[go: up one dir, main page]

JP7092591B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7092591B2
JP7092591B2 JP2018140261A JP2018140261A JP7092591B2 JP 7092591 B2 JP7092591 B2 JP 7092591B2 JP 2018140261 A JP2018140261 A JP 2018140261A JP 2018140261 A JP2018140261 A JP 2018140261A JP 7092591 B2 JP7092591 B2 JP 7092591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
tire
tire width
rib
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018140261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020015437A (ja
Inventor
剛史 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2018140261A priority Critical patent/JP7092591B2/ja
Priority to CN201910535834.5A priority patent/CN110774835A/zh
Priority to US16/513,864 priority patent/US20200031171A1/en
Publication of JP2020015437A publication Critical patent/JP2020015437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092591B2 publication Critical patent/JP7092591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
特許文献1には、タイヤ周方向に延びる主溝とタイヤ幅方向に延びる横溝とによりブロックパターンに構成された空気入りタイヤにおいて、ブロックのチャンキング(トレッドの剥離)を抑制するべくタイヤ周方向に隣接するブロック間にこれらを連結するブリッジを形成すると共に、これにより悪化し得る偏摩耗の発生を抑制するべくブリッジにサイプを形成することが開示されている。
国際公開第2010/008370号
トレッド部の偏摩耗を抑制するには、トレッド部をリブパターンに形成し、陸部の剛性を向上させて、陸部の変形を抑制することも考えられる。しかしながら、この場合、ブロックパターンに比して、トラクション要素が減少するため、トラクション性が低下しやすい。
本発明は、リブパターンに構成された空気入りタイヤにおいて、偏摩耗の発生を抑制しつつ、トラクション性を向上させることを課題とする。
本発明は、
トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数の主溝によってタイヤ周方向に延びる複数のリブが形成された空気入りタイヤであって、
前記複数のリブのうちタイヤ幅方向の中央部に区画されたセンターリブには、前記主溝に連通した一端部からタイヤ幅方向に延び、他端部が前記センターリブ内で終端する、複数の閉塞スリットが形成されており、
前記複数の閉塞スリットは、前記センターリブのタイヤ幅方向の両側から対向するように形成されており、
前記センターリブには、タイヤ幅方向に対向する一対の前記閉塞スリットにより閉塞スリット対が形成されており、
タイヤ幅方向に並ぶ複数の前記閉塞スリット対のうち、タイヤ周方向に向かって1つおきにこれらをタイヤ幅方向に連結しており、前記閉塞スリットよりも浅い、連結スリットが形成されている、空気入りタイヤを提供する。
本発明によれば、トレッド部がリブパターンに構成された空気入りタイヤにおいて、センターリブにタイヤ幅方向に対向する一対の閉塞スリットが形成されている。トレッド部をリブパターンに構成することにより、陸部(リブ)の剛性を確保しやすいので、ブロックパターンに比して耐摩耗性、耐偏摩耗性、及び低燃費性が向上する。
また、閉塞スリットによれば、センターリブの剛性低下を抑制しつつ、タイヤ幅方向に延びるトラクション成分として作用させやすい。しかも、閉塞スリットは、複数のリブのうち接地圧の高いセンターリブにタイヤ幅方向に一対に形成されているので、接地時に一対の閉塞スリットによる上記トラクション成分を略同時に路面に作用させやすく、これによりトラクション性をより向上させやすい。
したがって、リブパターンに構成された空気入りタイヤにおいて、リブ剛性の低下を抑制することにより偏摩耗の発生が抑制されると共に、タイヤ幅方向に一対の対向する閉塞スリットによりトラクション性を向上させることができる。
また、連結スリットによりセンターリブのタイヤ幅方向に延びるエッジ成分を増大させることができるので、トラクション性をさらに向上させることができる。しかも、連結スリットは、閉塞スリットよりも浅く、且つ、タイヤ周方向に並ぶ複数の閉塞スリット対のうち、タイヤ周方向に向かって1つおきに形成されているので、摩耗初期段階におけるトラクション性を確保しつつ、連結スリットによるセンターリブの剛性低下が抑制されている。
好ましくは、前記複数のリブのうちタイヤ幅方向の外側端部に区画されたショルダーリブには、
前記主溝に連通した一端部からタイヤ幅方向に延び、他端部が前記ショルダーリブ内で終端する、閉塞スリットと、
タイヤ幅方向外側の接地端に連通した一端部からタイヤ幅方向に延び、他端部が前記ショルダーリブ内で終端する、閉塞スリットと
がタイヤ周方向に交互に形成されている。
また、好ましくは、前記複数のリブのうちタイヤ幅方向において前記センターリブと前記ショルダーリブとの間に区画されたメディエイトリブには、
前記センターリブ側に位置する前記主溝に連通した一端部からタイヤ幅方向に延び、他端部が前記メディエイトリブ内で終端する、閉塞スリットと、
前記ショルダーリブ側に位置する前記主溝に連通した一端部からタイヤ幅方向に延び、他端部が前記メディエイトリブ内で終端する、閉塞スリットと
がタイヤ周方向に交互に形成されている。
ショルダーリブ及びメディエイトリブは、センターリブに比して接地圧が低いため、接地時における接地面の滑りに起因して、センターリブに比して偏摩耗が生じやすい。したがって、本構成によれば、センターリブに比して偏摩耗が生じやすいショルダーリブ及びメディエイトリブには、閉塞スリットが、タイヤ幅方向に対向するように形成されておらず、タイヤ幅方向の外側と内側とからタイヤ周方向に交互に形成されている。この結果、閉塞スリットによりトラクション性を向上させつつ、タイヤ周方向にわたってショルダーリブ及びメディエイトリブの剛性を均一にしやすいので、偏摩耗の発生が抑制される。
また、好ましくは、前記複数の主溝は、タイヤ周方向にジグザグ状に延びており、
前記主溝に連通する前記閉塞スリットは、前記複数のリブのうち前記主溝によってタイヤ幅方向に凹状に区画された隅部に形成されている。
本構成によれば、複数のリブのうち凹状に区画された隅部に閉塞スリットが形成されている。すなわち、平面視でリブは隅部において180度以上の角度を有するように形成されるので、該隅部に閉塞スリットを形成することによって、閉塞スリットにより切り欠かれて形成される角部が鋭角になりにくい。よって、閉塞スリットによるリブの剛性低下を抑制できる。
また、好ましくは、前記複数のリブそれぞれには、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプが形成されており、
それぞれのリブにおいて、前記複数のサイプのうち少なくとも、最もタイヤ幅方向に長いサイプは、タイヤ径方向に沿って形状が変化する3Dサイプである。
本構成によれば、複数のリブそれぞれに形成されたサイプによりトラクション性が向上する。このとき、リブのうち最もタイヤ幅方向に長いサイプが形成された部分は変形量が増大しやすいが、該サイプを3Dサイプに形成することによって過度な変形が抑制され、これによって偏摩耗の発生が抑制される。
また、複数のサイプのうち少なくとも、最もタイヤ幅方向に長いサイプを3Dサイプに形成することによって、全てのサイプを3Dサイプに形成する場合に比して、タイヤ加硫成形時における型抜き性を確保しやすい。
また、好ましくは、前記3Dサイプは、タイヤ幅方向において、中央部が両側部に比してタイヤ径方向に深い。
本構成によれば、3Dサイプの両側部を浅くすることによって、3Dサイプが形成された部分の過度な変形が抑制される。
また、好ましくは、前記センターリブ及び前記メディエイトリブには、前記ショルダーリブに比して、前記サイプが多く形成されている。
本構成によれば、接地圧の高いセンターリブにおいて、タイヤ幅方向に一対に形成された閉塞スリットと相対的に多く形成されたサイプとにより、トラクションを効果的に発揮させやすい。一方、接地圧の低いショルダーリブにおいて、閉塞スリットをタイヤ幅方向に一対に形成せず且つサイプの形成数を抑えることによって、ショルダーリブの剛性低下を抑制し、これによりショルダーリブにおける偏摩耗の発生が抑制される。
また、メディエイトリブにおいて、閉塞スリットをタイヤ幅方向に一対に形成せず且つ相対的に多く形成されたサイプにより、メディエイトリブの剛性低下を抑制しつつトラクション性を発揮させやすい。
したがって、接地圧が相対的に高くなりやすいセンターリブにおいてトラクション性を効果的に向上させつつ、接地圧が相対的に低くなりやすいショルダーリブにおいて偏摩耗の発生を抑制しつつ、さらに接地圧がこれらの中間となりやすいメディエイトリブにおいてトラクション性の向上と偏摩耗の発生抑制とをバランスよく発揮させることができる。
また、好ましくは、前記センターリブに形成された複数の前記サイプのタイヤ周方向における形成ピッチは、前記センターリブのタイヤ幅方向長さの5%以上40%以下である。
本構成によれば、接地圧の高いセンターリブにおいて、サイプによるトラクション性を確保しつつ、センターリブの過度な変形を抑制できる。サイプの形成ピッチがセンターリブの幅の5%未満になると、センターリブの欠けやクラックの要因になりやすい。センターリブにおけるサイプの形成ピッチがセンターリブの幅の40%より大きくなると、サイプの数が少なくなりトラクション性の向上代が不十分になりやすい。
また、好ましくは、前記ショルダーリブに形成された複数の前記サイプのタイヤ周方向における形成ピッチは、前記ショルダーリブのタイヤ幅方向長さの30%以上60%以下である。
本構成によれば、接地圧の低いショルダーリブにおいて、サイプの形成数が抑制されるので、ショルダーリブの過度な変形が抑制される。ショルダーリブにおけるサイプの形成ピッチがショルダーリブの幅の30%未満になると、ショルダーリブの剛性が過度に低下しやすく偏摩耗の要因になりやすい。ショルダーリブにおけるサイプの形成ピッチがショルダーリブの幅の60%より大きくなると、サイプの数が少なくなりトラクション性の向上代が不十分になりやすい。
本発明によれば、リブパターンに構成された空気入りタイヤにおいて、偏摩耗の発生を抑制しつつ、トラクション性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの子午線方向半断面図。 図1のトレッド部の部分展開図。 図2のA矢視に係るセンターリブの斜視図。 図2のB矢視に係るメディエイトリブの斜視図。 図2のC矢視に係るショルダーリブの斜視図。 図2のVI-VI断面における3Dサイプの断面図。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ1の子午線方向に係る断面図であり、タイヤ赤道線CLの一方側(図1において右側)が示されている。図1に示されるように、空気入りタイヤ1は、路面に接地するトレッド部2と、トレッド部2のタイヤ幅方向の外端部に連なってタイヤ径方向内側に延びるサイド部3と、このタイヤ径方向内側の端部に位置しており、不図示のホイールのリムに組み付けられるビード部4とを備えている。
図2は、図1に示されるトレッド部2の部分展開図である。トレッド部2には、タイヤ周方向に環状にジグザグ状に延びる複数本の主溝10が形成されている。本実施形態では、複数本の主溝10には、第1~第4主溝11~14が含まれている。第1及び第2主溝11,12は、トレッド部2のタイヤ幅方向の中央部において、タイヤ赤道線CLを挟んだ両側に左右一対の形成されている。第3主溝13は、第1主溝11のタイヤ幅方向の外側に形成されている。第4主溝14は、第2主溝12のタイヤ幅方向の外側に形成されている。
また、トレッド部2には、複数本の主溝10によって、複数本のリブ20が区画されている。具体的には、第1及び第2主溝11,12によって、これらのタイヤ幅方向の間にセンターリブ21が区画されて形成されている。また、トレッド部2には、第1主溝11と第3主溝13とのタイヤ幅方向の間及び第2主溝12と第4主溝14とのタイヤ幅方向の間それぞれに、メディエイトリブ22が形成されている。
さらに、トレッド部2には、第3主溝13のタイヤ幅方向外側及び第4主溝14のタイヤ幅方向外側であってタイヤ幅方向の接地端部との間それぞれに、ショルダーリブ23が形成されている。なお、空気入りタイヤ1は、トレッド部2のタイヤ幅方向の端部が、接地端部を構成しており、ショルダーリブ23は、トレッド部2のうち、第3及び第4主溝13,14によってタイヤ幅方向外側に区画された部分である。
すなわち、トレッド部2は、第1~第4主溝11~14によって、タイヤ周方向に環状に延びる、センターリブ21、左右一対のメディエイトリブ22、及び左右一対のショルダーリブ23に区画されている。
図3は図2のA矢視に係るセンターリブ21の斜視図であり、図4は図2のB矢視に係るメディエイトリブ22の斜視図であり、図5は図2のC矢視によるショルダーリブ23の斜視図である。図3~図5に示すように、本実施形態では、主溝10は、溝深さがH0に設定されている。なお、第1~第4主溝11~14の溝深さそれぞれを異なるように設定してもよい。
(センターリブ)
図2に示されるように、センターリブ21は、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる第1及び第2主溝11,12により区画されているので、タイヤ幅方向外側の側壁部が、平面視で凸状に形成された角部21aと凹状に形成された隅部21bとを複数有し、これらがタイヤ周方向に交互に位置するようにジグザグ状に形成されている。
センターリブ21のうち第1主溝11により形成された隅部21bには、第1主溝11に連通した一端部からタイヤ幅方向に延び、他端部がセンターリブ21内で終端する第1閉塞スリット31が形成されている。同様に、第2主溝12により形成された隅部21bには、第2主溝12に連通した一端部からタイヤ幅方向に延びており、他端部がセンターリブ21内で終端する第2閉塞スリット32が形成されている。
第1及び第2閉塞スリット31,32は、タイヤ赤道線CLを挟んで、タイヤ幅方向に一対に形成されており、この一対の第1及び第2閉塞スリット31,32により閉塞スリット対37が構成されている。すなわち、センターリブ21には、タイヤ周方向に間隔を空けて複数対の閉塞スリット対37が構成されている。
閉塞スリット対37において、第1及び第2閉塞スリット31,32は、タイヤ周方向に向かってタイヤ幅方向の一方側に傾斜(図1において右上がり)した同一の直線L1上に延びており、他端部がタイヤ赤道線CLを挟んでタイヤ幅方向で対向して位置している。
また、センターリブ21には、複数対の閉塞スリット対37のうちタイヤ周方向に向かって1つおきにこれらを、これらの延在方向(すなわち直線L1)に沿って連結する連結スリット38が形成されている。
図3を併せて参照して、複数の第1閉塞スリット31は、溝深さが相対的に深い第1閉塞深スリット31Aと、溝深さが相対的に浅い第1閉塞浅スリット31Bとが、タイヤ周方向に交互に位置するように形成されている。第1閉塞深スリット31Aは、溝深さH1が主溝10の溝深さH0と同じに設定されている。第1閉塞浅スリット31Bは、溝深さH2が主溝10の溝深さH0の約50%に設定されている。
同様に、複数の第2閉塞スリット32は、第2閉塞深スリット32Aと第2閉塞浅スリット32Bを有している。第2閉塞深スリット32A及び第2閉塞浅スリット32Bは、タイヤ周方向に交互に位置しており、それぞれの溝深さはH1,H2に設定されている。
また、閉塞スリット対37において、第1及び第2閉塞スリット31,32のいずれか一方の溝深さがH1に設定され、他方の溝深さがH2に設定されている。したがって、センターリブ21では、第1及び第2閉塞深スリット31A,32Aがタイヤ周方向に向かって第1主溝11側と第2主溝12側とに交互に位置するように構成されており、第1及び第2閉塞浅スリット31B,32Bが、タイヤ周方向に向かって第1主溝11側と第2主溝12側とに交互に位置している。
連結スリット38は、深さH3が、主溝10の溝深さH0の3%以上20%以下に設定されている。
また、センターリブ21には、タイヤ幅方向に貫通する複数のセンターサイプ40が形成されている。複数のセンターサイプ40は、直線L1に沿ってジグザグ状に延びる波形サイプとして構成されており、第1~第3センターサイプ41~43を含んでいる。
図2に示されるように、第1センターサイプ41は、第1及び第2主溝11,12により区画された角部21aをタイヤ幅方向に連結するように形成されている。第2センターサイプ42は、閉塞スリット対37をタイヤ幅方向に連結するように形成されている。第3センターサイプ43は、タイヤ周方向において第1センターサイプ41と第2センターサイプ42との間の略中間位置に形成されている。
センターサイプ40のうち、第1センターサイプ41は、最もタイヤ幅方向に長い。図3に示されるように、第1センターサイプ41は、タイヤ径方向に沿って形状が変化する3Dサイプとして構成されている。
図2に示されるように、センターサイプ40のタイヤ周方向における形成ピッチP1は、センターリブ21のタイヤ幅方向における長さW1の5%以上40%以下に設定されている。ここで、センターリブ21のタイヤ幅方向における長さW1とは、タイヤ幅方向における最大長さを意味しており、第1主溝11により形成された角部21aと第2主溝12により形成された角部21aとの間のタイヤ幅方向における長さを意味している。
(メディエイトリブ)
メディエイトリブ22は、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる第1主溝11及び第3主溝13により、又は第2主溝12及び第4主溝14により区画されているので、タイヤ幅方向両側の側壁部が、複数の角部22aと隅部22bとを有し、これらがタイヤ周方向に交互に位置するようにジグザグ状に形成されている。
メディエイトリブ22のうち第1主溝11(又は第2主溝12)により形成された隅部22bには、第1主溝11(又は第2主溝12)に連通した一端部からタイヤ幅方向に延び、他端部がメディエイトリブ22内で終端する第3閉塞スリット33が形成されている。同様に、第3主溝13(又は第4主溝14)により形成された隅部22bには、第3主溝13(又は第4主溝14)に連通した一端部からタイヤ幅方向に延びており、他端部がセンターリブ21内で終端する第4閉塞スリット34が形成されている。
第3及び第4閉塞スリット33,34は、タイヤ周方向に向かって交互に形成されており、それぞれ、タイヤ周方向に向かって第1及び第2閉塞スリット31,32とは反対側に傾斜(図1において左上がり)した直線L2に沿って延びている。図4に示されるように、第3及び第4閉塞スリット33,34は、溝深さH4が、主溝10の溝深さH0と同じに設定されている。
図2に示されるように、メディエイトリブ22には、タイヤ幅方向に貫通する複数のメディエイトサイプ50が形成されている。複数のメディエイトサイプ50は、直線L2に沿ってジグザグ状に延びる波形サイプとして構成されており、第1~第3メディエイトサイプ51~53を含んでいる。
第1メディエイトサイプ51は、第3閉塞スリット33と第3主溝13(又は第4主溝14)との間、又は第4閉塞スリット34と第1主溝11(又は第2主溝12)との間をタイヤ幅方向に連結するように形成されている。
第2及び第3メディエイトサイプ52,53は、タイヤ周方向において、隣接する第3及び第4閉塞スリット33,34の間に形成されている。メディエイトサイプ50のうち、第2メディエイトサイプ52は、最もタイヤ幅方向に長い。図4に示されるように、第2メディエイトサイプ52は、タイヤ径方向に沿って形状が変化する3Dサイプとして構成されている。
図2に示されるように、メディエイトサイプ50のタイヤ周方向における形成ピッチP2は、メディエイトリブ22のタイヤ幅方向における長さW2の5%以上40%以下に設定されている。ここで、メディエイトリブ22のタイヤ幅方向における長さW2とは、タイヤ幅方向における最大長さを意味しており、第1主溝11(又は第2主溝12)により形成された角部22aと第3主溝13(又は第4主溝14)により形成された角部22aとの間のタイヤ幅方向における長さを意味している。
また、メディエイトサイプ50の数は、センターサイプ40の数と略同じに設定されている。
(ショルダーリブ)
ショルダーリブ23は、タイヤ幅方向内側に位置する側壁部が、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる第3主溝13又は第4主溝14により区画されているので、複数の角部23aと隅部23bとを有し、これらがタイヤ周方向に交互に位置するようにジグザグ状に形成されている。一方、ショルダーリブ23は、タイヤ幅方向外側に位置する側壁部が、トレッド部2の側壁部により構成されており、タイヤ周方向に沿って概ね直線状に延びている。
ショルダーリブ23のうち第3主溝13又は第4主溝14により形成された隅部23bには、第3主溝13又は第4主溝14に連通した一端部からタイヤ幅方向に延び、他端部がショルダーリブ23内で終端する第5閉塞スリット35が形成されている。
第5閉塞スリット35は、センターリブ21に形成された第1及び第2閉塞スリット31,32を、これらの延在方向に延長した位置に形成されており、直線L1に平行に延びている。換言すれば、第5閉塞サイプ35と、第1及び第2閉塞スリット31,32とが、同一の直線L1上に位置するように構成されている。
また、タイヤ周方向に並ぶ複数の第5閉塞スリット35のうち、タイヤ周方向に向かって1つおきに、他端部からタイヤ幅方向外側に延びて接地端(すなわちトレッド部2のタイヤ幅方向の外端部)に連通するように浅溝39が形成されている。
また、ショルダーリブ23のタイヤ幅方向外端部には、タイヤ周方向に隣接する第5閉塞スリット35をそれぞれ直線L1に平行な方向に延長した端部の略中間位置に、第6閉塞スリット36がさらに形成されている。すなわち、ショルダーリブ23には、第5及び第6閉塞スリット35,36がタイヤ周方向に交互に形成されている。
図5に示されるように、第5及び第6閉塞スリット35,36は、溝深さH5が主溝10と同じ溝深さH0に設定されている。浅溝39は、溝深さH6が第5閉塞スリット35の溝深さH5の3%以上20%以下に設定されている。
図2に示されるように、ショルダーリブ23には、タイヤ幅方向に貫通する複数のショルダーサイプ60が形成されている。複数のショルダーサイプ60は、直線L1に沿ってジグザグ状に延びる波形サイプとして構成されており、第1及び第2ショルダーサイプ61,62を含んでいる。
第1ショルダーサイプ61は、第5閉塞スリット35と接地端とをタイヤ幅方向に連結するように形成されている。第2ショルダーサイプ62は、第3又は第4主溝13,14により区画された角部23aと第6閉塞スリット36とをタイヤ幅方向に連結するように形成されている。
ショルダーサイプ60のうち、第2ショルダーサイプ62は、最もタイヤ幅方向に長い。図5に示されるように、第2ショルダーサイプ62は、タイヤ径方向に沿って形状が変化する3Dサイプとして構成されている。
図2に示されるように、ショルダーサイプ60のタイヤ周方向における形成ピッチP3は、ショルダーリブ23のタイヤ幅方向における長さW3の30%以上60%以下に設定されている。ここで、ショルダーリブ23のタイヤ幅方向における長さW3とは、タイヤ幅方向における最大長さを意味しており、第3主溝13(又は第4主溝14)により形成された角部23aと接地端との間のタイヤ幅方向における長さを意味している。
また、ショルダーサイプ60の数は、センターサイプ40の数及びメディエイトサイプ50の数よりも少なく、具体的には、センターサイプ40及びメディエイトサイプ50の数の40%以上60%以下である。
また、第1~第5閉塞スリット31~35は、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる第1~第4主溝11~14の各隅部21b、22b、及び23bに形成されている。具体的には、図2に示される平面視において、第1~第5閉塞スリット31~35は、センターリブ21,メディエイトリブ22、及びショルダーリブ23のタイヤ幅方向に区画された側壁部との間に形成される角部の角度が約90度以上となるように形成されている。
図6は、図2のVI-VI線における、第1センターサイプ41に沿った断面図である。図6に示されるように、3Dサイプとして構成された、第1センターサイプ41は、タイヤ幅方向において、中央部が両側部に比してタイヤ径方向に深く構成されている。図示は省略するが、3Dサイプとして構成された第2メディエイトサイプ52及び第2ショルダーサイプ62も、タイヤ幅方向において、中央部が両側部に比してタイヤ径方向に深く構成されている。
上記説明した空気入りタイヤ1によれば、次のような効果が得られる。
(1)トレッド部2がリブパターンに構成された空気入りタイヤ1において、センターリブ21にタイヤ幅方向に対向する一対の第1及び第2閉塞スリット31,32が形成されている。トレッド部2をリブパターンに構成することにより、陸部(リブ)の剛性を確保しやすいので、ブロックパターンに比して耐摩耗性、耐偏摩耗性、及び低燃費性が向上する。
また、第1及び第2閉塞スリット31,32によれば、センターリブ21の剛性低下を抑制しつつ、タイヤ幅方向に延びるトラクション成分として作用させやすい。しかも、第1及び第2閉塞スリット31,32は、複数のリブ20のうち接地圧の高いセンターリブ21にタイヤ幅方向に一対に形成されているので、接地時に一対の第1及び第2閉塞スリット31,32による上記トラクション成分を略同時に路面に作用させやすく、これによりトラクション性をより向上させやすい。
したがって、リブパターンに構成された空気入りタイヤ1において、リブ剛性の低下を抑制することにより偏摩耗の発生が抑制されると共に、一対の対向する第1及び第2閉塞スリット31,32によりトラクション性を向上させることができる。
(2)ショルダーリブ23及びメディエイトリブ22は、センターリブ21に比して接地圧が低いため、接地時における接地面の滑りに起因して、センターリブ21に比して偏摩耗が生じやすい。センターリブ21に比して偏摩耗が生じやすいショルダーリブ23及びメディエイトリブ22には、第3~第6閉塞スリット33~36が、タイヤ幅方向に対向するように形成されておらず、タイヤ幅方向の外側と内側とからタイヤ周方向に交互に形成されている。この結果、第3~第6閉塞スリット33~36によりトラクション性を向上させつつ、タイヤ周方向にわたってショルダーリブ23及びメディエイトリブ22の剛性を均一にしやすいので、偏摩耗の発生が抑制される。
(3)複数のリブ20のうち凹状に区画された隅部21b、22b、23b(以下、纏めて20bと称する場合がある)に第1~第5閉塞スリット31~35(以下、纏めて閉塞スリット30と称する場合がある)が形成されている。すなわち、平面視でリブ20は隅部20bにおいて180度以上有するように形成されるので、該隅部20bに閉塞スリット30を形成することによって、閉塞スリット30により切り欠かれて形成される角部が鋭角になりにくい。よって、閉塞スリット30によるリブの剛性低下を抑制できる。
特に、本実施形態では、各閉塞スリット30は、図2に示される平面視において、各リブ20において、これらのタイヤ幅方向両側に区画された側壁部との間に形成される角部の角度が約90度以上となるように形成されている。このため、閉塞スリット30により切り欠かれて形成される角部の剛性低下が抑制されるので、リブ剛性の低下がさらに抑制される。
(4)連結スリット38によりセンターリブ21のタイヤ幅方向に延びるエッジ成分を増大させることができるので、トラクション性をさらに向上させることができる。しかも、連結スリット38は、閉塞スリット30よりも浅く、且つ、タイヤ周方向に並ぶ複数の閉塞スリット対37のうち、タイヤ周方向に向かって1つおきに形成されているので、摩耗初期段階におけるトラクション性を確保しつつ、連結スリット38によるセンターリブ21の剛性低下が抑制されている。
同様に、浅溝39によりショルダーリブ23のタイヤ幅方向に延びるエッジ成分を増大させることができるので、トラクション性をさらに向上させることができる。しかも、浅溝39は、閉塞スリット30よりも浅く、且つ、タイヤ周方向に並ぶ複数の第5閉塞スリット35のうち、タイヤ周方向に向かって1つおきに形成されているので、摩耗初期段階におけるトラクション性を確保しつつ、浅溝39によるショルダーリブ23の剛性低下が抑制されている。
(5)複数のリブ20それぞれに形成されたサイプ40,50,60によりトラクション性が向上する。このとき、リブ20のうち最もタイヤ幅方向に長いサイプ、つまり第1センターサイプ41,第2メディエイトサイプ52,第2ショルダーサイプ62が形成された部分は変形量が増大しやすいが、これらのサイプ41,52,62を3Dサイプに形成することによって過度な変形が抑制され、これによって偏摩耗の発生が抑制される。
また、複数のサイプ40,50,60のうち少なくとも、各リブ20において最もタイヤ幅方向に長いサイプ41,52,62を3Dサイプに形成することによって、全てのサイプ40,50,60を3Dサイプに形成する場合に比して、タイヤ加硫成形時における型抜き性を確保しやすい。
(6)3Dサイプとして構成された41,52,62を、タイヤ幅方向において、両側部を中央部に比して浅くすることによって、3Dサイプが形成された部分の過度な変形が抑制される。
(7)接地圧の高いセンターリブ21において、タイヤ幅方向に一対に形成された第1及び第2閉塞スリット31,32と相対的に多く形成されたセンターサイプ40とにより、トラクションを効果的に発揮させやすい。一方、接地圧の低いショルダーリブ23において、第5及び第6閉塞スリット35,36をタイヤ幅方向に一対に形成せず且つショルダーサイプ60の形成数をセンターリブ21に比して抑えることによって、ショルダーリブ23の剛性低下を抑制し、これによりショルダーリブ23における偏摩耗の発生が抑制される。
また、メディエイトリブ22において、第3及び第4閉塞スリット33,34をタイヤ幅方向に一対に形成せず且つショルダーリブ23に比して多く形成されたメディエイトサイプ50により、メディエイトリブ22の剛性低下を抑制しつつトラクション性発揮させやすい。
したがって、接地圧が相対的に高くなりやすいセンターリブ21においてトラクション性を効果的に向上させつつ、接地圧が相対的に低くなりやすいショルダーリブ23において偏摩耗の発生を抑制しつつ、さらに接地圧がこれらの中間となりやすいメディエイトリブ22においてトラクション性の向上と偏摩耗の発生抑制とをバランスよく発揮させることができる。
(8)センターサイプ40の形成ピッチP1は、センターリブ21のタイヤ幅方向における長さW1の5%以上40%以下に設定されているので、接地圧の高いセンターリブ21において、センターサイプ40によるトラクション性を確保しつつ、センターリブの過度な変形を抑制できる。センターサイプ40の形成ピッチP1がセンターリブ21の幅W1の5%未満になると、センターリブ21の欠けやクラックの要因になりやすい。センターリブ21におけるセンターサイプ40の形成ピッチP1がセンターリブ21の幅W1の40%より大きくなると、センターサイプ40の数が少なくなりトラクション性の向上代が不十分になりやすい。
(9)ショルダーサイプ60の形成ピッチP3は、ショルダーリブ23のタイヤ幅方向における長さW3の30%以上60%以下に設定されている。この結果、接地圧の低いショルダーリブ23において、ショルダーサイプ60の形成数が抑制されるので、ショルダーリブ23の過度な変形が抑制される。ショルダーリブ23におけるショルダーサイプ60の形成ピッチP3がショルダーリブ23の幅W3の30%未満になると、ショルダーリブ23の剛性が過度に低下しやすく偏摩耗の要因になりやすい。ショルダーリブ23におけるショルダーサイプ60の形成ピッチP3がショルダーリブ23の幅W3の60%より大きくなると、ショルダーサイプ60の数が少なくなりトラクション性の向上代が不十分になりやすい。
(10)センターリブ21に形成された閉塞スリット対37及びこれをタイヤ幅方向に連結する連結スリット38と、ショルダーリブ23に形成された第5閉塞スリット35及びこれに連結されてタイヤ幅方向外側に延びる浅溝39とが、同一の直線L1上に位置している。これによって、タイヤ転動に伴って、連結スリット38及び浅溝39のエッジ成分が路面に均一に作用するので、タイヤ転動に伴うトラクション性を損なうことなく、効果的に発揮させることができる。すなわち、タイヤ転動時において、連結スリット38及び浅溝39のいずれかのエッジ成分が路面に作用するので、トラクション性を効果的に発揮させやすい。
上記実施形態では、主溝10を4本で構成したがこれに限らず、2本以上であればよい。なお、主溝10が2本である場合、これらの間のセンターリブが区画されると共に、このタイヤ幅方向両側にショルダーリブが区画されるものとする。
また、上記実施形態では、各主溝10はタイヤ周方向にジグザグ状に延びている場合を例にとって説明したがこれに限らない。したがって、各主溝10がタイヤ周方向直線状に延びていてもよい。
なお、本発明は、上記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
10 主溝
11~14 第1~第4主溝
20 リブ
21 センターリブ
22 メディエイトリブ
23 ショルダーリブ
30 閉塞スリット
31~36 第1~第6閉塞スリット
37 閉塞スリット対
38 連結スリット
39 浅溝
40 センターサイプ
50 メディエイトサイプ
60 ショルダーサイプ

Claims (9)

  1. トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数の主溝によってタイヤ周方向に延びる複数のリブが形成された空気入りタイヤであって、
    前記複数のリブのうちタイヤ幅方向の中央部に区画されたセンターリブには、前記主溝に連通した一端部からタイヤ幅方向に延び、他端部が前記センターリブ内で終端する、複数の閉塞スリットが形成されており、
    前記複数の閉塞スリットは、前記センターリブのタイヤ幅方向の両側から対向するように形成されており、
    前記センターリブには、タイヤ幅方向に対向する一対の前記閉塞スリットにより閉塞スリット対が形成されており、
    タイヤ幅方向に並ぶ複数の前記閉塞スリット対のうち、タイヤ周方向に向かって1つおきにこれらをタイヤ幅方向に連結しており、前記閉塞スリットよりも浅い、連結スリットが形成されている、空気入りタイヤ。
  2. 前記複数のリブのうちタイヤ幅方向の外側端部に区画されたショルダーリブには、
    前記主溝に連通した一端部からタイヤ幅方向に延び、他端部が前記ショルダーリブ内で終端する、閉塞スリットと、
    タイヤ幅方向外側の接地端に連通した一端部からタイヤ幅方向に延び、他端部が前記ショルダーリブ内で終端する、閉塞スリットと
    がタイヤ周方向に交互に形成されている、
    請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記複数のリブのうちタイヤ幅方向において前記センターリブと前記ショルダーリブとの間に区画されたメディエイトリブには、
    前記センターリブ側に位置する前記主溝に連通した一端部からタイヤ幅方向に延び、他端部が前記メディエイトリブ内で終端する、閉塞スリットと、
    前記ショルダーリブ側に位置する前記主溝に連通した一端部からタイヤ幅方向に延び、他端部が前記メディエイトリブ内で終端する、閉塞スリットと
    がタイヤ周方向に交互に形成されている、
    請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記複数の主溝は、タイヤ周方向にジグザグ状に延びており、
    前記主溝に連通する前記閉塞スリットは、前記複数のリブのうち前記主溝によってタイヤ幅方向に凹状に区画された隅部に形成されている、
    請求項1~3のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記複数のリブそれぞれには、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプが形成されており、
    それぞれのリブにおいて、前記複数のサイプのうち少なくとも、最もタイヤ幅方向に長いサイプは、タイヤ径方向に沿って形状が変化する3Dサイプである、
    請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記3Dサイプは、タイヤ幅方向において、中央部が両側部に比してタイヤ径方向に深い、
    請求項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記センターリブ及び前記メディエイトリブには、前記ショルダーリブに比して、前記サイプが多く形成されている、
    請求項5又は6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記センターリブに形成された複数の前記サイプのタイヤ周方向における形成ピッチは、前記センターリブのタイヤ幅方向長さの5%以上40%以下である、
    請求項5~7のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記ショルダーリブに形成された複数の前記サイプのタイヤ周方向における形成ピッチは、前記ショルダーリブのタイヤ幅方向長さの30%以上60%以下である、
    請求項5~8のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
JP2018140261A 2018-07-26 2018-07-26 空気入りタイヤ Active JP7092591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140261A JP7092591B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 空気入りタイヤ
CN201910535834.5A CN110774835A (zh) 2018-07-26 2019-06-20 充气轮胎
US16/513,864 US20200031171A1 (en) 2018-07-26 2019-07-17 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140261A JP7092591B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015437A JP2020015437A (ja) 2020-01-30
JP7092591B2 true JP7092591B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=69179682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140261A Active JP7092591B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200031171A1 (ja)
JP (1) JP7092591B2 (ja)
CN (1) CN110774835A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819774B2 (ja) * 2018-03-26 2021-01-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7422583B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
DE102020215799A1 (de) 2020-12-14 2022-06-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit mittiger Umfangsrippe
JP7177201B2 (ja) * 2021-03-17 2022-11-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2178792A1 (ja) 1972-04-06 1973-11-16 Michelin & Cie
JP2000142035A (ja) 1998-11-18 2000-05-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2010162989A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2012201253A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2012228981A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2014092078A1 (ja) 2012-12-13 2014-06-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2015079858A1 (ja) 2013-11-27 2015-06-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20160016436A1 (en) 2013-03-15 2016-01-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire With Tread Pattern Including Sub-Surface Stiffness Tuning And Method
JP2017074844A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2017082412A1 (ja) 2015-11-12 2017-05-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017196978A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018001940A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945107U (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JPS61102301A (ja) * 1984-10-23 1986-05-21 Bridgestone Corp 耐偏摩耗性に優れた空気入りタイヤ
JP4488083B2 (ja) * 2008-04-11 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5941449B2 (ja) * 2013-09-24 2016-06-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD772794S1 (en) * 2015-08-06 2016-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
JP6682386B2 (ja) * 2016-06-30 2020-04-15 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN206436746U (zh) * 2016-11-29 2017-08-25 风神轮胎股份有限公司 一种高耐磨中长途全轮位花纹

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2178792A1 (ja) 1972-04-06 1973-11-16 Michelin & Cie
JP2000142035A (ja) 1998-11-18 2000-05-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2010162989A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2012201253A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2012228981A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2014092078A1 (ja) 2012-12-13 2014-06-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20160016436A1 (en) 2013-03-15 2016-01-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire With Tread Pattern Including Sub-Surface Stiffness Tuning And Method
WO2015079858A1 (ja) 2013-11-27 2015-06-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017074844A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2017082412A1 (ja) 2015-11-12 2017-05-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017196978A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018001940A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110774835A (zh) 2020-02-11
JP2020015437A (ja) 2020-01-30
US20200031171A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092591B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017122742A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6261457B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105082887B (zh) 车辆用充气轮胎
JP2017505261A (ja) 重量物運搬車両用タイヤのためのトレッド
JP7004556B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5560894B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015209169A (ja) 空気入りタイヤ
JP6367692B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015156397A1 (ja) タイヤ用トレッド及びタイヤ
JPS60193704A (ja) 空気入りタイヤ
TWI464078B (zh) Multi - asymmetric groove wall tires structure
JP6772689B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN106256565B (zh) 充气轮胎
JP5562214B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019111931A (ja) 空気入りタイヤ
JP6387144B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6535330B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7298276B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP7412172B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7377091B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6612606B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7457501B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7175755B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11685196B2 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150