[go: up one dir, main page]

JP2001063322A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2001063322A
JP2001063322A JP24637999A JP24637999A JP2001063322A JP 2001063322 A JP2001063322 A JP 2001063322A JP 24637999 A JP24637999 A JP 24637999A JP 24637999 A JP24637999 A JP 24637999A JP 2001063322 A JP2001063322 A JP 2001063322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
sipes
pneumatic tire
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24637999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Suda
泰崇 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP24637999A priority Critical patent/JP2001063322A/ja
Publication of JP2001063322A publication Critical patent/JP2001063322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/124Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern inclined with regard to a plane normal to the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒール・アンド・トー摩耗の抑制と氷上性能
の向上とを両立するこのできる空気入りタイヤを提供す
ること。 【解決手段】 ブロック18にタイヤ軸方向に延びるサ
イプ20,22,24をタイヤ周方向に沿って形成して
ブロック18を小ブロック18A,18B,18C,1
8Dに区分し、小ブロックのタイヤ周方向の長さをA<
B<C<Dの関係とする。サイプ20及びサイプ24は
深さ方向で一部を屈曲させる。蹴り出し側の小ブロック
18Dの剛性が最も大きくなるので、ブロック18が路
面から離間する際のブロック18の蹴り出し側の動き
(路面との滑り)を小さくでき、ヒール・アンド・トー
摩耗の発生を抑えることができる。また、サイプ本数を
減らさないでヒール・アンド・トー摩耗の発生を抑えて
いるので、氷上性能を低下させることが無い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気入りタイヤに係
り、特に、氷雪路の走行に適した空気入りタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、氷雪路の走行には、スタッドレス
タイヤが用いられている。
【0003】スタッドレスタイヤは、雪上性能を向上す
るためにブロックパターンが採用されており、各ブロッ
クには氷上性能を向上するためにタイヤ軸方向に延びる
複数のサイプがタイヤ周方向に略等間隔で配置されてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特に方
向性のあるスタッドレスタイヤの場合、ブロックの踏み
込み側と蹴り出し側で摩耗速度が異なり、ヒール・アン
ド・トー摩耗が発生し易くなるという難点があった。
【0005】また、サイプを深さ方向に見たときに一部
が屈曲したサイプ(3Dサイプ等と呼ばれる)をブロッ
クに形成し、ブロック全体の剛性を上げる事によりヒー
ル・アンド・トー摩耗の発生を抑える対策を施したタイ
ヤもあるが、やはり踏み込み側と蹴り出し側で摩耗速度
が異なるため、ヒール・アンド・トー摩耗の発生は十分
満足できるまで抑制できてはいなかった。
【0006】また、サイプの数を減らすことによってヒ
ール・アンド・トー摩耗の発生を抑制することはできる
が、氷上性能が低下してしまう。
【0007】このように、従来技術では、ヒール・アン
ド・トー摩耗の抑制と氷上性能の向上とを両立すること
が出来なかった。
【0008】本発明の目的は、ヒール・アンド・トー摩
耗の抑制と氷上性能の向上とを両立するこのできる空気
入りタイヤを提供することが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、互いに交差する複数の溝によって区画された複数の
ブロック状陸部をトレッドに備え、前記ブロック状陸部
には実質的にタイヤ軸方向に沿って延びる複数のサイプ
がタイヤ周方向に複数形成されている空気入りタイヤで
あって、複数の前記サイプのうちの少なくとも一つのサ
イプは、深さ方向の一部が踏面と垂直な方向に対して傾
斜しており、前記複数のサイプで区分された複数の小ブ
ロックは、蹴り出し側の小ブロックのタイヤ周方向の寸
法が踏み込み側の小ブロックのタイヤ周方向の寸法より
も大であることを特徴としている。
【0010】次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0011】空気入りタイヤが回転し、ブロック状陸部
が接地して圧縮されると、サイプの傾斜部分においてサ
イプの互いに対向する溝壁面が強く圧接してブロック状
陸部の倒れ込み変形を抑える(即ち、ブロック剛性が向
上する。)。このため、ブロック状陸部の実接地面積が
確保され、氷上性能の低下が抑えられる。
【0012】ところで、ヒール・アンド・トー摩耗は、
通常、ブロック状陸部の踏み込み側に比べて蹴り出し側
の動きが大きいことに起因する。
【0013】請求項1に記載の空気入りタイヤでは、サ
イプで区分された蹴り出し側の小ブロックのタイヤ周方
向の寸法を、踏み込み側の小ブロックのタイヤ周方向の
寸法より大としたので、蹴り出し側の小ブロックの剛性
が踏み込み側の小ブロックの剛性より大となっている。
【0014】これにより、ブロック状陸部が路面から離
間する際のブロック状陸部の蹴り出し側の動き(路面と
の滑り)を小さくでき、ヒール・アンド・トー摩耗の発
生を抑えることができる。
【0015】また、サイプの間隔を変えるだけであり、
サイプの本数を減らさないので、氷上性能を低下させる
ことが無い。
【0016】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りタイヤにおいて、前記小ブロックのタイヤ周
方向の寸法は、踏み込み側から蹴り出し側へ向かって漸
増していることを特徴としている。
【0017】次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0018】請求項2に記載の空気入りタイヤでは、小
ブロックのタイヤ周方向の寸法を、踏み込み側から蹴り
出し側へ向かって漸増させたので、ブロック剛性を踏み
込み側から蹴り出し側へ向かって除々に漸増でき、剛性
のアンバランスによる偏摩耗を抑えられる。
【0019】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、最も踏み込
み側の前記小ブロックのタイヤ周方向の寸法が2mm以上
であることを特徴としている。
【0020】次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0021】請求項3に記載の空気入りタイヤでは、最
も踏み込み側の小ブロックのタイヤ周方向の寸法を2mm
以上としたので、踏み込み側のブロック剛性を確保する
ことができる。なお、最も踏み込み側の小ブロックのタ
イヤ周方向の寸法が2mm未満では、剛性が低下し過ぎて
偏摩耗を発生する虞れがある。
【0022】請求項4に記載の発生は、請求項1乃至請
求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
前記サイプは、長手方向の少なくとも一部が屈曲してい
ることを特徴としている。
【0023】次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0024】請求項4に記載の空気入りタイヤでは、サ
イプの長手方向の少なくとも一部が屈曲しているので、
タイヤ軸方向にエッジ成分が増加し、タイヤ軸方向の摩
擦係数を向上させることができる。また、タイヤ軸方向
の入力に対しても屈曲部分でサイプの互いに対向する溝
壁面が強く圧接してブロック状陸部の変形を抑える。
【0025】請求項5に記載の発明は、互いに交差する
複数の溝によって区画された複数のブロック状陸部をト
レッドに備え、前記ブロック状陸部には実質的にタイヤ
軸方向に沿って延びる複数のサイプがタイヤ周方向に複
数形成されている空気入りタイヤであって、複数の前記
サイプのうちの少なくとも一つのサイプは、深さ方向の
一部が踏面と垂直な方向に対して傾斜しており、前記複
数のサイプで区分された複数の小ブロックは、蹴り出し
側の小ブロックのタイヤ周方向剛性が、踏み込み側の小
ブロックのタイヤ周方向剛性よりも大であることを特徴
としている。
【0026】次に、請求項5に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0027】空気入りタイヤが回転し、ブロック状陸部
が接地して圧縮されると、サイプの傾斜部分においてサ
イプの互いに対向する溝壁面が強く圧接してブロック状
陸部の倒れ込み変形を抑える(即ち、ブロック剛性が向
上する。)。このため、ブロック状陸部の実接地面積が
確保され、氷上性能の低下が抑えられる。
【0028】ところで、ヒール・アンド・トー摩耗は、
通常、ブロック状陸部の踏み込み側に比べて蹴り出し側
の動きが大きいことに起因する。
【0029】請求項5に記載の空気入りタイヤでは、蹴
り出し側の小ブロックの剛性が踏み込み側の小ブロック
の剛性より大であるので、ブロック状陸部が路面から離
間する際のブロック状陸部の蹴り出し側の動き(路面と
の滑り)を小さくでき、ヒール・アンド・トー摩耗の発
生を抑えることができる。
【0030】また、サイプの本数を減らさないので、氷
上性能を低下させることが無い。
【0031】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の空気入りタイヤにおいて、前記複数の小ブロックの各
々のタイヤ周方向の剛性は、踏み込み側から蹴り出し側
へ向かって漸増していることを特徴としている。
【0032】次に、請求項6に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0033】請求項6に記載の空気入りタイヤでは、ブ
ロック剛性が踏み込み側から蹴り出し側へ向かって除々
に漸増しているので、剛性のアンバランスによる偏摩耗
を抑えられる。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の空気入りタイヤの一実施
形態を図1乃至図3にしたがって説明する。
【0035】図2に示すように、本実施形態の空気入り
タイヤ10のトレッド12には、タイヤ周方向(矢印A
方向及び矢印B方向)に沿って延びる複数の周方向溝1
4と、タイヤ軸方向(矢印L方向及び矢印R方向)に沿
って延びる複数の横溝16とによって複数のブロック1
8が区画されている。
【0036】なお、この空気入りタイヤ10は車両前進
時に矢印A方向に回転する。
【0037】図1及び図2に示すように、ブロック18
には、タイヤ軸方向(矢印L方向及び矢印R方向)に沿
って直線状に延びてブロック18を横断するサイプ2
0,22,24がタイヤ周方向に沿って形成されてい
る。
【0038】ブロック18は、これら複数のサイプ2
0,22,24で小ブロック18A、,18B,18
C,18Dに区分されており、最も踏み込み側(矢印A
方向側)の小ブロック18Aのタイヤ周方向長さA<小
ブロック18Bのタイヤ周方向長さB<小ブロック18
Cのタイヤ周方向長さC<最も蹴り出し側(矢印B方向
側)の小ブロック18Dのタイヤ周方向長さDの関係と
なるようにサイプ20,22,24が形成されている。
【0039】また、中央のサイプ22は、深さ方向に直
線形状であるが、踏み込み側のサイプ20及び蹴り出し
側のサイプ24は、一部が屈曲している。
【0040】サイプ20は、踏面側の第1直線部20A
と、溝底側の第2直線部20Bと、第1直線部20Aと
第2直線部20Bとを連結する傾斜部20Cとから構成
されている。第1直線部20A及び第2直線部20B
は、共に踏面に対して90°であり、傾斜部20Cは第
1直線部20A(即ち、踏面の直角方向)に対して角度
θで傾斜している。
【0041】また、サイプ24は、踏面側の第1直線部
24Aと、溝底側の第2直線部245B、第1直線部2
4Aと第2直線部24Bとを連結する傾斜部24Cとか
ら構成されている。第1直線部24A及び第2直線部2
4Bは、共に踏面に対して90°であり、傾斜部24C
は第1直線部24Aに対して角度θで傾斜している。
【0042】本実施形態のブロック18は、タイヤ周方
向の寸法Lが32mm、タイヤ軸方向の寸法Wが20mm、
高さHが12mmである。
【0043】最も踏み込み側の小ブロック18Aのタイ
ヤ周方向長さAが4mm、小ブロック18Bのタイヤ周方
向長さBが6mm、小ブロック18Cのタイヤ周方向長さ
Cが9mm、最も蹴り出し側の小ブロック18Dのタイヤ
周方向長さDが13mmに設定されている。
【0044】サイプ20,22,24の深さDは9.5
mmである。サイプ20の傾斜部20Cの角度θ及びサイ
プ24の傾斜部24Cの角度θは何れも27°であり、
傾斜部20Cの長さL1 及び傾斜部24Cの長さL1 は
何れも1.8mmである。
【0045】また、傾斜部20C(中心位置)及び傾斜
部24C(中心位置)の踏面からの距離dは、4.8mm
である。 (作用)本実施形態の空気入りタイヤ10では、踏み込
み側の小ブロック18Aから蹴り出し側の小ブロック1
8Dに向かうにしたがって小ブロックの周方向の寸法を
除々に大としたので、蹴り出し側の小ブロック18Dの
剛性が最も大きくなる。
【0046】これにより、ブロック18が路面から離間
する際のブロック18の蹴り出し側の動き(路面との滑
り)を小さくでき、ヒール・アンド・トー摩耗の発生を
抑えることができる。また、小ブロックの剛性を除々に
大きくしているので、剛性のアンバランスによるブロッ
ク18の偏摩耗を抑えられる。
【0047】また、本実施形態の空気入りタイヤ10で
は、サイプ20,22,24の間隔を不等間隔にしてヒ
ール・アンド・トー摩耗の発生を抑えている、即ち、サ
イプ本数を減らさないでヒール・アンド・トー摩耗の発
生を抑えているので、氷上性能を低下させることが無
い。
【0048】また、空気入りタイヤ10が回転し、ブロ
ック18が接地して圧縮されると、サイプ20の傾斜部
20C及びサイプ24の傾斜部24Cにおいて互いに対
向する溝壁面が強く圧接してブロック状陸部の倒れ込み
変形を抑える。このため、ブロック18の実接地面積が
確保され、氷上性能の低下が抑えられる。 [他の実施形態]図3に示すブロック18には、第2直
線部20Bが踏み込み側に変位しているサイプ20と、
第2直線部24が蹴り出し側に変位したサイプ24が形
成されている。
【0049】図4に示すブロック18には、第2直線部
20Bが蹴り出し側に変位しているサイプ20と、サイ
プ20と同様に、第1直線部22A、第2直線部22B
及び傾斜部22Cを有し、第2直線部22が蹴り出し側
に変位しているサイプ22と、第2直線部24が蹴り出
し側に変位したサイプ24が形成されている。
【0050】図5に示すブロック18には、第2直線部
20Bが踏み込み側に変位しているサイプ20と、サイ
プ20と同様に、第1直線部22A、第2直線部22B
及び傾斜部22Cを有し、第2直線部22が踏み込み側
に変位しているサイプ22と、第2直線部24が踏み込
み側に変位したサイプ24が形成されている。
【0051】図6に示すブロック18には、タイヤ軸方
向には直線上に延びるが深さ方向にジグザグ状に延びる
サイプ20,22,24が形成されている。
【0052】図7に示すブロック18には、タイヤ軸方
向に沿って見た形状は図3に示すサイプ20,22,2
4と同形状であるが、タイヤ軸方向にジグザグ状に延び
るサイプ20,22,24が形成されている。図7に示
すブロック18を備えた空気入りタイヤでは、タイヤ軸
方向にエッジ成分が増加するので、タイヤ軸方向の摩擦
係数を向上させることができる。また、タイヤ軸方向の
入力に対してもジグザグ部で互いに対向する溝壁面が強
く圧接してブロック18の変形を抑えることができる。
【0053】なお、ブロック18に形成するサイプの本
数、深さ、形状、向き等は本発明の趣旨を逸脱しない限
り適宜変更可能である。
【0054】また、ブロック18の形状も長方形以外の
形状であっても良い。 (試験例)本発明の効果を確かめるため、従来例のタイ
ヤ2種及び本発明の適用された実施例のタイヤ1種を用
意し、偏摩耗試験を行った。
【0055】試験は、タイヤ(タイヤサイズLYR18
5R14)を実車(トヨタ自動車株式会社製ハイエー
ス。荷重:定積1000kg)に装着し、一般路を10
000km走行させ、10000km走行後のブロック
に生じたヒール・アンド・トー摩耗段差量を比較した。
【0056】ヒール・アンド・トー摩耗段差量は、図8
に示すように踏み込み端と蹴り出し端の段差量hを測定
したものである。
【0057】以下に試験タイヤを説明する。
【0058】実施例のタイヤ:前述した実施形態のタイ
ヤ(図1及び図2参照)である。
【0059】従来例1のタイヤ:実施例のタイヤと同一
ブロックパターンであるが、図9に示すように、ブロッ
ク状陸部18にタイヤ軸方向及び深さ方向に直線状に延
びる3本のサイプ20,22,24をタイヤ主方向に等
間隔に配置したタイヤである。
【0060】従来例2のタイヤ:実施例のタイヤと同一
ブロックパターンであり、実施例のタイヤと同形状のサ
イプ20,22、24が配置されているが、図10に示
すように、踏面で等間隔となるように配置したタイヤで
ある。
【0061】なお、測定結果は、以下の表1に記載した
通りである。
【0062】
【表1】
【0063】試験の結果、本発明の適用された実施例の
タイヤは、従来例1,2のタイヤよりもヒール・アンド
・トー段差量が少なく、耐偏摩耗性に優れていることが
分かる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の空気入り
タイヤは上記の構成としたので、ヒール・アンド・トー
摩耗の抑制と氷上性能の向上とを両立することができ
る、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのブ
ロックの斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのト
レッドの平面図である。
【図3】本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの
ブロックの斜視図である。
【図4】本発明の更に他の実施形態に係る空気入りタイ
ヤのブロックの斜視図である。
【図5】本発明の更に他の実施形態に係る空気入りタイ
ヤのブロックの斜視図である。
【図6】本発明の更に他の実施形態に係る空気入りタイ
ヤのブロックの斜視図である。
【図7】本発明の更に他の実施形態に係る空気入りタイ
ヤのブロックの斜視図である。
【図8】ヒール・アンド・トー段差量を説明する摩耗後
のブロックの側面図である。
【図9】従来例1のタイヤのブロックの斜視図である。
【図10】従来例2のタイヤのブロックの斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ 12 トレッド 14 周方向溝 16 横溝(溝) 18 ブロック(ブロック状陸部) 20 サイプ 22 サイプ 24 サイプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに交差する複数の溝によって区画さ
    れた複数のブロック状陸部をトレッドに備え、前記ブロ
    ック状陸部には実質的にタイヤ軸方向に沿って延びる複
    数のサイプがタイヤ周方向に複数形成されている空気入
    りタイヤであって、 複数の前記サイプのうちの少なくとも一つのサイプは、
    深さ方向の一部が踏面と垂直な方向に対して傾斜してお
    り、 前記複数のサイプで区分された複数の小ブロックは、蹴
    り出し側の小ブロックのタイヤ周方向の寸法が踏み込み
    側の小ブロックのタイヤ周方向の寸法よりも大であるこ
    とを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記小ブロックのタイヤ周方向の寸法
    は、踏み込み側から蹴り出し側へ向かって漸増している
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 最も踏み込み側の前記小ブロックのタイ
    ヤ周方向の寸法が2mm以上であることを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記サイプは、長手方向の少なくとも一
    部が屈曲していることを特徴とする請求項1乃至請求項
    3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 互いに交差する複数の溝によって区画さ
    れた複数のブロック状陸部をトレッドに備え、前記ブロ
    ック状陸部には実質的にタイヤ軸方向に沿って延びる複
    数のサイプがタイヤ周方向に複数形成されている空気入
    りタイヤであって、 複数の前記サイプのうちの少なくとも一つのサイプは、
    深さ方向の一部が踏面と垂直な方向に対して傾斜してお
    り、 前記複数のサイプで区分された複数の小ブロックは、蹴
    り出し側の小ブロックのタイヤ周方向剛性が、踏み込み
    側の小ブロックのタイヤ周方向剛性よりも大であること
    を特徴とする空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記複数の小ブロックの各々のタイヤ周
    方向の剛性は、踏み込み側から蹴り出し側へ向かって漸
    増していることを特徴とする請求項5に記載の空気入り
    タイヤ。
JP24637999A 1999-08-31 1999-08-31 空気入りタイヤ Pending JP2001063322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24637999A JP2001063322A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24637999A JP2001063322A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001063322A true JP2001063322A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17147676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24637999A Pending JP2001063322A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001063322A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1304239A3 (en) * 2001-10-12 2003-08-13 Bridgestone/Firestone Technical Center Europe S. p. A. Tread pattern for a heavy duty tire
WO2006022120A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
WO2006049298A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006188184A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006298055A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007022330A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008030665A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
EP1974956A1 (de) * 2007-03-28 2008-10-01 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
WO2010007995A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2015190391A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20160023521A1 (en) * 2010-12-22 2016-01-28 The Goodyear Tire & Rubber Cmpany Pneumatic tire
JP2017105346A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018052155A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112622529A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2021095088A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2022130657A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
EP4091842A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with hybrid sipe pattern
US11807045B2 (en) 2021-06-14 2023-11-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with hybrid sipe pattern

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2298483C2 (ru) * 2001-10-12 2007-05-10 Бриджстоун/Файрстоун Текникал Сентер Юроп С.П.А. Шина для тяжелых условий работы
EP1304239A3 (en) * 2001-10-12 2003-08-13 Bridgestone/Firestone Technical Center Europe S. p. A. Tread pattern for a heavy duty tire
WO2006022120A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP4677408B2 (ja) * 2004-08-25 2011-04-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPWO2006022120A1 (ja) * 2004-08-25 2008-05-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2006049298A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006188184A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006298055A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007022330A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008030665A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
EP1974956A1 (de) * 2007-03-28 2008-10-01 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
WO2010007995A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20160023521A1 (en) * 2010-12-22 2016-01-28 The Goodyear Tire & Rubber Cmpany Pneumatic tire
US9889711B2 (en) * 2010-12-22 2018-02-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
WO2015190391A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017105346A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018052155A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112622529A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN112622529B (zh) * 2019-10-08 2024-03-22 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN114845889A (zh) * 2019-12-19 2022-08-02 株式会社普利司通 轮胎
WO2021124939A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7346277B2 (ja) 2019-12-19 2023-09-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2021095088A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN114845889B (zh) * 2019-12-19 2024-04-26 株式会社普利司通 轮胎
WO2022130657A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2022095148A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7518750B2 (ja) 2020-12-16 2024-07-18 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
EP4091842A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with hybrid sipe pattern
US11807045B2 (en) 2021-06-14 2023-11-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with hybrid sipe pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001063322A (ja) 空気入りタイヤ
JP5421135B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4472110B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010089541A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000006618A (ja) 空気入りタイヤ
JP4424774B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2011024803A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4518639B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000225815A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001121926A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10244813A (ja) 空気入りタイヤ
JP4025120B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000255217A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007331656A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001354011A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006298055A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05162511A (ja) 重荷重用タイヤ
JP4769540B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3964693B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3828258B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5509889B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2601527B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013103567A (ja) 空気入りタイヤ
JP4330389B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5560651B2 (ja) 空気入りタイヤ