[go: up one dir, main page]

JP2000263185A - ビレット分離装置 - Google Patents

ビレット分離装置

Info

Publication number
JP2000263185A
JP2000263185A JP11064990A JP6499099A JP2000263185A JP 2000263185 A JP2000263185 A JP 2000263185A JP 11064990 A JP11064990 A JP 11064990A JP 6499099 A JP6499099 A JP 6499099A JP 2000263185 A JP2000263185 A JP 2000263185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
bottom plate
frame
chute
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11064990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461298B2 (ja
Inventor
Kazumi Kawamura
和美 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP06499099A priority Critical patent/JP3461298B2/ja
Publication of JP2000263185A publication Critical patent/JP2000263185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461298B2 publication Critical patent/JP3461298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱装置から送り出された溶着状態にあるビ
レットを確実に分離することができ、しかもビレットの
搬送方向をシュートの送り出し方向に対し変化させるこ
とのできる比較的簡単な構造の分離装置を提供する。 【解決手段】 ビレット加熱装置で加熱したビレットを
傾斜シュートで落下させて鍛造プレスに供給するに際
し、互いに溶着連結したビレットを分離するためのビレ
ット分離装置であって、前記傾斜シュートの下端部に設
けられ落下してくる最先端のビレットの先端部が当接す
るストッパと、該ストッパに当接して停止する最先端の
ビレットを受け止めて支持する底板を有する上下動自在
な枠体と、該枠体を前記傾斜シュートと連続する状態の
上方位置からそれよりも下降した下方位置まで強制移動
させる上下動装置と、前記枠体が下動した時にその底板
を転倒させてその上に保持されているビレットを落下さ
せる底板転倒装置と、前記最先端のビレットの後部に連
結しているビレットの上動を規制する規制部材と、前記
枠体の下動時に後続のビレットの前進を阻止する阻止部
材とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鍛造プレスライン
において、ビレット加熱装置から互いに溶着連結した状
態で送出されるビレットを分離するために設けられるビ
レット分離装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鍛造プレスラインの初期工程では、被鍛
造物(ビレット)を高温に加熱するが、その多くのライ
ンにおいては、加熱装置としてインダクションヒータ
(誘導加熱装置)が使用されている。このインダクショ
ンヒータの出口側(送出部)には傾斜したシュートが設
けられており、ヒータの入口から連続的に供給されるビ
レットが所定の高温に加熱されたのち、前記傾斜シュー
ト上に間欠的(数秒間隔)に送り出され、該傾斜シュー
ト上を滑落して鍛造プレスへの供給位置まで送られる。
【0003】しかしながら、場合によっては、切断面等
の関係で、前後のビレットの端部同士が互いに溶着して
連結状態で傾斜シュートに送り出されてくることがあ
る。この場合、連結状態にあるビレットをそのまま鍛造
プレスに供給すると、重大な事故につながるおそれがあ
るので、もし溶着連結したビレットが送り出されてきた
場合は、鍛造プレスに供給する前に是非とも分離してお
く必要がある。
【0004】上記のように、互いに溶着したビレットを
分離する分離装置として、種々のものが開発されてい
る。例えば実開平1−109330号公報には、シュー
トから滑落してきたビレット(素材)を、一旦ポケット
で受けて、シリンダによる回動機構で受位置から上方向
に素材を回動させ、溶着連結状態で供給されているビレ
ットを分離して、ビレットを縦向きの姿勢で次工程へ送
り出すものが記載されている。
【0005】上記インダクションヒータから複数個溶着
したまま送り出されてくるビレットを、どの工程で分離
するかについては、基本的に異なる考え方がある。例え
ば、1台の鍛造プレスに対して1台の加熱装置が直列に
配置されている場合は、加熱によって溶着したビレット
を鍛造プレスの手前まで搬送し、その位置に設けられて
いる供給装置(ビレットチャージャー)で鍛造プレスに
ビレットを供給する方式が通常採用される。また、この
ような配置で他の工程が設けられている場合、例えばフ
ォージングロールが加熱装置とプレスとの間に配置され
ている場合は、フォージングロールの手前に溶着ビレッ
トの分離装置を設けておくのが合理的である。
【0006】一方、1台の加熱装置から鍛造製品の種類
に応じて複数の鍛造プレスにビレットを分配供給するよ
うなレイアウトもある。このような場合は、加熱装置か
ら送り出されたビレットを、搬送方向を切り替えてコン
ベアで搬送するが、この場合においても、加熱装置から
送り出された位置でビレットを分離するのが合理的であ
る。
【0007】前記実開平1−109330号公報記載の
装置は、シュートから滑落してきたビレット(素材)を
ポケットで受けてシリンダ式回動機構によって受け位置
から上方向にビレットを回動することにより、連結して
いるビレットを分離し、次工程に送り出しているが、こ
の装置は、カップの中にビレットを挿入し、カップを回
動させることによって後側のビレットを分離するもの
で、シュートの上部(ビレットが抜け出る部分)が開放
されているので、溶着状態のビレットは分離することが
できないという問題点がある。しかも、縦方向に搬送す
るので、ビレットの転倒防止策が必要となる。
【0008】また、特開平8−174133号公報に
は、搬送チェーンコンベア上で溶着しているビレット
(ワーク)をストッパ装置で停止させ、分離手段で溶着
部を切り離して後側のビレットを分離するとともに、ビ
レットの姿勢を安定させる装置が記載されている。しか
しながらこの装置は、ビレットを一旦停止させるので、
停止したビレットとチェーンコンベアの表面にスリップ
が生じていることになり、ビレットを安定させるという
考え方と矛盾するほか、スリップによってチェーンコン
ベア表面が摩耗するという問題点がある。なお、プレス
ラインの搬送コンベア上でビレットを分離する方式で
は、複数のラインが設けられているレイアウトの場合
に、各搬送コンベアごとに分離装置が必要となるので不
経済である。したがって、加熱装置からビレットが送り
出された位置付近で分離するのが合理的である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、加
熱装置によって加熱されシュートで送り出された溶着状
態にあるビレットを確実に分離することができ、しかも
ビレットの搬送方向をシュートの送り出し方向に対し変
えることのできる比較的簡単な構造の分離装置を提供す
ることを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成を採用した。すなわち、本
発明にかかるビレット分離装置は、ビレット加熱装置で
加熱したビレットを傾斜シュートで落下させて鍛造プレ
スに供給するに際し、互いに溶着連結したビレットを分
離するためのビレット分離装置であって、前記傾斜シュ
ートの下端部に設けられ落下してくる最先端のビレット
の先端部が当接するストッパと、該ストッパに当接して
停止する最先端のビレットを受け止めて支持する底板を
有する上下動自在な枠体と、該枠体を前記傾斜シュート
と連続する状態の上方位置からそれよりも下降した下方
位置まで強制移動させる上下動装置と、前記枠体が下動
した時にその底板を転倒させてその上に保持されている
ビレットを落下させる底板転倒装置と、前記最先端のビ
レットの後部に連結しているビレットの上動を規制する
規制部材と、前記枠体の下動時に後続のビレットの前進
を阻止する阻止部材とを具備することを特徴としてい
る。
【0011】
【作用】加熱装置で加熱され2個溶着連結状態のままシ
ュートで送り出されてきたビレットは、その先端部がス
トッパに当って停止する。このとき最先端のビレットは
枠体の底板によって支持され、後続のビレットは規制部
材の下側に位置する状態となる。この停止状態で前記枠
体が強制的に下動させられると、該枠体によって支持さ
れている最先端のビレットが下動するが、後側のビレッ
トは阻止部材によって前進が阻止され、かつ規制部材に
よって上動が規制されるため、前後のビレットが強制的
に切り離される。分離された最先端のビレットは、枠体
とともに下動した後、底板の転倒によって自重で落下し
て下方へ送り出される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に表された本発明の実
施形態に基づいて、具体的に説明する。図1以下の各図
は本発明のビレット分離装置1の実施形態を例示するも
ので、このビレット分離装置1は、床面上に固定された
フレーム2を備え、該フレームの下部には側方に張出す
るブラケット3が固着されている。このブラケット3の
上面には支脚5が立設され、その上端部に傾斜シュート
4の下端部が取り付けられている。なお、支脚5は、上
部5aと下部5bに分割され、ライナー6を挟んでボル
トで連結一体化されている。ライナーの厚さを変えるこ
とにより、その高さを調節することができる。
【0013】前記ブラケット3には排出シュート7が設
けられている。この排出シュート7は、分離した後のビ
レットを別設のコンベアに移載するためのものである。
前記フレーム2の上部にはベースプレート9が固設さ
れ、これに分離装置を構成するシリンダ12等の各部材
が取り付けられている。
【0014】すなわち、ベースプレート9にはブロック
17が一体に設けられ、該ブロックから一対のアーム1
9,19が突出している。アーム19には軸20が設け
られ、該軸20に前記回動枠体15の基部がブッシュ2
0aを介して回動自在に取り付けられている。回動枠体
15は、一定の間隔をおいて平行に配置された左右一対
の扇形の板15a,15aと、これら両板の間に一体に
形成され先端部23aが軸20を中心とする円弧状をな
す阻止部材23とを備え、全体として下に開く溝状部1
5bを有する形状に形成されている。なお、回動枠体1
5の上部には連結用ブロック24が固着されており、こ
れに上下動装置である分離用シリンダ12のロッド12
aがピン25で連結されている。分離用シリンダ12の
基部は、前記ベースプレート9に突設された一対のアー
ム9a,9aに軸13によって回動自在に支持されてい
る。
【0015】前記ベースプレート9のブロック17に
は、前後方向の通孔17aが穿設されていて、該通孔に
棒状のストッパ部材30が挿通されている。ストッパ部
材30の後端部にはボルト31が取り付けられており、
該ボルトがフレーム2に固着して設けた支持部材33の
穴33aに挿通され、その両側にナットN,Nが螺着さ
れている。これら両ナットを回すことにより、ストッパ
部材30の前後位置を調節することができる。
【0016】前記回動枠体15の一方の側面には前後一
対のアーム35,35が突設され、該アームに設けた前
後方向の軸36によって底板支持部材37が上下に回動
自在に支持されている。この底板支持部材37には、前
記回動枠体15の溝部15bを下側から覆蓋する底板4
0が固着されている。また、前記軸36による支持部を
挟んで底板40と反対側の端部には開閉シリンダ45の
ロッド45aがピンで連結されている。開閉シリンダ4
5は底板40を上下に回動させる底板転倒装置であっ
て、その基部は前記回動枠体15の側面部から上向きに
立設した支持枠46に取り付けられている。この開閉シ
リンダ45を伸縮させることにより、底板40が上下に
回動し、回動枠体15の溝部の下部開口部を開閉する。
【0017】回動枠体15の斜め上方位置には前記支柱
5によって支持された傾斜シュート4の下端部材50が
配置されている。下端部材50は、左右一対の側板5
1,51と断面三角溝状の底部材52とで溝状に形成さ
れている。この下端部材の溝部の上方には底部材52上
を滑落するビレットの高さよりも若干高い位置に該ビレ
ットの上動を規制する規制部材54が設けられている。
この規制部材54は、側板51の長穴51aに上下位置
調節可能に取り付けられていて、ビレットの寸法変化に
適応できるようになっている。なお、回動枠体15を下
向きに回動させない状態では、傾斜シュートの底部材5
2と回動枠体の底板40とが同一傾斜線上に位置するよ
うに配置されている。
【0018】次に、このビレット分離装置の動作につい
て説明する。図11はこの分離装置1を設置した鍛造プ
レスラインのレイアウトを模式的に表すもので、加熱装
置(インダクションヒータ)Hから傾斜シュート4を通
って送られてきたビレットが、分離装置1によって分離
された後、傾斜シュート4の搬送方向と直角な方向に搬
送コンベア60で送られ、供給装置Fによって鍛造プレ
スPに供給されるようになっている。
【0019】加熱装置Hから溶着連結状態で送り出され
たビレットを分離する場合の動作について説明すれば、
まず、図3に示すように、回動枠体15を下向きに回動
させない状態、すなわち傾斜シュート4と連続する傾斜
状態で、加熱装置Hから加熱済みのビレットB,…を傾
斜シュート4を通って滑落させる。すると、シュート上
を滑落してきたビレットBの先端部がストッパ部材30
に当接し、ビレットはその位置で停止する。このとき、
停止したビレットは回動枠体の底板40上に支持され
る。図3に示すように、前後のビレットB1,B2が溶
着連結した状態で滑落してきた場合は、前側のビレット
B1のみが底板40上に載せられた状態となり、後側の
ビレットB2は傾斜シュートの底部材52上に載せられ
た状態となる。
【0020】ビレットの先端部がストッパ部材30に当
接したことが図示を省略したセンサ(例えば光電セン
サ)で検出されると、図3、図6の状態から枠体上下動
装置である分離用シリンダ12が伸長し、図4、図7に
示すように回動枠体15が軸20を中心として下向きに
回動して、底板40がほぼ水平状態となる。このとき、
ビレットB1は、溝部15bの上部がブロック状の阻止
部材23で覆われているため、該阻止部材の下面によっ
て下向きに押圧され、回動枠体15とともに強制的に下
動させられる。このため、溶着していた後側のビレット
B2との間に剪断力が作用して両者が切り離されるので
ある。回動枠体15が十分に下動したことが図示を省略
したセンサ(例えば光電センサ)で検出されると、底板
転倒装置である開閉シリンダ45が伸長して底板40を
下向きに回動させる。これにより、ビレットB1が自重
で落下し、排出シュート7に受け止められる。排出シュ
ート7に受け止められたビレットB1は、図8に示すよ
うに、前記傾斜シュート4の送り方向と直角な方向に傾
斜した傾斜面7aに沿って転動し、別設の搬送コンベア
60に引き渡される。ビレットB1は、上記搬送コンベ
ア60によって所定の工程、図示例では鍛造プレスPの
位置まで運ばれ、該鍛造プレスによって所定の加工が行
われる。
【0021】このビレット分離装置1は、溶着連結状態
で傾斜シュート4上に送り出されてきたビレットをスト
ッパ部材30で所定の位置に停止させた後、最先端のビ
レットを強制的に下動させることにより、剪断力を作用
させて後側のビレットから切り離すので、溶着したビレ
ットを確実に分離することができる。また、分離された
ビレットは、寝かせた状態のままで移送されるので、安
定した姿勢を保つことができる。さらに、この分離装置
によると、分離したビレットを傾斜シュートの搬送方向
と交差する方向に送り出すことができるので、後続の鍛
造工程等を加熱ラインと直列に配置する必要がなくな
り、鍛造ラインのレイアウト上便利なものとなった。
【0022】ビレットを分離して排出シュート6に引き
渡した後は、開閉シリンダ45が収縮して底板40を上
向きに回動させるとともに、上下動装置であるシリンダ
12も収縮して、回動枠体15を元の状態に復帰させ
る。これらの動作は、図示を省略した制御装置によって
制御され反復される。なお、図示例では、最先端のビレ
ットを切り離すための回動枠体15が、軸20を中心に
上下回動するように構成されているが、場合によっては
回動ではなく例えば平行的に上下動するように構成して
もよい。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にかかるビレット分離装置は、構造的に簡単なものであ
りながら、加熱装置から複数個溶着連結状態で送り出さ
れてきたビレットを確実に分離することができるものと
なった。しかも、分離したビレットを姿勢の乱れなく、
傾斜シュートの搬送方向と交差する方向に移送すること
ができるので、実際の鍛造ラインに設置するのに適した
ものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】回動枠体の下向き回動前の状態を表すビレット
分離装置の側面図である。
【図2】回動枠体の下向き回動後の状態を表すビレット
分離装置の側面図である。
【図3】要部を断面で表した側面図である。
【図4】要部を断面で表した下動状態における側面図で
ある。
【図5】図1におけるZ−Z断面図である。
【図6】図1におけるX−X断面図である。
【図7】図2におけるY−Y断面図である。
【図8】底板が転倒した状態を表す断面図である。
【図9】図1におけるV−V断面図である。
【図10】図1におけるW−W断面図である。
【図11】鍛造プレスラインのレイアウト図である。
【符号の説明】
1 ビレット分離装置 2 フレーム 4 傾斜シュート 5 支脚 7 排出シュート 9 ベースプレート 12 分離用シリンダ(下動装置) 13 軸 15 回動枠体 19 アーム 20 軸 30 ストッパ部材 36 軸 40 底板 45 開閉シリンダ(底板転倒装置) 50 下端部材 B ビレット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビレット加熱装置で加熱したビレットを
    傾斜シュートで落下させて鍛造プレスに供給するに際
    し、互いに溶着連結したビレットを分離するためのビレ
    ット分離装置であって、前記傾斜シュートの下端部に設
    けられ落下してくる最先端のビレットの先端部が当接す
    るストッパと、該ストッパに当接して停止する最先端の
    ビレットを受け止めて支持する底板を有する上下動自在
    な枠体と、該枠体を前記傾斜シュートと連続する状態の
    上方位置からそれよりも下降した下方位置まで強制移動
    させる上下動装置と、前記枠体が下動した時にその底板
    を転倒させてその上に保持されているビレットを落下さ
    せる底板転倒装置と、前記最先端のビレットの後部に連
    結しているビレットの上動を規制する規制部材と、前記
    枠体の下動時に後続のビレットの前進を阻止する阻止部
    材とを具備することを特徴とするビレット分離装置。
  2. 【請求項2】 前記枠体が、横方向の軸を中心に上下に
    回動する回動枠として構成されている請求項1に記載の
    ビレット分離装置。
  3. 【請求項3】 前記枠体の底板の転倒方向が傾斜シュー
    トの搬送方向と交差している請求項1又は2に記載のビ
    レット分離装置。
  4. 【請求項4】 前記枠体の底板の下方に、落下してくる
    ビレットを受け止めて傾斜シュートの搬送方向と交差す
    る方向に送り出すシュートが設けられている請求項1乃
    至3のいずれかに記載のビレット分離装置。
JP06499099A 1999-03-11 1999-03-11 ビレット分離装置 Expired - Fee Related JP3461298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06499099A JP3461298B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 ビレット分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06499099A JP3461298B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 ビレット分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000263185A true JP2000263185A (ja) 2000-09-26
JP3461298B2 JP3461298B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=13274016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06499099A Expired - Fee Related JP3461298B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 ビレット分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461298B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100812141B1 (ko) * 2001-09-11 2008-03-12 주식회사 포스코 빌레트 분리장치
JP2009082941A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 溶着ビレットの分離装置および誘導加熱方式ビレットヒータ
KR101023596B1 (ko) * 2009-03-13 2011-03-21 정재엽 판스프링고정용 유자형 볼트제조시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100812141B1 (ko) * 2001-09-11 2008-03-12 주식회사 포스코 빌레트 분리장치
JP2009082941A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 溶着ビレットの分離装置および誘導加熱方式ビレットヒータ
KR101023596B1 (ko) * 2009-03-13 2011-03-21 정재엽 판스프링고정용 유자형 볼트제조시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3461298B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1188334A (en) Device for introducing sheet batches into a processing machine
JP3119450B2 (ja) 物品の転送装置
JPH0541491B2 (ja)
KR101997576B1 (ko) 조관기용 멀티 커팅 시스템
JPS5845842A (ja) それぞれ1つの工作物を備えたパレツトを自動的に供給かつ取出すための方法及び装置
JP2000263185A (ja) ビレット分離装置
KR200352833Y1 (ko) 컨베이어 벨트의 편적 이송물 교정장치
KR100233337B1 (ko) 수도관 연결용 너트 성형기
JPH06156639A (ja) 棒材供給装置
JPH072125Y2 (ja) 素材供給装置の自動調節シュート
JPH0450996Y2 (ja)
JP4088114B2 (ja) 折割装置
JP3415242B2 (ja) 切断機の搬出用ローラ台
JPH07132905A (ja) 搬送ラインにおける箱の蓋閉め方法及びその装置
JP3415062B2 (ja) 食品生地の搬送成形システム
JPH11156478A (ja) 素材分離装置
JP3779627B2 (ja) 鍛造素材供給装置
CN208292346U (zh) 一种切纸机自动上下料装置
JPH11165822A (ja) 丸棒管材搬送スキッドテーブル上の丸棒管材送り装置
JPH01317652A (ja) 被加工物転回加工装置
JPH03267214A (ja) 搬送コンベアに対する搬送物供給装置
JPH0352760Y2 (ja)
JPH0710858Y2 (ja) 溶接用電極チップの切削装置
JPH07424Y2 (ja) ビレットコンベア装置
JPH0543959Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees