[go: up one dir, main page]

JP2003069040A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003069040A
JP2003069040A JP2001259995A JP2001259995A JP2003069040A JP 2003069040 A JP2003069040 A JP 2003069040A JP 2001259995 A JP2001259995 A JP 2001259995A JP 2001259995 A JP2001259995 A JP 2001259995A JP 2003069040 A JP2003069040 A JP 2003069040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drift layer
conductivity type
layer
sic
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001259995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3994703B2 (ja
Inventor
Kumar Rajesh
クマール ラジェシュ
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Atsushi Kojima
淳 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001259995A priority Critical patent/JP3994703B2/ja
Publication of JP2003069040A publication Critical patent/JP2003069040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994703B2 publication Critical patent/JP3994703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/63Vertical IGFETs
    • H10D30/635Vertical IGFETs having no inversion channels, e.g. vertical accumulation channel FETs [ACCUFET] or normally-on vertical IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/611Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having multiple independently-addressable gate electrodes influencing the same channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/01Manufacture or treatment
    • H10D62/051Forming charge compensation regions, e.g. superjunctions
    • H10D62/054Forming charge compensation regions, e.g. superjunctions by high energy implantations in bulk semiconductor bodies, e.g. forming pillars
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • H10D62/107Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/109Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
    • H10D62/111Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/125Shapes of junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】より設計の自由度を増すことができる炭化珪素
半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】N型のSiC基板1の上に、N-ドリフト
層2とP+型の第1のゲート層3とN+ソース層4とが順
に積層されるとともに、ソース層4と第1のゲート層3
とを貫通してドリフト層2に達するトレンチ5が形成さ
れ、さらに、このトレンチ5の内壁にN-型チャネル層
6とP+型の第2のゲート層7が形成されている。ドリ
フト層2内にスーパージャンクション構造とするための
P型不純物領域30が並設され、深さ方向において濃度
が異なるとともに横方向の幅が深さ方向において異なっ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化珪素半導体装
置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開2001−144292号公報に
は、スーパージャンクションを具備する炭化珪素半導体
装置が開示されている。詳しくは、図14に示すよう
に、N+型SiC基板100の上にN型層101が形成
されるとともに、N型層101の表層部にはP型ベース
領域102a,102b、N型ソース領域103、N型
チャネル層104が形成され、さらに、基板の上面には
ゲート酸化膜105を介してゲート電極106が配置さ
れている。一方、N型層101の内部にP型領域107
が並設され、N型領域101aとP型領域107を横方
向に交互に埋設してスーパージャンクションとしてい
る。このスーパージャンクションにより高耐圧とするこ
とができる。しかしながら、スーパージャンクションの
設計をフレキシブルに行いたいという要求がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような背
景のもとになされたものであり、その目的は、より設計
の自由度を増すことができる炭化珪素半導体装置および
その製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、スーパージャンクションでの不純物領域は、深さ方
向において濃度が異なっていることを特徴としている。
このように、深さ方向における濃度勾配を所望にできる
ことにより設計の自由度が増す。
【0005】請求項2に記載の発明では、スーパージャ
ンクションでの不純物領域は、横方向の幅が深さ方向に
おいて異なっていることを特徴としている。このよう
に、深さ方向において幅を所望に変化させることができ
ることにより設計の自由度が増す。
【0006】請求項3に記載の発明では、スーパージャ
ンクションでの不純物領域は、深さ方向において濃度が
異なるとともに、横方向の幅が深さ方向において異なっ
ていることを特徴としている。このように、深さ方向に
おける濃度勾配を所望にできること、および、深さ方向
において幅を所望に変化させることができることにより
設計の自由度が増す。
【0007】製造方法として、請求項5に記載のよう
に、エピタキシャル成長により第1導電型のSiC基板
の上に第1導電型のドリフト層を形成する。そして、ド
リフト層に対しマスクを用いて一回目のイオン注入を行
って、マスク開口部の下方におけるドリフト層での所定
の深さに第2導電型の不純物領域を埋設する。さらに、
ドリフト層に対し別のマスクを用いて二回目のイオン注
入を行って、マスク開口部の下方におけるドリフト層で
の所定の深さに第2導電型の不純物領域を一回目のイオ
ン注入による第2導電型の不純物領域とつながる状態で
埋設する。
【0008】これにより請求項1,2,3に記載の炭化
珪素半導体装置を製造することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した実施
の形態を図面に従って説明する。図1には本実施の形態
における炭化珪素半導体装置の縦断面図を示す。
【0010】図1において、ドレイン領域となるN+
(第1導電型)のSiC基板1の上に、エピタキシャル
層よりなるN-型(低濃度な第1導電型)のドリフト層
2と、エピタキシャル層よりなるP+型(第2導電型)
の第1のゲート層3と、エピタキシャル層よりなるN+
型(第1導電型)のソース層4とが順に積層されてい
る。ソース層4と第1のゲート層3とを貫通してドリフ
ト層2に達するトレンチ5が形成されている。さらに、
このトレンチ5の内壁にエピタキシャル層よりなるN-
型(第1導電型)のチャネル層6が形成されるととも
に、その内方にエピタキシャル層よりなるP+型(第2
導電型)の第2のゲート層7が形成されている。
【0011】また、基板上面には絶縁膜(LTO膜)8
が形成され、この絶縁膜8に設けたコンタクトホールを
通して第1ゲート電極11,12が第1のゲート層3
と、第2ゲート電極9,10が第2のゲート層7と、ソ
ース電極13がN+ソース層4と、それぞれ接続されて
いる。電極材9,11にはアルミを、電極材10,12
にはニッケルを用いている。なお、N型SiC層と接触
する場合には金属材9,11は不要である。また、基板
1の裏面(下面)にはドレイン電極14が全面に形成さ
れている。
【0012】トランジスタ動作としては、第1および第
2のゲート端子への電圧によって両ゲート層3,7に挟
まれたチャネル層6において空乏層の幅を調整すること
によりチャネル幅を変えてドレイン電流を調整する。
【0013】さらに、トランジスタセル形成領域の外周
部(チップ外周部)にはソース層4と第1のゲート層3
とを貫通してドリフト層2に達するトレンチ20が形成
されている。このトレンチ20の内壁にはP+型のSi
C層21が形成され、P+型SiC層21がガードリン
グとして機能する。P+型SiC層21(チップ外周
部)の上面は絶縁膜(LTO膜)8にて覆われている。
【0014】一方、トランジスタセル形成領域でのドリ
フト層2においてその内部にP型(第2導電型)の不純
物領域30を並設しており、これにより、ドリフト層2
にN型(第1導電型)の不純物領域とP型の不純物領域
30を横方向に交互に埋設してスーパージャンクション
としている。
【0015】ここで、本実施の形態においては埋設した
P型不純物領域30に関して、深さ方向において濃度が
異なるとともに、横方向の幅が深さ方向において異なっ
ている。詳しくは、濃度については、深さ方向において
3段階の濃度を有し、最も深い領域31においては最も
薄く(P-)、中間の深さの領域32においては中間の
濃度であり(P)、最も浅い領域32においては最も濃
く(P+)なっている。一方、横方向の幅については、
最も深い領域31においては最も広く、中間の深さの領
域32においては中間の幅であり、最も浅い領域32に
おいては最も狭くなっている。
【0016】各領域31,32,33の濃度について
は、不純物にアルミを用いた場合、例えば、P-領域3
1が5×1016〜1×1018atms/cm3で、P領
域32が5×1017〜1×1019atms/cm3で、
+領域33が5×1018〜5×1020atms/cm3
である。
【0017】このように、スーパージャンクションでの
不純物領域30に関して、深さ方向における濃度勾配を
所望にできること、および、深さ方向において幅を所望
に変化させることにより、スーパージャンクションの設
計の自由度が増す。
【0018】なお、スーパージャンクションを構成する
P型不純物領域30の電位はフローティングとしても、
ソースと共にグランド電位としてもよい。図1にはフロ
ーティングとした場合を、また、図2にはグランド電位
とした場合を示す。
【0019】一方、トランジスタセルの外周部(チップ
外周部)におけるガードリング部にはP型不純物領域3
0によるスーパージャンクションは形成されていない。
つまり、トランジスタセルの形成領域においてのみスー
パージャンクション構造を採り、トランジスタセルの形
成領域の外周部においてはスーパージャンクション構造
を採らないようにしている。これにより耐圧が下がるの
を防ぐことができる。
【0020】次に、製造方法を説明する。図3(a)に
示すように、N+型のSiC基板1の上に、エピタキシ
ャル成長によりN-ドリフト層2を形成する。そして、
-ドリフト層2の上にパーニングしたマスク40を配
置する。つまり、開口部41を有するマスク40を形成
する。この状態でアルミのイオン注入を行う。このイオ
ン注入は、高い注入エネルギー(例えば400keV)
で、しかも低い注入量で行う。その結果、スーパージャ
ンクションの最も深く、かつ低濃度なP型領域(P-
域)31が形成される。
【0021】引き続き、図3(b)に示すように、マス
ク40の上にパーニングしたマスク42を配置する。こ
のとき、マスク40の開口部41がマスク42にて塞が
れるとともに当該領域に開口部41よりも面積の小さい
開口部43が形成される。開口部41の中心と開口部4
2の中心は一致している。この状態でアルミのイオン注
入を行う。このイオン注入は、中程度の注入エネルギー
(例えば200keV)で、しかも中程度の注入量で行
う。その結果、スーパージャンクションの中間の深さ
で、かつ中程度の濃度のP型領域32が形成される。
【0022】引き続き、図4(a)に示すように、マス
ク42の上にパーニングしたマスク44を配置する。こ
のとき、マスク42の開口部43がマスク44にて塞が
れるとともに当該領域に開口部43よりも面積の小さい
開口部45が形成される。開口部43の中心と開口部4
5の中心は一致している。この状態でアルミのイオン注
入を行う。このイオン注入は、低い注入エネルギー(例
えば100keV)で、しかも高い注入量で行う。その
結果、スーパージャンクションの最も浅く、かつ高濃度
なP型領域(P+領域)33が形成される。
【0023】その後、図4(b)に示すように、N-
リフト層2の上に、連続エピタキシャル成長により、第
1のゲート層(P+層)3とN+ソース層4を形成する。
そして、図5(a)に示すように、ソース層4と第1の
ゲート層3とを貫通してドリフト層2に達するトレンチ
5,20を形成する。
【0024】その後、図5(b)に示すように、トレン
チ5,20内を含む基板上に、エピタキシャル成長によ
り、N-型エピタキシャル層6を形成する。そして、図
6(a)に示すように、トランジスタセル形成領域の外
周部におけるN-型エピ層6をRIEにより所定量t1
だけエッチングして薄くする。さらに、図6(b)に示
すように、熱拡散によりN-型エピ層6の表層部にP+
7を形成する。これにより、トランジスタセル形成領域
の外周部におけるガードリング形成領域では全てP+
7となる。なお、熱拡散によりP+層7を形成したが、
エピタキシャル成長あるいはイオン注入にてP+層7を
形成してもよい。
【0025】引き続き、図7(a)に示すように、トラ
ンジスタセル形成領域におけるソースコンタクト領域A
1のN-型エピ層6およびP+層7をRIEにより除去す
る。さらに、図7(b)に示すように、トランジスタセ
ル形成領域における第1のゲートコンタクト領域A2の
ソース層4をRIEにより除去する。
【0026】その後、図1に示すように、絶縁膜8のデ
ポおよびコンタクトホールの形成を行った後、ゲート電
極9,10とゲート電極11,12とソース電極13を
形成する。また、基板の裏面にドレイン電極14を形成
する。
【0027】このようにして、図3(a)のドリフト層
2に対しマスク40を用いて一回目のイオン注入を行っ
て、マスク開口部41の下方におけるドリフト層2での
所定の深さにP-型の不純物領域31を埋設する工程
と、図3(b)のドリフト層2に対し別のマスク42を
用いて二回目のイオン注入を行って、マスク開口部43
の下方におけるドリフト層2での所定の深さにP型の不
純物領域32を一回目のイオン注入によるP型不純物領
域31とつながる状態で埋設する工程とを備え(二回目
のイオン注入に対する三回目のイオン注入も同様)、一
回目のイオン注入でのマスク開口部41と二回目のイオ
ン注入でのマスク開口部43とは中心が同じあって、そ
の面積と、一回目のイオン注入での注入エネルギーと二
回目のイオン注入での注入エネルギーと、イオンの注入
量をともに異ならせた。その結果、不純物領域30につ
いて、深さ方向において濃度を異ならせることができる
とともに、横方向の幅を深さ方向において異ならせるこ
とができる。
【0028】図1に代わる別の例として図8に示すよう
に、横方向の幅に関して、最も深いP-領域51におい
ては最も狭く、中間の深さのP領域52においては中間
の幅であり、最も浅いP+領域52においては最も広く
してもよい。
【0029】製造の際には、図9(a),(b),
(c)に示すようにマスク60,62,64の開口部6
1,63,65の幅を狭くしつつイオン注入する際に、
注入エネルギーと注入量を調整すればよい。
【0030】また、図1においてはJFETに適用した
が、これに限ることなく、図10に示すようにMOSF
ETに適用してもよい。つまり、N+型SiC基板70
の上にN型エピ層71が形成されるとともに、N型エピ
層71の表層部にP型ベース領域72,73、N+型ソ
ース領域74、N-型チャネル層75が形成され、さら
に、基板の上面にはゲート酸化膜76を介してゲート電
極77が配置されている。ソース電極78はN+ソース
領域74とP+ベース領域73に接している。基板70
の裏面にはドレイン電極79が形成されている。このM
OSFETにおいて、N型ドリフト層71の内部に、P
-領域31とP領域32とP+領域33とを積層したP型
領域30を並べて埋設する。製造方法としては、図11
に示すように、N+型SiC基板70の上にN型エピ層
71を所定の厚さだけ成長させた後、P型領域30をイ
オン注入により形成し、その後に、N型エピ層71を引
き続き成長させればよい。
【0031】さらに、図1においては、不純物領域30
は深さ方向において濃度が異なるとともに横方向の幅が
深さ方向において異なっていたが、これに限ることな
く、図12に示すように不純物領域30は横方向の幅が
深さ方向において同一で、深さ方向において濃度が異な
っていたり、あるいは、図13に示すように、不純物領
域30は深さ方向において濃度が同一で、横方向の幅が
深さ方向において異なっているようにしてもよい。
【0032】さらには、図1ではトレンチ5は側面が斜
状となっていたが、垂直であってもよい。また、図3に
おいて、一回目のイオン注入でのマスク開口部41と二
回目のイオン注入でのマスク開口部43とは中心が同じ
あって、その面積と、一回目のイオン注入での注入エネ
ルギーと二回目のイオン注入での注入エネルギーと、イ
オンの注入量の全てを異ならせたが、これに限ることな
く少なくともいずれかを異ならせるようにすればよい
(二回目のイオン注入に対する三回目のイオン注入も同
様)。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における炭化珪素半導体装置の縦断
面図。
【図2】炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図3】炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するため
の縦断面図。
【図4】炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するため
の縦断面図。
【図5】炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するため
の縦断面図。
【図6】炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するため
の縦断面図。
【図7】炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するため
の縦断面図。
【図8】別例の炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図9】炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するため
の縦断面図。
【図10】別例の炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図11】別例の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明
するための縦断面図。
【図12】別例の炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図13】別例の炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図14】従来技術を説明するための炭化珪素半導体装
置の縦断面図。
【符号の説明】
1…N+型SiC基板、2…N-ドリフト層、3…第1の
ゲート層(P+層)、4…N+ソース層、5…トレンチ、
6…N-チャネル層、7…第2のゲート層(P +層)、3
0…P型不純物領域、31…P-領域、32…P領域、
33…P+領域。
フロントページの続き (72)発明者 小島 淳 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5F102 GB04 GB05 GC05 GC07 GC09 GD04 GJ02 GL02 GR07 GS01 GT02 HC07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドレイン領域となる第1導電型のSiC
    基板(1)の上にSiCよりなる低濃度な第1導電型の
    ドリフト層(2)が形成されるとともに、当該ドリフト
    層(2)の上またはドリフト層(2)の表層部にSiC
    よりなる第1導電型のソース層(4)を配し、さらに、
    ドリフト層(2)の内部に第2導電型の不純物領域(3
    0)を並設することにより、ドリフト層(2)に第1導
    電型の不純物領域と第2導電型の不純物領域を横方向に
    交互に埋設してスーパージャンクションとした炭化珪素
    半導体装置において、 前記不純物領域(30)は、深さ方向において濃度が異
    なっていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 【請求項2】 ドレイン領域となる第1導電型のSiC
    基板(1)の上にSiCよりなる低濃度な第1導電型の
    ドリフト層(2)が形成されるとともに、当該ドリフト
    層(2)の上またはドリフト層(2)の表層部にSiC
    よりなる第1導電型のソース層(4)を配し、さらに、
    ドリフト層(2)の内部に第2導電型の不純物領域(3
    0)を並設することにより、ドリフト層(2)に第1導
    電型の不純物領域と第2導電型の不純物領域を横方向に
    交互に埋設してスーパージャンクションとした炭化珪素
    半導体装置において、 前記不純物領域(30)は、横方向の幅が深さ方向にお
    いて異なっていることを特徴とする炭化珪素半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 ドレイン領域となる第1導電型のSiC
    基板(1)の上にSiCよりなる低濃度な第1導電型の
    ドリフト層(2)が形成されるとともに、当該ドリフト
    層(2)の上またはドリフト層(2)の表層部にSiC
    よりなる第1導電型のソース層(4)を配し、さらに、
    ドリフト層(2)の内部に第2導電型の不純物領域(3
    0)を並設することにより、ドリフト層(2)に第1導
    電型の不純物領域と第2導電型の不純物領域を横方向に
    交互に埋設してスーパージャンクションとした炭化珪素
    半導体装置において、 前記不純物領域(30)は、深さ方向において濃度が異
    なるとともに、横方向の幅が深さ方向において異なって
    いることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  4. 【請求項4】 トランジスタセルの形成領域においての
    み前記スーパージャンクション構造を採り、トランジス
    タセルの形成領域の外周部においてはスーパージャンク
    ション構造を採らないようにしたことを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 【請求項5】 ドレイン領域となる第1導電型のSiC
    基板(1)の上にSiCよりなる低濃度な第1導電型の
    ドリフト層(2)が形成されるとともに、当該ドリフト
    層(2)の上またはドリフト層(2)の表層部にSiC
    よりなる第1導電型のソース層(4)を配し、さらに、
    ドリフト層(2)の内部に第2導電型の不純物領域(3
    0)を並設することにより、ドリフト層(2)に第1導
    電型の不純物領域と第2導電型の不純物領域を横方向に
    交互に埋設してスーパージャンクションとした炭化珪素
    半導体装置の製造法であって、 エピタキシャル成長により第1導電型のSiC基板
    (1)の上に低濃度な第1導電型のドリフト層(2)を
    形成する工程と、 ドリフト層(2)に対しマスク(40)を用いて一回目
    のイオン注入を行って、マスク開口部(41)の下方に
    おけるドリフト層(2)での所定の深さに第2導電型の
    不純物領域(31)を埋設する工程と、 ドリフト層(2)に対し別のマスク(42)を用いて二
    回目のイオン注入を行って、マスク開口部(43)の下
    方におけるドリフト層(2)での所定の深さに第2導電
    型の不純物領域(32)を一回目のイオン注入による第
    2導電型の不純物領域(31)とつながる状態で埋設す
    る工程と、を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置
    の製造法。
  6. 【請求項6】 一回目のイオン注入でのマスク開口部
    (41)と二回目のイオン注入でのマスク開口部(4
    3)とは中心が同じあって、その面積と、一回目のイオ
    ン注入での注入エネルギーと二回目のイオン注入での注
    入エネルギーと、イオンの注入量のうちの、少なくとも
    いずれかが異なっていることを特徴とする請求項5に記
    載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2001259995A 2001-08-29 2001-08-29 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3994703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259995A JP3994703B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259995A JP3994703B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003069040A true JP2003069040A (ja) 2003-03-07
JP3994703B2 JP3994703B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=19087263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259995A Expired - Fee Related JP3994703B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994703B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10317383B4 (de) * 2003-04-15 2008-10-16 Infineon Technologies Ag Sperrschicht-Feldeffekttransistor (JFET) mit Kompensationsgebiet und Feldplatte
JP2009141243A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009158681A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2010038150A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2014007326A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2016192541A (ja) * 2015-02-06 2016-11-10 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag SiCベースの超接合半導体装置
WO2016210261A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 General Electric Company Active area designs for silicon carbide super-junction power devices and corresponding methods
WO2017179377A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2019053201A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Ascatron Ab SIC SEMICONDUCTOR DEVICE COMPRISING A DOUBLE GRID STRUCTURE
CN114335146A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 清纯半导体(上海)有限公司 一种半导体结构及其制备方法
CN114823908A (zh) * 2022-03-16 2022-07-29 松山湖材料实验室 功率半导体器件及其应用
CN114823308A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 格科微电子(上海)有限公司 离子注入方法
JP2023057352A (ja) * 2021-10-11 2023-04-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
CN118825085A (zh) * 2024-09-11 2024-10-22 山东大学 一种碳化硅沟槽结势垒肖特基二极管及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208527A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子の製造方法および超接合半導体素子
JP2001144292A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2001230413A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208527A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子の製造方法および超接合半導体素子
JP2001144292A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2001230413A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10317383B4 (de) * 2003-04-15 2008-10-16 Infineon Technologies Ag Sperrschicht-Feldeffekttransistor (JFET) mit Kompensationsgebiet und Feldplatte
JP2009141243A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009158681A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2010038150A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2010087374A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2014007326A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
US9859361B2 (en) 2015-02-06 2018-01-02 Infineon Technologies Ag SiC-based superjunction semiconductor device
JP2016192541A (ja) * 2015-02-06 2016-11-10 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag SiCベースの超接合半導体装置
US10541301B2 (en) 2015-02-06 2020-01-21 Infineon Technologies Ag SiC-based superjunction semiconductor device
US9735237B2 (en) 2015-06-26 2017-08-15 General Electric Company Active area designs for silicon carbide super-junction power devices
CN107810558A (zh) * 2015-06-26 2018-03-16 通用电气公司 针对碳化硅超结功率装置的有源区设计
WO2016210261A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 General Electric Company Active area designs for silicon carbide super-junction power devices and corresponding methods
CN115241270A (zh) * 2015-06-26 2022-10-25 通用电气公司 针对碳化硅超结功率装置的有源区设计
WO2017179377A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2017179377A1 (ja) * 2016-04-14 2018-11-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2019053201A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Ascatron Ab SIC SEMICONDUCTOR DEVICE COMPRISING A DOUBLE GRID STRUCTURE
CN114823308A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 格科微电子(上海)有限公司 离子注入方法
JP2023057352A (ja) * 2021-10-11 2023-04-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7703992B2 (ja) 2021-10-11 2025-07-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
CN114335146A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 清纯半导体(上海)有限公司 一种半导体结构及其制备方法
CN114335146B (zh) * 2021-12-31 2024-04-26 清纯半导体(宁波)有限公司 一种半导体结构及其制备方法
CN114823908A (zh) * 2022-03-16 2022-07-29 松山湖材料实验室 功率半导体器件及其应用
CN118825085A (zh) * 2024-09-11 2024-10-22 山东大学 一种碳化硅沟槽结势垒肖特基二极管及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3994703B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462909B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3506676B2 (ja) 半導体装置
EP1359624A2 (en) Vertical type MOSFET and manufacturing method thereof
US20010032998A1 (en) Super-junction semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001144292A (ja) 炭化珪素半導体装置
US7569900B2 (en) Silicon carbide high breakdown voltage semiconductor device
JP4929538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9646836B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2003069040A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2007036213A (ja) 半導体素子
JP2002513211A (ja) 横形高電圧側壁トランジスタ
US20070029543A1 (en) Semiconductor device
US20090032965A1 (en) Seminconductor device having P-N column portion
US20050093017A1 (en) Lateral junctiion field-effect transistor and its manufacturing method
US10424637B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6104743B2 (ja) ショットキーダイオードを内蔵するfet
JP2008078282A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003068760A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7705399B2 (en) Semiconductor device with field insulation film formed therein
JP2003273127A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4328797B2 (ja) 半導体装置
JP3551251B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2005064685A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004207492A (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3994703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees