[go: up one dir, main page]

JP2000050062A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JP2000050062A
JP2000050062A JP10217124A JP21712498A JP2000050062A JP 2000050062 A JP2000050062 A JP 2000050062A JP 10217124 A JP10217124 A JP 10217124A JP 21712498 A JP21712498 A JP 21712498A JP 2000050062 A JP2000050062 A JP 2000050062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dust
image
focus
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10217124A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Imaizumi
祥二 今泉
Keisuke Hashimoto
圭介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10217124A priority Critical patent/JP2000050062A/ja
Priority to US09/363,055 priority patent/US6792161B1/en
Publication of JP2000050062A publication Critical patent/JP2000050062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力光学系にごみが付着したときに、清掃位
置の特定を可能とする画像入力装置を提供する。 【解決手段】 ステップS21にて、シェーディングメ
モリ513を読み込み、ステップS22にてごみデータ
開始位置抽出を実行し、ステップS23にてごみデータ
幅の抽出を実行する。ステップS24にて、ごみデータ
周辺のデータを観測しピントデータを抽出する。ステッ
プS24では、隣り合う画素の差分値を算出し、該差分
値の差分データが大のときにピント良と判断する。ピン
ト良の場合には、さらにデータ幅に着目し、ステップS
26にてデータ幅が所定位置より大きいか否かを判定
し、大きければCCDセンサ付近、小さければ原稿ガラ
ス付近と清掃位置を推定する。ピント不良のときは、ス
キャナの位置を移動し、再びシェーディングメモリの読
込みを行う。そして、先に採取したデータとの変化量を
求め、変化量が大であれば第1ないし第3ミラー付近、
変化量が小であればレンズ付近と清掃位置を推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原稿を走査してデジ
タル画像信号を発生する画像入力装置に関し、より詳し
くは、原稿を光学的に走査する入力光学系に付着したご
みやほこり等を検出する画像入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の画像入力装置として
は、シェーディングデータをCPUが読み取り、CCD
センサにより検出された各画素が正常画素であるか、異
常画素であるかを判定するようにしたものが知られてい
る(例えば特開平6−6589号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、シェーディ
ングデータをCPUが読み取ることにより、CCDセン
サの各画素が正常画素であるか、異常画素であるかを判
定する上記従来の画像入力装置では、シェーディング板
に付着しているごみやほこりの検出には有効であるが、
CCDセンサ上やレンズ上などに付着しているごみやほ
こりの検出は不可能であり、また、ほこりの付着位置や
付着部位を特定することも困難であるという問題があっ
た。
【0004】本発明の目的は、入力光学系にごみが付着
したときにその清掃位置を特定することができる画像入
力装置を提供することにある。
【0005】本発明のいま一つの目的は、上記目的に加
えて、入力光学系にごみが付着したときにその清掃位置
をユーザ等に知らせる画像入力装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、原稿画像を走査する走査手
段と、該走査手段から出力する画像データを取り込み、
該画像データ中に含まれる上記画像ノイズに対応するノ
イズ情報が存在する主走査アドレスを検出する画像ノイ
ズ位置検出手段と、該画像ノイズ位置検出手段により検
出された主走査アドレス周辺のピント情報を演算するピ
ント演算手段と、各副走査ライン毎にピントデータを記
憶するピントデータ記憶手段と、該ピントデータ記憶手
段により記憶されたピントデータに基づいて上記走査手
段に付着したごみのごみ付着位置を決定するごみ付着位
置決定手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載の画像入力装置において、上記走査手段が、原稿が
載置される原稿ガラスと、該原稿ガラス上の原稿に対し
て相対移動可能に設けられ、上記原稿を走査する光を投
射する光源と、上記原稿からの反射光を受けてレンズ系
に導くミラーと、該ミラーの反射光を光電変換素子に結
像させる上記レンズ系と、画像データを出力する上記光
電変換素子とを備え、上記ごみ付着位置決定手段は、ピ
ント演算手段の演算結果が、ピント良ならば上記光電変
換素子または原稿ガラス上に、ピント良でかつごみデー
タ幅大ならば上記光電変換素子上にごみが存在するとそ
れぞれ判定し、ピント不良ならば上記ミラーまたはレン
ズ上に、ピント不良で副走査方向でピントデータ変化す
るときは上記ミラー上にごみが存在するとそれぞれ判定
することを特徴とする。
【0008】さらに、請求項3に係る発明は、請求項2
に記載の画像入力装置において、上記ごみ付着位置決定
手段の判定結果を知らせる清掃位置指示手段をさらに備
えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】画像データに含まれる画像ノイズに対応するノ
イズ情報が存在する主走査アドレスを検出する。検出し
た主走査アドレス周辺のピント情報を演算し、各副走査
ライン毎にピントデータを記憶する。該ピントデータに
基づいて、ごみ付着位置決定手段が走査手段に付着した
ごみのごみ付着位置を決定する。
【0010】また、上記ピント情報の演算結果に応じ
て、上記ごみ付着位置決定手段が入力光学系を構成する
原稿ガラス、ミラー、レンズもしくは光電変換素子のい
ずれにごみが付着しているかを判定する。この判定結果
は、清掃位置指示手段によりユーザに指示される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る画像入力装置の実施の形態について説明する。
【0012】以下では、本発明に係る画像入力装置をデ
ジタルカラー複写機(以下、単に複写機と記す。)に適
用した一つの実施形態について、(複写機の全体構
成)、(画像処理回路の構成)および(制御フロー)に
項を分けて説明する。
【0013】(複写機の全体構成)図1に示すように、
上記複写機90は、自動原稿送り装置100と、画像読
取り部200と、画像形成部300とから構成されてい
る。上記複写機90は通常、自動原稿原稿送り装置10
0により画像読取り位置に搬送された原稿を画像読取り
部200によって読み取り、読み取られた画像データを
画像形成部300に送信して画像を形成することによ
り、複写機能を達成する。
【0014】上記複写機90はまた、インターフェース
回路207によりパーソナルコンピュータ等の図示しな
い外部機器との接続が可能となっている。このため上記
複写機90では、画像読取り部200により読み取った
画像データを外部機器に出力したり、逆に外部機器から
の画像データを画像形成部300に送ることにより、画
像を形成することができるようになっている。
【0015】次に、上記自動原稿送り装置100、画像
読取り部200、画像形成部300の各々について説明
する。
【0016】(a)自動原稿送り装置100 上記自動原稿送り装置100は、原稿セットトレイ10
1にセットされた原稿を上記画像読取り部200の画像
読み取り位置に搬送し、画像読取り終了後原稿排出トレ
イ103上に排出する装置である。原稿搬送の動作は上
記画像読取り部200の上部に設けられた操作パネル2
11(図2参照)からの指令に従って行い、原稿排出の
動作は画像読取り部200の読取終了信号に基づいて行
う。複数枚の原稿がセットされている場合には、これら
の制御信号が連続的に発生され、原稿搬送、読み取り、
原稿排出の動作が効率よく行われる。
【0017】(b)画像読取り部200 上記画像読取り部200では、露光ランプ201により
照射された原稿ガラス208上の原稿の反射光は第1、
第2および第3ミラー202a,202bおよび202
cからなるミラー群202によりレンズ203に導か
れ、CCDセンサ204に結像する。上記露光ランプ2
01と第1ミラー202aはスキャナモータ209によ
り矢印A1の方向へ倍率に応じた速度Vでスキャンさ
れ、原稿ガラス208上の原稿を全面にわたって走査す
る。また、露光ランプ201と第1ミラー202aのス
キャンに伴い、第2ミラー202bと第3ミラー202
cは速度V/2で同方向へスキャンされる。なお、上記
スキャナモータ209の制御は、画像処理回路205
(図2参照)のCPU2056により行われる。
【0018】露光ランプ201と第1ミラー202aと
からなるスキャナの位置は、ホーム位置からの移動量が
スキャナホームセンサ210の出力とスキャナモータ2
09のステップ数のカウント値に基づいて算出され、制
御される。
【0019】CCDセンサ204に入射した原稿の反射
光は、該CCDセンサ204内で画像信号に変換され、
該画像信号は後に詳述する画像処理回路205により増
幅等のアナログ処理、A/D変換およびデジタル画像処
理が行われた後、インターフェース回路207および画
像形成部300へ送られる。
【0020】(c)画像形成部300 画像形成部300では、画像読取り部200またはイン
ターフェース回路207から送られてきた画像データが
シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、黒
(K)の印字用データに変換され、プリントヘッド30
1に送られる。プリントヘッド301内部では、送られ
てきた上記C,M,Y,Kの各々の印字用データの画像
信号に応じてレーザをそれぞれ発光させ、その光をポリ
ゴンミラー315により1次元走査し、各イメージング
ユニット302c、302m、302y、302k内の
感光体Cd,Md,YdおよびKdをそれぞれ露光す
る。
【0021】イメージングユニット302c、302
m、302y、302kの各々の内部には、感光体C
d,Md,YdおよびKdを中心に電子写真プロセスを
行うために必要なエレメントが配置されている。上記感
光体Cd,Md,YdおよびKdは図1において時計周
りに回転することにより、各画像形成プロセスが連続的
に行われる。また、これらの画像形成に必要なイメージ
ングユニット302c,302m,302y,302k
は各プロセス毎に一体化され、複写機90に対して着脱
可能な構成になっている。
【0022】イメージングユニット302c、302
m、302y、302kの各々の内部の感光体Cd,M
d,YdおよびKd上の潜像は、色現像機316c,3
16m,316yおよび316kにより現像される。上
記感光体Cd,Md,YdおよびKd上のトナー像はル
ープ状の用紙搬送ベルト304のループの内側に感光体
Cd,Md,YdおよびKdとそれぞれ対向して設置さ
れた転写チャージャ303c、303m、303y、3
03kにより、用紙搬送ベルト304上の用紙に転写さ
れる。
【0023】一方、上記潜像が転写される側の用紙は、
以下の順序で転写位置に供給されて画像を形成する。給
紙カセット310a,310b,310cの各々には様
々なサイズの用紙がセットさており、所望の用紙サイズ
は給紙カセット310a,310b,310cにそれぞ
れ取り付けられている給紙ローラ317a,317bお
よび317cにより搬送路312へ供給される。搬送路
312へ供給された用紙は、搬送ローラ対313により
上記用紙搬送ベルト304へ送られる。ここではタイミ
ングセンサ306により、用紙搬送ベルト304上の基
準マークを検出し、搬送される用紙の搬送のタイミング
合わせが行われる。
【0024】また、イメージングユニット302c、3
02m、302y、302kの各々にはレジスト補正セ
ンサ(図示せず。)が内蔵されており、用紙搬送ベルト
304上の基準マークを検出することにより、画像デー
タの供給タイミングを微調整し、レジストずれによる色
ずれを防止している。
【0025】転写された用紙上のトナー像は、定着ロー
ラ対307により加熱され溶解されて用紙上に定着され
た後、排紙トレイ311へ排出される。また、両面コピ
ーの場合には、定着ローラ対307により定着された用
紙が用紙反転ユニット309により反転され、両面ユニ
ット308により導かれ、該両面ユニット308からロ
ーラ318により用紙を上記搬送路312へ再給紙する
ことにより裏面の画像形成を行う。
【0026】なお、用紙搬送ベルト304は、ベルト退
避ローラ305の作用により、C,M,Yのイメージン
グユニット302c、302m、302yから待避可能
な構成となっている。これにより、モノクロ画像の形成
の際には、用紙搬送ベルト304と感光体Cd,Mdお
よびYdが非接触状態にできるので、C,M,Yのイメ
ージングユニット302c,302mおよび302yの
駆動を停止することができ、感光体Cd,MdおよびY
dや周辺プロセスの摩耗を削減することができる。
【0027】(画像処理回路の構成)画像処理回路20
5の詳細を図2に示す。該画像処理回路205は、ごみ
データ抽出回路2051、ごみデータシフト回路205
2、変倍回路2053、ごみデータ補正回路2054、
セレクタ2055、CPU2056(中央処理装置)お
よびその他画像処理回路2057から構成されている。
【0028】上記ごみデータ抽出回路2051は、CC
Dセンサ204により読み取られた画像データから、
「ごみの有無」、主走査方向における「ごみの位置」、
および「ごみの幅」の情報を検出するための回路であ
る。上記ごみデータ抽出回路2051では、後にさらに
詳しく説明するように、所定の処理を行った後の画像デ
ータをFIFO(先入れ先出し)バッファメモリ(以
下、単にFIFOと記す。)に蓄え、CPU2056が
上記FIFOからデータを読み出すことにより、ごみに
関する上記情報を検出する。上記ごみデータシフト回路
2052は、ごみデータ抽出回路2051で抽出された
主走査方向における「ごみの位置」、「ごみの幅」の上
記情報に基づいて、ごみ部分の画像データを強制的に欠
落させるように画像データをシフトして出力する。
【0029】上記変倍回路2053は、画像データの拡
大を行う。これは、上記ごみデータシフト回路2052
が主走査方向の画素を欠落させる処理を行うことにより
発生する主走査方向の画像の縮小を補うためである。画
像データを拡大する倍率は、ごみデータ抽出回路205
1で抽出された主走査方向における「ごみの幅」の情報
に基づいて、CPU2056が決定する。従って、ごみ
サイズが大きい程、上記変倍回路2053での拡大率は
大となる。ごみデータ補正回路2054は、周辺画像デ
ータから所定の演算を行うことにより、ごみにより欠落
した画像データの補正を行う。
【0030】セレクタ2055は、ごみデータ抽出回路
2051での抽出結果に基づいて、画像データの切替を
行う。該画像データの切替は、CPU2056からの指
令により、変倍回路2053の出力を用いるか、ごみデ
ータ補正回路2054の出力を用いるか、ごみデータ抽
出回路2051の出力を用いるかを切り替える。その他
画像処理回路2057は、以上に説明した処理を除いた
例えばMTF補正、色変換などの画像処理を行い、その
出力をプリントヘッド301に出力する。
【0031】以上に説明した図2の画像処理回路205
を構成する回路のうち、上記ごみデータ抽出回路205
1、ごみデータシフト回路2052およびごみデータ補
正回路2054について、図3ないし図8を参照して、
さらに詳細に説明する。
【0032】(a)ごみデータ抽出回路2051 画像処理回路205のごみデータ抽出回路2051の詳
細を図3に示す。ごみデータ抽出回路2051は、シェ
ーディング補正回路511、シェーディングメモリ制御
回路512、シェーディングメモリ513、FIFO1
ないしFIFO8、平均/差分値回路514、平均値メ
モリ515および差分値メモリ516を備えている。上
記シェーディング補正回路511およびシェーディング
メモリ制御回路512には、CCDセンサ204から画
像データが入力される。
【0033】上記シェーディング補正回路511は、C
CDセンサ204のチップばらつきにより発生する各画
素ごとの感度むらを補正する。上記シェーディング補正
回路511による上記感度むらの補正の際に、図1にて
説明したシェーディング板、CCDセンサ204、第1
ないし第3ミラー202a,202b,202cおよび
レンズ203上にごみやほこりなどが付着していると、
CCDセンサ204上に光が到達しないため、シェーデ
ィングデータ信号のレベルがごみやほこりのない部分に
比べて低下する。
【0034】この結果は、上記シェーディングメモリ制
御回路512によりシェーディングメモリ513に書き
込まれ、CPU2056(図2参照)により読出しが可
能な構成になっている。すなわち上記CPU2056は
シェーディングメモリ513内のデータを読み出すこと
により、シェーディングデータの異常を検出し、シェー
ディング状態において、主走査方向における「ごみの位
置」や「ごみの幅」を特定することができる。
【0035】シェーディング補正回路512により上記
感度むらが補正されたデータは、副走査方向に複数ライ
ン分、データ(本実施形態では8ライン分)をFIFO
1ないしFIFO8に蓄積する。
【0036】そして平均/差分値回路514では、上記
FIFO1ないしFIFO8に蓄積されたデータを基
に、主走査方向の同一画素の副走査方向における平均値
((最大値+最小値)/2)および差分値(最大値−最
小値)を算出する。この結果は平均値メモリ515およ
び差分値メモリ516に書き込まれ、CPU2056
(図2参照)により、読み出しまたは書き込みが可能な
構成になっている。
【0037】すなわち、CPU2056は平均値メモリ
515および差分値メモリ516内のデータを読み出す
ことにより、主走査方向の同一画素の副走査方向複数ラ
インにおける、平均値((最大値+最小値)/2)およ
び、差分値(最大値−最小値)を知ることができる。こ
れらの情報を基に、画像読み取り状態における画像デー
タの異常を検出することができる。
【0038】上記構成により、CPU2056はシェー
ディングデータに基づいて、シェーディング状態におけ
る異常を、平均値メモリ515および差分値メモリ51
6により、画像読み取り状態における画像データの異常
を、次のようにして検出することができる。
【0039】上記データ抽出回路2051では、図1の
デジタル複写機90の原稿ガラス208からCCDセン
サ204までの図4に示す光路図において、ほこりの付
着位置が原稿ガラス208やCCDセンサ204である
場合には、光学的にピントが合っている状態であるた
め、ほこりによる主走査方向の画像データの欠落状態は
シャープな形状になる(図4の(1)参照)。また、同
じサイズのごみやほこりであっても、光学的にみると原
稿ガラス208上のごみやほこりでは小さく、CCDセ
ンサ204上のごみやほこりでは大きく投影されるた
め、検出されたごみやほこりの大きさにより、ごみの付
着位置が原稿ガラス208上であるか、CCDセンサ2
04上であるかを推定することができる。
【0040】ほこりの付着位置が第1,第2,第3ミラ
ー202a,202b,202cやレンズ203である
場合には、光学的にピントが合っていない状態であるた
め、ほこりによる主走査方向の画像データの欠落状態は
アンシャープな形状になる。また、ほこりの付着位置が
第1,第2,第3ミラー202a、202b、202c
であった場合、スキャンを行うことにより、データの欠
落状態が変化する(図4の(2)ないし(4)参照)。
これは、スキャンを行うことにより、レンズ203と第
1,第2,第3ミラー202a,202b,202cと
の距離が変化することにより発生する。従って、画像デ
ータの欠落状態がアンシャープであった場合には、スキ
ャナモータ209を制御し、複数箇所でのデータ欠落状
態を観察することにより、ほこり付着位置を推定するこ
とができる。
【0041】一方、正常な画素データにおいては、主走
査方向の所定画素においては、副走査方向の画像濃度の
分布により、画像データは激しく変化する。図5に、主
走査方向の所定画素における、副走査方向のデータの変
化の様子を示す。
【0042】ごみやほこりに基づく異常な画素データで
は、主走査方向の所定画素に入射する光の入射光量が制
限されるため、副走査方向の画像データは変化に乏し
く、輝度信号は低レベル(高濃度)を保持し続ける。こ
の様子はCPU2056が平均値メモリ515および差
分値メモリ516を観測することにより検出することが
できる。
【0043】(b)ごみデータシフト回路2052 ごみデータシフト回路2052は、既に述べたように、
ごみデータ抽出回路2051で抽出された主走査方向に
おける「ごみの位置」、「ごみの幅」の情報に基づいて
ごみ部分の画像データを強制的に欠落させるように、画
像データをシフトして出力する。画像処理回路205の
ごみデータシフト回路2052を図6に示す。
【0044】ごみデータシフト回路2052は、FIF
O521、ライトアドレスカウンタ522、セレクタ5
23、リードアドレスカウンタ524および加算器52
5を備えている。ごみデータシフト回路2052内部の
上記FIFO521のリードアドレスは、図2のCPU
2056から出力されるシフト開始位置信号とシフト幅
信号に基づいて制御される。
【0045】上記リードアドレスカウンタ524はクロ
ックに同期してアドレスをカウントアップする。上記加
算器525は、CPU2056から出力されるシフト幅
信号に基づいて、リードアドレスカウンタ524からの
シフト幅に相当するデータ幅分だけアドレスを加算す
る。これにより、FIFOメモリ521に蓄積された所
定幅分の画像データを強制的に読み飛ばし欠落させるこ
とができる。
【0046】上記セレクタ523は、FIFOメモリ5
21に与えるアドレスを、リードアドレスカウンタ52
4によるアドレスと加算器525のデータによるアドレ
スとを切り替えている。該切替は、図2のCPU205
6から入力されるシフト開始位置信号により指示され、
所定アドレスに到達するまでは、リードアドレスカウン
タ524による出力を採用し、到達後は加算器525か
ら出力されるデータを出力するように切り替えられる。
【0047】上記のようなごみデータシフト回路205
2を備えることにより、図7に示すように、ごみデータ
により発生する副走査方向の黒すじ526を主走査方向
にデータをシフトして強制的に欠落させることにより、
見やすい画像を作成することができる。
【0048】(c)ごみデータ補正回路2054 画像処理回路205のごみデータ補正回路2054の詳
細を図8に示す。該ごみデータ補正回路2054は、周
辺6画素切出し回路541、画像データをRGB空間か
ら、明度、色度空間であるYCrCb空間に色空間変換
を行う色空間変換回路542、明度データ復元フィルタ
543、色度データ復元フィルタ544、YCrCb空
間からRGB空間へ再変換を行う再変換回路545を備
えている。
【0049】上記周辺6画素切出し回路541は、ごみ
やほこりにより発生する主走査方向の欠落画像の欠落ラ
インを中心とした3×3の画素ブロックを抽出し、欠落
画素ラインの3画素を除く、周辺の6画素を抽出する。
上記色空間変換回路542は、これらの6画素につい
て、画像データをRGB空間から、明度、色度空間であ
るYCrCb空間に色空間変換を行う。該色空間変換
は、復元フィルタリングを、明度と色度では異なる方式
で行うために必要となる。
【0050】明度データ復元フィルタ543では、上記
周辺6画素切出し回路541で抽出した周辺の6画素デ
ータに基づいて、中央画素の値を演算により決定する。
本実施形態では、「隣接する横の画素を1/4倍したも
の」と「隣接する斜めの画素を1/8倍したもの」全て
の合計値を演算することにより中央画素の値を決定する
ようにしている。なお、該中央画素の値の決定には、ほ
かの演算式を用いることもできる。
【0051】他方、色度データ復元フィルタ544で
は、上記周辺6画素切出し回路541で抽出した周辺の
6画素データに基づいて、中央画素の値を演算により決
定する。本実施形態では、「隣接する6画素全てにおけ
る最大値」に基づいて中央画素の値を決定するようにし
ている。なお、中央画素の決定には、他の演算式を用い
ることもできる。また、補正後の画像データは、上記再
変換回路545により、YCrCb空間からRGB空間
へ再変換が行われる。
【0052】このように、本実施形態では、復元フィル
タリングを明度と色度では異なる方式で行うため、文字
画像においては色にじみの少ないシャープな復元が可能
となり、写真画像においても滑らかな復元が可能とな
る。
【0053】(制御フロー)次に、CPU2056の制
御フローを、メインフロー、ごみ検出処理フローおよび
ごみ位置検出処理フローについて説明する。
【0054】(a)メインフロー CPU2056制御のメインフローを図9に示す。電源
がオンされると、まず、ステップS1にて、これから複
写機90の制御を行うのに必要な画像処理などのパラメ
ータ設定等の初期化処理を実行する。次いで、ごみが付
着していると、コピーに画像ノイズが発生してしまうた
め、コピー作業を行う前に、ステップS2およびS3に
て、ごみが付着していないかどうかを判定するごみ有無
検出処理および判定処理を実行する。
【0055】上記ステップS3にて、ごみがあると判定
されたとき(ステップS3でyes)には、ステップS
4にてさらにごみ位置検出処理を実行してごみの付着位
置を検出し、ステップS5にてCPU2056より操作
パネル211(図2参照)などに清掃位置の警告を行
う。次いで、上記ステップS4のごみ位置検出処理の検
出結果に基づき、ステップS6にてどの補正方法を用い
るかを制御する補正方法制御処理を実行する。本実施形
態では、ごみ位置検出処理の検出結果でごみデータ幅が
1画素のときには、補正方法として、ごみデータ補正回
路2054を使用し、それ以外ではごみデータシフト回
路2052により補正を行う。補正方法の切替はセレク
タ2055により行う。
【0056】次いで、ステップS7にてごみデータシフ
ト処理を実行し、ごみ位置検出処理の検出結果に基づい
て、ごみシフト量情報、シフト開始位置情報を設定す
る。
【0057】なお、ステップS3にてごみがないと判定
されたとき(ステップS3でno)には、セレクタ20
55は、ごみデータ補正回路2054およびごみデータ
シフト回路2052のいずれも使用しない。
【0058】以上のステップS1ないしS7の処理を実
行した後、ステップS8にてコピー処理など、その他処
理を実行後、リターンする。
【0059】(b)ごみ検出処理フローS2 ごみ有無検出処理フローS2を図10に示す。該ごみ有
無検出処理フローS2では、まず、ステップS11を実
行し、副走査方向に複数ラインの画像データを採取する
ため、スキャナモータ209の動作を開始する。そし
て、ステップS12およびS13を順次実行し、CPU
2056により、ごみデータ抽出回路2051の平均値
メモリ515と差分値メモリ516のデータを読み込
む。
【0060】次いで、ステップS14ないしS16を順
次実行し、主走査全画素チェックが終了か否か、平均値
メモリ515と差分値メモリ516が両者とも所定値未
満であるか否かを検出する。主走査全画素チェックが終
了しておらず(ステップS14で未終了)、かつ両者の
条件がともに満足するとき(ステップS15およびS1
6でいずれもyes)にごみ有りと判定(ステップS1
7)する。主走査全画素チェックが終了していないとき
に、両者の条件のうちの少なくとも一つでも満足されな
いときにはごみなし(ステップS18)と判定する。こ
れらの処理を、ステップS14にて終了と判定されるま
で主走査アドレスの全画素についてチェックする。これ
により、主走査アドレスのどの位置にごみが付着したか
が特定できる。
【0061】なお、ごみ検出の信頼性を向上させるため
に上記動作を複数回行い、ごみ有りの判断が複数回検出
されたときに、ごみ有りと判定するようにしてもよい。
【0062】(c)ごみ位置検出処理フローS4 ごみ位置検出処理のフローS4を図11に示す。該ごみ
位置検出処理のフローでは、まず、ステップS21に
て、シェーディングメモリ513を読み込み、ステップ
S22にてごみデータ開始位置抽出を実行し、次いでス
テップS23にてごみデータ幅の抽出を実行する。な
お、シェーディングデータは、シェーディング板を読み
込むことにより行うため、通常は高輝度レベルを示す。
これに対し、ごみが付着している場合には、上記シェー
ディングデータは所定値を下回るので、そのシェーディ
ングデータをごみデータと推定する。
【0063】次いで、ステップS24にて、ごみデータ
周辺のデータを観測することにより、ピントデータを抽
出する。上記ステップS24では、隣り合う画素の差分
値を算出し、該差分値の差分データが大であるときにピ
ント良と判断する(ステップS25でyes)。
【0064】ピント良である場合には、さらにデータ幅
に着目し、ステップS26にてデータ幅が所定位置より
大きいか否かを判定し、大きければ(ステップS26で
yes)CCDセンサ204付近(ステップS27)、
小さければ(ステップS26でno)原稿ガラス208
付近(ステップS28)であると推定し、清掃位置を決
定する。
【0065】ピント良でないとき(ステップS25でn
o)には、スキャナの位置を移動し(ステップS2
9)、再びシェーディングメモリの読み込みを行う(ス
テップS30)。そして、前に採取したデータとの変化
量を求め、変化量が大(ステップS31でyes)であ
れば第1ないし第3ミラー202a,202b,202
c付近(ステップS32)、変化量が小(ステップS3
1でno)であればレンズ203付近(ステップS3
3)であると推定し、清掃位置を決定する。
【0066】以上のように、ごみのピントデータとごみ
データ幅、およびスキャン位置による変動を解析するこ
とにより、ごみ付着位置を推定することができる。
【0067】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
画像データに含まれる画像ノイズに対応するノイズ情報
が存在する主走査アドレスを検出してその周辺のピント
情報を演算し、各副走査ライン毎に記憶したピントデー
タに基づいて、走査手段に付着したごみのごみ付着位置
を決定するようにしたので、入力光学系にごみが付着し
ていること、およびその付着位置を知ることができ、そ
れにより出力画像の画像ノイズの原因となるごみやほこ
り等を確実に除去することができ、鮮明な出力画像を得
ることができる。
【0068】本発明によればまた、ピントの演算結果に
応じて、入力光学系を構成する原稿ガラス、ミラー、レ
ンズもしくは光電変換素子のいずれにごみやほこりが付
着しているかが判定されるので、その判定結果に応じて
入力光学系を構成しているどの要素の、どの部位にごみ
やほこりが付着しているのかを知ることができ、容易に
ごみやほこりを除去することができる。さらに、入力光
学系にごみやほこりが付着したときにその付着位置を操
作パネル等に表示させることにより、入力光学系のどの
要素のどこにごみやほこりが付着しているのかをさらに
容易に知ることができ、清掃も容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像入力装置を備えたデジタル
カラー複写機の全体構成図である。
【図2】 画像処理回路の構成を示すブロック回路図で
ある。
【図3】 画像処理回路のごみデータ抽出回路の構成を
示すブロック回路図である。
【図4】 ごみデータ抽出回路の作用の説明図である。
【図5】 ごみデータ抽出回路のいま一つの作用の説明
図である。
【図6】 ごみデータシフト回路の構成を示す説明図で
ある。
【図7】 ごみデータシフト回路の作用の説明図であ
る。
【図8】 ごみデータ補正回路の構成を示すブロック図
である。
【図9】 制御のメインフローである。
【図10】 ごみ有無検出処理のフローである。
【図11】 ごみ位置検出処理のフローである。
【符号の説明】
1ないし8 FIFO 90 デジタル複写機 100 自動原稿送り装置 200 画像読み取り部 202 ミラー群 203 レンズ 204 CCDセンサ 205 画像処理回路 207 インターフェース回路 300 画像形成部 301 プリントヘッド 511 シェーディング補正回路 512 シェーディングメモリ制御回路 513 シェーディングメモリ 514 平均/差分値回路 515 平均値メモリ 516 差分値メモリ 521 FIFOメモリ 522 ライトアドレスカウンタ 523 セレクタ 524 リードアドレスカウンタ 525 加算器 426 黒すじ 541 周辺6画素切出し回路 542 色空間変換回路 543 明度データ復元フィルタ 544 色度データ復元フィルタ 545 再変換回路 2051 ごみデータ抽出回路 2052 ごみデータシフト回路 2053 変倍回路 2054 ごみデータ補正回路 2055 セレクタ 2056 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C072 AA01 BA15 BA20 DA02 DA04 LA02 MA10 RA11 RA20 UA11 5C077 LL11 LL20 MM25 PP41 PP43 PQ12 PQ22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を走査する走査手段と、 該走査手段から出力する画像データを取り込み、該画像
    データ中に含まれる上記画像ノイズに対応するノイズ情
    報が存在する主走査アドレスを検出する画像ノイズ位置
    検出手段と、 該画像ノイズ位置検出手段により検出された主走査アド
    レス周辺のピント情報を演算するピント演算手段と、 各副走査ライン毎にピントデータを記憶するピントデー
    タ記憶手段と、 該ピントデータ記憶手段により記憶されたピントデータ
    に基づいて上記走査手段に付着したごみのごみ付着位置
    を決定するごみ付着位置決定手段と、 を備えたことを特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】 上記走査手段が、原稿が載置される原稿
    ガラスと、該原稿ガラス上の原稿に対して相対移動可能
    に設けられ、上記原稿を走査する光を投射する光源と、
    上記原稿からの反射光を受けてレンズ系に導くミラー
    と、該ミラーの反射光を光電変換素子に結像させる上記
    レンズ系と、画像データを出力する上記光電変換素子と
    を備え、 上記ごみ付着位置決定手段は、ピント演算手段の演算結
    果が、 ピント良ならば上記光電変換素子または原稿ガラス上
    に、ピント良でかつごみデータ幅大ならば上記光電変換
    素子上にごみが存在するとそれぞれ判定し、 ピント不良ならば上記ミラーまたはレンズ上に、ピント
    不良で副走査方向でピントデータ変化するときは上記ミ
    ラー上にごみが存在するとそれぞれ判定することを特徴
    とする請求項1に記載の画像入力装置。
  3. 【請求項3】 上記ごみ付着位置決定手段の判定結果を
    知らせる清掃位置指示手段をさらに備えたことを特徴と
    する請求項2に記載の画像入力装置。
JP10217124A 1998-07-31 1998-07-31 画像入力装置 Pending JP2000050062A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217124A JP2000050062A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 画像入力装置
US09/363,055 US6792161B1 (en) 1998-07-31 1999-07-29 Image input device with dust detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217124A JP2000050062A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000050062A true JP2000050062A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16699237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217124A Pending JP2000050062A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6792161B1 (ja)
JP (1) JP2000050062A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368964A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Canon Inc 画像複写装置、イニシャル動作時読取制御方法、記憶媒体、及びプログラム
WO2005041558A1 (en) * 2003-09-30 2005-05-06 Fotonation Vision Limited Statistical self-calibrating detection and removal of blemishes in digital images
WO2005109853A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-17 Fotonation Vision Limited Digital camera with built-in lens calibration table
US7536061B2 (en) 2003-09-30 2009-05-19 Fotonation Vision Limited Automated statistical self-calibrating detection and removal of blemishes in digital images based on determining probabilities based on image analysis of single images
US7536060B2 (en) 2003-09-30 2009-05-19 Fotonation Vision Limited Automated statistical self-calibrating detection and removal of blemishes in digital images based on multiple occurrences of dust in images
US7545995B2 (en) 2003-09-30 2009-06-09 Fotonation Vision Limited Automated statistical self-calibrating detection and removal of blemishes in digital images dependent upon changes in extracted parameter values
US7683946B2 (en) 2006-02-14 2010-03-23 Fotonation Vision Limited Detection and removal of blemishes in digital images utilizing original images of defocused scenes
CN102143299A (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 夏普株式会社 图像读取装置和图像形成装置
US8213737B2 (en) 2007-06-21 2012-07-03 DigitalOptics Corporation Europe Limited Digital image enhancement with reference images
US8369650B2 (en) 2003-09-30 2013-02-05 DigitalOptics Corporation Europe Limited Image defect map creation using batches of digital images
US8682097B2 (en) 2006-02-14 2014-03-25 DigitalOptics Corporation Europe Limited Digital image enhancement with reference images
US9630433B2 (en) 2013-05-24 2017-04-25 Entrust Datacard Corporation Method for determining pixel dropout

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042505B1 (en) 1997-10-09 2006-05-09 Fotonation Ireland Ltd. Red-eye filter method and apparatus
US7352394B1 (en) 1997-10-09 2008-04-01 Fotonation Vision Limited Image modification based on red-eye filter analysis
US7630006B2 (en) 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US7738015B2 (en) 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
US7119932B2 (en) * 2000-07-19 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning system and method
JP2002185704A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Canon Inc 画像読取装置及び方法
JP4401597B2 (ja) * 2001-05-25 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3824927B2 (ja) * 2001-06-22 2006-09-20 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置、通信装置および異常画素データ取得方法
JP2003125172A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Pfu Ltd 画像読取装置の制御方法
US20030090742A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-15 Hiroaki Fukuda Image processing apparatus and image scanning apparatus
TWI285497B (en) * 2002-03-18 2007-08-11 Transpacific Optics Llc Light source color modulation device and method
JP2003348336A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US7689009B2 (en) 2005-11-18 2010-03-30 Fotonation Vision Ltd. Two stage detection for photographic eye artifacts
US8170294B2 (en) 2006-11-10 2012-05-01 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method of detecting redeye in a digital image
US8254674B2 (en) 2004-10-28 2012-08-28 DigitalOptics Corporation Europe Limited Analyzing partial face regions for red-eye detection in acquired digital images
US7702236B2 (en) 2006-02-14 2010-04-20 Fotonation Vision Limited Digital image acquisition device with built in dust and sensor mapping capability
US7970182B2 (en) 2005-11-18 2011-06-28 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US7920723B2 (en) 2005-11-18 2011-04-05 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US7792970B2 (en) 2005-06-17 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
US7587085B2 (en) 2004-10-28 2009-09-08 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for red-eye detection in an acquired digital image
US7536036B2 (en) 2004-10-28 2009-05-19 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for red-eye detection in an acquired digital image
US7574016B2 (en) 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
US8036458B2 (en) 2007-11-08 2011-10-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Detecting redeye defects in digital images
US20050031224A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Yury Prilutsky Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US8520093B2 (en) 2003-08-05 2013-08-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face tracker and partial face tracker for red-eye filter method and apparatus
US9412007B2 (en) 2003-08-05 2016-08-09 Fotonation Limited Partial face detector red-eye filter method and apparatus
US7308156B2 (en) * 2003-09-30 2007-12-11 Fotonation Vision Limited Automated statistical self-calibrating detection and removal of blemishes in digital images based on a dust map developed from actual image data
US7676110B2 (en) * 2003-09-30 2010-03-09 Fotonation Vision Limited Determination of need to service a camera based on detection of blemishes in digital images
US7206461B2 (en) * 2003-09-30 2007-04-17 Fotonation Vision Limited Digital image acquisition and processing system
US7315658B2 (en) * 2003-09-30 2008-01-01 Fotonation Vision Limited Digital camera
US7310450B2 (en) * 2003-09-30 2007-12-18 Fotonation Vision Limited Method of detecting and correcting dust in digital images based on aura and shadow region analysis
KR100577683B1 (ko) * 2003-12-22 2006-05-10 삼성전자주식회사 스캔이미지 생성장치 및 그 방법, 및 오염발생 판단장치
US7620241B2 (en) * 2004-11-30 2009-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Artifact reduction in a digital video
US20060114994A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Silverstein D Amnon Noise reduction in a digital video
US7643088B2 (en) * 2004-12-01 2010-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Artifact reduction in a digital video
JP4498149B2 (ja) * 2005-01-17 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
US7450778B2 (en) * 2005-03-17 2008-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Artifact reduction in a digital video
JP4075906B2 (ja) * 2005-05-10 2008-04-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US7440608B2 (en) * 2005-05-31 2008-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for detecting image defects
KR100767112B1 (ko) * 2005-06-21 2007-10-17 삼성전자주식회사 쉐이딩 프로파일 값 보정방법 및 화상 스캐닝 장치, 화상 스캐닝 장치를 구비하는 복합기
JP2007104444A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Canon Inc 画像読取装置及びその異物領域表示方法
US7599577B2 (en) 2005-11-18 2009-10-06 Fotonation Vision Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images
JP4678860B2 (ja) * 2006-01-24 2011-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法とプログラム
EP1987475A4 (en) 2006-02-14 2009-04-22 Fotonation Vision Ltd AUTOMATIC DETECTION AND CORRECTION OF RED EYE FLASH DEFECTS
EP2033142B1 (en) 2006-06-12 2011-01-26 Tessera Technologies Ireland Limited Advances in extending the aam techniques from grayscale to color images
KR20080039159A (ko) * 2006-10-31 2008-05-07 삼성전자주식회사 스캐닝장치와 스캐닝장치의 쉐이딩 보정방법
US8055067B2 (en) 2007-01-18 2011-11-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Color segmentation
EP2145288A4 (en) 2007-03-05 2013-09-04 Digitaloptics Corp Europe Ltd FILTERING OF POSITIVE FALSE OF RED EYES USING A LOCATION AND FACE ORIENTATION
US8503818B2 (en) 2007-09-25 2013-08-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Eye defect detection in international standards organization images
US8212864B2 (en) 2008-01-30 2012-07-03 DigitalOptics Corporation Europe Limited Methods and apparatuses for using image acquisition data to detect and correct image defects
US8208043B2 (en) * 2008-05-09 2012-06-26 Aptina Imaging Corporation Lens cleaning warning system and method
JP5020894B2 (ja) * 2008-06-10 2012-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US8081254B2 (en) 2008-08-14 2011-12-20 DigitalOptics Corporation Europe Limited In-camera based method of detecting defect eye with high accuracy
JP4889766B2 (ja) * 2009-06-15 2012-03-07 シャープ株式会社 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2013200224A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Konica Minolta Inc 光沢測定装置及びそれを備えた画像形成装置
US8885235B2 (en) 2012-11-30 2014-11-11 Xerox Corporation Scanner calibration correcting for foreign matter debris
JP2014143483A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Canon Inc 画像読取装置
JP2016100645A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2016158013A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 キヤノン株式会社 画像読取装置
US20170064138A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus
US10339812B2 (en) 2017-03-02 2019-07-02 Denso International America, Inc. Surrounding view camera blockage detection
JP7319597B2 (ja) * 2020-09-23 2023-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
US11340845B1 (en) * 2021-03-12 2022-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determination of predicted failure modes based on properties of dust in printing devices

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1547812A (en) * 1977-04-27 1979-06-27 British Broadcasting Corp Telecine machines
GB1547811A (en) * 1977-04-27 1979-06-27 British Broadcasting Corp Telecine machines
JPS60154769A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Fujitsu Ltd 光学読取装置におけるシエ−デイング補正方式
NL8501805A (nl) * 1985-06-24 1987-01-16 Philips Nv Optische aftastinrichting.
US4933983A (en) * 1986-02-14 1990-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image data reading apparatus
US4769532A (en) * 1986-07-11 1988-09-06 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Apparatus for adjusting optical sensors with threshold memory
JP2580858B2 (ja) * 1990-08-08 1997-02-12 オムロン株式会社 画像読み取り装置
US5250969A (en) * 1990-11-26 1993-10-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dustproof view finder
DE4213506C2 (de) * 1992-04-24 1994-03-03 Iren Dornier Selbstreinigender Außenspiegel für ein Kraftfahrzeug
JPH066589A (ja) 1992-06-17 1994-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPH0622133A (ja) 1992-07-01 1994-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置
US5436979A (en) * 1992-08-21 1995-07-25 Eastman Kodak Company Process for detecting and mapping dirt on the surface of a photographic element
JP2806415B2 (ja) * 1993-09-22 1998-09-30 澁谷工業株式会社 異物検査装置
JPH07177314A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
US5499114A (en) * 1994-10-31 1996-03-12 Eastman Kodak Company Digital image scanning apparatus with pixel data compensation for bad photosites
JP3569059B2 (ja) * 1995-11-24 2004-09-22 株式会社リコー 画像読取装置
JPH1023254A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP3287227B2 (ja) * 1996-08-08 2002-06-04 三菱電機株式会社 微小異物検出方法及びその検出装置
JPH10294870A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP3637999B2 (ja) * 1997-11-26 2005-04-13 株式会社リコー 画像読取装置
US6035072A (en) * 1997-12-08 2000-03-07 Read; Robert Lee Mapping defects or dirt dynamically affecting an image acquisition device
JP2000078355A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Pfu Ltd 画像読取り装置の光学系ノイズ検査装置およびその光学系ノイズ検査方法ならびに記録媒体
JP2001102799A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 電子部品検出方法およびその装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368964A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Canon Inc 画像複写装置、イニシャル動作時読取制御方法、記憶媒体、及びプログラム
US8369650B2 (en) 2003-09-30 2013-02-05 DigitalOptics Corporation Europe Limited Image defect map creation using batches of digital images
WO2005041558A1 (en) * 2003-09-30 2005-05-06 Fotonation Vision Limited Statistical self-calibrating detection and removal of blemishes in digital images
US7536061B2 (en) 2003-09-30 2009-05-19 Fotonation Vision Limited Automated statistical self-calibrating detection and removal of blemishes in digital images based on determining probabilities based on image analysis of single images
US7536060B2 (en) 2003-09-30 2009-05-19 Fotonation Vision Limited Automated statistical self-calibrating detection and removal of blemishes in digital images based on multiple occurrences of dust in images
US7545995B2 (en) 2003-09-30 2009-06-09 Fotonation Vision Limited Automated statistical self-calibrating detection and removal of blemishes in digital images dependent upon changes in extracted parameter values
US7590305B2 (en) 2003-09-30 2009-09-15 Fotonation Vision Limited Digital camera with built-in lens calibration table
US8879869B2 (en) 2003-09-30 2014-11-04 DigitalOptics Corporation Europe Limited Image defect map creation using batches of digital images
WO2005109853A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-17 Fotonation Vision Limited Digital camera with built-in lens calibration table
US8682097B2 (en) 2006-02-14 2014-03-25 DigitalOptics Corporation Europe Limited Digital image enhancement with reference images
US7683946B2 (en) 2006-02-14 2010-03-23 Fotonation Vision Limited Detection and removal of blemishes in digital images utilizing original images of defocused scenes
US8213737B2 (en) 2007-06-21 2012-07-03 DigitalOptics Corporation Europe Limited Digital image enhancement with reference images
JP2011160045A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
CN102143299A (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 夏普株式会社 图像读取装置和图像形成装置
US9630433B2 (en) 2013-05-24 2017-04-25 Entrust Datacard Corporation Method for determining pixel dropout
CN105408118B (zh) * 2013-05-24 2017-09-01 恩图鲁斯特咨询卡有限公司 用于确定像素缺失的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6792161B1 (en) 2004-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000050062A (ja) 画像入力装置
US7274486B2 (en) Image data correcting device for correcting image data to remove back projection without eliminating halftone image
US8237997B2 (en) Image reader and image forming device
US8305655B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
US6204867B1 (en) Color image forming apparatus having laser scanner control means
JP3592046B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3449490B2 (ja) 画像読取り装置
JP4158345B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
US20040175209A1 (en) Image forming apparatus
JP2000050082A (ja) 画像入力装置
KR100418044B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2000287077A (ja) 網点画像判別方法及び装置
JPH04348372A (ja) デジタル画像形成装置
JP2011259008A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム
RU2299457C2 (ru) Устройство для формирования изображений
JP2004215011A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2006010718A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5027831B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法
JP4247889B2 (ja) 画像処理装置
JP4549194B2 (ja) シートスルー原稿読取り装置および画像形成装置
JP5069705B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2004112297A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2004301927A (ja) 画像形成装置
JP3705639B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004215012A (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614