JP4765104B2 - 超接合半導体素子の製造方法 - Google Patents
超接合半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765104B2 JP4765104B2 JP2006326460A JP2006326460A JP4765104B2 JP 4765104 B2 JP4765104 B2 JP 4765104B2 JP 2006326460 A JP2006326460 A JP 2006326460A JP 2006326460 A JP2006326460 A JP 2006326460A JP 4765104 B2 JP4765104 B2 JP 4765104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- layer
- conductivity type
- partition
- conductivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
なお本発明の発明者らは、オン状態では電流を流すとともに、オフ状態では空乏化する並列pn層からなるドリフト層を備える半導体素子を超接合半導体素子と称することとした。
一般的な耐圧構造としては、例えばガードリングやフィールドプレートなどが想定される。ガードリングやフィールドプレートなどを設けるには、そのための最適な構造とするための設計が必要であり、また、その構造を実現するためのマスク形成、不純物導入および拡散、或いは金属膜被着およびそのパターニングというような工程が必要である。
そのようにして最外側の第二導電型仕切り領域の不純物量を制御することができる。
並列pn層の最外側が第一導電型ドリフト領域の場合も同様とする。
[参考例1]
図1は、本発明の参考例1の縦型の超接合MOSFETの周縁部の部分断面図であり、図の右側がnチャネル型MOSFETの端である。
図2(a)は、不純物濃度プロフィルである。p仕切り領域12bは、nドリフト領域12aと最高不純物濃度を等しく、幅も略等しくするのが、両者を空乏化して高耐圧化するのに有利である。
またp仕切り領域12bも同時に空乏化される。p仕切り領域12bも両側のpn接合から空乏層が広がるので空乏化が非常に早まる。p仕切り領域12bとnドリフト領域12aとを交互に形成することにより、隣接するnドリフト領域12aの双方へ空乏端が進入するようになっているので、空乏層形成のためのp仕切り領域12bの総占有幅を半減でき、その分、nドリフト領域12aの断面積の拡大を図ることができる。
図3は、nチャネル型MOSFETの耐圧(VDSS)の不純物濃度依存性を示す特性図である。横軸は、n-高抵抗領域20の不純物濃度、縦軸は耐圧(VDSS)である。ドリフト層12の深さをパラメータとしてあり、各線は同じ深さについてn-高抵抗領域20の不純物濃度を変化させた場合の結果である。
限界不純物濃度は耐圧VDSSの1.36乗に逆比例しているので、高い定格電圧のMOSFETの場合には、低い不純物濃度でなければならず、また低い定格電圧のMOSFETでは、高い不純物濃度で良い。
なお、nドリフト領域12aの幅を狭くし、不純物濃度を高くすれば、より一層のオン抵抗の低減、およびオン抵抗と耐圧とのトレードオフ関係の改善が可能である。
図1のような断面をもつ超接合MOSFETの並列pn層の製造方法として、エピタキシャル成長の前に部分的に不純物の埋め込み領域を形成しておいてから、n-高抵抗領域20をエピタキシャル成長する工程を数回繰り返した後、熱処理により拡散させてnドリフト領域12aとp仕切り領域12bとを形成することもできる。
図1の断面図との違いはnドリフト領域12aとp仕切り領域12bとの内部に破線で等濃度線を示したような不純物濃度分布があることである。
いま、高抵抗領域20がn型であり、並列pn層の最外側がp仕切り領域である場合、その最外側のp仕切り領域を12cとし、内側のp仕切り領域を12bとする。
図2(b)は、この原因を説明する不純物濃度プロフィルである。破線はドナー不純物の、一点鎖線はアクセプタ不純物の濃度を示し、実線は両者の差の正味不純物濃度を示している。
図からp仕切り領域12cの不純物量には最適値があり、p仕切り領域12bの不純物量と同じにしたとき耐圧が最大になり、それからはずれると耐圧は低下することがわかる。これは外れた範囲で、p仕切り領域12b、12cと、nドリフト領域12aとの不純物量を等しくするという条件が満たされないためである。
図6は、耐圧の最外側のp仕切り領域12cのマスク幅依存性を示す特性図である。横軸はp仕切り領域12cのマスク幅、縦軸は耐圧である。p仕切り領域12bのマスク幅は2.5μm 、ほう素ドーズ量を1×1013cm-2とした場合である。
図8は最適化したイオン注入用マスクのコーナー部の拡大図である。最外側のp仕切り領域の形成部12Cおよびコーナー部のp仕切り領域の形成部端部12Dにおいて、マスク幅が狭くなっているのが見られる。例えば内側のp仕切り領域形成部12Bのマスク幅は2.5μmであり、最外側のp仕切り領域の形成部12Cおよびコーナー部のp仕切り領域の形成部端部12Dのマスク幅は1.6μmである。点線12Aはnドリフト領域形成のためのマスクの位置を示している。破線はp仕切り領域の形成部12Cおよびコーナー部のp仕切り領域の形成部端部12Dの端を仮に結んだ線であり、一例として四分円弧状である。
[実施例2]
図9は、本発明の実施例2の縦型の超接合MOSFETの部分断面図であり、やはりnチャネルMOSFETの場合である。
このnチャネルストッパ領域21は、表面の反転を防止するチャネルストッパとなるだけでなく、チップの側面もすべてドレイン電極18の電位とすることが可能になり、これによって、素子の絶縁耐圧は安定化し、品質も向上する。
なお、以上の実施例はいずれもnチャネル型のMOSFETとしたが、MOSFETだけでなく、IGBTでも同様の効果が得られる。またpnダイオード、ショットキーバリアダイオード、バイポーラトランジスタでも同様の効果が得られる。
12 ドリフト層
12a nドリフト領域
12b p仕切り領域
12c 最外側のp仕切り領域
12e nチャネル領域
13a pウェル領域
13b p+コンタクト領域
14 n+ソース領域
1 ゲート絶縁膜
2 ゲート電極層
3 ソース電極
4 ドレイン電極
5 絶縁膜
6 n-高抵抗領域
7 nチャネルストッパ領域
8 チャネルストッパ電極
Claims (2)
- 第一と第二の主面と、それぞれの主面に設けられた電極と、第二の主面側を低抵抗層として第一と第二の主面間に低抵抗層と、該低抵抗層に接続されオン状態では電流を流すとともにオフ状態では空乏化する第一導電型ドリフト領域と第二導電型仕切り領域とを交互に配置した並列pn層とを備える超接合半導体素子の製造方法において、前記低抵抗層となる第一導電型の低抵抗半導体基体上に、一回以上の第一導電型高抵抗エピタキシャル層の成長と、それに続く選択的な第一導電型と第二導電型のそれぞれの不純物によるイオン注入のドーピングをおこない、熱処理により不純物を拡散させて第一導電型ドリフト領域と、第二導電型仕切り領域とを該第一導電型高抵抗エピタキシャル層内に形成するとき、最外側を第二導電型仕切り領域とし、最外側の該第二導電型仕切り領域のイオン注入面積を、その内側の並列pn層の各第二導電型仕切り領域のイオン注入面積よりも小さく設定し、最外側の第二導電型仕切り領域と、その内側の並列pn層の各領域の正味の不純物量を等しくすることを特徴とする超接合半導体素子の製造方法。
- 第一と第二の主面と、それぞれの主面に設けられた電極と、第二の主面側を低抵抗層として第一と第二の主面間に低抵抗層と、該低抵抗層に接続されオン状態では電流を流すとともにオフ状態では空乏化する第一導電型ドリフト領域と第二導電型仕切り領域とを交互に配置した並列pn層とを備える超接合半導体素子の製造方法において、前記低抵抗層となる第一導電型の低抵抗半導体基体上に、一回以上の第二導電型高抵抗エピタキシャル層の成長と、それに続く選択的な第一導電型と第二導電型のそれぞれの不純物によるイオン注入のドーピングをおこない、熱処理により不純物を拡散させて第一導電型ドリフト領域と、第二導電型仕切り領域とを該第二導電型高抵抗エピタキシャル層内に形成するとき、最外側を第一導電型ドリフト領域とし、最外側の該第一導電型ドリフト領域のイオン注入面積を、その内側の並列pn層の各第一導電型ドリフト領域のイオン注入面積よりも小さく設定し、最外側の第一導電型ドリフト領域と、その内側の並列pn層の各第一導電型ドリフト領域の正味の不純物量を等しくすることを特徴とする超接合半導体素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326460A JP4765104B2 (ja) | 1998-11-11 | 2006-12-04 | 超接合半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31967298 | 1998-11-11 | ||
JP1998319672 | 1998-11-11 | ||
JP12122499 | 1999-04-28 | ||
JP1999121224 | 1999-04-28 | ||
JP2006326460A JP4765104B2 (ja) | 1998-11-11 | 2006-12-04 | 超接合半導体素子の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30852399A Division JP3951522B2 (ja) | 1998-11-11 | 1999-10-29 | 超接合半導体素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007096344A JP2007096344A (ja) | 2007-04-12 |
JP4765104B2 true JP4765104B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=37981568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006326460A Expired - Lifetime JP4765104B2 (ja) | 1998-11-11 | 2006-12-04 | 超接合半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4765104B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010040973A (ja) | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4844605B2 (ja) | 2008-09-10 | 2011-12-28 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0793436B2 (ja) * | 1989-11-14 | 1995-10-09 | 三洋電機株式会社 | 縦型mosfet |
DE4309764C2 (de) * | 1993-03-25 | 1997-01-30 | Siemens Ag | Leistungs-MOSFET |
JP3275536B2 (ja) * | 1994-05-31 | 2002-04-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3392665B2 (ja) * | 1995-11-06 | 2003-03-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH09266311A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-10-07 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3357804B2 (ja) * | 1996-11-06 | 2002-12-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置とその製造方法 |
JP3938964B2 (ja) * | 1997-02-10 | 2007-06-27 | 三菱電機株式会社 | 高耐圧半導体装置およびその製造方法 |
JP3988262B2 (ja) * | 1998-07-24 | 2007-10-10 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 縦型超接合半導体素子およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-12-04 JP JP2006326460A patent/JP4765104B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007096344A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3951522B2 (ja) | 超接合半導体素子 | |
US6677626B1 (en) | Semiconductor device with alternating conductivity type layer and method of manufacturing the same | |
KR102216528B1 (ko) | 주입된 측벽들을 가진 게이트 트렌치들을 갖는 전력 반도체 디바이스들 및 관련 방법들 | |
KR102204272B1 (ko) | 게이트 트렌치들 및 매립된 종단 구조체들을 갖는 전력 반도체 디바이스들 및 관련 방법들 | |
US7723783B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3988262B2 (ja) | 縦型超接合半導体素子およびその製造方法 | |
JP4843843B2 (ja) | 超接合半導体素子 | |
JP4447065B2 (ja) | 超接合半導体素子の製造方法 | |
JP4534303B2 (ja) | 横型超接合半導体素子 | |
JP3799888B2 (ja) | 超接合半導体素子およびその製造方法 | |
JP3392665B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8907420B2 (en) | Power semiconductor device | |
US20130026560A1 (en) | Semiconductor device | |
JP4764974B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2001298190A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
EP1453105B1 (en) | Vertical field effect transistor having a high withstand voltage | |
TWI741185B (zh) | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
JP4483001B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP2020191441A (ja) | 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法 | |
JP2019102761A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US11158705B2 (en) | Method for forming a superjunction transistor device | |
JP4844371B2 (ja) | 縦型超接合半導体素子 | |
JP4765104B2 (ja) | 超接合半導体素子の製造方法 | |
JP4710822B2 (ja) | 超接合半導体素子 | |
JP4997715B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4765104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |