[go: up one dir, main page]

JPH07329517A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH07329517A
JPH07329517A JP6130206A JP13020694A JPH07329517A JP H07329517 A JPH07329517 A JP H07329517A JP 6130206 A JP6130206 A JP 6130206A JP 13020694 A JP13020694 A JP 13020694A JP H07329517 A JPH07329517 A JP H07329517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block
width
groove
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6130206A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Onishi
澄夫 大西
Masaaki Obara
将明 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP6130206A priority Critical patent/JPH07329517A/ja
Publication of JPH07329517A publication Critical patent/JPH07329517A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイヤ走行条件により接地圧分布が大きく変
化する時も容易に追随して充分なエッジ効果が発揮さ
れ、特に氷雪路面上での耐横滑り性能が格段に向上され
た空気入りタイヤを提供する。 【構成】 タイヤ周方向に延びる複数本の主溝(1a、
1b、1c等)と幅方向に延びる副溝(2a、2b、2
c等)とによりトレッド面に形成されたブロック(3
a、3b、3c等)に、上記主溝の幅より狭くかつその
深さよりも浅く、上記各ブロックをほぼ同一の幅に分割
してタイヤ周方向に延びる細溝(4a、4b、4c、4
c' 等)を形成してなるタイヤであり、特に好ましくは
タイヤ接地面における細溝の面積和(Ds)と総接地面
積(S)との比(Ds/S)を0.02〜0.08の範
囲に設定すると共に、トレッドセンターからタイヤショ
ルダーにかけて隣接するブロック列(A、B、C等)の
細溝の深さhを特定の比率σで漸減させるか、その幅w
を特定の比率δで漸増させて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気入りラジアルタイ
ヤに関し、特に氷雪路面上を走行する空気入りラジアル
タイヤの耐横滑り性の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、氷雪路面上を走行する空気入りラ
ジアルタイヤの分野では、トレッド面にピンを打ち込ん
だ所謂スパイクタイヤが用いられていたが、路面を削り
取って粉塵公害を生起するため近時使用が禁ぜられ、こ
れに代わってブロックパターンを有するスタッドレスタ
イヤが開発され専ら使用されるようになった。ところ
で、この種のスタッドレスタイヤのトレッド面には、通
常、タイヤ周方向に連続する複数の主溝を形成し、得ら
れるリブにタイヤ幅方向に延びる副溝を設けてそれぞれ
独立したブロックからなるブロック列を形成すると共
に、各ブロックにタイヤ幅方向に延びる多数のサイプを
設けたブロックパターンが採用されている。図9は、か
かるブロックパターンの一例を示したものである。この
種のパターンは、ブロックにサイプを追加することによ
り、回転するタイヤが氷雪路面に踏み込む際のエッジ効
果を増大せしめ、これによって進行方向の摩擦抵抗を向
上してタイヤの制動、駆動、牽引性能を改良しようとす
るものであった。しかし、この例のようにタイヤ幅方向
に延びるサイプは、直進走行時には有効に作用しても、
タイヤに横方向の力が働いた時の耐横滑り性能の向上に
は殆ど効果を有しないものである。
【0003】特開昭64−47603号公報では、ブロ
ックに配設するサイプの形状を工夫して、ブロックのほ
ぼ中央部から放射状に延び、ついでタイヤ軸方向に延び
る配列形状の交差サイプとすることにより、前後・左右
のいずれの方向から力が加った場合にもサイプが有効に
働いて、旋回性能を含む氷雪上走行性能を総合的に改善
しうるというトレッドパターンのタイヤが提案されてい
る。また、特開平4−103411号公報では、トレッ
ド面の各ブロックにタイヤ幅方向に延びる複数のサイプ
を設けてなるトレッドパターンのスタッドレスタイヤに
おいて、トレッドセンターから一定距離内に位置するブ
ロックに、ほぼタイヤ周方向を向いた複数の補助溝を設
けることにより、耐横滑り性能を向上させた重荷重用空
気入りラジアルタイヤが提案されている。これによる
と、複数の補助溝を設けることにより形成されたブロッ
クゴムのエッジが横滑りに際して凍結路面を効果よく引
っ掻き、この大きなエッジ効果によって耐横滑り性能が
格段に向上するというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の特開
昭64−47603号において、サイプの形状を交差タ
イプとしたものでは、サイプの数を増やすだけ凍結路面
に対するエッジ効果が増して好ましい反面、ブロック剛
性が低下し、偏摩耗の発生や耐摩耗性、操縦安定性の悪
化につながるので、サイプの数を増やすにも自ずと限界
があった。
【0005】また、上記の特開平4−103411号記
載のタイヤは、空車時においても負荷荷重を与えた場合
においても接地圧力が高く、荷重変化時の接地圧力の変
化も極く僅かであり、安定した摩擦力が得られるトレッ
ドセンター域にのみタイヤ周方向の補助溝を設けてい
る。しかしながら、タイヤの接地圧分布は垂直荷重が増
減するにつれて更に大きく変化し、例えば図10に示す
タイヤの接地圧特性図にみられるように、一般には、規
定より低い負荷荷重の下ではトレッドセンターでの接地
圧が高く、過負荷荷重下では逆にショルダー部での接地
圧が高くなる傾向がある。また、車がカーブを曲がる時
や一方に傾斜する路面上で制動・駆動する際にはタイヤ
に横方向の力が作用して、路面と強く接地する部分がト
レッドセンターからショルダー域に移行し、この領域の
接地圧が高くなる。その度合いは旋回時のスリップ角や
車両の速度、斜面の傾斜角等に大きく依存して変化する
ものであり、また、このような現象はリヤ軸のタイヤよ
りもフロント軸のタイヤについて特に著しい。
【0006】したがって、単にトレッドセンターブロッ
クの特定領域にのみタイヤ周方向の補助溝を設けて、こ
の領域でのエッジ効果を高めるという手段では、タイヤ
に横方向の力が作用してタイヤが横滑りする時に必要
な、センター領域以外のブロックによるエッジ効果が不
足することになる。言い換えれば、過負荷時の接地圧分
布や旋回走行時の踏面の動き、或いはタイヤの装着位置
やキャンバーの有無等あらゆる使用条件に対応した耐横
滑り性の改良について配慮がなされたものとはいえな
い。このように、氷雪路面走行用タイヤの耐横滑り性能
の向上には、なお改良の余地が残されている。この発明
の目的は、負荷荷重や走行条件の差異によりタイヤトレ
ッドの接地領域や踏面の接地圧分布が大きく変化する場
合にも、容易にこれに追随して充分なエッジ効果が発揮
でき、耐摩耗性や操縦安定性など他のタイヤ性能を犠牲
にすることなく、氷雪路面上での耐横滑り性能の改善さ
れた空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして、この発明は上
記の目的を達成するため、トレッド面にタイヤ周方向に
延びる複数本の主溝とタイヤ幅方向に延びる副溝を設け
て、それぞれ独立したブロックからなる周方向ブロック
列を形成し、該ブロック列を構成する各ブロックにタイ
ヤ幅方向に延びる少なくとも一本のサイプを設けたトレ
ッドパターンを有する空気入りラジアルタイヤにおい
て、上記ブロック列に上記主溝幅より狭くかつ主溝深さ
よりも浅い、上記ブロックを縦断してタイヤ周方向に延
びる細溝を形成し、タイヤ接地面における該細溝の面積
和(Ds)と総接地面積(S)との比(Ds/S)を
0.02〜0.08の範囲に設定したことを特徴とする
空気入りラジアルタイヤをその要旨とするものである。
【0008】従来より、ブロックパターンを有する氷雪
路面走行用タイヤにおいては、氷雪路面上の走行性能と
乾燥路面上の耐摩耗性能の両立を図るべく、トレッド接
地面における溝面積和(D)と総接地面積(S)との比
(D/S)を0.3〜0.4の範囲に設定すると共に、
前記のように氷雪上走行性能をより向上させる手段とし
てブロックに種々の配列形状のサイプが設けられてい
た。しかしこの場合、ブロックに余り多数のサイプを設
けるとブロック剛性が低下して耐摩耗性能や耐偏摩耗性
能の悪化を招き好ましくない。
【0009】そこで、この発明では、トレッド面にタイ
ヤ周方向に延びる複数本の主溝とタイヤ幅方向に延びる
副溝を設けて独立したブロックを形成するに当たり、好
ましくは上記D/S比を0.3〜0.4の範囲に設定
し、各ブロックにタイヤ幅方向に延びる一本ないし数本
のサイプを形成してなる従来型のタイヤにおいて、その
トレッドパターンを構成する全てのブロック列に、主溝
幅よりも狭く、サイプよりは広い溝幅の細溝を各ブロッ
クを縦断するように追加形成し、タイヤ幅方向に直角に
交差するブロックエッジの長さを増加させ、そのエッジ
効果に基づき氷雪路面上での耐横滑り性能の向上を図る
ものである。
【0010】また、氷雪路面上を走行するタイヤも乾燥
路面上を走行する機会は多く、氷雪上性能に加えて耐摩
耗性能の確保もまた重要である。そこで、この発明にお
いてブロックに形成する細溝の要件を更に詳細に検討し
たところ、溝幅を1〜5 mmの範囲に限定すると共に、
タイヤ接地面内の細溝の面積和(Ds)と総接地面積
(S)との比(Ds/S)が0.02〜0.08の範囲
に収まるよう細溝の本数を設定すると、耐摩耗性能の低
下を実用上許容し得る範囲内に抑制し得ることが判明し
た。
【0011】細溝の幅がこの範囲にあれば、走行中接地
してブロックが変形する時細溝壁が互いに干渉して溝縁
変位が制限されるため摩擦エネルギーの増加割合が小さ
く、それだけ摩耗が抑制されるものといえる。溝幅が5
mm以上になると上記の溝壁の干渉効果がなくなり、その
上に有効接地面積の減少による耐摩耗性能の悪化が加わ
って好ましくない。溝幅を1mmより狭くした場合には、
耐摩耗性能の低下は生じないが、耐横滑り性の向上に対
してはブロックにサイプを1乃至2本追加した程度の効
果に止まり、追加形成する意義が乏しい。また、溝幅を
所定の範囲に限定した場合にも、Ds/Sの値を0.0
8以下に設定して有効接地面積の減少を極力抑制するこ
とが必要である。ただし、Ds/Sの値を0.02以下
の余り小さい値にすると、横方向のエッジ効果が不足し
て耐横滑り性能が向上しない。
【0012】細溝の深さについては、余り浅いと摩耗に
より走行初期において耐横滑り性能向上効果が無くな
り、また、氷雪路面走行用タイヤの使用限度は主溝の深
さの50%までと規定されているので、これを越えて余
り深くしても耐横滑り性能の向上に寄与するものではな
い。よって、この発明においては、細溝の深さを主溝の
深さの20〜70%の範囲、好ましくは50〜70%の
範囲に設定する。
【0013】この発明に係る細溝は、各周方向ブロック
列に少なくとも一本形成し、これによりトレッド面の全
てのブロックをほぼ同一の幅に分割するように設定する
のが好ましい。例えば、タイヤトレッド面に同一の幅を
有する複数のセンターブロック列と1.5倍の幅を有す
るショルダーブロック列が形成されている場合には、各
センターブロック列にはそれぞれブロックを幅方向に2
等分する一本の細溝を設け、各ショルダーブロック列に
はこれを構成するブロックを幅方向に3等分する2本の
細溝を設けて、トレッド面の全てのブロックが幅方向に
同一の長さを有するように設定する。これは、細溝でブ
ロックを分割した場合に左右のブロック間に剛性差が生
ずるのを防止するためである。ブロック間の剛性差は耐
摩耗性や耐偏摩耗性の低下要因となり好ましくない。
【0014】図1は、かかる構成のブロックパターンの
一例を示すものであり、ここでは特に周方向ブロック列
が、トレッド中心線CLの左右対称位置にあり、形状と
寸法が同一のブロックを隣接するブロック列間で周方向
逆向きにかつ位相をズラして配列してなる4本のセンタ
ーブロック列と、このブロック列の外側にあって上記ブ
ロックと周方向の長さが同一で1.5倍の幅をもつブロ
ックを、周方向の位相をズラして配列してなる2本のシ
ョルダーブロック列とで構成されている。ところで、こ
のようなトレッドパターンを有するタイヤに横方向の力
が作用すると、各ブロックは横方向にかかる力の向きに
交わるブロックエッジにより横滑りに対抗する力を発生
する。この際のブロックの変形量υは次ぎの一般式で示
される。 υ = 4Fh3 /Eab3 ただし、Fはタイヤにかかる横方向の力、Eはゴムのヤ
ング率、hは細溝の深さ、aはタイヤ周方向におけるブ
ロックの長さ、bはタイヤ断面幅方向におけるブロック
の幅である。この式において、各ブロックのh、a及び
bを一定にしてトレッドパターンを設計すると、Fの大
きい箇所のブロックほど変形量υが大きくなることが解
る。変形量υが大きくなると溝壁の接地面への巻き込み
によりブロックエッジが事実上消滅することにより、ブ
ロックエッジの有効的な機能(エッジによる凍結路面の
引っかかり性)が損なわれ、また、実接地面積も減少す
るため、耐横滑り性能の向上に限界点がある。そこで、
タイヤに横方向の力がかかった場合、ブロックエッジが
有効的に機能し、実接地面積が減少しないように変形量
υを小さくする必要がある。
【0015】この発明においては、トレッド面を構成す
るブロックにタイヤ周方向の細溝を追加形成することに
より、増加したブロックエッジによるエッジ効果の増大
を図り、横方向の摩擦係数を高めようとするものであ
る。しかし、ブロックゴムの剛性が低く、タイヤにかか
る横方向の力により溝壁の接地面への巻き込みによりブ
ロックエッジが事実上消滅するようでは、横滑りに際し
て凍結路面に効果よく引っかかることができず、大きな
エッジ効果はえられない。また、ブロックエッジ部の浮
き上がりにより実接地面積が低下し耐横滑り性能の向上
は期待できない。一方、旋回時など横滑りしているタイ
ヤの接地面内では、タイヤの横方向の変形に伴ない荷重
中心がショルダー域に移行するので、ショルダー側に高
い接地圧分布となる。各独立したブロックのh、a及び
bを一定に設定した前記トレッドパターンのタイヤに横
方向の力が加わる時も同様に、ショルダー域側の接地圧
が高くなり、この領域のブロックと細溝の変形が大きく
なる。この変形量υが溝幅wに対し許容し得る限度を越
えると、溝壁が相互に接触してエッジ効果が発揮されな
くなる。その上、ブロック表面に不陸が形成されたり、
摩擦面に生ずる融水の排出機能が失なわれることにな
る。これらは全て氷雪路面上の摩擦係数の低下につなが
るものである。
【0016】そこで、この発明においては、各細溝の幅
を一定にして、タイヤショルダーからトレッドセンター
にかけて隣り合うブロック列の細溝の深さを所定の比率
で漸増させてブロックの剛性をショルダー域で高く設定
する。これにより、横滑り時のブロックの変形量υをタ
イヤ幅方向でほぼ一定にできる。隣り合う細溝の深さの
比は最高のエッジ効果が得られる範囲に設定すればよ
く、これは、例えば図7に示すごとく、種々この比が異
なるトレッドパターンのタイヤにつき横滑り量を実測す
ることにより求めることができる。
【0017】更に、この発明においては、各細溝の深さ
を一定にして、トレッドセンターからタイヤショルダー
にかけて隣り合うブロック列の細溝の幅を所定の比率で
漸増させて、全てのブロックの変形量υをその溝幅wに
対し許容し得る限度内に保持させる。このようにブロッ
クの変形量が小さい部分の溝幅を狭く、大きい部分の溝
幅を広く設定すると、変形に伴う溝壁間の干渉を最適化
できるので、トレッド面の全てのブロックに横方向のエ
ッジ効果を有効に発揮させることができる。隣り合う細
溝の幅の比は最高のエッジ効果が得られる範囲に設定す
ればよく、これは、例えば図8に示すごとく、種々この
比が異なるトレッドパターンのタイヤにつき横滑り量を
実測することにより求めることができる。
【0018】
【作用】この発明は、ブロックパターンを有する氷雪路
面走行用タイヤにおいて、該パターンを構成する全ての
ブロック列に主溝の幅より狭くタイヤ周方向に延びる細
溝を追加形成し、周方向のブロックエッジを増加させた
ものなので、タイヤに横方向の力が作用した場合にも、
充分なエッジ効果が発揮され耐横滑り性能が向上する。
該細溝は、全てのブロックをほぼ幅方向に同一の長さに
等分するように設けられるので、ブロック内で剛性差が
生じない。また、従来のようなサイプを多用するもので
はなく、1〜5mm幅の細溝を主溝の深さより浅く、かつ
本数を限定して各ブロック列に1〜2本形成したものな
ので、ブロック剛性の極端な低下がない。
【0019】この発明においては、細溝の面積和を総接
地面積の8%以下に限定しているので、有効接地面積の
減少が小さく抑えられ、耐摩耗性能と耐偏摩耗性能を従
来品のほぼ同等レベルに維持できる。また、タイヤセン
ターからショルダーにわたり隣接する細溝の深さまたは
幅の比を特定の比率で変化させて形成した場合には、接
地面内のすべてのブロックに対しそれぞれ最高のエッジ
効果を同時に発揮させることができる。更に、タイヤ幅
方向についても、細溝を追加することによるブロックエ
ッジの長さの減少が比較的小さく抑制されるので、これ
に基づく直進時の制動・駆動性能の低下が殆どなく、操
縦安定性なども良好である。
【0020】
【実施例】以下、添付図面に示した実施例について説明
する。図1は、この発明に係るタイヤのトレッドパター
ンの一実施例を示す部分展開図である。図に示すよう
に、トレッド中心線CL上に周方向に延びる1本の主溝
1aと、その左右対称位置に同じくタイヤ周方向に延び
る各2本の主溝1b、1cが形成され、また、タイヤ幅
方向に延びる副溝2a、2b、2cを設けて、それぞれ
独立したブロック3a、3b、3cからなる周方向ブロ
ック列が構成されている。A、Bは最外側の主溝1c、
1cに挟まれた領域にあってそれぞれ中心線CLに対し
左右対称に位置するセンターブロック列であり、Cはそ
の両外側に位置するショルダーブロック列である。この
内センターブロック列A、Bを構成する各ブロック3
a、3bにはタイヤ幅方向に延在する3本のサイプS1
、S2、S3 があり、ショルダーブロック列Cを構成す
る各ブロックには同じく3本のサイプS4 、S5 、S6
が設けられている。これらのサイプ幅は全て0.6mmで
ある。
【0021】上記のブロック3a、3bは、同一の幅b
と周方向の長さaを有する同一形状のブロックであっ
て、その中央部を横断するサイプS1 より周方向前後に
位置する部分を左右にズラしてなるものであり、センタ
ーブロック列A、Bはかかるブロック3a、3bを互い
に周方向逆向きに、かつ位相をズラして配列し構成され
ている。また、ショルダーブロック列Cはブロック3
a、3bと周方向の長さaは同一で、1.5倍の幅b'
を有するブロック3cからなり、これを隣接するブロッ
ク列Bのブロック3bと位相をズラして配列し構成され
ている。センターブロック列A、Bには各ブロック3
a、3bをタイヤ幅方向にほぼ等分して周方向に延びる
細溝4a、4bが形成され、ショルダーブロック列Cに
はこれを構成する各ブロック3cをタイヤ幅方向にほぼ
3等分して周方向に延びる細溝4c、4c' が設けられ
ている。
【0022】図2は従来例のトレッドパターン(実施例
に係る細溝を追加する前のトレッドパターン、図9参
照)において、D/S(タイヤ接地面内の各溝の面積和
Dと総接地面積Sとの比)を0.2〜0.5の範囲で変
化させた場合の氷雪上駆動性能と乾燥路面上の耐摩耗性
能の関係を示したものである。図より明らかなように、
氷雪路面走行用タイヤとして耐摩耗性能と氷雪路面走行
性能を両立させるためには、D/Sを0.3〜0.4と
する必要がある。そこで、この実施例においては、この
D/Sを0.35に設定してなる同じブロックパターン
に細溝4a、4b、4c、4c' を追加して、Ds/S
比の異なる種々のトレッドパターンを有するタイヤ(タ
イヤサイズ:1000R20)を作成し、下記の方法に
より氷雪路面上の性能(制動性能、駆動性能、耐横滑り
性能)と耐摩耗・耐偏摩耗性能を測定し評価した。
【0023】 共通条件…タイヤサイズ:1000R20 装着リム :20×7.00T 充填空気圧 :7.25Kg/Cm2 負荷荷重 :4t(半積) 車種 :8t トラック 制動性能…氷結路面上を走行する試験車(試験タイヤを
装着した車両)を時速30Km/h よりロック制動し、ロ
ック開始位置から停止位置までの距離(制動距離)を測
定し、その逆数について従来タイヤを基準(100)に
指数化することにより評価した。 駆動性能…同試験車を氷結路面上で発進させ、発進位置
から20m 離隔地点までの到達時間を測定し、その逆数
につき上記の通り比較評価した。 耐横滑り性能…同試験車を傾斜角2°或いは4°の氷結
路斜面に対し、図3の、に示すように、それぞれ直
角に走行させ、ギア1速、回転数500〜800rpm か
らロック制動し、ロック開始位置pから停止位置qまで
斜面に沿って滑り落ちた距離Lを測定し、その逆数につ
いて従来タイヤを基準(100)に指数化した。 氷雪上性能…従来タイヤを基準として指数表示した上記
制動性能、駆動性能、耐横滑り性能を加算平均して求め
た総合評価点である。 耐摩耗性能…100%乾燥路面を2万km走行させた後、
リヤ装着タイヤ全てについて残存するトレット溝の深さ
を測定し、これらを平均して求まる摩耗ミリ当り走行距
離を、従来タイヤを基準(100)に指数化することに
より評価した。 耐偏摩耗性能…100%乾燥路面を1万km走行させた
後、フロント装着タイヤのタイヤ周方向における隣接ブ
ロック間段差量を測定し、その逆数について従来タイヤ
を基準(100)に指数化した。 なお、上記の各性能指数は全て数値が大きいほど良好で
ある。
【0024】
【表1】
【0025】表1及び表2は、図1に示すトレッドパタ
ーンにおいて、細溝4a 、4b 、4c 、4c'の深さh を
全て主溝の60%(12mm)に設定し、細溝幅(w)と
その面積和(Ds)を変えて作成した各種タイヤにつ
き、得られた測定結果を纏めて示したものである。図4
は、表1に示した各種タイヤのDs/Sと耐横滑り性能
並びに駆動性能との関係を、また図5は、同じくDs/
Sと氷雪上性能並びに耐摩耗性能との関係をグラフ化し
たものである。図より明らかなように、Ds/Sの増加
につれて耐横滑り性能は向上するが、駆動性能と耐摩耗
性能は次第に低下する傾向を示す。しかし、Ds/Sが
0.02及び0.04における駆動性能は従来タイヤの
それと殆ど変わりなく、少なくともこの範囲では実質的
な差はないものといえる。また、耐摩耗性能については
Ds/Sが0.08付近より急激に悪化し、氷雪上性能
も頭打ちとなるので、Ds/Sの上限は0.08、好ま
しくは0.06以下である。一方、Ds/Sが0.02
未満では充分な耐横滑り性能の向上が得られない。した
がって、この発明においては、Ds/Sの値を0.02
〜0.08の範囲に設定する。
【0026】つぎに、Ds/Sを0.03〜0.05の
範囲に限定して細溝の幅wを変化させると、表2及び図
6にあるように、溝幅wが1mm以下では耐横滑り性能の
向上効果が小さく、5mmを越えると耐摩耗性能が急速に
低下する。したがって、この発明においては、細溝の幅
を1〜5mmの範囲に設定する。また、この発明に係るタ
イヤ(実施例1〜10)の耐偏摩耗性能は、従来タイヤ
(比較例1)のそれよりいずれも良好である。
【0027】
【表2】
【0028】図7は、図1に示すトレッドパターンにお
いて、細溝4a 、4b 、4c 、4c'の幅wを一定(全て
2.6mm)に設定して、タイヤショルダーからトレッド
センターにかけて隣り合うブロック列の細溝の深さh を
所定の比率σで漸増させた場合の、該σと耐横滑り性能
との関係を示したものである。この図より明らかなよう
に、σが1.00<σ<1.50の範囲においては、こ
れを一定にした時に比べ、いすれの場合も斜面での滑り
量が減少し、耐横滑り性能が向上する。また、この間に
あって最高のエッジ効果が発揮され滑り量が最小となる
特定な比率(この例ではσ=1.25)が存在すること
が判る。この場合の横滑り量は、各細溝の深さh を一定
(ここでは12mm) に設定したタイヤ(隣り合う細溝の
深さ比率=1.00)に比べると、指数で30%以上減
少し、すぐれた耐横滑り性能を備えたタイヤが得られ
る。
【0029】また、図8は、細溝4a 、4b 、4c 、4
c'の深さh を一定(全て11mm)に設定して、トレッド
センターからタイヤショルダーにかけて隣り合うブロッ
ク列の細溝の幅wを所定の比率δで漸増させた場合の、
該δと耐横滑り性能との関係を示したものである。この
場合にも、δが1.00<σ<1.50の範囲において
は、これを一定にした時に比べ、いすれの場合も斜面で
の滑り量が減少し、耐横滑り性能が向上する。また、こ
の間にあって最高のエッジ効果が発揮され滑り量が最小
となる特定な比率(この例ではδ=1.25)が存在す
ることが判る。この場合の横滑り量は、各細溝の幅wを
一定(ここでは2mm)に設定したタイヤ(隣り合う細溝
の幅の比率=1.00)に比べると、指数で25%近く
減少し、すぐれた耐横滑り性能のタイヤが得られる。
【0030】
【発明の効果】以上の通り、この発明は、タイヤ周方向
に延びる主溝と幅方向の副溝により形成されたブロック
パターンを有する従来タイヤのブロックに、特定な幅と
深さを有し周方向に延びる細溝を本数を限定して追加形
成したラジアルタイヤであるので、乾燥路面上の耐摩耗
性能や偏摩耗性能を犠牲にすることなく、氷雪路面に対
し充分なエッジ効果を発揮することができ、中でもトレ
ッドセンターからタイヤショルダーにかけて隣接するブ
ロック列の細溝の深さ又は幅を特定の比率で変化させた
場合には、特に高いエッジ効果が発揮されて耐横滑り性
能の格段に向上した空気入りラジアルタイヤが提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る空気入りラジアルタイヤのト
レッドパターンの一例を示す部分展開図。
【図2】 従来型ブロックパターンを有するタイヤにお
ける溝面積割合(D/S)と氷雪上駆動性能並びに耐摩
耗性能との関係を示すグラフ。
【図3】 耐横滑り性能の評価方法に関する説明図。
【図4】 この発明に係る空気入りラジアルタイヤの細
溝の面積割合(Ds/S)と氷雪上駆動性能並びに耐横
滑り性能との関係を示すグラフ。
【図5】 同細溝の面積割合(Ds/S)と氷雪上性能
並びに耐摩耗性能との関係を示すグラフである。
【図6】 同細溝の幅と氷雪上性能並びに耐摩耗性能と
の関係を示すグラフ。
【図7】 同じく細溝の深さ比率(σ)と横滑り量との
関係を示すグラフ。
【図8】 同じく細溝の幅比率(δ)と横滑り量との関
係を示すグラフ。
【図9】 従来型ブロックパターンの一例を示す部分展
開図。
【図10】 一般タイヤの踏面部におけるタイヤ軸方向
の接地圧分布を示す特性図である。
【符号の説明】
1a、1b、1c :主溝 2a、2b、2
c :副溝 3a、3b、3c :ブロック 4a、4b、4
c、4c' :細溝 A、B :センターブロック列 C :ショル
ダーブロック列 CL :トレッド中心線 Ds :接地面における細溝の面積和 S :総接地面積 h :細溝の深さ w :細溝の
幅 σ :細溝の深さの比率 δ :細溝の
幅の比率

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド面にタイヤ周方向に延びる複数
    本の主溝とタイヤ幅方向に延びる副溝を設けて、それぞ
    れ独立したブロックからなる周方向ブロック列を形成
    し、該ブロック列を構成する各ブロックにタイヤ幅方向
    に延びる少なくとも一本のサイプを設けたトレッドパタ
    ーンを有する空気入りラジアルタイヤにおいて、上記ブ
    ロック列に上記主溝幅より狭くかつ主溝深さよりも浅
    い、上記ブロックを縦断してタイヤ周方向に延びる細溝
    を形成し、タイヤ接地面における該細溝の面積和(D
    s)と総接地面積(S)との比(Ds/S)を0.02
    〜0.08の範囲に設定したことを特徴とする空気入り
    ラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 細溝が、1〜5mmの溝幅で各ブロック列
    に少なくとも一本形成されている請求項1記載の空気入
    りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 細溝が、主溝の深さの20〜70%の範
    囲に形成されている請求項1または2記載の空気入りラ
    ジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 細溝が、タイヤ幅方向に対しトレッド面
    の全てのブロックをほぼ同一の幅に分割するように、各
    ブロック列に形成されている請求項1、2または3記載
    の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 トレッド面にタイヤ周方向に延びる複数
    本の主溝とタイヤ幅方向に延びる副溝を設けて、それぞ
    れ独立したブロックからなる周方向ブロック列を形成
    し、該ブロック列を構成する各ブロックにタイヤ幅方向
    に延びる少なくとも一本のサイプを設け、かつ、タイヤ
    接地面における主溝と副溝の面積和(D)と総接地面積
    (S)との比(D/S)を0.3〜0.4の範囲となし
    たトレッドパターンを有する空気入りラジアルタイヤに
    おいて、上記ブロック列を構成するブロックに1〜5mm
    の幅を有して、該ブロックをほぼ同一の幅に分割しタイ
    ヤ周方向に延びる細溝を1乃至2本形成して、タイヤ接
    地面内の細溝の面積和(Ds)と総接地面積(S)との
    比(Ds/S)を0.02〜0.08の範囲に設定する
    と共に、該細溝の深さを主溝の溝深さの50〜60%に
    したことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  6. 【請求項6】 周方向ブロック列が、トレッド中心線の
    左右対称位置にあり、形状と寸法が同一のブロックを隣
    接するブロック列間で周方向逆向きに位相をズラして配
    列してなる4本のセンターブロック列と、上記ブロック
    列の外側にあって上記ブロックと周方向の長さが同一で
    1.5倍の幅をもつブロックを周方向に位相をズラして
    配列してなる2本のショルダーブロック列とで構成され
    ている請求項1、2、3、4または5記載の空気入りラ
    ジアルタイヤ。
  7. 【請求項7】 各細溝の幅を一定にして、タイヤショル
    ダーからトレッドセンターにかけて隣り合うブロック列
    の細溝の深さを所定の比率で漸増させてなる請求項1、
    2、3、4、5または6記載の空気入りラジアルタイ
    ヤ。
  8. 【請求項8】 各細溝の深さを一定にして、トレッドセ
    ンターからタイヤショルダーにかけて隣り合うブロック
    列の細溝の幅を所定の比率で漸増させてなる請求項1、
    2、3、4、5または6記載の空気入りラジアルタイ
    ヤ。
JP6130206A 1994-06-13 1994-06-13 空気入りラジアルタイヤ Withdrawn JPH07329517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6130206A JPH07329517A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6130206A JPH07329517A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07329517A true JPH07329517A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15028634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6130206A Withdrawn JPH07329517A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07329517A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203121A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用スタッドレスタイヤ
JP2000142035A (ja) * 1998-11-18 2000-05-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2001030714A (ja) * 1999-06-28 2001-02-06 Soc De Technol Michelin タイヤの走行ノイズを低減させるトレッドパターン
JP2012250610A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN105555551A (zh) * 2013-10-17 2016-05-04 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
US10065457B2 (en) * 2016-07-05 2018-09-04 Shinji Marui Tire with offset beveled knobs
US11498368B2 (en) * 2017-10-27 2022-11-15 Shinji Marui Tire with enhanced tread

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203121A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用スタッドレスタイヤ
JP2000142035A (ja) * 1998-11-18 2000-05-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2001030714A (ja) * 1999-06-28 2001-02-06 Soc De Technol Michelin タイヤの走行ノイズを低減させるトレッドパターン
JP2012250610A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9010391B2 (en) 2011-06-02 2015-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN105555551A (zh) * 2013-10-17 2016-05-04 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
US10065457B2 (en) * 2016-07-05 2018-09-04 Shinji Marui Tire with offset beveled knobs
TWI663079B (zh) * 2016-07-05 2019-06-21 丸井慎二 輪胎
US11358417B2 (en) 2016-07-05 2022-06-14 Shinji Marui Tire with offset beveled knobs
US11498368B2 (en) * 2017-10-27 2022-11-15 Shinji Marui Tire with enhanced tread

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101793632B1 (ko) 공기 타이어
JP5038739B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JPH082215A (ja) 空気入りタイヤ
US9027614B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP6029910B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07290908A (ja) スタッドレスタイヤ
JPH0680002A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5509714B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001063322A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10244813A (ja) 空気入りタイヤ
JP3145762B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4441009B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7275834B2 (ja) タイヤ
JP7192325B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007331656A (ja) 空気入りタイヤ
JP3273771B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06171318A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4769540B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07329517A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3964693B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5509889B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03186407A (ja) 空気入りタイヤ
JP3636811B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4330389B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904