JP4136285B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4136285B2 JP4136285B2 JP2000215730A JP2000215730A JP4136285B2 JP 4136285 B2 JP4136285 B2 JP 4136285B2 JP 2000215730 A JP2000215730 A JP 2000215730A JP 2000215730 A JP2000215730 A JP 2000215730A JP 4136285 B2 JP4136285 B2 JP 4136285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circumferential
- land portion
- sipe
- circumferential land
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤセンター(赤道)付近に配置され周方向に延びる周方向陸部に、略V字状のサイプを複数形成してある回転方向指定型のトレッドパターンを備える空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ドライ及びウエット路面での制動距離を短くするには、タイヤパターンのブロック剛性を高めることが有効であり、特にセンター部に剛性の高いリブを配置すると効果が高いことが知られている。これはブロック剛性を上げることで、制動時の反力が大きくなる等のためであり、特にセンター部における剛性向上の影響が大きい。
【0003】
また、スノートラクションの向上には、ブロック剛性を下げて柔軟性を持たせることが有効であり、また特に、後輪駆動車の駆動輪では、センター部の摩耗傾向が強まるため、センター部の剛性が低い方が良いことが知られている。
【0004】
このように、ブロック剛性を高めることは、制動力向上のためには有利でも、スノートラクションの向上には不利に働き、両者の解決方法は背反するという事実があった。また、センター部に剛性の高いリブを配置して制動力を向上させる方法も、駆動輪の偏摩耗防止には不利に働き、両者の解決方法は背反するものであった。
【0005】
一方、特開平3−10913号公報には、スノートラクション等を向上させるべく、周方向主溝と副溝によって区分されたブロックに山型(V型)の浅い切り込み(サイプ)を入れた空気入りタイヤが開示されている。その他、これと同様に周方向長さが短いブロックにV型のサイプを設けた空気入りタイヤが、幾つか知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のタイヤは何れも回転方向指定型ではないため、V型サイプが逆方向に複数列形成されており、制動時と駆動時との応力方向の違いによってV型サイプの機能の使い分けができなかった。また、本発明者らによると、公知技術のように周方向長さが短いブロックにV型サイプを設ける場合、応力の方向を変えても剛性の向上効果が極めて小さいことが判明した。
【0007】
そこで、本発明の目的は、周方向陸部の剛性に方向性を持たせることで、制動力の向上と駆動輪の偏摩耗防止等とを両立させることができる空気入りタイヤを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく、回転方向指定型のトレッドパターンの陸部剛性に方向性を持たせる方法について鋭意研究したところ、基準線が回転後着側に広がる略V字状のサイプを周方向陸部に複数形成することで、陸部剛性に方向性を持たせることが可能なことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明の空気入りタイヤは、回転方向指定を有するトレッド面のタイヤ赤道付近に配置され、周方向に延びる3列の周方向陸部を有する空気入りタイヤであって、前記周方向陸部は、タイヤ赤道上に配置された第1周方向陸部と、前記第1周方向陸部の両側に、周方向溝を介して配置された2列の第2周方向陸部と、からなり、2本の基準線が回転後着側に広がる略V字状のサイプを複数形成してあると共に、前記周方向陸部の周方向長さが幅の3倍以上であり、前記第2周方向陸部に形成された前記サイプが有する2本の基準線とタイヤ赤道がなす角度をA2、前記第1周方向陸部に形成された前記サイプが有する2本の基準線とタイヤ赤道がなす角度をA1とした場合、A2>A1であることを特徴とする。ここで、タイヤ赤道付近とは、タイヤ赤道を中心とするトレッド幅の30%の範囲を指し、周方向陸部の中心線がその範囲内か否かで判断する。
【0010】
上記において、前記周方向陸部は、分割溝を介さずに全周にわたって連続していることが好ましい。
【0011】
また、前記サイプが有する2本の基準線はタイヤ赤道に対して30〜60°の角度にて、タイヤ赤道に対称な角度をなしていることが好ましい。更に、前記サイプは周方向の間隔が3〜6mmであることが好ましい。
【0012】
[作用効果]
本発明によると、基準線が回転後着側に広がる略V字状のサイプを周方向陸部に複数形成してあるため、図1のFEM解析(有限要素法)の結果が示すように、制動時と駆動時の応力方向の相違によって、周方向陸部の前後剛性が大きく変化する(6%)ことが判明した。これに対して子午線方向(幅方向)の一般サイプでは、前後剛性が全く変化せず、周方向長さが短いブロックにV型サイプを設けたものでは、前後剛性の変化が小さかった(1%)。その理由の詳細は不明であるが、制動時には図2(a)の矢印の方向に応力(外力)が生じ、周方向陸部10Aは周方向陸部10Bのようにサイプの角度が広がる変形が生じるのに対し、駆動時には図2(b)の周方向陸部10Cのように角度が狭まる変形が生じ、その際の各部の拘束力の違いによって前後剛性の変化が生じると推定される。そして、このような前後剛性の変化によって、実施例の結果が示すように、制動力の向上と駆動輪の偏摩耗防止等とを両立させることができる。なお、このFEM解析のモデル条件は、次の通りである。
【0013】
本発明品:図2に示す周方向陸部において、陸部幅25mm、陸部高さ9.4mm、サイプの基準線(対称)の角度a45°、周方向の間隔b5mm、深さ8.0mmとした。一般サイプ品:図7(a)に示す周方向陸部において、陸部幅と高さは同上、サイプの基準線の角度a90°、周方向の間隔と深さも同上とした。ブロック品:本発明品の周方向陸部を分割溝により長さ25mm(周方向長さが幅の1倍)で分割したもの。
【0014】
また、前記周方向陸部が分割溝を介さずに全周にわたって連続している場合、周方向陸部の周方向長さの幅に対する比率が大きいほど、特に制動時の陸部剛性を高めることができるため、全周に連続するものでは上記の如き作用効果が特に顕著になる。
【0015】
前記サイプは2本の基準線を有し、その基準線はタイヤ赤道に対して30〜60°の角度にて、タイヤ赤道に対称な角度をなしている場合、制動時と駆動時の応力方向の相違によって、周方向陸部の前後剛性をより大きく変化させることができる。
【0016】
また、前記サイプの周方向の間隔が3〜6mmである場合、適度な陸部剛性が得られるとともに、応力方向の相違による前後剛性の変化もより大きくすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の参考形態について、図面を参照しながら説明する。
【0018】
本発明の参考形態である空気入りタイヤは、図3に示すように、矢印の方向に回転方向指定を有するトレッド面Tのタイヤ赤道CL付近に、周方向に延びる単数列の周方向陸部10が配置されている。本参考形態では、分割溝を介してブロック化していない、1本の連続する周方向陸部10がタイヤ赤道CL上に配置されている例を示す。
【0019】
本発明は、周方向陸部10に特徴を有するため、その他のパターンは何れでもよく、例えば図3に示すブロックパターンが挙げられる。この参考例では、周方向陸部10はその両側に形成された2本の周方向溝3によって区画されている。周方向溝3の外側にはメディエイト部のブロック1が形成されており、このブロック1は周方向溝3と周方向溝4と幅方向に延びる幅方向溝5によって区画されている。ブロック1には幅方向サイプ1aが複数形成されている。周方向溝4の外側にはショルダー部のブロック2が形成されており、周方向溝4と幅方向溝5によって区画されている。ブロック2には同様に幅方向サイプ2aが複数形成されている。
【0020】
本発明では、図4に示すように、周方向陸部10に基準線Bが回転後着側(矢印の逆方向)に広がる略V字状のサイプ11を複数形成してある。図示した例ではサイプ11が直線のため基準線Bと一致している。サイプ11の2本の基準線Bとタイヤ赤道CLがなす角度aは、前述した理由より、20〜70°の角度であることが好ましく、30〜60°の角度であることがより好ましく、40〜50°の角度であることが更に好ましい。また、2本の基準線Bがタイヤ赤道に対称な角度をなしていることが好ましい。
【0021】
サイプ11の周方向の間隔bは、前述した理由より、2〜9mmであることが好ましく、3〜6mmであることが好ましい。なお、サイプ11の深さは、前述の如き作用効果を得る上で、2mmから周方向陸部10の高さと同じ深さまでが好ましい。周方向陸部10の幅は、制動性能と偏摩耗、スノートラクションを両立する上で、15〜50mmが好ましい。
【0022】
本発明の空気入りタイヤは、前述の如き作用効果を得る上で、ラジアルタイヤが好ましい。また、前述の制動性能を得る上で、ABS装着車用タイヤが好ましく、スノートラクション性能が高いためスノータイヤとしても有用である。
【0023】
[実施形態]
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0024】
(1)前述の参考形態では、分割溝を介さずに周方向に全周にわたって連続する周方向陸部を有するものの例を示したが、本発明における周方向陸部は、その周方向長さが幅の3倍以上であれば、分割溝を介して分割されていてもよい。但し、周方向長さが幅の5倍以上であることが好ましく、分割溝の数が少ない程好ましい。また、分割溝の形状は、略V字状のサイプに平行な溝が好ましい。
【0025】
なお、本発明において、周方向陸部の周方向長さは周方向に平行な仮想線の両端部が最大となる長さを指し、周方向陸部の幅はタイヤ軸方向(トレッド幅方向)の両側の最端部を基準として測定する値を指す。
【0026】
(2)前述の参考形態では、図4に示す形状のサイプを形成する例を示したが、基準線が回転後着側に広がる略V字状のサイプであれば、図5(a)〜(e)に示すような形状のサイプ等の何れでもよい。
【0027】
図5(a)に示すものは、V字型の基準線Bに沿って、波形(ラメレン)のサイプ11aが左右両側に設けられたものである。図5(b)に示すものは、V字型の基準線Bに沿って、一方には直線のサイプ11が、他方には波形のサイプ11aが周方向に交互に設けられたものである。図5(c)に示すものは、V字型の基準線Bに沿って、一方には直線のサイプ11が端部まで、他方には直線のサイプ11bが端部付近まで交互に設けられたものである。
【0028】
また、図5(d)に示すものは、V字型の基準線Bに沿って、端部付近で屈曲したサイプ11cが左右両側に設けられたものである。図5(e)に示すものは、端部に近づくに従って基準線Bの角度aが徐々に大きくなる曲線のサイプ11dが左右両側に設けられたものである。
【0029】
(3)前述の参考形態では、図3に示す配置の1本の全周に連続する周方向陸部を設ける例を示したが、図6(b)に示すように、3本の周方向陸部を設けてもよい。
【0030】
図6(a)に示す参考例では、タイヤ赤道CL上の周方向溝6の両側に、2本の周方向陸部10を左右対称に設けた例であり、周方向溝3によって区画されている。また、サイプ11に平行な分割溝8によって周方向陸部10が周方向で8箇所で分割されている。
【0031】
図6(b)に示すものは、タイヤ赤道CL上の周方向陸部10の両側に、周方向溝7を介して、2本の周方向陸部10を更に設けた例(計3本)である。そして、中央の周方向陸部10のサイプ11と比較して、両側の周方向陸部10のサイプ11eは、基準線Bの角度aが大きくなっている。このように角度aを外側ほど大きくすることによって、タイヤセンター部の偏摩耗を好適に抑制することができる。
【0032】
(4)前述の参考形態では、周方向陸部以外のパターンが図3に示すブロックパターンである例を示したが、長方形のブロックに限らず、平行四辺形、V字型、5角形、又は曲線基調のブロックでもよい。また、中央付近や端部近傍まで溝の入ったブロックでもよく、サイプ形状も本発明の効果を減殺しないものであれば何れでもよい。また、周方向に連続する周方向リブなどを設けてもよい。
【0033】
【実施例】
以下、参考例等について説明する。なお、タイヤの各性能評価は、次のようにして行った。
【0034】
(1)ドライ アンド ウエットの制動性能
タイヤを実車(ABS装着車)に装着し、1名乗車の荷重条件にて、水深1mmのウエット路面とドライ路面(何れもアスファルト路面)とを走行させ、初速90km/hで制動力をかけて20km/hまで減速するのに要する距離を指数で評価した。なお、評価は従来品(比較例1)を100としたときの指数表示(ドライとウエットの平均値)で示し、数値が大きいほど良好な結果を示す。
【0035】
(2)センター部の偏摩耗性能
タイヤを実車(FR車)に装着し、1名乗車の荷重条件で走行し、駆動輪について、平均摩耗量が50%に達したときの偏摩耗比(センター部の摩耗量/ショルダー部の摩耗量)を測定した。評価結果が1.0に近いほど、均一な摩耗であり、良好な結果を示す。
【0036】
(3)スノートラクション性能
SAE−J1466に基づき、圧雪路において、スノートラクションテスターを用い、時速8km/hで走行し、スリップ率20〜300%までのスリップ率〜摩耗係数の平均値を取り込んだ(n=10個)。
【0037】
参考例1
図3に示すトレッドパターンにおいて、周方向陸部10の幅25mm、陸部高さ9.4mm、サイプ11の基準線の角度a45°、周方向の間隔b5mm、深さ8.0mmとした。また、ブロック1のサイプ1aの基準線の角度a90°、周方向の間隔b5mm、深さ8.0mmとし、ブロック2のサイプ2aの基準線の角度a90°、周方向の間隔b5mm、深さ8.0mmとした。
【0038】
このパターンをサイズ225/50R16のラジアルタイヤに採用し、上記の各性能評価を行った。その結果を表1に示す。
【0039】
比較例1(従来品)
図7(a)に示すトレッドパターンにおいて、周方向陸部10の幅25mm、陸部高さ9.4mm、サイプ11の基準線の角度a90°、周方向の間隔b5mm、深さ8.0mmとした。他の部分は参考例1と同じであり、このパターンを同サイズのラジアルタイヤに採用し、上記の各性能評価を行った。その結果を表1に示す。
【0040】
参考例2
図7(b)に示すトレッドパターンにおいて、周方向陸部10の幅25mm、陸部高さ9.4mm、サイプ11の基準線の角度a75°、周方向の間隔b5mm、深さ8.0mmとした。他の部分は参考例1と同じであり、このパターンを同サイズのラジアルタイヤに採用し、上記の各性能評価を行った。その結果を表1に示す。
【0041】
比較例2
参考例1のトレッドパターンにおいて、周方向陸部10をサイプ11に平行なV型溝(幅5mm)によって、周方向長さ30mm毎に分割した以外は、参考例1と同様にしてラジアルタイヤを作製し、上記の各性能評価を行った。その結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
┌───────────┬────┬────┬────┬────┐
│ │参考例1│比較例1│参考例2│比較例2│
├───────────┼────┼────┼────┼────┤
│制動性能 │ 105│ 100│ 103│ 96│
├───────────┼────┼────┼────┼────┤
│偏摩耗性能 │ 1.5│ 3.1│ 2.3│ 1.3│
├───────────┼────┼────┼────┼────┤
│スノートラクション性能│ 103│ 100│ 101│ 105│
└───────────┴────┴────┴────┴────┘
表1の結果が示すように、参考例1−2に係る空気入りタイヤでは、制動力の向上と駆動輪の偏摩耗防止、スノートラクション性能とを両立させることができた。特にサイプの角度aが30〜60°の範囲である参考例1では、その効果が顕著であった。一方、幅方向のサイプを形成した比較例1では、制動性能、偏摩耗性能、スノートラクション性能が何れも劣っており、また、周方向陸部をブロック化した比較例2では、ブロック化することで両方向の剛性が低下してスノートラクション性能、偏摩耗は向上するが、制動性能は向上せず、むしろ大幅に低下した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明品と従来品のFEM解析の結果を示すグラフ
【図2】 本発明における作用を説明するための説明図
【図3】 本発明の参考形態である空気入りタイヤの一例のトレッド面を示す正面図
【図4】 図3のトレッド面の周方向陸部を示す要部拡大図
【図5】 本発明におけるサイプの他の例を示す正面図
【図6】本発明における周方向陸部の参考例を示す正面図(図6(a))及び本発明における周方向陸部の例を示す正面図(図6(b))
【図7】 参考例等で使用した空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図
Claims (4)
- 回転方向指定を有するトレッド面のタイヤ赤道付近に配置され、周方向に延びる3列の周方向陸部を有する空気入りタイヤであって、
前記周方向陸部は、タイヤ赤道上に配置された第1周方向陸部と、前記第1周方向陸部の両側に、周方向溝を介して配置された2列の第2周方向陸部と、からなり、2本の基準線が回転後着側に広がる略V字状のサイプを複数形成してあると共に、前記周方向陸部の周方向長さが幅の3倍以上であり、
前記第2周方向陸部に形成された前記サイプが有する2本の基準線とタイヤ赤道がなす角度をA2、前記第1周方向陸部に形成された前記サイプが有する2本の基準線とタイヤ赤道がなす角度をA1とした場合、A2>A1である空気入りタイヤ。 - 前記周方向陸部は、分割溝を介さずに全周にわたって連続している請求項1記載の空気入りタイヤ。
- 前記サイプが有する2本の基準線はタイヤ赤道に対して30〜60°の角度にて、タイヤ赤道に対称な角度をなしている請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記サイプは周方向の間隔が3〜6mmである請求項1〜3いずれかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000215730A JP4136285B2 (ja) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000215730A JP4136285B2 (ja) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002029225A JP2002029225A (ja) | 2002-01-29 |
JP4136285B2 true JP4136285B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=18711104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000215730A Expired - Fee Related JP4136285B2 (ja) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4136285B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3517404B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2004-04-12 | 住友ゴム工業株式会社 | スタッドレスタイヤ |
US7028733B2 (en) * | 2003-06-23 | 2006-04-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire having circumferentially extending rib with chamfers |
JP4589719B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-12-01 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4622689B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2011-02-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6424415B2 (ja) | 2013-04-17 | 2018-11-21 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2000
- 2000-07-17 JP JP2000215730A patent/JP4136285B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002029225A (ja) | 2002-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3519473B2 (ja) | 氷雪上走行用空気入りタイヤ | |
US7204281B2 (en) | Studless tire with tread having circumferential portions, blocks and V shaped sipes | |
JP2010023595A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH082215A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH07290908A (ja) | スタッドレスタイヤ | |
JP4201901B2 (ja) | 空気入りラジアル・タイヤ | |
JPH02175302A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH06143935A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4441009B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3517322B1 (en) | Tire | |
JP2000219015A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4136285B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3616135B2 (ja) | 方向性傾斜溝を有する氷雪上走行用空気入りタイヤ | |
JP4114713B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4281863B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH06171321A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH03186407A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3584079B2 (ja) | 氷雪走行に適した空気入りタイヤ | |
JP3509387B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH08183312A (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ | |
JP4149055B2 (ja) | 中央リブと複数のブロック列とを備えた空気入りタイヤ | |
JP2002219910A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH06143939A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH04212604A (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ | |
CN112976954A (zh) | 轮胎 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080128 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080528 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |