JP3206982B2 - コンクリート用混和剤 - Google Patents
コンクリート用混和剤Info
- Publication number
- JP3206982B2 JP3206982B2 JP24923892A JP24923892A JP3206982B2 JP 3206982 B2 JP3206982 B2 JP 3206982B2 JP 24923892 A JP24923892 A JP 24923892A JP 24923892 A JP24923892 A JP 24923892A JP 3206982 B2 JP3206982 B2 JP 3206982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- group
- hydrogen
- copolymer
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0068—Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/56—Compositions suited for fabrication of pipes, e.g. by centrifugal casting, or for coating concrete pipes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
さらに詳しくは遠心力によるコンクリート成型法におい
て、コンクリートの締め固め性を向上させ、締め固め時
間の短縮を可能にする混和剤に関するものである。
コンクリート製品は遠心力による締め固めを行い製造し
ている。これらの製品に使用されるコンクリートは強度
を確保するために、高性能減水剤、例えばナフタレン
系、メラミン系等の混和剤の添加が必須となっている。
を添加したコンクリートは一定の流動性(スランプ値)
の発現は可能であるが、コンクリートの粘性が高まり、
遠心力による締め固め性が低下する傾向にある。従っ
て、この問題を改善する混和剤、即ち、遠心成型に用い
られるコンクリートの流動性の向上と粘性の低下による
締め固め時間の短縮の両方が可能な混和剤が望まれてい
る。
面活性剤等によるコンクリートの流動性と粘性の関係を
鋭意研究の結果、特定の分散剤と低泡性で浸透力の強い
特定の界面活性剤を併用することにより、コンクリート
の流動性が高まり、しかもコンクリートの粘性を著しく
低下させ、遠心力による締め固め時間が短縮されること
を見出し、本発明を完成するに至った。
れた単量体を重合して得られる共重合体及び/又はその
共重合体の金属塩と、(2) 下記一般式(C) で表される化
合物を必須成分とし、(1) の共重合体及び/又はその共
重合体の塩のセメントへの添加量が固形分量として0.10
〜1.0 重量%、前記一般式(C) で表される化合物のセメ
ントへの添加量が固形分量として0.0025〜0.1 重量%で
ある、コンクリート用混和剤を提供するものである。 (A) 不飽和結合を有するポリアルキレングリコールモノ
エステル系単量体。 (B) アクリル酸系単量体及び/又は不飽和ジカルボン酸
系単量体。
体を重合して得られる共重合体及び/又はその共重合体
の金属塩と前記一般式(C) で表される化合物を併用する
ことで、前述の如く、遠心コンクリートの流動性と粘性
を改善するものである。この効果は各々の成分の単独使
用では得られず、本発明のように両者を併用することに
より、初めて得られる。
る単量体としては、単量体(A) が下記の一般式(I) 、単
量体(B) が下記の一般式(II)、(III) で表される単量体
群から選ばれる1種以上の単量体を使用するのが好まし
い。
m2COOM3 、〔(CH2)m3COO〕2M4 、(CH2)m4CONH(AO)
n2X2、
換アミノ基 M4:2価金属 X1〜X5:水素、炭素数1〜3のアルキル基〕
換アミノ基 M6:2価金属 m7:0〜2の整数〕。
キレングリコールモノエステルとしては、例えば、 トリエチレングリコールモノアクリレート(以下3E-Aと
称す) ポリエチレングリコール(分子量200)モノアクリレート
(以下4E-Aと称す) ポリエチレングリコール(分子量400)モノアクリレート
(以下9E-Aと称す) ポリエチレングリコール(分子量600)モノアクリレート
(以下14E-A と称す) ポリエチレングリコール(分子量1000)モノアクリレー
ト(以下23E-A と称す) ポリエチレングリコール(分子量2000)モノアクリレー
ト(以下46E-A と称す) ポリエチレングリコール(分子量4000)モノアクリレー
ト(以下92E-A と称す) ポリエチレングリコール(分子量6000)モノアクリレー
ト(以下138E-Aと称す) トリエチレングリコールモノメタクリレート(以下3E-M
A と称す) ポリエチレングリコール(分子量200)モノメタクリレー
ト(以下4E-MA と称す) ポリエチレングリコール(分子量400)モノメタクリレー
ト(以下9E-MA と称す) ポリエチレングリコール(分子量600)モノメタクリレー
ト(以下14E-MAと称す) ポリエチレングリコール(分子量1000)モノメタクリレー
ト(以下23E-MAと称す) ポリエチレングリコール(分子量2000)モノメタクリレー
ト(以下46E-MAと称す) ポリエチレングリコール(分子量4000)モノメタクリレー
ト(以下92E-MAと称す) ポリエチレングリコール(分子量6000) モノメタクリレ
ート(以下138E-MAと称す) 等のポリエチレングリコールモノエステル類、ポリプロ
ピレンオキサイドモノエステル類、ポリエチレングリコ
ール/ポリプロピレンオキサイド共重合物のモノエステ
ル類及びこれらのグリコール末端の水素をエーテル化し
た誘導体等が挙げられるが、アルキレングリコールの付
加モル数の増大に伴い反応性が低下するため、付加モル
数 500以下のポリアルキレングリコールモノエステル
類、及びこれらのグリコール末端の水素をエーテル化し
た誘導体が好ましい。
合成する際の不飽和結合を有する酸としては、アクリル
酸、メタクリル酸、及びクロトン酸等のカルボン酸系、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等の
ジカルボン酸及び誘導体(不飽和アミド類)系、ビニル
スルホン酸、アリルスルホン酸、スルホエチル(メタ)
アクリル酸及びスチレンスルホン酸等のスルホン酸系が
挙げられ、これらの群から選ばれた1種又は2種以上を
用いることができるが、モノカルボン酸系、ジカルボン
酸及びその誘導体系がより好ましい。
酸系単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸及びこれらの金属塩が挙げられる。又、不飽和ジ
カルボン酸系単量体としては、無水マレイン酸、マレイ
ン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、無水シトラコン
酸、シトラコン酸、フマル酸、又はこれらの金属塩、ア
ンモニウム塩、アミン塩、あるいはこれらの酸と炭素数
2〜3のポリアルキレングリコール(グリコール付加モ
ル数2〜500)とのモノエステルあるいはジエステルが挙
げられる。
割合(重量%)は、 (A):(B) =10〜99:90〜1の範囲
が適しており、より好ましくは、 (A):(B) =40〜99:
60〜1の範囲がよい。(A) の単量体割合が10%以下にな
ると、一般式(C) で表される化合物と併用しても充分な
気泡低減効果は得られない。
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法/ポリス
チレンスルホン酸ナトリウム換算) は、1000〜1000000
の範囲が良く、5000〜500000がより好ましい。重量平均
分子量が、1000未満では分散性が充分でない。また、10
00000 を超えると凝集性が顕著になるため好ましくな
い。
法で製造することができる。例えば、特開昭59−162163
号公報、特公平2− 11542号公報、特公平2−7901号公
報、特公平2−7897号公報等に記載の方法が挙げられ
る。
単独の使用では、本発明の目的とする粘性の低下効果を
示さない。本発明では更に一般式(C) で表される化合物
の1種又は2種以上が使用される。一般式(C) で表され
る化合物は、式中のR 、R'がH 又は炭素数8〜18の飽和
アルキル基であり、アルキルジフェニルエーテルスルホ
ン酸塩である。
ンクリートの遠心成型時の重力加速度は3G〜60Gの範
囲が好ましく、5G〜30Gの範囲がより最適である。
はセメント重量に対して、(1) の共重合体及び/又はそ
の塩が固形分量として0.10〜1.0 %、一般式(C) で表さ
れる化合物が固形分量として0.0025〜0.1 %の範囲であ
り、この範囲において特に粘性低下による締め固め時間
が短縮される。
を行うコンクリートに使用するもので、成型されるコン
クリート製品は、土木、建築、二次製品等、用途を特に
限定するものではない。
(材)を併用することができる。例えば、AE剤、AE
減水剤、流動化剤、高性能減水剤、遅延剤、早強剤、促
進剤、起泡剤、発泡剤、保水剤、増粘剤、防水剤、防泡
剤、水溶性高分子、界面活性剤等や、セメントペース
ト、モルタル、コンクリートを構成するセメント類、高
炉スラグ、フライアッシュ、シリカヒューム等を使用す
る水硬性組成物が挙げられる。
はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、例
中、「%」及び「部」は特記しない限り重量基準であ
る。
体(A) 、(B) からの共重合体(1) の製造法を以下に示
す。
窒素置換し、窒素雰囲気中で60℃迄昇温した。ポリエチ
レングリコールモノメタクリレート(9E−ME)50部、メ
タクリル酸ナトリウム50部を仕込み、30%水酸化ナトリ
ウム水溶液2部でpH9に調整した。窒素置換後、25%過
硫酸アンモニウム水溶液10部を添加し重合を開始する。
3時間反応させ重合完了後、30%水酸化ナトリウム水溶
液3部で完全中和させ、分子量7500の共重合体(AB−
1)を得た。
窒素置換し、窒素雰囲気中で60℃迄昇温した。ポリエチ
レングリコールモノアクリレート(92E −A)60部、メタ
クリル酸ナトリウム40部を仕込み、30%水酸化ナトリウ
ム水溶液2部でpH9に調整した。窒素置換後、15%過硫
酸アンモニウム水溶液20部を添加し重合を開始する。3
時間反応させ重合完了後、30%水酸化ナトリウム水溶液
3部で完全中和させ、分子量32500 の共重合体(AB−
2)を得た。
仕込み、攪拌しながら窒素置換し、窒素雰囲気中で沸点
迄昇温した。ポリエチレングリコールモノメタクリレー
ト(92E−MA)80部、アクリル酸ナトリウム20部を仕込
み、30%水酸化ナトリウム水溶液2部でpH8に調整し
た。窒素置換後、ベンゾイルパーオキサイドの10%イソ
プロピルアルコール溶液30部を添加し重合を開始する。
5時間反応させ重合を完了後、30%水酸化ナトリウム水
溶液3部で完全中和させ、分子量460000の共重合体(AB
−3)を得た。
ール70部を仕込み、攪拌しながら窒素置換し、窒素雰囲
気中で沸点迄昇温した。ポリエチレングリコールモノア
クリレート(14E −A )50部、ポリエチレングリコール
モノメタクリレート(14E−MA) 20部、アクリル酸ナトリ
ウム15部、メタクリル酸ナトリウム15部を仕込み、25%
水酸化ナトリウム水溶液1部でpH 7.5に調整した。窒素
置換後、20%過硫酸アンモニウム水溶液10部を添加し重
合を開始する。6時間反応させ重合を完了後、30%水酸
化ナトリウム水溶液3部で完全中和させ、分子量69000
の共重合体(AB−4)を得た。
キルジフェニルエーテルスルホン酸塩を以下に示す。
の混和剤を添加してスランプ3±1cmに調整した。その
後、φ20cm、高さ30cmの型枠にコンクリートを13kg投入
して、遠心締め固めを行なった。締め固め時間による硬
化コンクリートの強度測定とコンクリート締り程度を肉
眼で観察した。 ・遠心条件 重力加速度5Gで1分、次いで15Gで2分、次いで30G
で2分後、4分後、6分後の性能を確認した。 ・コンクリート締り程度 ×:砂利の露出、内面、外面の平滑性が著しく悪い △:内面、外面の平滑性がやや悪い ○:平滑に締まっている 試験結果を表2に示す。
日後の強度 *2:ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウ
ム塩(マイティ150 、花王 (株) 製) *3:コンクリート流動効果がなく、所定のスランプが
得られない。
リート成型法により製造されたコンクリート製品の表面
気泡の低減が顕著であり、表面美観性が著しく改善され
ることから、コンクリート構造物の表面補修作業の合理
化が可能となる。
Claims (3)
- 【請求項1】 (1) 下記(A) 、(B) に示された単量体を
重合して得られる共重合体及び/又はその共重合体の金
属塩と、(2) 下記一般式(C) で表される化合物を必須成
分とし、(1) の共重合体及び/又はその共重合体の塩の
セメントへの添加量が固形分量として0.10〜1.0 重量
%、前記一般式(C) で表される化合物のセメントへの添
加量が固形分量として0.0025〜0.1 重量%である、コン
クリート用混和剤。 (A) 不飽和結合を有するポリアルキレングリコールモノ
エステル系単量体。 (B) アクリル酸系単量体及び/又は不飽和ジカルボン酸
系単量体。 【化1】 - 【請求項2】 重力加速度3G〜60Gの遠心力を加えて
成型するコンクリートに用いることを特徴とする請求項
1記載のコンクリート用混和剤。 - 【請求項3】 単量体(A) が下記の一般式(I) 、単量体
(B) が下記の一般式(II)、(III) で表される単量体群か
ら選ばれる1種以上の単量体である請求項1又は2記載
のコンクリート用混和剤。 【化2】 〔式中、R3、R4:水素、メチル基、(CH2)m2COOM3、〔(C
H2)m3COO〕2M4、(CH2)m4CONH(AO)n2X2、 【化3】 (CH2)m6COO(AO)n5X5 AO:炭素数2〜3のオキシアルキレン基 m1〜m6:0〜2の整数 n1〜n5:3〜500 の整数 M3:水素、1価金属、アンモニウム基、アミノ基又は置
換アミノ基 M4:2価金属 X1〜X5:水素、炭素数1〜3のアルキル基〕 【化4】 〔式中、R5、R8:水素、メチル基 R6、R7、R9、R10:水素、メチル基、又は(CH2)m7COOM5 M5:水素、1価金属、アンモニウム基、アミノ基又は置
換アミノ基 M6:2価金属 m7:0〜2の整数〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24923892A JP3206982B2 (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | コンクリート用混和剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24923892A JP3206982B2 (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | コンクリート用混和剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06100346A JPH06100346A (ja) | 1994-04-12 |
JP3206982B2 true JP3206982B2 (ja) | 2001-09-10 |
Family
ID=17189985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24923892A Expired - Lifetime JP3206982B2 (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | コンクリート用混和剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3206982B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4554023B2 (ja) * | 2000-03-08 | 2010-09-29 | 花王株式会社 | 遠心成形用コンクリート組成物 |
JP4932348B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2012-05-16 | 花王株式会社 | 遠心成形硬化体用水硬性組成物 |
-
1992
- 1992-09-18 JP JP24923892A patent/JP3206982B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06100346A (ja) | 1994-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2774445B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
JPH06206750A (ja) | セメント用分散剤 | |
JP2000327386A (ja) | セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物 | |
JP2000233957A (ja) | セメント添加剤 | |
JPH07267705A (ja) | セメント用分散剤 | |
EP0097513B1 (en) | Cementiferous compositions | |
JPH0664956A (ja) | セメント混和剤 | |
JPH0536377B2 (ja) | ||
JP2002187755A (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP2001172068A (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP3206982B2 (ja) | コンクリート用混和剤 | |
JP3226125B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP4087042B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP6963540B2 (ja) | 遠心成形又は振動成形用水硬性組成物用分散剤組成物 | |
JP4290387B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP3206981B2 (ja) | コンクリート用混和剤 | |
JP2011116587A (ja) | 水硬性組成物用早強剤 | |
JP2022018729A (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP2000086315A (ja) | 水硬性組成物用添加剤 | |
JP7488732B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤 | |
JPH06144906A (ja) | セメント混和剤 | |
JP2000203921A (ja) | セメント混和材、セメント組成物、それを用いたセメント硬化体、及びその製造方法 | |
JPS641425B2 (ja) | ||
JP6985701B2 (ja) | セメント用混和剤 | |
JP3172747B2 (ja) | セメント混和剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 9 |