[go: up one dir, main page]

JP3730033B2 - セルフレベリング性セメント組成物 - Google Patents

セルフレベリング性セメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3730033B2
JP3730033B2 JP31442898A JP31442898A JP3730033B2 JP 3730033 B2 JP3730033 B2 JP 3730033B2 JP 31442898 A JP31442898 A JP 31442898A JP 31442898 A JP31442898 A JP 31442898A JP 3730033 B2 JP3730033 B2 JP 3730033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ratio
self
component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31442898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000143327A (ja
Inventor
博靖 冨樫
雅文 正中
英之 西尾
秀穂 田中
秀樹 市橋
文夫 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Ube Corp
Original Assignee
Kao Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP31442898A priority Critical patent/JP3730033B2/ja
Publication of JP2000143327A publication Critical patent/JP2000143327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730033B2 publication Critical patent/JP3730033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/16Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements containing anhydrite, e.g. Keene's cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0059Graft (co-)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/60Flooring materials
    • C04B2111/62Self-levelling compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般建造物の床下地材調製に主に使用されるセルフレベリング材として優れた特性を有するセメント組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
セルフレベリング材として使用されるセメント組成物の具備すべき第一の条件は、セルフレベリング性を確保するために必要な高い流動性であることは当然であるが、早期開放を可能にする十分な速硬性を有していることおよび、施工作業を容易にする面から、適度の可使時間が取れることも要求される。更に、硬化後の硬化体の特性例えば、強度、寸法安定性に優れていることも必要である。
【0003】
セルフレベリング材の具備すべきこの複数の要件を満たすため、開示技術の多くが、水硬性成分を主成分とする無機物に、主にスラリー特性を改良するために添加される有機物からなる複雑な組成物より成っている。例えば、硬化速度を含めた硬化体の特性を決める最も大きな要因である無機成分については、水硬性成分によりせっこう系とセメント系に大別されるが、夫々に一長一短があることから、実際には互いの欠点を補完する目的で両系を混合したものに、更に他の種の無機物を添加したものが使用されている。
【0004】
一方、主に施工時におけるスラリー特性を改善するため各種有機物が添加されるが、最も重要なものは流動性を付与するために添加される流動化剤である。流動化剤としては従来使用されてきたスルホン酸系及びポリカルボン酸系に加え、最近、側鎖に長鎖のアルキルエーテル基を有するポリエーテル型の流動化剤が各種開発され使用されている。
【0005】
理想的な自己流動性水硬性セメント組成物即ちセルフレベリング性セメント組成物に要求される前記複数の特性を同時に満たすためには、適切な無機成分を適切な有機成分と組合わせた組成物とする必要があるが、組成物全体としてその条件を満たすものは未だ存在しないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
セルフレベリング性セメント組成物に関する上記現状に鑑み、本発明においては、複数特性を同時に満たす組成物、すなわち、速硬性、作業特性(高流動性、長可使時間)に優れていることは勿論、硬化特性(高強度、高耐摩耗性)にも優れたセルフレベリング性セメント組成物の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明者等は、上記目的を達成するべく研究の結果、本質的に急硬性を有しており且つ硬化特性の優れた水硬性成分と、特定の化学構造を有するポリエーテル系流動化剤より成る組成物が、上記課題の解決されたセルフレベリング性水硬性組成物となることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、第1に、ポルトランドセメントAとアルミナセメントBとせっこうCとで構成され、重量比で表したセメント比率B/(A+B)の値が0.05〜0.4であり、且つ、重量比で表したせっこう比率C/(A+B+ C)の値が0.02〜0.45である無機成分Iと、
一般式 CH1 =C(R1 )COO(CH2 CH2 O)n X (1)
(R1 は水素原子又はメチル基、Xは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であって、nはエチレンオキシドの平均付加モル数を示し、110〜150の数である)で表されるビニル系単量体aの1種以上と、
一般式 CH2 =C(R2 )COOM 1/m (2)
(R2 は水素原子又はメチル基を示し、Mは1価又は2価の陽イオンを示し、mはMの価数で決まる1か2の数である)で表されるビニル系単量体bの1種以上とを、単量体比率a/bがモル比で5/95〜15/85であるように含有する単量体混合物を重合して得られる重量平均分子量2,000〜500,000の共重合体からなる共重合体成分IIとから成り、
100重量部の前記無機成分Iに対する前記重合体成分IIの配合量が0.1〜9重量部であることを特徴とするセルフレベリング性セメント組成物を提供するものである。
また、本発明は、第2に、重量比で表した前記セメント比率B/(A+B)の値が0.6〜0.9である点以外は前記第1のセメント組成物と同じであることを特徴とするセルフレベリング性セメント組成物を、第3に、前記共重合体成分IIを構成する共重合体の重合成分である単量体の単量体比率a/bがモル比で8/92〜12/88であることを特徴とするセルフレベリング性セメント組成物を、第4に、前記共重合体成分IIを構成する共重合体がCH2 =C(CH3 )COO(CH2CH2O)nCH3(nは115〜130の数)とCH2 =C(CH3 )COONaとをモル比5/95〜15/85で共重合させた重量平均分子量35,000〜50,000の共重合体であることを特徴とするセルフレベリング性セメント組成物を、また第5に、100重量部の前記無機成分Iに対する前記共重合体成分IIの配合量が0.2〜7重量部であることを特徴とするセルフレベリング性セメント組成物を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明のセメント組成物は、ポルトランドセメントにアルミナセメント、およびせっこうを添加して成る本質的に速硬性を有する水硬性成分を主成分とする無機成分に、特定の化学構造を有するポリエーテル系流動化剤を添加して流動性を付与したものである。
【0009】
アルミナセメントは、潜在的に急硬性を有しており、硬化後は耐化学薬品性に優れた硬化体を与える。本発明では、ポルトランドセメントとアルミナセメントの混合物を使用する。本発明で使用可能なポルトランドセメントAとアルミナセメントBの配合比は広い範囲に亙っているが、等量すなわちB/A=50/50付近では、理由は不明であるが、凝結遅延性が低下し十分な可使時間の確保が不可能であることと、どちらか一方のセメント成分に片寄った組成領域では逆に十分な硬化速度の確保が困難なことから、本発明では、ポルトランドセメントとアルミナセメントの配合比を、重量比で示したB/(A+B)の値が0.05〜 0.4または0.6〜0.9の範囲にあるように設定する。
【0010】
アルミナセメントは鉱物組成の異なるものが数種知られ市販されているが、何れも主成分はモノカルシウムアルミネートであり、市販品はその種によらず使用することができる。
【0011】
せっこうも本質的に急硬性であり、硬化後の寸法安定性を保持するのに必要な成分であるが、量が少ないと寸法安定性が低下し、逆に多すぎると耐水性の低下を招くので、無機成分I内におけるその存在量は、2〜45重量%とする必要がある。
【0012】
本発明のセルフレベリング性セメント組成物を構成するもう一つの成分である共重合体成分IIは、前記一般式(1)で表されるビニル系単量体aの1種以上と、前記一般式(2)で表されるビニル系単量体bの1種以上との混合物を重合して得ることができる。
【0013】
一般式(1)で表されるビニル系単量体aとしては、エチレンオキシドのモル付加数nが110〜150、好ましくは115〜130であるポリオキシエチレン鎖を有するものを選択することにより、表面平滑性及び、下地との接着強度に優れた自己流動性水硬性組成物を得ることができる。
前記ビニル系単量体aに属する単量体の例としては、片末端アルキル封鎖ポリエチレングリコール、例えばメトキシポリエチレングリコール、エトキシポリエチレングリコールまたはプロポキシポリエチレングリコールのアクリル酸またはメタクリル酸エステル化物や、アクリル酸、メタクリル酸へのエチレンオキシド付加物を挙げることができるが、より好ましい結果を与えるのは前者のエステル化物である。
【0014】
前記一般式(2)で表されるビニル系単量体(b)は、アクリル酸又はメタクリル酸の水溶性塩であり、水溶性塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の金属塩や、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、モノエタノールアミン塩等を挙げることが出来る。
【0015】
本発明の共重合体成分IIの共重合体を構成する、前記一般式(1)で表されるビニル系単量体aと、前記一般式(2)で表されるビニル系単量体bとの単量体比率a/b は、凝結遅延性及び表面平滑性の観点から、モル比で5/95〜15/85、好ましくは、8/92〜12/88である。
尚、本発明の効果を損なわない範囲で、更に他の共重合可能な単量体例えば、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレンを共重合しても良い。
【0016】
本発明の共重合体成分IIは、上記の単量体混合物を公知の方法、例えば特開平7−223852号公報に開示されている溶液重合法、例えば単量体混合物を水や炭素数1〜4の低級アルコール中、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等の重合開始剤の存在下、必要ならば亜硫酸ナトリウムやメルカプトエタノール等を添加し、窒素雰囲気下50〜100℃で0.5〜10時間反応させる、等で重合することにより製造することができる。
【0017】
本発明の共重合体成分IIは、表面平滑性及び下地との密着強度の観点から、その重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法/標準物質ポリスチレンスルホン酸ナトリウム換算/水系)は、2,000〜500,000が好ましく、5,000〜100,000がより好ましい。
【0018】
また、本発明の共重合体IIは、液体またはペーストの形態でも使用できるが、予め粉体としてセルフレベリング性組成物へプレミックスすることも可能であ る。粉体として使用する場合、粉体としての形態や含まれる水分量については特に限定されるものではないが、過度の水分は、水硬性物質との水和反応による固化大粒化や粉体のケーキングを招くことがあり、好ましくない。
【0019】
本発明のセルフレベリング性水硬性組成物は、前記無機成分Iと共重合体成分IIとから構成されるが、共重合体成分IIの量が少な過ぎると、共重合体成分IIとの混合効果が十分に発現せず、一方、多すぎても添加効果は頭打ちとなるだけでなく、硬化遅延を招き好ましくない結果に至る場合がある。本発明においては、100重量部の前記無機成分Iに対する、共重合体成分IIの配合量を0.1〜9、好ましくは0.2〜7重量部とすることにより、望ましい結果を得ることが出来る。
【0020】
本発明のセメント組成物には、更なる無機質成分として、フライアッシュ、スラグ、石灰石粉等、公知の増量材を添加する事が出来る。
増量材の添加は、乾燥収縮を抑制し硬化体の耐クラック性を高めるだけでな く、流動性が改善される好ましい結果を与えるが、過度の添加は発現強度の低下を招くことから、その添加量は、無機成分Iの100重量部当たり350重量部以下とするのが望ましい。
【0021】
本発明のセルフレベリング性セメント組成物の使用に当たっては、水と混練したセメントペーストとして使用することも出来るが、各種骨材を添加してモルタルとして使用するのがその特性を活かした使い方である。
その際、一般に使用される公知の各種添加剤例えば、AE剤、AE減水剤、高性能減水剤、流動化剤、凝結調整剤、消泡剤、増粘剤、樹脂粉、収縮低減剤等の一般的に用いられる量を添加することが出来る。
【0022】
骨材としてはケイ砂、川砂、海砂、各種砕石が使用できるが、その径は2mm以下とするのが望ましい。また、骨材の添加量は、無機成分I、100重量部当たり60〜600重量部とするのが望ましい。600重量部より大となると流動性の低下を招くだけでなく、強度発現性が低下することがある。
本発明のセメント組成物に骨材及び水を添加・混合して調整されたモルタル は、一般的なモルタルと同様の方法で使用される。
【0023】
【実施例】
以下、実施例1〜6及び比較例1〜7により本発明の内容を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらによって限定されるものではない。
(1)使用原料:各例の実施に当たっては、次の共通原料を使用した。
ポルトランドセメント:早強ポルトランドセメント、ブレーン法比表面積 4,600m2 /g
アルミナセメント:カルシウムアルミネート含有率 45重量%、ブレーン法比表面積 3,100m2 /g
せっこう:II型無水石膏、ブレーン法比表面積 4,000m2 /g
フライアッシュ:ブレーン法比表面積 3,000m2 /g
スラグ:高炉スラグ、ブレーン法比表面積 4,300m2 /g
ケイ砂:6号珪砂
【0024】
(2)共重合体成分IIの調製
反応容器に水300重量部を仕込み、窒素雰囲気下、75℃で表1記載の単量体混合物60%水溶液600重量部、過硫酸アンモニウムの10重量%水溶液38重量部、及び2−メルカプトエタノールの10重量%水溶液20重量部を2時間掛けて滴下した。次いで、過硫酸アンモニウムの10重量%水溶液15重量部を30分で滴下し、更に1時間同温度で熟成を行った後、48重量%の水酸化ナトリウム水溶液で中和して、供試共重合体(1)〜(6)を調製した。
【0025】
【表1】
Figure 0003730033
【0026】
(3)モルタルの調製
ポルトランドセメントとアルミナセメントを合量で360重量部、せっこう20重量部、フライアッシュ40重量部、、炭酸カルシウム80重量部、凝結調整剤1重量部、消泡剤0.3重量部、増粘剤0.4重量部、及びポリエーテル系流動化剤0.3〜4重量部に、細骨材としてのケイ砂500重量部及び水240重量部を加え、攪拌混合機で3分間混合してモルタルを調製した。
ポルトランドセメントとアルミナセメントの配合比、及びポリエーテル系流動化剤の種、添加量は表2に示す。
【0027】
(4)モルタル特性の評価
調製モルタルについては以下の項目について測定を行い、自己流動性水硬性組成物即ちセルフレベリング性セメント組成物としての特性を評価した。
フロー値:塩化ビニル製平板の上に置かれた内径50mm、高さ51mmの塩化ビニル製パイプに調製直後のモルタルを充填した後、パイプを静かに引き上げ取り去り、平板上に広がったモルタルの長径と短径とを測定し、それらの平均値をフロー値とした。
【0028】
セルフレベリング性(凝結遅延性):
該特性の測定は、底辺25mm、高さ27mmの矩形断面を有し、閉じた一端から150mmの部分に開閉自在の堰を有する全長600mmのアルミ製樋を使用して行った
平板上に置かれた、堰を閉じた状態の該容器に充填直後のモルタルを充填し、充填直後(経過時間0とする)、充填10分後、20分後および30分後に堰を開とし、夫々の時点における、モルタルの、堰からの流動距離を測定した。
【0029】
表面硬度(硬化特性)
130mm×190mmのポリエチレン製型枠に、調製直後のモルタルを10mmの厚さに充填し、24時間後のショアー硬度を測定した。
尚、実施例1の供試体については、200時間までのショアー硬度を測定すると共に、JIS R5201「セメントの物理試験方法」に準じて曲げ強度及び圧縮強度の経時的変化の測定を行った。
測定結果を表2及び表3に示す。
【0030】
【表2】
Figure 0003730033
【0031】
【表3】
Figure 0003730033
【0032】
表2の結果は、実施例1〜10にみられるように、本発明の範囲に含まれる成分組成を有する組成物が、セルフレベリング材として十分な初期流動性を有していることは勿論、調製30分後でも十分大きな流動性が維持されていることか ら、30分以上の可使時間の確保が可能である。また、施工24時間後には、その上における作業が可能な表面硬度を有する硬化体を与える。又、表3に示されるように、28日経過後の、曲げ強度や圧縮強度等の機械的強度も十分な大きさの値に達するものが得られている。
【0033】
それに対し、本発明の成分を含まないか、組成範囲を外れる組成物では、流動性が低くセルフレベリング材として使用できないか、硬化速度が大きすぎ十分な可使時間を確保できないか、流動性には優れるが硬化速度が低すぎるかの何れかであり、目的とする特性を具備するセルフレベリング性セメント組成物材は得られない。
【0034】
即ち、比較例1〜3のものは、表1に見られるように、共重合体成分が本発明の範囲外にあり、フロー値即ち初期流動性に劣り、また、セルフレベリング性即ち経時流動性が劣る。比較例4のものは、無機成分Iに対する共重合体成分IIの添加量が本発明の範囲外になっているので、セルフレベリング性に劣っている。比較例5〜6のものは、無機成分Iにおけるアルミナセメントの配合率が低く、本発明の範囲外であり、フロー値やセルフレベリング性は良好で表面硬度において劣っている。比較例7のものは、アルミナセメントの配合量が本発明の範囲外で、セルフレベリング性において劣っている。
【0035】
【発明の効果】
本発明の請求項1に記載のセルフレベリング性セメント組成物は、セルフレベリング性に優れ且つ適度の可使時間の確保が可能なスラリーを与えると共に、スラリーから得られる硬化体も特性的に優れたものである。すなわち、施工特性、硬化体特性両面を満足させる点において、従来材料には無かった優れた特性を有したものであり、建築分野におけるその利用価値は大であるという効果を奏するものである。
請求項2に記載のものは、上記請求項1と同様の効果を奏する。
また、請求項3〜5に記載の発明は、最も確実かつ高度に上記請求項1と同様の効果を奏する。

Claims (6)

  1. ポルトランドセメントAとアルミナセメントBとせっこうCとで構成され、重量比で表したセメント比率B/(A+B)の値が0.05〜0.4であり、且つ、重量比で表したせっこう比率C/(A+B+C)の値が0.02〜0.45である無機成分Iと、
    一般式CH2=C(R1)COO(CH2CH2O)nX(R1は水素原子又はメチル基、Xは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であって、nはエチレンオキシドの平均付加モル数を示し、110〜150の数である)で表されるビニル系単量体aの1種以上と、アクリル酸又はメタクリル酸の水溶性塩であるビニル系単量体bの1種以上とを、単量体比率a/bがモル比で5/95〜15/85であるように含有する単量体混合物を重合して得られる重量平均分子量2,000〜500,000の共重合体からなる共重合体成分IIとを含み
    100重量部の前記無機成分Iに対する前記共重合体成分IIの配合量が0.1〜9重量部であることを特徴とするセルフレベリング性セメント組成物。
  2. ポルトランドセメントAとアルミナセントBとせっこうCとで構成され、重量比で表したセメント比率B/(A+B)の値が0.6〜0.83であり、且つ、重量比で表したせっこう比率C/(A+B+C)の値が0.02〜0.45である無機成分Iと、
    一般式CH2=C(R1)COO(CH2CH2O)nX(R1は水素原子又はメチル基、Xは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であって、nはエチレンオキシドの平均付加モル数を示し、110〜150の数である)で表されるビニル系単量体aの1種以上と、アクリル酸又はメタクリル酸の水溶性塩であるビニル系単量体bの1種以上とを、単量体比率a/bがモル比で5/95〜15/85であるように含有する単量体混合物を重合して得られる重量平均分子量2,000〜500,000の共重合体からなる共重合体成分IIとを含み
    100重量部の前記無機成分Iに対する前記共重合体成分IIの配合量が0.1〜9重量部であることを特徴とするセルフレベリング性セメント組成物。
  3. ビニル系単量体bが、メタクリル酸の水溶性塩であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のセルフレベリング性セメント組成物。
  4. ビニル系単量体bが、メタクリル酸のナトリウム塩であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のセルフレベリング性セメント組成物。
  5. 前記共重合体成分IIを構成する共重合体の重合成分である単量体の単量体比率a/bがモル比で8/92〜12/88であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のセルフレベリング性セメント組成物。
  6. 100重量部の前記無機成分Iに対する前記共重合体成分IIの配合量が0.2〜7重量部であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のセルフレベリング性セメント組成物。
JP31442898A 1998-11-05 1998-11-05 セルフレベリング性セメント組成物 Expired - Lifetime JP3730033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31442898A JP3730033B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 セルフレベリング性セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31442898A JP3730033B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 セルフレベリング性セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143327A JP2000143327A (ja) 2000-05-23
JP3730033B2 true JP3730033B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18053243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31442898A Expired - Lifetime JP3730033B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 セルフレベリング性セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730033B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103342530A (zh) * 2013-06-25 2013-10-09 江苏蓝圈新材料有限公司 一种水泥基自流平砂浆
CN105622029A (zh) * 2015-12-25 2016-06-01 江苏蓝圈新材料有限公司 一种水泥基自流平砂浆

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265011A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Ube Ind Ltd 水硬性組成物、これらのモルタル及び硬化
JP2007076946A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ube Ind Ltd 硬化時の長さ変化の小さな水硬性組成物
JP4710884B2 (ja) * 2007-03-13 2011-06-29 宇部興産株式会社 自己流動性水硬性組成物
JP4842229B2 (ja) * 2007-08-13 2011-12-21 宇部興産株式会社 自己流動性水硬性組成物ならびにそれを用いたスラリーおよび硬化物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103342530A (zh) * 2013-06-25 2013-10-09 江苏蓝圈新材料有限公司 一种水泥基自流平砂浆
CN105622029A (zh) * 2015-12-25 2016-06-01 江苏蓝圈新材料有限公司 一种水泥基自流平砂浆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000143327A (ja) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752866B2 (en) Method for improving the mechanical strength of cement matrices, and cement matrices produced thereby
US20030144384A1 (en) Superplasticizer for concrete and self-leveling compounds
US8962713B2 (en) Water-reducing agent for hydraulic binders
JP2002003256A (ja) 高流動性で、高強度でかつ自己緊結性コンクリートのためのセメント分散性ポリマー
JP2000327386A (ja) セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物
JP6761443B2 (ja) セメント用添加剤、セメント組成物、およびセメント用添加剤用原料
CN103857712A (zh) 用于快速悬浮的粉末组合物
JP6864478B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP6386281B2 (ja) セメント分散剤およびセメント組成物
JP3730033B2 (ja) セルフレベリング性セメント組成物
JP2004210589A (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JPH04149056A (ja) 高強度水硬性セメント組成物
JP2008105867A (ja) セメント混和剤
JP6864479B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP4842229B2 (ja) 自己流動性水硬性組成物ならびにそれを用いたスラリーおよび硬化物
JP4842103B2 (ja) コンクリート用添加剤
CN105189401B (zh) 可快速悬浮的粉状组合物
JP2018111627A (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP2022018729A (ja) 水硬性組成物用分散剤
JPH0535100B2 (ja)
JP4554113B2 (ja) 水硬性組成物
JP6491569B2 (ja) 水硬性材料組成物
JP2023028708A (ja) 水硬性組成物用の分散剤組成物
WO2022194996A1 (en) Copolymers useful to retain high slump flow of mineral binder composition, their production and use
JP6180923B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term