JP4297255B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4297255B2 JP4297255B2 JP2003169414A JP2003169414A JP4297255B2 JP 4297255 B2 JP4297255 B2 JP 4297255B2 JP 2003169414 A JP2003169414 A JP 2003169414A JP 2003169414 A JP2003169414 A JP 2003169414A JP 4297255 B2 JP4297255 B2 JP 4297255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- pneumatic tire
- main groove
- sipes
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1272—Width of the sipe
- B60C11/1281—Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1307—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
- B60C2011/133—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤ陸部にサイプを高密度に設けた場合であっても、サイプから生ずるクラックやティアの発生を抑制可能にした空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来技術】
空気入りタイヤには、偏摩耗の発生や運動性能を確保するために、トレッド面に形成した陸部にサイプと称する薄い切り込み溝を形成することが行なわれている。特に、陸部が周方向リブからなる重荷重用のタイヤにあってはリブの主溝側のエッジ部に主溝に沿って所謂レール摩耗が発生するため、タイヤ全周にわたって主溝側に開口する狭幅でかつ主溝と同等の深さを有する多数のサイプを形成し、リブの主溝側エッジ部の剛性を低下させることにより偏摩耗の発生を防止するようにしている。また、陸部がブロックからなる氷雪路用タイヤにあっては、ブロックにタイヤ幅方向のサイプを形成することにより、氷雪路面における排水性能や制動性能を確保するようにしている。
【0003】
このように陸部にサイプを形成したタイヤにあっては、サイプの深さ方向の底部に応力が集中することによりクラックが発生し、これが成長するとリブティアに至ってしまうという問題があった。従来、かかる問題の対策として、サイプの底部に拡大部を設けて応力を分散させることが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−104111号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、重荷重用車両の前輪に装着するタイヤのように常時操舵により陸部に大きなせん断力が負荷するような場合には、サイプの間隔を密に形成することにより隣り合うサイプの拡大部同士が極接近した状態になるため、拡大部間のゴムにクラックが発生し易くなるという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解消するもので、サイプの間隔を狭くした場合であっても、サイプの拡大部から生ずるクラックの発生及び成長を抑制し、耐久性を一層向上するようにした空気入りタイヤを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ周方向の主溝に区分された陸部を形成し、該陸部の少なくともエッジ部に多数のサイプを形成した空気入りタイヤにおいて、該サイプの前記主溝の深さ方向に少なくとも一つの拡大部を形成すると共に、該拡大部を隣り合うサイプ間で互いに前記主溝の深さ方向にオフセットさせたことを特徴とする。
【0008】
このように、多数のサイプに設けた拡大部の位置を隣り合うサイプ間で互いに主溝の深さ方向にオフセットさせるようにしたので、拡大部同士の間隔が広がり拡大部間でのクラックの発生及び成長を抑制することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を引用して本発明の実施形態を説明する。各図において、同一の構成要素は同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
図1は本発明の空気入りタイヤの一例として重荷重用タイヤのトレッド面の一部を示す。トレッド面1には複数本の主溝3が設けられ、これら主溝3に区画されて複数本のリブが形成されている。これらリブのうち左右両側に位置するショルダーリブ2の主溝3側のエッジ部に多数の片側開口のサイプ4、4、・・・が周方向に間欠的に配置されている。これらサイプ4の配置によりショルダーリブ2の主溝3側エッジ部の剛性が低減するため、この部分に発生するレール摩耗を抑制することができる。
【0011】
サイプ4は、図2に示すように、主溝3の深さ方向にサイプ幅よりも大きな径の拡大部4aを形成すると共に、これら拡大部4aは隣り合うサイプ4,4間で互いに深さ方向にオフセットした配置になっている。このように、拡大部4aが隣り合うサイプ4の拡大部4aとの関係で主溝3の深さ方向にオフセットする関係になっていれば、サイプ1本当りに設ける拡大部の数は複数であってもよい。拡大部4aの正面視での形状は、応力の分散作用のため円又は円に近い楕円であったり、水滴状であったりするものがよい。
【0012】
また、拡大部4aは、図3に示すように、ショルダーリブ2の中央側に向かって先細りに形成することが好ましい。サイプ4の深さは、ショルダーリブ2の主溝3側エッジ部の剛性をタイヤ周方向に均一にするため相互に同等に形成することが好ましいが、必要に応じて相互の深さを変えてもよい。また、サイプ4の主溝深さ方向の底部は、応力の集中を緩和させるため、湾曲状に形成することが好ましい。
【0013】
図4(a)に示す例は、サイプ4の主溝深さ方向の長さを異ならせると共に、その底部に形成した拡大部4aを深さ方向にオフセットするようにしたものである。図4(b)は、サイプ4の深さを相互に同一にし、拡大部4aを隣り合うサイプ4,4間で互いに深さ方向にオフセットさせたものである。隣り合うサイプ4,4間での拡大部4aの主溝深さ方向に対する間隔tは、特に限定されるものではないが、好ましくは2〜10mmにするとよい。
【0014】
上述したように、本発明ではサイプ4に設ける応力分散用の拡大部4aを隣り合うサイプ4,4間で深さ方向にオフセットしたので、拡大部4a間の距離を一定以上確保しながら拡大部4aの大きさを可及的に大きくすることができるため、これによってクラック防止効果をさらに向上させることができる。
【0015】
従来、重荷重用タイヤのレール摩耗を抑制するためには、通例隣り合うサイプ間隔を5mm程度の密な配置にすることが必要とされ、そのためにサイプ4に拡大部4aを形成するとしても拡大部4aの直径を略2mm以下に抑える必要があったため、クラック防止効果にも限界があったが、本発明により拡大部4aの直径をある程度大きくできるようになったことによりクラックの発生及び成長を一層効率的に抑制することができる。
【0016】
本発明のサイプ4に対する拡大部4aの配置構造は、陸部がブロックからなる氷雪路用タイヤにおいても適用することができ、その耐久性を一層向上させることができる。氷雪路用タイヤにおけるサイプ4の配置は特に限定されるものではなく、ブロックを区画する主溝に両端部を開口するサイプであってもよく、ブロック内に一方の端部を止めるサイプであってもよい。
【0017】
【実施例】
タイヤサイズが295/80R22.5、主溝3の深さ15mmで、図1のトレッドパターンを有する重荷重用空気入りタイヤショルダーリブ2のセンター寄りのエッジに、サイプの形状及び配置をそれぞれ表1のように異ならせた従来タイヤ(従来例1,2)、本発明タイヤ(実施例1,2)及び比較タイヤ(比較例)を作製した。
【0018】
上記5種類のタイヤをサイズ22.5×8.25のリムに組み込み、850kPaの内圧を充填して6×4のトラックの前輪に装着し、34.82kNの荷重を負荷した状態で以下の方法によりフィールドテストを行ない、耐クラック発生性、耐クラック成長性及び耐偏摩耗性の評価をした。その結果を従来例1を100とする指数により表1に併記した。数値が大きいほど優れていることを示す。
【0019】
なお、各タイヤにおけるサイプのタイヤ周方向の間隔を5mmとし、サイプの深さを12mmとした。また、本発明タイヤにおけるリブ表面側の拡大部の底面の深さを6mmとした。
〔耐クラック発生性試験〕
2万km走行後におけるサイプ底部からのクラック発生数を調べた。
〔耐クラック成長性試験〕
さらに2万km走行させた後において5個以上のクラックが繋がっている箇所の数を調べた。
〔耐偏摩耗性試験〕
さらに走行を続行し、偏摩耗の発生による振動により、車両の走行に支障が生じるまでの走行距離を測定した。
【0020】
【表1】
表1の結果より、本発明タイヤは従来タイヤに比べて、耐偏摩耗を低下させることなくクラックの発生及び成長を抑制していることがわかる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の空気入りタイヤは、多数のサイプに設けた拡大部の位置を隣り合うサイプ間で互いに主溝の深さ方向にオフセットさせるようにしたので、拡大部同士の間隔が広がり拡大部間でのクラックの発生及び成長を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による重荷重用タイヤのトレッド面を示す一部展開平面図である。
【図2】図1の空気入りタイヤのショルダーリブに形成されたサイプの形状の一例を示す斜視図である。
【図3】図2のサイプの形状を説明するための斜視図である。
【図4】(a)及び(b)はそれぞれ本発明のサイプの形状を例示する説明図である。
【図5】(a)及び(b)はそれぞれ従来のサイプの形状を示す説明図である。
【符号の説明】
1 トレッド面
2 ショルダーリブ
3 主溝
4 サイプ
4a 拡大部
Claims (5)
- トレッド面にタイヤ周方向の主溝に区分された陸部を形成し、該陸部の少なくともエッジ部に多数のサイプを形成した空気入りタイヤにおいて、
該サイプの前記主溝の深さ方向に少なくとも一つの拡大部を形成すると共に、該拡大部を隣り合うサイプ間で互いに前記主溝の深さ方向にオフセットさせた空気入りタイヤ。 - 前記陸部がリブ又はブロックである請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記拡大部を前記陸部の中央側に向かって先細りに形成した請求項2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記サイプの前記主溝の深さ方向長さが互いに同等である請求項1、2又は3に記載の空気入りタイヤ。
- 前記空気入りタイヤが重荷重用ラジアルタイヤである請求項1〜4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003169414A JP4297255B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003169414A JP4297255B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005001593A JP2005001593A (ja) | 2005-01-06 |
JP4297255B2 true JP4297255B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=34094556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003169414A Expired - Fee Related JP4297255B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4297255B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5098400B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-12-12 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5098485B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2012-12-12 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
IT1396282B1 (it) * | 2009-09-22 | 2012-11-16 | Bridgestone Corp | Pneumatico invernale con aumentata capacita' di trazione su fondi innevati. |
DE102009044829A1 (de) * | 2009-12-09 | 2011-06-16 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens |
JP5562214B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2014-07-30 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6988627B2 (ja) * | 2017-08-03 | 2022-01-05 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
US11214100B2 (en) * | 2017-08-03 | 2022-01-04 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
JP7152362B2 (ja) * | 2019-06-14 | 2022-10-12 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP7074120B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2022-05-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP7518750B2 (ja) | 2020-12-16 | 2024-07-18 | 株式会社ブリヂストン | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ |
KR102530687B1 (ko) * | 2021-03-05 | 2023-05-10 | 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 | 비대칭 사이프를 포함하는 타이어 |
EP4183598A1 (en) * | 2021-11-22 | 2023-05-24 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tyre |
-
2003
- 2003-06-13 JP JP2003169414A patent/JP4297255B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005001593A (ja) | 2005-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3815758B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
US7762298B2 (en) | Pneumatic tire with tread having first type of sipes and second type of sipes | |
JP5275903B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4297255B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH07290908A (ja) | スタッドレスタイヤ | |
US20080135149A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JPH08156525A (ja) | 氷雪上走行用空気入りタイヤ | |
EP0870630B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2018514453A (ja) | 複数の切り込みを有するブロックを含むトレッド | |
JP2018034692A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006160055A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2000142035A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4715890B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008132873A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US8844591B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2005041393A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3062359B2 (ja) | 乗用車用スタッドレスタイヤ | |
JP2008260422A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2010120586A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2007168628A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH08238911A (ja) | 氷雪走行に適した空気入りタイヤ | |
JPH0966708A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4432389B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP2000301914A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPS6060010A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |