JP2000142035A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JP2000142035A JP2000142035A JP10327711A JP32771198A JP2000142035A JP 2000142035 A JP2000142035 A JP 2000142035A JP 10327711 A JP10327711 A JP 10327711A JP 32771198 A JP32771198 A JP 32771198A JP 2000142035 A JP2000142035 A JP 2000142035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- sipe
- land portion
- shoulder
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 29
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 206010020100 Hip fracture Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1213—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
を確保しながら、旋回性能を向上することができる。 【解決手段】 タイヤトレッド部1の表面に、主溝2と
横溝3で区画されたブロックが設けられ、当該ブロック
にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプが形成された空
気入りタイヤにおいて、タイヤ赤道面からタイヤ幅方向
に最も離れた両タイヤショルダー部S1、S2のショル
ダーブロック4、9に設けられたサイプ41、91の厚
みW3を、これらの間に存在するタイヤセンター部Cの
センターブロック6、7に設けられたサイプ61、71
の厚みW1よりも大きくし、かつタイヤ赤道面からタイ
ヤ幅方向に最も離れた両タイヤショルダー部S1、S2
のショルダーブロック4、9に設けられたサイプ41、
91の配置間隔H3を、これらの間に存在するタイヤセ
ンター部Cのセンターブロック6、7に設けられたサイ
プ61、71の配置間隔H1よりも大きくする。
Description
いて、特に、アイス路面における旋回性能の改良に関す
る。
される空気入りタイヤは、アイス性能を向上させる手段
として、タイヤトレッド部表面に設けられたリブ又はブ
ロックなどの陸部に多数のサイプを配置し、当該陸部の
剛性を低くし、加速時及び制動時における上記陸部の変
形によってサイプのエッジ効果を発揮させている。
の空気入りタイヤは、タイヤトレッド部の陸部に設けら
れているサイプの数、形状及び配置間隔がタイヤセンタ
ー部及びタイヤショルダー部共にすべてほぼ同一構成で
あり、アイス路面上でタイヤに負荷が作用した場合、陸
部はいずれの陸部もほぼ同じ変形量をもって変形を起こ
す設計となっている。
は、タイヤの前後方向(進行方向)にのみ力がかかるた
め、タイヤセンター部とタイヤショルダー部では各陸部
ともほぼ同様の変形が起こるが、旋回時にはスリップ角
の影響により、タイヤセンター部よりタイヤショルダー
部の方が大きな変形を必要とする。
ンター部及びタイヤショルダー部共にサイプのエッジ効
果が十分に得られるが、旋回時ではタイヤショルダー部
の陸部におけるサイプのエッジ効果は必ずしも十分であ
るとはいえなかった。
長いタイヤセンター部の寄与が大きいが、旋回時では、
スリップ角の影響により、タイヤショルダー部の接地長
さが長くなり、タイヤショルダー部の寄与が高くなるた
め、より有効なサイプのエッジ効果が必要となる。
動性能及び加速性能を確保しながら、更に旋回性能の向
上を図ることができる空気入りタイヤを提供するところ
にある。
ド部表面に、溝と溝で区画されてリブ又はブロックから
なる陸部が設けられ、当該陸部にタイヤ幅方向に延びる
複数本のサイプが形成された空気入りタイヤにおいて、
タイヤ赤道面からタイヤ幅方向に最も離れたタイヤショ
ルダー部の陸部に設けられたサイプの厚みが、タイヤセ
ンター部の陸部に設けられたサイプの厚みよりも大きい
空気入りタイヤを採用した。
よって、タイヤショルダー部の陸部に設けられているサ
イプをアイス路面において開きやすくし、これによって
車輌旋回時における陸部表面のサイプのエッジ効果を向
上させることができる。
ター部及びタイヤショルダー部においてサイプのエッジ
効果が確保される一方で、旋回時では、タイヤショルダ
ー部においてエッジ効果が強化されているため、アイス
路面において、加速性能及び制動性能を確保しながら、
更に旋回性能を向上することができる。
ヤショルダー部のサイプの厚みを必要以上に厚く設定し
た場合、タイヤショルダー部の剛性は低下することか
ら、タイヤショルダー部のサイプの厚みを厚く設定しな
いタイヤと比較すれば、アイス路面における加速時及び
制動時のエッジ効果は低下する。また、一般路ではアイ
ス路面と比較して路面のμ値が大きいため、負荷が大と
なり、タイヤショルダー部における陸部の剛性不足によ
って、いわゆる腰砕けの状態になり、一般路における走
行性能が低下する。また、タイヤショルダー部において
も、上記サイプの開きによるエッジ効果の向上よりもむ
しろ剛性の低下の方が悪影響を及ぼし、エッジ効果が低
下し、かえってアイス路面における旋回性能が悪化す
る。
の厚みをタイヤセンター部の陸部の厚みより厚く設定す
るとしても、当該各サイプの厚みを具体的にどの程度に
設定するかについては、アイス路面における制動性能及
び加速性能を低下させずに旋回性能の向上を図る上で重
要であり、また一般路走行性能を良好に確保する上で重
要となってくる。かかる点を更に鋭意検討した結果、タ
イヤセンター部の陸部に設けられるサイプの厚みを0.
3mm〜0.5mmに設定した場合、タイヤショルダー
部の陸部に設けられるサイプは0.5mm〜1.0mm
であることが好ましいとの知見を得た。タイヤショルダ
ー部の陸部に設けられるサイプの厚みが0.5mm未満
の場合、車輌旋回時においてサイプが十分に開かないた
めアイス路面におけるエッジ効果が減少する。タイヤシ
ョルダー部における陸部のサイプの厚みが1.0mmを
越えると、タイヤショルダー部の剛性が低下しすぎるた
め、エッジ効果が減少し、却ってアイス路面における制
動性能、加速性能及び旋回性能が低下すると共に、一般
路における走行性能や耐偏摩耗性等のタイヤ性能も悪化
する。
る陸部のサイプの厚みを厚くするにあたって、アイス路
面における制動性能及び加速性能の低下を防ぎつつ旋回
性能の向上を図り、また一般路走行性能も良好に確保す
る上で、次の構成を採用した。すなわち、タイヤショル
ダー部における陸部のサイプの厚みを厚くする前記構成
と共に、更にタイヤショルダー部における陸部のサイプ
の間隔をタイヤセンター部の間隔と比較して大きくする
構成である。すなわち、タイヤ赤道面からタイヤ幅方向
に最も離れた両タイヤショルダー部の陸部に設けられた
サイプの配置間隔がこれらの間に存在する他の陸部に設
けられたサイプの配置間隔よりも大きい空気入りタイヤ
である。
サイプの厚みを厚くしたとしても、サイプの配置間隔が
両タイヤショルダー部の間に存在する他の陸部に設けら
れたサイプの配置間隔よりも大きい構成であるので、タ
イヤショルダー部において剛性の低下を抑止することが
でき、アイス路面において、加速時及び制動時のエッジ
効果を確保しながら、旋回時のエッジ効果を更に有効に
発揮させることができる。また、一般路における走行性
能も確保される。
の配置間隔をどの程度に設定するかについても、タイヤ
ショルダー部におけるサイプの厚みとの関係において重
要であるが、通常、タイヤセンター部の陸部に設けられ
るサイプの間隔を3mm〜6mmにした場合、タイヤシ
ョルダー部の陸部に設けられるサイプの間隔は4mm〜
7mmの範囲で配置する事が好ましい。タイヤショルダ
ー部の陸部に設けられるサイプの間隔が4mm未満の場
合、陸部の剛性が低下し過ぎるためエッジ効果も充分で
ない。一方、タイヤショルダー部の陸部に設けられるサ
イプの間隔が7mmを越える場合は、サイプ密度が少な
くなるためエッジ効果が低下する。
イヤセンター部の陸部とタイヤショルダー部の陸部との
間にミディエイト部の陸部が設けられている空気入りタ
イヤの場合、タイヤセンター部の陸部に設けられたサイ
プの厚みを最も小さくし、タイヤ赤道面からタイヤ幅方
向に離れた陸部ほどそのサイプの厚みを徐々に大きくす
る空気入りタイヤを採用することもできる。かかる空気
入りタイヤの場合、ミディエイト部の陸部に設けられた
サイプの厚みが、タイヤセンター部の陸部に設けられた
サイプとタイヤショルダー部の陸部に設けられたサイプ
の中間の厚みを有しているため、タイヤショルダー部の
剛性の低下をミディエイト部の陸部の剛性で補いなが
ら、旋回時ではタイヤショルダー部のサイプの開きに対
してミディエイト部のサイプの開きも加わって良好なエ
ッジ効果を発揮するものである。
ョルダー部の陸部との間にミディエイト部の陸部が設け
られているタイヤの場合、ミディエイト部の陸部に設け
られているサイプの厚みがタイヤセンター部に設けられ
ているサイプの厚みと等しい構成を採用することもでき
る。
ヤショルダー部の陸部との間にミディエイト部の陸部が
設けられたタイヤの場合、タイヤセンター部の陸部に設
けられたサイプの配置間隔を最も小さくし、タイヤ赤道
面からタイヤ幅方向に離れた陸部ほどそのサイプの配置
間隔を徐々に大きくする空気入りタイヤを採用すること
ができる。かかるタイヤの場合、ミディエイト部の陸部
に設けられたサイプの間隔が、タイヤセンター部の陸部
に設けられたサイプとタイヤショルダー部の陸部に設け
られたサイプの中間の間隔を有しているため、タイヤシ
ョルダー部の剛性の低下をミディエイト部の陸部の剛性
で更に補いながら、旋回時ではタイヤショルダー部のサ
イプの開きに対してミディエイト部のサイプの開きも加
わって良好なエッジ効果を発揮するものである。
ヤショルダー部の陸部との間にミディエイト部の陸部が
設けられているタイヤの場合、ミディエイト部の陸部に
設けられているサイプの配置間隔がタイヤセンター部に
設けられているサイプの配置間隔と等しい構成を採用す
ることもできる。
ヤの一実施形態を示すトレッドパターンの概略展開図で
ある。図1において、1はタイヤトレッド部、2は主
溝、3は横溝である。
おいてタイヤ周方向に配列されたショルダーブロック、
6、7はタイヤセンター部Cにおいてタイヤ周方向に配
列されたセンターブロックである。5、8はミディエイ
ト部M1、M2においてタイヤ周方向に配列されたミデ
ィエイトブロックである。
ック6、7、ミディエイトブロック5、8には、複数の
波形のサイプ41、91、61、71、51、81がタ
イヤ幅方向に延びて設けられている。
は、センターブロック6、7に設けられているサイプ6
1、71が最も小さく、次いで、ミディエイトブロック
5、8に設けられているサイプ51、81、ショルダー
ブロック4、9に設けられているサイプ41、91の順
に大きくなるように構成されている。
71、81、91は、図1に記載の波形サイプとして構
成されている。但し、本発明はこれに限定されず、直線
形状のサイプであっても差し支えない。さらには、ブロ
ック内で主溝2につながるオープンサイプでもよく、ま
たクローズドサイプも採用できる。また、タイヤ幅方向
に対して、角度をもって延びるサイプであっても差し支
えない。
いて示した通り定義される。図2は図1におけるショル
ダーブロック4の概略拡大図である。すなわち、本発明
におけるサイプ厚みとは、タイヤトレッド部1の表面に
開口するサイプの溝の開口幅をいい、図2におけるW3
で示される幅をいう。なお、図2においてはショルダー
ブロック4において例示したが、ショルダーブロック
9、ミディエイトブロック5、8及びセンターブロック
6、7においても同様に定義される。
から、タイヤショルダー部S1、S2のショルダーブロ
ック4、9に設けられているサイプ41、91はアイス
路面上で開きやすく、これによって車輌旋回時における
ショルダーブロック4、9表面のサイプ41、91のエ
ッジ効果が向上する。
ター部C及びタイヤショルダー部S1、S2においてサ
イプのエッジ効果が確保される一方で、旋回時では、タ
イヤショルダー部S1、S2においてエッジ効果が強化
されるため、アイス路面において、加速性能及び制動性
能を確保しながら、更に旋回性能も向上することができ
る。
イヤ赤道面からタイヤ幅方向に最も離れた両タイヤショ
ルダー部のショルダーブロック4、9に設けられたサイ
プ41、91の配置間隔をこれらの間に存在するセンタ
ーブロック6、7に設けられたサイプ61、71の配置
間隔よりも大きくしている。
おいてサイプ41、91の厚みW3を厚くしたとして
も、サイプ41、91の配置間隔が両タイヤショルダー
部S1、S2の間に存在するセンターブロック6、7の
配置間隔よりも大きい構成であるので、タイヤショルダ
ー部S1、S2において剛性の低下を抑止することがで
き、アイス路面における加速時及び制動時及び旋回時の
エッジ効果を更に有効に発揮することができる。また一
般路における走行性能も確保される。
におけるサイプの配置間隔は図2におけるH3で示さ
れ、サイプの中心から隣り合うサイプの中心までの距離
をいう。なお、上述の通り、図2においてはショルダー
ブロック4において例示したが、センターブロック6、
7及びミディエイトブロック5、8においても同様に定
義される。
サイズ185/70R14である各実施例及び比較例の
タイヤを試作し、アイス路面での制動性能、加速性能及
び旋回性能を実車走行により評価した。試験には国産F
F車(日産ブルーバード1800CC)を用いた。
ターブロックに設けられているサイプのサイプ厚みはW
1、サイプの配置間隔はH1、ミディエイトブロックに
設けられているサイプのサイプ厚みはW2、サイプの配
置間隔はH2、ショルダーブロックに設けられているサ
イプのサイプ厚みはW3、サイプの配置間隔はH3であ
る。
km/hからのフルロック制動距離を測定し、比較例1
タイヤの測定値を100として指数表示し、その逆数値
をもって評価した。数値が大きいほど、アイス路面にお
ける制動性能が良好であることを示している。
から30mまでの走破タイムを測定し、比較例1タイヤ
の測定値を100として指数表示し、その逆数値をもっ
て評価した。数値が大きいほど、アイス路面における加
速性能が良好であることを示している。
ケート曲線(8の字曲線)を一周するときのラップタイ
ムを測定し、比較例1タイヤの測定値を100として指
数表示し、その逆数値をもって評価した。数値が大きい
ほど、アイス路面における旋回性能が良好であることを
示している。
厚みW3がセンターブロックのサイプの厚みW1よりも
大きい実施例タイヤは、ショルダーブロックのサイプ厚
みW3がセンターブロックのサイプ厚みW1と同等であ
る比較例1のタイヤと比較して、アイス路面上におい
て、制動性能及び加速性能を確保しながら、旋回性能の
向上が認められる。
間隔H3がセンターブロックのサイプの配置間隔H1よ
りも大きい実施例1のタイヤは、ショルダーブロックの
サイプの配置間隔H3がセンターブロックのサイプの配
置間隔H1と同等である実施例2のタイヤと比較して、
タイヤショルダー部の剛性が確保されているため、制動
性能及び加速性能と共に、旋回性能が一層良好である。
られたサイプの厚みW1を0.3mm〜0.5mmに設
定した場合、タイヤショルダー部のブロックに設けられ
るサイプの厚みW3が0.5mm未満である比較例4の
タイヤの場合、同サイプの厚みW3が0.5mmである
実施例4のタイヤと比較して、車輌旋回時においてサイ
プが十分に開かないためアイス路面におけるエッジ効果
が低下している。一方、タイヤショルダー部におけるブ
ロックのサイプの厚みW3が1.0mmを越える比較例
3のタイヤの場合では、タイヤショルダー部の剛性が低
下しすぎるため、エッジ効果が減少し、アイス路面にお
ける制動性能、加速性能及び旋回性能が低下している。
また一般路における走行性能や耐偏摩耗性等のタイヤ性
能も悪化した。
ロックにおけるサイプの厚みを0.3mm〜0.5mm
とし、更に、タイヤショルダー部のブロックにおけるサ
イプの厚みを0.5mm〜1.0mmに設定したタイヤ
が、アイス路面において、エッジ効果を充分確保するこ
とができ、アイス路面において、制動性能及び加速性能
を確保しながら、更に旋回性能を充分発揮することがで
きる。
られるサイプの間隔H1を3mm〜6mmに設定した場
合、タイヤショルダー部のブロックに設けられるサイプ
の配置間隔H3が4mm未満の比較例2のタイヤの場合
では、ブロックの剛性が低下し過ぎるためエッジ効果が
低下し、特に、アイス路面における旋回性能が悪化して
いる。一方、タイヤショルダー部のブロックに設けられ
るサイプの配置間隔H3が7mmを越える比較例5のタ
イヤの場合では、サイプ密度が少なくなるためエッジ効
果が低下し、アイス路面における旋回性能が悪化してい
る。
ロックにおけるサイプの配置間隔H1を3mm〜6mm
とし、更に、タイヤショルダー部のブロックにおけるサ
イプの配置間隔H3を0.5mm〜1.0mmに設定し
たタイヤが、アイス路面においてエッジ効果を充分確保
することができ、アイス路面における制動性能、加速性
能と共に、旋回性能を充分発揮することができる。
向に最も離れた両タイヤショルダー部の陸部に設けられ
たサイプの厚みがこれらの間に存在するタイヤセンター
部の陸部に設けられたサイプの厚みよりも大きい空気入
りタイヤであるので、タイヤショルダー部に設けられて
いる陸部のエッジ効果が向上し、アイス路面における制
動性能及び加速性能を確保すると共に、旋回性能を同時
に向上させ得る。
を示すトレッドパターンの概略展開図である。
図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 タイヤトレッド部表面に、溝と溝で区画
されてリブ又はブロックからなる陸部が設けられ、当該
陸部にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプが形成され
た空気入りタイヤにおいて、 タイヤ赤道面からタイヤ幅方向に最も離れたタイヤショ
ルダー部の陸部に設けられたサイプの厚みが、タイヤセ
ンター部の陸部に設けられたサイプの厚みよりも大きい
ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 【請求項2】 タイヤセンター部の陸部とタイヤショル
ダー部の陸部との間にミディエイト部の陸部が設けられ
ており、タイヤセンター部の陸部に設けられたサイプの
厚みを最も小さくし、タイヤ赤道面からタイヤ幅方向に
離れた陸部ほどそのサイプの厚みを徐々に大きくしたこ
とを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。 - 【請求項3】 タイヤ赤道面からタイヤ幅方向に最も離
れた両タイヤショルダー部の陸部に設けられたサイプの
配置間隔がこれらの間に存在するタイヤセンター部の陸
部に設けられたサイプの配置間隔よりも大きいことを特
徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。 - 【請求項4】 タイヤセンター部の陸部とタイヤショル
ダー部の陸部との間にミディエイト部の陸部が設けられ
ており、タイヤセンター部の陸部に設けられたサイプの
配置間隔を最も小さくし、タイヤ赤道面からタイヤ幅方
向に離れた陸部ほどそのサイプの配置間隔を徐々に大き
くしたことを特徴とする請求項3記載の空気入りタイ
ヤ。 - 【請求項5】 サイプの厚みが、タイヤセンター部の陸
部では0.3mm〜0.5mmであり、タイヤショルダ
ー部の陸部では0.5mm〜1.0mmであることを特
徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタ
イヤ。 - 【請求項6】 サイプの配置間隔が、タイヤセンター部
の陸部では3mm〜6mm、タイヤショルダー部の陸部
では4mm〜7mmであることを特徴とする請求項3乃
至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32771198A JP4232923B2 (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32771198A JP4232923B2 (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000142035A true JP2000142035A (ja) | 2000-05-23 |
JP4232923B2 JP4232923B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=18202141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32771198A Expired - Fee Related JP4232923B2 (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4232923B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004136856A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
WO2005097523A1 (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-20 | Bridgestone Corporation | 空気入りタイヤ |
JP2006103522A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Bridgestone Corp | 氷雪路用空気入りタイヤ |
JP2006193051A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2006213285A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2007186053A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2010006107A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
CN102180065A (zh) * | 2011-04-13 | 2011-09-14 | 厦门正新橡胶工业有限公司 | 全天候用摩托车充气轮胎 |
CN102267341A (zh) * | 2010-05-11 | 2011-12-07 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
US20120312438A1 (en) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | The Yokohama Rubber Co., Ltd | Pneumatic tire |
JP2014129008A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Bridgestone Corp | タイヤ |
JP2015061783A (ja) * | 2014-11-26 | 2015-04-02 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
US20150328931A1 (en) * | 2012-12-14 | 2015-11-19 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire Having Low Rolling Resistance |
CN109910511A (zh) * | 2017-12-13 | 2019-06-21 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
WO2019198333A1 (ja) * | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 横浜ゴム株式会社 | ランフラットタイヤ |
JP2019182146A (ja) * | 2018-04-06 | 2019-10-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2020015437A (ja) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5387659B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2014-01-15 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63275406A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JPH02299909A (ja) * | 1989-05-15 | 1990-12-12 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPH0335803U (ja) * | 1989-08-09 | 1991-04-08 | ||
JPH03186403A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 氷雪路用空気入りタイヤ |
JPH0485110A (ja) * | 1990-07-30 | 1992-03-18 | Bridgestone Corp | 氷雪路面走行用空気入りタイヤ |
JPH0672107A (ja) * | 1990-11-15 | 1994-03-15 | Michelin & Cie | 重量車用タイヤのトレッド |
JPH07290908A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | スタッドレスタイヤ |
JPH07329517A (ja) * | 1994-06-13 | 1995-12-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
JPH10181314A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-07-07 | Continental Ag | トレッドバンドに切込みを有する車両タイヤ |
-
1998
- 1998-11-18 JP JP32771198A patent/JP4232923B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63275406A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JPH02299909A (ja) * | 1989-05-15 | 1990-12-12 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPH0335803U (ja) * | 1989-08-09 | 1991-04-08 | ||
JPH03186403A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 氷雪路用空気入りタイヤ |
JPH0485110A (ja) * | 1990-07-30 | 1992-03-18 | Bridgestone Corp | 氷雪路面走行用空気入りタイヤ |
JPH0672107A (ja) * | 1990-11-15 | 1994-03-15 | Michelin & Cie | 重量車用タイヤのトレッド |
JPH07290908A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | スタッドレスタイヤ |
JPH07329517A (ja) * | 1994-06-13 | 1995-12-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
JPH10181314A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-07-07 | Continental Ag | トレッドバンドに切込みを有する車両タイヤ |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004136856A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
CN100448702C (zh) * | 2004-04-09 | 2009-01-07 | 株式会社普利司通 | 充气轮胎 |
WO2005097523A1 (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-20 | Bridgestone Corporation | 空気入りタイヤ |
JP2006103522A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Bridgestone Corp | 氷雪路用空気入りタイヤ |
JP2006193051A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2006213285A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2007186053A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2010006107A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
CN102267341A (zh) * | 2010-05-11 | 2011-12-07 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
CN102180065A (zh) * | 2011-04-13 | 2011-09-14 | 厦门正新橡胶工业有限公司 | 全天候用摩托车充气轮胎 |
US20120312438A1 (en) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | The Yokohama Rubber Co., Ltd | Pneumatic tire |
US9718314B2 (en) * | 2011-06-08 | 2017-08-01 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
US9987884B2 (en) * | 2012-12-14 | 2018-06-05 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire having low rolling resistance |
US20150328931A1 (en) * | 2012-12-14 | 2015-11-19 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire Having Low Rolling Resistance |
JP2014129008A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Bridgestone Corp | タイヤ |
JP2015061783A (ja) * | 2014-11-26 | 2015-04-02 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
CN109910511A (zh) * | 2017-12-13 | 2019-06-21 | 东洋橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
US11052709B2 (en) * | 2017-12-13 | 2021-07-06 | Toyo Tire Corporation | Pneumatic tire |
JP2019182146A (ja) * | 2018-04-06 | 2019-10-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP7095371B2 (ja) | 2018-04-06 | 2022-07-05 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
WO2019198333A1 (ja) * | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 横浜ゴム株式会社 | ランフラットタイヤ |
JP2019182195A (ja) * | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 横浜ゴム株式会社 | ランフラットタイヤ |
US11760130B2 (en) | 2018-04-10 | 2023-09-19 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Run-flat tire |
JP2020015437A (ja) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7092591B2 (ja) | 2018-07-26 | 2022-06-28 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4232923B2 (ja) | 2009-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000142035A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP1961586B1 (en) | Studless tire | |
EP2058145A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5065177B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20080135149A1 (en) | Pneumatic Tire | |
WO2007055065A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3375643B1 (en) | Tire | |
JPH07290908A (ja) | スタッドレスタイヤ | |
JP4715890B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2000185526A (ja) | 空気入りラジアル・タイヤ | |
JP4297255B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3446891B1 (en) | Tire and tire mold | |
JP3837235B2 (ja) | 重荷重用スタッドレスタイヤ | |
JP4505515B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5106209B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5147315B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4094168B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2000264023A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH10258615A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0966708A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3847555B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4136285B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH09216504A (ja) | 雪氷路用空気入りタイヤ | |
JP3737605B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4020280B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |