JPH05347413A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH05347413A JPH05347413A JP4153462A JP15346292A JPH05347413A JP H05347413 A JPH05347413 A JP H05347413A JP 4153462 A JP4153462 A JP 4153462A JP 15346292 A JP15346292 A JP 15346292A JP H05347413 A JPH05347413 A JP H05347413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- region
- conductivity type
- layer
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/141—Anode or cathode regions of thyristors; Collector or emitter regions of gated bipolar-mode devices, e.g. of IGBTs
- H10D62/142—Anode regions of thyristors or collector regions of gated bipolar-mode devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0102—Manufacture or treatment of thyristors having built-in components, e.g. thyristor having built-in diode
- H10D84/0105—Manufacture or treatment of thyristors having built-in components, e.g. thyristor having built-in diode the built-in components being field-effect devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/126—Power FETs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/928—Front and rear surface processing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thyristors (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】この発明は、スイッチング特性とオン電圧の良
好な相関関係が得られ、特に低電流領域において相関関
係が大幅に改善される半導体製造装の製造方法を提供す
ることを目的とする。 【構成】この発明の半導体製造装置の製造方法は、半導
体基板の一主面上に第1導電型の第1の半導体領域と第
2導電型の第2の半導体領域とを選択拡散する工程と、
この工程の次に、上記半導体基板上に少なくとも1層か
らなる第2導電型の第1の半導体層を形成する工程と、
この工程の次に、上記第1の半導体層上に熱拡散により
第1導電型と第2導電型の素子領域を形成する工程と、
この工程の次に、上記半導体基板の反対主面上を研磨
し、その研磨面に上記第1導電型の第1の半導体領域と
第2導電型の第2の半導体領域とを露出させる工程とを
具備してなり、上記の目的を達成することが出来る。
好な相関関係が得られ、特に低電流領域において相関関
係が大幅に改善される半導体製造装の製造方法を提供す
ることを目的とする。 【構成】この発明の半導体製造装置の製造方法は、半導
体基板の一主面上に第1導電型の第1の半導体領域と第
2導電型の第2の半導体領域とを選択拡散する工程と、
この工程の次に、上記半導体基板上に少なくとも1層か
らなる第2導電型の第1の半導体層を形成する工程と、
この工程の次に、上記第1の半導体層上に熱拡散により
第1導電型と第2導電型の素子領域を形成する工程と、
この工程の次に、上記半導体基板の反対主面上を研磨
し、その研磨面に上記第1導電型の第1の半導体領域と
第2導電型の第2の半導体領域とを露出させる工程とを
具備してなり、上記の目的を達成することが出来る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばIGBTやサ
イリスタのような半導体装置の製造方法に関する。
イリスタのような半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体装置例えばIGBTあるい
はサイリスタは、モ−タの制御あるいはインバ−タ等の
各種スイッチング素子として広く用いられている。この
ようなスイッチング素子は電力変換損失を小さくするた
め、高速化と低オン電圧特性が要求される。
はサイリスタは、モ−タの制御あるいはインバ−タ等の
各種スイッチング素子として広く用いられている。この
ようなスイッチング素子は電力変換損失を小さくするた
め、高速化と低オン電圧特性が要求される。
【0003】図13に、一般に知られているIGBT
(例えばn- ch型の場合)の構造を示す。図中の符号
1はゲ−ト電極、2,3はエミッタ電極、4はゲ−ト酸
化膜、5,6はn+ エミッタ領域、7,8はpベ−ス領
域、9はn- 層、10はn+ バッファ層、11はp
+ 層、12はコレクタ電極である。
(例えばn- ch型の場合)の構造を示す。図中の符号
1はゲ−ト電極、2,3はエミッタ電極、4はゲ−ト酸
化膜、5,6はn+ エミッタ領域、7,8はpベ−ス領
域、9はn- 層、10はn+ バッファ層、11はp
+ 層、12はコレクタ電極である。
【0004】製造に当たっては、高濃度のp型半導体層
と、その上にn型高濃度層を有し、更にその上にn型低
濃度層を持つウェハ−を材料とし、その表面に素子領域
を熱拡散することよって製造される。
と、その上にn型高濃度層を有し、更にその上にn型低
濃度層を持つウェハ−を材料とし、その表面に素子領域
を熱拡散することよって製造される。
【0005】図14にアノ−ドショ−ト型IGBTの構
造を示す。このアノ−ドショ−ト型IGBTは、図13
に示すIGBTの高濃度のp型半導体層の一部をn型に
置き換えた構造であり、図13と同一箇所は同一符号を
付す。但し、符号13はp+ 領域である。
造を示す。このアノ−ドショ−ト型IGBTは、図13
に示すIGBTの高濃度のp型半導体層の一部をn型に
置き換えた構造であり、図13と同一箇所は同一符号を
付す。但し、符号13はp+ 領域である。
【0006】製造に当たっては、一般に上記のウェハ−
の高濃度のp型半導体層側主面からn型高濃度不純物を
選択的に熱拡散したウェハ−を材料として製造される。
このようなアノ−ドショ−ト型IGBTは、スイッチン
グ特性とオン電圧との相関特性において、特に低電流側
で一般のIGBTより優れている。
の高濃度のp型半導体層側主面からn型高濃度不純物を
選択的に熱拡散したウェハ−を材料として製造される。
このようなアノ−ドショ−ト型IGBTは、スイッチン
グ特性とオン電圧との相関特性において、特に低電流側
で一般のIGBTより優れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に半導体素子の製
造工程において必要なウェハ−の厚みは、例えばウェハ
−径が5インチの場合は最低でも250μm程度は必要
である。これは、半導体の製造工程における様々な工
程、即ち、拡散,エッチング,パタ−ニング等の搬送工
程において、ウェハ−が割れるのを防ぐのに必要な厚み
である。
造工程において必要なウェハ−の厚みは、例えばウェハ
−径が5インチの場合は最低でも250μm程度は必要
である。これは、半導体の製造工程における様々な工
程、即ち、拡散,エッチング,パタ−ニング等の搬送工
程において、ウェハ−が割れるのを防ぐのに必要な厚み
である。
【0008】さて、IGBTの場合、図14に示される
n+ バッファ層10の厚みの最適値は15μm程度で、
又、n- 層9の厚みの最適値は素子の耐圧グレ−ドによ
って異なる。需要の多い1200V耐圧のIGBTを例
にとると、n- 層9の厚みの最適値は100μm程度で
あり、n+ バッファ層10との厚みを合わせても115
μm程度である。従って、5インチウェハ−で素子を製
造する場合、p+ 領域13の厚みとして140μm程度
以上の厚みを持たせる必要がある。p+ 領域13がこの
ような厚い厚さであると、前述したようなウェハ−の裏
面からn型不純物を拡散して、図14に示すようなアノ
−ドショ−ト構造にするのは現実的に無理である。
n+ バッファ層10の厚みの最適値は15μm程度で、
又、n- 層9の厚みの最適値は素子の耐圧グレ−ドによ
って異なる。需要の多い1200V耐圧のIGBTを例
にとると、n- 層9の厚みの最適値は100μm程度で
あり、n+ バッファ層10との厚みを合わせても115
μm程度である。従って、5インチウェハ−で素子を製
造する場合、p+ 領域13の厚みとして140μm程度
以上の厚みを持たせる必要がある。p+ 領域13がこの
ような厚い厚さであると、前述したようなウェハ−の裏
面からn型不純物を拡散して、図14に示すようなアノ
−ドショ−ト構造にするのは現実的に無理である。
【0009】何故ならば、n型不純物を拡散してn+ バ
ッファ層10に到達させるには、非常に長い拡散時間を
必要とし、又、その拡散工程の間にn+ バッファ層10
も拡散してしまうため、理想的なn+ バッファ層10の
不純物プロファイルは得られない。従って、良好な特性
を満足するアノ−ドショ−ト構造は作れなかった。
ッファ層10に到達させるには、非常に長い拡散時間を
必要とし、又、その拡散工程の間にn+ バッファ層10
も拡散してしまうため、理想的なn+ バッファ層10の
不純物プロファイルは得られない。従って、良好な特性
を満足するアノ−ドショ−ト構造は作れなかった。
【0010】この発明の目的は、n- 層の厚さの薄い2
000V耐圧程度以下の素子でも理想的なn+ バッファ
層の不純物プロファイルを持つことが可能なアノ−ドシ
ョ−ト構造の半導体装置の製造方法を提供することであ
る。
000V耐圧程度以下の素子でも理想的なn+ バッファ
層の不純物プロファイルを持つことが可能なアノ−ドシ
ョ−ト構造の半導体装置の製造方法を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、半導体基板
の一主面上に高濃度p領域と高濃度n領域とを選択拡散
し、その上にn+ バッファ層とn- 層とを形成し、n-
層の表面領域から素子領域を形成した後、半導体基板の
反対主面上に高濃度p領域と高濃度n領域とを露出させ
る半導体装置の製造方法である。
の一主面上に高濃度p領域と高濃度n領域とを選択拡散
し、その上にn+ バッファ層とn- 層とを形成し、n-
層の表面領域から素子領域を形成した後、半導体基板の
反対主面上に高濃度p領域と高濃度n領域とを露出させ
る半導体装置の製造方法である。
【0012】
【作用】この発明によれば、2000V以下の素子にお
いても、理想的なn+ バッファ層の不純物プロファイル
を維持出来、従来のIGBTに比べてスイッチング特性
とオン電圧の良好な相関特性が得られ、特に低電流領域
において相関特性が大幅に改善される。
いても、理想的なn+ バッファ層の不純物プロファイル
を維持出来、従来のIGBTに比べてスイッチング特性
とオン電圧の良好な相関特性が得られ、特に低電流領域
において相関特性が大幅に改善される。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明をn- ch
型IGBTに応用した3つの実施例について詳細に説明
する。 (第1の実施例)
型IGBTに応用した3つの実施例について詳細に説明
する。 (第1の実施例)
【0014】この第1の実施例は図1〜図3に示すよう
に構成され、先ず図1中の符号21はp型半導体基板で
あり、厚さは400μmである。このp型半導体基板2
1上に、高濃度p領域22と高濃度n領域23を選択的
に50μmほど拡散する。
に構成され、先ず図1中の符号21はp型半導体基板で
あり、厚さは400μmである。このp型半導体基板2
1上に、高濃度p領域22と高濃度n領域23を選択的
に50μmほど拡散する。
【0015】その後、図2に示すようにp領域22とn
領域23上に、n+ バッファ層24を厚さ15μmとn
- 層25を厚さ105μmとを順次積層形成する。この
時点で、総合的な厚さは520μm程度となる。次に、
n- 層25の表面領域から素子領域を形成する。つま
り、pベ−ス領域26,27、n+ エミッタ領域28,
29、ゲ−ト酸化膜30、エミッタ電極31,32、ゲ
−ト電極33を順次形成する。
領域23上に、n+ バッファ層24を厚さ15μmとn
- 層25を厚さ105μmとを順次積層形成する。この
時点で、総合的な厚さは520μm程度となる。次に、
n- 層25の表面領域から素子領域を形成する。つま
り、pベ−ス領域26,27、n+ エミッタ領域28,
29、ゲ−ト酸化膜30、エミッタ電極31,32、ゲ
−ト電極33を順次形成する。
【0016】その後、図3に示すように半導体基板21
を370μmほど研磨し、その研磨面に高濃度p領域2
2と高濃度n領域23とを露出させる。その後、研磨面
に金属薄膜(コレクタ電極)34をデポジションすれ
ば、アノ−ドショ−ト型IGBTが得られる。 (第2の実施例)
を370μmほど研磨し、その研磨面に高濃度p領域2
2と高濃度n領域23とを露出させる。その後、研磨面
に金属薄膜(コレクタ電極)34をデポジションすれ
ば、アノ−ドショ−ト型IGBTが得られる。 (第2の実施例)
【0017】この第2の実施例は図4〜図7に示すよう
に構成され、図4中の符号35はp型半導体基板であ
り、厚さは400μmである。このp型半導体基板35
の一主面上に、高濃度p領域36と高濃度n領域37を
選択的に40μmほど拡散する。 次に、図5に示すよ
うに、p型半導体基板35の反対主面側に、一主面側と
ウェハ−のXY座標上で同じ位置に高濃度p領域38と
高濃度n領域39をデポジションし、拡散させる。この
時、両主面からの拡散によりp領域36と38、n領域
37と39がそれぞれ結合するまで拡散する(あるいは
その後の熱処理工程で結合するように拡散する)。この
ようにp型半導体基板35の両側からp領域36,3
8、n領域37,39を拡散する構成であっても差し支
えない。
に構成され、図4中の符号35はp型半導体基板であ
り、厚さは400μmである。このp型半導体基板35
の一主面上に、高濃度p領域36と高濃度n領域37を
選択的に40μmほど拡散する。 次に、図5に示すよ
うに、p型半導体基板35の反対主面側に、一主面側と
ウェハ−のXY座標上で同じ位置に高濃度p領域38と
高濃度n領域39をデポジションし、拡散させる。この
時、両主面からの拡散によりp領域36と38、n領域
37と39がそれぞれ結合するまで拡散する(あるいは
その後の熱処理工程で結合するように拡散する)。この
ようにp型半導体基板35の両側からp領域36,3
8、n領域37,39を拡散する構成であっても差し支
えない。
【0018】その後、図6に示すように、拡散結合した
p領域40とn領域41上に、n+バッファ層42を厚
さ15μmとn-層43を厚さ105μmとを順次積層
形成する。この時点で、総合的な厚さは520μm程度
となる。次に、n-層43の表面領域から素子領域を形
成する。つまり、pベ−ス領域44,45、n+エミッ
タ領域46,47、ゲ−ト酸化膜48、エミッタ電極4
9,50、ゲ−ト電極51を順次積層形成する。
p領域40とn領域41上に、n+バッファ層42を厚
さ15μmとn-層43を厚さ105μmとを順次積層
形成する。この時点で、総合的な厚さは520μm程度
となる。次に、n-層43の表面領域から素子領域を形
成する。つまり、pベ−ス領域44,45、n+エミッ
タ領域46,47、ゲ−ト酸化膜48、エミッタ電極4
9,50、ゲ−ト電極51を順次積層形成する。
【0019】その後、半導体基板35に直接金属薄膜を
デポジションしてもアノ−ドショ−ト型IGBTが得ら
れるが、素子の熱放熱を良くするため素子のチップの厚
さを薄くする方が良い。即ち、図7に示すように半導体
基板35を200μmほど研磨して、研磨面のp領域4
0,n領域41に金属薄膜(コレクタ電極)52をデポ
ジションすることにより、熱放熱の良いアノ−ドショ−
ト型IGBTが得られる。 (第3の実施例)
デポジションしてもアノ−ドショ−ト型IGBTが得ら
れるが、素子の熱放熱を良くするため素子のチップの厚
さを薄くする方が良い。即ち、図7に示すように半導体
基板35を200μmほど研磨して、研磨面のp領域4
0,n領域41に金属薄膜(コレクタ電極)52をデポ
ジションすることにより、熱放熱の良いアノ−ドショ−
ト型IGBTが得られる。 (第3の実施例)
【0020】この第3の実施例は図8〜図12に示すよ
うに構成され、図8中の符号53は高濃度p型半導体基
板であり、基板の不純物濃度は1×1019atoms/
cm2、厚さは400μmである。このp型半導体基板
53の一主面上に、高濃度n領域54を選択的に5μm
ほど拡散する。
うに構成され、図8中の符号53は高濃度p型半導体基
板であり、基板の不純物濃度は1×1019atoms/
cm2、厚さは400μmである。このp型半導体基板
53の一主面上に、高濃度n領域54を選択的に5μm
ほど拡散する。
【0021】その後、図9に示すように低濃度不純物層
55を20μmほどエピタキシャル成長させ、この低濃
度不純物層55上に高濃度p領域56と高濃度n領域5
7を選択的に拡散する。ここで、高濃度n領域57はウ
ェハ−のXY座標上で高濃度n領域54と同じ位置に来
るように拡散する。この時、高濃度n領域54と高濃度
n領域57とが、又、高濃度p型半導体基板53と高濃
度p領域56とが、それぞれ結合するまで拡散する(あ
るいはその後の熱処理工程で結合するように拡散する)
と、図10に示すように高濃度n領域58と高濃度p領
域59が形成される。
55を20μmほどエピタキシャル成長させ、この低濃
度不純物層55上に高濃度p領域56と高濃度n領域5
7を選択的に拡散する。ここで、高濃度n領域57はウ
ェハ−のXY座標上で高濃度n領域54と同じ位置に来
るように拡散する。この時、高濃度n領域54と高濃度
n領域57とが、又、高濃度p型半導体基板53と高濃
度p領域56とが、それぞれ結合するまで拡散する(あ
るいはその後の熱処理工程で結合するように拡散する)
と、図10に示すように高濃度n領域58と高濃度p領
域59が形成される。
【0022】次に、図11に示すように拡散結合した高
濃度n領域58と高濃度p領域59上に、n+バッファ
層60を厚さ15μmとn-層61を厚さ105μmと
を順次積層形成する。そして、n-層61の表面領域か
ら素子領域を形成する。つまり、pベ−ス領域62,6
3、n+エミッタ領域64,65、ゲ−ト酸化膜66、
エミッタ電極67,68、ゲ−ト電極69を順次形成す
る。この時点で、総合的な厚さは520μm程度とな
る。 その後、図12に示すように、高濃度p型半導体
基板53を390μmほど研磨して、研磨面に高濃度p
領域59と高濃度n領域58とを露出させる。その後、
研磨面に金属薄膜(コレクタ電極)70をデポジション
することにより、熱放熱の良いアノ−ドショ−ト型IG
BTが得られる。この製造方法の場合、研磨面のp領域
59とn領域58とは高濃度であり、金属薄膜(コレク
タ電極)70との良好なオ−ミックコンタクトが得られ
る。
濃度n領域58と高濃度p領域59上に、n+バッファ
層60を厚さ15μmとn-層61を厚さ105μmと
を順次積層形成する。そして、n-層61の表面領域か
ら素子領域を形成する。つまり、pベ−ス領域62,6
3、n+エミッタ領域64,65、ゲ−ト酸化膜66、
エミッタ電極67,68、ゲ−ト電極69を順次形成す
る。この時点で、総合的な厚さは520μm程度とな
る。 その後、図12に示すように、高濃度p型半導体
基板53を390μmほど研磨して、研磨面に高濃度p
領域59と高濃度n領域58とを露出させる。その後、
研磨面に金属薄膜(コレクタ電極)70をデポジション
することにより、熱放熱の良いアノ−ドショ−ト型IG
BTが得られる。この製造方法の場合、研磨面のp領域
59とn領域58とは高濃度であり、金属薄膜(コレク
タ電極)70との良好なオ−ミックコンタクトが得られ
る。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、2000V以下の素
子においても、理想的なn+バッファ層の不純物プロフ
ァイルを維持することが出来る。その結果、従来のIG
BTに比べてスイッチング特性とオン電圧の良好な相関
特性が得れられ、特に低電流領域において相関特性が大
幅に改善される。
子においても、理想的なn+バッファ層の不純物プロフ
ァイルを維持することが出来る。その結果、従来のIG
BTに比べてスイッチング特性とオン電圧の良好な相関
特性が得れられ、特に低電流領域において相関特性が大
幅に改善される。
【図1】この発明の第1の実施例に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図。
造方法を示す断面図。
【図2】同じく断面図。
【図3】同じく断面図。
【図4】この発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図。
造方法を示す断面図。
【図5】同じく断面図。
【図6】同じく断面図。
【図7】同じく断面図。
【図8】この発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図。
造方法を示す断面図。
【図9】同じく断面図。
【図10】同じく断面図。
【図11】同じく断面図。
【図12】同じく断面図。
【図13】従来のn-ch型IGBTを示す断面図。
【図14】従来のアノ−ドショ−ト型IGBTを示す断
面図。
面図。
21…p型半導体基板、22…高濃度p領域、23…高
濃度n領域、24…n+バッファ層、25…n-層、2
6,27…pベ−ス領域、28,29…n+エミッタ領
域、30…ゲ−ト酸化膜、31,32…エミッタ電極、
33…ゲ−ト電極、34…金属薄膜(コレクタ電極)。
濃度n領域、24…n+バッファ層、25…n-層、2
6,27…pベ−ス領域、28,29…n+エミッタ領
域、30…ゲ−ト酸化膜、31,32…エミッタ電極、
33…ゲ−ト電極、34…金属薄膜(コレクタ電極)。
Claims (4)
- 【請求項1】 半導体基板の一主面上に第1導電型の第
1の半導体領域と第2導電型の第2の半導体領域とを選
択拡散する工程と、 次に、上記半導体基板上に少なくとも1層からなる第2
導電型の第1の半導体層を形成する工程と、 次に、上記第1の半導体層上に熱拡散により第1導電型
と第2導電型の素子領域を形成する工程と、 次に、上記半導体基板の反対主面上を研磨し、その研磨
面に上記第1導電型の第1の半導体領域と上記第2導電
型の第2の半導体領域とを露出させる工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 半導体基板の一主面上に第1導電型の第
1の半導体領域と第2導電型の第2の半導体領域とを選
択拡散する工程と、 次に、上記半導体基板の反対主面上に第1導電型の第3
の半導体領域と第2導電型の第4の半導体領域とを選択
拡散する工程と、 次に、上記半導体基板上に少なくとも1層からなる第2
導電型の第1の半導体層を形成する工程と、 次に、上記第1の半導体層上に熱拡散により第1導電型
と第2導電型の素子領域を形成する工程と、 次に、上記第1の半導体領域と上記第3の半導体領域と
を熱拡散により結合し、上記第2の半導体領域と上記第
4の半導体領域とを熱拡散により結合する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 高濃度不純物を含む第1導電型の半導体
基板上に第2導電型の第5の半導体領域を選択的に形成
する工程と、 次に、上記半導体基板上に低濃度不純物からなる第1導
電型あるいは第2導電型の第2の半導体層を形成する工
程と、 次に、上記第2の半導体層上に第1導電型の第1の半導
体領域と第2導電型の第2の半導体領域とを選択拡散す
る工程と、 次に、上記第2の半導体層上に少なくとも1層からなる
第2導電型の第1の半導体層を形成する工程と、 次に、上記第1の半導体層上に熱拡散により第1導電型
と第2導電型の素子領域を形成する工程と、 次に、上記素子領域形成後に、上記第1の半導体領域と
上記第2の半導体基板とを熱拡散により結合し、上記第
2の半導体領域と上記第5の半導体領域とを熱拡散によ
り結合する熱処理工程と、 次に、上記半導体基板上の反対主面上を研磨し、その研
磨面に第1導電型と第2導電型の半導体領域を露出させ
る工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 上記第1の半導体層は不純物濃度の異な
る2層以上の半導体層からなることを特徴とする請求項
1又は請求項2又は請求項3記載の半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4153462A JPH05347413A (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 半導体装置の製造方法 |
KR1019930010598A KR0161356B1 (ko) | 1992-06-12 | 1993-06-11 | 반도체 장치의 제조방법 |
EP93109369A EP0578973B1 (en) | 1992-06-12 | 1993-06-11 | Method of forming short-circuiting regions for insulated gate semiconductor devices |
DE69324074T DE69324074T2 (de) | 1992-06-12 | 1993-06-11 | Verfahren zur Bildung von Kurzschlussgebieten für Halbleiterbauelemente mit isoliertem Gatter |
US08/074,618 US5286655A (en) | 1992-06-12 | 1993-06-11 | Method of manufacturing a semiconductor device of an anode short circuit structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4153462A JPH05347413A (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05347413A true JPH05347413A (ja) | 1993-12-27 |
Family
ID=15563094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4153462A Pending JPH05347413A (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5286655A (ja) |
EP (1) | EP0578973B1 (ja) |
JP (1) | JPH05347413A (ja) |
KR (1) | KR0161356B1 (ja) |
DE (1) | DE69324074T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19829614A1 (de) * | 1998-07-02 | 2000-01-13 | Semikron Elektronik Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauelementes |
JP2001210823A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-08-03 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2003533047A (ja) * | 2000-05-05 | 2003-11-05 | インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション | パンチスルーノンエピタキシャルigbtのバッファ領域への水素注入方法 |
JP2007012972A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
DE102013009985A1 (de) | 2013-06-14 | 2014-12-18 | X-Fab Semiconductor Foundries Ag | IGBT-Leistungstransistor für hohe Spannungen in grabenisolierter SOI-Technologie und Verfahren zu seiner Herstellung |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5466951A (en) * | 1993-12-08 | 1995-11-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Controllable power semiconductor element with buffer zone and method for the manufacture thereof |
JP3481287B2 (ja) * | 1994-02-24 | 2003-12-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5935867A (en) * | 1995-06-07 | 1999-08-10 | Advanced Micro Devices, Inc. | Shallow drain extension formation by angled implantation |
US6727527B1 (en) | 1995-07-31 | 2004-04-27 | Ixys Corporation | Reverse blocking IGBT |
US20040061170A1 (en) * | 1995-07-31 | 2004-04-01 | Ixys Corporation | Reverse blocking IGBT |
US5698454A (en) * | 1995-07-31 | 1997-12-16 | Ixys Corporation | Method of making a reverse blocking IGBT |
JPH09181092A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6291856B1 (en) | 1998-11-12 | 2001-09-18 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device with alternating conductivity type layer and method of manufacturing the same |
JP4447065B2 (ja) * | 1999-01-11 | 2010-04-07 | 富士電機システムズ株式会社 | 超接合半導体素子の製造方法 |
JP2001119022A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-04-27 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4765012B2 (ja) | 2000-02-09 | 2011-09-07 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US8314002B2 (en) * | 2000-05-05 | 2012-11-20 | International Rectifier Corporation | Semiconductor device having increased switching speed |
US6936908B2 (en) * | 2001-05-03 | 2005-08-30 | Ixys Corporation | Forward and reverse blocking devices |
JP2005057235A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-03-03 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路 |
JP2012512538A (ja) * | 2008-12-15 | 2012-05-31 | アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー | バイポーラパンチスルー半導体装置およびそのような半導体装置の製造方法 |
CN101494239B (zh) * | 2009-02-27 | 2010-12-01 | 电子科技大学 | 一种高速igbt |
WO2010142342A1 (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-16 | Abb Research Ltd | Power semiconductor device |
US9478646B2 (en) * | 2011-07-27 | 2016-10-25 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | Methods for fabricating anode shorted field stop insulated gate bipolar transistor |
CN104282551A (zh) * | 2013-07-03 | 2015-01-14 | 无锡华润上华半导体有限公司 | 一种igbt的制造方法 |
CN104347398A (zh) * | 2013-07-25 | 2015-02-11 | 无锡华润上华半导体有限公司 | 一种igbt的制造方法 |
US9306045B2 (en) * | 2013-11-19 | 2016-04-05 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor power device |
KR20150076768A (ko) * | 2013-12-27 | 2015-07-07 | 삼성전기주식회사 | 전력 반도체 소자 |
CN108258029B (zh) * | 2016-12-29 | 2020-06-23 | 无锡华润华晶微电子有限公司 | 反向导通绝缘栅双极晶体管及其制备方法 |
CN107293485A (zh) * | 2017-07-21 | 2017-10-24 | 电子科技大学 | 一种低压逆导fs‑igbt的制备方法 |
CN108428631A (zh) * | 2018-03-30 | 2018-08-21 | 苏州凤凰芯电子科技有限公司 | 一种rc-igbt器件背面制作方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IE53895B1 (en) * | 1981-11-23 | 1989-04-12 | Gen Electric | Semiconductor device having rapid removal of majority carriers from an active base region thereof at device turn-off and method of fabricating this device |
DE3583183D1 (de) * | 1984-05-09 | 1991-07-18 | Toshiba Kawasaki Kk | Verfahren zur herstellung eines halbleitersubstrates. |
JPS61208268A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-16 | Toshiba Corp | 伝導度変調型半導体装置 |
JPS61216363A (ja) * | 1985-03-22 | 1986-09-26 | Toshiba Corp | 伝導度変調型半導体装置 |
US4757025A (en) * | 1985-03-25 | 1988-07-12 | Motorola Inc. | Method of making gate turn off switch with anode short and buried base |
JP2633536B2 (ja) * | 1986-11-05 | 1997-07-23 | 株式会社東芝 | 接合型半導体基板の製造方法 |
JP2579928B2 (ja) * | 1987-02-26 | 1997-02-12 | 株式会社東芝 | 半導体素子およびその製造方法 |
JPS6480077A (en) * | 1987-09-21 | 1989-03-24 | Nissan Motor | Conductivity-modulation mosfet |
JPH0828506B2 (ja) * | 1988-11-07 | 1996-03-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0691263B2 (ja) * | 1988-10-19 | 1994-11-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US5183769A (en) * | 1991-05-06 | 1993-02-02 | Motorola, Inc. | Vertical current flow semiconductor device utilizing wafer bonding |
US5178370A (en) * | 1991-08-05 | 1993-01-12 | Motorola Inc. | Conductivity modulated insulated gate semiconductor device |
-
1992
- 1992-06-12 JP JP4153462A patent/JPH05347413A/ja active Pending
-
1993
- 1993-06-11 US US08/074,618 patent/US5286655A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-11 DE DE69324074T patent/DE69324074T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-11 KR KR1019930010598A patent/KR0161356B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-11 EP EP93109369A patent/EP0578973B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19829614A1 (de) * | 1998-07-02 | 2000-01-13 | Semikron Elektronik Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauelementes |
DE19829614B4 (de) * | 1998-07-02 | 2004-09-23 | Semikron Elektronik Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauelementes |
JP2001210823A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-08-03 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2003533047A (ja) * | 2000-05-05 | 2003-11-05 | インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション | パンチスルーノンエピタキシャルigbtのバッファ領域への水素注入方法 |
JP2007012972A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
DE102013009985A1 (de) | 2013-06-14 | 2014-12-18 | X-Fab Semiconductor Foundries Ag | IGBT-Leistungstransistor für hohe Spannungen in grabenisolierter SOI-Technologie und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE102013009985B4 (de) * | 2013-06-14 | 2019-06-13 | X-Fab Semiconductor Foundries Ag | IGBT-Leistungstransistor, herstellbar in einer grabenisolierten SOI-Technologie und Verfahren zu seiner Herstellung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR0161356B1 (ko) | 1999-02-01 |
DE69324074T2 (de) | 1999-08-12 |
EP0578973B1 (en) | 1999-03-24 |
DE69324074D1 (de) | 1999-04-29 |
US5286655A (en) | 1994-02-15 |
KR940001329A (ko) | 1994-01-11 |
EP0578973A1 (en) | 1994-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05347413A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2995723B2 (ja) | ウェーハ・ボンディングを利用した縦型電流半導体デバイスおよびその製作方法 | |
JP2002261282A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US5156981A (en) | Method of making a semiconductor device of a high withstand voltage | |
JPS63147368A (ja) | 両面ゲ−ト静電誘導サイリスタ及びその製造方法 | |
JP3727827B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH04127480A (ja) | 高耐圧低抵抗半導体装置及びその製造方法 | |
JPH023266A (ja) | 導電性再結合層を有するバイポーラ半導体デバイス | |
JPH0648691B2 (ja) | 半導体デバイス及びその製造方法 | |
JPH07176536A (ja) | バイポーラトランジスタ | |
JP2934606B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09172167A (ja) | 半導体装置 | |
US4977107A (en) | Method for manufacturing semiconductor rectifier | |
JPH0669093B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3300530B2 (ja) | メサ型半導体装置の製造方法 | |
JP2760401B2 (ja) | 誘電体分離基板及び半導体装置 | |
JP2528559B2 (ja) | ラテラルバイポ―ラトランジスタの製造方法 | |
JP2581890B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4302329B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH06216373A (ja) | 半導体素子 | |
JPH05109748A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05109745A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0697275A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001230392A (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JPH02177557A (ja) | 半導体装置の製造方法 |