JP2009120452A - 水硬性組成物用分散剤 - Google Patents
水硬性組成物用分散剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009120452A JP2009120452A JP2007298280A JP2007298280A JP2009120452A JP 2009120452 A JP2009120452 A JP 2009120452A JP 2007298280 A JP2007298280 A JP 2007298280A JP 2007298280 A JP2007298280 A JP 2007298280A JP 2009120452 A JP2009120452 A JP 2009120452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- acid
- dispersant
- hydraulic composition
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/243—Phosphorus-containing polymers
- C04B24/246—Phosphorus-containing polymers containing polyether side chains
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリオキシアルキレン基を有する特定のエチレン系不飽和単量体Aと、エチレン系不飽和リン酸単量体Bとを重合して得られる重合体からなる水硬性組成物用分散剤。
【選択図】なし
Description
単量体Aにおいて、一般式(1)中のR1、R2は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、−COOH又はCH2COOHであり、それぞれ、水素原子またはメチル基が好ましい。R3は水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基であり、水素原子またはメチル基が好ましい。AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基であり、炭素数2のオキシアルキレン基が好ましい。iは0〜5の整数を示し、1〜2が好ましい。jは0又は1を示し、0が好ましい。kは平均値であり5〜200の数を示し、5〜100が好ましい。
単量体Bにおいて、一般式(2)中のR4、R5は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、−COOH又はCH2COOHを示し、水素原子またメチル基が好ましい。R6は炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、又はCOOR7のいずれかを示し、COOR7が好ましい。R7は炭素数2〜4の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基である。Yは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルキルアンモニウム又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、水素原子又はアルカリ金属が好ましい。mは0〜2の整数を示し、2が好ましい。lは0又は1を示し、0が好ましい。
本発明の共重合体は、水硬性物質を分散させるために、吸着基としてホスホン酸基、立体反発基としてアルキルポリアルキレングリコール鎖を有する重合体であり、これを分散剤として使用することで、練り上がり速度の改善(フレッシュコンクリート製造する時の骨材、セメント、水の各構成物質が均一状態になる速さ)を達成することが可能である。
、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−(メタ)アクリルアミド−2−メタスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−エタンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−プロパンスルホン酸、スチレン、スチレンスルホン酸などが挙げられる。中でもアクリル酸系単量体が好ましい。全単量体中、単量体A及び単量体Bの合計の割合は、水硬性粉体の分散性の観点から、50〜100モル%が好ましく、75〜100モル%がより好ましく、90〜100%が更に好ましい。
[GPC条件]
カラム:G4000PWXL+G2500PWXL(東ソー)
溶離液:0.2Mリン酸バッファー/CH3CN=9/1
流量:1.0mL/min
カラム温度:40℃
検出:RI
サンプルサイズ:0.2mg/mL
標準物質:ポリエチレングリコール換算
本発明の分散剤は、上記本発明に係る共重合体からなるものであり、水硬性粉体100重量部に対し、重合体の固形分濃度で0.01〜20重量部、更に0.5〜10重量部の比率で用いられることが、分散性の観点から、好ましい。
本発明の分散剤の対象となる水硬性組成物に使用される水硬性粉体とは、水和反応により硬化する物性を有する粉体のことであり、セメント、石膏等が挙げられる。好ましくは普通ポルトランドセメント、ビーライトセメント、中庸熱セメント、早強セメント、超早強セメント、耐硫酸セメント等のセメントであり、またこれらに高炉スラグ、フライアッシュ、シリカフューム、石粉(炭酸カルシウム粉末)等が添加されたものでもよい。なお、これらの粉体に骨材として、砂、砂及び砂利が添加されて最終的に得られる水硬性組成物が、一般にそれぞれモルタル、コンクリートなどと呼ばれている。本発明の分散剤は、生コンクリート、コンクリート振動製品分野の外、セルフレベリング用、耐火物用、プラスター用、石膏スラリー用、軽量又は重量コンクリート用、AE用、補修用、プレパックド用、トレーミー用、グラウト用、地盤改良用、寒中用等の種々のコンクリートの何れの分野において有用である。
(1)ビニルホスホン酸:Aldrich社製 (有効分97%)
(2)アクロイルオキシプロピルホスホン酸:日本化学工業社製(有効分93.3%)
(3)アリルアルコールエチレンオキサイド付加物:いずれも日本油脂社製
(4)2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル):和光純薬工業社製
(5)ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数23):NKエステルM230G、新中村化学社製
(6)ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数9):NKエステルM90G、新中村化学社製
(7)メタクリル酸:Aldrich社製
(8)メルカプトプロピオン酸:Aldrich社製
(9)ペルオキソ二硫酸アンモニウム:和光純薬工業社製
HPLC:反応終了後の残存モノマー量を高速液体クロマトグラフィーのピーク面積から検量線法により求め、仕込みモノマー量から計算した。
H-NMR:エチレンオキサイドのメチレン基のプロトンを指標として、各モノマーの二重結合のピーク面積から残存モノマー量を求め、仕込みモノマー量から計算した。
前述のGPC法により測定した。
メタクリル酸56.9gとω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数9)220gと3-メルカプトプロピオン酸2.4gを混合したモノマー混合溶液を調製した。また別途ペルオキソ二硫酸アンモニウム2.5gを水45gを混合した開始剤溶液を調製した。反応容器として、1000mlの4つ口フラスコに水363.2gを仕込み、脱気後窒素雰囲気で満たした。75℃に加温後、前記モノマー混合液及び前記開始剤溶液を同時に90分かけて滴下し、さらに、その後90分間75℃に保持して反応させた。反応終了後に常温にして、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH5に中和し、共重合体(共重合体a)の水溶液を得た。共重合体aの重量平均分子量は45000、メタクリル酸の反応率は98%(HPLC)、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートの反応率は98%(HPLC)であった。
ビニルホスホン酸10gとアリルアルコールエチレンオキサイド付加物(Mw 550)50.2gと水60gを混合したモノマー混合溶液を調製した(単量体A/単量体B(モル比)=50/50)。また2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)4.9gを水70gを混合した開始剤溶液を調製した。反応容器として、1000mlの4つ口フラスコに水185.4gを仕込み、脱気後窒素雰囲気で満たした。70℃に加温後、前記モノマー混合液及び前記開始剤溶液を同時に90分かけて滴下し、さらに、その後90分間70℃に保持して反応させた。反応終了後に常温にして、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH5に中和し、共重合体(共重合体A)の水溶液を得た。共重合体Aの重量平均分子量は4800、ビニルホスホン酸の反応率は98%(H-NMR)、アリルアルコールエチレンオキサイド付加物の反応率は75%(H-NMR)であった。
ビニルホスホン酸8.8gとアリルアルコールエチレンオキサイド付加物(Mw 1500)51.4gと水60gを混合したモノマー混合溶液を調製した(単量体A/単量体B(モル比)=30/70)。また2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3.1gを水50gを混合した開始剤溶液を調製した。反応容器として、1000mlの4つ口フラスコに水205.8gを仕込み、脱気後窒素雰囲気化にした。70℃に加温後、前記モノマー混合液及び前記開始剤溶液を同時に90分かけて滴下し、さらに、その後90分間70℃に保持して反応させた。反応終了後に常温にして、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH5に中和し、共重合体(共重合体B)の水溶液を得た。共重合体Bの重量平均分子量は4800、ビニルホスホン酸の反応率は97%(H-NMR)、アリルアルコールエチレンオキサイド付加物の反応率は73%(H-NMR)であった。
アクロイルオキシプロピルホスホン酸11.3gとω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数23)49.5gと水49.5gと3-メルカプトプロピオン酸0.42gを混合したモノマー混合溶液を調製した(単量体A/単量体B(モル比)=45/55)。またペルオキソ二硫酸アンモニウム1.13gを水10gを混合した開始剤溶液を調製した。反応容器として、1000mlの4つ口フラスコに水178gを仕込み、脱気後窒素雰囲気化にした。80℃に加温後、前記モノマー混合液及び前記開始剤溶液を同時に90分かけて滴下し、さらに、その後90分間80℃に保持して反応させた。反応終了後に常温にして、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH5に中和し、共重合体(共重合体C)の水溶液を得た。共重合体Cの重量平均分子量は30000、アクロイルオキシプロピルホスホン酸の反応率は97%(HPLC)、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートの反応率は98%(HPLC)であった。
普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)200gにあらかじめ計量した水と共重合体水溶液の混合溶液60gを添加しハンドミキサー(松下電器産業社製)を用いて1分間低速で攪拌を行った。表1の添加量は、共重合体水溶液の固形分の重量に基づくものであり、混練後のフロー値が180mmを狙った重量である。その後15秒間の間にセメントペーストを図1のトルク抵抗値計測機器(抵抗値測定装置:Graphic Recorder BR (チノー社製))に移し変え1.5分間、300rpmの速度で攪拌を行った。その後、速やかにセメントペーストをペーストコーン(径50mm、高さ51mm)に充填してフロー値を測定した。また、この条件で混練する際の練り上がり速度を以下の方法で数値化した。
前述のフロー値の測定における混練を行う際に、攪拌時間(秒)に対するトルク抵抗値計測機器のトルク出力電圧値mV(セメントペーストの粘度の指標)を測定した。図1に示すように、トルク抵抗値計測機器はグラフィックレコーダーに接続され、トルク出力電圧値(mV)が記録される。そして、得られたデータを表計算ソフト(Microsoft Excel2000、マイクロソフト社)を用いて攪拌時間に対する電圧値でグラフ化し、その変化を直線近似し、得られた近似式の傾き(比例定数の絶対値)の大きさで練り上がり速度を評価した。即ちこの絶対値が大きい場合にはセメントペーストが均一になる速度が遅く、逆に絶対値が小さい場合には練り上がり速度が速く一定の粘度に到達していると評価できる。近似曲線の算出は、測定誤差を小さくするために攪拌時間3秒から90秒のデータ(サンプリング間隔0.2秒)に対して行った。
添加量(部):(分散剤の重量*)÷(セメントの重量)×100
*分散剤の重量:共重合体水溶液の固形分の重量
Claims (5)
- 一般式(1)で表される単量体Aと一般式(2)で表される単量体Bとを重合させて得られる共重合体からなる水硬性組成物用分散剤。
(式中R1、R2、R4及びR5は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、−COOH又はCH2COOHを示し、R3は水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基、R6は炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、COOR7(R7は炭素数2〜4の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基)を示し、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基を示し、Yは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム、アルキルアンモニウム又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、iは0〜5の整数を示し、mは0〜2の整数を示し、j及びlはそれぞれ0又は1を示し、kは平均値であり5〜200の数を示す。) - 単量体Aが、一般式(1)中のiが1、jが0、R1、R2及びR3がそれぞれ水素原子の化合物である請求項1記載の水硬性組成物用分散剤。
- 単量体Bが、一般式(2)中のlが0、mが2、R4及びR5がそれぞれ水素原子の化合物である請求項1又は2記載の水硬性組成物用分散剤。
- 単量体Aと単量体Bのモル比が、単量体A/単量体Bで50/50〜1/99である請求項1〜3何れか1項記載の水硬性組成物用分散剤。
- 請求項1〜4の何れか1項記載の水硬性組成物用分散剤と、無機系水硬性物質と、水とを含有する水硬性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298280A JP5101998B2 (ja) | 2007-11-16 | 2007-11-16 | 水硬性組成物用分散剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298280A JP5101998B2 (ja) | 2007-11-16 | 2007-11-16 | 水硬性組成物用分散剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009120452A true JP2009120452A (ja) | 2009-06-04 |
JP5101998B2 JP5101998B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=40813032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007298280A Active JP5101998B2 (ja) | 2007-11-16 | 2007-11-16 | 水硬性組成物用分散剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5101998B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011116587A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Kao Corp | 水硬性組成物用早強剤 |
WO2023249009A1 (ja) * | 2022-06-23 | 2023-12-28 | 国立大学法人九州大学 | ポリマー化合物 |
WO2025105420A1 (ja) * | 2023-11-16 | 2025-05-22 | 株式会社クラレ | 重合体、セメント混和材、及び水硬性組成物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000327386A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-28 | Taiheiyo Cement Corp | セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物 |
JP2000351820A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Skw Trostberg Ag | 不飽和モノカルボン酸誘導体またはジカルボン酸誘導体およびオキシアルキレングリコール−アルケニルエーテルの基をベースとするコポリマー、その製造方法、およびその使用 |
JP2005504712A (ja) * | 2001-10-09 | 2005-02-17 | ハーキュリーズ・インコーポレーテッド | コンクリート用高性能減水剤およびセルフレベリング性コンパウンド |
JP2006052381A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-23 | Kao Corp | リン酸エステル系重合体 |
JP2007210877A (ja) * | 2005-06-16 | 2007-08-23 | Kao Corp | 水硬性組成物用分散剤 |
-
2007
- 2007-11-16 JP JP2007298280A patent/JP5101998B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000327386A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-28 | Taiheiyo Cement Corp | セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物 |
JP2000351820A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Skw Trostberg Ag | 不飽和モノカルボン酸誘導体またはジカルボン酸誘導体およびオキシアルキレングリコール−アルケニルエーテルの基をベースとするコポリマー、その製造方法、およびその使用 |
JP2005504712A (ja) * | 2001-10-09 | 2005-02-17 | ハーキュリーズ・インコーポレーテッド | コンクリート用高性能減水剤およびセルフレベリング性コンパウンド |
JP2006052381A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-23 | Kao Corp | リン酸エステル系重合体 |
JP2007210877A (ja) * | 2005-06-16 | 2007-08-23 | Kao Corp | 水硬性組成物用分散剤 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011116587A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Kao Corp | 水硬性組成物用早強剤 |
WO2023249009A1 (ja) * | 2022-06-23 | 2023-12-28 | 国立大学法人九州大学 | ポリマー化合物 |
WO2025105420A1 (ja) * | 2023-11-16 | 2025-05-22 | 株式会社クラレ | 重合体、セメント混和材、及び水硬性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5101998B2 (ja) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101679120B (zh) | 水硬性组合物用分散保持剂 | |
JP3776443B2 (ja) | リン酸エステル系重合体 | |
CN101580566A (zh) | 磷酸酯类聚合物 | |
JP5037144B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP5101998B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP5101982B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP5027063B2 (ja) | 水硬性組成物用分散保持剤 | |
CN101370747B (zh) | 水硬性组合物用分散剂 | |
JP5312900B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤組成物 | |
JP6415960B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP3029827B2 (ja) | セメント混和剤およびセメント組成物 | |
JP5841834B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP5295732B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP4425775B2 (ja) | 水硬性粉体分散用共重合体 | |
JP4842103B2 (ja) | コンクリート用添加剤 | |
JP4717713B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP5328208B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP4832872B2 (ja) | 石膏スラリー | |
JP4368781B2 (ja) | 水硬性粉体分散用重合体 | |
JP2011116587A (ja) | 水硬性組成物用早強剤 | |
JP5311891B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤組成物 | |
JPWO2020100212A1 (ja) | 水硬性組成物用添加剤の製造方法 | |
JP4937166B2 (ja) | 水硬性組成物用分散保持剤 | |
JP4943007B2 (ja) | リン酸エステル系重合体の製造方法 | |
JPH11171621A (ja) | コンクリートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5101998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |