[go: up one dir, main page]

JP2000208527A - 超接合半導体素子の製造方法および超接合半導体素子 - Google Patents

超接合半導体素子の製造方法および超接合半導体素子

Info

Publication number
JP2000208527A
JP2000208527A JP11004176A JP417699A JP2000208527A JP 2000208527 A JP2000208527 A JP 2000208527A JP 11004176 A JP11004176 A JP 11004176A JP 417699 A JP417699 A JP 417699A JP 2000208527 A JP2000208527 A JP 2000208527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
conductivity type
semiconductor device
super
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447065B2 (ja
Inventor
Yasushi Miyasaka
靖 宮坂
Tatsuhiko Fujihira
龍彦 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP00417699A priority Critical patent/JP4447065B2/ja
Priority to DE10000754A priority patent/DE10000754B4/de
Priority to US09/481,242 priority patent/US6673679B1/en
Priority to DE10066412A priority patent/DE10066412B4/de
Publication of JP2000208527A publication Critical patent/JP2000208527A/ja
Priority to US10/419,658 priority patent/US6815766B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4447065B2 publication Critical patent/JP4447065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/109Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
    • H10D62/111Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/01Manufacture or treatment
    • H10D8/051Manufacture or treatment of Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/60Schottky-barrier diodes 

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オン抵抗と耐圧とのトレードオフ関係を改善
し、高耐圧でありながらオン抵抗の低減による電流容量
の増大が可能な超接合半導体素子の簡易で量産性良く製
造し得る製造方法を提供する。 【解決手段】オン状態では電流を流すとともに、オフ状
態では空乏化するnドリフト領域22a、p仕切り領域
22bのうち少なくとも一方、例えばp仕切り領域22
bを、イオン注入、特に加速電圧を連続的に変えたイオ
ン注入で形成する。他方の領域は、エピタキシャル成長
により形成しても、表面空の拡散により形成しても良
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オン状態では電流
を流すとともに、オフ状態では空乏化する並列pn層か
らなる特別な縦型構造を備えるMOSFET(絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲートバ
イポーラトランジスタ)、バイポーラトランジスタ、ダ
イオード等の半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】相対向する二つの主面に設けられた電極
間に電流が流される縦型半導体素子において、高耐圧化
を図るには、両電極間の高抵抗層の厚さを厚くしなけれ
ばならず、一方そのように厚い高抵抗層をもつ素子で
は、必然的に両電極間の導通時の順電圧やオン抵抗等が
大きくなり、損失が増すことになることが避けられなか
った。すなわち順電圧やオン抵抗(電流容量)と耐圧間
にはトレードオフ関係がある。このトレードオフ関係
は、IGBT、バイポーラトランジスタ、ダイオード等
の半導体素子においても同様に成立することが知られて
いる。
【0003】この問題に対する解決法として、ドリフト
層を、不純物濃度を高めたn型の領域とp型の領域とを
交互に積層した並列pn層で構成し、オフ状態のとき
は、空乏化して耐圧を負担するようにした構造の半導体
装置が、EP0053854、USP5216275、
USP5438215および本発明の発明者らによる特
開平9−266311号公報に開示されている。
【0004】図18は、USP5216275に開示さ
れた半導体装置の一実施例である縦型MOSFETの部
分断面図である。通常の縦型半導体素子では単一層とさ
れるドリフト層12がnドリフト領域12aとp仕切り
領域12bとからなる並列pn層とされている点が特徴
的である。13はpウェル領域、14はn+ ソース領
域、15はゲート絶縁膜、16はゲート電極、17はソ
ース電極、18はドレイン電極である。nドリフト領域
12aとp仕切り領域12bのうちドリフト電流の流れ
るのはnドリフト領域12aであるが、以下ではnドリ
フト領域12aとp仕切り領域12bとをドリフト層1
2と呼ぶことにする。
【0005】このドリフト層12は例えば、n+ ドレイ
ン層11をサブストレートとしてエピタキシャル法によ
り、高抵抗のn型層を成長し、選択的にn+ ドレイン層
11に達するトレンチをエッチングしてnドリフト領域
12aとした後、更にトレンチ内にエピタキシャル法に
よりp型層を成長してp仕切り領域12bが形成され
る。
【0006】なお本発明の発明者らは、オン状態では電
流を流すとともに、オフ状態では空乏化する並列pn層
からなるドリフト層を備える半導体素子を超接合半導体
素子と称することとした。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】USP5216275
におけるディメンジョンの具体的な記述としては、降伏
電圧をVB とするとき、ドリフト層12の厚さとして
0.024VB 1.2 [μm]、nドリフト領域12aと
pドリフト領域12bとが同じ幅bをもち、同じ不純物
濃度であるとすると、不純物濃度が7.2×1016B
-0.2/b[cm-3]であるとしている。仮にVB =30
0V、b=5μmと仮定すると、ドリフト層12の厚さ
は23μm、不純物濃度は4.6×1015cm-3とな
る。単一層の場合の不純物濃度は5×1014程度である
から、確かにオン抵抗は低減されるが、このような幅が
狭く、深さの深い(すなわちアスペクト比の大きい)ト
レンチ内に良質の半導体層を埋め込むエピタキシャル法
は現在のところ極めて困難な技術である。 オン抵抗と
耐圧とのトレードオフの問題は、横型半導体素子につい
ても共通である。上に掲げた他の発明、EP00538
54、USP5438215および特開平9−2663
11号公報においては、横型の超接合半導体素子も記載
されており、横型、縦型共通の製造方法として、選択的
なエッチングおよびエピタキシャル法による埋め込みに
よる方法が開示されている。
【0008】しかし、縦型の超接合半導体素子に関して
は、選択的なエッチングおよびエピタキシャル法による
埋め込みは、USP5216275と同じ困難を抱えて
いる。特開平9−266311号公報においてはまた、
中性子線等による核変換法が記載されているが、装置が
大がかりになり、手軽に適用するわけにはいかない。
【0009】以上のような状況に鑑み本発明の目的は、
順電圧やオン抵抗と耐圧とのトレードオフ関係を大幅に
緩和させて、高耐圧でありながら順電圧やオン抵抗の低
減による電流容量の増大が可能な超接合半導体素子の簡
易で量産性良く製造し得る製造方法、およびその製造方
法による超接合半導体素子を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題解決のため本
発明は、第一と第二の主面と、それぞれの主面に設けら
れた電極と、第一と第二の主面間に低抵抗層と、オン状
態では電流を流すとともにオフ状態では空乏化する第一
導電型ドリフト領域と第二導電型仕切り領域とを交互に
配置した並列pn層とを備える超接合半導体素子の製造
方法において、第一導電型ドリフト領域と第二導電型仕
切り領域のうち少なくとも一方をイオン注入および熱処
理により形成するものとする。
【0011】イオン注入および熱処理は、ある導電型の
領域を形成する一般的な製造方法であり、従来のアスペ
クト比の大きいトレンチへのエピタキシャル法により充
填するような方法に比べ困難が少ない。特にイオン注入
は、加速電圧を変えた多重イオン注入であるものとす
る。
【0012】このように加速電圧を変えて多重注入する
ことによって、深さ方向に連続した領域の形成が可能に
なる。更に、加速電圧を連続的に変えてイオン注入をお
こなうこととすれば、均一な幅をもつ深さ方向に連続し
た領域の形成が可能になる。
【0013】そして、イオン注入によって形成される一
方の領域でない他方の領域の形成方法としては、エピタ
キシャル法によっても、同様のイオン注入法によって
も、または表面からの不純物の拡散法によっても良い。
【0014】エピタキシャル法と表面からの不純物の拡
散法の場合には、先にエピタキシャル層、または拡散層
を形成した後、そのエピタキシャル層または拡散層にイ
オン注入および熱処理により、他方の領域を形成でき
る。イオン注入法の場合には、ほぼ同時にイオン注入を
おこない熱処理して双方の領域を同時に形成できる。
【0015】第一導電型ドリフト領域と第二導電型仕切
り領域との双方を表面層の近接した部分に不純物を導入
した後、熱拡散により形成しその両者の中間に接合を形
成する方法でもよい。表面層への不純物導入と熱拡散は
最も一般的な方法であるが、両者を近接させて形成すれ
ば、両者の中間に接合を持った双方の領域が形成でき
る。
【0016】上記のような方法で製造された超接合半導
体素子としては、第一導電型ドリフト領域および第二導
電型仕切り領域の双方の接合深さyが、幅xより大きい
ものとする。接合深さyが、幅xより大きければ、空乏
層が第一導電型ドリフト領域および第二導電型仕切り領
域の幅一杯に広がり易く、その後は下方に広がる。
【0017】第二導電型仕切り領域の接合深さyp が第
一導電型ドリフト領域の接合深さy n より深いものとす
る。第二導電型仕切り領域の接合深さyp が、第一導電
型ドリフト領域の接合深さyn より浅い場合には、第二
導電型仕切り領域の下方に第一導電型の領域が残ること
になり、残った第一導電型領域が完全に空乏化されず、
耐圧が低下する恐れがある。
【0018】また、第二導電型仕切り領域の接合深さy
p が第一導電型ドリフト領域の接合深さyn の1.2倍
以下であるものとする。第二導電型仕切り領域の接合深
さyp を極端に第一導電型ドリフト領域の接合深さyn
より大きくすることは無駄である。第二導電型仕切り領
域の下方に不純物濃度の低い第一導電型低不純物濃度層
を有するもの、第一導電型低不純物濃度層の厚さtn
第二導電型仕切り領域の接合深さyp より小さいものと
する。
【0019】第一導電型低不純物濃度層はすなわち高抵
抗層であり、順電圧やオン抵抗或いはオン電圧の増大に
つながる。特にその層が厚いと、空乏層が広がりやす
く、広がった空乏層により電流経路が狭められるJFE
T効果を生じて、更に順電圧やオン抵抗等を増大させる
ことになる。主面を(110)面とすれば、イオン注入
の際のチャネリング現象を利用して、同じ加速電圧で通
常の2倍以上の深さにイオン注入できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。なお以下でnまたはpを冠記
した層や領域は、それぞれ電子、正孔を多数キャリアと
する層、領域を意味している。また+ は比較的高不純物
濃度の、- は比較的低不純物濃度の領域をそれぞれ意味
している。 [実施例1]図1(a)は、本発明の実施例1の超接合
ダイオードの主要部の部分断面図である。図に示した部
分の他に周縁部に耐圧を担う部分があるが、その部分は
一般的な半導体素子と同様のガードリング構造やフィー
ルドプレート構造でよいので、ここでは省略する。
【0021】図1(a)において、21は低抵抗のn+
カソード層、22はnドリフト領域22aとp仕切り領
域22bとが形成されている。便宜上nドリフト領域2
2aとp仕切り領域22bを含めた並列pn層をドリフ
ト層22と呼ぶことにする。表面層にはp+ アノード領
域23が形成されている。p+ アノード領域23に接触
してアノード電極28が、n+ カソード層に接触してカ
ソード電極27が設けられている。nドリフト領域22
aおよびp仕切り領域22bは、平面的にはストライプ
状である。
【0022】順バイアス時には、p+ アノード領域23
からnドリフト領域22aに正孔が注入され、またn+
カソード層21からp仕切り領域22bに電子が注入さ
れ、ともに伝導度変調が起きて電流が流れる。
【0023】逆バイアス時には、空乏層がnドリフト領
域22aとp仕切り領域22bとの並列pn層に広が
り、空乏化することにより、耐圧を保持できる。特にn
ドリフト領域22aとp仕切り領域22bとを交互に形
成することにより、nドリフト領域22aおよびp仕切
り領域22b間のpn接合から空乏層が、nドリフト領
域22aおよびp仕切り領域22bの幅方向に広がり、
しかも両側のp仕切り領域22bおよびnドリフト領域
22aから空乏層が広がるので空乏化が非常に早まる。
従って、nドリフト領域22aの不純物濃度を高めるこ
とができる。
【0024】nドリフト領域22aとp仕切り領域22
bとの幅(xn 、xp )は、それぞれの深さ(yn 、y
p )より小さくなっている。このようにすれば、空乏層
がnドリフト領域22aおよびp仕切り領域22bの幅
一杯に広がり易く、その後は下方に向かって広がるの
で、狭い面積で高耐圧を維持できる。なお、空乏化を促
進するためには、xn =xp が望ましい。
【0025】図2(a)は、図1中のA−A線に沿って
の不純物濃度分布図、同図(b)はB−B線に沿っての
不純物濃度分布図、同図(c)はC−C線に沿っての不
純物濃度分布図である。いずれも縦軸は対数表示した不
純物濃度である。図2(a)においては、nドリフト領
域22aとp仕切り領域22bとが交互に配置されてい
る。nドリフト領域22aは、エピタキシャル層である
からほぼ均一な不純物濃度であり、一方p仕切り領域2
2bはイオン注入および熱処理により形成されているの
で、端の部分に濃度勾配が見られる。図2(b)におい
ては、表面からの拡散によるp+ アノード領域23に続
きp仕切り領域22bのほぼ均一な濃度分布が見られ、
更に低抵抗のn+ カソード層21が現れている。図2
(c)においても、表面からの拡散によるp+ アノード
領域23に続きnドリフト領域22aの均一な濃度分
布、更に低抵抗のn+ カソード層21が連続している。
【0026】例えば、300Vクラスのダイオードとし
ては、各部の寸法および不純物濃度等は次のような値を
とる。n+ カソード層21の比抵抗は0.01Ω・c
m、厚さ350μm、nドリフト領域22aの幅
(xn )3μm、比抵抗0.3Ω・cm(不純物濃度2
×1016cm-3)、ドリフト層22の厚さ10μm、p
仕切り領域22bの幅(xp )3μm(すなわち、同じ
型の埋め込み領域の中心間隔6μm)、平均不純物濃度
2×1016cm-3、p+ アノード領域23の拡散深さ1
μm、表面不純物濃度5×1019cm-3である。nドリ
フト領域22aとp仕切り領域22bとを交互に配置し
た並列pn層とをオフ状態で空乏化するためには、両領
域の不純物量がほぼ等量であることが必要である。仮に
一方の不純物濃度が他方の不純物濃度の半分であれば、
倍の幅としなければならないことになる。従って、両領
域は同じ不純物濃度とすると、同じ幅ですむので、半導
体表面の利用効率の点から最も良いことになる。
【0027】図3(a)ないし(d)は、実施例1の超
接合ダイオードの製造方法を説明するための工程順の断
面図である。以下図面に沿って説明する。n+ カソード
層21となる低抵抗のn型のサブストレート上に、エピ
タキシャル法によりnドリフト領域22aを成長させる
[図3(a)]。
【0028】CVD法によりタングステン膜を厚さ約3
μmに堆積し、フォトリソグラフィにより第一マスク1
を形成する[同図(b)]。イオン注入においては、マ
スクの幅より広い原子分布となるので、予め考慮する必
要がある。
【0029】ほう素(以下Bと記す)イオン2aをイオ
ン注入する[同図(c)]。加速電圧は100keV〜
10MeV間を連続的に変化させ、均等に約2×1016
cm -3になるようにする。2bは注入されたB原子であ
る。
【0030】第一マスク1を除去した後、p+ アノード
領域23を形成するためのBイオン2aを注入する[同
図(c)]。加速電圧は100keV、ドーズ量は3×
10 15cm-2とした。
【0031】1000℃で1時間熱処理してイオン注入
した不純物を活性化し、欠陥をアニールし、nドリフト
領域22a、p仕切り領域22b、p+ アノード領域2
3の各領域を形成する[同図(d)]。この後、カソー
ド電極27、アノード電極28の形成をおこないプロセ
スを完了する。
【0032】p仕切り領域22b形成のためのイオン注
入時の最高加速電圧を高くし、しかも加速電圧を連続的
に変化させたために、p仕切り領域22bとnドリフト
領域22aとの間のpn接合は、深くて滑らかな接合面
となる。
【0033】特に例えば(110)面のような特定の結
晶方位を選ぶことにより、イオンのチャネリングを利用
して、通常のイオン注入の倍以上の深いイオン注入領域
を形成することができる。
【0034】本実施例1の超接合ダイオードにおいて
は、nドリフト領域22aとp仕切り領域22bとは、
ほぼ同じディメンジョンと不純物濃度を持ち、逆バイア
ス電圧の印加に際して、ドリフト層22が空乏化して耐
圧を担うものである。
【0035】従来の単層の高抵抗ドリフト層を持つダイ
オードでは、300Vクラスの耐圧とするためには、ド
リフト層の不純物濃度としては2×1014cm-3、厚さ
40μm程度必要であったが、本実施例の超接合ダイオ
ードでは、nドリフト領域22aの不純物濃度を高くし
たことと、そのことによりドリフト層22の厚さを薄く
できたため、オン抵抗としては約5分の1に低減でき
た。
【0036】このような製造方法をとれば、アスペクト
比の大きなトレンチを形成し、そのトレンチ内に良質の
エピタキシャル層を埋め込むという従来極めて困難であ
った技術が回避されて、極めて一般的な技術であるエピ
タキシャル成長、イオン注入および拡散により、容易に
高耐圧、低順電圧の超接合ダイオードが製造できる。
【0037】更にnドリフト領域22aの幅を狭くし、
不純物濃度を高くすれば、より一層の動作抵抗の低減、
および動作抵抗と耐圧とのトレードオフ関係の改善が可
能である。
【0038】図1(b)は、実施例1の変形例の超接合
ダイオードの部分断面図である。実施例1の超接合ダイ
オードと異なっている点は、p仕切り領域22bの深さ
p がnドリフト領域22aの深さyn より深くなって
いる点である。
【0039】もし仮にp仕切り領域22bの深さy
p が、nドリフト領域22aの深さynより浅い場合に
は、p仕切り領域22bの下方にnドリフト領域22a
が残ることになり、残ったnドリフト領域22aが完全
に空乏化されず、耐圧が低下する恐れがある。従って、
図のようにp仕切り領域22bの深さyp がnドリフト
領域22aの深さyn より深くなるようにし、n+ カソ
ード層21に達するようにするのが良い。
【0040】但し、yp が極端にyn より大きくするこ
とは無駄なので、20%程度を目安にして、 yn <yp ≦1.2yn が成り立つ程度にする。これにより、並列pn層での耐
圧保持と、順電圧の低減とが両立する。
【0041】p仕切り領域22bの深さyp を深くする
には、イオン注入の際の加速電圧を高くすれば良い。イ
オン注入の加速電圧を高めて、更に高耐圧のダイオード
を造ることもできる。
【0042】なお、実施例1の超接合ダイオードでは、
nドリフト領域22bとp仕切り領域22bとの平面的
な配置をともにストライプ状としたが、それに限らず、
一方を格子状や網状、蜂の巣状等様々な配置とすること
ができる。これは以後の例でも同様である。
【0043】また全く同様にして、p仕切り領域22a
をエピタキシャル法により形成し、そこへドナー不純物
をイオン注入してnドリフト領域22bを形成すること
もできる。 [実施例2]図4は、本発明の実施例2の超接合ダイオ
ードの部分断面図である。
【0044】実施例1の超接合ダイオードと異なってい
る点は、p仕切り領域32bの形状が異なっている点で
ある。図4において、p仕切り領域32bとnドリフト
領域32aとの境界は、曲線(三次元的には曲面)とな
っている。
【0045】図5は、図4中のD−D線に沿っての不純
物濃度分布図、である。縦軸は対数表示した不純物濃度
である。図5においては、p+ アノード領域33に続き
イオン注入された離散的な不純物源からの拡散によるp
仕切り領域32bの濃度分布が見られ、更に低抵抗のn
+ カソード層31が現れている。nドリフト領域32a
はエピタキシャル層であるからほぼ均一な不純物濃度で
あり、実施例1の図2(c)と同様の不純物分布とな
る。
【0046】実施例2の超接合ダイオードの製造方法と
しては、図3(b)の後、Bイオン2のイオン注入時
に、加速電圧を連続的に変えず、例えば、100ke
V、200keV、500keV、1MeV、2Me
V、5MeV、10MeVというように変えて多重注入
すればよい。
【0047】この場合も、極めて一般的な技術であるエ
ピタキシャル成長、イオン注入および拡散により、容易
に高耐圧、低順電圧の超接合ダイオードが製造できる。
低耐圧の半導体装置で、ドリフト層が浅くて良いとき
は、多重イオン注入をおこなわなくても、一回のイオン
注入でドリフト層を形成できる場合もある。
【0048】[実施例3]図1(b)のような超接合ダ
イオードを別の製造方法で造ることもできる。図6
(a)ないし(e)は、実施例3の超接合ダイオードの
製造方法を説明するための工程順の断面図である。以下
図面に沿って説明する。
【0049】高抵抗のn型ウェハに一方の表面から深い
拡散をおこないn+ カソード層41を形成する。42c
は高抵抗のn- 高抵抗層である。[図6(a)]。両面
から拡散をおこなった後、一方を除去しても良い。
【0050】CVD法により例えばW膜を厚さ約3μm
に堆積し、フォトリソグラフィにより第一マスク1を形
成し、りん(以下Pと記す)イオン3aをイオン注入す
る[同図(b)]。加速電圧は100keV〜15Me
V間を連続的に変化させ、均等に約2×1016cm-3
なるようにする。3bは注入されたPイオンである。
【0051】第一マスク1を除去した後、同様にして第
二マスク4を形成し、Bイオン2aをイオン注入する
[同図(c)]。加速電圧は100keV〜10MeV
間を連続的に変化させ、均等に約2×1016cm-3にな
るようにする。
【0052】第二マスク4を除去した後、p+ アノード
領域43形成のためのBイオン2aを注入する[同図
(d)]。加速電圧は100keV、ドーズ量は3×1
15cm-2とした。
【0053】1000℃で1時間熱処理してイオン注入
した不純物を活性化し、欠陥をアニールし、nドリフト
領域42a、p仕切り領域42b、p+ アノード領域4
3の各領域を形成する[同図(e)]。n- 高抵抗層4
2cはダイオード中央部では残らず、周縁の耐圧保持部
分のみに残ることになる。この後、カソード電極、アノ
ード電極の形成をおこないプロセスを完了する。
【0054】この例でも、イオン注入時の最高加速電圧
を高くし、しかも連続的に変化させたために、p仕切り
領域42bとnドリフト領域42aとの間のpn接合
は、深くて滑らかな接合面となる。そして、極めて一般
的な技術であるイオン注入および拡散により、容易に高
耐圧、低順電圧の超接合ダイオードが製造できる。
【0055】本実施例3の超接合ダイオードにおいて
も、nドリフト領域42aとp仕切り領域42bとは、
ほぼ同じディメンジョンと不純物濃度を持ち、逆バイア
ス電圧の印加に際して、ドリフト層42が空乏化して耐
圧を担う。以上のようにすれば、イオン注入と熱処理を
主体にしたプロセスで、超接合半導体素子を製造でき
る。
【0056】図1(a)のようにnドリフト領域42a
とp仕切り領域42bとをほぼ同じ深さにイオン注入し
ても良いし、また実施例2のようにイオン注入を離散的
な加速電圧でおこなうこともできる。
【0057】本実施例では、n+ カソード層41をn-
高抵抗領域42cとなる高抵抗基板への拡散により形成
した例としたが、n+ カソード層41となる低抵抗サブ
ストレート上にエピタキシャル成長により形成したエピ
タキシャルウェハを用いても良い。 [実施例4]図7は、本発明の実施例4の超接合ダイオ
ードの部分断面図である。
【0058】図7において、51は低抵抗のn+ カソー
ド層、52はnドリフト領域52aとp仕切り領域52
bとからなるドリフト層である。表面層にはp+ アノー
ド領域53が形成されている。p+ アノード領域53に
接触してアノード電極58が、n+ カソード層51に接
触してカソード電極57が設けられている。
【0059】図1(b)の断面図と同じように見える
が、製造方法が異なっているため半導体内部の構造が異
なっている。すなわち、図1(b)の例では、nドリフ
ト領域12aがエピタキシャル法によるものであり、ほ
ぼ均一な不純物濃度分布を有していたのに対し、本実施
例3の超接合ダイオードでは、nドリフト領域32aが
表面からの不純物拡散による分布を有している。
【0060】図8は、図7中のE−E線に沿った不純物
濃度分布図である。縦軸は対数表示した不純物濃度であ
る。図8において、表面層のp+ アノード領域53に続
きnドリフト領域52aの表面からの拡散による濃度分
布が見られ、更に低抵抗のn + カソード層51が現れて
いる。
【0061】図9(a)ないし(e)は、本実施例4の
超接合ダイオードの製造方法を説明するための工程順の
断面図である。以下図面に沿って説明する。高抵抗のn
型ウェハに一方の表面から深い拡散をおこないn+ カソ
ード層51を形成し、n- 高抵抗層52cの表面にPイ
オン3aを注入する[図9(a)]。加速電圧は100
keVとし、ドーズ量は約2×1013cm-2である。
【0062】1250℃で約10時間の拡散をおこなっ
て、n+ カソード層51に達するようにnドリフト領域
52aを形成する[同図(b)]。従って、n- 高抵抗
層52cはダイオード中央部では残らず、周縁の耐圧保
持部分のみに残ることになる。
【0063】CVD法によりW膜を厚さ約3μmに堆積
し、フォトリソグラフィにより第一マスク1を形成し、
Bイオン2aをイオン注入する[同図(c)]。加速電
圧は100keV〜10MeV間を連続的に変化させ、
均等に約2×1016cm-3になるようにする。
【0064】第一マスク1を除去し、pアノード領域5
3形成のためのBイオン2aを選択的に注入する[同図
(d)]。1000℃で1時間熱処理し、イオン注入し
た不純物を活性化し、欠陥をアニールし、p仕切り領域
52b、p+ アノード領域53の各領域を形成する[同
図(e)]。この後、カソード電極、アノード電極の形
成をおこないプロセスを完了する。
【0065】例えば、300Vクラスのダイオードとし
ては、各部の寸法および不純物濃度等は次のような値を
とる。n+ カソード層11の表面不純物濃度3×1020
cm -3、拡散深さ200μm、nドリフト領域12aの
幅3μm、表面不純物濃度1×1017cm-3、拡散深さ
10μm、p仕切り領域12bの幅3μm、平均不純物
濃度2×1016cm-3、p+ アノード領域13の拡散深
さ1μm、表面不純物濃度5×1019cm-3である。こ
の場合も極めて一般的な技術であるイオン注入および拡
散により、容易に高耐圧、低順電圧の超接合ダイオード
が製造できる。
【0066】全く同様にして、p仕切り領域52bを拡
散により形成し、そこへドナー不純物をイオン注入して
nドリフト領域52aを形成することもできる。n-
抵抗領域52cは、n+ カソード層51となる低抵抗サ
ブストレート上にエピタキシャル成長により形成したエ
ピタキシャルウェハを用いても良い。
【0067】図1(a)のようにnドリフト領域52a
とp仕切り領域52bとをほぼ同じ深さにイオン注入し
ても良いし、また実施例2のようにイオン注入を離散的
な加速電圧でおこなうこともできる。
【0068】[実施例5]図10は、本発明の実施例5
の超接合ダイオードの部分断面図である。図10におい
て、61は低抵抗のn+ カソード層である。nドリフト
領域62aとp仕切り領域62bとからなるドリフト層
62の表面層にはp+ アノード領域63が形成されてい
る。p+ アノード領域63に接触してアノード電極68
が、n+ カソード層61に接触してカソード電極67が
設けられている。
【0069】図1(b)の断面図と同じように見える
が、製造方法が異なっているため半導体内部の構造が異
なっている。すなわち、本実施例5の超接合ダイオード
では、nドリフト領域62aおよびp仕切り領域62b
が共に表面からの不純物拡散による分布を有している。
【0070】図11は、図10中のE−E線に沿っての
不純物濃度分布図である。縦軸は対数表示した不純物濃
度である。図11においては、表面からの拡散によるp
+ アノード領域63に続き表面からの不純物拡散で形成
されたp仕切り領域62bの濃度分布が見られ、更に低
抵抗のn+ カソード層61が現れている。nドリフト領
域62a内の不純物濃度分布は示してないがp仕切り領
域62bの濃度分布とほぼ同様である。
【0071】図12(a)ないし(e)は、実施例5の
超接合ダイオードの製造方法を説明するための工程順の
断面図である。以下図面に沿って説明する。高抵抗のn
型ウェハに一方の表面から深い拡散をおこないn+ カソ
ード層61を形成する。62cは高抵抗のn- 高抵抗層
である。[図12(a)]。
【0072】そのn- 高抵抗層62cの表面に酸化膜の
第一マスク5を形成し、Bイオン2aを注入する[同図
(b)]。2bは注入されたB原子である。加速電圧は
100keV、ドーズ量は7×1012cm-2である。
【0073】1200℃で30時間熱処理した後、酸化
膜の第二マスク6を形成し、Pイオン3aを注入する
[同図(c)]。3bは注入されたP原子である。加速
電圧は100keV、ドーズ量は7×1012cm-2であ
る。不純物のドーピング方法は必ずしもイオン注入に限
らず、ガスドーピングでも良い。但し拡散係数の遅い不
純物を先におこなって熱処理する。
【0074】1200℃で約50時間熱処理して、n+
カソード層61に達するようにnドリフト領域62aお
よびp仕切り領域62bを形成する。従って、n- 高抵
抗層62cはダイオード中央部では残らず、周縁の耐圧
保持部分のみに残ることになる。その後、pアノード領
域63形成のためのBイオン2aを注入する[同図
(d)]。
【0075】1000℃で1時間熱処理し、イオン注入
した不純物を活性化し、欠陥をアニールし、nドリフト
領域62a、p仕切り領域62b、p+ アノード領域6
3の各領域を形成する[同図(e)]。この後、カソー
ド電極、アノード電極の形成をおこないプロセスを完了
する。このような極めて一般的な技術であるエピタキシ
ャル成長、イオン注入および拡散により、容易に高耐
圧、低順電圧の超接合ダイオードが製造できる。
【0076】BはPより遅い拡散係数をもつので、上記
のような工程としたが、別のドナー不純物とアクセプタ
不純物との組み合わせでもよく、その場合には拡散時間
を変える必要がある。 [実施例6]これまでの実施例は、最も簡単な構造のダ
イオードとしたが、図13は、本発明の実施例6の超接
合ショットキーバリアダイオード(SBD)の部分断面
図である。
【0077】図13において、71は低抵抗のn+ カソ
ード層、72は、nドリフト領域72a、p仕切り領域
72bからなるドリフト層である。表面には、nドリフ
ト領域72aとp仕切り領域72bが露出していて、n
ドリフト領域72aとショツトキーバリアを形成するシ
ョットキー電極78が設けられる。n+ カソード層71
の裏面側にオーミック接触するカソード電極77が設け
られている。
【0078】本実施例6の超接合ショットキーダイオー
ドにおいても、nドリフト領域72a、p仕切り領域7
2bは、ほぼ同じディメンジョンと不純物濃度を持ち、
逆バイアス電圧の印加に際して、ドリフト層72が空乏
化して耐圧を負担するものである。例えば上に述べた実
施例1と同様のプロセスで並列pn層を形成した後、シ
ョットキー電極78、カソード電極77の形成をおこな
う。勿論実施例2〜実施例5のいずれかの方法によって
も良い。
【0079】逆バイアス時には、図1の実施例1のダイ
オードと同様に空乏層が並列pn層に広がり、空乏化す
ることにより、耐圧を保持できる。順バイアス時には、
nドリフト領域72aにドリフト電流が流れる。nドリ
フト領域72a、p仕切り領域72bの幅および深さ等
については、実施例1と同様である。
【0080】図14は、実施例1と同様のプロセスでド
リフト層72を形成した300Vクラスの超接合ショッ
トキーダイオードの順電圧−電流特性図である。横軸は
順電圧(VF )、縦軸は単位面積当たりの順電流
(IF )である。ショットキー電極78としては、モリ
ブデンを用いた。比較のため従来の均一なドリフト層を
もつショットキーバリアダイオードの特性も同図に示し
た。図から、同耐圧クラスの順方向電圧(VF )は、従
来のショットキーバリアダイオードより大幅に低減可能
であることがわかる。
【0081】n埋め込み領域72b、p埋め込み領域7
2cは容易に空乏化されるため、不純物濃度を高くでき
ることと、そのことによりドリフト層72の厚さを薄く
できることにより、順電圧の大幅な低減、順電圧と耐圧
とのトレードオフ特性の改善が可能となる。
【0082】このようにショットキーバリアダイオード
においても極めて一般的な技術であるイオン注入と不純
物の拡散により、容易に高耐圧、低順電圧の超接合ショ
ットキーバリアダイオードを製造できる。 [実施例7]図15は、本発明の実施例7にかかる超接
合MOSFETの部分断面図である。
【0083】図15において、81は低抵抗のn+ ドレ
イン層、82はnドリフト領域82a、p仕切り領域8
2bとからなる並列pn層のドリフト層である。表面層
には、nドリフト領域82aに接続してnチャネル領域
82dが、p仕切り領域82bに接続してpウェル領域
83aがそれぞれ形成されている。pウェル領域83a
の内部にn+ ソース領域84が形成されている。n+
ース領域84とnチャネル領域82dとに挟まれたpウ
ェル領域83aの表面上には、ゲート絶縁膜85を介し
てゲート電極層86が、また、n+ ソース領域84とp
ウェル領域73aの表面に共通に接触するソース電極8
7が設けられている。n+ ドレイン層81の裏面にはド
レイン電極88が設けられている。89は表面保護およ
び安定化のための絶縁膜であり、例えば、熱酸化膜と燐
シリカガラス(PSG)からなる。ソース電極87は、
図のように絶縁膜89を介してゲート電極層86の上に
延長されることが多い。ドリフト層82のうちドリフト
電流が流れるのは、nドリフト領域82aである。
【0084】なお、nドリフト領域82aとp仕切り領
域82bとの平面的な配置をともにストライプ状とした
が、それに限らず、一方を格子状や網状、蜂の巣状等様
々な配置とすることができる。
【0085】また、表面層のpウェル領域83aとp仕
切り領域82bとは平面的な形状が同様でなければなら
ない訳ではなく、接続が保たれていれば、全く異なるパ
ターンとしても良い。例えば、両者をストライプ状とし
た場合に、それらが互いに直交するストライプ状とする
こともできる。
【0086】本実施例7の超接合MOSFETにおいて
も、nドリフト領域82a、p仕切り領域82bは、ほ
ぼ同じディメンジョンと不純物濃度を持ち、逆バイアス
電圧の印加に際して空乏化して耐圧を負担するものであ
る。
【0087】その製造方法としては、次のような工程を
取る。実施例1〜実施例5のいずれかと同様にして、n
+ ドレイン層81、nドリフト領域82a、p仕切り領
域82bを形成する。
【0088】エピタキシャル法により、nチャネル領域
82dを成長させる。通常の縦型MOSFETと同様に
して、不純物イオンの選択的な注入および熱処理によ
り、表面層にpウェル領域83a、n+ ソース領域84
を形成する。
【0089】この後、熱酸化によりゲート絶縁膜85を
形成し、減圧CVD法により多結晶シリコン膜を堆積
し、フォトリソグラフィによりゲート電極層86とす
る。更に絶縁膜89を堆積し、フォトリソグラフィによ
り窓開けをおこない、アルミニウム合金の堆積、パター
ン形成によりソース電極87、ドレイン電極88および
図示されないゲート電極の形成を経て図15のような超
接合MOSFETが完成する。
【0090】図15の超接合MOSFETの動作は、次
のようにおこなわれる。ゲート電極層86に所定の正の
電圧が印加されると、ゲート電極層86直下のpウェル
領域83aの表面層に反転層が誘起され、n+ ソース領
域84から反転層を通じてnチャネル領域82dに注入
された電子が、nドリフト領域82aを通じてn+ ドレ
イン層81に達し、ドレイン電極88、ソース電極87
間が導通する。
【0091】ゲート電極層86への正の電圧が取り去ら
れると、pウェル領域83aの表面層に誘起された反転
層が消滅し、ドレイン・ソース間が遮断される。更に、
逆バイアス電圧を大きくすると、各p仕切り領域82b
はpウェル領域83aを介してソース電極87で連結さ
れているので、pウェル領域83aとnチャネル領域8
2dとの間のpn接合Ja、p仕切り領域82bとnド
リフト領域82aとのpn接合Jbおよび図示されない
p仕切り領域82bとnチャネル領域82dとの間のp
n接合からそれぞれ空乏層がnチャネル領域82d、n
ドリフト領域82a、p仕切り領域82b内に広がって
これらが空乏化される。
【0092】例えば、300VクラスのMOSFETと
しては、nドリフト領域82aおよびp仕切り領域82
bの寸法は、図1と同様とする。その他の各部の寸法お
よび不純物濃度等は次のような値をとる。n+ ドレイン
層81の比抵抗は0.01Ω・cm、厚さ350μm、
- 高抵抗層82cの比抵抗10Ω・cm、pウェル領
域83aの拡散深さ1μm、表面不純物濃度3×1018
cm-3、n+ ソース領域84の拡散深さ0.3μm、表
面不純物濃度1×1020cm-3である。
【0093】従来の単層の高抵抗ドリフト層を持つ縦型
MOSFETでは、300Vクラスの耐圧とするために
は、ドリフト層12の不純物濃度としては2×1014
-3、厚さ40μm程度必要であったが、本実施例の超
接合MOSFETでは、nドリフト領域82aの不純物
濃度を高くしたことと、そのことによりドリフト層82
の厚さを薄くできたため、オン抵抗としては約5分の1
に低減できた。
【0094】数μmの厚さのエピタキシャル成長とイオ
ン注入で導入された不純物の拡散による埋め込み領域の
形成は、極めて一般的な技術であり、容易にオン抵抗と
耐圧とのトレードオフ特性が改善された超接合MOSF
ETを製造できる。
【0095】更にnドリフト領域82aの幅を狭くし、
不純物濃度を高くすれば、より一層のオン抵抗の低減、
およびオン抵抗と耐圧とのトレードオフ関係の改善が可
能である。
【0096】超接合MOSFETの変形例の断面図を図
16に示す。この例では、nドリフト領域82a、p仕
切り領域82bの下方に、n- 高抵抗層82cがある。
【0097】p仕切り領域82bの深さが、十分にあれ
ばこのようにその下方に、n- 高抵抗層82cがあって
もよい。但し、nドリフト領域82aとn+ ドレイン層
81との間に、n- 高抵抗層82cが残ると、オン抵抗
が増すことになる。またp仕切り領域82bから広がる
空乏層が電流経路を狭めるJFET効果が起きるので、
- 高抵抗層82cの厚さは余り厚くならないようにす
る方が良い。少なくともp仕切り領域82bの厚さyp
より薄くする方が良い。
【0098】超接合MOSFETの別の変形例の断面図
を図17に示す。pウェル領域83a内の表面層に高濃
度のp+ コンタクト領域83bを形成したものである。
+ ソース領域84間にp+ コンタクト領域83bを配
置することにより、pウェル領域83aとソース電極8
7との接触抵抗が低減される。またp+ コンタクト領域
83bの拡散深さをn+ ソース領域84の深さより浅く
することによりpn分割層の空乏化を妨げずに済むこと
になる。
【0099】以上のような本発明にかかる超接合構造
は、実施例に示したダイオード、ショットキーバリアダ
イオード、MOSFETに限らず、バイポーラトランジ
スタ、IGBT、JFET、サイリスタ、MESFE
T、HEMT等の殆ど総ての半導体素子に適用可能であ
る。また、導電型は逆導電型に適宜変更できる。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、第一と第
二の主面と、それぞれの主面に設けられた電極と、第一
と第二の主面間に、オン状態では電流を流すとともにオ
フ状態では空乏化する第一導電型ドリフト領域と第二導
電型仕切り領域とを交互に配置した並列pn層を備える
超接合半導体素子の製造方法において、第一導電型ドリ
フト領域と第二導電型仕切り領域のうち少なくとも一方
をイオン注入、特に加速電圧を連続的に変えたイオン注
入や多重注入と熱処理により形成することを特徴として
いる。
【0101】他の一方の領域となる層は、エピタキシャ
ル成長や、表面からの拡散層とすることができ、また、
両方の領域をイオン注入により形成することもできる。
従って、次の効果を奏する。
【0102】従来のアスペクト比の大きいトレンチを形
成し、そのトレンチ内に良質のエピタキシャル層を埋め
込むという極めて困難であった技術に比して、イオン注
入と熱処理という一般的な方法を主として容易に特徴あ
る並列pn層構造を実現できた。
【0103】そしてその結果、並列pn層の不純物濃度
の高濃度化を可能にしたこと、およびそのことにより並
列pn層の厚さを薄くできることにより、順電圧やオン
抵抗或いはオン電圧の大幅な低減、順電圧やオン抵抗と
耐圧とのトレードオフ特性の改善を可能にした。
【0104】本発明は、特に電力用の半導体素子におい
て電力損失の劇的な低減を可能にした革新的な素子を実
現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明実施例1の超接合ダイオードの
部分断面図、(b)は変形例の超接合ダイオードの部分
断面図
【図2】(a)は図1の実施例1の超接合ダイオードの
A−A線に沿った不純物濃度分布図、(b)はB−B線
に沿った不純物濃度分布図、(c)はC−C線に沿った
不純物濃度分布図
【図3】(a)ないし(d)は実施例1の超接合ダイオ
ードの製造工程順に示した主な工程ごとの部分断面図
【図4】本発明実施例2の超接合ダイオードの部分断面
【図5】図4の実施例2の超接合ダイオードのD−D線
に沿った不純物濃度分布図
【図6】(a)ないし(e)は実施例3の超接合ダイオ
ードの製造工程順に示した主な工程ごとの部分断面図
【図7】本発明実施例4の超接合ダイオードの部分断面
図、
【図8】図7の実施例4の超接合ダイオードのE−E線
に沿った不純物濃度分布図
【図9】(a)ないし(e)は実施例4の超接合ダイオ
ードの製造工程順に示した主な工程ごとの部分断面図
【図10】本発明実施例5の超接合ダイオードの部分断
面図、
【図11】実施例5の超接合ダイオードのF−F線に沿
った不純物濃度分布図
【図12】(a)ないし(e)は実施例5の超接合ダイ
オードの製造工程順に示した主な工程ごとの部分断面図
【図13】本発明実施例6の超接合ショットキーバリア
ダイオードの部分断面図
【図14】本発明実施例6の超接合ショットキーバリア
ダイオードの順電圧−順電流特性図
【図15】本発明実施例7の超接合MOSFETの部分
断面図
【図16】超接合MOSFETの変形例の部分断面図
【図17】超接合MOSFETの別の変形例の部分断面
【図18】従来の超接合MOSFETの部分断面図
【符号の説明】
1 第一マスク 2a ほう素イオン 2b ほう素原子 3a 燐イオン 3b 燐原子 4 第二マスク 5 第一マスク 6 第二マスク 11、81 n+ ドレイン層 12、22、32、42、52、62、72、82 ド
リフト層 12a、22a、32a、42a、52a、62a、7
2a、82a nドリフト領域 12b、22b、32b、42b、52b、62b、7
2b、82b p仕切り領域 13a、83a pウェル領域 14、84 n+ ソース領域 15、85 ゲート絶縁膜 16、86 ゲート電極層 17、87 ソース電極 18、88 ドレイン電極 19、89 絶縁膜 21、31、41、51、61、71 n+ カソード層 23、33、43、53、63 p+ アノード領域 27、37、47、57、67、77 カソード電極 28、38、48、58、68 アノード電極 52c、62c、82c n- 高抵抗層 78 ショットキー電極 82d nチャネル領域 83b p+ コンタクト領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 658A 29/91 D

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一と第二の主面と、それぞれの主面に設
    けられた電極と、第一と第二の主面間に低抵抗層と、オ
    ン状態では電流を流すとともにオフ状態では空乏化する
    第一導電型ドリフト領域と第二導電型仕切り領域とを交
    互に配置した並列pn層とを備える超接合半導体素子の
    製造方法において、第一導電型ドリフト領域と第二導電
    型仕切り領域のうち少なくとも一方をイオン注入および
    熱処理により形成することを特徴とする超接合半導体素
    子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記イオン注入は、加速電圧を変えた多重
    イオン注入であることを特徴とする請求項1記載の超接
    合半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記イオン注入は、加速電圧を連続的に変
    えておこなうことを特徴とする請求項2記載の超接合半
    導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】第一導電型ドリフト領域と第二導電型仕切
    り領域のうちの一方の領域となる層をエピタキシャル成
    長により形成した後、そのエピタキシャル成長により形
    成した層にイオン注入および熱処理により、他方の領域
    を形成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の超接合半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】第一導電型ドリフト領域と第二導電型仕切
    り領域のうちの一方の領域となる層を表面への不純物導
    入と熱拡散により形成した後、その拡散層へのイオン注
    入により他方の領域を形成することを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかに記載の超接合半導体素子の製造
    方法。
  6. 【請求項6】第一と第二の主面と、それぞれの主面に設
    けられた電極と、第一と第二の主面間に低抵抗層と、オ
    ン状態では電流を流すとともにオフ状態では空乏化する
    第一導電型ドリフト領域と第二導電型仕切り領域とを交
    互に配置した並列pn層とを備える超接合半導体素子の
    製造方法において、第一導電型ドリフト領域と第二導電
    型仕切り領域との双方を表面層の近接した部分に不純物
    を導入し、熱拡散によりその両者の中間に接合を形成す
    ることを特徴とする超接合半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】第一導電型ドリフト領域および第二導電型
    仕切り領域の双方の接合深さyが、幅xより大きいこと
    を特徴とする請求項1ないし6のいずれかの製造方法に
    より製造された超接合半導体素子。
  8. 【請求項8】第二導電型仕切り領域の接合深さyp が第
    一導電型ドリフト領域の接合深さyn より深いことを特
    徴とする請求項7に記載の超接合半導体素子。
  9. 【請求項9】第二導電型仕切り領域の接合深さyp が第
    一導電型ドリフト領域の接合深さyn の1.2倍以下で
    あることを特徴とする請求項8に記載の超接合半導体素
    子。
  10. 【請求項10】第二導電型仕切り領域の下方に不純物濃
    度の低い第一導電型低不純物濃度層を有することを特徴
    とする請求項9に記載の超接合半導体素子。
  11. 【請求項11】第一導電型低不純物濃度層の厚さtn
    第二導電型仕切り領域の接合深さyp より小さいことを
    特徴とする請求項10に記載の超接合半導体素子。
  12. 【請求項12】主面が(110)面であることを特徴と
    する請求項7ないし10のいずれかに記載の超接合半導
    体素子。
JP00417699A 1999-01-11 1999-01-11 超接合半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JP4447065B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00417699A JP4447065B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 超接合半導体素子の製造方法
DE10000754A DE10000754B4 (de) 1999-01-11 2000-01-11 Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US09/481,242 US6673679B1 (en) 1999-01-11 2000-01-11 Semiconductor device with alternating conductivity type layer and method of manufacturing the same
DE10066412A DE10066412B4 (de) 1999-01-11 2000-01-11 Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US10/419,658 US6815766B2 (en) 1999-01-11 2003-04-21 Semiconductor device with alternating conductivity type layer and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00417699A JP4447065B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 超接合半導体素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348361A Division JP4710822B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 超接合半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208527A true JP2000208527A (ja) 2000-07-28
JP4447065B2 JP4447065B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=11577417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00417699A Expired - Lifetime JP4447065B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 超接合半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6673679B1 (ja)
JP (1) JP4447065B2 (ja)
DE (2) DE10066412B4 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001003202A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Dispositif semi-conducteur vertical et procede de fabrication correspondant
JP2001210823A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Denso Corp 半導体装置
JP2002076370A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 超接合ショットキーダイオード
US6521954B1 (en) 2001-12-21 2003-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003069040A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2004022716A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子
US6878989B2 (en) 2001-05-25 2005-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Power MOSFET semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005260199A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005340465A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6995426B2 (en) 2001-12-27 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having vertical metal insulator semiconductor transistors having plural spatially overlapping regions of different conductivity type
JP2006222444A (ja) * 2006-03-27 2006-08-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006245082A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006287127A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007012858A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
US7224022B2 (en) 2001-09-19 2007-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Vertical type semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008091450A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体素子
JP2008205431A (ja) * 2006-12-21 2008-09-04 Infineon Technologies Austria Ag 2つの電極間にドリフト経路を有する電荷補償部材とその製造方法
JP2009507378A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 インターシル アメリカズ インク 空乏可能コレクタ列を備えた改良されたbvceo/rcs相殺を有するバイポーラ構造
JP2009059764A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Panasonic Corp ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
US7535059B2 (en) 2005-11-28 2009-05-19 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the semiconductor device
US7682954B2 (en) 2004-03-25 2010-03-23 Panasonic Corporation Method of impurity introduction, impurity introduction apparatus and semiconductor device produced with use of the method
USRE41181E1 (en) 1999-06-28 2010-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
US7755138B2 (en) 2008-10-16 2010-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2011142339A (ja) * 2011-03-17 2011-07-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子
JP2011233670A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体装置の製造方法
JP5462261B2 (ja) * 2009-07-07 2014-04-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタ
US8860171B2 (en) 2009-12-15 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having diode characteristic
US9093474B2 (en) 2012-02-27 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric power semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2016004935A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016530712A (ja) * 2013-07-26 2016-09-29 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 炭化ケイ素への制御されたイオン注入
JPWO2017119066A1 (ja) * 2016-01-05 2018-04-19 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2018139557A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 ローム株式会社 半導体装置
JP2022029547A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 日清紡マイクロデバイス株式会社 半導体装置
WO2024052952A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の制御方法、および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094094A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE10052170C2 (de) * 2000-10-20 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Mittels Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement
EP1267415A3 (en) * 2001-06-11 2009-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having resurf layer
DE10239312B4 (de) * 2002-08-27 2006-08-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit einer Driftzone und einer Feldstoppzone und Halbleiterbauelement mit einer Driftzone und einer Feldstoppzone
DE10346838A1 (de) * 2002-10-08 2004-05-13 International Rectifier Corp., El Segundo Superjunction-Bauteil
DE10309400B4 (de) * 2003-03-04 2009-07-30 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit erhöhter Spannungsfestigkeit und/oder verringertem Einschaltwiderstand
US7652326B2 (en) 2003-05-20 2010-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
KR100994719B1 (ko) * 2003-11-28 2010-11-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 슈퍼정션 반도체장치
US7368777B2 (en) 2003-12-30 2008-05-06 Fairchild Semiconductor Corporation Accumulation device with charge balance structure and method of forming the same
JP2005243716A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
EP1696490A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-30 STMicroelectronics S.r.l. Charge compensation semiconductor device and relative manufacturing process
EP1710843B1 (en) * 2005-04-04 2012-09-19 STMicroelectronics Srl Integrated power device
US7238577B1 (en) * 2005-05-18 2007-07-03 National Semiconductor Corporation Method of manufacturing self-aligned n and p type stripes for a superjunction device
EP1742259A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-10 STMicroelectronics S.r.l. Semiconductor power device with multiple drain structure and corresponding manufacturing process
EP1742250A1 (en) 2005-07-08 2007-01-10 STMicroelectronics S.r.l. Power field effect transistor and manufacturing method thereof
US7473976B2 (en) * 2006-02-16 2009-01-06 Fairchild Semiconductor Corporation Lateral power transistor with self-biasing electrodes
US7923771B2 (en) * 2006-12-07 2011-04-12 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7777257B2 (en) * 2007-02-14 2010-08-17 Freescale Semiconductor, Inc. Bipolar Schottky diode and method
US8928077B2 (en) * 2007-09-21 2015-01-06 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
JP5571306B2 (ja) * 2008-12-17 2014-08-13 ローム株式会社 半導体装置
US7939850B2 (en) * 2009-03-12 2011-05-10 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and method for producing a semiconductor device
DE102009018971A1 (de) * 2009-04-25 2010-11-04 Secos Halbleitertechnologie Gmbh Konstruktion einer Schottkydiode mit verbessertem Hochstromverhalten und Verfahren zu deren Herstellung
CN102439727B (zh) * 2009-07-15 2015-05-20 富士电机株式会社 超结半导体器件
CN102569427A (zh) * 2010-12-21 2012-07-11 上海华虹Nec电子有限公司 电压控制变容器及其制备方法
US8664734B2 (en) * 2011-01-11 2014-03-04 Himax Imaging, Inc. Hole-based ultra-deep photodiode in a CMOS image sensor and a process thereof
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8673700B2 (en) * 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8785306B2 (en) * 2011-09-27 2014-07-22 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Manufacturing methods for accurately aligned and self-balanced superjunction devices
JP6197294B2 (ja) * 2013-01-16 2017-09-20 富士電機株式会社 半導体素子
KR20150076768A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
US9093568B1 (en) * 2014-04-16 2015-07-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor diode
CN104183652A (zh) * 2014-09-17 2014-12-03 中航(重庆)微电子有限公司 超结pin器件及制备方法
CN107768245A (zh) * 2016-08-16 2018-03-06 北大方正集团有限公司 Pin二极管的制作方法与pin二极管
US10333005B2 (en) 2017-09-06 2019-06-25 Semiconductor Components Industries, Llc Merged P-intrinsic-N (PIN) Schottky diode
DE102017131274B3 (de) * 2017-12-22 2019-05-09 Infineon Technologies Dresden Gmbh Transistoranordnung und verfahren zu deren herstellung
CN108198865B (zh) * 2017-12-25 2020-07-28 中国科学院微电子研究所 一种垂直结构的氮化镓功率二极管器件及其制作方法
CN108574016A (zh) * 2018-04-13 2018-09-25 华中科技大学 一种超结结构的碳化硅dsrd器件及脉冲功率发生器
CN111326567A (zh) * 2020-03-06 2020-06-23 上海瞻芯电子科技有限公司 超级结的制造方法及其超级结肖特基二极管
EP3940788A1 (en) * 2020-07-16 2022-01-19 Infineon Technologies AG Semiconductor device with complementarily doped regions and method of manufacturing
KR102820903B1 (ko) * 2021-02-25 2025-06-13 주식회사 디비하이텍 소스 영역 면적이 감소된 슈퍼정션 반도체 소자 및 제조방법
US20230011246A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integration of low and high voltage devices on substrate

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940303B2 (ja) 1977-07-20 1984-09-29 株式会社日立製作所 半導体スイツチング素子
GB2089119A (en) 1980-12-10 1982-06-16 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor devices
JP2632322B2 (ja) 1987-10-02 1997-07-23 財団法人 半導体研究振興会 電力用半導体素子
JPH01272158A (ja) 1988-04-23 1989-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置およびその製法
US5182626A (en) * 1989-09-20 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
JPH0750791B2 (ja) 1989-09-20 1995-05-31 株式会社日立製作所 半導体整流ダイオード及びそれを使つた電源装置並びに電子計算機
JP3105975B2 (ja) 1990-11-28 2000-11-06 株式会社豊田中央研究所 硬化鋼部材用光沢化学研磨処理液および該材の化学研磨処理方法
US5141889A (en) * 1990-11-30 1992-08-25 Motorola, Inc. Method of making enhanced insulated gate bipolar transistor
CN1019720B (zh) * 1991-03-19 1992-12-30 电子科技大学 半导体功率器件
US5183769A (en) * 1991-05-06 1993-02-02 Motorola, Inc. Vertical current flow semiconductor device utilizing wafer bonding
JPH05347413A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE4309764C2 (de) * 1993-03-25 1997-01-30 Siemens Ag Leistungs-MOSFET
US5798554A (en) * 1995-02-24 1998-08-25 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno MOS-technology power device integrated structure and manufacturing process thereof
GB2309336B (en) 1996-01-22 2001-05-23 Fuji Electric Co Ltd Semiconductor device
JPH09266311A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE59707158D1 (de) 1996-02-05 2002-06-06 Infineon Technologies Ag Durch feldeffekt steuerbares halbleiterbauelement
JP4014676B2 (ja) 1996-08-13 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
US6207994B1 (en) 1996-11-05 2001-03-27 Power Integrations, Inc. High-voltage transistor with multi-layer conduction region
JP3938964B2 (ja) 1997-02-10 2007-06-27 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置およびその製造方法
US6081009A (en) * 1997-11-10 2000-06-27 Intersil Corporation High voltage mosfet structure
KR100363530B1 (ko) * 1998-07-23 2002-12-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3988262B2 (ja) 1998-07-24 2007-10-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 縦型超接合半導体素子およびその製造方法
DE19839970C2 (de) * 1998-09-02 2000-11-02 Siemens Ag Randstruktur und Driftbereich für ein Halbleiterbauelement sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US6677626B1 (en) * 1998-11-11 2004-01-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with alternating conductivity type layer and method of manufacturing the same
US6291856B1 (en) * 1998-11-12 2001-09-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with alternating conductivity type layer and method of manufacturing the same
DE69833743T2 (de) * 1998-12-09 2006-11-09 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Herstellungmethode einer integrierte Randstruktur für Hochspannung-Halbleiteranordnungen
US6475864B1 (en) * 1999-10-21 2002-11-05 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a super-junction semiconductor device with an conductivity type layer
JP4765012B2 (ja) * 2000-02-09 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41181E1 (en) 1999-06-28 2010-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
US6700175B1 (en) 1999-07-02 2004-03-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Vertical semiconductor device having alternating conductivity semiconductor regions
WO2001003202A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Dispositif semi-conducteur vertical et procede de fabrication correspondant
JP2001210823A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Denso Corp 半導体装置
JP2002076370A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 超接合ショットキーダイオード
US7226841B2 (en) 2001-05-25 2007-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Power MOSFET semiconductor device and method of manufacturing the same
US6878989B2 (en) 2001-05-25 2005-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Power MOSFET semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003069040A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7224022B2 (en) 2001-09-19 2007-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Vertical type semiconductor device and method of manufacturing the same
US6521954B1 (en) 2001-12-21 2003-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6995426B2 (en) 2001-12-27 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having vertical metal insulator semiconductor transistors having plural spatially overlapping regions of different conductivity type
JP2004022716A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子
JP2005260199A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7682954B2 (en) 2004-03-25 2010-03-23 Panasonic Corporation Method of impurity introduction, impurity introduction apparatus and semiconductor device produced with use of the method
JP2005340465A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006245082A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toshiba Corp 半導体装置
US8431992B2 (en) 2005-03-01 2013-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including first and second semiconductor regions with increasing impurity concentrations from a substrate surface
JP2006287127A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007012858A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
USRE44140E1 (en) 2005-09-02 2013-04-09 Intersil Americas Inc. Bipolar method and structure having improved BVCEO/RCS trade-off made with depletable collector columns
JP2009507378A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 インターシル アメリカズ インク 空乏可能コレクタ列を備えた改良されたbvceo/rcs相殺を有するバイポーラ構造
US8138542B2 (en) 2005-11-28 2012-03-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the semiconductor device
US7535059B2 (en) 2005-11-28 2009-05-19 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the semiconductor device
JP2006222444A (ja) * 2006-03-27 2006-08-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008091450A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体素子
JP2008205431A (ja) * 2006-12-21 2008-09-04 Infineon Technologies Austria Ag 2つの電極間にドリフト経路を有する電荷補償部材とその製造方法
JP2009059764A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Panasonic Corp ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
US7755138B2 (en) 2008-10-16 2010-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP5462261B2 (ja) * 2009-07-07 2014-04-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタ
US9768248B2 (en) 2009-12-15 2017-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having diode characteristic
US8860171B2 (en) 2009-12-15 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having diode characteristic
US9590030B2 (en) 2009-12-15 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having diode characteristic
JP2011233670A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体装置の製造方法
JP2011142339A (ja) * 2011-03-17 2011-07-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子
US9093474B2 (en) 2012-02-27 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric power semiconductor device and manufacturing method of the same
US9136351B2 (en) 2012-02-27 2015-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric power semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2016530712A (ja) * 2013-07-26 2016-09-29 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 炭化ケイ素への制御されたイオン注入
JP2016004935A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2017119066A1 (ja) * 2016-01-05 2018-04-19 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2018139557A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 ローム株式会社 半導体装置
JPWO2018139557A1 (ja) * 2017-01-25 2019-11-14 ローム株式会社 半導体装置
JP7032331B2 (ja) 2017-01-25 2022-03-08 ローム株式会社 半導体装置
US12027579B2 (en) 2017-01-25 2024-07-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a carrier trapping region including crystal defects
JP2022029547A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 日清紡マイクロデバイス株式会社 半導体装置
WO2024052952A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の制御方法、および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4447065B2 (ja) 2010-04-07
US20030207536A1 (en) 2003-11-06
US6673679B1 (en) 2004-01-06
DE10000754A1 (de) 2000-07-13
US6815766B2 (en) 2004-11-09
DE10066412B4 (de) 2012-12-06
DE10000754B4 (de) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447065B2 (ja) 超接合半導体素子の製造方法
JP3988262B2 (ja) 縦型超接合半導体素子およびその製造方法
US20210098568A1 (en) Power semiconductor devices having gate trenches and buried edge terminations and related methods
US7462909B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US7723783B2 (en) Semiconductor device
JP4564510B2 (ja) 電力用半導体素子
JP2022022449A (ja) 半導体装置
KR0124495B1 (ko) 반도체 장치
JP2001015752A (ja) 超接合半導体素子およびその製造方法
JP7403401B2 (ja) 半導体装置
JP2002134748A (ja) 超接合半導体素子
CN111009470A (zh) 具有SiC半导体本体的半导体器件和制造半导体器件的方法
JP2003101022A (ja) 電力用半導体素子
EP4441793A1 (en) Edge termination for power semiconductor devices and related fabrication methods
JP2019216223A (ja) 半導体装置
KR20240165400A (ko) 트렌치형 반도체 디바이스들을 위한 지원 차폐 구조들
CN104282537A (zh) 半导体器件及制造方法
JP4844371B2 (ja) 縦型超接合半導体素子
JP4710822B2 (ja) 超接合半導体素子
JP2009130106A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023042402A (ja) 半導体装置
JP2022136894A (ja) 超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4765104B2 (ja) 超接合半導体素子の製造方法
JP7710688B2 (ja) 超接合半導体装置
JP2025107491A (ja) 超接合半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term