JP5312900B2 - 水硬性組成物用添加剤組成物 - Google Patents
水硬性組成物用添加剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5312900B2 JP5312900B2 JP2008273034A JP2008273034A JP5312900B2 JP 5312900 B2 JP5312900 B2 JP 5312900B2 JP 2008273034 A JP2008273034 A JP 2008273034A JP 2008273034 A JP2008273034 A JP 2008273034A JP 5312900 B2 JP5312900 B2 JP 5312900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- component
- hydrogen atom
- general formula
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/34—Non-shrinking or non-cracking materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polyethers (AREA)
Description
下記一般式(A1)で示されるアルケニルエーテル誘導体と、下記一般式(A3)で示される単量体との共重合体またはその塩
R1a(A1O)n1R2a (A1)
(式中、R1aは炭素数2〜4のアルケニル基、A1Oは炭素数2又は3のオキシアルキレン基、n1はA1Oの平均付加モル数であり、2〜200の数、R2aは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
下記一般式(A2)で表される単量体(i)と、前記一般式(A3)及び下記一般式(A4)で表される化合物から選ばれる1種以上の単量体(ii)とを構成単位として含み、それらのモル比が(ii)/(i)=70/30〜95/5である共重合体。
下記一般式(A5)で表される単量体(iii)と、前記一般式(A3)及び前記一般式(A4)で表される化合物から選ばれる1種以上の単量体(ii)とを構成単位として含み、それらのモル比が(ii)/(iii)=60/40〜90/10である共重合体。
(A)成分は、下記化合物(1)、(2)及び(3)からなる群より選ばれる1種以上の共重合体である。
下記一般式(A1)で示されるアルケニルエーテル誘導体と、下記一般式(A3)で示される単量体との共重合体またはその塩
R1a(A1O)n1R2a (A1)
(式中、R1aは炭素数2〜4のアルケニル基、A1Oは炭素数2又は3のオキシアルキレン基、n1はA1Oの平均付加モル数であり、2〜200の数、R2aは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
下記一般式(A2)で表される単量体(i)と、前記一般式(A3)及び下記一般式(A4)で表される化合物から選ばれる1種以上の単量体(ii)とを構成単位として含み、それらのモル比が(ii)/(i)=70/30〜95/5である共重合体。
下記一般式(A5)で表される単量体(iii)と、前記一般式(A3)及び前記一般式(A4)で表される化合物から選ばれる1種以上の単量体(ii)とを構成単位として含み、それらのモル比が(ii)/(iii)=60/40〜90/10である共重合体。
本発明の化合物(1)を構成するアルケニルエーテル誘導体の一般式(A1)に於いて、R1aで示される炭素数2〜4のアルケニル基として好ましくは、ビニル基、アリル基、メタリル基等であるが、アリル基が汎用的でありより好ましい。A1Oは、オキシエチレン基又はオキシプロピレン基であり、これら両方の基であってもよい。付加形態は単独、ランダム、ブロック又は交互のいずれでもよい。好ましくはオキシエチレン基である。R2aは炭素数1〜3のアルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基が挙げられ、中でもメチル基が好ましい。
本発明の化合物(2)は、炭素数2又は3のアルキレンオキシドを平均付加モル数で100〜300モル付加した前記一般式(A2)で表される単量体(i)と、前記一般式(A3)及び/又は(A4)、好ましくは一般式(A3)で表される単量体(ii)とを、(ii)/(i)=70/30〜95/5のモル比で共重合して得られる。フレッシュコンクリートの安定した初期流動性付与の観点から、単量体(i)におけるアルキレンオキシドの平均付加モル数n2は100〜300の範囲であり、100〜250が好ましく、100〜200が更に好ましく、100〜150がより更に好ましい。なお、化合物(2)を得るための単量体において、n2が異なる複数の単量体(i)を用いる場合は、全単量体(i)のn2の平均値が100〜300の範囲にあるように組成を調整する。例えば、2種の単量体(i)を用いる場合、一方はn2=100〜290、他方はn2’=100〜300で、n2≠n2’かつn2’≧n2+10であることが好ましく、n2’≧n2+30であることがより好ましく、n2’≧n2+50であることがより更に好ましい。更に、本発明の効果を損なわない範囲で、n2が90超100未満の単量体を併用することもできる。
本発明の化合物(3)は、炭素数2又は3のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜90モル付加した前記一般式(A5)で表される単量体(iii)と、前記一般式(A3)及び/又は(A4)、好ましくは一般式(A3)で表される単量体(ii)とを、(ii)/(iii)=60/40〜90/10のモル比で共重合して得られる。フレッシュコンクリートの安定した流動性付与と流動保持性付与の観点から、単量体(iii)におけるアルキレンオキシドの平均付加モル数n3は2〜90の範囲であり、5〜70が好ましく、5〜50が更に好ましく、5〜40がより更に好ましい。なお、化合物(3)を得るための単量体混合物において、n3が異なる複数の単量体(iii)を用いる場合は、全単量体(iii)のn3の平均値が2〜90の範囲にあるように組成を調整する。例えば、2種の単量体(iii)を用いる場合、一方はn3=2〜87、他方はn3’=2〜90で、n3≠n3’かつn3’≧n3+3であることが好ましく、n3’≧n3+5であることがより好ましく、n3’≧n3+10であることがより更に好ましい。更に、本発明の効果を損なわない範囲で、n3が90超100未満の単量体を併用することもできる。
(B)成分は、前記一般式(B1)で表される化合物及び下記一般式(B2)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物である。
本発明の水硬性組成物用の1液型添加剤組成物において、(A)成分の合計含有量は、モルタル粘性の低下の観点から、5重量%以上が好ましく、また、製品の均一安定化の観点から50重量%以下が好ましい。従って、5〜50重量%が好ましく、更に好ましくは10〜40重量%、より好ましくは20〜35重量%である。
単量体C1について、一般式(C1)中のR3cは水素原子が好ましく、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基が好ましく、オキシエチレン基(以下、EO基という)を含むことがより好ましく、EO基が70モル%以上、更に80モル%以上、更に90モル%以上、より更にAOの全てがEO基であることが好ましい。また、X3は水素原子又は炭素数1〜18、更に1〜12、更に1〜4、更に1又は2のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。具体的には、ω−メトキシポリオキシアルキレンメタクリル酸エステル、ω−メトキシポリオキシアルキレンアクリル酸エステル等を挙げることができ、ω−メトキシポリオキシアルキレンメタクリル酸エステルがより好ましい。ここで、(C1)式中のnは、重合体の水硬性組成物に対する分散性と粘性付与効果の点で、3〜200であり、好ましくは4〜120である。また、平均n個の繰り返し単位中にAOが異なるもので、ランダム付加又はブロック付加又はこれらの混在を含むものであっても良い。AOは、EO基以外にもオキシプロピレン基等を含むことができる。
単量体C2としては、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステル、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸エステル、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートアシッドリン酸エステル等が挙げられる。中でも、製造の容易さ及び製造物の品質安定性の観点から、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステルが好ましい。
単量体C3としては、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸〕エステル、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸〕エステル等が挙げられる。中でも、製造の容易さ及び製造物の品質安定性の観点から、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸〕エステルが好ましい。
(X)前記一般式(C1)で表される単量体C1。
(Y)前記一般式(C4)で表される有機ヒドロキシ化合物とリン酸化剤とを反応させて得られるリン酸エステル。
カラム:G4000PWXL+G2500PWXL(東ソー)
溶離液:0.2Mリン酸バッファー/CH3CN=9/1
流量:1.0mL/min
カラム温度:40℃
検出:RI
サンプルサイズ:0.2mg/mL
標準物質:ポリエチレングリコール換算
[1H−NMR条件]
水に溶解した重合体を減圧乾燥したものを3〜4重量%の濃度で重メタノールに溶解し、1H−NMRを測定する。二重結合の残存率は、5.5〜6.2ppmの積分値により測定される。なお、1H−NMRの測定は、Varian社製「Mercury 400 NMR」を用い、データポイント数42052、測定範囲6410.3Hz、パルス幅4.5μs、パルス待ち時間10s、測定温度25.0℃の条件で行った。
上記本発明のリン酸エステル系重合体は、単量体C1と、単量体C2と、単量体C3とを、pH7以下で共重合するリン酸エステル系重合体の製造方法によって製造することができる。また、単量体C2及び単量体C3を含有する混合単量体を用いることが好ましい。
また、単量体C2と単量体C3のモル比を、単量体C2/単量体C3=99/1〜4/96、更に99/1〜5/95とすることができる。
(1)単量体C1のnが3〜30の場合で、
(1−1)単量体C2と単量体C3の単量体C1〜C3中のモル比が50モル%以上の場合は、連鎖移動剤は、単量体C1〜C3に対して6〜100モル%、更に8〜60モル%を用いるのが好ましく、
(1−2)単量体C2と単量体C3の単量体C1〜C3中のモル比が50モル%未満の場合は、連鎖移動剤は、単量体C1〜C3に対して4〜60モル%、更に5〜30モル%を用いるのが好ましく、
(2)単量体C1のnが30超の場合は、連鎖移動剤は、単量体C1〜C3に対して6〜50モル%、更に8〜40モル%を用いるのが好ましい。
連鎖移動剤は、ラジカル重合における連鎖移動反応(成長しつつある重合体ラジカルが他の分子と反応してラジカル活性点の移動が起こる反応)をもたらす機能を有し、連鎖単体の移動を目的として添加される物質である。
本発明の(C)成分を得るための製造方法では、重合開始剤を使用することが好ましく、単量体C1〜C3の合計モル数に対して重合開始剤を5モル%以上、更に7〜50モル%、より更に10〜30モル%使用することが好ましい。
本発明の(C)成分を得るための製造方法は、溶液重合法で実施することができ、その際に使用される溶媒としては、水、あるいは、水と、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールアセトン、メチルエチルケトン等とを含有する含水溶媒系の溶媒が挙げられる。取り扱いと反応設備から考慮すると、水が好ましい。なかでも水系の溶媒を用いる場合、単量体C2及び/又は単量体C3を含む単量体溶液をpH7以下、更に0.1〜6、より更に0.2〜4で反応に用いて共重合反応を行うことが、モノマー混液の均一性(取り扱い性)、モノマー反応率の観点や、リン酸系化合物のピロ体の加水分解により架橋を抑制する点で好ましい。
本発明は、上記本発明の水硬性組成物用の1液型添加剤組成物と、水硬性粉体と、水とを含有する、水/水硬性粉体比が20重量%未満の水硬性組成物の製造方法を提供する。本発明の製造方法では、本発明の水硬性組成物用の1液型添加剤組成物と、水硬性粉体と、水とを、水/水硬性粉体比が20重量%未満となるように混合するが、その混合方法、混合装置などは公知の手段を採用できる。また、水硬性粉体、水、本発明の添加剤組成物の使用量は、水硬性組成物の用途、組成などに応じて、好ましくは前記した範囲で、適宜選定できる。
(1)(A)成分
(A)成分として以下の表1に示すものを用いた。下記A−1、A−2およびA−3は、特開平7−223852号公報の製造例記載の方法に準拠して製造した。
(B)成分として以下の表の2に示すものを用いた。なお、便宜的に(B)成分以外の比較化合物も表2に示した。
(C)成分として、以下の製造例C−1で得られた共重合体C−1を用いた。表3にC−1の概略を示した。
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)に水423gを仕込み、攪拌しながら窒素置換をし、窒素雰囲気中で80℃まで昇温した。ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(EOの平均付加モル数23)407g(有効分60.8%、水分35%)とリン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステルとリン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸〕エステル混合物であるリン酸エステル化物(C’)65.0gと3−メルカプトプロピオン酸4.1gを混合したものと過硫酸アンモニウム7.6gを水30.4gに溶解したものの2者を、それぞれ1.5時間かけて添加した。1時間の熟成後、過硫酸アンモニウム1.7gを水6.7gに溶解したものを30分かけて滴下し、その後1.5時間同温度(80℃)で熟成した。熟成終了後に30%水酸化ナトリウム水溶液63.5gで中和し共重合体C−1(重量平均分子量34000)を得た。
表4に示す配合条件で、100Lの強制二軸ミキサーを用いて、セメント(C)、細骨材(S)を投入し空練りを30秒行った。目標スランプ65±10cm、目標空気連行量3.0%以下となるよう、添加剤組成物及び消泡剤(主成分は、脂肪酸エステル)を含む練り水(W)を加え、360秒間混練りしモルタルを調製した後、粗骨材(G)を投入し、引き続き120秒間混練りしコンクリートを排出した。消泡剤は予め、(B)成分が一般式(B1)の化合物又は一般式(B1)と(B2)の混合の時は添加剤組成物中に0.2重量%配合し、一般式(B2)の化合物又は比較化合物(B−5、B−6)の時は0.006重量%配合した。尚、このコンクリートについて、以下に示す試験法にしたがって、スランプ値、空気量、圧縮強度(材齢1日)、収縮量(材齢26週)の測定を、それぞれ以下の方法で行った。なお、水硬性組成物用添加剤組成物の組成(有効分濃度)は表5の通り(残部は水)であり、表6に示す添加量となるように練り水に添加して用いた。評価結果を表6に示した。
・スランプ値:JIS−A1101に準拠して測定した。
・空気量:JIS−A1128に準拠して測定した。
・圧縮強度:JIS−A1108に準拠して測定した。
・収縮量:JIS−A1229に準拠して測定した。
C:SFPC(登録商標)(シリカヒュームプレミックスセメント、太平洋セメント株式会社製) 密度:3.07g/cm3
W:水道水
S:細骨材 京都府城陽産山砂 密度:2.55g/cm3
G:粗骨材 高知県鳥形山産石灰砕石 密度:2.72g/cm3
S/a:〔S/(S+G)〕×100(体積%)
Claims (2)
- 下記化合物(2)及び(3)からなる群より選ばれる1種以上の共重合体(A)〔以下、(A)成分という〕と、下記一般式(B2)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物(B)〔以下、(B)成分という〕と、下記一般式(C1)で表される単量体C1と、下記一般式(C2)で表される単量体C2と、下記一般式(C3)で表される単量体C3とを、pH7以下で共重合して得られるリン酸エステル系共重合体の1種以上(C)〔以下、(C)成分という〕とを含有する、水/水硬性粉体比が20重量%未満の水硬性組成物用の1液型添加剤組成物であって、
(A)成分と(B)成分の重量比(A)/(B)が30/70〜99/1であり、
(A)成分と(C)成分の重量比(A)/(C)が75/25〜97/3であり、(A)成分と(C)成分の合計含有量が5〜50重量%である、
水硬性組成物用の1液型添加剤組成物。
<化合物(2)>
下記一般式(A2)で表される単量体(i)と、下記一般式(A3)及び下記一般式(A4)で表される化合物から選ばれる1種以上の単量体(ii)とを構成単位として含み、それらのモル比が(ii)/(i)=70/30〜95/5である共重合体。
(式中、R3a及びR4aは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基、p1は0〜2の数、A2Oは炭素数2又は3のオキシアルキレン基、n2はA2Oの平均付加モル数であり、100〜300の数、X1は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
〔式中、R 5a 〜R 7a は、それぞれ独立に水素原子、メチル基または、(CH 2 ) p2 COOM 2 、M 1 及びM 2 は、それぞれ独立に水素原子又は陽イオン、p2は0〜2の数を表す。〕
(式中、R8aは水素原子又はメチル基、Yは水素原子又は陽イオンを表す。)
<化合物(3)>
下記一般式(A5)で表される単量体(iii)と、前記一般式(A3)及び前記一般式(A4)で表される化合物から選ばれる1種以上の単量体(ii)とを構成単位として含み、それらのモル比が(ii)/(iii)=60/40〜90/10である共重合体。
(式中、R9a及びR10aは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基、p3は0〜2の数、A3Oは炭素数2又は3のオキシアルキレン基、n3はA3Oの平均付加モル数であり、2〜90の数、X2は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
(式中、A 5Oは、それぞれ炭素数2〜8のオキシアルキレン基、m2、m3及びm4は、それぞれA5Oの平均付加モル数であり、m2、m3及びm4の合計は6〜30となる数である。)
〔式中、R 1c 及びR 2c は、それぞれ水素原子又はメチル基、R 3c は水素原子又は−COO(AO) n X 3 、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチレン基、nはAOの平均付加モル数であり、3〜200の数、X 3 は水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基を表す。〕
(式中、R 4c は水素原子又はメチル基、OR 5c は炭素数2〜12のオキシアルキレン基、m5はOR 5c の平均付加モル数であり、1〜30の数、M 3 は水素原子又は陽イオンを表す。)
(式中、R 6c 及びR 8c は、それぞれ水素原子又はメチル基、OR 7c 及びOR 9c は、それぞれ炭素数2〜12のオキシアルキレン基、m6及びm7は、それぞれOR 7c 及びOR 9c の平均付加モル数であり、独立に1〜30の数、M 4 は水素原子又は陽イオンを表す。) - 請求項1記載の水硬性組成物用の1液型添加剤組成物と、水硬性粉体と、水とを、水/水硬性粉体比が20重量%未満となるように混合する、水/水硬性粉体比が20重量%未満の水硬性組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008273034A JP5312900B2 (ja) | 2008-07-01 | 2008-10-23 | 水硬性組成物用添加剤組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008172582 | 2008-07-01 | ||
JP2008172582 | 2008-07-01 | ||
JP2008273034A JP5312900B2 (ja) | 2008-07-01 | 2008-10-23 | 水硬性組成物用添加剤組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012248317A Division JP2013060365A (ja) | 2008-07-01 | 2012-11-12 | 水硬性組成物用添加剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010030874A JP2010030874A (ja) | 2010-02-12 |
JP5312900B2 true JP5312900B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=41735841
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008273034A Expired - Fee Related JP5312900B2 (ja) | 2008-07-01 | 2008-10-23 | 水硬性組成物用添加剤組成物 |
JP2012248317A Pending JP2013060365A (ja) | 2008-07-01 | 2012-11-12 | 水硬性組成物用添加剤組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012248317A Pending JP2013060365A (ja) | 2008-07-01 | 2012-11-12 | 水硬性組成物用添加剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5312900B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5479266B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2014-04-23 | 竹本油脂株式会社 | 高強度ソイルセメントスラリー調製用の流動化剤 |
JP5839658B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2016-01-06 | 株式会社竹中土木 | 低収縮aeコンクリートの調製方法 |
JP7049755B2 (ja) * | 2015-07-06 | 2022-04-07 | 株式会社大林組 | コンクリート、及び、コンクリートの製造方法 |
JP6963540B2 (ja) * | 2018-10-25 | 2021-11-10 | 花王株式会社 | 遠心成形又は振動成形用水硬性組成物用分散剤組成物 |
JP7103649B2 (ja) * | 2019-03-12 | 2022-07-20 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性組成物用混和剤 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4785267B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2011-10-05 | 株式会社日本触媒 | セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物 |
JP4968500B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-07-04 | 日油株式会社 | セメント用強度向上剤、セメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体水溶液およびセメント組成物 |
JP2007210877A (ja) * | 2005-06-16 | 2007-08-23 | Kao Corp | 水硬性組成物用分散剤 |
JP2007076970A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nippon Shokubai Co Ltd | 水硬性材料用混和剤組成物 |
JP2007153641A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Construction Research & Technology Gmbh | セメント添加剤およびそれを用いたセメント組成物 |
-
2008
- 2008-10-23 JP JP2008273034A patent/JP5312900B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-11-12 JP JP2012248317A patent/JP2013060365A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013060365A (ja) | 2013-04-04 |
JP2010030874A (ja) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3776443B2 (ja) | リン酸エステル系重合体 | |
EP1975136B1 (en) | Dispersing agent for hydraulic composition | |
JP2007210877A (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
WO2006006732A1 (ja) | リン酸エステル系重合体 | |
JP5312900B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤組成物 | |
JP4717642B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP5351506B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤組成物 | |
JP5037144B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP2010215462A (ja) | 水硬性組成物用添加剤組成物 | |
JP4932259B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の製造方法 | |
JP4717713B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP4884779B2 (ja) | リン酸エステル系重合体の製造方法 | |
JP5311891B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤組成物 | |
JP4832872B2 (ja) | 石膏スラリー | |
JP2011116587A (ja) | 水硬性組成物用早強剤 | |
JP4832873B2 (ja) | コンクリート組成物 | |
JP4757597B2 (ja) | セルフレベリング材用分散剤 | |
JP4948811B2 (ja) | リン酸エステル系重合体の製造方法 | |
JP4943007B2 (ja) | リン酸エステル系重合体の製造方法 | |
JP4593428B2 (ja) | コンクリート用混和剤 | |
JP5122100B2 (ja) | リン酸エステル系重合体の製造方法 | |
JP5135099B2 (ja) | 水硬性組成物用早強剤 | |
JP2006104480A (ja) | リン酸エステル系重合体 | |
JP4948807B2 (ja) | リン酸エステル系重合体の製造方法 | |
JP4884831B2 (ja) | リン酸エステル系重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130703 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5312900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |