置を用い、イオン交換水274.2g、α-メタクリロイル-ω-メトキシ-ポリ(n=45)オキシエチレン179.4g、メタクリル酸43.1g、こはく酸モノ(2-アクリロイルオキシエチル)16.7g、3-メルカプトプロピオン酸0.14g、n-ドデシルメルカプタン0.65gを仕込み、攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換し、反応系の温度を温水浴にて70℃とした。次に、3.5%過酸化水素水14.4gを反応系に加え、重合反応を開始した。反応系の温度を70℃に保持して3時間、重合反応を行なった。その後、3.5%過酸化水素水4.8gを反応系に更に加え、反応系の温度を70℃に保持して3時間、重合反応を行なった。このとき攪拌速度200rpm、温度70℃にて図1に示されるように、丸底フラスコ内の共重合体溶液の液面差(高さ)hを測定した。イオン交換水にて濃度を20%に調整して反応混合物を得た。この反応混合物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析したところ、質量平均分子量320000であった。この反応混合物を共重合体(PCA-8)とした。
共重合体PCA-1の合成に使用した装置と同様の装置を用い、イオン交換水274.2g、α-メタクリロイル-ω-メトキシ-ポリ(n=23)オキシエチレン200.5g、メタクリル酸14.3g、チオグリコール酸0.10g、ドコシルメルカプタン1.17g、アクリル酸メチル23.9gを仕込み、攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換し、攪拌速度200rpm、反応系の温度を温水浴にて65℃とした。次に、3.5%過酸化水素水14.3gを反応系に加え、重合反応を開始した。反応系の温度を65℃に保持して4時間、重合反応を行なった。その後、3.5%過酸化水素水4.8gを反応系に更に加え、反応系の温度を70℃に保持して2時間、重合反応を行なった。このとき攪拌速度200rpm、温度65℃にて図1に示されるように、丸底フラスコ内の共重合体溶液の液面差(高さ)hを測定した。イオン交換水にて濃度を20%に調整して反応混合物を得た。この反応混合物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析したところ、質量平均分子量354000であった。この反応混合物を共重合体(PCA-9)とした。
共重合体PCA-1の合成に使用した装置と同様の装置を用い、イオン交換水274.2g、α-メタクリロイル-ω-メトキシ-ポリ(n=45)オキシエチレン211.0g、メタクリル酸28.8g、3-メルカプトプロピオン酸0.24gを仕込み、攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換し、反応系の温度を温水浴にて70℃とした。次に、3.5%過酸化水素水14.4gを反応系に加え、重合反応を開始した。反応系の温度を70℃に保持して2時間、重合反応を行なった。その後、3.5%過酸化水素水4.8gを反応系に更に加え、反応系の温度を70℃に保持して2時間、重合反応を行なった。このとき攪拌速度200rpm、温度70℃にて図1に示されるように、丸底フラスコ内の共重合体溶液の液面差(高さ)hを測定した。イオン交換水にて濃度を20%に調整して反応混合物を得た。この反応混合物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析したところ、質量平均分子量400000であった。この反応混合物を共重合体(PCA-10)とした。なお、共重合体PCA-10の合成に際し、硫黄原子を含有する疎水性連鎖移動剤を用いなかった。
装置:Shodex GPC-101(昭和電工株式会社製)
カラム:OHpak SB-G+SB-806M HQ+SB-806M HQ(昭和電工株式会社製)
検出器:示差屈折計(RI)
溶離液:50mM硝酸ナトリウム水溶液
流量:0.7mL/分
カラム温度:40℃
資料濃度:試料濃度0.5重量%の溶離液溶液
標準物質:ポリエチレングリコール・ポリエチレンオキシド(アジレント・テクノロジー株式会社製)
装置: Varian Murcury 300(アジレント・テクノロジー株式会社製)
測定溶媒:重水
測定温度:20℃
L-1:α-メタクリロイル-ω-メトキシ-ポリ(n=45)オキシエチレン
L-2:α-メタクリロイル-ω-メトキシ-ポリ(n=23)オキシエチレン
L-3:α-メタクリロイル-ω-メトキシ-ポリ(n=113)オキシエチレン
L-4:α-(3-メチル-3-ブテニル)-ω-ヒドロキシ-ポリ(n=53)オキシエチレン
L-5:α-メタリル-ω-ヒドロキシ-オキシプロピレンポリ(n=68)オキシエチレン
L-6:アクリル酸ヒドロキシエチル
L-7:α-メタクリロイル-ω-メトキシ-ポリ(n=9)オキシエチレン
M-1:メタクリル酸
M-2:アクリル酸
M-3:こはく酸モノ(2-アクリロイルオキシエチル)
N-1:アクリル酸メチル
N-2:アリルスルホン酸ナトリウム
TA-1:3-メルカプトプロピオン酸
TA-2:チオグリコール酸
TA-3:チオグリセロール
TB-1:n-ドデシルメルカプタン
TB-2:ステアリルメルカプタン
TB-3:セチルメルカプタン
TB-4:2-エチルヘキシルメルカプタン
TB-5:tert-ドデシルメルカプタン
TB-6:ドコシルメルカプタン
試験区分1における各例の共重合体の調製に際し、ワイセンベルク効果の発生状況を観察した。結果を表2にまとめて示した。
液面差h:
A:0~1cm未満
B:1cm以上3cm未満
C:3cm以上6cm未満
D:6cm以上
・共重合体(PCB-1)の合成
攪拌機、窒素導入管及び滴下ロートを備えた1000mLの丸底フラスコにイオン交換水170.0g、α-メタクリロイル-ω-メトキシ-ポリ(n=23)オキシエチレン168.0g、メタクリル酸22.9g、3-メルカプトプロピオン酸1.7gを仕込み、攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換し、反応系の温度を温水浴にて60℃とした。次に、過硫酸ソーダ2.8gをイオン交換水42.1gで希釈したものを反応系に加え、重合反応を開始した。反応系の温度を60℃に保持して2時間、重合反応を行なった。その後、過硫酸ソーダ0.9gをイオン交換水14.0gで希釈したものを反応系に更に加え、反応系の温度を60℃に保持して2時間、重合反応を行なった。30%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、pH6に調整し、さらにイオン交換水にて濃度を20%に調整して反応混合物を得た。この反応混合物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析したところ、質量平均分子量24000であった。この反応混合物を共重合体(PCB-1)とした。
・実施例1~9及び比較例1、2
表1で示した共重合体PCA-1を添加剤EX-1として、共重合体PCA-2を添加剤EX-2として、共重合体PCA-3を添加剤EX-3として、共重合体PCA-4を添加剤EX-4として、共重合体PCA-5を添加剤EX-5として、共重合体PCA-6を添加剤EX-6として、ポリカルボン酸系共重合体PCA-7を添加剤EX-7として、共重合体PCA-8を添加剤EX-8として、共重合体PCA-9を添加剤EX-9として、共重合体PCA-10を添加剤R-1として使用し、コンクリート組成物にて評価を行った。表3に示した配合条件で、表4に記載した各試験例のコンクリート組成物を以下のように調製した。20℃の試験室内で50Lの強制二軸ミキサーに普通ポルトランドセメント(太平洋セメント株式会社製、宇部三菱セメント株式会社製、住友大阪セメント株式会社製等量混合、密度=3.16g/cm3)、砕砂(岩瀬産砕砂、密度=2.64g/cm3)、砕石(岡崎産砕石、密度=2.66g/cm3)をそれぞれ所定量となるように投入すると共に、水硬性組成物用添加剤をセメントに対して固形分で0.02%となるように、PCB-1を所定のスランプになるように、空気連行剤(竹本油脂株式会社製の商品名AE-300)を所定の空気量になるようにセメントに対して0.005~0.15%の範囲で、、脂肪族ポリエーテル系消泡剤(竹本油脂株式会社製の商品名AFK-2)をセメントに対して0.005%の割合となるように、練り混ぜ水(水道水)と共に投入し、90秒間練り混ぜ、スランプが18±1cm、空気量が4.5±0.5%の範囲となるように、その他の共重合体(PCB-1)と空気連行剤の使用量を調整した。
調製した各例の水硬性組成物について、スランプ、空気量、圧縮強度及びブリーディング量を下記のように求めた。結果を表4にまとめて示した。
・空気量(容積%):練り混ぜ直後の水硬性組成物について、JIS-A1128に準拠して測定した。
・圧縮強度:各例の水硬性組成物を直径100mm、高さ200mmの型枠を用いて硬化させた材齢28日の硬化体について、JIS-A1108に準拠して測定した。
・ブリーディング量:練り混ぜ直後の水硬性組成物について、JIS-A1123に準拠して測定した。
実施例1~9においては、硫黄原子を含有する疎水性連鎖移動剤の存在下で重合を行うことにより、ワイセンベルク効果の発生を回避することができるとともに、得られる水硬性組成物についてブリーディングを低減することが確認された。なお、硫黄原子を含有する疎水性連鎖移動剤を用いて重合させることにより得られた共重合体PCA-1~PCA-9を配合しないで、共重合体PCB-1のみを配合した比較例1、及び、硫黄原子を含有する疎水性連鎖移動剤を使用しないで重合した共重合体PCA-10を添加剤R-1として配合した比較例2は、いずれもブリーディングを低減することができなかった。
Claims (7)
- 水硬性組成物用添加剤の製造方法であって、
前記水硬性組成物用添加剤は、共重合体を含有し、
当該共重合体が、下記の一般式1で示される単量体と、不飽和カルボン酸及び/又はその塩とを、硫黄原子を含有する疎水性連鎖移動剤及び親水性連鎖移動剤の存在下で水溶媒中で重合させることによって製造され、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリエチレングリコール換算の質量平均分子量が100000以上2000000以下であり、
前記硫黄原子を含有する疎水性連鎖移動剤及び前記親水性連鎖移動剤を含む連鎖移動剤総量に対して、前記硫黄原子を含有する疎水性連鎖移動剤の使用量は、1~80モル%である、水硬性組成物用添加剤の製造方法。
- 重合時における、水溶液の濃度を10~80質量%とする請求項1に記載の水硬性組成物用添加剤の製造方法。
- 前記共重合体の質量平均分子量が100000~600000である請求項1又は2に記載の水硬性組成物用添加剤の製造方法。
- 前記疎水性連鎖移動剤の炭素数が8~22である請求項1~3のいずれか1項に記載の水硬性組成物用添加剤の製造方法。
- 前記疎水性連鎖移動剤がアルキルチオールである請求項1~4のいずれか1項に記載の水硬性組成物用添加剤の製造方法。
- 不飽和カルボン酸及び/又はその塩と上記一般式1で示される単量体の質量比率が(不飽和カルボン酸及び/又はその塩)/上記一般式1で示される単量体=30/70~1/99である請求項1~5のいずれか1項に記載の水硬性組成物用添加剤の製造方法。
- 前記不飽和カルボン酸が(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、こはく酸モノ(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)、こはく酸モノ(2-(メタ)アクリロイルオキシプロピル)からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1~6のいずれか1項に記載の水硬性組成物用添加剤の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/041964 WO2020100212A1 (ja) | 2018-11-13 | 2018-11-13 | 水硬性組成物用添加剤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020100212A1 JPWO2020100212A1 (ja) | 2021-09-24 |
JP7097104B2 true JP7097104B2 (ja) | 2022-07-07 |
Family
ID=70730458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020556496A Active JP7097104B2 (ja) | 2018-11-13 | 2018-11-13 | 水硬性組成物用添加剤の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7097104B2 (ja) |
TW (1) | TWI778187B (ja) |
WO (1) | WO2020100212A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7099767B1 (ja) * | 2021-11-04 | 2022-07-12 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性組成物用混和剤及び水硬性組成物 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007119736A (ja) | 2005-09-27 | 2007-05-17 | Nippon Shokubai Co Ltd | 新規な重合体およびそれを用いたセメント混和剤 |
JP2015512986A (ja) | 2012-03-30 | 2015-04-30 | テッヒニシェ・ウニヴェルジテート・ミュンヘンTechnische Universitaet Muenchen | セメント分散剤用共重合体、セメント分散剤及びセメント組成物 |
JP2017190424A (ja) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 竹本油脂株式会社 | ビニル共重合体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2556730B1 (fr) * | 1983-12-20 | 1986-06-20 | Distugil | Procede de polymerisation du chloroprene |
DE4318033C2 (de) * | 1993-05-29 | 1996-08-29 | Hoechst Ag | Carboxylgruppenhaltige Copolymerisate in wäßriger Dispersionsform oder redispergierbarer Pulverform und ihre wasserlöslichen Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Verdicker in wäßrigen Zubereitungen |
KR102075654B1 (ko) * | 2012-05-04 | 2020-02-18 | 지씨피 어플라이드 테크놀로지스 인크. | 점토 및 점토-보유 골재의 처리 방법 및 그를 위한 조성물 |
CN102952243B (zh) * | 2012-11-01 | 2015-03-11 | 重庆健杰科技有限公司 | 一种以酒石酸作链转移剂的聚羧酸系减水剂及其制备方法 |
-
2018
- 2018-11-13 WO PCT/JP2018/041964 patent/WO2020100212A1/ja active Application Filing
- 2018-11-13 JP JP2020556496A patent/JP7097104B2/ja active Active
- 2018-12-07 TW TW107144210A patent/TWI778187B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007119736A (ja) | 2005-09-27 | 2007-05-17 | Nippon Shokubai Co Ltd | 新規な重合体およびそれを用いたセメント混和剤 |
JP2015512986A (ja) | 2012-03-30 | 2015-04-30 | テッヒニシェ・ウニヴェルジテート・ミュンヘンTechnische Universitaet Muenchen | セメント分散剤用共重合体、セメント分散剤及びセメント組成物 |
JP2017190424A (ja) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 竹本油脂株式会社 | ビニル共重合体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020100212A1 (ja) | 2021-09-24 |
WO2020100212A1 (ja) | 2020-05-22 |
TW202023993A (zh) | 2020-07-01 |
TWI778187B (zh) | 2022-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000327386A (ja) | セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物 | |
JP4620085B2 (ja) | セメント分散剤の製造方法 | |
JP4717642B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP7046397B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 | |
JP5312900B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤組成物 | |
JP7097104B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤の製造方法 | |
JP5841834B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP7103691B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 | |
JP2010001199A (ja) | 水硬性組成物用分散保持剤 | |
JPH0952749A (ja) | 高流動コンクリート用混和剤及びそれが添加されたコンクリート材 | |
JP4842103B2 (ja) | コンクリート用添加剤 | |
JP7103649B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP7214218B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤及び水硬性組成物 | |
JP2012184129A (ja) | セメント組成物 | |
JP5311891B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤組成物 | |
JP7075683B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 | |
JP6985701B2 (ja) | セメント用混和剤 | |
JP6180923B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP4943007B2 (ja) | リン酸エステル系重合体の製造方法 | |
JP5317645B2 (ja) | 水硬性組成物用分散保持剤 | |
JP2019151505A (ja) | セメント用混和剤及びセメント組成物 | |
JP2008013626A (ja) | 水溶性共重合体の製造方法 | |
JP2020152629A (ja) | 水硬性組成物用混和剤及び水硬性組成物 | |
JP2017036167A (ja) | 水硬性材料組成物 | |
JP2013040100A (ja) | 水硬性組成物用分散保持剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7097104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |